12/01/22 21:12:39.21 4SKUUcEz
つーか今はモスラも日の丸も値段変わらんな
651:pH7.74
12/01/22 21:21:10.30 teXoN9LQ
pH8.0の水槽では、繁殖不可能? GHは5くらい。
元祖ビーシュリンプを数匹購入して様子を見ているんだけど、
1月程経過して、いたって元気なんだよね。抱卵は見られないんだけど。
652:pH7.74
12/01/22 21:25:00.10 J1cIPM8S
>>651
元気なら大丈夫なんじゃないですか?
phは水槽投入時のショックさえ防げれば、あまり関係ないような気がするんですけど…
653:pH7.74
12/01/22 21:25:18.49 B6SH+hQt
1ヶ月程度で…云々
654:pH7.74
12/01/22 23:25:17.13 j0ODmoQv
>>651
長い付き合いになるんだ
気長に待ってみなよ
655:pH7.74
12/01/23 01:11:10.02 1TCv9q9m
>>651
ぶわはははは
それは絶滅の兆候や
ええざまやの!
このどしろうと!
656:pH7.74
12/01/23 01:12:25.92 1TCv9q9m
>>640
あまりのグレードの低さにふいちゃいましたよw
わしやったら金魚の餌にしますわ!
657:pH7.74
12/01/23 01:17:15.10 OvkWlWzf
また自分のレスにレス着けてるのか
658:pH7.74
12/01/23 05:11:10.13 UhAhfxbD
トリップつけろよ
NGできないだろ
659:pH7.74
12/01/23 08:00:02.43 EJMIfhqK
ビーシュリンプ初心者です。
生体購入時に一緒に購入した「海老力」という餌を与えているのですが…
与えた餌には見向きもせず、モスやソイルばかりツマツマしています。
諸先輩方のオススメな餌を御教授お願いします。
660:pH7.74
12/01/23 09:17:03.12 K+1JnAW5
>>659
エビの数少ないんじゃない?
そういう時はあんまり餌に寄り付かないから、与えなくてもいいぐらいだよ
多分どんな餌でも同じ
餌は週一ぐらいにして、活性が上がるのを待つべし
661:pH7.74
12/01/23 13:11:34.86 ZyXYc0lg
>>660
60cmスリムに30匹くらいです。
モスマットやモス活着した流木がゴロゴロ入っているので、おっしゃる通り個体数が少ないのかもしれませんね。
有り難う御座いましたあまり気にしないように頑張ってみます。
662:pH7.74
12/01/23 15:39:18.20 1TCv9q9m
>>661
おい!どしろうとの低ぐれーど乞食!
早春絶滅を予想する!
あはははははは「
663:pH7.74
12/01/23 16:54:47.13 TPmCJhUU
>>662
不正解
664:pH7.74
12/01/23 18:28:18.19 ke+RuLfu
>>662 立ち上げ時には保険でラムズホーン使えるよ。
餌が余ったらラムズホーンが食う。
エビが活性化したら動きの早いエビが先に食べてラムズホーンはエビのおこぼれか排泄物を食べる。
ラムズホーンにとっては餌不足気味だから増えない。
不思議なことに、抱卵率が上がる。
665:pH7.74
12/01/23 19:19:59.39 rh/c+fps
定期的にラムズ厨がわくが出品してんのか?
666:pH7.74
12/01/23 19:30:45.53 KP//V4gP
ラムズ入れずに単独飼育と
ラムズ同居水槽あるけど
ラムズ入れずに単独飼育の方が明らかに増えてるわw
なにを根拠に言ってんだ?w
667:pH7.74
12/01/23 20:36:14.70 1TCv9q9m
こいるつらあほのド素人に根拠なんかあるかいな。
脳内で勝手な妄想えがいとるだけや!
日本語もほとんど読めとらん低脳や
わぶはははは
668:pH7.74
12/01/23 20:40:11.72 zkvAYP2e
てか、毎晩湧く断定口調さんと同一人物だと思う
669:pH7.74
12/01/23 20:42:03.07 rh/c+fps
>>667
かまって欲しいのかな
でも煽り方がイマイチ、というかわざとらしい
やり直し
670:pH7.74
12/01/23 22:36:56.57 KgwV5/N8
ラムズ、増え過ぎて見苦しくなったら潰して餌にしてる。
671:pH7.74
12/01/23 23:47:06.49 1TCv9q9m
>>578
確かにそうですね。
足し水飼育などと馬鹿げた都市伝説を実行してるのは
雑誌などを読みすぎの情弱素人に多いです。
水族館は換水システムを実行しています。
レッドビーシュリンプも最近は水族館で展示されています。
もちろん、換水システムです。
水族館の飼育方法は全てにおいて技術が高いのですよ。
ショップやブリーダーとも規模が違いますし。
彼等がビーシュリンプも換水システムを行っているので
間違いなく換水するのは正しいことと言えましょう。
ちなみに水族館では、ばくはん石、PSB、ソイル、一切使われておりません笑
672:pH7.74
12/01/24 00:19:08.99 PKRodbjp
換水に勝る濾過システムなんて無い事は二十年以上前からワットレイの
おっちゃんに聞いて知ってる。
だがビーシュリンプは一年位は足し水だけでガンガン殖えてる。
換水したら更に増えるのかな!?
673:pH7.74
12/01/24 00:43:22.23 4dI6mOaf
>>671
水族館が上ってのは幻想。みんなアクア雑誌とかみて研究しているよ。
674:pH7.74
12/01/24 00:47:12.73 4dI6mOaf
あ、でも水換えは正解ですよ。
675:pH7.74
12/01/24 01:30:17.79 ouR2nBAt
と、4分かけて言い忘れていたことを付け足しましたとさ。
676:pH7.74
12/01/24 02:49:55.40 OpJZqu4q
>>671
正解!
唯一、貴方は正しい書き込みしてるね。
677:pH7.74
12/01/24 02:56:19.14 xqz/ABIi
>>676
不正解!
ID変わるの待つとか漢らしさが激減したね
678:pH7.74
12/01/24 03:08:38.43 7VqvEs/l
コレ30キューブとかの小型水槽だと便利で良いね。
マルチカップ
URLリンク(www.shopping-charm.jp)(S(d55lhm30cdgfp4y4lj4qk4bf))/ItemDetail.aspx?tid=18&catId=1127050000&itemId=99928
679:pH7.74
12/01/24 03:12:00.46 Vwo+08ZA
>>678
2枚目の写真の水が滴ってるところがエロい
正解!
680:pH7.74
12/01/24 03:25:08.68 yB/QpEic
イマイチ使いどころがピンとこないな
681:pH7.74
12/01/24 03:48:35.26 NZttn1Uy
水族館と較べてもなあ
682:pH7.74
12/01/24 07:01:45.96 RWQTjMhm
こういう商品あったんだな。ないと思って自作してたわ
足し水の時便利
URLリンク(i.imgur.com)
683:pH7.74
12/01/24 08:23:37.32 xy8/tcoO
>>682
同じ感じで、自作してました
684:pH7.74
12/01/24 14:53:11.24 7VqvEs/l
前B-BOXで店員が使ってたから、検索しまくったら見つかった。
でもB-BOX売り場に無かったんだよな~。
便利だから置いてくれ!
685:pH7.74
12/01/24 16:00:46.95 9nPl5L1r
>>684
百均のケースとエアチューブ・キスゴム・エアコックで充分代用できるよ。
300円以下で作れるでしょ。
686:pH7.74
12/01/24 16:26:21.20 7VqvEs/l
>>685
まぁ、そーだけどね。
作るのめんどいし、店で見たら安定感有って良かったもんで、面倒くさがり屋サンに情報共有です。
687:pH7.74
12/01/24 19:45:21.17 Y7f3QaZQ
気に入らないオスと交わった可能性があるので、脱卵させたい
どうすればいいだろう?
688:pH7.74
12/01/24 19:51:05.04 2dWQ1/JG
冷たい水道水にドボン
689:pH7.74
12/01/24 22:18:05.75 PKRodbjp
>>686
エビにはまってから水槽増えるし、用品も増えてさすがに考えるようになったw
もうすぐ転勤なんで移動手法に悩むよ。
やっぱ水温キープしないと濾過バクテリア死ぬかな?
690:pH7.74
12/01/25 00:19:32.46 xcuvMBSq
なぁ…
SSS水ってなんなんだ…
詳しく教えてくれ…
691:pH7.74
12/01/25 00:29:19.26 0ISYGLXU
凄まじくしょっぱい塩水
692:pH7.74
12/01/25 00:39:24.98 EKgVjnwA
>>689
凍るほどでなけりゃどうにかなるでしょ。
荷物梱包前に新しい住居入れるなら
どれでも良いから水槽一つ空けて新居の受け入れ用として使う。
(余裕あるなら買ってもいいんだが)
その時の飼育水は捨てずに持ち込んだら立ち上がりが早いんで先にやっとく。
グレード別に分けてたなら、出来るだけ一つの水槽にサテライトかなんかで
隔離して他の水槽準備出来るまでしのぐしか無いね。
荷物全て運び込んだら後は他の水槽ゆっくり立ち上げりゃいい。
ガンガレ。
693:pH7.74
12/01/25 04:35:47.56 6v5Z6sQq
レッドビーのいる水族館なんでもあるのか
694:pH7.74
12/01/25 05:24:04.05 rKlo/VuY
?
695:pH7.74
12/01/25 05:26:30.82 6v5Z6sQq
ああごめん、誤字ってるなスルーして
696:499
12/01/25 09:49:35.84 efHOlCbu
ポツポツ死対策に殺菌灯を装着したものですが残念ながら日曜日に1匹火曜日に1匹死んでいるのを発見しました。
ただ装着前を比べると☆が減っているのは確実なのでもう少し様子を見たいと思います。
697:692
12/01/25 10:00:41.56 yZrSRvCw
アドバイスありがとう。
先に家族が移って2ヵ月後に俺が動くので参考にするよ(^ー^)ノ
60ワイドにチョイスした親エビ50匹が秋から殖えて200匹超(目測)と
選別漏れが75のアクリルに300匹位。 後は45に100匹位。
もう1個45と30Cが1個あるけどミナミやヤマトがメインでビーが混入
しているタンクなんだ。
問題は60ワイドとそれ以外はソイルが異なっていてPHに1強の差がある。
1本にまとめるとなると水あわせが厳しくなりそうなので漏れはオクに出そ
うかなぁ?
698:pH7.74
12/01/25 10:10:28.01 Jpgxijad BE:2488223467-2BP(1500)
オクだと発送とかめんどいから、ショップとかに持ち込みしたら?
699:pH7.74
12/01/25 10:29:53.37 PmK+303j
安くでもれにゆずってくれさい
700:pH7.74
12/01/25 10:33:24.90 aFZT27YC
オクの落札者は面倒なヤツが多いぞ
何度か出品するとうんざりする
701:pH7.74
12/01/25 11:03:21.23 M/9KhRrc
>>700
ビーは出品したことないけど変な落札者に当たったことないなぁ
ビー落札者って煩いの多いのかな
702:pH7.74
12/01/25 11:04:13.23 mXQOLv+B
>>697
このさい、新居ではソイルを統一したらどう?
