12/03/01 03:18:32.86 T7goYAXa
>>775
うちは水換えしてないけどもりもり育ってる
>>780
メタハラにソイルだから参考にならないかもしれないけど、埋まってないやつは枯れた
伸びながら上に出てくるのはいいけど、完全に浮いてるのは枯れてったよ
最近入ってる水草全14種中、ナナだけが黄色くなって溶けてく・・・
他は至って元気なんだけど、こんな現象初めてだから原因がよくわからないぜ
784:pH7.74
12/03/01 04:08:08.08 oLbBw/Fg
水中のCO2と酸素の溶解濃度(?)について調べてみました
~以下方々より引用~
水草の育てる際の水質
弱酸性~弱アルカリ性
弱酸性~中性
CO2の添加
不要 なるべく添加 添加 必ず添加
弱酸性~弱アルカリ性=不要orなるべく添加
弱酸性~中性=添加or必ず添加
弱酸性に適している水草にはCO2添加が必要が多い
以上のことから、CO2添加は水質を弱酸性に保つため?
気泡を付けるのに必要なCO2濃度は1L辺り30mlだが20mlでは生体、水草に悪影響を与える可能性がある
水道水のCO2濃度は8~20ml(地域差あり)
因みに、水温20度でのCO2添加時における1L濃度は12ml、酸素濃度は9.1ml
水草に必要なCO2は水道水で十分
そもそも酸素は水に溶けにくい気体であり、CO2は逆に溶けやすい性質をもっている※既知の通り水温があがると酸素・CO2濃度は下がる
※勿論、飼育下では濃度は変化することも重々承知
---------------------
つまり、CO2添加しつつエアレーションを行っても、窒素・酸素・CO2・アルゴンを排出しているわけで、溶けにくい水中酸素濃度と溶けやすいCO2濃度には差ほど変わらないのでは?
そもそも、自然下に於いては外部ろ過よりも水流が遥かに激しい環境下にも関わらす自生している
との考えに至ったのですが、どうなのでしょう
文系脳なので間違いは多々あるとは思いますが気になったので
785:pH7.74
12/03/01 07:32:28.85 60uLxmeV
つまり何が言いたいのですか
786:pH7.74
12/03/01 11:30:51.24 JaAq7pMM
>>784
既に話し尽くされてるのでは?
太陽直下ならco2なんていらんでしょ
787:pH7.74
12/03/01 11:59:51.94 gCAKb88n
>>784
そもそも酸素とCo2の溶解濃度には何の関係もない
これも既出でしょ
788:pH7.74
12/03/01 13:15:55.61 JidcwSn6
>>784
つまり、CO2添加時におけるエアレーションの影響の有無を言いたいってこと?
789:pH7.74
12/03/01 13:21:41.56 D2ZKCPzZ
>>784
勉強しても解答を得られないテストで点数低いタイプ
790:pH7.74
12/03/01 14:07:38.55 5jyNSbxZ
確かにCo2は溶け込み易いがたかが数十~数百リットルの水槽では曝気で抜けやすい。
自然下ではそもそも水量からして桁違いだから曝気状態でもCo2も桁違いに溶け込んでるだろ。
791:pH7.74
12/03/01 14:36:17.34 oLbBw/Fg
言葉が足りなかったようなので補足させて頂きます
当たり前のように水草水槽に於いては外部濾過が推奨され上部濾過やエアリフト式底面濾過等が適さないとされる点、及びCO2強制添加時に於けるエアレーションの有無、並びにエアレーション時のpHへの影響について疑問が生じたわけです
が、常時こちらにいらっしゃる方々には既出でしたね
失礼しました
792:pH7.74
12/03/01 14:41:18.84 UV+UcqrY
単純に週一水換えとして7日同じ水なんだから減り続けるだろ
夜はエアレしてるし
793:pH7.74
12/03/01 14:53:47.05 D2ZKCPzZ
夜エアレーションって本当は良く無いがADAのアホが広めて
信じるアホがブログで広める始末
794:pH7.74
12/03/01 14:58:45.78 amP4NqzU
>>793
油膜なくなるから重宝してるんだけど、ダメなの?
