12/01/12 22:32:57.62 9D2qMzqK
使用期限表示あるよ
351:pH7.74
12/01/12 22:36:39.41 l+9Ewvuk
>>346
常識もなにもソイル作るのに1000度以上で焼いて作ったりするのに乾燥なんて関係ないってことだよ。
なんでうちの水槽3年以上前から袋が空いてたソイル使ってるのに順調に増えてるんだよ。
多分 ID:kCk/TQs8 ID:xj04qSc2 ID:a5HK1SM+ ID:docqx+Eg
スラッジのおっさんだろうけど。スラッジから乾燥ネタにシフトとかあほすぎんだろw
352:pH7.74
12/01/12 22:44:07.32 D0uDbye7
相手するから喜んで調子に乗るんじゃないか
353:pH7.74
12/01/12 22:44:17.60 kCk/TQs8
ソイルは乾いても使えるのは使える
が、本来わざわざ湿らせて売っている意味を知らないなら勉強しろ
354:pH7.74
12/01/12 22:56:30.93 9dly5SaQ
湿ってるのはお前のつかいものになんなくなったブツだろ
くさそう出し
355:pH7.74
12/01/12 23:07:35.24 kCk/TQs8
>>354
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \ 何言ってんだこの低所得者
/ (●) (●) \
| 、" ゙)(__人__)" ) ___________
\ 。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | | |
__/ \ |__| | | |
| | / , \n|| | | |
| | / / r. ( こ) | | |
| | | ⌒ ーnnn |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
356:pH7.74
12/01/12 23:10:48.04 BmX6dqDN
( ^ω^) ∧_∧
/ \ ( ) 氏ねって
__| | | |_ / ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | |
||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./
|||. ( ) ~\_____ノ| ∧_∧.
_/ ヽ は?氏ねよ \| ( ´_ゝ`) 何だコイツ?
. | ヽ \ / ヽ.
. | |ヽ、二⌒) / .| | |
. .| ヽ \∧_∧ (⌒\|__./ ./
ヽ、___ ( ) プッ ~\_____ノ| ∧_∧
. _/ ヽ \| (´Д` )きめぇ
. | ヽ \ / ヽ、
. | |ヽ、二⌒) / .| | |
. .| ヽ \\ (⌒\|__./ ./
. ヽ、____ \\ ~\_____ノ|
357:pH7.74
12/01/12 23:10:58.07 fHMKEplc
ID変えてる意味がないな
358:pH7.74
12/01/13 00:40:48.03 BoCxdS+g
IDかえてる自演がいるな
しかもほぼ毎日はりついてる
359:pH7.74
12/01/13 00:49:03.37 L2zGZtgc
AAでしか反論できん池沼でしょ。
ソイル乾燥はスルーでおk。どうせソイル多く買わせたいだけでしょ。
360:pH7.74
12/01/13 01:03:58.58 +qKTvd46
ミミズを入れるとソイル長持ち!との噂を聞いてミミズ投入してみた
偏食家のビーが全部食べたよ……たまにあげるか
361:pH7.74
12/01/13 04:56:48.02 x7SDvC4m
3mmほどのプラナリアが増えすぎてヤバイ
もうエビよりプラナリアのほうが多いぞwwwwww
362:pH7.74
12/01/13 06:38:12.68 6sRO/rqp
プラナリア可愛いんだけどエビ喰うからなぁ...それさえなければいいんだけど
363:pH7.74
12/01/13 07:52:50.00 NR3ajdBK
結局底面でアマパウに一番いい組み合わせのソイルはなんなの?
364:pH7.74
12/01/13 09:26:13.19 dPaWdJAm
スラッさんはもっと電波だっていってんだろ
365:pH7.74
12/01/13 10:38:14.63 UkXiOvpW
>>335
次立ち上げるときは、使ってみたいと思ってるけど。
366:326
12/01/13 11:07:48.16 SBfcT+Vo
無印です。足しソイル用にパウダーとノーマルの封を切って半年
パウダーは健在、ノーマルは崩れてしまいます(粉々です)
1か月前までは問題無かったのでエアコンの風が当たるので影響あるのかなと思いまして。
367:pH7.74
12/01/13 12:08:14.80 XDIB9ce5
>>366
6,7年前のことです。
無印のノーマル(未開封)を10cmほどの厚さで敷きBEEを育ててました。
1,2ヶ月で崩壊してしまい、ソイルをだしてみるとドロドロのヘドロ状になってました。
ソイル自体がかなり崩れやすいのかなあ?と思い以後は使っておりません。
そのころと今とでは製法も変わっているかもしれませんが、アマゾニアなどに比べるともろいのかもしれませんね。
(あくまでも個人の感想です。)
368:pH7.74
12/01/13 21:41:56.69 8dki58BI
>>358
わきがのMUGA乙wwww
369:pH7.74
12/01/13 22:04:40.20 so0mYVZW
色々試したけど、どこのソイルも変わらない気がする。
飼育に関するノウハウあるなら無印で上等でしょう。
でも崩れるのは勘弁してほしい。
んで、値段が違いすぎるんでまた買っちゃうんだよね。
370:pH7.74
12/01/13 23:08:12.76 mD4cgZIr
新規水槽で水つくる時のパイロットフィッシュこと生贄ってみんな何いれてる?
例えば60cm水槽でヤマト30匹とか100匹とかいれる人もいるけど
ネオンテトラ30匹とかでもいいの?てか普通に魚の水槽ならいんだけど
レッドビーの場合硝酸塩命取りだから、ヤマトと魚で排出される窒素酸化物の
量が相当違いそうで硝酸塩がたまりまくるのが怖い。
おまえらの立ち上げ時のパイロットフィッシュ教えて。
371:pH7.74
12/01/13 23:18:38.40 zB1fTGIo
そもそも硝酸塩の耐性は相当あるぞ
常時100超えてるわ
372:pH7.74
12/01/13 23:41:56.08 ISuhfnzE
お前らバカじゃないの?
水草水槽って硝酸塩の消費や生体のフンの肥料化でしょ?
何でグロッソとかヘアグラスとか植えないの?
373:pH7.74
12/01/13 23:48:01.27 xu3NXV8a
>>370
新規立ち上げる前に元水槽でしばらくスポンジフィルター回してからそのスポンジフィルターを
新規水槽に移植
374:pH7.74
12/01/13 23:49:37.82 zB1fTGIo
>>372
植えてるけど?
そんなもんよりより吸収能力の高い浮き草をね
本当はスイレンの方がもっと浄化能力高いんだけど
375:pH7.74
12/01/13 23:53:42.14 ISuhfnzE
室内水槽で浮草は光量とのバランス悪いよ。
376:pH7.74
12/01/13 23:56:48.90 xu3NXV8a
浮き草は月二回位で棄てまくり
二個位残してりゃ直ぐに水面を覆うからね
377:pH7.74
12/01/13 23:59:25.55 zB1fTGIo
>>376
浄化の証だね
>>375
少し勉強しよう
378:pH7.74
12/01/14 00:01:16.39 VQDiCeE4
底床に根を張り水が回る効果も絶大。
だから浮草なんかダメだね。
379:pH7.74
12/01/14 00:17:08.40 Spp9tJn7
アマゾンフロッグピットの根を伸ばす速度と増え方でその水槽が爆殖する、
しないがわかる。栄養と光量が足りてるかどうかの目安に使ってる。
380:pH7.74
12/01/14 00:24:50.45 M430KJWG
なんでエビ水槽の立ち上げに魚を入れるんだろう
水草と餌を入れてフィルター回しとけばいいんじゃない?
良いころあいでエビ投入
今までそれで全く問題なくやっているんだけど、俺が神過ぎるんだろうか
381:pH7.74
12/01/14 00:54:47.19 SeaAQtRm
>>379
ちなみにどういう状態だといいの?
382:pH7.74
12/01/14 01:07:07.29 RwGkvlUy
ビーがフロッグピッドの長く伸びた根に捕まって遊覧してるのは
楽しそうで癒される
383:pH7.74
12/01/14 05:34:45.67 MpMonOPr
小赤入れて、しばらくしたらミナミ投入だなぁ。
小赤入れるのは、丈夫だからって理由とアンモニア大量生産させてバクテリアを多めに作っときたいから。
んでミナミで調整。
餌だけ入れるのはしないなぁ、餌じゃバクテリア少ないし、糞は成分違うから糞を分解する人も作っときたい、これは自己満足だけどw
餌も糞も分解する人共通かもしれんw
384:pH7.74
12/01/14 06:58:38.43 MDa6jjgg
例のサイトの実験で、「短期崩壊(ポツポツ病)の原因は、トリハロメタンとその副次生成物の中毒とほぼ断定」って結果が出たね
井戸水か高度浄水処理地域に引っ越すか、高めの浄水器買うしか無いのかなぁ…
385:pH7.74
12/01/14 07:29:34.03 bZMUbOZU
>>384
東京においで 物価高くて生活には不向きだけど、エビ飼育には向いてる
水道水そのまま投入でも稚エビ元気一杯
386:pH7.74
12/01/14 07:55:46.90 pyAZoShn
>>375
ふいたw
無知w
387:pH7.74
12/01/14 08:53:43.95 bhR4Fe+b
375は窓からの自然光のみ?
それなら分かるが…
388:pH7.74
12/01/14 09:00:54.47 SM6ZuqDU
新規立ち上げであろうが無かろうが、ソイル水槽にパイロットなんかいらん
適当にまわしてエビ投入さ
389:pH7.74
12/01/14 10:41:16.39 OlUZD4ey
>>384
どこのサイトだよ
390:pH7.74
12/01/14 14:58:34.59 SeaAQtRm
>>384
なるほどなぁ。なんかいろいろ謎が解けたわ。
そして海水初めてマーフィードのRO/DI水使い始めてから
ポツポツ病が起こらないのも合点がいった。
391:pH7.74
12/01/14 16:07:08.02 7w8UgEkA
>>388
一匹10万クラスの種親個体でそれ出来たらある意味すごいよね
392:pH7.74
12/01/14 16:41:13.99 89SpjnMy
うちも浄水器の水使いだしてから調子よくなった気がするなぁ。気のせいかもしれないけど
393:pH7.74
12/01/14 17:06:53.61 scBEJWpK
RO水使っても崩壊させた俺はどうすればいいんだ?
394:pH7.74
12/01/14 17:15:37.83 C/5/S09C
水道水中和せずにばくしょくしてる俺も居るぜ
395:pH7.74
12/01/14 19:45:12.42 SeaAQtRm
>>393
俺はRO/DIにミネラルとか添加してるよ。
RO/DI水だとTDS0~1だからな、ミネラルもとっちゃって貧栄養状態でしょ。
396:pH7.74
12/01/14 19:50:18.07 M430KJWG
>>395
当たり前だ、RO水には何も入っていない
こんなので飼育したらエビの殻がブヨブヨのカルシウム不足の固体が出来上がる
397:pH7.74
12/01/14 23:12:48.97 PL8Ytveq
自分もRO水使ってからの成功組。
浄水器導入とエビ飼育のコツを掴んだのが一緒だから、水道水でもいけたかもしれないが
>>384説も否定はできない。
RO水に何も入っていなくても餌を入れるのだからカルシウム不足はないだろ。
398:pH7.74
12/01/14 23:31:54.62 89SpjnMy
うちはROじゃなくて蛇口に付けるトリハロメタンも除去するタイプ
確かに飼うの上手くなったのもあるが浄水器つけてから明らかに調子は上がった
わざわざ山まで水汲みに行くブリーダーもいるし、やっぱ水は重要だな
399:pH7.74
12/01/14 23:39:07.35 RwGkvlUy
オレも蛇口にトリハロ除去出来るヤツ付けてるけどあのチョロチョロとしか出ないのが
イラついてアクア用途には使ってなかったわ
400:pH7.74
12/01/14 23:42:17.72 3p27U9T3
俺は何も付けてないわ
ずっと爆気だけでやってきたし今更別にいいかな
401:pH7.74
12/01/15 00:40:35.56 QhogiO/5
ここ四年で北海道沖縄以外で8回ほど引っ越ししたけど全部水道の水そのままで問題でてないぞ
飼育続けるの大変だけど各地ショップで地元のブリーダーの血をいれるのが楽しみ
402:pH7.74
12/01/15 01:02:10.25 U3yrPTVY
それだけ引っ越してレッドビー続けてることにびっくりだわ
403:pH7.74
12/01/15 01:29:33.52 qOKQsSGE
だよな
404:pH7.74
12/01/15 01:40:06.82 spzVTCiB
俺の使っている水道水の濾過フィルターの注意書きには
飼育水に使用しないでくださいと言う旨が書かれていたけど、いったいどうなんだろう。
405:pH7.74
12/01/15 01:42:56.35 lQfnkJYZ
相変わらず自演こと1人の投稿が続いてるね
406:pH7.74
12/01/15 03:32:23.05 2z56HZnd
>>404
家庭用の浄水器と、人工海水溶かすためのRO/DI浄水器は機能が違うぞ。
そもそも家庭用は人間が飲んでおいしい水とか、健康にいい水とかで余計なミネラル足してることもあるし。
家庭用の浄水器じゃRO/DI水ほどの純水は作れない。というか作らない。
むしろ純水すぎて健康にかえってよくないんだとさ。
てかTDSメーターで測ってみるとよくわかるけど、家庭用浄水器とおしてもTDSそんなに減らないから。
せいぜい100前後の水道水が70くらいになる程度。下手すると増えたりするし。
専用品じゃないのは使わない方がいいとあるショップで言われたことあるわ。
407:pH7.74
12/01/15 07:10:50.46 2z56HZnd
おまえらアマゾニアと組み合わせる場合、プラチナソイルとマスターソイル正直どっちがいいと思う?