管理する上で、PHあわせ易くなるのと、水槽ごとに上がり下がりの変化があった時
原因を特定し易いよ。
うーん、それにしても1強違うかぁ。ソイルの使用期間にもよるもんねぇ。
分かってるだろうけど転居先の水も気をつけなはれ。
703:pH7.74
12/01/25 11:30:42.81 aFZT27YC
>701
レッドビーとオクスレも一度見てみればいい
晒されてる出品者が悪徳かどうか、オク評価を見てみるとか
おかしな出品者も確かに少数は居るんだろうが、おおむね落札者の一方的な恨みだから
評価も汚れるしホントうんざりするよ
おれは値段半額でも近所のショップに持ち込む
出品情報読んでから入札しろよって感じ
704:692
12/01/25 14:12:41.01 yZrSRvCw
なるほど。。。 確かに面倒なヤツが質問とかで嫌がらせしてるのは見た事がある。
都内で買取してくれるショップってあるかな?
MIXIで知り合いになった人達には物々交換だったり、「買う!」って方には@100円
で買ってもらったりした事は数回あるんだけどね。
ソイルはステラのクレア使用の方はPH 5.4位。アマゾニアと腐葉土とプラチナ混合
の方が6.6位。水はスーパーで汲んだROとマーフィードのROを混合で使ってるよ。
スーパー近所だから15㍑位は1回で汲んでくるけどリセで追いつかない場合は自宅
でちょろちょろ溜めてる。
705:pH7.74
12/01/25 14:32:33.49 sHZM4Byq
>>704
文句言わないから譲ってw
706:pH7.74
12/01/25 15:03:39.03 iek8GoJf
>>703
1匹/\100円で譲って下さい。
もちろんノークレーム了解です。
一応捨てアド晒しておきます。
chigiri_com@yahoo.co.jp
707:pH7.74
12/01/25 15:03:59.36 rKlo/VuY
けっこう本格的だしwww
ROには何溶かしてんの?
都内なら買い取りたいぜ
オクは高額な取引になると変なやつあんまりいない気がする
708:pH7.74
12/01/25 15:11:19.49 gCQKqlkl
>>696
び、微妙…
結果を発表するタイミングも…
殺菌灯使う前どのくらい死んでたの?
709:704
12/01/25 16:53:33.49 yZrSRvCw
>>706
マジですかい? そりゃ助かる。
帰宅したら一応個体の写真をメールするよ。
>>707
RO使うとPH7 硬度0になっちゃうんだけど当初はミネリッチ添加してた。
最近はコントレックスとミネラルっ固入れて4~5で調整してるよ。
PHはソイルの作用で上記に落ち着く。
マーフィードは原発爆発後に急遽購入した。 都内では水の品切れ高かったし、
マーフィードのHPでセシウムとヨウ素除去出来るって書いてたから(^^;)
710:704
12/01/25 16:55:26.67 yZrSRvCw
訂正
× 都内では水の品切れ高かったし
○ 都内では水の品切れ長かったし
711:pH7.74
12/01/25 17:47:16.62 sHZM4Byq
>>709
おいらも捨てアド
ebihosii@yahoo.co.jp
お願い。
712:pH7.74
12/01/25 20:55:24.64 CSqsZfqg
譲って下さい。
もちろんノークレーム。
mintny@excite.co.jp
713:pH7.74
12/01/25 21:04:55.70 b7lEFcY2
浅ましいやつらだな
714:pH7.74
12/01/25 21:11:43.23 r+vDRHXG
スパムの世界にようこそ
715:pH7.74
12/01/25 21:14:07.22 HTrXYnQ9
100円でこんなに入れ食いってことは
まだそんなに高い地域あるのか
716:pH7.74
12/01/25 21:31:14.17 02vK2PVl
えっ逆そんな安いの?
717:pH7.74
12/01/25 22:37:48.53 NEIBaqj8
ヤフオクでも送料梱包量の名目で200円/匹分くらいは最低でも確保されてる感じ
718:pH7.74
12/01/25 22:50:23.48 ZhPZoQ9s
一番買いやすい近所のホムセンやらペットショップでも
1匹3~500円だろ
しかも色の抜けた選別漏れ以下レベルの固体が
それに比べたらヤフオクはいい方
719:pH7.74
12/01/25 22:55:34.33 4vbwFWhi
うちの近所はガチで100円だな
個人店だけど、モスラも日の丸も黒も白も色が抜けてるやつもみーんな100円
県内の相場はビーが298円
720:pH7.74
12/01/25 23:15:32.22 b7lEFcY2
マジで?
羨ましいな
721:pH7.74
12/01/25 23:24:05.28 PA9GrVji
>>718
ヤフオクも送料とか含むと結局300円くらいだから、同じ300円なら多少の交通費や手間がかかっても
自分で見られる所に買いに行く。
まぁ俺だけかもしれないが。
722:pH7.74
12/01/25 23:34:07.17 nzYJ7Yx4
一番近いところで川口の中古器具屋が100円で買い取ってくれるけれども
持っていくのに首都高往復とガス代・時間考えるとね・・・
あそこも200円で売ってるよ。
723:pH7.74
12/01/26 02:35:36.06 HeQwqxMP
うちの近所だとすごくグレード低い750円があるが買っていくやついるんだろうか
やたらデカイのしかいないし
交通費かんがえても遠出するしかないや
724:pH7.74
12/01/26 11:34:54.56 WXg/pvpb
山形のとあるホムセンはクリスタルレッドなみのグレードで1380円です。
チェリー、ビー、赤ビー、タイガー、グリーン、ホワイトグローブなど
エビ類全部20センチくらいのキューブに入ってて半分ぐらい死んだまま放置です。
水槽も汚れてて中見えませんしクソです。淡水の魚も汽水とか書いてる時あるし駄目ショップの見本ですね
725:pH7.74
12/01/26 12:34:54.11 SmMGl8DB
昨日低グレードのモスラ買ったた
798円也
726:pH7.74
12/01/27 13:31:19.51 t3ivdr0s
150円のザリガニの餌バカ喰いワロタwwwwwwwwwww
727:pH7.74
12/01/27 13:38:00.92 ve0YdV+Q
紅色のビーが産まれたのですがこれがレッドシャドーと言うやつですか?
728:pH7.74
12/01/27 20:59:02.45 nwl/wkzq
URLリンク(up3.viploader.net)
11月ごろにお店のセールで最後まで残ってたラスト5匹(オス2メス3)がたくさん卵産んで今ではチビが50匹ほどに…
サテライトLでもこんなに簡単に殖えるもんなんだなー
729:pH7.74
12/01/27 21:03:58.49 uZDLoEuf
>>727
うpしてみれば回答も得やすいだろうね
730:pH7.74
12/01/27 21:28:00.45 Grtksc3M
>>728
ぶわははははははーーーーーーー
超低グレードwwwwwwwww
涙とまらんw
その透明エビなんつうんだ?
ちなみに俺の赤ビーは、数万するモスラや日の丸しかいないな。
731:pH7.74
12/01/27 21:30:21.08 IOA3plzy
雄雌の区別がわからん・・・
732:pH7.74
12/01/27 21:31:15.46 uZDLoEuf
バンドマンまた出てきたのか
日の丸だのモスラだの前回>>634の失敗から学べて良かったな。
733:pH7.74
12/01/27 21:47:13.05 noWIBxIg
>>731
頭のとこの透けてる黒い卵管がわかりやすいかも
ヒゲで見分けるのは難しい気がする
734:pH7.74
12/01/27 21:52:48.12 QAA52u4r
きちがいバンドおじさん来ていたんだね
735:pH7.74
12/01/27 22:05:04.22 Grtksc3M
ってかさ、
観賞価値ない低グレードみててたのしいかい?
俺のターコイズなんか一匹30万だよ。
金は腐るほど持ってるから・・・
736:pH7.74
12/01/27 22:17:25.45 HeGg2+QS
>>728
羨ましい、うちも5匹いたけど…
737:pH7.74
12/01/27 23:03:02.85 2xWZlyeK
>731
そのうちカンでわかるようになるよ
738:pH7.74
12/01/27 23:19:28.44 loFXbn8V
1匹30万ってカモにされてるだけじゃんw
なに誇ってんだカスw
739:pH7.74
12/01/27 23:57:10.92 2xWZlyeK
>>738
同じこと思ったよ
しかも今どきターコイズとかモスラ作出の道具にすぎねえから
740:pH7.74
12/01/28 00:09:49.54 hGDUAn6P
有り得ない大きさの誇張をする事で簡単に見破らせる程にレスが欲しいんだよ
きっと、リアルで誰にも相手にされずに、人と喋ってなくて寂しいんだろうな
コールセンターに何百回も電話掛けて、業務妨害で捕まる奴と同じ心理状況だな。
__[警]
( ) ('A`)<誰かと話したかったんです…
( )Vノ )
| | | |
741:pH7.74
12/01/28 02:25:54.91 lZn0P9dp
↑どこで笑えばいいの?
742:pH7.74
12/01/28 04:26:23.92 Z1uyqu6c
久々に再開したら殖やせなくなってたからTDSメーター買って
測ったら吸着系ソイル使用で15匹の60cm水槽が60ppm前後、原水が15ppmくらい
80ppm前後の30キューブでは稚エビ殖えてる
低すぎも良くないのか・・・
743:pH7.74
12/01/28 06:46:17.43 QD1qo1vj
ミネラル不足なんじゃない?
744:pH7.74
12/01/28 09:16:41.96 EKR3aLbP
うちの白エビ隔離水槽が何しても脱皮不全でどんどん死んでいたんだけどミネラル(SMW、コントレックス)足してたら全く死ななくなった。
ちなみにこの水槽だけ吸着系。
他はアマゾニアで普通に増えてる。
吸着系苦手だったけどもう一本ちゃんと立ち上げてみようかな。
745:pH7.74
12/01/28 09:27:47.78 pJ15mUF0
原水15ppmとかすげーな
ウチの水道100ppm近くあるぞ
746:pH7.74
12/01/28 14:12:55.15 ryJGvYpJ
>>744
うちも吸着系にコントレックス添加し出して調子良くなってる
たぶん吸着系はソイルにミネラル分吸収されてるよね。だから崩壊早い
747:pH7.74
12/01/28 14:16:18.08 l9m641WO
そんなにしょっちゅう崩壊してんの?