納得したらエアレやめようと思ってるから、kwsk教えてください。
795:pH7.74
12/03/01 15:04:45.08 UEcKSxll
CO2が抜けるとpHが上がる。
pH変動が大きいと生体には良くない。
どんぐらい変わるかは環境による
pH変動と酸欠のどっちが深刻かによるから一概にどっちがいいともいえないと思うけど。
796:pH7.74
12/03/01 15:13:21.67 amP4NqzU
>>795
thx。
うちは草大量、魚多めで酸欠が心配なので、夜はやっぱりエアレのままにする。
エアレ強くないから、うちみたいな水槽だとpHもあまり上がりすぎないと思うし。
797:pH7.74
12/03/01 15:35:12.34 UfnfJVsp
>夜エアレーションって本当は良く無いが
自分はエアレ絞って付けっ放しなんだけど、どう悪いのか教えてくれると有難い。
798:pH7.74
12/03/01 16:24:02.67 h+ElcSH3
夜エアレーションダメってどういうこと?
ちゅうがっこう2ねんせいのがっこうカリキュラムでアナカリスの遮光時のCO2増加実験とかしてないの?
最終学歴小学校なの?
799:pH7.74
12/03/01 16:33:09.03 UV+UcqrY
最近、明らかに嘘書きこむレス乞食いる
800:pH7.74
12/03/01 17:51:38.57 56UQlGTL
>>783
ありがとう
801:pH7.74
12/03/01 21:35:33.62 bnvp6UhZ
60cm規格水槽 2213 直管グロー蛍光灯18W4灯 7時間
CO2ボンベ添加、夜間エアレ無し
プラチナソイル茶色、水草一番ソイル少し
ヤマト8 中型ランプアイ9 シマノコ貝2 オトシン1
ブランチウッド、竜王石小さめ
前景 グロッソ、クリプト
他 ウォーターフェザー グリーンロタラ、アヌビアヌスナナ
他に少々いろいろな水草
12月中旬立ち上げ もうすぐ3ヶ月
極まれにフローラプライドを少々添加
水替え一週間に2割、餌は食べきれる量をランプアイにだけ 3日に2回
ずっと大量の糸状コケに悩まされ、1月に一週間の遮光を実施し、その二週間後に一時的にコケがかなり減少
しかしその後、また増殖し今も増加中で、水草からもかなり糸状コケが伸びている
2ヶ月以上も前に植えたグリーンロタラは数本がやっと水面に届きそう。
トリミングは一回も行っておらずかなり貧栄養と思われる。
グロッソは全く這わず、成長も停滞しており2ヶ月間ほとんど同じ量。
ウォーターフェザーだけは三倍以上に増えた。
一本だけ植えたカボンバは2ヶ月かけて5cmほど伸びた。
しかし葉は閉じ気味で色か全体的に黄色。
カボンバには見えない姿。
パールグラスも枯れないが成長が異常に遅い。変化がない。
点灯時にはほとんどの水草が気泡をあげている。
フローラプライドを微量添加すると水草は少し元気になるのが目視できるが
コケがさらに増える。
ヒゲ苔や茶コケは全くない。
ガラス面や水草や流木から伸びるフサフサの緑色の糸状コケだけが繁殖。
光量は多くないと思う。栄養もないと思う。
2ヶ月餌無しのヤマト8匹はとても活発に動いてるし一匹も死んでない。
なぜ、コケがでるのか?全くわからない。
水草に栄養を与えて光量増やして成長させたい。
でも、コケが減ってくれないとそれができない
802:pH7.74
12/03/01 22:03:13.36 SUUCd1oZ
>>801
ろ過が完全に立ち上がっていないかも
•照明の点灯時間を短縮
•コケ取り生体追加&換水頻度増やす
•液肥完全停止
ろ過が立ち上がったら低床にイニシャルスティックor液肥添加
でどうでしょうか
803:pH7.74
12/03/01 22:13:35.98 JidcwSn6
>>801
ソイル使ってるなら、液肥はいらないんじゃないかな。
うちは田砂だけど、イニ棒少な目に入れて、
他はほとんど与えなくても水草育ってるし。
ちなみに水草はキューバパール・南米ウィローモス・バリスネリア・ノチドメグサ・ハイグロフィラ(赤)・アヌビアス ナナ
804:pH7.74
12/03/01 23:10:58.61 EDmJIAUi
>>801
糸状コケってアオミドロとは違うの?
