初めての水槽立ち上げ相談所26日at AQUARIUM
初めての水槽立ち上げ相談所26日 - 暇つぶし2ch473:431
13/04/14 03:28:53.55 s4GELFE1
431です。
いろいろ心配してもらってありがとうございます。

・テトラ6in1試験紙での水質測定の結果、アンモニア・亜硝酸など全てOKの範囲内
・水槽の水からウンコ臭が消えており、かすかな土の臭いがする
・行方不明のヤマトヌマエビは水草の死角にいた
・元気のなかったオトシンクルスも力強くモフモフするようになった
・他の生体たちもみな元気
・コケの発生や水の濁りはなし

ということで、運良くですが最悪期を乗り切ったかも知れません。
一応毎日2リットルの換水は続けています。

あとクイーンインペリアルタイガープレコの別飼育は検討してみます。
食性・糞の量から、底面濾過混泳水槽に入れておくべき魚ではないように思います。
(もともとプレコを入れる予定はなかったのですが、ショップで目が合った時に
ハートを射止められてしまった経緯がありまして…反省)

474:pH7.74
13/04/14 04:01:35.70 CdLLjFD0
硝酸塩消えたならオッケー!

475:pH7.74
13/04/14 04:02:06.18 CdLLjFD0
亜硝酸塩ですwwww

476:pH7.74
13/04/14 06:30:13.38 9oWiwYZA
亜硝酸 な

477:pH7.74
13/04/14 07:56:07.17 3txlinUT
>>474
おまえこんな夜中まで2chやってるから意識朦朧としてんたんだろ

478:pH7.74
13/04/14 10:06:42.66 0VjWeAfn
>>473
生体が元気ならよかった。

試薬買ったなら、試薬で様子見ながら水換え頻度決めるといいよ

479:456
13/04/15 13:55:17.25 YRqT+NKz
456です
汲み置きした井戸水を24時間放置してPH値を測ってみたところ7,8を差していましたなんてこった…

480:pH7.74
13/04/15 13:59:32.99 qNMfbUKu
過飽和ですな

481:456
13/04/15 17:26:22.59 YRqT+NKz
レス下さった皆様ありがとうございます
明日にでもアクアショップで相談してきます
アクアショップの名誉のために付け足すと、過飽和なんてのを知らずに
汲んで直ぐの井戸水を提出してるので、店の手抜きや不手際ではないです

482:pH7.74
13/04/17 18:12:52.72 3uo3Z+dx
井戸水なんて止めて水道水使えよ。
水道水が強アルカリとか有り得ないだろ...もし本当なら水道局に電話しろ

483:pH7.74
13/04/17 19:45:48.78 bLQaSVY2
水道水がアルカリに近いのは関東ローム層やら三宅島やら阿蘇みたいな火山灰地層が相当強いあたり
あるいは沖縄の水源
これはサンゴ由来

もっとも最近は浄水場の技術発達でそういう場所でもややアルカリに近いものの中性の範囲で世界的に見てもかなり軟水に近い
というか軟水作る装置を超硬水地域なメキシコあたりに輸出してるくらい優れてる

問題点としてはそういう場所の水でなくてもマンションの貯水タンクなんかの影響でややアルカリ、もしくはやや酸性に出る事もある

ただしそれ踏まえても日本の水道は飼育水に適した中性を保ってる

井戸水が危険なのは手を加えられた水ではないため地域的な問題がもろに出る

484:pH7.74
13/04/17 19:56:49.20 bLQaSVY2
それ踏まえて一つわからない事があるんだ
地域的にアルカリに出る水源の井戸水ってのは概ねアルカリに出るんだけど たとえば関東の井戸水なんてもろアルカリ
過飽和の問題さっ引いて組み上げた時点で中性を保った井戸水がある地域なら水源もまったく問題なく中性を保ってると思うんだが…どうなんたろうかね

あとここに書かれてないけど井戸水には汚染物質なんかの様々な問題があって一説では汚染されていない井戸水ってのが日本には数えるほどしか残ってないとも言われてる

井戸水はほんとに地雷だと思う

485:pH7.74
13/04/17 20:16:18.44 PlOKsN4i
水道水の元のpHがどれくらいなのか書かれてないからなんとも言えない。

486:pH7.74
13/04/17 21:12:23.04 aIHUpnUI
>>484
同じ地域だからって、地下水と貯水稚や川の水質同じな訳ないよ。
その理屈だと温泉地は水道から温泉出る