408:pH7.74
12/01/15 07:20:09.75 e7cH3Qbg
ますたー
409:pH7.74
12/01/15 07:27:02.15 2z56HZnd
ok my master
410:pH7.74
12/01/15 07:59:07.03 FYtTAbni
>>407
ぷらちな
411:pH7.74
12/01/15 08:06:30.05 Jo/byqTN
日に日に見かける稚ビーが増えていく・・・
全滅したとか思って諦めてお魚10匹ぐらい増やしちゃったよ・・・
コブシ大の流木と穴の大きなナナプチ溶岩ぐらいしか隠れ場所無いのに・・・
いや、嬉しいんだけどさ、その、今度から前もって教えてくれるかな?
「増えるよ!」とかさ・・・
412:pH7.74
12/01/15 09:13:54.19 xNgwLKbU
>>404
カルキは抜いてねーから
って意味じゃね?
413:pH7.74
12/01/15 11:16:32.79 LiDA8xMM
ビー「うるさい、ばかしね」
414:pH7.74
12/01/15 11:16:59.93 oZPf/0pp
レッドビーの輸送ってどの位の大きさから出来るものですかね?
1cm位の稚エビが可愛いとせがまれて、送って欲しいと頼まれました
良い送り方法があれば共に教えていただきたいのですが
茨城より秋田へ送りたいと思っています、よろしくお願いします。
415:pH7.74
12/01/15 12:28:38.06 U4tUGtCI
袋二重で足場入れる。
袋を新聞紙でまいてスチロールの中にカイロ入れたら何とかなるかな。
発送はヤマトタイム便ならすぐ着く。
416:pH7.74
12/01/15 16:27:30.94 lQfnkJYZ
素人がw
カイロの数かいてみなw
ようかけねぇだろ?
417:pH7.74
12/01/15 16:45:06.40 LiDA8xMM
2つだ
これ以上はだせねえ
418:pH7.74
12/01/15 18:21:14.47 kTAxntt6
>>402
学生のころから始めたんだけど就いた会社異動多すぎ
今はなれたけど最初は大変だったよ。
来年の春には異動地獄も終わる予定で結婚するんだ…水槽も大きくしたい
419:pH7.74
12/01/15 18:36:41.17 lQfnkJYZ
それだけ会社から必要とされてない人材なわけだ。
見切りをつけて退職したほうがいいぞ。
ぶわははは
420:pH7.74
12/01/15 18:51:33.81 U4tUGtCI
>>418
よく堪えたなw
俺なら異動宣告されたらパニックになるわ。
421:pH7.74
12/01/15 19:00:28.79 L9f8kdVk
オレは大体2年ごとに異動にかかってるわ
まあ、県内だけどな
422:pH7.74
12/01/15 19:50:33.20 2z56HZnd
120リッターサンゴ水槽とか200リッターサンゴ水槽もやってる俺は仕事やめますか?サンゴやめますか?レベルだわ。
423:pH7.74
12/01/15 20:08:10.69 lQfnkJYZ
異動宣告は遠まわしな退職勧告だ。
俺なら、まだ若いんだったら自分のプライド守って自主退職するけどな。
仕事はプライドもつことも大事だぜ!
424:pH7.74
12/01/15 20:12:02.83 lQfnkJYZ
結婚も控えてて、まだ若い年齢で会社の利益にならないと思われてるなら、
こっちからそんな糞会社と思って、辞めちまいな!
若さがあるなら、仕事選ばなかったら転職はきく!
425:pH7.74
12/01/15 20:39:45.08 kBh4R5AR
いや、オレの仕事は許認可業務とかあるから地域との癒着があってはいけないんで
皆定期的に異動があるの
426:pH7.74
12/01/15 20:42:24.57 qOKQsSGE
ここでは荒らし対策のAA(アスキーアート)を詳細表示をしています。
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
|| 与えないで下さい。 Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
~(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は~い、先生。
~(_( ,,)~(_( ,,)~(_( ,,)
~(___ノ ~(___ノ ~(___ノ
427:pH7.74
12/01/15 20:54:09.16 lQfnkJYZ
>>425>>418
どうしてIDが変わってる?
意図的に変えないとできないだろ。
つまり、
この板の自作自演野郎のあぶりだしに成功したってことだ。
ぶあははははははははは
428:pH7.74
12/01/15 21:00:31.36 lQfnkJYZ
わかりやすい自演野郎だ。
てめぇの職種は転勤野郎。
毎日2ちゃんで自演ってことだw
ぶあわああああああ
429:pH7.74
12/01/15 21:06:13.72 2z56HZnd
ID:lQfnkJYZ [7/7]
こいつちょっとアレだな・・・
NGにさせてもらうけどできたら消えてほしいな。
430:pH7.74
12/01/15 21:09:57.00 qOKQsSGE
>>429
構ってちゃんはワザと癇に障る振る舞いをして相手にされたがるんだから
そう言うレスが大好物ですよ
黙ってNGして違う話題を振るのが一番
431:pH7.74
12/01/15 21:25:54.30 EnD1Fdjo
>>427
いや、そもそもオレは418じゃねーよ
このIDで他のスレにも書いてるよ
432:pH7.74
12/01/15 21:27:57.39 EnD1Fdjo
あれ、ID変わってら
おれは421=425だよ
433:pH7.74
12/01/15 22:44:09.64 ihoVxRkv
メンヘラはすぐ自演認定する
そのくせ自演もする
434:pH7.74
12/01/15 22:48:17.03 13kJMf2N
最初の5年くらいは異動多いのは会社の説明で聞いてたよ
最初の引っ越しの時はやめようかと思ったけど引き取り手も心当たりなく持ってった
彼女遠いし代わりに癒されたり救われてる
なんか荒れてしまってごめん
多分idも変わってる。なんかスマフォにしてからすぐ変わるようになった
435:pH7.74
12/01/15 22:50:14.51 13kJMf2N
やめようかと思ったのは会社じゃなくてビーね
436:pH7.74
12/01/15 23:22:07.39 2MFIjy2e
相変わらずまともな書き込みがなきゃ、レスもくだらないのばっかだな。
437:pH7.74
12/01/15 23:26:11.96 ihoVxRkv
自称上級者様が画像貼ったりして水槽紹介とかしてくれればいいんだけどね…
できれば動画とか撮ってつべにでも上げてもらいたいわ
所詮自称だからねえ…
438:pH7.74
12/01/16 00:02:04.76 tM0rSePw
くだらないとレスする前に時分が有意義なレスしろ
439:pH7.74
12/01/16 02:24:58.48 3ao+QP+2
>>437
画像厨はブログとか見たほうが有意義だよ?
わざわざ2ちゃんくる必要あるのか疑問
440:pH7.74
12/01/16 02:35:55.90 5tFG0eCz
大盛、中盛、やっぱり こもりん♪
こもりんこと、小森美果ちゃんを応援してね!
URLリンク(dl6.getuploader.com)
URLリンク(dl6.getuploader.com)
URLリンク(dl6.getuploader.com)
URLリンク(dl6.getuploader.com)
441:pH7.74
12/01/16 10:22:19.17 2MT0jG4s
ポツポツ死が始まった…
とりあえず換水してるが治まる様子がないのでダメ元で以前アオコ対策に使った殺菌灯を装着してみた。
これで治まれば細菌とかが原因って事になるかな。
442:pH7.74
12/01/16 11:10:31.00 Oa6CiN/V
>>438
時分=(誤字で)自分=(意味は)お前か
一瞬意味がわからなかった
関西の人かな
節電のため部屋の暖房切ってるんだがヒーター活躍しすぎで気になる
水温安定しない
443:pH7.74
12/01/16 18:09:07.64 rx84LSUt
>>441
かん水による水槽内攪拌で、バクテリ爆殖→酸欠も考えられるで。
俺は小型水槽なので100均のコーヒードリッパー&ケナフフィルター→浮遊タッパーでちょっとずつ水足してる。
あとは硝酸塩かな・・・成長の早い水草が無いと溜まっちゃうしな。
水槽内に目に見えて変化が無いなら寿命じゃない?
あんまり弄らん方が良いかもよ。
444:pH7.74
12/01/16 18:37:58.45 Qx/+k9Oi
硝酸塩がビーに良くないとか、どこ情報?
ウソばっか。何を買わせたいんだか…
445:pH7.74
12/01/16 18:45:42.11 BHT+Ll2y
>>444
硝酸塩が大丈夫ってどこ情報?
446:pH7.74
12/01/16 19:11:29.71 fBjgxsb8
硝酸塩がダメってビーは珊瑚かよ
447:pH7.74
12/01/16 19:24:00.25 Qx/+k9Oi
簡単な事だ。
調子の良い水槽で硝酸塩が高い→硝酸塩が大丈夫だと証明できる
調子の悪い水槽で硝酸塩が高い→硝酸塩が問題だと証明できない
仮に→硝酸塩が問題なケースがあっても、どこか他に問題があって
硝酸塩がダメ押しするとかその程度だろうな。
448:pH7.74
12/01/16 19:30:39.40 BHT+Ll2y
>>447
高いと思った水槽は何ppmだったの?
449:pH7.74
12/01/16 19:31:03.08 fLJwsyjZ
どいつもこいつもソイルという商法に騙されているから
失敗するんだよ。何でそれが分からんのかね?
450:pH7.74
12/01/16 19:53:34.91 fBjgxsb8
また湧いたか
なんか荒らして回らないといけないノルマでもあるのか?
451:pH7.74
12/01/16 19:56:01.05 Tf+D6WLa
ある程度の量超えるとそりゃ硝酸塩もエビに悪いだろうが300ppm位なら問題ない
452:pH7.74
12/01/16 20:09:43.27 fLJwsyjZ
実際自分は大磯砂と田砂で飼育。
底面フィルターは必須だけどね。
ソイルうんぬん言ってる奴は
バクテリアの知識とか何も解ってらん。
453:pH7.74
12/01/16 20:12:09.83 P5RtXHWk
なんでそこまで偉そうに出来るのか?
454:pH7.74
12/01/16 20:13:42.28 vHjgt8++
コイツはコテ名乗らねーからな
名乗る分だけスラッジの方がまだマシだ
455:pH7.74
12/01/16 20:26:09.62 yEbqijJg
というか知ったかするなら知ったかするで詳しく全部書いて欲しいわ。
同じようにやってみて検証もできるし、その方法が本当によければ有益だし。
456:pH7.74
12/01/16 20:38:57.45 5yMh/uym
最近ようやく稚エビが順調良く育つようになってきた
457:pH7.74
12/01/16 21:07:50.96 dwUthZy4
>>452
画像ヨロ
458:pH7.74
12/01/16 21:12:19.71 Qx/+k9Oi
>>448
うちの試薬では250ppmまでしか分からないが、それ以上ということだね。
459:pH7.74
12/01/16 21:17:14.50 dwUthZy4
硝酸塩はうちも常に3ケタ超えてるよ
460:pH7.74
12/01/16 21:36:34.71 NZTg3SfW
ソイルとか低脳はまだいってるのかい?
例えば、レッドビーがほうれんそう大好物とかタブーね。
いまと昔は飼育技術が根本的に違うからw
現代の乾燥餌だけのほうが効率よくレッドビーを育てられる。
ソイル=PSB=麦飯石=なんの効果もない。
いいかげん気がつけよ!!!
メーカーに踊らされるなよなw
461:pH7.74
12/01/16 21:44:46.68 fBjgxsb8
いいからコテ名乗れよ
462:pH7.74
12/01/16 21:45:26.29 5yI3iOyf
旧アマゾニアとかなw
463:pH7.74
12/01/16 21:58:07.07 bqrzbMYK
黒いソイルの上を歩くビーを見るのが好き
ほうれん草をツマツマするのを見るのが好き
紅白バンドが好き
464:pH7.74
12/01/16 21:59:29.13 fBjgxsb8
つうかさ、
○ほうれん草より乾燥餌の方が良い
○メーカーに躍らされるなよ
結論がなんかおかしくね?
465:pH7.74
12/01/16 23:26:05.96 P4Hno+gZ
マーブルレッドシュリンプwww
塩かけて焼いたの?あれw
466:pH7.74
12/01/17 00:01:41.04 u5H662gY
ブラックシャドーとかただでさえエビなんて虫っぽいのにもう露骨に虫っぽくて何がいいんだか全くわからん。
やっぱり紅白がしっかりでたレッドビーとレッドシャドーこそが至高だと俺は思う。
467:pH7.74
12/01/17 00:25:19.87 e3Zw3vpx
>>466
あなたと同じように
ビーよりシャドーがいいって言う人がいる訳で。。。いちいち言わなくていいよ。
468:pH7.74
12/01/17 03:25:55.21 RBi9eA9L
普通の人から見たら赤白の小さいエビに金使う事すら異常に見えるだろうにね。
469:pH7.74
12/01/17 08:46:42.76 +GP1ek0m
>>468
赤も黒もアクアしない人にも結構人気だぞ。
ゼブラシュリンプの透明部分が白のエビは
最近のよくわからないエビのなかでは
久しぶりにカッコいいと思ったよ。
でも金額が万単位がとかありえんw
数百円になるまで買う気は無いな。
470:pH7.74
12/01/17 09:54:55.52 2j+fsW/U
>>469
俺まわりには全く人気ないけどどこ情報?
えっ?これが何百円??何千円???何万円????