748:pH7.74
12/01/28 14:46:26.02 ryJGvYpJ
しょっちゅうはしないけど、吸着系オンリーより栄養系混ぜたほうが寿命長い気がするなーと
749:pH7.74
12/01/28 14:55:09.03 3ooOMbT7
水道水のTDS19ppmの超軟水だけど
さすがにコントレックスは硬度高すぎて使いづらかったわ
>>746
シラクラの吸着系某ソイル使って確かめたんだけど
ミネラル添加剤でTDSを100ppmに調整した水で立ち上げたら
翌日以降140ppmに上昇して安定したから、ミネラル分が吸収されてるってことは
無いんじゃないかな?他のソイルは知らないけど。
崩壊の原因がミネラル不足だったら予防も対処も容易でいいんだけどね。
750:pH7.74
12/01/28 15:14:22.33 j/zCExGY
吸着系は絶対使わない
751:pH7.74
12/01/28 17:21:25.61 6iC+nI/0
水草用の肥料加えると結構増える気がする。
752:751
12/01/28 22:15:15.52 6iC+nI/0
ちなみにうちでは実験としてGEXさんの水草一番栄養ブロックを入れています。
アマゾニアがもともと水草用なら調子が崩れてきたときの足しソイルの代わりにと思ってやってみた。
カリウム、ビタミン、マグネシウム、ミネラル含んでる様子。気になる人は実験どうぞ
あと最近マイクロバブルが話題のようだけど高いからエアポンプ1つ足してみたら活性が急に上がった。
30キューブに金魚のお部屋についてきたエアポンプだけじゃ足りなかったようです。
活性鈍いときはちょっと多めにエアレしただけで違うのかも
753:pH7.74
12/01/28 22:29:17.91 hGDUAn6P
甲殻類にカリウムの大量投与は大敵だけどな
754:pH7.74
12/01/28 23:27:59.28 6iC+nI/0
少量ならいいんじゃねーか?
755:pH7.74
12/01/28 23:39:10.92 hGDUAn6P
だから「大量」はって書いてるっしょ
756:pH7.74
12/01/28 23:42:23.01 pJ15mUF0
だから安定さえしてりゃ殆んどの水質で頑張れるエビだっつーの
死ぬ死ぬ言ってる連中の殆んどがアレコレ入れてるアクア業界の養分
757:pH7.74
12/01/28 23:46:19.47 hGDUAn6P
>>756
一理あるな、良さげな宣伝文句に釣られて色々入れて弄繰り回してる時は
繁殖しても育たなかったのが、諦めて放置してたら落ちるの止まって無事成長して増えだしたわ
758:pH7.74
12/01/29 00:38:28.10 Kh30OIOs
軟水にいきなりカキ殻とか怪しい粉とか入れると水質急変するわけ
当然エビちゃんはびっくりするわけ。死んじゃうわけ。な?
何か入れるなら入れ続ける状態で安定させる、入れないなら入れないで安定させるのが重要
アレ入れて効果見えず、じゃあ次はコレ入れて‥が一番ダメな。ホント養分乙
759:pH7.74
12/01/29 03:56:35.62 l9lmVUGG
水道水でぐぐればその地域の水質検査のデータ見られる
日本の水道水は海外に比べて圧倒的に優秀だから
浄水器通せばほとんどなんでも飼えるし
なによりショップが水道水で換水してるわけだから余計なもん入れる必要ないだろう
760:pH7.74
12/01/29 04:55:36.79 +g3iMbw9
>>758
断定口調で中身のないレスする人っていつも同じ人なのかなー?
自分のことだとわかったら消えてね
761:pH7.74
12/01/29 12:35:09.66 zGiuILv7
誰か日の丸かモスラ安くでゆずってくれ~
762:pH7.74
12/01/29 14:37:49.07 JQL8jAbf
どうでも良いけど進入禁止とか日の丸とかと違ってモスラってセンス無い分類名だと思う
763:pH7.74
12/01/29 15:28:16.98 JaBmDYas
えび天って自分で掬って良いのかな?それとも店員さん任せかな?
764:pH7.74
12/01/29 16:24:53.42 z3b73Xt8
そろそろキチガイバンドおじさん来るかな?
765:pH7.74
12/01/29 17:10:59.67 FPRXEPYP
メイン層がおじさん世代だしネーミングもおじさんセンスになるんだろうね
766:pH7.74
12/01/29 18:26:40.75 I01/8n18
>>746
コントレックス?
どのくらい量入れてるのかいってください
767:pH7.74
12/01/29 19:34:30.26 rTJ6o9w3
>>766
月一で水換えの時に200mlくらい混ぜてる。結構適当
768:pH7.74
12/01/29 20:21:19.01 1FG60o5m
昆布と葉物野菜だけあげとけば万事OKなのに
769:pH7.74
12/01/29 22:02:34.58 R3v+J3M7
足し水とコリタブのみのオレが参上!
770:pH7.74
12/01/29 22:06:58.44 Yfm1oCE0
>>762
どんな名前がカッコいいと思う?
771:pH7.74
12/01/30 01:12:33.16 9h325kTX
うっかり放置してたらシャドーF1のビー柄同士がかかってしまった
この産まれてくる稚エビとシャドーかけたらシャドー出現するかな
それとも普通のビーみたいな感じかな
772:pH7.74
12/01/30 01:17:53.39 muFm1xo/
>>770
萌洲螺
773:pH7.74
12/01/30 06:36:04.49 UsuW4zpI
緋乃魔琉
774:704
12/01/30 08:58:18.53 pKdGRooL
侵乳禁止
775:pH7.74
12/01/30 09:15:58.90 RhC4GF9u
ポツポツ病が殺菌灯で改善するか試していたものですが結果からいえば改善しないですw
付けた週はなんかのタイミングが良かっただけかと思われます。
翌週はまた以前通りポツポツきました。
しかも他の水槽まで始まっちゃった…
もはやテロですな。
早急にリセットの準備を進めます。
しかしウチはアマゾニアしか使わないから立ち上がるまで最低1ヶ月。
種水も今回は使いたくないから時間かかりそうだな…
実家にも1台水槽置いて分散しといた方が良さそうだな。
だれかポツポツ病を解明してください。
776:pH7.74
12/01/30 09:22:25.34 L9mRFeE6
歩津歩津病
777:pH7.74
12/01/30 10:39:31.92 rkrukqlk
別にポツポツ病という病気やら感染症やらではなく、単に管理が悪いだけ
おかしいと思ったらエアレ&底床のメンテ(掃除ではない)
これ基本
778:pH7.74
12/01/30 11:02:58.77 CAQ5kLZi
まあ、自分のせいじゃなく細菌やウイルスのせいだと思いたい気持ちは分かる
779:pH7.74
12/01/30 11:06:47.80 EjsxGQnY
家のポツポツ病も思い返せば100%酸欠。
水面のゆれを気を付けてから発病しない。
780:pH7.74
12/01/30 11:14:15.53 wUZwzLOu
うちは2度ポツポツ病に襲われたけど
常にディフューザー使ってるから酸欠ではないな
こればっかりは素人じゃわからん
781:pH7.74
12/01/30 21:07:47.46 +b5lYcAB
予想の一つ違う事がわかったわけだ
782:pH7.74
12/01/30 23:31:39.86 HID8KpQZ
ポツポツきたらさっさとリセットしてるわ。
水換えしても治らないがリセットしたらなぜか治まる
783:pH7.74
12/01/30 23:44:14.42 rIXehJ9x
うちはリセットしないで持ち直したよ
500前後からポツポツ始まって50くらいまで減って
今またリセットせずに200くらいまで来た
ここ一年の話
犠牲がでか過ぎたけどねw
でも売ってるわけじゃないしまぁいいかな
784:pH7.74
12/01/31 00:19:43.86 ThKgZBzi
>>775
777さんの言う通りでかなり改善するはず。
PHは? 5ぐらいだとバクテリア活動のギリギリ。換水しているのに
死ぬならバクテリアが減っているか十分な活動していない。
徐々にPH6.5~6.8ぐらいまで上げて行って様子を見る。
フィルターは外部なら水の流れが悪くデッドスポットが無いか確認・改善。
底面フィルターでも基本同じ。んで、とりあえず半分くらい換水したら
エアレとバクテリアの追加。(リセットした時に何時もよりエライ臭く
感じたら、腐敗が進んでいたかも。)
PH6以上あるなら何か他が原因。落ち着いたら後は足し水だけでおK
一度写真出してみたら?他になにか言えるかもよ。
785:pH7.74
12/01/31 01:03:42.66 4V6YW8iI
まだソイルとか使ってるヤツいるの?
786:pH7.74
12/01/31 01:17:00.22 diSvEnoI
で 出たなフィッシングマン!!
よいこのみんなは 釣られるんじゃないぞ!!
787:pH7.74
12/01/31 06:09:08.27 N0SKVWgu
ポツポツ病なんてない
飼い方が悪いだけだ
昔はそう思ってた
数百匹単位で死んで初めて病気の存在に気づく
経験したことある人はわかると思うが一旦発生したら水槽の個体が全滅するまで終わらない
数日から数週間かけて毎日少しずつ死んでいく
788:pH7.74
12/01/31 06:49:56.58 wYXZdCe4
エアレ厨の特徴
・ビーが酸欠で死ぬと本気で思ってる
・バクテリアが酸欠で死に水質が悪化すると思ってる
・エアレを弱めると死ぬという脅迫観念がある
・エアレを弱めたときのメリットを考えられない
・他の魚を飼ったことがない
・ブログ等の情報を鵜呑みにしてしまう
・最近眠れない
・今まで興味があったものに急に興味がなくなった
・死にたくなる
3つ以上当てはまったら首を吊るべき
789:pH7.74
12/01/31 07:13:39.94 S7W1dUrl
おまいら実はビーが好きじゃなくて水質管理維持が好きなんだろ
エビによる水質悪化と水換え周期による適切な水質維持で論文書けよ
790:pH7.74
12/01/31 07:19:43.47 ZD4kex0u
ええ?
金目当てのヤツが9割だろ
で、金目当てのヤツらの間だけでエビが行き来してる
ネズミ講みたいなもんだと思ってたわ
791:pH7.74
12/01/31 08:40:27.07 hY7zszWF
バクテリアは飼育数によって存在量が上下している。
いくらエアレしても存在量上限に達している場合は対した効果は期待薄。
駄菓子菓子、バクテリアの活動には豊富な溶存酸素が必要である事とエアレに
よって緩やかな水流が水槽内に作る事によって止水域の酸欠防止には役立つ。
よって無いよりはあった方が遥かにマシ。 エアレ否定する意味が判らん。
バクテリアは酸欠よりも温度管理に注意すべし! 低下より上昇の方がダメージ
でかい。 過密飼育(60規格で500匹くらい)の時、誤って24℃⇒28℃にして
しまい白濁を起こし、復旧まで1ヶ月要した。 これはバクテリアの死骸が水中
に漂ったからと思われる。 ビーに影響は出なかったが暫く見苦しかった。
ある日突然クリアになって\(゚o゚;)/ウヒャー
792:pH7.74
12/01/31 09:40:04.64 73Faok3P
バクテリアの死骸で白濁っていうより何かしらのバクテリアが異常に増殖したんじゃないか?