805:pH7.74
12/03/02 02:03:21.31 OZEOpeJq
立ち上げ最初に光多いとそうなる。
ヤマト大量投入して光減らせば糸ゴケは消えるよ。パイロットフィッシュとヤマトを10匹、餌やらずにぶちこめ。
5匹くらいは脱走するからちゃんと10匹入れるんだぞ
806:pH7.74
12/03/02 09:58:22.62 aKuwfPy/
>>801
底床肥料を試してみると良いと思う。
植物全般が大抵そうだけど、そもそも基肥なしに液肥はあまり意味がない。
ハイドロカルチャーみたいな水耕栽培ほど濃いわけじゃないんだから。
水槽に入れる程度の液肥なんか添加量は極薄なんだけど。
そのくせアクアリウムの世界では液肥信仰強いと思う。何でか知らんけど。
807:pH7.74
12/03/02 18:43:51.47 kNznXRCC
田砂にイニ棒
GEX3灯
CO2発酵式
の60cm水槽の後景センターに植える水草でオススメのを教えてください
レイアウトは凹型です
これまではラージパールをもっさりさせようとしていたのですが、先日、黒髭にやられた箇所をトリミングしようとして失敗し、癇癪をおこして全部引っこ抜いてしまいました。orz
808:pH7.74
12/03/02 20:00:44.80 YydM/tXx
癇癪持ちには何薦めようが無駄
809:pH7.74
12/03/02 20:08:33.89 8MNt2pEG
ベアタンクがお似合いだぜ!
810:pH7.74
12/03/02 21:07:00.98 ojeF4siJ
癇癪←なんて読むの??
811:pH7.74
12/03/02 21:08:11.60 ojeF4siJ
>>807
凹型でセンターなら背が低いほうがいいのでは?
ロゼッタ型など
812:pH7.74
12/03/02 21:37:58.40 RfBS8480
どうして熱帯魚を扱うひとって、>>807みたいなマジキチや気持ち悪い人が多いの?
ショップの店員でも、何言ってるかわからないぐらいボソボソした声でしゃべるひといるし
私「あのーちょっとすみません、よろしいですか?」
店員「・・・ はい? ・・・ぼ ぼくですか?」
オ マ エ だ よ オ マ エ
813:pH7.74
12/03/02 21:57:07.91 ojeF4siJ
人間が嫌いだから魚が好きなんだろ
814:pH7.74
12/03/02 22:02:41.64 +tXfH5Rx
たまに女の子ちゃんの店員いるけど
全く愛想よくしようとしないけど
それが本当の彼女だって思うと興奮する
815:pH7.74
12/03/02 22:12:52.74 ojeF4siJ
エアレして充分に酸素を供給しつつ、
二酸化炭素をミドボンで大量に添加したらどうなるかな?
濃度測定試薬持ってないからバランスが難しそうだけどやってみるわ
816:pH7.74
12/03/02 22:18:17.23 aZuvKM2m
>>808-809
おっしゃるとおりですね
仕事で疲れてるのに平日深夜にトリミングとか苔取りとかするんじゃなかった…
>>810
かんしゃく
>>811
ありがとう
メンテが楽で大きくなりすぎないのを探してみます
>>812
何が気に障ったのかわからないが不快にさせたのなら申し訳ない
でも、その会話はヤバイ客にビビる店員って感じもするんだが…
817:pH7.74
12/03/02 22:21:33.32 ojeF4siJ
まぁ接客業したことある人ならわかるが
どんな業界でも客の大半はキチガイ
818:pH7.74
12/03/02 22:54:40.02 3BYRSt0d
そうかな、結構いい人多かったぞ?
アクアやってる人間にキチはいても悪人はいないだろう
819:pH7.74
12/03/02 23:22:14.57 ozhFcscv
…なんちゅうフォローだ
820:pH7.74
12/03/02 23:25:18.31 cApH+WmJ
おれも接客業だけど、半分っていうのは言い過ぎだな。
3分の1は本当にキチガイだと思うけど。
821:pH7.74
12/03/03 10:47:34.80 738kf47F
アクアは若者は殆どいなくて心優しいおっさんかおっさんか心が汚いオヤジか普通のおばさんしかやっていない
822:pH7.74
12/03/03 10:59:09.42 HNvZaxRX
てす
823:pH7.74
12/03/03 11:49:21.61 UrHI266j
カップルで来店する連中の9割方はイチャイチャするためだけに来店してるな。
824:pH7.74
12/03/03 11:56:11.18 NybwtF52
こないだ見たカップルは彼氏のほうしか興味がないらしく
彼女が私はここで待ってるからあんた見て来いみたいなこと言われて
二人ともすぐ出て行ってしまった