いらね~
の方が圧倒的に多いぞw
471:pH7.74
12/01/17 09:58:10.17 Ity2fAmi
>>470
それが正常ですw
472:pH7.74
12/01/17 09:58:31.64 D34qPKo1
>>441
変なのわいちゃったけど興味あるな
レポートよろしく
楽しみだ
473:pH7.74
12/01/17 10:06:55.90 RNIx8K8d
>>452
ソイルのように爆殖している画像を見た事が無いのだか
是非お前さんの水槽を見せてくれ。
減らない程度なら私でも出来る。
私の様な初心者~中級者にはソイルが無いと難しいです。
474:pH7.74
12/01/17 10:15:04.10 +GP1ek0m
>>470,471
人気ちがいだ。
みんなにとって、俺んちに来て見る分には可愛いってこと。
高いエビの金額言ったときの反応は一緒だよ。
ちなみに家にも一匹数百円くらいのしかいないよ。
近所でタイガーが常時250円だからはじめた。
475:pH7.74
12/01/17 10:22:04.14 Ity2fAmi
久しぶりにまとめて読んだがRO/DIにしてから3年経過水槽でリセットも底床交換もしてないけどポツポツしないな
90規格スポンジ旧アマ薄敷き珊瑚10片水草マツモのみ、TDS200ppm超えたら足し水or換水で添加剤なし餌毎朝晩
エビはデカくて気にくわない奴を選別外水槽にポイして500匹位かな?をキープ
旧アマ3~4ヶ月毎にパラパラ追加してるけど正直いらない気がする
476:pH7.74
12/01/17 11:16:00.41 Y3TN8g5w
60規格でレッチェリ・レッドビー飼ってるけど
レッチェリは簡単に増えるのにレッドビーが増えない
大磯でpH7.5ぐらいなんだけど諦めて30Cのソイルで立ち上げた
これが俗に言う水槽繁殖か・・・
477:pH7.74
12/01/17 14:00:29.40 2j+fsW/U
>>476
うちのは大磯もソイルも赤玉もやってるけど
赤玉>ソイル>ベアタンク>大磯
で増えてる。
478:pH7.74
12/01/17 15:27:03.92 Y3TN8g5w
>>477
赤玉は意外
ソイルの下に焼赤玉土を敷こうか悩んだけど結局ソイルのみ
近所のHCに良さげなやつがなかった。
さっき出窓の発砲水槽からアカヒレ4匹とレッチェリ♂2匹を
パイロットで入れた
やっぱ立ち上げは楽しいな!妄想ふくらんでwktkがとまらん
479:pH7.74
12/01/17 15:38:00.90 rjiMYZXP
レッドビーを購入したら抱卵個体がいてラッキーと
最初は思ったけどストレスで脱卵しないか心配。
購入3日ぐらいたって現在元気にツマツマしているけど
皆は固体購入の時に抱卵固体がいたら避ける?
480:pH7.74
12/01/17 15:46:23.31 qN3Ht5Kv
>>479
抱卵個体を買うメリットが特に...
抱卵+輸送で負担でかいからなぁ...稚エビ期待は俺はしない
481:pH7.74
12/01/17 15:54:15.83 mHTMEQ8t
というかメリットが何もない
初めて買うならまだ抱卵したこともない若い個体の方が良い
確実に欲しい血が入ってるなら話は別だけど
482:pH7.74
12/01/17 16:06:55.50 rjiMYZXP
>>480 >>481
ありがとうございます。
まだ初めて日が浅いのでとても参考になりました。
483:pH7.74
12/01/17 16:09:07.42 rjiMYZXP
初めて→始めてですね。すみません。
484:pH7.74
12/01/17 16:40:48.92 4Qh6mg4+
メスが確実にいることがわかるくらい?
485:pH7.74
12/01/17 16:48:49.68 rNig6GG3
抱卵個体かぁ
まあ無事に孵ったらラッキーぐらいなもんかな
ただ産卵で弱ってることもあるし大して嬉しくないかも
486:pH7.74
12/01/17 18:24:43.41 looV6Mra
水温15℃ぐらいでも生きますか? やっぱまずいかな?
487:pH7.74
12/01/17 19:27:16.91 +GP1ek0m
>>486
一時的にはな。
強い固体は生き続けるかもしれない。
488:pH7.74
12/01/17 19:32:50.98 VNEHDpv+
え、15度は全然おkだろ
選別漏れを無加温のメダカ水槽に入れてるけどピンピンしてるぞ
489:pH7.74
12/01/17 22:01:48.38 UzglNOE8
レッドビー夜行性じゃない?
490:pH7.74
12/01/17 23:16:07.05 looV6Mra
>>487 >>488 ありがとう。 初心者ですが飼ってみる。 30cm水槽ですが最初は何匹ぐらい飼った方がいいですかね?
491:pH7.74
12/01/17 23:21:16.14 +bFYy/7X
とりあえず自分なら5匹5匹の2段階導入
数もっといけるなら2段階目はいくらか増やす
492:pH7.74
12/01/18 03:12:23.78 U5Re2b+J
ビーシュリンプってサテライトでも増やせるのかな?
水槽置くスペース無いので、出来れば助かるのですがね・・・
無理かな・・・
493:pH7.74
12/01/18 08:33:56.34 PgkSKCSU
サテライトでもボトルでも水質があえば増えるでしょう
親エビはステルバイと同居させてるけど平気
稚エビはサテライトから脱走する、他の魚に食われる
サテライトの出口に網をつければ脱走はふせげるかな
494:pH7.74
12/01/18 10:57:48.56 D0zZn3Xd
>>492
水温の管理ができるならホワイトベース(スドー)でも飼育できると思っている?
495:441
12/01/18 11:19:08.84 4NzigX6M
ほぼ毎日1~2匹死んでたのが今の所死んでないみたい。
まだ付けて3日目だから何とも言えないが治まって欲しい。
496:pH7.74
12/01/18 11:25:27.12 yFb33xMK
それってポツポツ病なのか?
俺の時は「ほぼ毎日」じゃなくて「必ず毎日」
そして「1~2匹」じゃなくて「10匹前後」だったぞ
毎日これだけ死ぬと諦めしか出ないwww
497:pH7.74
12/01/18 11:44:14.01 Zg6Bf8Je
>>495
試験紙でも買って、亜硝酸測ってみ?
エビくらいでそんなに出ないと思ってると、多分驚愕するから。
498:pH7.74
12/01/18 12:03:48.21 rJs4Zacj
>>494
宇宙では無理だろ
499:441
12/01/18 15:38:50.24 4NzigX6M
>>496
それは崩壊じゃない?
ポツポツ病って普通、原因不明でポツポツ死ぬ事を言うんじゃないの?
>>497
試薬で測ってアンモニアも亜硝酸も出ないから参ってるんだよね。
もちろん硝酸塩も少し出てるくらい。
理由が全く分からん。
下手に移動すると他の水槽もなる可能性があるって聞いてウイルスとか病原菌的なものかと思って殺菌灯導入した訳。
ま、コレで収まればうちの場合は水の殺菌で改善したって事になるからまた随時報告します。
500:pH7.74
12/01/18 16:09:09.33 Zg6Bf8Je
>>499
殺菌灯で対策は珍しいな~。
興味有るから頑張ってね。
501:pH7.74
12/01/18 19:27:40.90 PE5NZFcW
原発パニック近いな 備蓄してないと動乱で死ぬな
千葉県富津市で13歳の中学生が死亡(2011.12.10)
横浜の高校で女性教師、男子生徒が急死、さらに福島で亡くなる人が
多すぎて新聞の死亡欄は有料メール315円となりました。
セシウムは肺や腸から素早く吸収され、血管内部からの放射線被曝により
脳や心臓をやられます。高濃度の場合は急死となります。 オワタ
アメ公の犯行 → URLリンク(www.youtube.com)
502:pH7.74
12/01/18 21:04:04.98 EFN/Rc2Y
何を今更寝言を言っておるか
面の油洗い落として出直して来い、糞が
503:pH7.74
12/01/19 12:35:44.11 jrMs1p6i
>>496
悪夢だな
504:pH7.74
12/01/19 17:29:20.45 tHUdhEyf
水温は安定してる?
505:pH7.74
12/01/19 19:19:13.83 qVWv54dg
おまえら馬鹿か?
おまえらあほか?
と言いたい。
原因不明の崩壊?
あほか?
水が原因やら考えてる素人いたいで!
なにやっても無駄!
エビも病気ぐらいするやろ?
熱帯魚でも病気放置してたら絶滅するやろ?
熱帯魚は投薬して治療したら治るやろ?
エビに投薬の発想ないやろ?
エビ水槽の崩壊は伝染病が主な原因!
水産学科生物生産学専攻の教授が言ってたから間違いない!!!!
506:pH7.74
12/01/19 19:23:38.20 IwKMmKxK
大学教授とか言い出したら、おしまいw
507:pH7.74
12/01/19 19:38:39.90 +KHrly4Z
オレの嫁さんの親戚の友達のお父さんが大学教授w
508:pH7.74
12/01/19 19:47:03.53 MLBVpO9U
小さい頃裏の家に大学教授住んでたわ
餅がすげー好きで年末になると電動餅つき機で物凄い量の餅ついて近所にも配ってくれてた
509:pH7.74
12/01/19 19:53:26.76 qVWv54dg
わしは水槽30本でビーシュリンプ飼育しとるんや。
崩壊始まった水槽の固体を、
調子いい水槽に入れたら、その水槽も崩壊はじまるんや。
何度も実験しとるから間違いない。
長期間の繁殖目指すんやったら、
最低3本の水槽を完全に別けて確保やな。
グレードやらこだわり出したらその3倍9本はいるど!
もちろん、網や水、器具の使いまわし厳禁!
エビ水槽崩壊は水質も糞もない。
間違いなく病原菌による感染症!
どれだけ水質に気を配っても、
熱帯魚は必ず病気するやろ?
例えば熱帯魚で1番多いんが白てん病やな。
水温32度浴ですぐなおるけど、放置してたら絶滅するやろ?
治療法が確立されてないビーシュリンプは崩壊したら諦めるしかないんや。
人間でもそやろ?
深い切り傷を縫わんで放置してたら、細菌感染おこして死ぬわな。
治療できるから70年も生きるんや。
よー考えろ。
わかったか?素人どもが
510:pH7.74
12/01/19 20:06:30.70 DJslJjxR
まぁ一理あるが
その態度がな・・・
511:pH7.74
12/01/19 20:07:27.25 v0R2A+b3
その30本の水槽とやらID付きでupしたら信じるわwww
512:pH7.74
12/01/19 20:12:21.08 atO3cPgI
水質が原因でないと言い切る根拠が聞きたい
513:pH7.74
12/01/19 21:07:26.44 TT3yU3NS
酸素のナノバブルを多量に含んだ水には、魚介類の環境変化に対する適応性を向上させたり、
衰弱した個体を急速に快復させたりする効果がある。淡水・海水魚への影響調査において
捕獲時に衰弱した魚のほぼ全てが1 % 程度の塩分濃度のナノバブルを含む水の中で急速に回復することを確認した。
また、0.5~1.5 % の広範な塩分濃度環境において30種以上の鯉や金魚などの淡水魚と
鯛やヒラメなどの海水魚を6ヶ月以上の期間に渡って同一の水槽内で共存飼育することが可能であった。
この中には20℃以下では生存が不可能な淡水・海水性の熱帯魚も含まれていたが、冬季に向かう15℃の水温においても生存を確認した。
生理活性に対する詳細なメカニズムは今後の検討を必要とするが、薬浴に頼らない養殖・蓄養法の確立につながる技術である。
URLリンク(www.aist.go.jp)
>>509のウィルス説はよく聞くな、空気中に漂ってる菌なんかな?
ナノバブルがエビに効くかはわからんけど、熱帯魚が水温15℃で生存できることから可能性はあるんじゃね?
特に「衰弱した個体を急速に快復させたりする効果がある」という効果に興味がある。
手動で一時的にでも発生させる装置を自作してみようかな。
犬とか猫の入浴水としては割りとポピュラーみたいだね。
アスピレーターはまず既製品を入手しようかな。
514:pH7.74
12/01/19 22:11:56.57 k7+tleDc
ウィルス説も聞くけど、ダメージ食ったエビが回復せずに移設先で死んでるんじゃないのか?
昨年六月にクーラー付け忘れたタンクで死亡が出て、別タンクに移しても暫く死に続けた。
暫く放置してたら止まったから蓄積ダメージだと思うんだが。
515:pH7.74
12/01/19 22:36:32.87 FLweesc9
というか死因にも色々あるわけで
俺達にそんなもの見分けられる術がない
516:pH7.74
12/01/19 22:57:34.28 z/ENdFXl
>>509
じゃぁ>499は結構いい所突いてるんじゃね?
ポツポツ病に殺菌灯で対処って密かに目から鱗だったもの。
517:pH7.74
12/01/19 23:43:03.36 qIGjsFOc
ネットなのに関西弁だし、文体も下品だし、一時期どっかに沸いた
なでしこ関西ってやつみたいでウザイわ。
518:pH7.74
12/01/19 23:53:27.55 KJjSXmo4
ダイソーのソイルでビー爆殖中
今まで大磯で育てて全滅させてたのがアホすぎる
でも、ソイルの寿命自体は平均より短いかも
交換時がちょっと怖いな
519:pH7.74
12/01/20 00:16:38.02 oWBkBfN+
殺菌灯て不通の発想じゃない?
何年か前もスレで話出てたでしょ
520:pH7.74
12/01/20 00:35:33.69 kIrpaCmD
>>517
一時期じゃないよ
今もコリスレに沸いてるよ
521:pH7.74
12/01/20 02:43:18.73 TsP4U4w4
RO水が良いとか言っている馬鹿
なんとか還元水とかを信じるタイプだろうな
カルキ抜いた水道水が一番なのに
522:pH7.74
12/01/20 03:19:43.35 cUoUus0v
ミナミは元気だけど20匹いたビーが全滅した(´・д・`)
原因何だろう…
アンモニア検出ほぼ0 濾過は上部と外部の過濾過状態
底面はソイルでPHは7.2ぐらい…
水温は24℃です
誰か思い当たる節を教えてください
ミナミは爆殖中
523:pH7.74
12/01/20 07:40:58.03 wj3yTvet
血が濃いと長所が際立つ分、短所が致命的になりかねない。
ビーそれ自体が一つの家系だしね。
近親交配を延々繰り返して、病気に弱い血統の因子が発現すれば全滅ってのは常識。
病気に強い固体に当たることを祈るしかないのかな。
524:pH7.74
12/01/20 10:08:03.82 cUoUus0v
>>523
そうゆう事なんですかねぇ(´д`)
一応導入時は3種類のショップから数匹づつ買ってきたんですけどね(´・д・`)
525:pH7.74
12/01/20 10:09:26.06 GWd4chxf
>>522
エサのやりすぎ
526:pH7.74
12/01/20 10:22:46.50 UoUmXYFU
509の言っている事は理にかなっている気もするが
避難先の水槽崩壊経験は一度も無いけどな。
既にダメージを受けた個体がポツポツ逝くだけ。
527:pH7.74
12/01/20 10:51:54.04 XBCH+/NL
菌はともかく、ウイルスに殺菌灯ごときが有効なのか?
