12/01/11 00:11:45.45 adeRK4kt
レスありがさんです。
大阪南部海沿い住まいですので比較的暖かい場所なんで大丈夫そうですね。
アヌビアスも大丈夫なら是非導入したいです。
ちょっとポチってきます
651:pH7.74
12/01/11 16:28:44.98 SusX/8ws
今からかよ!
652:pH7.74
12/01/12 13:41:42.15 B2E2yVTu
東京だけど、ベランダの発砲水槽が今朝初めて凍った。
でもメダカは生きてる。
ゴールデンバルブは11月の終わり頃逝ったし、ヤマトヌマエビは12月の終わり頃に、おそらく全員逝った。
マツモもバラバラになった。
そんな中、メダカが氷の下で元気に泳いでる姿に感心する。もうほとんどリスペクト。
653:pH7.74
12/01/12 18:01:16.22 u+Jjwxp/
夜はフタ閉めとけば凍らないよ
654:pH7.74
12/01/12 18:22:17.15 gG0ofxjZ
ドワーフフロッグビットはどうですかね?
なんとなく5℃ぐらいまではいけそうな気がするけど
655:pH7.74
12/01/12 18:35:06.28 SIVevAdk
ドワーフフロッグビットはガッチガッチに凍っても平気。
いま5cmの水の上に繁茂していて、たまに雪も積もるし全冷凍状態にもなるけど大丈夫。
4年くらいほってあるけど、わっさわさ。
656:pH7.74
12/01/12 18:45:22.71 04ZujOr9
マジかよ
フロッグピッドそんなに強かったのかよ
近々買ってくるわ
657:pH7.74
12/01/12 18:50:29.99 Z0J7frtz
26度ヒーターが必要な魚を教えてくれ。だれか、熱帯魚会長に報告しろよ。
658:pH7.74
12/01/12 19:09:58.73 Z0J7frtz
・フロントーサ
・ムブナ 数種
・ハプロ 数種
↑
冬は、15度くらいで何年か越している。
・オスカー
幼魚期は15度で固まったりしたが、成長後は問題なし
・エンドリケリー
幼魚は、15度では動かない。餌食わない。
659:pH7.74
12/01/12 19:10:59.33 Z0J7frtz
・ディスカス
20ー22度くらいで越冬
18度くらいで横になり始める。
660:pH7.74
12/01/12 20:42:11.66 ijUsho2O
フロッグピットは外で氷がはっていても青々としてる
流石に根は伸びなくなったが。
同じ爆殖のククラータは茶色くなってるが地味に新芽が出てる
661:pH7.74
12/01/12 21:49:52.78 pFzXN77c
ディスカスw18度でwwへたれすぎだろww
662:pH7.74
12/01/12 22:21:56.55 D0uDbye7
無加温水槽の方に入れてたクーリーローチの存在を忘れてたら
ここ最近の冷え込みで水温15度下回って、2匹お亡くなりに…スマン、スマン…ローチ
663:pH7.74
12/01/12 22:40:59.89 abYI4J+3
各地の基地の報告が少なくてさびしい(´・ω・`)
664:pH7.74
12/01/13 12:53:53.43 eompgeje
熱帯魚の王様18度でだめなのか。ぬくぬく育ったんだな
665:pH7.74
12/01/13 13:10:05.83 r9QPCTgj
これからはパレアトゥスが王様で。(新常識)
666:pH7.74
12/01/13 13:11:08.30 sawoUhcd
ディスカスって本だと「30度以下になったら死ぬぞ、適温は35度だ!」というくらいの勢いで書かれているからなw
667:pH7.74
12/01/13 13:15:58.47 iz8fIES8
35度の方が弱りそう
668:pH7.74
12/01/13 13:36:21.68 Z5Ii7bwI
>>666
アレは魚の体型を一刻も早く円形に仕上げるための促成栽培的意味合いと
原虫性の病気予防のためなんだよね
フィッシュマガジンの採集記だと原産地の水温は24~26度ぐらいだったな
669:pH7.74
12/01/14 17:47:57.07 Wx692bNL
寒さに強い生物でも、水量をできる限り多くして温度変化や水質変化を緩やかにするのと、早くから無加温に慣らしておくのが絶対に必要だと思う。
670:pH7.74
12/01/14 20:00:11.96 73gTDA56
当方沖縄なので最近でも20度以上(現在22度くらい)を保っていますが、上のテンプレに挙がってる魚で
高温にも強いのってどんなのがいますか?
今年の夏にアカヒレだけで始めて、こいつらは大丈夫そうなんですがそろそろ増やしたくて・・
671:pH7.74
12/01/14 20:47:37.23 XcLm6Mnp
>>669
本当にそうだと思う。
いくら寒さに強いのでも急激な変化は、病気や死因の元となるよね。 水量少なけりゃ外気温に影響されやすくて水温も変わりやすいし
672:pH7.74
12/01/14 21:20:04.87 q5iJ7xDu
水量多くても流量の大きい濾過器使ってると外気温の吸収や放熱が多く水温変化に関してはあまり意味がない。
無濾過で発砲スチロール飼育が無加温には最適
あと、低床を多めにしておくと、水温変化が小さくなる。
土や石は、水ほど急激には冷えない
庭池なら地熱の効果で日中も夜間も温度変化はほとんどなし。
庭に直置きの睡蓮鉢も地熱で温度変化は少ない。コンクリートに直置きは逆。温度変化大きい
673:pH7.74
12/01/15 01:21:44.57 gC6mBBRx
>>670
最低20℃ならテンプレ以外のでも大抵OKだと思う
高温の方だけど、濾過と換水、エアレにものすごく左右される
水槽がオープンかどうか、部屋の通気性(ファン有ならなお)、設置場所の日当たりのなさも重要になるか
それでも、32℃ぐらいまでに抑える工夫はほしくなるけどね(出来れば30℃以下のほうが確実)
アカヒレ、メダカ、ガラルファは40℃近くてもいけたはずだけど
目安として熱帯魚図鑑の大半が22~26℃のなか28℃になってる魚
4cm以上のサイズになる魚で1匹100円前後のどこにでもいるやつら(5~6cmぐらいからが安心かも)
カラシンよりコイ科(バルブ、ラスボラ)が強いのが多いかな
グラミーとかのアナバスお勧め
コリドラスは青ぐらい?
レインボーフィッシュもいけると思うし、雑種っぽい卵胎生メダカ(グッピー、エンドラーズ、プラティ、ソードフィッシュあたり)も強いか
674:pH7.74
12/01/15 21:32:12.25 dRbJRFpx
>672
えっ、水量多くてもエアーとか強めに付けていると水温的には
マイナスに作用するんだ?勉強になる。早速弱める。
急に冷え込んで池のガーがヤバそう。
675:pH7.74
12/01/17 01:11:36.65 55tPppqz
トランスルーグラスキャットは15度でも大丈夫ですか?