大腸菌でも液体培養したことがあれば分かるが、菌が増えれば普通に白濁するし、4℃くらいの変化じゃ大抵の菌は死なないぞ。
793:pH7.74
12/01/31 09:58:21.36 okkuH21R
一ヶ月かかっててビーに影響ないならアオコとかじゃないの?
794:791
12/01/31 11:24:59.78 v7jLdfK5
>>792
んー、色々聞いたりネットで調べたりしたけどバクテリアが死ぬと白濁すると
の情報が一番多かったよ。 アオコはありえないな。緑になってないし。
アレって市ヶ谷のお堀みたいな色になるんでしょ?夏場の。
濁ってからはブラックホール投入・エアレ強化でひたすら存命バクテリアの増殖
に力を注いで薄くなったり濁ったりを2回ほど経て、ある朝突然にクリアになった。
当時は生体がヒジョーに過多だったので4℃程度の差で異変を起こしたと思う。
よくブリーダーの水槽写真なんかで見るエビ絨毯は真似するのは危険と感じたよ。
それからは60規格で200匹超えるようなら買取に出してる。
795:pH7.74
12/01/31 11:35:04.55 ianctaFP
>>794
水槽の中だとアオコは白濁するんだけど。
796:pH7.74
12/01/31 11:38:23.61 Pq+DeUxf
バクテリアの死骸ってもんでもないと思うぞ。
定着場所の無いバクテリアが漂ってる。
同じ条件のボトルアクアでも砂利あり無しで白濁具合が全然違う。
多分砂利の表面に定着できるから同じバクテリアの量でも白濁しない。
ろ材がなかったり、水中で一気に増えると白濁する。
>>795
うそ~ん。
青水はなにが増えて緑色に?
797:pH7.74
12/01/31 11:50:35.75 1lc4wL49
>>796
直射日光に当ててるからじゃないか?
当ててなくて緑になるのは藻かなんかだと思う。
詳しいメカニズムは知らんが、少なくとも室内水槽で水が緑になるのとアオコは違うー。
ちなみに白濁するのは経験含めて言うと、濾過が足りてないか、PH変動か、アオコか。
前者2つはエビに影響大きいし、アオコだと解消に時間かかるからアオコの可能性は高い。
あとバクテリアは他の人が言ってるようにそれだけの温度変化じゃ白濁するほど死なないはず。
死ぬとしたらエビにも影響あるはずなんだな。
よって聞く限りはアオコだと思う。
798:pH7.74
12/01/31 12:09:58.69 Pq+DeUxf
アオコと考えるならアオコの死体だよ。
葉緑体が無い(白い)アオコなんて生きていけない。
799:791
12/01/31 12:16:17.73 v7jLdfK5
むーーーーーーー 段々判らなくなってきたヽ(´ー`)ノ
死骸じゃなくて温度上昇によりバクテリアが急増したって事?
なんで前日の晩まで白かったのに翌朝突然クリアになったんだろ?
800:pH7.74
12/01/31 12:30:19.90 5sGqFLB9
すみません
ビーシュリンプ飼いたいと思っているのですが水量20リットルほどの水槽では何匹くらいまで飼育可能でしょうか
濾過は外部と底面使っています。
801:pH7.74
12/01/31 12:48:43.31 0gb6sYUR
>>798
生きてるんだな。
コケ同様遮光すれば消える。
だが白くても生きてるもんは生きてるもんで水換えしても増えるんだよ。
増えたり減ったりって書いてあるので決定的だと思ったんだけど、死骸なら水換えすれば消えるハズ。
それに死骸なら一ヶ月も残り続けるはずないでしょ。
殺菌灯をつけると消えるよ。
殺菌灯で死んだものが分解されるわけだから。
802:pH7.74
12/01/31 13:07:58.20 nMgfOzW/
ちなみに葉緑素がないコケなんて生きていけないってのは間違い。
茶色いコケも見たことあるでしょ、あとサンゴとかで有名な褐虫藻ってのもある。
茶色いけど光から栄養を得てるぞ。
803:791
12/01/31 13:20:26.91 v7jLdfK5
何回も聞いてごめんよ~。
でもアオコってのは4℃の上昇で突然発生するの?
サーモの故障(設定温度から4℃ずれるとアラームが鳴る)に気付いて水槽みた
ら突然白く濁ってたんだ。
夜中だったんだけど就寝前はクリアだった。
804:pH7.74
12/01/31 13:51:41.74 yvIS+v8b
>>803
上昇が原因かはわからないけど、夏によくニュースでアオコ大量発生とか赤潮とか言ってるから、高温度が引き金なり要因の一つにはなると思う。
とりあえず15度以上ならアオコが出てもおかしくないらしい。
アオコは主に藍藻類が引き起こすらしく、窒素やリンを栄養とするから、多分富栄養状態だったりとか、いくつか要因が重なってると思う。
まあ赤潮やアオコも突然発生するし、一晩で出てきたとしてもおかしくはないです。
あくまでアオコの場合は、だけど(´・ω・`)
アオコの発生PH範囲はだいたいPH6~9なのでそれ以外だと違うかもしれない。
さすがにレッドビーだしアルカリはないだろうけど酸性に傾きすぎたりで外れてたら違ってきます。
あとアオコの場合はバクテリア死じゃないのでアンモニアはそんなに検出されないみたいです。
判別の参考までに。
805:pH7.74
12/01/31 13:54:06.65 yvIS+v8b
>>803
就寝前クリアで夜中白濁か、ごめん見落としてたorz
その短時間で発生するのかはちょっとわからないです、申し訳ない。
806:pH7.74
12/01/31 14:00:06.51 vxM/H+Oh
>>800
その水量で外部と底面って水流すごいことになりそう
がんばれば100匹くらいまでいける
807:pH7.74
12/01/31 14:00:19.04 3n0Txkta
水槽内では白や灰色に見えるけど、実は緑色ってあるよ。
毛糸の繊維みたいな白っぽい藻とか。
あれ、水槽から出すと緑色だよね。
光の加減かな。微細なものほどそういう傾向にあると思う。
808:pH7.74
12/01/31 14:34:40.26 ooO0cLQi
>>806
ありがとう御座います
外部フィルターのシャワーパイプも、底面に接続しているコーナーフィルターの排水パイプもガラス面へ向けて出しています。
それによって水草がユラユラと揺れる程度の流れですが、ビーシュリンプ飼育には強すぎますか?
質問ばかりでスミマセン
809:791
12/01/31 14:52:23.75 v7jLdfK5
>805
ありが( ・ω・) ㌧ 。 でもアオコ説は知らなかったんで勉強になりやした。
水族館の学芸員にでも聞いてみる♪
810:pH7.74
12/01/31 15:28:35.83 vnArphoc
>>808
水流工夫して抑えられてるならいいんじゃない?
水流が強い方がいいっていう人もいれば、弱い方がいいっていう人もいるので一概にはなんとも
811:pH7.74
12/01/31 15:44:33.41 Pq+DeUxf
>>802
光合成細菌に紅色もいるけど
なんにしろ白はないぞ、白は。
812:pH7.74
12/01/31 16:03:53.74 hw2LTOJW
>>811
さすがに真っ白なわけないじゃないか(´・ω・`)
マジもんの白濁とろとろとか勘弁してくれw
光のせいで白く見えるだけで、実際は薄茶色だったり色ついてるもんです。
813:pH7.74
12/01/31 16:15:53.66 whYiNkjx
>>807
>毛糸の繊維みたいな白っぽい藻とか。
なんていう名前だろ。最近これがモスに発生して気持ち悪いんだけど対処法ってある?
エビに悪さしないならテデトールでもまあいいんだけど
814:pH7.74
12/01/31 16:22:56.87 Pq+DeUxf
>>812
では逆に聞こう、白いアオコをググッてでもいいから教えてくれ。
大目に見て光で白っぽく見えるアオコでもいいから。
いっくら光加減がどうこう言えど、ヤツが白く見えるのは目がおかしいぞ・・・
アオコが白濁することはあっても白いまま増えることは
見た事も聞いた事もない。
もしくは違うものをアオコと言っている。
>>813
アオミドロだな。
細いからこれは透明っぽく見えることもあるよ。
815:pH7.74
12/01/31 16:28:43.66 yhs5y/wf
色揚げ(赤も白も)に効果ある事とか、オススメのエサって有りますか?
816:pH7.74
12/01/31 16:39:10.63 whYiNkjx
>>814
ありがと、スレ見てくる
817:pH7.74
12/01/31 16:49:54.15 roFBvshd
>>814
アオコといっても種類が特定してるわけじゃないから、ひょっとすると真っ白なアオコもいるのかもしれないが...
もちろん外で見る一般的緑のアオコと俺の言う白濁アオコは種類は違うのかもしれないが、アオコと同様の藻であるからアオコと読んでるんだ。
んで、俺が言ってるのは真っ白じゃなくて、よく見ると色がついてる。
それは光があったり水槽の中だと色は飛んでおおまかには白く見える。
光がないと色の識別までできないからやっぱり白っぽく見える。
から、細かく何色云々じゃなくて、一番差し障りない白濁って言葉を使ってるんだと思う。
だから色の表現方法みたいなことになるから答えれないしぐぐれないw
車の色でも、くすんだ白とかあるように、指す時は白ってまとめてても実際はグレーや茶色や青や、薄く混じってるじゃない。
いちいちアラバスターシルバーメタリックの車が...とは言わないのと同じで。
何より、光で白っぽく見えるアオコでいいって言ってるじゃないか(´・ω・`)
赤ビースレでアオコ談義はスレチだし長文申し訳ない。
ただ、その白濁がアオコだったとしたら酸素食う上に毒もあるからビーには危ないと思う、なんにせ白濁はよくないから濾過を増やしたり、富栄養にせずPHや水質管理を怠らない予防は重要と当たり前を言ってビーに絡めてまとめてみるw
818:pH7.74
12/01/31 17:01:29.42 Pq+DeUxf
>>817
いい加減諦めてみとめろよw
白い(白く見える)アオコは死体以外ひょとしてもいない。
赤か緑、室内だろうが希にも白く見えることは無い。
これはシアノバクテリアとして広義にとらえたとしてもな。
そもそもシアノバクテリア内で青い浮遊性のバクテリアがアオコだぞw
嘘、間違いは教えないでやってくれよ。
819:pH7.74
12/01/31 17:18:19.46 Y5UefkT9
>>818
そんなに論破してドヤァしたいなら勝手だけど。
俺はアオコとか種類云々にこだわりは全くない、てか代名詞的に使ってるのは確かだが、アオコって名前を使う根拠は、ググった情報プラス、遮光や殺菌灯で消えること、水換えしてもまた濃くなること、短期間で消えないこと、これらを経験してるから。
このことを説明してほしい。
情報なんて100%正しい根拠は無いからな、俺は論破されてもなんとも思わんし納得するだけ。
新しい解決へのアプローチも見つかるかもだし、ポツポツ病の原因に繋がることもあるかもしれないし、俺にはエビの飼育はまだまだ難しい認識だから知識が増えるのはいいことだしな。
820:pH7.74
12/01/31 17:19:31.87 +8s9lLLL
話ぶった切ってすまないが、
現在ブログ村エビ1位の奴ってエビもアレだし記事もおもんないのに1位なの?