528:pH7.74
12/01/20 11:37:10.67 +ddqQBUu
>>527
ちょっと菌とウィルスの違いを教えてくれないか?
529:pH7.74
12/01/20 11:59:09.48 +vzgo7yn
先輩方教えて下さい。
始めて三ヶ月、五匹の抱卵が確認出来ました
現在は30キューブにビー、レッドビー、レッチェリがあわせて30匹います
30キューブでの飼育は何匹くらいが妥当なのでしょうか?
一匹が一回にだいたい何匹産むのでしょうか?
教えて下さい
530:pH7.74
12/01/20 12:58:59.39 sZwtu547
そのぐらいググればいいだろカス
531:pH7.74
12/01/20 15:35:16.33 Mkvq5rOC
>>527
菌だけでも無くせたら良くない?
原因がちょっとでも絞れるでしょ。
で、ウイルスと細菌の違いを教えてくれないか?
532:pH7.74
12/01/20 15:49:10.34 vi75zGnz
殺菌灯使っても殺菌されるのは殺菌灯を通った水だけな
533:pH7.74
12/01/20 15:54:24.90 BfdOOF1X
フィルター付けても濾過されるのはフィルターを通った水だけだから意味ないと言いたいの?
534:pH7.74
12/01/20 16:01:56.36 vi75zGnz
>>533
いや殺菌灯について言ってるの
535:pH7.74
12/01/20 17:05:10.36 XBCH+/NL
うひょっw
細菌とウイルスの違いって知らないヤツ多いのね
人に聞くよりウィキでいいから読んでみればいいのに
殺菌灯の効果についてはオレも昔から懐疑的だ
殺菌灯ごときで水槽丸ごと殺菌できるなら濾過細菌はどうなるんだ?
殺菌された水が水槽に戻るだけで殺菌力のある水が水槽に戻る訳じゃないからな
536:pH7.74
12/01/20 17:27:13.61 +ddqQBUu
>>535
英語と日本語の違いだと思ったよ。
ウィルスって日本語でなんていうんだ?
ググッたけどなんか無理やり区別したいだけのようなきがするけど・・・
菌の密度が違うと環境はがらっと変わるでしょ。
空気清浄機の水バージョンと思えば良いんじゃない?
イオン発射とか胡散臭いのではなく取り込んだ空気をキレイにするヤツな。
537:pH7.74
12/01/20 17:54:31.19 ifxqcGUH
>>535
濾過細菌は水中に漂ってるのはほんのちょっぴりで大多数は濾材表面にいるんだよ
538:pH7.74
12/01/20 18:42:53.78 SEPelCUY
グリーンウォーターとか水中漂ってる類いもあるし効くから
ビーにいい効果あるかは知らない
539:pH7.74
12/01/20 20:09:55.60 cgvoZgXC
まぁ、>>499 の報告待ちで良いだろ。
来週か再来週あたりには結果出るだろうし。
540:pH7.74
12/01/20 20:22:52.52 6KYJBZoW
>>499じゃ無いけど20リットル水槽にテトラのUV-13W使ってるよ
ポツポツかどうかワカランが死ぬときゃ死ぬとしか
エビ以外メインを含めて全部の水槽にコケ対策に立ち上げ時から殺菌灯使ってるから
殺菌灯無しとの比較が出来ん
541:pH7.74
12/01/20 20:31:59.18 XBCH+/NL
>537
だからw
判らないかなぁ?
病原菌は水中に漂ってるのが大多数だと思ってるの?
病原菌は濾材表面には居ないの?
542:pH7.74
12/01/20 20:40:04.03 mJ/bpa1K
濾材表面にいる病原菌が生体にどう影響すんの?
543:pH7.74
12/01/20 21:02:18.76 cgvoZgXC
そもそも菌が原因かどーかもわからんがな。
544:pH7.74
12/01/20 21:04:57.40 S6QHVUtN
氏ねカスどもが
545:pH7.74
12/01/20 21:23:02.12 S/leOwkM
ろ過バクテリアは、
ろ材と底床(ゴミ分解バクテリア)
と
水中(硝化バクテリア)
の総称
546:pH7.74
12/01/20 21:26:22.76 Z1v+WHbL
ウチは魚の方だけど殺菌灯と殺菌筒の両方使ってるけどアンモニアも亜硝酸も出ないな
547:pH7.74
12/01/20 21:47:33.13 TkEDaqSk
バカ丸出しやな
禿げが
548:pH7.74
12/01/20 22:05:56.82 wKTPxAEt
使いたきゃ使え、効果を疑ってるなら使うなってことだろ。
それぞれの水槽で環境も全然違うというのに
結論の出ない論戦して暇なんですねw
ガラス水槽派vsアクリル水槽派と一緒。
結局は自己満足であり、自己責任です。
549:pH7.74
12/01/20 22:09:15.80 TiGHf2rs
>>548
大人か!!
550:499
12/01/20 22:35:09.99 wLZzdTgG
えーと経過ですが今のところ落ちた個体は見てません。
効果が出てるような気がします。
来週いっぱい様子見て落ちる個体がいなければ効果ありと判断します。(うちの場合は菌的なものの影響で毎日死んでいた事になりますね)
殺菌灯で効果が確実に感じられたのはアオコ由来の白濁(全く緑色にはなってない)の時です。
昔のスレにも書いた事がありますが換水しても駄目、換水じゃバクテリアがダメージなんたらかんたらで放置してみても駄目。
どっかで見た殺菌灯を祈る気持ちで購入設置。
20センチ先がやっと見えてたくらいの白濁があれよあれよと1週間で透明になりました。
この時は殺菌灯の威力に感動したものです。
それから1ヶ月程して外して片付けていた物を使用してます。
また経過報告します。
あ、立上げ時は殺菌灯は良くないと見た覚えがありますよ。
ガッツリ濾過バクテリアが底床、濾材に増やしてからがいいとか…
551:pH7.74
12/01/20 22:44:29.18 Z1v+WHbL
>>550
> あ、立上げ時は殺菌灯は良くないと見た覚えがありますよ。
> ガッツリ濾過バクテリアが底床、濾材に増やしてからがいいとか…
オレの実感では立ち上げ時に設置も設置せずに立ち上げも時間的な差はほとんどなかったな
立ち上げ時からの設置だとシャワーパイプの吹き出し穴に着く黒い陰毛状のコケ以外は
マジでコケ知らず
552:pH7.74
12/01/20 23:18:21.47 M6NKnRrZ
コケしらずじゃ、駄目じゃんw
553:pH7.74
12/01/20 23:25:01.19 RL7KzHOO
どちらかというとヒゲが厄介なんだよなあ
枯らさないとビーのツマツマじゃとれない
他のコケはわりとどうとでもなる
554:pH7.74
12/01/20 23:29:15.59 S/leOwkM
ヒゲがいつまでもあるってことは、
ろ過が効いてない証拠
555:pH7.74
12/01/20 23:38:24.91 oWBkBfN+
ろ過能力関係無いと思う
556:pH7.74
12/01/20 23:41:21.31 lD/+Osj4
濾過って生物?
557:pH7.74
12/01/20 23:41:39.63 S/leOwkM
ヒゲはろ過効いてると勝手に太くなってエビや魚に食べられて1ヶ月で無くなる
558:pH7.74
12/01/20 23:43:37.69 S/leOwkM
>>556
そう生物、特に硝化バクテリア
559:pH7.74
12/01/20 23:44:32.77 6vGLmB7i
ヒゲは水流強過ぎたからだ。
560:pH7.74
12/01/20 23:44:55.36 S/leOwkM
そうではない
561:pH7.74
12/01/20 23:48:38.57 aIZPUNmm
水流もある
原因は様々
562:pH7.74
12/01/20 23:49:10.81 S/leOwkM
水流が強いと胞子撒き散らして1度は大繁殖するが、1ヶ月もろ過効かせておけば無くなるから。
563:pH7.74
12/01/20 23:50:06.31 NJo1AmI+
生体ヤマト2匹のみ亜硝酸ほぼなしの水草もさもさ水槽でも発生してんぞ?ろ過おっさん
564:pH7.74
12/01/20 23:53:01.80 aIZPUNmm
なぜ知ったかをするのか理解できない
565:pH7.74
12/01/21 00:09:04.08 64FvZu32
それがこの哀れなオッサンの生き甲斐だから
566:pH7.74
12/01/21 00:11:02.92 sveCO+Lg
あまのじゃくな連中は聞くと教えくれないが知ってる風に自信満々で書くとツッコミはいるからな
この間、いつもと違う店行ったらセール中だったんで新しい血もほしかったしよくみずに買ってみたらバンドの赤部分がすごく濃いというか透けた紅という感じなのよ
シャドー実物みたことないんだが色が似ててさへんな妄想しちゃう
567:pH7.74
12/01/21 00:20:44.84 DCYlpMUi
相変わらず殺伐としてるなぁ
568:pH7.74
12/01/21 00:22:11.96 HThWz2Py
稚エビが日々大きくなってるのを見るのは楽しいよな
569:pH7.74
12/01/21 00:30:30.68 o9nwjpF/
ウチもやっと稚エビが大きくなってきたよ。
ポツポツ病を何度も経験した後だから今度こそ増えてほしい。
程よい放置プレーは偉大なり
570:pH7.74
12/01/21 00:30:56.74 IoD8kn8k
煽りあいがなければこれくらいは別にいいんだがスレタイとのギャップがw
571:pH7.74
12/01/21 00:46:21.66 Ghkv3seB
チエビ増えるのは良いがスノーやら色薄が半分位出る。
水槽余剰無いから今年も選別出来ずに春を迎えてしまいそうだ。
572:pH7.74
12/01/21 01:59:05.36 8KBfYRx1
確かに増えてはいるんだけどなんかグレードが落ちてるような気がする。
573:pH7.74
12/01/21 05:10:29.77 qHyZHWx1
グレード維持してくんなら水槽何本あっても足りないよな
うちもいつの間にか6本目に突入したし
574:pH7.74
12/01/21 08:25:09.90 jzsC4RCw
オクで入手したビーを水槽に入れたら1日数十匹ずつ死にだした
水槽の崩壊かと思い別の水槽に移したら、その別の水槽にも感染し、結局計300匹くらい全滅した
ポツポツ病を経験した人ってどこから感染した?
575:pH7.74
12/01/21 09:12:33.29 HBSJCDBk
熱帯魚でもさ、
調子よくカージナルやグリンネオンを何百匹も順調に数年飼育してた。
ショップで追加買いして、(ショップでの見た目、病気もなく正常だった)
数日でほぼ絶滅したの何回も経験したよ。
魚病薬なんか一切きかなかったなー。。。。
誰かがいってるように、エビに病気やらの感染症はあるわけで、
安易に新規投入するにはリスクはあると思うよ。
どんなサイトや本を見ても、ビーの病気についてはふれられてない。
ふれられてない=誰も知らない=ビーの病気ね笑
ポツポツ病って、水質うんぬんより感染病が疑われる。
何回も新規投入の熱帯魚で絶滅経験してるから・・・
ビーにも感染症や病気は絶対にあると思う。
それを、水質が~、アンモニアが~って解釈してるだけの浅はかな現在の飼育技術なのでは?
ビーにほうれんそうやらも一昔前の話なわけで、
いまは、飼育技術が進歩してビー用の餌もあるんだし。
576:pH7.74
12/01/21 09:16:43.40 HBSJCDBk
殺菌灯がウィルスや病気に効果あるなら、
魚病薬なんか開発販売する企業いないでしょ笑
577:pH7.74
12/01/21 09:20:55.22 8tiVo6/w
あ?メタハラが明るいから安くてグレードも劣る蛍光灯なんかいらないでしょ!ってならないだろw
578:pH7.74
12/01/21 09:28:53.25 HBSJCDBk
>>550
グッピーに例えるね。
尾腐れ病なんかどれだけ管理しても日常茶飯事w
発病した個体をすぐに隔離(処分)するんだよ。
じゃあ、他の抵抗力ある個体は発病しない。
ろ過バクテリアのことも考えて薬なんか使わない。
隔離(処分)して、即、全換水!
これだけで効果抜群!!
薬投入しても、発病してる個体と同じ水槽に入れてたら、
薬いれてようが他の個体も必ず感染するんだよね。
だから経験からわかってる人は、
隔離(処分)して、即、全換水!を選択する。
グッピーブリーダーは100人中、100人がそうしてるはず。
エビにも同じことがいえると思う。
殺菌灯や水質の急変など、恐れずに、即、全換水!
579:pH7.74
12/01/21 09:39:00.08 eIoza2/a
>>577
正解
580:pH7.74
12/01/21 09:39:30.23 HBSJCDBk
>>577
魚病薬って、
問屋でも養殖業者でも当たり前のように使用されてます。
殺菌灯に効果があるなら、
問屋でも養殖業者でも使いますよ笑
病気に効果ないから使わないだけ笑
彼等は飼育するより、いかに生かしてスットクするのが商売だし、その道のプロ!