676:pH7.74
12/01/17 17:55:51.98 RPXhkZyj
ブラックモーリーってどうなん?家のは10℃で平気だが
677:pH7.74
12/01/17 18:07:32.44 6+GphV3E
ブラックモーリーの原種の1つは生息域が広く北米でも生息している。
北に生息している個体群は屋外無加温おkみたいだけど
そもそも原種を見ないし、産地も分からない。
たしか南の方に住んでいるのは10度までと書いてあった。
いわゆるブラックモーリーは交雑種なのでよくわからない。
678:pH7.74
12/01/17 18:08:09.48 ZNO0gD49
.....ほうすげぇ良いことを聞いた
679:pH7.74
12/01/18 16:49:42.12 EfmYgZD7
>>677
今日見たら10℃下回ってて泳ぎがおかしかったから室内に避難させたら復活した
原種だとしたらうちのは南のやつなのか
680:pH7.74
12/01/18 20:58:07.47 mj1q2HTa
今日の沖縄は暑かった。水温25度まで上がったよ。1月でこれじゃ夏はどうなることやら・・
681:pH7.74
12/01/20 10:28:10.94 SkyCH1ys
水温9℃で、青こりが卵産んだ
682:pH7.74
12/01/20 13:16:50.36 DCI0n4B/
>>681
マジで?
683:pH7.74
12/01/20 16:45:18.83 O3ATWd8h
正直青コリを嘗めていた
684:pH7.74
12/01/21 10:21:03.40 jRXHHkPD
ネタか
685:pH7.74
12/01/21 12:28:09.63 vK4LyIXc
本当に産んでるし、卵30個ぐらいTポジもよくしとる
686:pH7.74
12/01/21 12:38:57.89 U4FNtnsF
俺、あったかくなったら青コリお迎えするんだ…
687:pH7.74
12/01/21 15:22:31.62 RBSeYW5R
お昼に水槽見たらグリーンテトラとラスボラが痙攣してて白コリがひっくり返ってた。
いきなり病気が蔓延したと思って残りを隔離しようとパニッくってふと水温計見たら
12度だった。ヒーターのコンセントが抜けてた。とりあえずお湯を入れて痙攣してる魚は
別水槽へプラ容器に入れて浮かせた。アカヒレ、ブラックモーリー、ハニグラは泳いでいた。
アカヒレはわかるけどモーリーって寒さ耐性あるんだなぁ
688:pH7.74
12/01/21 17:39:35.23 jOKSEaK+
北米種なんじゃね
689:pH7.74
12/01/21 18:12:51.33 Xdwh1n8T
俺、あったかくなったら青コリを里子に出すんだ・・・
水槽がパンクしそうな勢いで増殖中
690:pH7.74
12/01/21 18:23:16.78 jRXHHkPD
久しぶりに覗いたらメダカの死体が二体沈んでた。これで全滅。。
691:pH7.74
12/01/21 19:08:07.51 gjvbYYQR
それ、無加温と関係あるのか?
692:pH7.74
12/01/22 11:53:25.97 ItWBNnT8
ブリストル朱文金、4℃でエサクレダンス。
流石だわ
693:pH7.74
12/01/22 12:50:08.41 kiwh15cZ
>>691
屋外放置の無加温ケースです
694:pH7.74
12/01/22 14:33:46.37 yk6XGwJk
メダカ死ぬのか
695:pH7.74
12/01/22 14:42:40.68 1cpochK0
北海道とか東北なんじゃねーの
696:pH7.74
12/01/22 17:07:53.50 ZWLGoF1E
めだかもイチコロのセシウムさん
697:pH7.74
12/01/22 18:15:48.26 rV2qRFo8
寒さへの耐性自体は別として、冬はどんな魚もやっぱり死にやすいよ
体が小さいものは特に死亡リスクは高くなるわね
698:pH7.74
12/01/22 22:40:06.30 r+xUYotT
今日ビオの枯れた水草をちょっと掃除してたら、最近死んだとおぼしき青コリの亡骸が二体も出てきたわorz
元気に生きてるヤツもいるから、水温の問題ではないんだろうけど・・・
699:pH7.74
12/01/23 00:27:28.65 JPty781N
グラスキャットは・・・
700:pH7.74
12/01/23 03:15:47.35 TEPpEtTF
屋外桶に雪降った
オオサンショウモは茶変
アマゾンフロッグピットは今んとこ元気
701:pH7.74
12/01/23 22:24:05.32 I3FPu9Bh
トニナやスターレンジは何度までいけるんだろ。
15度くらいなら余裕?
702:pH7.74
12/01/23 23:34:06.83 9RIuC1eL
ゼブラダニオならいける!
703:pH7.74
12/01/24 15:29:32.07 GcCeaPCh
カバクチカノコガイを屋外で越冬って無茶かな?
関東なんだけど
704:pH7.74
12/01/27 02:39:16.14 rAZMbaqT
サンフィッシュ探してる人見つかったかな?
都内だと市ヶ谷フィッシュセンター、石と泉で見たことある(年に数回入るっぽい)
チャームでも売ってたことあるね、どこでも値段はペアで2000~3500くらい
705:屋内@都内
12/01/27 02:47:22.00 rAZMbaqT
15℃までOK:コリドラスハブロサス(12~13℃辺りで力尽きます)
10℃までOK(今のところ):ボララスメラー、スンダダニオアクセルロディブルー、レッドテトラ
706:規制中なので分割投稿申し訳ない
12/01/27 02:52:37.48 rAZMbaqT
うちの環境だとなかなか10℃以下にならないのでこれ以上はわかりません
10℃前後でレッドテトラはほとんど動かなくなります、前の2種は普通に動いてるのでもう少し行けそうです
707:pH7.74
12/01/27 05:46:23.50 6RhBOd+f
中部(沖縄)の川でゼブラダニオ20匹ほど捕まえてきた。無加温で飼うんだ
708:pH7.74
12/01/28 09:01:38.49 LJQ2C5QU
>>705-706
都内のキチガイ乙
小型コイ科の耐寒性は何なんだろうね?
おしなべて強い希ガス
709:pH7.74
12/01/28 09:59:40.77 KbwjJxaS
>>708
コイ科の魚は南米にいないからな。
ユーラシアのアジアが主体
内陸部は寒暖の差が激しい。だから温度変化に強いのかな
710:pH7.74
12/01/28 22:42:34.41 IAMlaqOU
>>705-706
キチガイ乙
自分も来シーズンはコイ科で試してみよう・・
711:pH7.74
12/01/29 01:37:06.68 7x+fSHXV
ボララスマクラータ、13℃(朝)~20℃(室内暖房中)で生存
夏に暑さで白くなってるのはそのまま
ブルーアイラスボラ、15℃(12月中ごろ)まで元気
出窓設置の水槽なので今はヒーターいれてるのでこれ以下は不明
エンドラーズ、13℃で不活性化、15℃では元気にエサくって繁殖中
712:pH7.74
12/01/29 12:44:13.26 b+eQCAhg
静岡東部
最低水温11℃
青コリ、ハナビ、GHD、オトシンネグロ、スカーレットジェム、元気
テトラオーロ、5匹中3匹☆
COピグミー、☆
クーリーローチ、13℃くらいで☆
ジェム活性下がった気がするけどまだまだ元気
意外と低温につよいのね
713:pH7.74
12/01/29 13:33:54.39 8nFvDvLn
神奈川南部 室内無加温 最低水温13℃
ゴールデンバルブ:死亡なし
赤コリ:死亡なし
パールダニオ:死亡なし
全体的に活性は落ちてるが、パールダニオはこれくらいおとなしい方が鑑賞に良いな
714:pH7.74
12/01/29 16:24:31.94 i475tz1W
ネグロ結構頑張ってくれるんだ
15℃前後はキープ出来るから導入候補かな
715:pH7.74
12/01/30 00:16:21.86 h4Dr78KV
レッチェリ無加温で飼育してる人いる?