821:pH7.74
12/01/31 17:24:25.12 uWpIicTv
俺も最近白くなったなぁ。
立ち上げて4ヶ月くらいのアマゾニア水槽。仕事から帰宅して明かりつけたら真っ白。
水温やフィルター見ても異常なし。エアレしてたし。
4日後くらいに元のクリアな水に戻ったけど謎だった。ちなみに60規格に50匹くらい。最近若い1cmくらいのが死んでる。
怖いなぁ。
822:pH7.74
12/01/31 17:31:22.69 Pq+DeUxf
>>819
では今後白いモヤモヤをアオコと教えるのはやめてあげてくれ。
教える側が間違いを通すのはいけない、ただそれだけだ。
823:pH7.74
12/01/31 17:33:16.95 Y5UefkT9
>>822
だから一体なんなんだよ(´・ω・`)
824:pH7.74
12/01/31 17:38:40.90 Pq+DeUxf
>>823
>>796
825:pH7.74
12/01/31 17:46:33.22 Y5UefkT9
>>824
遮光で効果あったことについての説明があると嬉しいな。
あと長期間バクテリアが増え続けることの説明と、砂利がバクテリアに定着してるのではなく砂利についたバクテリアが白濁を処理している可能性について。
砂利入れただけで目に見えて白濁と目に見えてわかるほどのバクテリアが効率よく砂利にくっつくのか?
826:pH7.74
12/01/31 17:47:46.90 Y5UefkT9
>>825
砂利にバクテリアが、だったすまぬ
827:pH7.74
12/01/31 18:05:25.76 Pq+DeUxf
>>825
レス読み返したけど遮光で白濁が消えるって君だけじゃないの?
きっとたまたまだよ、だいたいほっといても消えるんだし。
長期間バクテリアが増えるのはバクテリアにとって富栄養だからだろ。
例えば亜硝酸があって、大量に発生すればバクテリアもそれなりに増えるさ。
バクテリアが増えすぎるとコロニー内で酸欠が起きて、それ自体が
アンモニアや亜硝酸の発生源になってしまい、悪循環が続く。
固形物の表面積が多ければその分浮遊バクテリアは抑えられる。
いちど砂利入りとベアタンクのボトルでメダカでも飼ってみたらわかるよ。
砂利無しは油膜(定着してけど殆どの場合油じゃないよ)や白濁が酷いから。
828:pH7.74
12/01/31 18:19:46.47 iwgKwDhI
>>827
遮光についてはググりもしたが俺だけじゃないらしいよ。
自分一人だけの結果やたまたまを論拠に挙げるわけないだろうに。
そりゃそうだろう、しかしそれなら水換えや掃除で効果は出るハズじゃないの?
それは当然だろwwww
で、砂利のバクテリアが白濁を処理してる可能性の否定は?
829:pH7.74
12/01/31 18:35:17.75 Up3bZpy/
…またポツポツ病か?昨日一匹、今日二匹、一応エアレ強化したけど、止まらんのかなぁ
稚海老ワンサカ、モスワサワサ卵も付いてる、マツモもどっさり、リセットして5ヶ月しか経ってないのに
830:pH7.74
12/01/31 19:01:39.12 Pq+DeUxf
>>828
>遮光についてはググりもしたが俺だけじゃないらしいよ。
どこか例を挙げてくれ。
>そりゃそうだろう、しかしそれなら水換えや掃除で効果は出るハズじゃないの?
半分水かえしても栄養は半分にならないんだな。
飽和状態で落ち着いていて変えても変えても飽和になる。
溶け切らないような大量の塩を入れておいて、水をなんども変えようが
固形の塩がなくなるまでは塩分が一定といやわかりやすいだろう。
>で、砂利のバクテリアが白濁を処理してる可能性の否定は?
否定なんかしたっけ?
831:pH7.74
12/01/31 19:07:42.55 iwgKwDhI
>>830
とりあえずパラダイスってとこのブログだな
アオコで書いてる意見は俺と一緒
参考にもしたから当然だが
だから掃除っていったぞ?
たべのこしや糞を吸い出すことな
否定してみろって言ってるんだが...言葉わからないなら結構
832:pH7.74
12/01/31 19:07:42.95 Pq+DeUxf
>>829
稚エビわんさかなら酸欠ではなさそうだな。
どんだけ要るかしらないけどただたんに同時期に
生まれたエビの寿命じゃないのか?w
833:pH7.74
12/01/31 19:11:38.13 Pq+DeUxf
>>831
ブログはみてくる
掃除が足りないんだろw
なんで否定しないといけないんだ?
834:pH7.74
12/01/31 19:16:36.48 iwgKwDhI
>>833
そもそも余る量入れてないしなぁ、わからん
じゃないと底床のバクテリアが白濁を処理してるのでは?っていう可能性が残ったままになるがいいのか?
835:pH7.74
12/01/31 19:28:49.38 Pq+DeUxf
>>834
ブログ見つからん。
余るかどうか(何がいつ飽和か)は水槽の環境が決める。
しかも亜硝酸をえさにしているバクテリアかどうかとはいってないぞ。
例えば亜硝酸とはいったけど・・・「水槽内の何かを栄養にするバクテリアの
生体もしくは死骸が白濁の元だろうな」ってことと「白いアオコは居ない」って
ことの二種類の話しかしていないんだけどなぁ。
何か悪いか?結果的にそういうことなんだけど?
水中でするか砂利の表面でするかってことだけだろ?
836:pH7.74
12/01/31 19:29:08.76 uWpIicTv
>>829
本当謎だよな。
うちのはアダルトサイズから成長途上のヤングが落ちる。
稚ビーの生存率は凄いいいよ。
どういう理由なのかわからない。弱い稚ビーは死なず成長しきったエビから落ちてゆく。
837:pH7.74
12/01/31 19:36:24.10 iwgKwDhI
>>835
バクテリアと、バクテリアの死骸と、餌や糞とを水替えで換えるってことなんだが、それなら水替えで多少効果が出るはずじゃないのか?
悪循環繰り返すならビーにもかなり影響出るだろうな。
じゃあ白濁の原因はバクテリアだとは言い切れないってことだな把握
838:pH7.74
12/01/31 19:44:51.92 yILsjB2j
単なる水カビじゃね?w
839:pH7.74
12/01/31 19:46:37.74 r3byKBt0
ブログは、名古屋のパラダイスの店長ブログなんだが見つかったか?
てかもうそろそろやめないか?さすがにスレチだ
840:pH7.74
12/01/31 19:50:40.37 Pq+DeUxf
>>837
>水替えで多少効果が出るはずじゃないのか?
出ると思うけど?でないって言ったか?
>悪循環繰り返すならビーにもかなり影響出るだろうな。
別にビーとは関係ない世界で起きているんじゃないの?
バクテリアのエサがビーの毒とはいってないし・・・
>じゃあ白濁の原因はバクテリアだとは言い切れないってことだな把握
うん、決め付けてないけど
>>838
それあたりだろww
出てこなかった。
>>839
どうでもいい質問がなけりゃ終わってるんだけどな。
841:pH7.74
12/01/31 19:53:27.90 Pq+DeUxf
>>837
ってやっぱそのパラダイスでいいのかw
ページまで探すの面倒だし次いったら店長に聞いとくよ。
842:pH7.74
12/01/31 20:01:55.05 moc1x8NE
>>840
ほんと質問しててどうでもいいと思ったわ、結局白濁の原因がバクテリアだと説明しきれてないじゃないか。
推測だけだったし、何か飼育のヒントが掴めると思ったんだがな
ROMに戻りますね、スレ汚しスマヌ
843:pH7.74
12/01/31 20:47:01.02 lZboKl90
>>829
>>836
餌食いはどうですか?
844:pH7.74
12/01/31 21:14:36.69 Pq+DeUxf
>>842
だからそもそも俺にそれを説明する必要が無いっていてるじゃないのw
素直に「話は変わるけど、バクテリアと思う理由は?」とか言ってくれればいいのに。
バクテリアとは違う理由は?なんて俺が決め付けてないものは答えられんだろ?
ま、せっかく答え用意して置いたから、きみの為じゃなくてみんなのために言っておくからなw
自力で浮遊できないものはいずれ浮くか沈殿する。
固形のものは水面か底か何か核の表面にしか析出しない。
むしろあるとき突然、自力で浮遊できない物が浮遊しだしたら怪奇現象だよ。
浮かせるエネルギーを与えていないのに全体が濁りだしたらほぼ100%生物でしか無いぞ。
とくにボトルならなおさらで、白濁した水を掬って沈殿するか浮くか試してみればいい。
そりゃ大きくなったコロニーや死骸など、少しくらいは浮いたり沈んだりするぞw
何かが溶けた場合は色は付いても透明になるから同じくらいの色の薄めた牛乳と比べれば
溶けているのか漂う濁りかどうかわかるよ。
白い色素が溶け出すのは考えにくいし何か生物(バクテリア)と思うのは普通だ。
845:pH7.74
12/01/31 21:17:55.38 Ue7stImu
昼前から張り付いて大変だな
846:pH7.74
12/01/31 21:18:01.61 vnArphoc
どうでもよすぎワロタ
847:pH7.74
12/01/31 21:33:16.36 2Um7fFZ4
おい!ついに雅が発売されてるぞ!
ビーが凶暴化するらしいし、栄養がはんぱなくヤバイらしい!
しかも値段が15g1800円と激安!ぼったくりじゃないって言ってるから間違いなく激安だ!
これは買うしかないきゃっほぅ↓
URLリンク(mugaebi.blog.fc2.com)
848:pH7.74
12/01/31 21:37:03.50 Pq+DeUxf
>>846
わるいねw
せっかくだから言いたかった。
849:499
12/01/31 21:47:51.88 kNRZYugc
バクテリアが云々で白濁もあるだろうが、その場合は大抵放置で治るはず。
何しても(鬼換水、遮光、放置)治らない場合は殺菌灯。
あれよあれよとウソのように透き通るから。
良かったら覚えて帰って。
850:pH7.74
12/01/31 22:08:58.47 lZboKl90
白濁と言えば確か前スレで
エビがソイルをツマツマして巻き上げた云々~って言ってた人居たね
851:pH7.74
12/01/31 22:10:40.12 aZWq0Qbv
バクテリアが原因の白濁って臭いでモロ分かりだよ
初めて嗅ぐ人間でも絶対分かる
部屋に入った瞬間に分かる
その臭いを嗅ぎながら「うーんこの
白濁の原因は何だろう・・・」とか絶対にならねえ
852:pH7.74
12/01/31 23:03:18.05 ylt+WHf3
ポツポツ病てのは飼い始めてからというか水槽たちあげてから
どれくらいで起きたのでしょうか。
1年、2年順調に経過してたのにいきなりって感じだったんでしょうか。
853:pH7.74
12/01/31 23:31:50.97 MUAJhO4O
俺は2回ともセットから2年後くらいかな
ただ、単なる水質悪化かもしれないし
病気かもしれないし
水質変化かもしれないし
必須栄養素が足りなくなったのかもしれんし
未知なるものかもしれん
854:pH7.74
12/02/01 01:05:33.31 mxqiqBXX
ポツポツ病って本当謎だよ。
一気に全滅じゃなくて毎日1匹から数匹ペースだもんなぁ。
あと老衰かわからんけど寿命のビーって体の一部が変なかんじになりやすいよね。
体の一部がもげてたり。
855:pH7.74
12/02/01 07:09:38.43 x8p8qR/U
>>847
これはステマ?
856:pH7.74
12/02/01 08:10:35.37 XyTn1Pn4
>>854
透明が増えたり、動きが良くとまってるな。
数増えるとわかんかくなるけどw
857:pH7.74
12/02/01 09:19:51.64 ib4I75mc
サテライトのエビが餌に寄らない、稚魚エビが1/3しか育たない。
1年中調子上がらないのは水流のせい?
水温計ったら18度しかなかった・・・
858:pH7.74
12/02/01 09:36:53.81 kTG3+1vk
>>847
ボッタ殿様商売w
2chで宣伝しなきゃ売れんの??w
ねぇねぇバカなの?
859:pH7.74
12/02/01 09:43:10.09 HVkbPniq
サテライトはエア全開でいけば本水槽との差は0.5度以内になるとおもうよ。
分かってると思うけど全開っていっても水が一番良く出る状態ね。
ブロアとかで全開したら空気ばっかで水こなくなるから。
少なくともうちでは室温10度で本水槽24度サテライト23.5度になってる。
860:pH7.74
12/02/01 09:48:03.43 dro+7YLE
>>858
記事読んだ?
ボッタクリじゃないと書いてあるんだからボッタではないんだろ
861:pH7.74
12/02/01 10:11:15.70 uYq9PapG
15gで1800円w
どこがボッタじゃないのか教えてくれw
それともアレか?
本人が「ボッタじゃない!」と言えば100%信じるの?
ねぇねぇバカなの?死ぬの?ステマなの?w
862:pH7.74
12/02/01 10:23:03.69 Cmh+gDbp
本人じゃないけど50粒くらい入って週に1回与えるものらしいから1800円でも結構割安になるんじゃないか?
俺は多分買わないけどね
863:pH7.74
12/02/01 10:25:31.53 CchS/L/N
300円の餌を週1で与えるか1800円の餌を以下同文、みたいなことじゃないの?
効果にもよるし、人それぞれだけどアクア界で鵜呑みなんて情弱すぎる
864:pH7.74
12/02/01 10:26:14.96 TFOdnJXw
>>860
お前理論でいけば
ぼったくりの殿様商売
ステマ
2chにまで書き込まないと売れない
これもそう言われてんだから成立だな
詐欺師が「俺は詐欺師っす」ていう訳ないだろ・・・
865:pH7.74
12/02/01 10:31:04.13 TFOdnJXw
>>862
なにと比べてんの?
ほとんどのエサがそれより安いぞ?
情弱過ぎるだろ・・・
週一でやって食いつきいいだの
エビもプラも凶暴化だの
情弱過ぎるわw
866:pH7.74
12/02/01 11:02:32.17 H/tf0hB0
凶暴化するとどうなんの?w
共食いしだすん?w
最後の一匹とか見てみたい。
867:pH7.74
12/02/01 11:23:47.77 dro+7YLE
>>847
>>860
です。
俺も怪しすぎると思ったんだ。
だいたい、ヤバイとかはんぱないとかいう言葉なんか抽象的すぎて効果わからない上に頭悪そうだし。
だいたいこんなもんどれだけ材料厳選しても原価300円もいかないだろ。ボッタクリもいいところ。
しかもこれの販売してるやつが、ギャンブル好きの口の悪い関西人だから全く信用できない。
つまり何を言いたいかというと釣りでした。
868:pH7.74
12/02/01 11:36:24.40 xlsxiqyL
>>867
(´・ω・`)
869:pH7.74
12/02/01 11:51:58.09 Cmh+gDbp
買いたいやつが買えばいいじゃない。
エビ1匹に何万も出す趣味の世界なんだから
870:pH7.74
12/02/01 13:28:38.05 yUd5xqru
ではお薦めの餌を皆さんドーゾ!
871:pH7.74
12/02/01 15:40:04.30 p6xdwHd5
ひかり
872:pH7.74
12/02/01 15:41:03.64 p6xdwHd5
途中送信してしまった。
ひかりキャット
873:pH7.74
12/02/01 15:41:42.16 2+G3XDhh
キャット
もう4年以上浮気していないな
その他の添加物等々も一切やめて3年位になるけど増えまくり
874:pH7.74
12/02/01 15:47:01.32 miilPq+m
自家製タブレット(アミエビと昆布粉末・烏賊をフードプロセッサーでペーストに
する。1cm位にしてオーブンで焼く)とほうれん草。 烏賊軟甲・赤虫。
気が向いた時に放り込む。
エビ用・ザリガニ用・コリタブなど何でも食べるよ。
15g1800円はイランわ。。。 拘る人は買っちゃうんだろねぇ。
875:pH7.74
12/02/01 16:13:15.21 rRedRJs/
安く育てて高く売るのがオレのやり方
ザリエサが一番いいね
ちなみに濾過はソイル埋め水作エイト
これが一番安く継続的に増やせる
876:pH7.74
12/02/01 16:29:25.32 Hurd3J4b
み●び買うならビーグロウズ×2個買った方が幸せだわw
877:pH7.74
12/02/01 16:41:16.53 Cmh+gDbp
新製品出るたびに試してエサが余ってる奴って結構いるよな・・・
うちも気になったの試しに買って冷凍庫で眠ってるよ。
某RTでおまけ貰ったやつもあるし水槽多くない限りなくならないよな
878:pH7.74
12/02/01 16:48:44.91 Cmh+gDbp
シャドー高いと嘆いてる人にお知らせです。
ア○アファミリーの値段がさらに下がった様子です。
879:pH7.74
12/02/01 17:38:22.92 WG4wNTWZ
>>878
困るよー(´・ω・`)
880:pH7.74
12/02/01 17:46:17.75 U0lm6tvb
>>847
師匠と同じDQNなブログw
色がきつすぎて読みにくいんだよ!
怪しい商品をボッタ値で売るところまで真似しなくていいからww
初心者騙して小銭稼いでもいい死に方できないぞwww
881:pH7.74
12/02/01 18:48:17.27 yUd5xqru
餌で色揚がる事ある?
882:pH7.74
12/02/01 19:04:35.69 rdsy5pSo
エビにそんなに栄養いらない。ってか、そんなに摂取出来ないから!
883:pH7.74
12/02/01 19:33:26.15 FPK5S7VV
キトサン系が入ってる熱帯魚用のエサがオススメだよ
数種類ある
それとクロマも抱卵率が上がったな
最近見ないけど
植物性のエサはあげない
成長率と抱卵率とを優先
884:pH7.74
12/02/01 19:48:55.79 7VCDc6B2
>>847
これいつものおまえだろ
わざとこいつが叩かれるように煽ったんだろ
計画通りってとこか
個人でもこの程度のサイトなら簡単に潰せるから気に入らなかったら潰せば?
885:pH7.74
12/02/01 21:22:41.73 AhkHB9zQ
ボララス・マキュラータと混泳は可能でしょうか?
60cm水槽で水草多めです。
886:pH7.74
12/02/01 21:47:59.54 XyTn1Pn4
>>885
出来るよ。
稚エビが云々とか後出しすんなよ。
絶対すんなよ。
887:pH7.74
12/02/01 21:52:02.44 DQoO7/DT
ポリプも飼ってるからミニキャット与えてるんだけど、最初の1匹に独占されちゃうよね。
888:pH7.74
12/02/01 22:13:27.91 w7bLX+SR
水槽の調子が良いとやっぱエビが活発に動き回るな
889:pH7.74
12/02/01 23:16:46.61 VZFkFzka
流木の裏や陰に隠れる奴が多いのはやっぱ
キモメンの俺が覗きこみすぎなんだろうか
890:pH7.74
12/02/01 23:37:59.71 +dLBgSyd
>>889
ついでに飼主に似て度胸もないのだろw
891:pH7.74
12/02/02 00:05:06.66 oo2vhGBh
>>847
これはいいな まだ買える?
892:pH7.74
12/02/02 04:18:33.46 BFeAb2nV
>>847
MUGAはエビを飼いだして数カ月だぞw
こいつに去年ビーを売ったが気持ち悪いおっさんだった
まずワキガを直せよなww臭え~よw
ワキガの汗がしみ込んだ餌なんて
間違っても俺の水槽には使えねえなw
893:pH7.74
12/02/02 06:38:00.14 SyI5bxg5
こいつ
page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r86736113
そのワキガじゃかいか?
894:pH7.74
12/02/02 06:39:50.58 SyI5bxg5
URLリンク(www.page13.auctions.yahoo.co.jp)
失敬 こいつ
895:pH7.74
12/02/02 09:10:04.34 q+LCHGYa
>>859
ありがとうございます。
ちなみに調子は良いですか?
896:pH7.74
12/02/02 11:04:38.41 BolJqmVd
>>885
間違いなく稚エビは捕食されるけどね
897:pH7.74
12/02/02 18:45:23.95 6epCSlmR
>>886
>>896
ありがと、抱卵したらボララスは取り出すよ。
898:pH7.74
12/02/02 20:28:32.20 BolJqmVd
新種のビーをつくりあげたよ。
一匹100万で取引されるであろう。
ビーで2億は荒稼ぎしたが、今回は10億いける予感。
URLリンク(www.exblog.jp)
899:pH7.74
12/02/02 20:35:57.64 BolJqmVd
今後のビー業界は私が作り上げたブルービーシュリンプが主流になる。
また販売はしていないがすでに何千匹のストックがある。
固定率は98%だ。
10年以上の歳月をかけて作り上げた。
1匹100万が相場になるが、値崩れをおこしても一匹5万だと予想する。
それまでに10億円は儲かるだろうな。
おまえら乞食の生涯賃金を数年で稼げる計算になる。
900:pH7.74
12/02/02 20:39:10.71 UmIZ14BA
>>898
>>899
フォトショ乙
901:pH7.74
12/02/02 20:42:46.31 jsed2QYw
わかってるな
みんなツッコミたいのはわかるがもう900だし
スルーだぞ
902:pH7.74
12/02/02 20:44:50.90 5SnPBc32
>>889
おまえがイケメンすぎるんだよ
903:pH7.74
12/02/02 21:53:05.63 N3gYDrpX
麻呂っぽい
904:pH7.74
12/02/02 22:35:11.95 Qan+ay1x
>>898
もっとマシな加工しろよw
905:pH7.74
12/02/02 23:09:24.66 9RqkrMiv
>>904
ヴァカに無理な要求するなよ
906:pH7.74
12/02/02 23:32:08.50 XzWVYxdX
どうせキチガイバンドおじさんの戯言だろうよ
907:pH7.74
12/02/02 23:35:14.66 fXHDA1Vs
キチガイバンドおじさんは、こんな芸風じゃないな
908:pH7.74
12/02/03 01:52:43.58 FQs/zqV6
>>898>>899
とても綺麗な固体ですね。
1ペア500万円で譲ってもらえませんか?