水草の栽培業者がメタハラつかうのかい?笑
水草栽培に効率悪いから使わないんだよ笑
581:pH7.74
12/01/21 09:50:14.91 IhpUaYiE
問屋も養殖業者も当たり前に業務用の殺菌灯使ってるぞ・・・
582:pH7.74
12/01/21 09:55:37.45 RcIQF1yj
>>580
淡水の場合の殺菌灯は、脱色と消臭を期待しての人が多いでしょう
オレもそうだし
あと、ウイルス説はあり得る話しだけど、原因が究明されないと、卓上の空論だなぁ
どこかの大学生・院生に論文研究の課題にして欲しいと言った事が有るけど、「役に立たない事は出来ない」と言ってたし
食用養殖エビはウイルスとの戦いらしく、一応薬を使って対策はするけど、いたちごっこの様子
(ウイルスが体制を持ってしまう)
ただ、こちらも治療方法はなくて、予防するしか無い感じ
583:pH7.74
12/01/21 09:58:45.44 8tiVo6/w
>>580
ごめん意味がわかんないんだけどw
お前の理論で言うと風邪薬があるからマスクも予防接種もいらね~って事だろ?w
予防しても抵抗力なく防げない時に薬使えばいいやんw
どっちもあっていいんだよ( ´Д`)y━・~~
まずお前は問屋か?w商売はいかにコストを減らせるかが勝負なんだよ(´・_・`)
問屋は長期で飼育する訳じゃなく出入りも激しいからなw水作りしかり家庭レベルと一緒にしちゃうとかwww
584:pH7.74
12/01/21 10:17:15.32 bZKIeldC
>>580
病気にならないようにするのと病気を治すのは違うだろw
家庭では病気にならないように飼ってあげる。
問屋では輸送で弱って病気になってしまった生体のケアをしてる。
あと、殺菌等つかわなくても水換え頻度が半端無い。
ちなみに水草栽培業者ともなれば太陽が使えるようにしてるよw
そりゃメタハラなんて効率悪くて仕方ないよな。
家庭と業者はしている事が根本的に違うんだよ。
水換えで調子を保ったり、殺菌等で菌自体減らたりするのが飼育。
病気になる環境で薬漬けはただの延命で飼育じゃない。
普段、太陽のある環境に居る生体を殺菌等やメタハラで補うのは利にかなった行意だよ。
(もはや必要以上に高級器機集めが目的になった人は除く)
どこが必要最低限かは財布やスペースの兼ね合いで難しいけどな・・・
585:pH7.74
12/01/21 10:19:34.28 HBSJCDBk
>>581
散髪屋の業務用殺菌灯か?
おまえはあほかw
この業界はそんなもん問屋も養殖業者もつかっとるか。
586:pH7.74
12/01/21 10:25:52.98 HBSJCDBk
>>583
おまえあほか?
文章よめるのか?w
いたいやつだ。
日本語勉強しろよ
587:pH7.74
12/01/21 10:28:10.95 IhpUaYiE
>>585
さ、散発屋?????
あのハサミとか櫛とか入れてる電子レンジみたいな箱の?
588:殺菌灯自体が無駄ということですね。
12/01/21 10:29:21.58 HBSJCDBk
メリットは、殺菌灯がコケなどを含めた病原菌の99.7%かを殺菌してくれるところです。なので、無菌室で育っているようなものなので、順調に飼ことが出来ます。
デメリットは、自分が飼えなくなってしまった場合に、殺菌灯を使っていない水槽に入れられると病気になりやすく、死ぬ確率が高くなることです。
一番は、殺菌灯をしないと飼えない魚がこの世のは存在しないということで、殺菌灯自体が無駄ということですね。
589:pH7.74
12/01/21 10:31:24.30 RcIQF1yj
>>588
ベアタンクじゃなければ、関係無いでしょう
590:pH7.74
12/01/21 10:34:44.03 wExG5MGS
書いてる内容みるに数日前わいてたおっさんぽい?
俺のとこポツポツするのは水会わせ適当にやった時か水温関係うたがわしいときだなぁ
591:殺菌灯自体が無駄ということですね。
12/01/21 10:36:02.55 HBSJCDBk
一番は、殺菌灯をしないと飼えない魚がこの世のは存在しないということで、殺菌灯自体が無駄ということですね。
592:殺菌灯自体が無駄ということですね。
12/01/21 10:38:22.01 HBSJCDBk
現在では海水水槽でもそういった対処療法ではなく濾過をきちんと機能させることが病気を発生させない一番の方法であるという認識が広まり、
さらにベルリン式やモナコ式と言った方法で水槽を安定させる技術がかなり進歩した為に、
海水水槽でも紫外線殺菌灯を必須とするような考え方は無くなりつつあるのではないかと思います。
593:殺菌灯自体が無駄ということですね。
12/01/21 10:41:27.06 HBSJCDBk
殺菌灯にはメリットの反面デメリットもあり水槽内に必要なバクテリアやプランクトンまでも死滅させてしまうため敬遠する方もいるようです。
594:殺菌灯自体が無駄ということですね。
12/01/21 10:45:28.30 HBSJCDBk
あと、生まれてすぐに減菌された環境で育った場合には、免疫については
低くなると思われますので、途中でやめたりすると不安ですね。
595:pH7.74
12/01/21 10:45:47.40 bI4VNuuT
貧乏人の僻みスゲエ
596:殺菌灯自体が無駄ということですね。
12/01/21 10:47:59.08 HBSJCDBk
あと、生まれてすぐに減菌された環境で育ったビーシュリンプの場合には、免疫については
低くなると思われますので、弱い早死にする個体のできあがりです。
一番は、殺菌灯をしないと飼えないエビがこの世のは存在しないということで、殺菌灯自体が無駄ということですね。
597:pH7.74
12/01/21 10:49:37.48 2kGPQLtf
水槽と水以外は全部無駄か
598:pH7.74
12/01/21 10:50:38.78 and7lCG8
おっさんの書き込み参考にしないと飼えないビールは存在しない
つまりおっさんの書き込みも読む方の時間も無駄ということです
599:殺菌灯自体が無駄ということですね。
12/01/21 10:54:12.12 HBSJCDBk
あと、生まれてすぐに減菌された環境で育ったビーシュリンプの場合には、免疫については
低くなると思われますので、弱い早死にする個体のできあがりです。
一番は、殺菌灯をしないと飼えないエビがこの世のは存在しないということで、殺菌灯自体が無駄ということですね。
600:pH7.74
12/01/21 10:56:29.61 Ab03v1kn
コリと同居のレッドービーが抱卵したー☆-(ノ。`・ェ・)八(。ゝд・。 )ノイエーイ
601:殺菌灯自体が無駄ということですね。
12/01/21 10:56:43.49 HBSJCDBk
殺菌灯にはメリットの反面デメリットもあり水槽内に必要なバクテリアやプランクトンまでも死滅させてしまうため敬遠する方もいるようです。
つまりは、必要なバクテリアやプランクトンを死滅させるわけで、
ビーシュリンプの稚エビには相当なダメージをもたらすわけです。
602:pH7.74
12/01/21 11:01:55.38 RW/iQdOh
>>ID:HBSJCDBk
頭おかしくなった?何回も同じ事書いてるけどw
とりあえずあぼーんしといた。
603:pH7.74
12/01/21 11:02:26.50 bZKIeldC
>>600
コリといえど食われるぞ・・・
稚エビが凄い居る環境なら生き残りも期待できるけどな。
コリは大丈夫とあまり期待しないほうが良い。
604:pH7.74
12/01/21 11:02:33.17 5U5bWKTt
スラッさん今度は殺菌おっさんになったのか
googleと会話するのやめれ
605:殺菌灯自体が無駄ということですね。
12/01/21 11:18:38.12 HBSJCDBk
601 :殺菌灯自体が無駄ということですね。:2012/01/21(土) 10:56:43.49 ID:HBSJCDBk
殺菌灯にはメリットの反面デメリットもあり水槽内に必要なバクテリアやプランクトンまでも死滅させてしまうため敬遠する方もいるようです。
つまりは、必要なバクテリアやプランクトンを死滅させるわけで、
ビーシュリンプの稚エビには相当なダメージをもたらすわけです。
606:pH7.74
12/01/21 11:24:31.68 Ab03v1kn
>>603
すまない、稚エビはコリのエサって思って買ってきたんだよね
ビーが減らない程度に生き残ってくれればおk
でも実際抱卵すると別水槽立ち上げて隔離したくなる不思議
607:pH7.74
12/01/21 12:57:27.86 MmcIor8Y
菌やウイルスでの感染症だとして
具体的な治療法どころか診断法も確立されてない状況なんだから
もっと爆発的に流行すると思うんだよね、それこそ全国的に
そうなってないんだからやっぱり水質やら個体の適応能力やらそんなところだろう
608:pH7.74
12/01/21 13:04:32.45 Ggo8+dLg
余裕のNG
609:pH7.74
12/01/21 14:04:44.29 HmdI1pFS
>>607
もう今頃地球上から消えてると思うよ
610:pH7.74
12/01/21 15:56:35.22 CMb2AEBZ
水槽:45cm
ソイル:プラチナソイル(パウダー)
濾過:アクアコンパクト2005
ビー:15匹
水草:流木に活着したモス多数
水満杯で水面揺れてない、エアレーションない環境だと、これ、酸欠の恐れありますか?
611:pH7.74
12/01/21 16:03:49.53 xwE8sahn
照明が何かわからんが
モスいっぱいなら問題なし
612:pH7.74
12/01/21 16:36:40.10 HBSJCDBk
白点病で地球から水槽の観賞魚が消滅するのかよと・・・
あほちゃうかw感染病否定派の浅はかな考えw
613:pH7.74
12/01/21 16:38:16.86 HBSJCDBk
カエルでもツボカビ病ってあったよな。
無知の阿呆はぐぐれ。
カエル消滅してないしなw
614:pH7.74
12/01/21 16:41:44.56 HBSJCDBk
カエルに大流行した驚異的なウィルスは全世界のカエルを絶滅できなかった。
何故なら、あとで、
もともと、ツボカビ菌もって、平気に生きてたカエルが自然界にいたとわかったんだな。
615:pH7.74
12/01/21 16:46:36.77 HBSJCDBk
605 :殺菌灯自体が無駄ということですね。:2012/01/21(土) 11:18:38.12 ID:HBSJCDBk
601 :殺菌灯自体が無駄ということですね。:2012/01/21(土) 10:56:43.49 ID:HBSJCDBk
殺菌灯にはメリットの反面デメリットもあり水槽内に必要なバクテリアやプランクトンまでも死滅させてしまうため敬遠する方もいるようです。
つまりは、必要なバクテリアやプランクトンを死滅させるわけで、
ビーシュリンプの稚エビには相当なダメージをもたらすわけです。
616:pH7.74
12/01/21 16:49:35.69 HBSJCDBk
おまえらアホわ
ビーシュリンプに感染症やウィルスは無い、
水質や遺伝の問題だと、こじつけしてるのか?
617:pH7.74
12/01/21 16:58:45.48 HBSJCDBk
とにかく病気の治療法、診断法もないから
必ず水質や遺伝に関係あると勝手な妄想w
妄想しないと解決できない。
妄想は自分の脳内でおさめて
ネットで書き込むなよw
618:pH7.74
12/01/21 17:04:21.06 HBSJCDBk
>>578
正解
619:pH7.74
12/01/21 17:09:14.19 fvhbOnrt
とうとう自分のカキコに正解とか言い出したぞ
620:pH7.74
12/01/21 17:12:57.74 bZKIeldC
病気も自分の”妄想”だよなw
621:pH7.74
12/01/21 17:13:11.68 xwE8sahn
ID変えないで自演
漢だ!
622:pH7.74
12/01/21 17:17:09.87 xQz8FxW2
アホ過ぎるw
623:pH7.74
12/01/21 17:29:55.77 DCYlpMUi
久々に男らしい自演を見たwww
624:pH7.74
12/01/21 17:56:28.81 EPB/U9Wd
>>622
正解
625:pH7.74
12/01/21 18:11:44.26 HThWz2Py
>>622
大正解
626:pH7.74
12/01/21 18:12:23.02 zsqn7ea3
何この流れwww
627:pH7.74
12/01/21 18:24:40.56 q3WLUleP
やっぱ。おっさんは他のやつと次元がちがうな
628:pH7.74
12/01/21 19:16:09.31 HmdI1pFS
スラッジじゃねーよこれ
あいつはもっとぶっ飛んでる
629:pH7.74
12/01/21 21:03:29.04 CMb2AEBZ
>>611
照明書き忘れました。すみません。
ヴォルテス30W(ホワイト)1灯です。
630:pH7.74
12/01/21 21:20:50.00 xwE8sahn
>>610
ヴォルテス30Wで6~8時間の照明時間なら十分だと思うよ
照明ないと昼間でも真っ暗な場所でなければね
631:pH7.74
12/01/21 21:30:12.08 vxmfPEmH
45センチにビーたった15匹ならモスも照明も無くても酸欠なんぞならんだろ
夏場に屋外に40センチ水槽置いて濾過もエアポンプも無しにビーをストックしてたけど
ピンピンしてたぞ
632:pH7.74
12/01/22 14:22:14.30 9Is0ipBc
復帰
633:pH7.74
12/01/22 15:10:38.88 QkvSV5ws
照明追加したら流木が綺麗になったw
心なしかビーも映えた気がしないでもない
URLリンク(iup.2ch-library.com)
634:pH7.74
12/01/22 17:23:24.82 ZRcuHWR+
>>633
あははは
汚い低グレードのバンドw
100円以下w
あははは
635:pH7.74
12/01/22 17:34:35.43 Fgegjbm6
えっバンド?
636:pH7.74
12/01/22 17:36:28.44 KLk45hRy
>>635
しーっ
実は良く知らない癖に煽りたいだけの素人さんが気を悪くしちゃうだろ
637:pH7.74
12/01/22 17:37:04.48 8lpaQAaw
>>633
良い色ですね
うちも照明を変えようかなあ
638:pH7.74
12/01/22 17:42:34.56 t1f54ol0
>>630
>>631
酸欠、心配なさそうですね。ありがとうございます。
ヴォルテスで昼間6時間の照射、夜は寝るまで部屋の灯りありの環境です。このまま満杯水位保っていこうと思います。
639:pH7.74
12/01/22 17:45:31.89 rBAzd59p
>>637
さんくす
かなり照明補正かかってますw
640:pH7.74
12/01/22 17:55:15.35 ZRcuHWR+
あのさー
レッドビーはモスラ以外観賞価値ないんだよ。
汚い白だなw
貧乏人の低グレード!