716:pH7.74
12/01/30 00:29:32.91 pGHEWnId
>>715
ベランダで飼ってて5度以下になるけど平気で生きてるよ
全員無事かはわからないが
717:pH7.74
12/01/30 00:32:17.29 h4Dr78KV
>>716
繁殖する?電気代がすごいことになってたから切っちゃおうかな
718:pH7.74
12/01/30 00:38:04.21 pGHEWnId
>>716
ベランダは繁殖しない
室内無加温のほうは10度くらいだけど繁殖する
719:pH7.74
12/01/30 01:02:05.01 h4Dr78KV
>>718
なるほど。五度以下になりそうな気がするけど大丈夫かなぁ…。
ありがとうございました!
720:pH7.74
12/01/30 19:25:49.72 hcGut72W
ほ
721:カルメル
12/01/30 19:30:23.51 XJhfImQm
水慣れまでで9割死んでしまったのでありますが、慣れたら氷が張っても平気なのであります。
めだか
ミナミヌマエビ
ヒメタニシ
マツモ
ウィローモス
722:pH7.74
12/01/30 19:43:47.82 2M8xjo7u
>>721
おま、そのメンバーを9割殺すって・・・・
25度から0度へ一気に掘りこんだのか?
723:カルメル
12/01/30 20:00:11.14 XJhfImQm
死んだのは
めだか20匹夏に病気で
ミナミ数匹水に慣れなくて
なのであります。「早合点」
724:pH7.74
12/01/30 20:06:27.15 2M8xjo7u
あの書き方で俺が早合点か・・・w
725:pH7.74
12/01/30 21:01:22.65 43g7ohtA
バカを相手にするなw
726:カルメル
12/01/30 21:57:52.53 XJhfImQm
バカって言う方がバカなのであります。
727:pH7.74
12/01/31 06:00:38.14 bXs6D/Pe
じゃぁお前もバカだw
728:カルメル
12/01/31 07:51:55.98 LCcLF5pX
バカがバカと認めたのであります。
729:pH7.74
12/01/31 13:33:24.77 NYvwdtt1
無加温でカエルおさかなさん
①花羅漢
②ENDKELLY
③カープ
730:pH7.74
12/01/31 13:59:27.05 iA0nbX0x
クソコテ相手にすんなよ
731:pH7.74
12/01/31 16:02:30.65 Y9D9WRhJ
年末ぐらいにウォーターバコバ買ってきて室内13-4℃に投入
温度差あるし窓際に置いてあるけど強い日差しが入るわけじゃないからもたないかなと思っていたが
色落ちすることもなく至って元気
それより9月頃から入れてたアマソが黒ずみ新芽も歯がスカスカな状態
1年ぐらい前に入れて以来千切っては捨てを繰り返していたアナカリが伸びなくなった
732:pH7.74
12/02/02 16:31:57.20 +/wrtZ5r
こんなクソ寒いのにレスが伸びないな
733:pH7.74
12/02/02 18:08:59.50 oJ0Foip/
全滅したのでさよなら
734:pH7.74
12/02/02 23:29:25.05 VjowOYFP
>>732
元々レスが伸びるようなスレじゃないしな。
@札幌室内
最低水温16℃最高水温18℃で1カ月経過
ネオンテトラがポツポツと落ちてる。
レモンとグローライトテトラ COステルバイ 並オトは元気。
別水槽水温同じの
ナノストムスベックフォルディ GHD
クーリーローチ アジアクリスタルキャットも多分元気。
隠れてたり動かない魚ばっかだからいまいちわからんけど。
735:pH7.74
12/02/03 11:18:38.85 bVPCvoYf
この寒さでマシジミさんは次々にご臨終です
736:pH7.74
12/02/03 11:57:03.83 BI05FXVD
マミさんかと思った。恵方の日だし。
737:pH7.74
12/02/03 13:32:42.46 Sy7orD2I
外飼い
氷が5cmはった裏側でウィローモスが青々
底でミナミ・スジエビ・メダカ・小赤も生存
738:pH7.74
12/02/03 16:45:41.52 RlecpHMx
まさかアクア板でデミさんを見かけるとは・・・
739:pH7.74
12/02/03 22:16:39.56 HwP5Azh2
いまさらで特に有益な情報ではないが
今朝の味噌国の最低気温ー5℃
1~2センチの氷がはった6~7リットル相当の虫かご水槽水温測定不可(0℃以下)でメダカが生きてた
もっと水量があるならまだしもこんな程度でも大丈夫なんだなと思った。
740:pH7.74
12/02/04 02:32:42.57 9mIyGAJQ
情報はありがたいのですが、最近メダカ情報多いけど
スレタイにもある通り【日淡以外】でお願いします
741:pH7.74
12/02/04 03:48:07.54 ZFZm1Seo
さっき深夜営業のスーパーいってきたが普段なら溶けるような薄い雪が2mmぐらい積もって凍結してる@大阪
睡蓮鉢に氷はってるし中のミナミは冷凍エビになってそうだ・・・・
ちょっくらビオの様子見に行ってくる
742:pH7.74
12/02/04 10:35:01.33 MzeRK7zU
741が見に行ったきり戻ってこないのだが・・・
743:pH7.74
12/02/04 11:15:06.66 oNIiyRpP
アチャー
744:pH7.74
12/02/04 22:04:50.87 7Vrzl7F1
。 。 。 。 。 。。 。
。 。 。 。 。 。
ビュー ,.、 ,.、 。 。
。 。 ∠二二、ヽ 。 。
。 。 。 (( ´・ω・`)) ちょっとビオの様子見てくるお
/ ~~ :~~~〈 。
。 。 ノ : _,,..ゝ 。
。 。 (,,..,)二i_,∠ 。 。
745:pH7.74
12/02/05 08:35:18.97 AJjPg59s
O阪ならよくある話
746:pH7.74
12/02/05 13:57:03.07 uz1HdxHd
室内で2週間くらい前からアベニー3匹始めました。
水温は最低15度くらいになるけど皆元気。
無化温アベニー調べてたら、
水槽内10度切ったけど生きてるとか書いてる人いたw
747:pH7.74
12/02/05 20:57:40.82 URGfyfaM
低温に強いと言われる、ノーザンバラムンディを10度設定で飼育しようと思いますが、可能でしょうか?