私も貴方様が作出したブルービーシュリンプが世界を変えると思います。
909:pH7.74
12/02/03 07:12:29.69 hJ9cZrDd
本当にいたら面白いけどな。レッドビーが作出出来た時もいきなりネットで発表したらこうなるんかな
910:pH7.74
12/02/03 07:17:37.84 hJ9cZrDd
おや?上の画像は作り物だろうけど今検索したらCRSぐらいのグレードの奴なら数年前に作出されてる
911:pH7.74
12/02/03 07:30:01.40 t+rpbj5N
小型のエビの青は水槽で映えないんだよなぁ。
912:pH7.74
12/02/03 09:09:37.84 nKC+ObBW
自演の酷いスレだ…
913:pH7.74
12/02/03 09:56:19.93 hJ9cZrDd
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
914:pH7.74
12/02/03 14:38:47.53 SzN85qVZ
プラチナソイルの原産地って関東?
しってる人教えて
あと安全なソイルも
915:pH7.74
12/02/03 15:28:41.22 hwS0/x+h
>>914
俺は東北と聞いたけど。
同じJUNでもマスターとプラチナは採取場所が違うとかいう
流れで聞き流してたから、うろ覚えならスマソ。
916:pH7.74
12/02/03 20:45:00.01 f33X0sY8
安全なソイルっていうのが放射能汚染されていないって意味だとすると、
その反対の安全ではないソイルは新品種の作出には都合が良いことになるな。
放射線の影響で突然変異の発生率が上がって好ましい形質変異が起こることも増えるから。
917:pH7.74
12/02/03 21:27:22.57 FxkFVf+n
30cmのビーちゃんも夢では無いな
918:pH7.74
12/02/03 21:38:40.88 kWqYCZc6
ガンマフィールドで新種作るつもりなら、何万匹か孵化させて一匹出るかどうかって確率だが。
919:pH7.74
12/02/03 22:00:12.33 87bk2Nta
誰か、ローキーズの通販で買った事ある人いますか?全く、連絡無くて不安です
920:pH7.74
12/02/03 22:36:41.57 UYBt5Zr4
普通は何らかの連絡があるよね?
入金はしたの?
921:pH7.74
12/02/03 22:59:23.35 hJ9cZrDd
>>919
私はたまに買いますよ
RTの話でしょ?何も問題が無ければ何も連絡は来ないのが普通ですよ。
基本は水曜の夜注文で翌々日の発送になるから明日には届くはずですよ。
どうしても翌日発送にしてくれと連絡すれば木曜発送してくれます。
本当に何も連絡無いまま届くのでヤマトの追跡したいときは電話で荷物の番号聞いて下さい。
922:pH7.74
12/02/04 00:33:28.36 srtilec5
通販で全くの連絡がないのも企業としてどうだかなぁ
923:pH7.74
12/02/04 00:39:08.68 evhHmF35
最初からそう説明してあるやん
924:pH7.74
12/02/04 00:47:47.04 srtilec5
利用した事も覗いた事もないけど、説明書きしてるんなら仕方ないな
納得した上で買えば良い訳だし
俺の様に、企業としてどうなんだっと疑問視するなら
使わなければ良いだけだしな。
925:pH7.74
12/02/04 01:07:45.39 0ztDLQnl
飼い始めて1ヶ月、やっと抱卵してくれた
うれしー
926:pH7.74
12/02/04 01:17:12.62 evhHmF35
>>924
うん、そうやね
927:pH7.74
12/02/04 02:07:02.60 zGd6JQua
>>925
おめでとう!
本当にうらやましい 俺なんか始めて五ヶ月たつけど
一向に抱卵なんかする様子もないw
よく稚エビが狙われるなんてかいてあるから
エビだけ単独飼育してたけどあきらめて
オトシンいれたわw (一応安全魚w)
俺もはやく報告できるようになりたいわ
928:pH7.74
12/02/04 02:15:06.70 iG2BVJR/
>>925
おめ!
俺も始めて6ヶ月目で、先程初抱卵確認!!
ミナミとレッチェリはあっさり爆殖したけど、ビーは殖えにくいね。
929:pH7.74
12/02/04 02:20:04.88 5DmhDUKF
>>927
飼い主の知識と技術次第
930:pH7.74
12/02/04 03:48:25.92 SmBGWaBq
実際は抱卵後の方が難易度が高いわけで…
稚エビが安定期に入るまでが勝負
931:pH7.74
12/02/04 05:56:29.61 IJjyFpif
>>930
他の熱帯魚に比べれば難易度は低い気がする
稚エビはミスしなければ育つけど、抱卵はしないときはしないからなあ
932:pH7.74
12/02/04 08:20:35.45 2z1W04xR
え?
抱卵なんて他の水槽から導入したらすぐにするだろ
稚エビはミジンコがどっさりいるような環境なら育つし
水槽2本で時々エビシャッフルするといつも抱卵で簡単に爆殖する
933:pH7.74
12/02/04 09:32:35.11 Cr+PZ3HS
>>921
遅レスすいません。
情報ありがとうございます。
一応、今日到着でお願いしますって書いたんで、来るのを期待して待ってみます。
他の通販なら、発送しましたメールがどこでも、あるので初めての利用で不安でした
934:pH7.74
12/02/04 10:07:06.66 ZQowF/y1
>>918
その確率が正しいかどうかも知らないんだけど、現代では放射線照射の影響以上の日常的に突然変異を起こすしくみがあるんですか?
935:pH7.74
12/02/04 11:03:28.64 yz+c59K4
>>933
俺は買った事ないけどそうやって待つより電話一本入れて問い合わせ番号聞いた方が精神衛生上良いと思う。
もし発送して無かったら今日一日ずっと来ない荷物待ってるの馬鹿らしいでしょ。
936:pH7.74
12/02/04 14:13:13.64 Cr+PZ3HS
>>935
無事到着しました。お騒がせしました
937:pH7.74
12/02/04 15:36:49.33 SAukYWCI
LSS LS-70のスポンジフィルターですが、 風量はどれくらいがおすすめですか?
938:pH7.74
12/02/04 16:26:14.88 iUabwXY5
水作エイト余ってたから入れてみたけど、稚エビが砂利の部分にまで侵入してるw
これはちょっと掃除の時に気を遣うな
939:pH7.74
12/02/04 20:10:30.17 4PyojuaY
>>937
ちっさいポンプでそれだけなら余裕で上がるんじゃない?
940:pH7.74
12/02/04 22:07:38.42 GGtkP3ik
>>936
俺も最初のときはこいつと同じだった
届くのか不安だった
しかしローキーズって商売上手だよな
RTって宣伝のわりにはクオリティも微妙だしそんなに安くないのに、何故か買わなきゃいけないような気になるんだよな
し
最近はローキーズのホムペは見ないようにしてる
941:pH7.74
12/02/04 22:08:47.98 GGtkP3ik
>>932
ダウト
942:pH7.74
12/02/04 22:47:05.67 7Vrzl7F1
あながち間違いじゃないぞ
ウチも抱卵だけなら導入後1ヶ月もしない内にしたし
全然稚エビが育たなかった頃は、目に見えてミジンコなんて居なかったけど
繁殖諦めかけてプレコと混泳させて放置気味にしてたら
育たなかった稚エビが多数生き残って育ち始めてた
その時にはミジンコが底を蠢いてるのが観て判る様になってた
調子崩したくないから、それから大掛かりな換水は控えてるけど
ちゃんと稚エビも育つ様になって着実に増えてる。
943:pH7.74
12/02/04 23:07:47.31 4uAj3mRK
まるで更新停止したブログや、したらば掲示板みたいだな…
業者しか居ないのかよってレベル
944:pH7.74
12/02/04 23:44:00.21 4PyojuaY
うちはミジンコ大量に居ても増えない水槽もあれば、まったく居なくても増えてる水槽あるけどな
945:pH7.74
12/02/05 00:04:40.45 j4gyThBA
順調に増えてるけど、たまに☆になってるのがいるんだ
それを回収しようとすると、デロンと半分溶けてる
これって回収が遅かったから?放置すると溶けて消えちゃうの?
946:pH7.74
12/02/05 02:17:20.67 ZnGbh/Vb
>>945
ご遺体処理が大好きなバクテリアなり
微生物がご馳走にしてるとかじゃない?
それで、そこそこの状態がキープできてるとか。。。
うちの45cm水槽がそんな感じがしてる
947:pH7.74
12/02/05 02:23:24.03 ZDb2N5x2
>>945
仕事から帰宅したら前頭部のなくなった死骸とかもある
きっと喰われたんだなっと予想
948:pH7.74
12/02/05 05:27:01.11 j4gyThBA
>>946-947
どっちもありうるなー
甲殻が無くなって剥き身状態で溶けてるから、バクテリアと共食いの合わせ技かもしれない
真っ白な奴、濁った奴、紅白の綺麗な奴が混ざった水槽だが、まぁ頑張って維持するよ
濁った奴が、最近チェリーシュリンプではないかと疑いつつ。
949:pH7.74
12/02/05 07:48:51.28 wfSwCfks
>>927
オトシン(やや草食性の強い雑食)
強い雑食性なw
オトシンの前にブラインシュリンプおとしたら
バクバク食べるけどなw
950:pH7.74
12/02/05 10:05:07.25 4krGn1/k
ウチはボルケーノとゼブラとマクコリウダとヴァンパイア入れてるけど
エビ増えまくりだよ
モスとニテラ山盛りいれてるからかね
951:pH7.74
12/02/05 12:10:38.08 wfSwCfks
>>950
それでどうやって選別してるんだ?
ああ、無選別の低グレード愛好家かw
952:pH7.74
12/02/05 12:21:15.14 e+TWhkBq
1水槽あたり良い個体を数匹抜いて残りは全処分だろ
低グレードのみ弾くとか初心者っぽいなヲイ
水草モッサモサで状態良く育てて超良グレード数匹抜いて残りはバクテリアが全滅しない程度のco2で殺処分
まぁビーは弱いからそんなに気にしなくても問題ないけどね
953:pH7.74
12/02/05 12:27:54.92 wfSwCfks
ちなみにスネール大量水槽に水草大量いれようが
アベニパッファ入れてたらスネール絶滅するからな。
小魚かってたら水槽にミジンコなんてみねぇだろw
水草大量にいれようが一緒w
情弱がネットで調べてオトシンなら安全とかいってる幼稚レベルw
マラリアオトシンはブラインシュリンプ給餌常識だしなw
954:pH7.74
12/02/05 12:33:23.53 ZDb2N5x2
たかがビー程度で選別とかw
余裕の無い貧乏人は高グレード維持に必死で大変だなヲイ
ワザワザ選別しなくても都度買えば良いじゃないかw
955:pH7.74
12/02/05 12:33:42.61 wfSwCfks
隠れ家増やそうが水槽は自然界に比べて小さいんだよ。
956:pH7.74
12/02/05 12:35:25.91 ZDb2N5x2
おっと、即連レスのいつものキチガイぽいな
透明透明っと
957:pH7.74
12/02/05 15:20:38.14 0TxJevOU
あまり小さいうちに抱卵して大量の卵を持つと成長が間に合わず殻にヒビ入ったりすることない?
うちのブラックシャドーがそんな感じなんだけど1センチちょいで腹引きずるくらい卵持ってて首の付け根に赤いライン入ってる。
中の肉が見えてるような感じに見えるんだ。
958:pH7.74
12/02/05 15:31:03.42 wfSwCfks
・はい。
オトシンクルスもコリドラスも孵化直後の稚エビは喜んで食べます。
稚エビは、それほど小さな生物です。
URLリンク(okwave.jp)
959:pH7.74
12/02/05 16:54:36.93 QKE+aHz8
>>914
プラチナソイルは宮崎産だってさ
ちなみにマスターソイルは熊本だって
960:pH7.74
12/02/05 17:22:39.39 Zxe8gobG
ビー初めて3ヶ月程なんですけど、1ヶ月前位からポツポツ☆になるんですが知識不足でハッキリした原因がわからないので誰か教えて下さい。
961:pH7.74
12/02/05 17:30:02.47 yAovYiq4
>>957
多分だけどあまり長くない命だと思う。
孵化までいけば次の脱皮で☆になる可能性大。
962:pH7.74
12/02/05 17:36:14.64 g9ZLr0s7
>>960
まずは亜硝酸測ろうぜ。
963:pH7.74
12/02/05 18:25:03.96 0TxJevOU
>>961
マジか・・・無事孵化までいって子孫残して欲しいな。
ツマツマは結構高速でやってて元気に見えるんだけど。
とりあえず注意してみてみます。
964:pH7.74
12/02/05 19:25:05.95 FTEPAgE2
>>959
うおー!!まじありがとう!
965:pH7.74
12/02/05 19:36:28.34 wfSwCfks
>>954
趣味の世界だ。
大半の人が選別で累代繁殖を楽しんでるんだよ。
10万以上のビー1匹買って水槽眺めてる頭のいかれた奴はお前ぐらいだ。
どんな高級ビーを買っても選別しないと遺伝はお里帰りするから(普通のビーに戻ろうとする)
それをさせないように楽しんでる人が殆どだ。あほか
966:pH7.74
12/02/05 20:14:20.55 Tr+qkL9T
モスラより上のグレードってありますか?
967:pH7.74
12/02/05 20:20:30.82 EAZTCD65
他人を低グレ愛好家と勝手な憶測で罵っておいて
自分が煽られたら「繁殖を楽しんで~」ってどんだけ悔しがってんだよw
見事な負け犬の遠吠えぷりだな、涙拭けよ。
968:pH7.74
12/02/05 20:22:01.96 W8x1BNvk
2週間前から飼いはじめの自分としては赤と白のコントラストが
すごく綺麗に見えるんですが
969:pH7.74
12/02/05 20:26:02.21 UnKxG/bm
>>968
自分も。
なのでバンドが一番好きだわ
970:pH7.74
12/02/05 20:26:21.59 wfSwCfks
>>927
レッドービーは単独飼育でないとダメです。
それと20cmキューブでは水量が少なすぎです。
自然界では1㌧の水にエビ1匹です。
それを考えれば答えは自然に出るでしょう。
971:pH7.74
12/02/05 20:29:34.54 PYDta3vD
白があんまり多いのはなんか可愛く見えない。
虫みたいだよねぇ。
972:pH7.74
12/02/05 20:31:50.00 4krGn1/k
レッドビーが自然界に居るとは知らなかったな
973:pH7.74
12/02/05 20:37:25.59 W8x1BNvk
>>971
初心者的な意見で申し訳ありませんが
私もそう思うんですよね。
974:pH7.74
12/02/05 20:45:59.75 g9ZLr0s7
たまに芋虫に見える……。
赤とのコントラストが有ってこそキレイと思える。
けど、人それぞれの価値観だよね。
975:pH7.74
12/02/05 20:51:32.44 PYDta3vD
モスラとかホントに芋虫みたいだもんね。
こういう品種の付加価値って極端な方向に向かうけど、
一般人から見たらバランス取れてるのが一番かわいいってのはよくある話だよね。
なんの動物にしろ。
976:pH7.74
12/02/05 22:12:38.01 dpFVGgFs
>>970
自然界では1㌧の水にエビ1匹です。
それを考えれば答えは自然に出るでしょう。
無知ワロタw
977:pH7.74
12/02/05 22:16:29.67 g9ZLr0s7
まぁ、モスラは劣勢遺伝で作っていくから、手間と数考えれば希少ってのもわかるけどね。
バンドより弱い個体多いみたいだし。
うちにも少しモスラ居るけど、儲けようとしてなくて、見て楽しむだけなら赤白バンドで十分かな。
978:pH7.74
12/02/05 22:24:53.00 EAZTCD65
1㌧に1匹だと何処に居るのか探しきれないなw
979:pH7.74
12/02/05 22:40:03.95 J9rRv5Vc
クレアコンプリートってブリーダーさん達が絶賛してるけど
どうなのよ?
980:pH7.74
12/02/05 22:51:15.54 Zxe8gobG
>>962
亜硝酸等は問題ないレベルです!
稚エビは順調に育ってるのですが親がポツポツと…
TDSは300です。
981:pH7.74
12/02/05 22:59:21.16 LYZ/uwLc
>>980
ソイル何使ってる?
死にはしめる前に新しいエビ導入しなかった?
982:pH7.74
12/02/05 23:05:27.02 wfSwCfks
>>976
計算上、世界の自然界の水量わかるか?
あほか
983:pH7.74
12/02/05 23:07:06.49 IQDci8UX
モスラよりバンドがいいってヤツ定期的に湧くなあ
微笑ましい
次スレどこかなー
984:pH7.74
12/02/05 23:25:31.66 Zxe8gobG
>>981
ソイルは名前忘れましたがビーの絵が書いたパッケージの特許取得とか書いてるやつです。
確かにいつもと違う店で買ったビー購入して投入しました!
稚エビが生きてるって事は絶望的な環境ではないんじゃないかと素人ながら思ってますが、やっぱ店で見るビーのツマツマよりは動きが遅く、エサの食い付きも悪いです
985:pH7.74
12/02/05 23:28:47.09 hj7eGbpD
>計算上、世界の自然界の
で吹いちまった
酔っぱらってるのかwww
986:pH7.74
12/02/05 23:50:14.78 /TwODUVL
さっさとあぼんしろよ
987:とおりすがり
12/02/06 00:10:14.45 5aO0rmvp
>>985
普通に読んでみたけど
計算上って何かおかしい日本語なの?
988:とおりすがり
12/02/06 00:23:49.60 5aO0rmvp
>>978
単純に一トン車の車に一匹って表現だよね。
一トン車って知識不足で知らないけど、2トン車の半分でしょ。
一トン分の水から自然界でカメや魚やエビがどれだけ獲れるんだろう?
一トン=1立方メートル。は、1辺が1メートル(m)
算数や日本語わかるかな?
平均して、1辺が1メートルの範囲で湖や池にビーシュリンプが自然界で何百もいると思えないけど・・・
989:とおりすがり
12/02/06 00:27:15.79 5aO0rmvp
>>970
自然界では1辺が1メートル×3にビーシュリンプは計算上一匹っていいたいんでしょ?
確かにそのとおりだと思います。
自然界は水槽じゃないから笑
990:pH7.74
12/02/06 00:32:53.78 HvInYzVE
ID:5aO0rmvp
バカほど連書きで相変わらず良く喋るもんだな
鉄と水の比重ってもんを知らないのか(頭が特に)可哀相な奴だ
日付跨いだ途端に書き込む、自演擁護はもう良いからクソして寝ろキチガイ
991:pH7.74
12/02/06 00:39:05.71 zyBmzgUO
正直どうでもいい
992:pH7.74
12/02/06 00:39:27.27 Jh6Vk1Zs
>>983
俺もモスラよりバンド(タイガーも)の方がお気に入りだわ
もちろん色抜けなし前提で
993:とおりすがり
12/02/06 01:00:21.16 5aO0rmvp
>>976
おそらく日本語が理解できてないのだと思います。
普通の日本人は略された文章でも理解できるのです。
自然界では1㌧の水にエビ1匹です。
自然界では1㌧の水に生息してるのはエビ1匹です。と解釈するんですよ。
それが日本語なんです。
話の前後を見ればわかると思いますが・・・
994:とおりすがり
12/02/06 01:04:24.78 5aO0rmvp
ああこれですね。
日本語には話の前後があります。
レッドビーが全滅してしまいました。分かる方いますか?
URLリンク(pets.yahoo.co.jp)
自然界では1㌧の水にエビ1匹です。
995:pH7.74
12/02/06 01:08:47.36 lGX8dCTq
とうとうコテまで付け出したぞw
996:pH7.74
12/02/06 01:19:27.74 zyBmzgUO
ほっときなさい
それよりもうちのブラックシャドーの抱卵個体の卵にカビらしき白い毛が生えてる。
卵も真っ白だしこれはヤバイ・・・次回の脱皮でどうにか上手いこといくといいな
997:pH7.74
12/02/06 01:23:54.14 1k3MvWCH
せっかくとおりすがりの他人のふりしてたのに
そんなもの貼っちゃったら同一人物って認めちゃったようなもんだな
998:pH7.74
12/02/06 01:27:07.28 LF+3g5zj
以前、ビーを購入したら抱卵していたと書いたものです。
無事に稚エビが生まれました。確認できるだけで6匹ぐらい。
かわいいです。日の丸2、バンドぽいの4でした。
バンドは顔が透明でとがっていないのでダンプと呼んでいます。
ただ生まれてからフィルターが怖くて洗えない。
以前にフィルターを洗ったら二匹ほど大人のビーがいってしまったので
ビビッてます。
999:pH7.74
12/02/06 01:30:11.39 HvInYzVE
キチガイ居つきだしたから埋めちゃえ
1000:pH7.74
12/02/06 01:30:40.50 HvInYzVE
>>1000なら
キチコテ憤死
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。