あはははは>>633
641:pH7.74
12/01/22 18:05:14.86 nSoCSSic
ほら、さっさと自分のカキコに「正確」って書いて消えろよ
642:pH7.74
12/01/22 18:15:37.04 pM/8uFPs
個人的にはモスラ命だが今は表現個体より色ノリのが人気。あとバンドでも太バンドなんかは人気だよwww
643:pH7.74
12/01/22 18:24:50.09 j0ODmoQv
バンド発言ワロタwww
644:pH7.74
12/01/22 18:48:01.13 w32UTr8B
>>640
カスが
氏ねや
645:pH7.74
12/01/22 18:59:15.02 5QHuZBdS
どう見たらバンドに見えるんだろう・・・
646:pH7.74
12/01/22 19:33:40.98 8lpaQAaw
どんな子でも自分の水槽で遊んでいる姿を見ればかわいいもんだ
金や価値の問題ばかり取り上げてもねぇ
100円のエビでも死んじゃえばそれなりに悲しくなるけど・・・
647:pH7.74
12/01/22 19:38:01.06 0yIPju/l
バンド、ワロスw
648:pH7.74
12/01/22 20:36:29.02 sYbhUexm
>>640
自信あるなら自慢のモスラ出せよ。
649:pH7.74
12/01/22 21:10:14.68 PKMayici
相手すんなよ
650:pH7.74
12/01/22 21:12:39.21 4SKUUcEz
つーか今はモスラも日の丸も値段変わらんな
651:pH7.74
12/01/22 21:21:10.30 teXoN9LQ
pH8.0の水槽では、繁殖不可能? GHは5くらい。
元祖ビーシュリンプを数匹購入して様子を見ているんだけど、
1月程経過して、いたって元気なんだよね。抱卵は見られないんだけど。
652:pH7.74
12/01/22 21:25:00.10 J1cIPM8S
>>651
元気なら大丈夫なんじゃないですか?
phは水槽投入時のショックさえ防げれば、あまり関係ないような気がするんですけど…
653:pH7.74
12/01/22 21:25:18.49 B6SH+hQt
1ヶ月程度で…云々
654:pH7.74
12/01/22 23:25:17.13 j0ODmoQv
>>651
長い付き合いになるんだ
気長に待ってみなよ
655:pH7.74
12/01/23 01:11:10.02 1TCv9q9m
>>651
ぶわはははは
それは絶滅の兆候や
ええざまやの!
このどしろうと!
656:pH7.74
12/01/23 01:12:25.92 1TCv9q9m
>>640
あまりのグレードの低さにふいちゃいましたよw
わしやったら金魚の餌にしますわ!
657:pH7.74
12/01/23 01:17:15.10 OvkWlWzf
また自分のレスにレス着けてるのか
658:pH7.74
12/01/23 05:11:10.13 UhAhfxbD
トリップつけろよ
NGできないだろ
659:pH7.74
12/01/23 08:00:02.43 EJMIfhqK
ビーシュリンプ初心者です。
生体購入時に一緒に購入した「海老力」という餌を与えているのですが…
与えた餌には見向きもせず、モスやソイルばかりツマツマしています。
諸先輩方のオススメな餌を御教授お願いします。
660:pH7.74
12/01/23 09:17:03.12 K+1JnAW5
>>659
エビの数少ないんじゃない?
そういう時はあんまり餌に寄り付かないから、与えなくてもいいぐらいだよ
多分どんな餌でも同じ
餌は週一ぐらいにして、活性が上がるのを待つべし
661:pH7.74
12/01/23 13:11:34.86 ZyXYc0lg
>>660
60cmスリムに30匹くらいです。
モスマットやモス活着した流木がゴロゴロ入っているので、おっしゃる通り個体数が少ないのかもしれませんね。
有り難う御座いましたあまり気にしないように頑張ってみます。
662:pH7.74
12/01/23 15:39:18.20 1TCv9q9m
>>661
おい!どしろうとの低ぐれーど乞食!
早春絶滅を予想する!
あはははははは「
663:pH7.74
12/01/23 16:54:47.13 TPmCJhUU
>>662
不正解
664:pH7.74
12/01/23 18:28:18.19 ke+RuLfu
>>662 立ち上げ時には保険でラムズホーン使えるよ。
餌が余ったらラムズホーンが食う。
エビが活性化したら動きの早いエビが先に食べてラムズホーンはエビのおこぼれか排泄物を食べる。
ラムズホーンにとっては餌不足気味だから増えない。
不思議なことに、抱卵率が上がる。
665:pH7.74
12/01/23 19:19:59.39 rh/c+fps
定期的にラムズ厨がわくが出品してんのか?
666:pH7.74
12/01/23 19:30:45.53 KP//V4gP
ラムズ入れずに単独飼育と
ラムズ同居水槽あるけど
ラムズ入れずに単独飼育の方が明らかに増えてるわw
なにを根拠に言ってんだ?w
667:pH7.74
12/01/23 20:36:14.70 1TCv9q9m
こいるつらあほのド素人に根拠なんかあるかいな。
脳内で勝手な妄想えがいとるだけや!
日本語もほとんど読めとらん低脳や
わぶはははは
668:pH7.74
12/01/23 20:40:11.72 zkvAYP2e
てか、毎晩湧く断定口調さんと同一人物だと思う
669:pH7.74
12/01/23 20:42:03.07 rh/c+fps
>>667
かまって欲しいのかな
でも煽り方がイマイチ、というかわざとらしい
やり直し
670:pH7.74
12/01/23 22:36:56.57 KgwV5/N8
ラムズ、増え過ぎて見苦しくなったら潰して餌にしてる。
671:pH7.74
12/01/23 23:47:06.49 1TCv9q9m
>>578
確かにそうですね。
足し水飼育などと馬鹿げた都市伝説を実行してるのは
雑誌などを読みすぎの情弱素人に多いです。
水族館は換水システムを実行しています。
レッドビーシュリンプも最近は水族館で展示されています。
もちろん、換水システムです。
水族館の飼育方法は全てにおいて技術が高いのですよ。
ショップやブリーダーとも規模が違いますし。
彼等がビーシュリンプも換水システムを行っているので
間違いなく換水するのは正しいことと言えましょう。
ちなみに水族館では、ばくはん石、PSB、ソイル、一切使われておりません笑
672:pH7.74
12/01/24 00:19:08.99 PKRodbjp
換水に勝る濾過システムなんて無い事は二十年以上前からワットレイの
おっちゃんに聞いて知ってる。
だがビーシュリンプは一年位は足し水だけでガンガン殖えてる。
換水したら更に増えるのかな!?
673:pH7.74
12/01/24 00:43:22.23 4dI6mOaf
>>671
水族館が上ってのは幻想。みんなアクア雑誌とかみて研究しているよ。
674:pH7.74
12/01/24 00:47:12.73 4dI6mOaf
あ、でも水換えは正解ですよ。
675:pH7.74
12/01/24 01:30:17.79 ouR2nBAt
と、4分かけて言い忘れていたことを付け足しましたとさ。
676:pH7.74
12/01/24 02:49:55.40 OpJZqu4q
>>671
正解!
唯一、貴方は正しい書き込みしてるね。
677:pH7.74
12/01/24 02:56:19.14 xqz/ABIi
>>676
不正解!
ID変わるの待つとか漢らしさが激減したね
678:pH7.74
12/01/24 03:08:38.43 7VqvEs/l
コレ30キューブとかの小型水槽だと便利で良いね。
マルチカップ
URLリンク(www.shopping-charm.jp)(S(d55lhm30cdgfp4y4lj4qk4bf))/ItemDetail.aspx?tid=18&catId=1127050000&itemId=99928
679:pH7.74
12/01/24 03:12:00.46 Vwo+08ZA
>>678
2枚目の写真の水が滴ってるところがエロい
正解!
680:pH7.74
12/01/24 03:25:08.68 yB/QpEic
イマイチ使いどころがピンとこないな
681:pH7.74
12/01/24 03:48:35.26 NZttn1Uy
水族館と較べてもなあ
682:pH7.74
12/01/24 07:01:45.96 RWQTjMhm
こういう商品あったんだな。ないと思って自作してたわ
足し水の時便利
URLリンク(i.imgur.com)
683:pH7.74
12/01/24 08:23:37.32 xy8/tcoO
>>682
同じ感じで、自作してました
684:pH7.74
12/01/24 14:53:11.24 7VqvEs/l
前B-BOXで店員が使ってたから、検索しまくったら見つかった。
でもB-BOX売り場に無かったんだよな~。
便利だから置いてくれ!
685:pH7.74
12/01/24 16:00:46.95 9nPl5L1r
>>684
百均のケースとエアチューブ・キスゴム・エアコックで充分代用できるよ。
300円以下で作れるでしょ。
686:pH7.74
12/01/24 16:26:21.20 7VqvEs/l
>>685
まぁ、そーだけどね。
作るのめんどいし、店で見たら安定感有って良かったもんで、面倒くさがり屋サンに情報共有です。
687:pH7.74
12/01/24 19:45:21.17 Y7f3QaZQ
気に入らないオスと交わった可能性があるので、脱卵させたい
どうすればいいだろう?
688:pH7.74
12/01/24 19:51:05.04 2dWQ1/JG
冷たい水道水にドボン
689:pH7.74
12/01/24 22:18:05.75 PKRodbjp
>>686
エビにはまってから水槽増えるし、用品も増えてさすがに考えるようになったw
もうすぐ転勤なんで移動手法に悩むよ。
やっぱ水温キープしないと濾過バクテリア死ぬかな?
690:pH7.74
12/01/25 00:19:32.46 xcuvMBSq
なぁ…
SSS水ってなんなんだ…
詳しく教えてくれ…
691:pH7.74
12/01/25 00:29:19.26 0ISYGLXU
凄まじくしょっぱい塩水
692:pH7.74
12/01/25 00:39:24.98 EKgVjnwA
>>689
凍るほどでなけりゃどうにかなるでしょ。
荷物梱包前に新しい住居入れるなら
どれでも良いから水槽一つ空けて新居の受け入れ用として使う。
(余裕あるなら買ってもいいんだが)
その時の飼育水は捨てずに持ち込んだら立ち上がりが早いんで先にやっとく。
グレード別に分けてたなら、出来るだけ一つの水槽にサテライトかなんかで
隔離して他の水槽準備出来るまでしのぐしか無いね。
荷物全て運び込んだら後は他の水槽ゆっくり立ち上げりゃいい。
ガンガレ。
693:pH7.74
12/01/25 04:35:47.56 6v5Z6sQq
レッドビーのいる水族館なんでもあるのか
694:pH7.74
12/01/25 05:24:04.05 rKlo/VuY
?
695:pH7.74
12/01/25 05:26:30.82 6v5Z6sQq
ああごめん、誤字ってるなスルーして
696:499
12/01/25 09:49:35.84 efHOlCbu
ポツポツ死対策に殺菌灯を装着したものですが残念ながら日曜日に1匹火曜日に1匹死んでいるのを発見しました。
ただ装着前を比べると☆が減っているのは確実なのでもう少し様子を見たいと思います。
697:692
12/01/25 10:00:41.56 yZrSRvCw
アドバイスありがとう。
先に家族が移って2ヵ月後に俺が動くので参考にするよ(^ー^)ノ
60ワイドにチョイスした親エビ50匹が秋から殖えて200匹超(目測)と
選別漏れが75のアクリルに300匹位。 後は45に100匹位。
もう1個45と30Cが1個あるけどミナミやヤマトがメインでビーが混入
しているタンクなんだ。
問題は60ワイドとそれ以外はソイルが異なっていてPHに1強の差がある。
1本にまとめるとなると水あわせが厳しくなりそうなので漏れはオクに出そ
うかなぁ?
698:pH7.74
12/01/25 10:10:28.01 Jpgxijad BE:2488223467-2BP(1500)
オクだと発送とかめんどいから、ショップとかに持ち込みしたら?
699:pH7.74
12/01/25 10:29:53.37 PmK+303j
安くでもれにゆずってくれさい
700:pH7.74
12/01/25 10:33:24.90 aFZT27YC
オクの落札者は面倒なヤツが多いぞ
何度か出品するとうんざりする
701:pH7.74
12/01/25 11:03:21.23 M/9KhRrc
>>700
ビーは出品したことないけど変な落札者に当たったことないなぁ
ビー落札者って煩いの多いのかな
702:pH7.74
12/01/25 11:04:13.23 mXQOLv+B
>>697
このさい、新居ではソイルを統一したらどう?
管理する上で、PHあわせ易くなるのと、水槽ごとに上がり下がりの変化があった時
原因を特定し易いよ。
うーん、それにしても1強違うかぁ。ソイルの使用期間にもよるもんねぇ。
分かってるだろうけど転居先の水も気をつけなはれ。
703:pH7.74
12/01/25 11:30:42.81 aFZT27YC
>701
レッドビーとオクスレも一度見てみればいい
晒されてる出品者が悪徳かどうか、オク評価を見てみるとか
おかしな出品者も確かに少数は居るんだろうが、おおむね落札者の一方的な恨みだから
評価も汚れるしホントうんざりするよ
おれは値段半額でも近所のショップに持ち込む
出品情報読んでから入札しろよって感じ
704:692
12/01/25 14:12:41.01 yZrSRvCw
なるほど。。。 確かに面倒なヤツが質問とかで嫌がらせしてるのは見た事がある。
都内で買取してくれるショップってあるかな?
MIXIで知り合いになった人達には物々交換だったり、「買う!」って方には@100円
で買ってもらったりした事は数回あるんだけどね。
ソイルはステラのクレア使用の方はPH 5.4位。アマゾニアと腐葉土とプラチナ混合
の方が6.6位。水はスーパーで汲んだROとマーフィードのROを混合で使ってるよ。
スーパー近所だから15㍑位は1回で汲んでくるけどリセで追いつかない場合は自宅
でちょろちょろ溜めてる。
705:pH7.74
12/01/25 14:32:33.49 sHZM4Byq
>>704
文句言わないから譲ってw
706:pH7.74
12/01/25 15:03:39.03 iek8GoJf
>>703
1匹/\100円で譲って下さい。
もちろんノークレーム了解です。
一応捨てアド晒しておきます。
chigiri_com@yahoo.co.jp
707:pH7.74
12/01/25 15:03:59.36 rKlo/VuY
けっこう本格的だしwww
ROには何溶かしてんの?
都内なら買い取りたいぜ
オクは高額な取引になると変なやつあんまりいない気がする
708:pH7.74
12/01/25 15:11:19.49 gCQKqlkl
>>696
び、微妙…
結果を発表するタイミングも…
殺菌灯使う前どのくらい死んでたの?
709:704
12/01/25 16:53:33.49 yZrSRvCw
>>706
マジですかい? そりゃ助かる。
帰宅したら一応個体の写真をメールするよ。
>>707
RO使うとPH7 硬度0になっちゃうんだけど当初はミネリッチ添加してた。
最近はコントレックスとミネラルっ固入れて4~5で調整してるよ。
PHはソイルの作用で上記に落ち着く。
マーフィードは原発爆発後に急遽購入した。 都内では水の品切れ高かったし、
マーフィードのHPでセシウムとヨウ素除去出来るって書いてたから(^^;)
710:704
12/01/25 16:55:26.67 yZrSRvCw
訂正
× 都内では水の品切れ高かったし
○ 都内では水の品切れ長かったし
711:pH7.74
12/01/25 17:47:16.62 sHZM4Byq
>>709
おいらも捨てアド
ebihosii@yahoo.co.jp
お願い。
712:pH7.74
12/01/25 20:55:24.64 CSqsZfqg
譲って下さい。
もちろんノークレーム。
mintny@excite.co.jp
713:pH7.74
12/01/25 21:04:55.70 b7lEFcY2
浅ましいやつらだな
714:pH7.74
12/01/25 21:11:43.23 r+vDRHXG
スパムの世界にようこそ
715:pH7.74
12/01/25 21:14:07.22 HTrXYnQ9
100円でこんなに入れ食いってことは
まだそんなに高い地域あるのか
716:pH7.74
12/01/25 21:31:14.17 02vK2PVl
えっ逆そんな安いの?
717:pH7.74
12/01/25 22:37:48.53 NEIBaqj8
ヤフオクでも送料梱包量の名目で200円/匹分くらいは最低でも確保されてる感じ
718:pH7.74
12/01/25 22:50:23.48 ZhPZoQ9s
一番買いやすい近所のホムセンやらペットショップでも
1匹3~500円だろ
しかも色の抜けた選別漏れ以下レベルの固体が
それに比べたらヤフオクはいい方
719:pH7.74
12/01/25 22:55:34.33 4vbwFWhi
うちの近所はガチで100円だな
個人店だけど、モスラも日の丸も黒も白も色が抜けてるやつもみーんな100円
県内の相場はビーが298円
720:pH7.74
12/01/25 23:15:32.22 b7lEFcY2
マジで?
羨ましいな
721:pH7.74
12/01/25 23:24:05.28 PA9GrVji
>>718
ヤフオクも送料とか含むと結局300円くらいだから、同じ300円なら多少の交通費や手間がかかっても
自分で見られる所に買いに行く。
まぁ俺だけかもしれないが。
722:pH7.74
12/01/25 23:34:07.17 nzYJ7Yx4
一番近いところで川口の中古器具屋が100円で買い取ってくれるけれども
持っていくのに首都高往復とガス代・時間考えるとね・・・
あそこも200円で売ってるよ。
723:pH7.74
12/01/26 02:35:36.06 HeQwqxMP
うちの近所だとすごくグレード低い750円があるが買っていくやついるんだろうか
やたらデカイのしかいないし
交通費かんがえても遠出するしかないや
724:pH7.74
12/01/26 11:34:54.56 WXg/pvpb
山形のとあるホムセンはクリスタルレッドなみのグレードで1380円です。
チェリー、ビー、赤ビー、タイガー、グリーン、ホワイトグローブなど
エビ類全部20センチくらいのキューブに入ってて半分ぐらい死んだまま放置です。
水槽も汚れてて中見えませんしクソです。淡水の魚も汽水とか書いてる時あるし駄目ショップの見本ですね
725:pH7.74
12/01/26 12:34:54.11 SmMGl8DB
昨日低グレードのモスラ買ったた
798円也
726:pH7.74
12/01/27 13:31:19.51 t3ivdr0s
150円のザリガニの餌バカ喰いワロタwwwwwwwwwww
727:pH7.74
12/01/27 13:38:00.92 ve0YdV+Q
紅色のビーが産まれたのですがこれがレッドシャドーと言うやつですか?
728:pH7.74
12/01/27 20:59:02.45 nwl/wkzq
URLリンク(up3.viploader.net)
11月ごろにお店のセールで最後まで残ってたラスト5匹(オス2メス3)がたくさん卵産んで今ではチビが50匹ほどに…
サテライトLでもこんなに簡単に殖えるもんなんだなー
729:pH7.74
12/01/27 21:03:58.49 uZDLoEuf
>>727
うpしてみれば回答も得やすいだろうね
730:pH7.74
12/01/27 21:28:00.45 Grtksc3M
>>728
ぶわははははははーーーーーーー
超低グレードwwwwwwwww
涙とまらんw
その透明エビなんつうんだ?
ちなみに俺の赤ビーは、数万するモスラや日の丸しかいないな。
731:pH7.74
12/01/27 21:30:21.08 IOA3plzy
雄雌の区別がわからん・・・
732:pH7.74
12/01/27 21:31:15.46 uZDLoEuf
バンドマンまた出てきたのか
日の丸だのモスラだの前回>>634の失敗から学べて良かったな。
733:pH7.74
12/01/27 21:47:13.05 noWIBxIg
>>731
頭のとこの透けてる黒い卵管がわかりやすいかも
ヒゲで見分けるのは難しい気がする
734:pH7.74
12/01/27 21:52:48.12 QAA52u4r
きちがいバンドおじさん来ていたんだね
735:pH7.74
12/01/27 22:05:04.22 Grtksc3M
ってかさ、
観賞価値ない低グレードみててたのしいかい?
俺のターコイズなんか一匹30万だよ。
金は腐るほど持ってるから・・・
736:pH7.74
12/01/27 22:17:25.45 HeGg2+QS
>>728
羨ましい、うちも5匹いたけど…
737:pH7.74
12/01/27 23:03:02.85 2xWZlyeK
>731
そのうちカンでわかるようになるよ
738:pH7.74
12/01/27 23:19:28.44 loFXbn8V
1匹30万ってカモにされてるだけじゃんw
なに誇ってんだカスw
739:pH7.74
12/01/27 23:57:10.92 2xWZlyeK
>>738
同じこと思ったよ
しかも今どきターコイズとかモスラ作出の道具にすぎねえから
740:pH7.74
12/01/28 00:09:49.54 hGDUAn6P
有り得ない大きさの誇張をする事で簡単に見破らせる程にレスが欲しいんだよ
きっと、リアルで誰にも相手にされずに、人と喋ってなくて寂しいんだろうな
コールセンターに何百回も電話掛けて、業務妨害で捕まる奴と同じ心理状況だな。
__[警]
( ) ('A`)<誰かと話したかったんです…
( )Vノ )
| | | |
741:pH7.74
12/01/28 02:25:54.91 lZn0P9dp
↑どこで笑えばいいの?
742:pH7.74
12/01/28 04:26:23.92 Z1uyqu6c
久々に再開したら殖やせなくなってたからTDSメーター買って
測ったら吸着系ソイル使用で15匹の60cm水槽が60ppm前後、原水が15ppmくらい
80ppm前後の30キューブでは稚エビ殖えてる
低すぎも良くないのか・・・
743:pH7.74
12/01/28 06:46:17.43 QD1qo1vj
ミネラル不足なんじゃない?
744:pH7.74
12/01/28 09:16:41.96 EKR3aLbP
うちの白エビ隔離水槽が何しても脱皮不全でどんどん死んでいたんだけどミネラル(SMW、コントレックス)足してたら全く死ななくなった。
ちなみにこの水槽だけ吸着系。
他はアマゾニアで普通に増えてる。
吸着系苦手だったけどもう一本ちゃんと立ち上げてみようかな。
745:pH7.74
12/01/28 09:27:47.78 pJ15mUF0
原水15ppmとかすげーな
ウチの水道100ppm近くあるぞ
746:pH7.74
12/01/28 14:12:55.15 ryJGvYpJ
>>744
うちも吸着系にコントレックス添加し出して調子良くなってる
たぶん吸着系はソイルにミネラル分吸収されてるよね。だから崩壊早い
747:pH7.74
12/01/28 14:16:18.08 l9m641WO
そんなにしょっちゅう崩壊してんの?
748:pH7.74
12/01/28 14:46:26.02 ryJGvYpJ
しょっちゅうはしないけど、吸着系オンリーより栄養系混ぜたほうが寿命長い気がするなーと
749:pH7.74
12/01/28 14:55:09.03 3ooOMbT7
水道水のTDS19ppmの超軟水だけど
さすがにコントレックスは硬度高すぎて使いづらかったわ
>>746
シラクラの吸着系某ソイル使って確かめたんだけど
ミネラル添加剤でTDSを100ppmに調整した水で立ち上げたら
翌日以降140ppmに上昇して安定したから、ミネラル分が吸収されてるってことは
無いんじゃないかな?他のソイルは知らないけど。
崩壊の原因がミネラル不足だったら予防も対処も容易でいいんだけどね。
750:pH7.74
12/01/28 15:14:22.33 j/zCExGY
吸着系は絶対使わない
751:pH7.74
12/01/28 17:21:25.61 6iC+nI/0
水草用の肥料加えると結構増える気がする。
752:751
12/01/28 22:15:15.52 6iC+nI/0
ちなみにうちでは実験としてGEXさんの水草一番栄養ブロックを入れています。
アマゾニアがもともと水草用なら調子が崩れてきたときの足しソイルの代わりにと思ってやってみた。
カリウム、ビタミン、マグネシウム、ミネラル含んでる様子。気になる人は実験どうぞ
あと最近マイクロバブルが話題のようだけど高いからエアポンプ1つ足してみたら活性が急に上がった。
30キューブに金魚のお部屋についてきたエアポンプだけじゃ足りなかったようです。
活性鈍いときはちょっと多めにエアレしただけで違うのかも
753:pH7.74
12/01/28 22:29:17.91 hGDUAn6P
甲殻類にカリウムの大量投与は大敵だけどな
754:pH7.74
12/01/28 23:27:59.28 6iC+nI/0
少量ならいいんじゃねーか?
755:pH7.74
12/01/28 23:39:10.92 hGDUAn6P
だから「大量」はって書いてるっしょ
756:pH7.74
12/01/28 23:42:23.01 pJ15mUF0
だから安定さえしてりゃ殆んどの水質で頑張れるエビだっつーの
死ぬ死ぬ言ってる連中の殆んどがアレコレ入れてるアクア業界の養分
757:pH7.74
12/01/28 23:46:19.47 hGDUAn6P
>>756
一理あるな、良さげな宣伝文句に釣られて色々入れて弄繰り回してる時は
繁殖しても育たなかったのが、諦めて放置してたら落ちるの止まって無事成長して増えだしたわ
758:pH7.74
12/01/29 00:38:28.10 Kh30OIOs
軟水にいきなりカキ殻とか怪しい粉とか入れると水質急変するわけ
当然エビちゃんはびっくりするわけ。死んじゃうわけ。な?
何か入れるなら入れ続ける状態で安定させる、入れないなら入れないで安定させるのが重要
アレ入れて効果見えず、じゃあ次はコレ入れて‥が一番ダメな。ホント養分乙
759:pH7.74
12/01/29 03:56:35.62 l9lmVUGG
水道水でぐぐればその地域の水質検査のデータ見られる
日本の水道水は海外に比べて圧倒的に優秀だから
浄水器通せばほとんどなんでも飼えるし
なによりショップが水道水で換水してるわけだから余計なもん入れる必要ないだろう
760:pH7.74
12/01/29 04:55:36.79 +g3iMbw9
>>758
断定口調で中身のないレスする人っていつも同じ人なのかなー?
自分のことだとわかったら消えてね
761:pH7.74
12/01/29 12:35:09.66 zGiuILv7
誰か日の丸かモスラ安くでゆずってくれ~
762:pH7.74
12/01/29 14:37:49.07 JQL8jAbf
どうでも良いけど進入禁止とか日の丸とかと違ってモスラってセンス無い分類名だと思う
763:pH7.74
12/01/29 15:28:16.98 JaBmDYas
えび天って自分で掬って良いのかな?それとも店員さん任せかな?
764:pH7.74
12/01/29 16:24:53.42 z3b73Xt8
そろそろキチガイバンドおじさん来るかな?
765:pH7.74
12/01/29 17:10:59.67 FPRXEPYP
メイン層がおじさん世代だしネーミングもおじさんセンスになるんだろうね
766:pH7.74
12/01/29 18:26:40.75 I01/8n18
>>746
コントレックス?
どのくらい量入れてるのかいってください
767:pH7.74
12/01/29 19:34:30.26 rTJ6o9w3
>>766
月一で水換えの時に200mlくらい混ぜてる。結構適当
768:pH7.74
12/01/29 20:21:19.01 1FG60o5m
昆布と葉物野菜だけあげとけば万事OKなのに
769:pH7.74
12/01/29 22:02:34.58 R3v+J3M7
足し水とコリタブのみのオレが参上!
770:pH7.74
12/01/29 22:06:58.44 Yfm1oCE0
>>762
どんな名前がカッコいいと思う?
771:pH7.74
12/01/30 01:12:33.16 9h325kTX
うっかり放置してたらシャドーF1のビー柄同士がかかってしまった
この産まれてくる稚エビとシャドーかけたらシャドー出現するかな
それとも普通のビーみたいな感じかな
772:pH7.74
12/01/30 01:17:53.39 muFm1xo/
>>770
萌洲螺
773:pH7.74
12/01/30 06:36:04.49 UsuW4zpI
緋乃魔琉
774:704
12/01/30 08:58:18.53 pKdGRooL
侵乳禁止
775:pH7.74
12/01/30 09:15:58.90 RhC4GF9u
ポツポツ病が殺菌灯で改善するか試していたものですが結果からいえば改善しないですw
付けた週はなんかのタイミングが良かっただけかと思われます。
翌週はまた以前通りポツポツきました。
しかも他の水槽まで始まっちゃった…
もはやテロですな。
早急にリセットの準備を進めます。
しかしウチはアマゾニアしか使わないから立ち上がるまで最低1ヶ月。
種水も今回は使いたくないから時間かかりそうだな…
実家にも1台水槽置いて分散しといた方が良さそうだな。
だれかポツポツ病を解明してください。
776:pH7.74
12/01/30 09:22:25.34 L9mRFeE6
歩津歩津病
777:pH7.74
12/01/30 10:39:31.92 rkrukqlk
別にポツポツ病という病気やら感染症やらではなく、単に管理が悪いだけ
おかしいと思ったらエアレ&底床のメンテ(掃除ではない)
これ基本
778:pH7.74
12/01/30 11:02:58.77 CAQ5kLZi
まあ、自分のせいじゃなく細菌やウイルスのせいだと思いたい気持ちは分かる
779:pH7.74
12/01/30 11:06:47.80 EjsxGQnY
家のポツポツ病も思い返せば100%酸欠。
水面のゆれを気を付けてから発病しない。
780:pH7.74
12/01/30 11:14:15.53 wUZwzLOu
うちは2度ポツポツ病に襲われたけど
常にディフューザー使ってるから酸欠ではないな
こればっかりは素人じゃわからん
781:pH7.74
12/01/30 21:07:47.46 +b5lYcAB
予想の一つ違う事がわかったわけだ
782:pH7.74
12/01/30 23:31:39.86 HID8KpQZ
ポツポツきたらさっさとリセットしてるわ。
水換えしても治らないがリセットしたらなぜか治まる
783:pH7.74
12/01/30 23:44:14.42 rIXehJ9x
うちはリセットしないで持ち直したよ
500前後からポツポツ始まって50くらいまで減って
今またリセットせずに200くらいまで来た
ここ一年の話
犠牲がでか過ぎたけどねw
でも売ってるわけじゃないしまぁいいかな
784:pH7.74
12/01/31 00:19:43.86 ThKgZBzi
>>775
777さんの言う通りでかなり改善するはず。
PHは? 5ぐらいだとバクテリア活動のギリギリ。換水しているのに
死ぬならバクテリアが減っているか十分な活動していない。
徐々にPH6.5~6.8ぐらいまで上げて行って様子を見る。
フィルターは外部なら水の流れが悪くデッドスポットが無いか確認・改善。
底面フィルターでも基本同じ。んで、とりあえず半分くらい換水したら
エアレとバクテリアの追加。(リセットした時に何時もよりエライ臭く
感じたら、腐敗が進んでいたかも。)
PH6以上あるなら何か他が原因。落ち着いたら後は足し水だけでおK
一度写真出してみたら?他になにか言えるかもよ。
785:pH7.74
12/01/31 01:03:42.66 4V6YW8iI
まだソイルとか使ってるヤツいるの?
786:pH7.74
12/01/31 01:17:00.22 diSvEnoI
で 出たなフィッシングマン!!
よいこのみんなは 釣られるんじゃないぞ!!
787:pH7.74
12/01/31 06:09:08.27 N0SKVWgu
ポツポツ病なんてない
飼い方が悪いだけだ
昔はそう思ってた
数百匹単位で死んで初めて病気の存在に気づく
経験したことある人はわかると思うが一旦発生したら水槽の個体が全滅するまで終わらない
数日から数週間かけて毎日少しずつ死んでいく
788:pH7.74
12/01/31 06:49:56.58 wYXZdCe4
エアレ厨の特徴
・ビーが酸欠で死ぬと本気で思ってる
・バクテリアが酸欠で死に水質が悪化すると思ってる
・エアレを弱めると死ぬという脅迫観念がある
・エアレを弱めたときのメリットを考えられない
・他の魚を飼ったことがない
・ブログ等の情報を鵜呑みにしてしまう
・最近眠れない
・今まで興味があったものに急に興味がなくなった
・死にたくなる
3つ以上当てはまったら首を吊るべき
789:pH7.74
12/01/31 07:13:39.94 S7W1dUrl
おまいら実はビーが好きじゃなくて水質管理維持が好きなんだろ
エビによる水質悪化と水換え周期による適切な水質維持で論文書けよ
790:pH7.74
12/01/31 07:19:43.47 ZD4kex0u
ええ?
金目当てのヤツが9割だろ
で、金目当てのヤツらの間だけでエビが行き来してる
ネズミ講みたいなもんだと思ってたわ
791:pH7.74
12/01/31 08:40:27.07 hY7zszWF
バクテリアは飼育数によって存在量が上下している。
いくらエアレしても存在量上限に達している場合は対した効果は期待薄。
駄菓子菓子、バクテリアの活動には豊富な溶存酸素が必要である事とエアレに
よって緩やかな水流が水槽内に作る事によって止水域の酸欠防止には役立つ。
よって無いよりはあった方が遥かにマシ。 エアレ否定する意味が判らん。
バクテリアは酸欠よりも温度管理に注意すべし! 低下より上昇の方がダメージ
でかい。 過密飼育(60規格で500匹くらい)の時、誤って24℃⇒28℃にして
しまい白濁を起こし、復旧まで1ヶ月要した。 これはバクテリアの死骸が水中
に漂ったからと思われる。 ビーに影響は出なかったが暫く見苦しかった。
ある日突然クリアになって\(゚o゚;)/ウヒャー
792:pH7.74
12/01/31 09:40:04.64 73Faok3P
バクテリアの死骸で白濁っていうより何かしらのバクテリアが異常に増殖したんじゃないか?
大腸菌でも液体培養したことがあれば分かるが、菌が増えれば普通に白濁するし、4℃くらいの変化じゃ大抵の菌は死なないぞ。
793:pH7.74
12/01/31 09:58:21.36 okkuH21R
一ヶ月かかっててビーに影響ないならアオコとかじゃないの?
794:791
12/01/31 11:24:59.78 v7jLdfK5
>>792
んー、色々聞いたりネットで調べたりしたけどバクテリアが死ぬと白濁すると
の情報が一番多かったよ。 アオコはありえないな。緑になってないし。
アレって市ヶ谷のお堀みたいな色になるんでしょ?夏場の。
濁ってからはブラックホール投入・エアレ強化でひたすら存命バクテリアの増殖
に力を注いで薄くなったり濁ったりを2回ほど経て、ある朝突然にクリアになった。
当時は生体がヒジョーに過多だったので4℃程度の差で異変を起こしたと思う。
よくブリーダーの水槽写真なんかで見るエビ絨毯は真似するのは危険と感じたよ。
それからは60規格で200匹超えるようなら買取に出してる。
795:pH7.74
12/01/31 11:35:04.55 ianctaFP
>>794
水槽の中だとアオコは白濁するんだけど。
796:pH7.74
12/01/31 11:38:23.61 Pq+DeUxf
バクテリアの死骸ってもんでもないと思うぞ。
定着場所の無いバクテリアが漂ってる。
同じ条件のボトルアクアでも砂利あり無しで白濁具合が全然違う。
多分砂利の表面に定着できるから同じバクテリアの量でも白濁しない。
ろ材がなかったり、水中で一気に増えると白濁する。
>>795
うそ~ん。
青水はなにが増えて緑色に?
797:pH7.74
12/01/31 11:50:35.75 1lc4wL49
>>796
直射日光に当ててるからじゃないか?
当ててなくて緑になるのは藻かなんかだと思う。
詳しいメカニズムは知らんが、少なくとも室内水槽で水が緑になるのとアオコは違うー。
ちなみに白濁するのは経験含めて言うと、濾過が足りてないか、PH変動か、アオコか。
前者2つはエビに影響大きいし、アオコだと解消に時間かかるからアオコの可能性は高い。
あとバクテリアは他の人が言ってるようにそれだけの温度変化じゃ白濁するほど死なないはず。
死ぬとしたらエビにも影響あるはずなんだな。
よって聞く限りはアオコだと思う。
798:pH7.74
12/01/31 12:09:58.69 Pq+DeUxf
アオコと考えるならアオコの死体だよ。
葉緑体が無い(白い)アオコなんて生きていけない。
799:791
12/01/31 12:16:17.73 v7jLdfK5
むーーーーーーー 段々判らなくなってきたヽ(´ー`)ノ
死骸じゃなくて温度上昇によりバクテリアが急増したって事?
なんで前日の晩まで白かったのに翌朝突然クリアになったんだろ?
800:pH7.74
12/01/31 12:30:19.90 5sGqFLB9
すみません
ビーシュリンプ飼いたいと思っているのですが水量20リットルほどの水槽では何匹くらいまで飼育可能でしょうか
濾過は外部と底面使っています。
801:pH7.74
12/01/31 12:48:43.31 0gb6sYUR
>>798
生きてるんだな。
コケ同様遮光すれば消える。
だが白くても生きてるもんは生きてるもんで水換えしても増えるんだよ。
増えたり減ったりって書いてあるので決定的だと思ったんだけど、死骸なら水換えすれば消えるハズ。
それに死骸なら一ヶ月も残り続けるはずないでしょ。
殺菌灯をつけると消えるよ。
殺菌灯で死んだものが分解されるわけだから。
802:pH7.74
12/01/31 13:07:58.20 nMgfOzW/
ちなみに葉緑素がないコケなんて生きていけないってのは間違い。
茶色いコケも見たことあるでしょ、あとサンゴとかで有名な褐虫藻ってのもある。
茶色いけど光から栄養を得てるぞ。
803:791
12/01/31 13:20:26.91 v7jLdfK5
何回も聞いてごめんよ~。
でもアオコってのは4℃の上昇で突然発生するの?
サーモの故障(設定温度から4℃ずれるとアラームが鳴る)に気付いて水槽みた
ら突然白く濁ってたんだ。
夜中だったんだけど就寝前はクリアだった。
804:pH7.74
12/01/31 13:51:41.74 yvIS+v8b
>>803
上昇が原因かはわからないけど、夏によくニュースでアオコ大量発生とか赤潮とか言ってるから、高温度が引き金なり要因の一つにはなると思う。
とりあえず15度以上ならアオコが出てもおかしくないらしい。
アオコは主に藍藻類が引き起こすらしく、窒素やリンを栄養とするから、多分富栄養状態だったりとか、いくつか要因が重なってると思う。
まあ赤潮やアオコも突然発生するし、一晩で出てきたとしてもおかしくはないです。
あくまでアオコの場合は、だけど(´・ω・`)
アオコの発生PH範囲はだいたいPH6~9なのでそれ以外だと違うかもしれない。
さすがにレッドビーだしアルカリはないだろうけど酸性に傾きすぎたりで外れてたら違ってきます。
あとアオコの場合はバクテリア死じゃないのでアンモニアはそんなに検出されないみたいです。
判別の参考までに。
805:pH7.74
12/01/31 13:54:06.65 yvIS+v8b
>>803
就寝前クリアで夜中白濁か、ごめん見落としてたorz
その短時間で発生するのかはちょっとわからないです、申し訳ない。
806:pH7.74
12/01/31 14:00:06.51 vxM/H+Oh
>>800
その水量で外部と底面って水流すごいことになりそう
がんばれば100匹くらいまでいける
807:pH7.74
12/01/31 14:00:19.04 3n0Txkta
水槽内では白や灰色に見えるけど、実は緑色ってあるよ。
毛糸の繊維みたいな白っぽい藻とか。
あれ、水槽から出すと緑色だよね。
光の加減かな。微細なものほどそういう傾向にあると思う。
808:pH7.74
12/01/31 14:34:40.26 ooO0cLQi
>>806
ありがとう御座います
外部フィルターのシャワーパイプも、底面に接続しているコーナーフィルターの排水パイプもガラス面へ向けて出しています。
それによって水草がユラユラと揺れる程度の流れですが、ビーシュリンプ飼育には強すぎますか?
質問ばかりでスミマセン
809:791
12/01/31 14:52:23.75 v7jLdfK5
>805
ありが( ・ω・) ㌧ 。 でもアオコ説は知らなかったんで勉強になりやした。
水族館の学芸員にでも聞いてみる♪
810:pH7.74
12/01/31 15:28:35.83 vnArphoc
>>808
水流工夫して抑えられてるならいいんじゃない?
水流が強い方がいいっていう人もいれば、弱い方がいいっていう人もいるので一概にはなんとも
811:pH7.74
12/01/31 15:44:33.41 Pq+DeUxf
>>802
光合成細菌に紅色もいるけど
なんにしろ白はないぞ、白は。
812:pH7.74
12/01/31 16:03:53.74 hw2LTOJW
>>811
さすがに真っ白なわけないじゃないか(´・ω・`)
マジもんの白濁とろとろとか勘弁してくれw
光のせいで白く見えるだけで、実際は薄茶色だったり色ついてるもんです。