748:pH7.74
12/02/05 21:44:42.01 Fr1uws+s
ここに書いて無いってことは誰もやってないんだろう
弱いって言われてるなら、なおさらお前が率先してやってみればいい
749:pH7.74
12/02/06 17:28:01.65 ulnnZqGn
濡れが見るかぎり強いと書いてある
750:pH7.74
12/02/07 06:31:48.66 0BARjceP
今日の気温何よw@関東。
昨日の最低気温と今日の最高気温が15度以上違うって、
人間でもきついわ。
751:pH7.74
12/02/08 00:24:08.07 r81j5cOd
>>747ノーザンは原産地的には可能だがいきなり冷水は厳しいよ、あと池でやるなら深い場所に退避できるようにしないと無理らしい。また聞きだが東京で水深1mで越冬したとか?もちろん成魚で。
俺は試してないからあくまでも参考程度にして下さい。
752:pH7.74
12/02/08 00:28:57.40 cubdPAZD
水深浅くなるとダメだね~。
深ければ深いほどイイ。
753:pH7.74
12/02/08 12:17:37.56 aQGVbV4a
こんなスレがあったのか。
当方、東京都下の室内で数年前から無加温でやってます。
アンゴラバルブ
グローライトテトラ
シルバーチップテトラ
ラスボラエスペイ
パキスタンローチ
ヤマトヌマエビ
トゲナシヌマエビ
みんな元気。
754:pH7.74
12/02/08 14:52:08.34 vSfs3w7l
てす
755:pH7.74
12/02/08 15:11:03.06 KRj+qRAM
かっこつけて都下とか言ってんじゃねーよ田舎モンめ
756:pH7.74
12/02/08 15:14:07.35 vdp9Eb8/
食いつくポイントがズレています事よ。
757:pH7.74
12/02/08 20:29:12.57 98nkiLqI
>>753
水温何度ですか?
10度程度でグローライトテトラいけるのなら、来季挑戦してみたい。
758:pH7.74
12/02/08 21:03:30.86 3dPeIaRY
最低が13~15℃じゃないのかな?
地域情報も大事だけど(最低-最高気温の判断)、環境の差がでかいのでせめて水槽の温度がほしいところ
設置位置なんかもあると、早朝冷え込みとか留守中や暖房中での温度差なんかも推測できてありがたいけど
759:753
12/02/08 22:44:01.10 WoAqx9T/
情報がアバウトすぎて申し訳ありませんでした。
水槽は居間の日が全く当たらない場所に置いています。
エアコンは夜、たまに使うぐらい。
猫がいるので部屋の戸は常に開放。なので朝は部屋がかなり冷えてます。
>>757
今、水温を計ってみたところ14.2度でした。
明日の朝、また計ってみます。
760:pH7.74
12/02/08 23:57:40.72 9ICWNxIt
いまさら情報:ピグミーサンフィッシュ
URLリンク(www.kangyoen.com)
ここに売っていた。でも高いんね。
761:pH7.74
12/02/09 00:20:28.50 KEg8mm2P
市場価格より1500円くらい高いね
でもピグミーってエサめんどくさいよ、乾燥赤虫絶対食べないし
スカジェムは個体によっては食べるけど
762:sage
12/02/09 21:09:58.20 yHUg07ao
セルフィン15℃で☆
763:753
12/02/09 22:06:49.55 1qbILDBg
ご報告遅くなりました。753です。
昨夜、水温は最低で10.1度まで下がったようです。
今朝はそこまで冷え込んでいなかったので
10度以下になっている時もちょいちょいあるかと思います。
そんな環境下で、グローライトは今回で3度目の冬を迎えています。
さすがに朝見ると冷え?眠気?で動きは鈍くなっているようですが。
764:pH7.74
12/02/10 00:44:35.58 2dCDkqxm
それは冷えでしょ
1桁までいくと危ないかもねぇ
765:pH7.74
12/02/10 11:15:38.03 qSh5RgON
室内の無加温だけど。
・ウキクサ
葉が小さくなってきた。
・アマゾンフロックピット
黄色くなって枯れてきた?
温度のせいか、カワバタモロコが根を食べるせいかは不明。
766:pH7.74
12/02/10 12:06:40.45 ZzfG1kZS
無加温でカボンバ全滅したじぇ
マツモもさきっちょだけの冬芽になってるし
767:pH7.74
12/02/10 12:39:29.04 kpX8GBas
家は無加温水槽のマツモもっさもさだぜ。
先日間引いたくらい。
アマフロはトラ柄が出て根を着地してやがる。
根を張ったアマフロはめちゃくちゃ元気。
ってか庭の薄氷張った睡蓮鉢でもアマフロは元気。
案外いけるもんだな。
768:秩父の釣り師
12/02/11 01:02:37.29 MAGWuzk2
埼玉県秩父 水温5度~10度
コウタイ 元気 餌食う
アルビノパラダイス エアコンいれると餌喰う
アルビノコッピー 当然元気
青コリ 死んだ・・・
青コリざんねんです。秩父の冬はこせなかったか・・
769:pH7.74
12/02/11 01:05:16.04 LV05N5OM
青コリが落ちた・・・だと?
770:秩父の釣り師
12/02/11 01:06:48.55 MAGWuzk2
2匹かって2匹しんだ・・
餌不足かなw?
ゴールデンアカヒレとかってたんだけども
771:pH7.74
12/02/11 13:55:15.57 IckwQJr3
いくら無加温でいけるといっても
水温が低いときは足し水ですらダメージになるからね
772:pH7.74
12/02/11 15:46:23.03 sx4v12xS
寒さだけで落ちたのかなあ?
お店の加温水槽から、この時期の無加温水槽に移したなら
温度差だけでも落ちかねないが
773:pH7.74
12/02/11 20:12:41.14 oX/E63aX
メダカなんてどうでもいいだろ
昔から日本で世代交代してるんだからどんなに水温が下がろうと生きていて当たり前
メダカ情報書き込む馬鹿は知障か?
774:pH7.74
12/02/11 20:23:04.12 F9X0I7tL
メダカ?お前は一体何時の話をしてるんだ
たまに覗いて古いレスに噛み付く池沼を吐露せずにROMてろ
775:pH7.74
12/02/11 20:28:57.01 oX/E63aX
>>774
ROMてろって何語だよw
776:pH7.74
12/02/11 21:15:01.57 5ReRlYeI
懐かしいな
777:pH7.74
12/02/11 21:40:55.91 F9X0I7tL
それも知らないゆとり世代でしたか
778:pH7.74
12/02/11 21:46:19.12 CJdP+CKM
耐寒性自体はあっても、水質とか魚の体調とか水温変化の仕方とか、様々な要因によって冬越し中の死亡は大いにあり得るからね~。そもそも死にやすい季節だし。
うちも青コリとアカヒレが数匹、この冬の間に死んだよ。
779:pH7.74
12/02/11 22:14:45.60 oX/E63aX
>>777
ゆとりって何?
頭劣ってるのか?
780:pH7.74
12/02/12 00:52:57.38 5dJxVXAS
バカの相手はしない方が良い典型だな
781:pH7.74
12/02/12 00:56:48.63 Ehj9r2uy
ゴールデンバルブとチャイナバルブ以外のバルブは無加温飼育できないの?
誰も試してないの?
782:pH7.74
12/02/12 01:01:26.92 E2nLAGJ8
チェリーバルブは8度で死亡
783:pH7.74
12/02/12 01:02:23.08 E2nLAGJ8
チェリーバルブは8度で死亡
784:pH7.74
12/02/12 01:09:28.52 s0kcRNnq
>>781
チェリーバルブは10℃前後が限界らしいよ。
で、報告。深プラ舟飼いのゴールデンバルブ全滅しました。@大阪南部
5℃~それよりやや低い位の水温の時は普通に泳いでたけど、最近の大寒波襲来で連日結氷するようになると次々と死んでいった・・・。
でも水温以外にも、最近ちょっと枯れ葉掃除したり足し水したりしたから、それでショック受けた可能性も無きにしも非ず・・・。正確な死因は不明で津。
とりあえず5℃以下で二ヶ月以上普通に生存してたので、Sランクは不動ってことで良いとは思うけどね。
785:pH7.74
12/02/12 21:13:48.64 nBeAQDA2
ブラックファントム
室内無加温13度で1週間。元気元気
786:pH7.74
12/02/13 21:06:00.95 BkId9xw/
大阪北部、木陰のプランタービオ
アマゾンチドメグサは全部溶けた、ハイグロフィラ・ポリスペルマが9割溶けた
ロタラ(グリーンかロトンデフォリア)矮小化したままで健在
南米ミズハコベが水面に浮いたままで健在
787:pH7.74
12/02/14 00:46:34.54 alvU9zyJ
氷が張ってるから0度以下だろうけど
用水路にふつ~~~に銀色らしき魚が泳いでたwwwwww
マジばな
788:pH7.74
12/02/14 14:45:30.58 GbHcLVB2
何?銀色って
789:pH7.74
12/02/14 15:10:28.30 Uk7SeW87
冬だと鱈とかホッケとか
790:pH7.74
12/02/14 18:07:36.74 4gXLDXjQ
氷が張ってても水の中は0度とは限らないからね
791:pH7.74
12/02/14 18:14:19.66 x+m1Xj9G
ワカサギなんか氷の下で水温2度でも釣れる(食欲がある)し
寒の時期にウグイを釣る人も居るから
在来魚は氷が張っても問題なく生きてるんだろうな
792:pH7.74
12/02/14 23:12:38.70 WfF12lyl
うわ~っ!!!!!
マジかっ!?!!
793:pH7.74
12/02/14 23:13:29.44 bMdishnd
はい?
794:pH7.74
12/02/15 00:54:20.33 2OYf0d0F
表層に氷が張るだけで死んじゃうなら
日本のかなりのエリアで淡水魚が死滅するんじゃあるまいか。
寿命一年以内、卵で越冬とかなら別として
795:pH7.74
12/02/15 19:40:34.27 u72RT5l0
屋外Sランク、ミニマッシュ、パールグラス、ロタラロトンデリファ、ミクロソリウム
ラージパール、
796:pH7.74
12/02/16 12:12:46.95 NTkT9WCj
那覇水温26度 もうそろそろ対策が必要だなー
797:pH7.74
12/02/16 18:48:40.12 RDV8qMv3
那覇は東南アジア
798:pH7.74
12/02/16 21:31:31.62 aJe4QdLp
沖縄って年間の最低~最高が10℃~34℃みたいなんだが、これだと夏場のFANだけでかなりの種類が飼育できそうだね
入手に難あるかもしれないけれど
799:pH7.74
12/02/16 23:00:46.59 NTkT9WCj
>>798
今年は最低水温17度くらいだったな。
夏が大変なんよ。 最高気温そのものは東京よりも低いくらいだがファン回しても湿度が100%近くあるから全然気化せんw
800:pH7.74
12/02/16 23:10:58.05 +52PgmI2
明日も-10度か。
掘り返す気も置きないな、これで春先何気なく生きてたら
メダカさん尊敬するわ
801:pH7.74
12/02/16 23:16:31.26 6xjeWHad
>>799と>>800の気温差w
こういうの見ると日本が南北に長いって実感するわ
802:pH7.74
12/02/17 23:41:00.14 /NwivYdz
ミャンマー産の魚って低温に強いみたいだけど誰かミクロラスボラナナとかケラ・ダディブルジョリィとか無加温で飼ってる人いない?
803:pH7.74
12/02/17 23:47:14.17 uvJ62NEG
マイナー魚は概して高価だから無加温実験する気がおきない(って書くと、命の重みに差別つけてるみたいで微妙だけど)
804:pH7.74
12/02/19 09:34:53.40 pYzP7Nrg
このスレ的に無加温で飼って落ちても気にしないって幾らからよ?
俺は\150までだな。
805:pH7.74
12/02/19 12:45:38.41 Y/uxy0E/
結局『命に値段を付けるのは云々…』って荒れる流れになるから、その手の議論はやめといた方がいい。
806:805
12/02/19 12:58:18.74 Y/uxy0E/
そうか、そもそもここは“飼い主の趣味で生命の耐久性を試す”無加温スレだったな。忘れてたわ。
値段に関するような議論もアリかもしれんね。
807:pH7.74
12/02/19 15:37:02.95 6/MlLE9Y
・弱ってきたら加温水槽に移せる状態で、無加温を試してくれてる人
・上記の結果を踏まえて、無加温水槽に投入する人
この2種類の人が中心だと思っていた。
ダメだったら死亡を前提として、いくらまでだったら「安いから」気にしない
というのはなあ・・・
808:pH7.74
12/02/19 17:25:15.77 L/JeCSp0
俺、暖かくなったら青コリのアルビノとオトシンのネグロ買うんだ!
809:pH7.74
12/02/19 17:43:50.07 NmX+foI/
そもそも高い安いも飼い主の金銭感覚や経済力によるので議論する価値は無い。
810:pH7.74
12/02/19 17:51:58.36 dS2QsLYX
値段以上に、購入して時間が経って安定した生体が
越冬隊候補の基本だと思った。
逆に高価な生体でも、あまりに頑丈だったり自家繁殖し過ぎたら
越冬隊有力候補だな。
811:pH7.74
12/02/19 19:00:49.95 Z6kPbOme
じゃあ僕は、エスペイを飼う!
812:pH7.74
12/02/19 19:06:05.55 L/JeCSp0
エスペイってなんだよ!
813:pH7.74
12/02/19 19:45:14.09 qFCSrHkg
>>803
命の重みに差をつけてんじゃねーよカス!
お前が無加温で生活しろやカス!
死んでもいい前提で飼育すんなよカス!
814:pH7.74
12/02/19 19:52:55.20 u6M6xUzq
そうなると次は狭い(自然に比べて)水槽で飼うこと事態が云々って流れになっていく
815:pH7.74
12/02/19 20:09:11.51 Go2aktdo
永遠に解決できないテーマだから、これ以上追求するのはやめましょ。
今月に入って、無加温アマゾンソードは逝きました。5度以下続くとダメみたい。
816:pH7.74
12/02/19 20:16:43.56 evb9ihwv
終了
817:pH7.74
12/02/19 22:25:39.45 L/JeCSp0
うちなんて部屋飼いだからジョージ13-4℃あんのに終わったよ
でもよくよく考えたらメダカにエサやらなくなってからアマソが質素になり
アナカリも大人しくなってたから納得だが
それでも伸びていたウォバコって一体…
818:pH7.74
12/02/19 22:26:14.98 v//mr+Ms
再開。
今年の冬は例年に比べて寒すぎて無加温には条件が悪かった。
来シーズンはどうなることやら。
819:pH7.74
12/02/19 23:08:54.76 6/MlLE9Y
室内無加温で、だいたい15度はキープしてるけど
温度下がるとアマゾンソードもダメになるのか…
820:pH7.74
12/02/20 20:02:12.70 7SXQEKV8
最低気温-6℃でも青々してるジャイアントサジタリアさんが最強ってことだな。
821:pH7.74
12/02/21 09:35:35.99 KYk9Ekba
コリドラス・パンク飼ってる人飼った経験ある人いないかな?
822:pH7.74
12/02/21 18:28:56.01 YnJgPhPv
>>821
現在飼ってるが無加温飼育はオススメできない
昨年の地震でウチは丸1日以上停電してて
ストーブ使って最低水温を10度ぐらいで維持したが
98年に買ってずっと生きてたパンク4匹のうち2匹が死亡した
同居してたクラウンキリーとスカーレットジェム
Coハブロススも大半が死亡
ミクロラスボラエリスロミクロンのみが全員生き残った
823:pH7.74
12/02/21 19:21:19.98 KYk9Ekba
いきなりでも2匹生き残ったのか
こりゃ買いだな
824:pH7.74
12/02/22 03:17:11.33 uWoiY1w9
秋までは水面を覆い尽くしていた、ウキクサが全滅した。
寒さで葉が小さくなっていたのと、カワバタモロコのエサになった事で、少しずつ減って来て、今日ついに全滅。
825:pH7.74
12/02/26 12:55:50.99 XBxctqpO
うおおおおお!水カビが…
826:pH7.74
12/02/29 11:35:11.69 ltuKHX/E
>>822
>98年に買ってずっと生きてたパンク4匹のうち
コリドラスってそんなに長生きするのか?
827:pH7.74
12/02/29 18:32:40.94 KAxeCAz9
うちの水槽水換えもしないで1年になるわ
828:pH7.74
12/03/01 09:51:19.00 6Iwvawrz
ラスボラ(種類は判らん。エスペイなのか似てる違う種類なのか)が越冬出来なかった
23区内南向きで昼は日が入るけ部屋にエアコン等無し
ヒメダカ、コリドラス、ゴールデンアカヒレ、アナカリス、ナナ、モス
は問題なし
829:pH7.74
12/03/01 12:50:31.20 xT4b4lgd
オーストラリアンドワーフヒドロコティレ(別名:オーストラリアンノチドメ
オーストラリアンクローバー、オークロ)はS級水草だと思います。
ベランダビオの水面が数回凍結してアマフロやパールグラスは黒ずんで枯れたけど
オークロは弱ってる様子もなく鮮やかな緑色を保ってます。
830:pH7.74
12/03/01 18:24:50.67 MlbV+wjY
今日は暖かかったから、冬中ずっと池の底の方にいた金魚やアカヒレや青コリが、水面近くに登って来ていたよ^^
831: 【中吉】
12/03/01 19:18:05.71 V9t1SKer
ヒメタニシが年末から砂に潜ったまま出てこない
832:pH7.74
12/03/01 19:52:25.57 Y1EGxvlH
>>831
タニシは土に潜って越冬するけど、冬の間の死亡率は高いよ
いつまでも出てこないようだとアボンしてる可能性も
833:pH7.74
12/03/02 00:38:55.45 3wxydvMi
室内飼い16℃(照明点灯時は22℃まで上がる)のガラルファが春を迎えれそうだ
834:pH7.74
12/03/02 23:54:48.76 /qhKeKHf
コウタイ、Sランクなんだが、やはり5℃くらいになると金魚みたいに底でじっとしてるのかな。
実績のある人、詳しく教えて。
835:pH7.74
12/03/03 00:04:56.63 RcXfY0xp
夏にロングフィンアカヒレ外飼いしちゃおーかな~
836:pH7.74
12/03/03 00:10:38.08 BeQFK+bh
メダカが全滅するほど厳しい冬だったけど、アカヒレたちは無事に冬を越したよ。
もち、屋外で。
837:pH7.74
12/03/03 00:16:42.25 2jp2SOBj
氷貼っても大丈夫っつてんだろうがゴミ虫
838:pH7.74
12/03/03 00:18:14.71 RcXfY0xp
北海道でもぉ~?
839:pH7.74
12/03/03 16:08:47.07 Y2/cUF/d
北海道で屋内なら無加温でアカヒレ飼えたよ@札幌
840:pH7.74
12/03/03 18:49:53.14 RcXfY0xp
あざま~す
841:pH7.74
12/03/03 18:58:34.70 BRaScuEE
北海道の屋内って、水槽は無加温でも部屋自体がかなり暖かいんじゃないの?
むしろ本州の家の中の方が低温だとか。
842:pH7.74
12/03/04 08:34:40.75 rH/xQCdb
インドメダカやメコンメダカがどうだったのか気になる。
843:pH7.74
12/03/04 12:44:08.87 Ef22SSl0
半年以上ドロドロの常温水で水草たちを放置したら
ほとんど溶けたけど、一部のナナとアナカリスが残った。
ナナは結構残ってたけど、アナカリスは10センチだけw
今からヒーターとか照明でのびるかな?
844:pH7.74
12/03/04 21:24:53.61 NWrjFZi3
ウォータースプライトは室内無加温18度(寒い日は15度)で育ちますか?
845:pH7.74
12/03/05 10:56:55.35 oDAiaFxq
>>843
春までほっとけばおk、急いで増やしたいなら別だが
>>844
テンプレになければ自分で試すしかない、でも15度で枯れる水草はほとんど無い
846:pH7.74
12/03/05 12:31:24.17 wctOhbol
>>844
あれって本州にも自生しているミズワラビだよ。
847:pH7.74
12/03/05 12:53:34.63 0ZN33tN4
冬には枯れる一年草だから、寒さに当たるとアボンするよ。>ミズワラビ・ウォータースプライト
でも15℃程度で死にはしない。
848:pH7.74
12/03/05 13:07:06.87 TSmClooK
>>843
2年前、エビの足場として入ってた5cm足らずのアナカリ様は現在ビオトープの主として君臨してるぞw
849:pH7.74
12/03/05 13:58:58.05 oDAiaFxq
無加温にしてカージナル入れられなくなったから
代わりにグリーンファイヤー入れた
加温してると存在意義がわからないかもしれないが
無加温だと重要な地位を占める魚だ
850:pH7.74
12/03/05 18:25:31.45 tah17rZv
やばいな、もう水温が28度だ、、今日暑すぎ@沖縄那覇
851:pH7.74
12/03/06 22:44:13.35 BJUSGJ+v
ミズワラビはアメリカンスプライトでしょ
852:pH7.74
12/03/08 01:10:41.07 cIctABwg
水草何入れてる?
853:pH7.74
12/03/08 15:32:21.10 imajFpM3
濡れはアマソとウォーバコ
854:pH7.74
12/03/08 20:35:52.20 2IQIpXFr
レインボースネークヘッド
水温5℃だとおとなしいけど10℃超えると普通にクレクレダンス
@神奈川
855:pH7.74
12/03/08 21:46:16.67 hrCWt2bu
>>854
レインボースネークヘッド、そんな低水温に耐えるの?
キャリコスネークヘッドじゃなくて?
だとしたらすごいな。こちら北陸だが、冬の間は2か月くらいは水温ずっと
5℃くらいなんだが、それくらい長期間でも耐えるかな。
856:pH7.74
12/03/08 23:25:42.72 RXhn7wTC
>>852
うちはアマフロ、モス、リシアバラバラ(お店でエビの足場に入れてくれたヤツが増えたの)、あとは夏場だけオリヅルランを根っこだけ突っ込んでる。
857:pH7.74
12/03/09 00:33:27.47 57g1uFNa
>>852
今生きてるのだとヘテランテラとかグロッソとかカボンバ。
858:pH7.74
12/03/10 13:02:58.91 ArpX9N5G
>>813
私は命に命の重みに差をつけてます。
お風呂も入らない、歯磨きもしないといった方なのですか?不潔ですね。
水替えも?しないの?
生活で毎日何億を超える命を殺していますが、私は自身や大事と感じた物の命に重きを置いています。
今日からオナ禁します。
859:pH7.74
12/03/10 15:03:14.55 3qnPqjRA
精子は命じゃないし
860:pH7.74
12/03/10 15:26:10.01 ArpX9N5G
それが驕りだというんだ!
万年オナ蔵が!
おらは一日三回はオナ蔵だぞ?
精子を作る蛋白質は何から取ってるんだ?
肉だろ?出した精子飲んで無いだろ?飲んでたらごめん
結果的に命奪うんだ・・・・・。
さあ皆もエコオナ禁
861:pH7.74
12/03/10 15:45:03.26 27H8Oq16
>>852
水温13℃くらいになったけど
有茎だとグリーンロタラとロタラsp香港、
ロゼットだとニューホレマニーとオゼロットグリーンは平気だった。
862:pH7.74
12/03/10 20:06:05.66 nusEsMAz
>>860
飲んではいないが飲ませてるからok。
863:pH7.74
12/03/11 10:54:43.77 aOHAki6E
飲ませた後チューとかしたら一緒
864:pH7.74
12/03/11 20:24:18.90 EYmUEP+y
このスレ的にはそろそろシーズンオフだな
プンティウスゲリウスとオレンジグリッターダニオ買ってきたけど
報告は来年になりそうだわ
865:pH7.74
12/03/11 20:26:50.74 /CiaCZNf
今日、また青コリの遺体を一匹発見した・・・orz
866:pH7.74
12/03/11 23:35:41.67 YgfUyZvU
まーた雪降ってきたぜ北国はよー。
まぁ-2度だから先月よりは良い方か。
今シーズンは敗戦濃厚、冷凍メダカが見れそうな勢いだ。
867:pH7.74
12/03/12 00:11:58.66 5OzwDZIu
9月から外で飼ってた青コリ10匹中7匹が無事に冬こした。感動したぜよ
けど3匹くらい白点病っぽいのにかかってるorz
水槽がないため急遽虫カゴに移して(室内で)マラカイトグリーン少量いれて4日くらいたつんだけど
治る気配がない
水槽とヒーター買ってちゃんと治療したほうがいいよね?
868:pH7.74
12/03/12 01:15:28.61 2rz7QkXl
急に水温上げると逆に弱ったりするから難しいところだね
869:pH7.74
12/03/12 01:46:05.21 rdSZGqzi
白点病にはイソジンとかストレプトマイシンは効果ないんだっけ?
870:pH7.74
12/03/12 06:05:32.28 MkQZg26F
そろそろ暖かくなったり温度差が激しくなって体力ない奴は落ちる頃合
871:pH7.74
12/03/12 07:34:52.14 2GDrBYAr
ウィローモスは夏より元気だ@横浜。
夏場ヘタったモスを放置していたら、他の水草の根元に
びっしり張り付いて増殖していたw。
872:pH7.74
12/03/12 11:31:07.92 abxiVFBG
今年初めて外飼いしたけど青コリ逝きまくり。
873:pH7.74
12/03/12 11:38:55.48 OhpLIrs1
外で飼うなら去年から飼えよ。
874:pH7.74
12/03/12 11:47:07.81 abxiVFBG
言葉足らずだったかな、去年の5月からだよ。
875:pH7.74
12/03/12 11:54:22.46 OhpLIrs1
足らずじゃない、間違えてるだろw
しかも”かな”ってw
どこに何をどう足したらまともになるんだ。
テンプレ作ったやつと鵜呑みにいした自分を恨むんだな。
876:pH7.74
12/03/12 11:55:58.67 abxiVFBG
意味がよく分からない。
877:pH7.74
12/03/12 12:00:04.23 OhpLIrs1
>>876
日本語をもっと勉強した方が良いね。
878:pH7.74
12/03/12 12:05:30.64 abxiVFBG
常識的に考えて、今年=この1月2月3月に外飼いをし始める訳ないじゃん。
879:pH7.74
12/03/12 12:10:26.68 190AgSPA
あんたが非常識人かもしれないからな
880:pH7.74
12/03/12 12:24:49.76 0V1rfTZD
>>878
残念だが、あの言い様では今年飼い始めたようにしか
881:pH7.74
12/03/12 12:31:21.72 QyFtIc1T
そこまでしつこく食いつくほどのネタでもあるまいに…
882:pH7.74
12/03/12 12:35:46.93 abxiVFBG
>>881
だよね。
もう何レスも前に訂正済みなのに、飼育の話するでもなく、何が気に入らないのか意味が分からない。
883:pH7.74
12/03/12 12:40:46.33 +xINK/6J
それ以前に去年から飼う事は不可能なんだがな。
884:pH7.74
12/03/12 14:44:23.68 5T2lbGPX
ポリプって無加温できないのかな?
低温で育てると胴回りが太くなるみたいな話は聞くんですが、無加温飼育の記録はないようだし…
885:pH7.74
12/03/12 21:04:31.00 7S20pSMm
白点病には唐辛子いれるといいらしいよ。
886:pH7.74
12/03/12 23:22:27.41 0eXEPFYL
個人的に過去の報告をまとめてるけど
ポリプはセネガルスが13度で動きが鈍い というのが1例あった。
887:pH7.74
12/03/12 23:32:38.94 5OzwDZIu
うぇーん
白点病治らないorz
マラカイトグリーンって本当に効くのか?
唐辛子って怖いなぁ
888:pH7.74
12/03/13 02:52:58.76 o3a56EWu
>>887
加温しないと治らないぞ
治療方法ggr
889:pH7.74
12/03/13 08:48:10.75 R7USQdIH
加温しなきゃいけないわけじゃないぞ
加温すると直るのが早くなるだけで、ただ唐辛子入れるだけでも時間たてばいずれは直る
890:pH7.74
12/03/13 10:22:27.35 o3a56EWu
>>889
なかなか治らないから加温を勧めてるんじゃねぇか
いずれ治るとか見当はずれ
891:pH7.74
12/03/13 12:37:59.30 3M7luAky
サーモの設定が5℃くらいからのヒーターがあればいいのにね
この時期の無加温からいきなり20度とかじゃ魚に負担が大きい
892:pH7.74
12/03/13 19:06:39.11 C6zeZwqb
バイメタルでいけない?使った事ないけど
893:pH7.74
12/03/13 19:43:01.87 J7N1P/Rm
IC式のサーモスタットだと1ケタ台の温度設定できるのが1万円台だしねぇ
最低15度のサーモはGEXだし・・・
894:pH7.74
12/03/14 03:25:32.02 HHxT96Y6
>>864
オレンジグリッターダニオは12℃でも余裕だったよ。ミャンマー産の魚は
ハナビとかエリスロミクロンとか低温に強いのが多いね。
895:pH7.74
12/03/14 14:11:31.52 nY+rBzCy
インレー湖周辺は冬は雪が積もるくらい寒くなるからな。
ミャンマーっていっても常夏のところもあるから、ひとくくりにできないが。
896:pH7.74
12/03/14 18:11:51.73 SKqXVtus
>>894
スレ趣旨とは離れた質問ですが
やっぱりダニオだけあってうざいぐらい泳ぎ回りますか?
1000mの高原にあるインレー湖はいいとして
エーヤワディー=イラワジ川北部ってどんな気候だろう
897:pH7.74
12/03/14 19:28:01.54 2JM9exQa
ウーパールーパーって寒いの大丈夫かな
近所のお店で5センチも満たない小さいのがいっぱいいて飼いたくなった
898:pH7.74
12/03/14 20:34:50.65 XBQbjOp5
>>897
無加温でも0℃までなら全然大丈夫。
逆に低水温のがウパにはあってるよ。だから真夏はきつい
899:pH7.74
12/03/14 20:58:30.70 kRXw9DUw
そんなに耐寒性あるんかウパは。
うちのハナダイモリと一緒に飼ったら食われるかな?
900:pH7.74
12/03/14 21:52:34.86 XBQbjOp5
>>899
両生類は共食いしやすいよ
901:pH7.74
12/03/14 23:24:00.13 kRXw9DUw
じゃやめとくわ
902:pH7.74
12/03/17 09:56:47.84 DLgQXyXF
ウーパールーパーは完全氷結しない限り
大丈夫なんですか?
外気温が-5度で、上層が凍っていても
凍っていない部分の水は0度以上ですよね
903:pH7.74
12/03/17 12:24:27.33 vrORtt8K
>>902
どこで飼うつもりなんだ・・・
904:pH7.74
12/03/17 14:11:03.89 3pnDqlXq
池じゃないかな
905:pH7.74
12/03/17 15:56:31.86 HF/d5GqH
おれも飼おうかな
906:pH7.74
12/03/17 16:44:35.67 +NBgKgLz
両生類は土の中で冬眠するんじゃね
907:pH7.74
12/03/17 21:26:09.64 0FdM5v0X
弱った生体に白点地獄の厳しい時期になったな。
4月末位まで越冬隊は気が抜けない。
908:pH7.74
12/03/18 08:40:43.69 tCW7aBmn
>>903
外のタライで飼いたいです
909:pH7.74
12/03/18 08:50:41.73 iU/Ukk3g
昨日ホムセン行ったら白や黄色や黒いのがうじゃうじゃといたから
何かと思って見たらウーパーの子供だった
90センチ水槽に100匹以上いたから共食いが凄くてカオスだった
910:pH7.74
12/03/18 12:48:17.11 3lFK8/ZU
冬の間、溶けて根だけを残して跡形も無くなり、そのまま放置していたクリプトが、10~14℃で新芽を確認。
@大阪南部
911:pH7.74
12/03/18 12:52:14.04 higcRc3c
北陸民いない?
室内エアコンなしの環境(玄関)でボトル始めてみようと思ってるんだけど、
北陸は無加温だとアカヒレレベルじゃないと厳しいのかな
912:pH7.74
12/03/18 13:11:23.23 0+GWL2LO
氷さえ張らない環境だったらどこも大差ないでしょ
S,Aランクだと大丈夫
@極寒地方
913:pH7.74
12/03/18 13:19:45.86 skLvMndL
北海道なんかは
家の防寒設備がいいから
室内結構いける
914:pH7.74
12/03/18 13:21:57.76 WC+yvqv9
>>908
さすがに辞めといたのがいいんじゃないの?
低温に強い=温度変化に強い ではないんだし
915:pH7.74
12/03/18 13:31:00.33 higcRc3c
>>912
マジかありがとう
外はまだ雪がたまに降ったりするレベルだけど中は氷張ったりはしない
ミクロラスボラ飼ってみたい
916:pH7.74
12/03/18 15:00:48.65 L04m7mSX
水温上がったわけでも特になにか手を加えたわけでもないのに青コリとメダカが産卵したんだが
917:pH7.74
12/03/18 22:20:02.30 yG7rGEcv
照明で水温が適温にならないかなと妄想している
918:pH7.74
12/03/19 14:07:38.87 xROEPvxe
ボララスウロフタルマってなんでテンプレのAクラスの低温までいけるんだ?
原産地って他のボララスと同じタイかインドネシアかそこら辺じゃなかったか
他のボララスの人柱ならぬ魚柱がいないだけなの?
919:pH7.74
12/03/19 18:30:31.17 nw2h71oV
>>914
そうですよね、水量が少ないと低温に耐えても
夏が越せないかもしれませんよね
もう少し考えてみます。
920:pH7.74
12/03/19 19:00:52.27 tgsFb3Ta
>>918
テンプレまとめる人がいないだけで
このスレでも上のほうで新たな報告あがってる
921:pH7.74
12/03/19 22:30:23.46 kkRrKrqW
やばい水合わせもっと慎重にするべきだったか
底でじっとしてる
922:pH7.74
12/03/19 23:42:21.92 he1ZkqUI
少し温かくなったとは言え加温水槽から無加温水槽だと
いくら丁寧な水合わせでも死ぬ気がする
923:pH7.74
12/03/20 00:12:42.64 RlzGZS/O
>>922
ボトルで水合わせ大変だったから温度だけ合わせて入れてしまった
ちなみにグリーンファイヤーテトラ
924:pH7.74
12/03/20 12:23:16.59 NEsZ9AqE
グリーンファイヤー☆になった
アカヒレ買ってこよう…
まずはそのままビンにでも入れて慣らしてから入れるか
925:pH7.74
12/03/20 17:07:14.57 SzvqvGOB
カラシンはすぐ白点病になるぞ
ボトルならコイ科最強
926:pH7.74
12/03/21 23:21:29.58 5TyKCjN3
ゴールデンバルブでボトルアクアはさすがに可哀想だろ
ボトルが
927:pH7.74
12/03/22 20:56:05.63 cHfvTUPT
>>926
人でなし!!
と思いながらもニンマリさせてもらったわ
ありがと
928:pH7.74
12/03/22 21:02:41.49 3pMRat+e
ウーパールーパーを外のタライで…
それめちゃくちゃいいな!!
929:pH7.74
12/03/22 22:34:23.29 D5PSUfuI
フロリダハマー越冬した人いる?
930:pH7.74
12/03/24 00:16:14.22 e7y3yoxn
水温16-7℃なんだが青コリの卵は孵化するんかね?
931:pH7.74
12/03/24 06:54:42.32 suT20z61
>>930
時間かかるけど孵化するよ。
我が家では14℃で産卵・孵化してた