487:pH7.74
13/04/17 21:40:37.37 0b24t1pK
井戸水の深度による。
表層の帯水層の場合はほとんと同じ水質になる。
ただし表層以上掘ってる場合は違ってくる。深井戸ってやつだよ。
なのでよくわからん。
要するに表層の濾過を通過した水は貯水池同様に表層の性質を受け継ぐって原理だろ。
半分正解で半分違う。
温泉の例えも少し違う。温泉はもっと深い所の地熱を受けた帯水層の水だ。
何層もの地質を通った水は基本的に表層とは水質が違う。
まあ浅い所まで地熱が上がる地域ならそうじゃないけどもな。
なので半分正解で半分違う。

ただ井戸水を使わないほうがいいというのは正解。

488:pH7.74
13/05/04 13:46:43.35 lkrZ/i/7
【相談内容】初の熱帯魚飼育について 、この組み合わせに問題無いか
【水槽サイズ・水量】デスクボーイ450
【フィルターの種類・製品名】上記に付属のコーナーパワーフィルターF1
【照明器具・時間】 (必要なら)クリアライトCL450
【底床の種類・厚さ】チャームに売ってる湧水の砂を3~4cm
【水質・水温】 よくわかりませんが、デスクボーイに付属のヒーターは使います
【生体の種類・数】 将来的にはアカヒレ5.6匹、ミナミヌマエビ5.6匹
【水草の種類・数・状態】アナカリス×2、アヌビアスナナ(流木付)×1 ウィローモス(土管付)
【CO2添加の有無・添加量】必要でしょうか?
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】 必要でしょうか?
【立ち上げ時期・維持期間】これから
【普段のメンテナンス】これから
【最近やったこと】いろんなサイトやショップを見て回り勉強。大変なのは自分なりに理解したつもりです。
【特殊な事情、制約、こだわり等】
・置き場所は窓際(日当たり不良)のキャビネット(奥行20cm)の上で、奥行に制約があります。また、幅も45cmまでしか設置できません。
・夏場は窓を開けるか、エアコンをつけっぱにしようと思います。
・魚は最初はそれぞれ1ペアずつ入れようと思ってます。
・風山石を2.3個入れようと思いますが問題無いでしょうか?
・水草が多すぎ(少なすぎ)という事はないですか?
・最初はもっと小さい水槽&少ない数で飼育した方が良いでしょうか?
・その他注意する事&初心者がやりがちな失敗あれば教えて下さい。

489:pH7.74
13/05/04 14:04:56.67 xZNVVhSu
>>488
ナナは残留農薬多いのがデフォなんでミナミ入れるなら通販価格に踊らされずに店頭でちゃんと農薬処理について確認して購入、アナカリスやカモンバでも言えるけどね。
窓際はどんなに日の入りがわるくてもコケやすいし、温度が不安定になりがちだから断熱シートでも発泡スチロールでも良いから塞いで遮光した方が楽。
水草は多分アナカリスの増殖が早いから捨てるほど増えると思うよ

490:pH7.74
13/05/04 16:21:13.50 SnlBDV8c
>>488
最初はアカヒレ×5と水草投入、立ち上がったらミナミ投入
ミナミは農薬に極端に弱いし、アンモニア、亜硝酸にも弱いから
餌はとにかく少なめにすることがコツ
アカヒレの飛び出し事故注意
本当にアカヒレが好きならいいんだけど、あとで別の熱帯魚が飼いたくなったらじゃまになる
最初に少量飼うならアカヒレじゃなくてもパイロットは務まるから

491:488
13/05/04 19:20:21.67 lkrZ/i/7
>>489
水草はアナカリスの代わりに、ミクロソリウム(流木付)×2にしようかとも思ってますが代用可能でしょうか?
遮光については、バックスクリーンを貼って、カーテンを閉めておこうと思います。

>>490
本当はネオンテトラを飼いたいんですが、アカヒレの方がタフだと聞いたもので・・・
ミナミはコケ対策で入れようと思ってるんですが、数量的に問題無いですかね?

492:pH7.74
13/05/04 20:24:57.93 SnlBDV8c
>>491
飼いたいものを飼ったほうがいい
ミナミは10ぴきくらい

493:pH7.74
13/05/04 20:30:35.66 gDle3+aV
ネオンテトラなんて安いんだから、もし死んでしまったらまた足せばいいよ
パイロットフィッシュってつまりそういう使い方される魚のことだからね?
水槽内のサイクルが立ち上がる際に水質が不安定になるので魚が死んでしまうことがある
その際、本命の高い魚を入れてると「悲しい事」になるので代わりに安い魚を入れとこうってのがパイロットフィッシュだ
そもそも、値段の変わらないネオンとアカヒレならアカヒレが生き残る事の方が問題になるよ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch