11/05/08 12:38:47.46 43BtsA0x
>>91
ナチさん
101:pH7.74
11/05/08 13:06:25.85 /V+Y5tGE
おい!
小型プラナリアが涌いてるから餌カットしたら
翌日からガラス面にびっしりだぞ!
なぜ餌を止めると爆殖するんだ!?
どういうことだ大佐!?
102:pH7.74
11/05/08 13:18:07.51 /jR+03IW
いたのが這い出てきただけじゃないか?
103:pH7.74
11/05/08 15:27:56.08 n/xqJRl3
ヒトの精子入れるとだいぶ死ぬんだってな
レポよろ
104:pH7.74
11/05/08 19:20:46.58 k0SxlC5X
>>101
餌を求めて出てきたという解釈は
105:コブラ
11/05/08 20:49:55.99 Io95Zytu
次回スペースコブラ『プラナリアを倒す法』で
また会おう!
コブラが旧いだってぇ?
冗談は水槽だけにしてくれよぉ。
まだ連載中だし、新作アニメもオンエアされたばっかりだぜ?
106:pH7.74
11/05/08 21:07:51.98 y+SESUPL
アマゾニア2から確実にヒドラ湧いてきたわ><
昨日レッドビー水槽に大さじ1杯付け足したら
ヒドラ満載・・・。マジ勘弁
ドワーフぶち込もうか思案中だがいいかな?
107:pH7.74
11/05/08 21:19:08.41 /ORZGpzO
>>106
即効性は無いけど地味にヒドラ食い尽くしてくれるよ。
ただ稚ビーは諦めるか、若しくはサテライトにでも退避させるなり必要。
それとヒドラが居なくなった後のゴールデンハニードワーフグラミーの扱いがなぁ…(´・ω・`)
108:pH7.74
11/05/08 21:23:44.25 y+SESUPL
>>107
さっそく有難うです^^
そういうことであればエビとの混泳tryしてみます
GHDの行先はネオン水槽で一休みして貰うとして
109:コブラ
11/05/09 00:12:42.80 vX7Bi3HI
レヨンチャーム星には俺の水槽がある。
そこに実はとんでもない物を隠してあるんだが、
ま、それはさておき妙な妙な娘と知り合いになっちまった。
ファインディング・ニモの莫大な財宝のありかをしってるとかで、
俺の力を借りたいだそうだ。
ところがこの娘を狙ってるヤツがいた。
毒虫ギルドの幹部でクネクネの嫌な野郎よ。
次回スペースコブラ『宿敵! プラナリア・ボーイ』でまた会おう!
110:pH7.74
11/05/09 06:10:46.87 TCz5QS0k
なんだこのコブラスレ
111:106
11/05/09 06:46:47.70 wE2m5uBP
今朝確認したところ
小さいプラナリアも数匹確認…。
もうこれリセットするしかないですかね?
アマゾニア2って単なる害虫の種なのでしょうか?
112:レディ
11/05/09 08:48:40.74 NewcnsTX
コブラ、サイコガンは心で撃つのよ!
113:クリスタルボーイ
11/05/09 09:00:49.44 4Lcl8Vbu
金髪の小僧とやるのは初めてだ
114:pH7.74
11/05/09 09:13:13.63 aUzaUQcS
>>111
ヒドラやプラナリアはいろんなとこから入ってきます。
要はそれらを繁殖させないようにすること。
富栄養化していないか水槽の環境をみなおしましょう。
115:pH7.74
11/05/09 22:23:00.98 zbwR34KC
>>111
正直、リセットすれば完全に駆除が成功する訳でもないよ
実際自分も過去にヒドラに悩まされて2度リセットして
ソイル、水草も入念にトリートメントしたけど再び沸いてきた。
やるなら生体以外を全部入れ替えるくらいでやる方が良いけど
自分は最終的にリセットせずに駆除する方法を模索する方向になった。
116:コブラ
11/05/10 03:47:25.74 ztybIafW
ファインディング・ニモの財宝ってのがどうも分かんねぇ。
スネールだのミズメイガだのに害虫ギルドが血道をあげるかねぇ?
ボーイのやつなんか隠しているとにらんだね、俺ぁ。
で、1対1のサシの勝負でボーイからその秘密を聞き出そうと思ったワケよ。
だけど参ったなぁ!
サイコガンはヤツの体を素通りしやんの。
次回アクアリウムコブラ『激闘! コブラ対クリスタルボーイ』でまた会おう!
117:クリスタルボーイ
11/05/10 08:03:23.78 HuiFWV2e
私の強化クリスタルボディは絹のようになめらかで鋼のように固いのだ
チンコはない
118:コブラ
11/05/10 18:03:59.44 gd+IFm7J
よっ、大統領!
服ぐらい着たらどうだい?
なんかあんたの声が小林さんじゃなくて、東地さんに聞こえるんだけど?
俺はふたばのクローバーなんか愛好する男に抱かれる趣味なんてねぇの。
どうしてもと言うなら俺もしげるの声に切り替えるぞ?
俺は生まれて初めて喜んで変質者をひっぱたく!
119:pH7.74
11/05/10 21:57:56.65 HZ5sQe1n
馬鹿共の名前をNGnameにぶち込んだら新着が無くなったワロスw
120:COBRA
11/05/11 00:38:14.95 u9NUYSMv
やっと冴えない>>119のアクア空間から逃げ出したと思ったら、
ものすごい殺菌光線が俺たちに襲いかかって来やがった!
狙いがまた正確そのもの。
どうやらお目当ては俺が手塩に掛けて育てた国産グッピーCOBRA夫婦らしいんだが、
やっと助け出したんだから簡単にこの子たちを奪われる訳にはいかないよな!
必死の思いでカネダイタウンに逃げ込んだ俺は、
遂にスナイパーの正体を見た。
でもどうなってんだこれ?
次回アクアリウムCOBRA『謎! 強敵スナイパーは?』でまた会おう!
121:COBRA
11/05/11 00:48:30.91 u9NUYSMv
もしかして俺って嵐を呼ぶアクア海賊になっちゃってるかい?
それなら普通の名無しに戻るが?
122:pH7.74
11/05/11 08:09:12.56 2dvBokMK
話題がないならいんでない?
話題の最中にってんならうざいけど
123:レディ
11/05/11 09:51:15.83 popoDddU
コブラ、この板は度量が広いのよ。
いつの間にグッピーの女の子を飼ってたのかしら。
相変わらず隅に置けないわね。
124:pH7.74
11/05/11 21:15:41.50 zUs8OfcX
うっとおしいバカはあぼ~んに突っ込むだけだからどうでも良い。
125:pH7.74
11/05/11 23:35:03.99 3lXzyhE8
>>111
スネイルカット まじでお勧め
URLリンク(www8.plala.or.jp)
エビならいったん避難が必要になるけど
126:pH7.74
11/05/12 01:08:11.88 31z24xw2
初めて発見したときは物凄く気持ち悪かったヒドラも今じゃ可愛くみえるから困る
127:pH7.74
11/05/12 01:43:12.38 yuJzDyqR
鬱陶しい(うっとうしい)だ、バ~カ。
128:pH7.74
11/05/12 02:40:43.19 tm72i94m
発生3ヶ月でヒドラもプラナリアも勝手に消えた
ミズミミズが何百匹も発生した事があったが、底床の中に長いのが数匹だけいてかっこいい
水中には小さいのはでてこない。放置歓迎
129:こぶら(最終回)
11/05/12 02:48:09.61 fyDfTIYJ
>>127
野暮な突っ込みは無しだぜ!
コブラがこのスレッドではヒドラに
なっちゃったよ。
まあ、よその板ではずっとこのコテハンだから、
次回偶然また会おう!
クリスタルボーイさんにレディ、あんがとよ!
130:pH7.74
11/05/12 12:00:53.75 9HMHOzlZ
底床にプロホース突っ込むとヒルがヒラヒラ泳ぐよな。
131:pH7.74
11/05/12 22:05:44.83 FPX+Xvhj
>>127
「変換」さえすれば知ろうと知るまいと変換できるのに何を得意気になってるの?
言わせんな恥ずかしいw
132:pH7.74
11/05/13 00:41:28.95 qoRYOmbi
ヒドラを飼育してるサイト見れば、どうすれば死滅するか書いてるよ。
とりあえず、水道水が最強だとさ。ろ過ばかりしてないで、定期的に水を換えれば良いんだよ。
133:pH7.74
11/05/15 19:21:15.56 2RDd3EmX
エビがいる水槽に導入したい水草は
トリートメント水槽でスネイルカットがベストか?
134:pH7.74
11/05/16 21:52:16.19 aPYefIPE
>>133
スネイルカットでカワコザラガイ等のスネールは完全カットを確認済み
プラナリアにも効果があるようなのですが、完全カットかどうかは未確認
従いまして、スネイルカット+プラスα(湯煎、塩煎、酢煎等)が良いかも
どなたか、スネイルカットのプラナリアデータありますか?
135:ジェーン
11/05/17 07:53:21.79 M387plWK
コブラったらどこ行っちゃったの?
136:pH7.74
11/05/19 00:55:14.60 ORuYUOBi
レッドチェリーシュリンプがいるので、濃度薄めにスネイルカット入れ始めて
いるんだけど、まだプラナリアがガラス面を這ってる orz
どのくらいの濃度でプラナリア死滅するのかご存知の方、いらっしゃいますか?
それともプラナリアには効かないのかな?
137:ドミニク
11/05/19 08:38:06.48 8vQ8Q82m
いけない人ね
138:pH7.74
11/05/19 11:40:30.50 QHnvUUFr
おいモマイラ、おれが実験してみたぞ。
実験①
新品の水槽、新品の濾過器、新品のソイル(尼)、新品のカルキ抜き、ミネラルウォーターをわざわざ買って用意し水槽をセット!
生体は何も入れずに
濾過器作動したまま待つこと三週間…
プラナリア湧きました。
やはりソイルに卵が付いているのではなかろうか?
あと小さな粒みたいなイチミリに満たない虫も湧いたぜよ。
実験②
次に>>101を試してみた。
まずすべきはオナ菌。
二週間オナ菌をしてイケメンをおかずに抜く。
その噴出物を直接プラナリア水槽へ。
巨大スポイトでグルグルよく水に溶かし水溶液を完成させる。
待った時間による結果は以下の通りである。
1時間:プラナリのうち一匹が体をちぎっていないにも係わらず、二つに分裂した。
2時間:生体に変化なし。
3時間:生体に変化なし。
4時間:生体に変化なし。
5時間:生体に変化なし。
12時間:生体に変化なし。
24時間:生体に変化なし。
以上です
139:pH7.74
11/05/19 11:42:57.61 QHnvUUFr
間違った
>>101
ではなく>>103ね
140:pH7.74
11/05/19 11:48:28.24 B+VsJTag
何Lに何ml入れたんだよw
141:pH7.74
11/05/19 11:52:18.14 QHnvUUFr
すまんな書き忘れた。
水槽の大きさは30センチで
水量はおよそ10Liter。
噴出物の量は計ってないが
大分溜めたから結構な量かな。
12ピュくらい
142:pH7.74
11/05/19 19:56:44.57 ORuYUOBi
>>136 自己レスです
プラナリアへのスネイルカット効果、良く読んだら、ちゃんと説明されていた
URLリンク(www8.plala.or.jp)
前提は、プラナリアは「ウズムシ綱」
上記での説明は→「ウズムシ綱(絶対的効果はありません)」
絶対的効果はありませんということは、プラの完全撲滅は無理なのかなぁ?
143:pH7.74
11/05/19 20:00:19.02 ORuYUOBi
>>138
尼ソイルからプラナリア「自然発生する説」と「する訳ない説」と
意見分かれているんですよねぇ
144:pH7.74
11/05/19 21:04:05.24 3hU21qfW
>>132
じゃあ生体をいったん全部出してフィルターも止めて、水道水入れて一時間くらいそのままにして、カルキ抜き入れて生体戻してフィルターつけたらいいんじゃね。
145:pH7.74
11/05/19 22:08:57.39 QHnvUUFr
>>143
恐らくは自然発生ではなく、
過熱処理後の何らかの過程でプラや微生物の卵が混入したのではないかと…
何気に買ったときからソイルってなんか湿っているしね。
146:pH7.74
11/05/19 22:13:57.18 QHnvUUFr
〈経過報告〉
36時間:プラ姿が見えなくなったがソイルを掻き混ぜたら普通に大量に現れた。
プチ微生物は完全におれの精子に犯され逝ったご様子。
多分プラには効果がないのかも。
もしかしたら蛋白質だし、むしろ餌になってしまうかもなww
以上です
147:pH7.74
11/05/19 22:15:42.28 B+VsJTag
銀色で糸みたいな奴が泳いでたんだけどなにかわかりますか?
動きはボウフラみたいな感じでした
148:pH7.74
11/05/19 22:17:52.73 xHhAKOlq
折角有意義な実験になりそうだったのに
②からは、正に才能の無駄使いって感じだなwwwwwww
149:pH7.74
11/05/19 22:33:08.15 QHnvUUFr
>>147
白じゃないの?
大きさは?
ミズミミズじゃなかろうか?
>>148
時間の無駄遣いと言って欲しいwww
でも
入れた途端、プラの体がちぎれるという結果はなかなか面白いだろ?
多分偶然だけれど…
150:pH7.74
11/05/19 22:38:59.94 B+VsJTag
いや銀でした
確実に白ではなかったです
151:pH7.74
11/05/19 22:49:34.74 xHhAKOlq
>>149
なにわともあれ、ご苦労様でしたwww
152:pH7.74
11/05/19 22:50:40.27 QHnvUUFr
>>150
だから大きさ、長さは?
もうちょっと詳しく書いて頂かないとみんな判断し兼ねる。
できれば写真なども掲載してくれるといいかな。
153:pH7.74
11/05/19 22:54:41.45 QHnvUUFr
>>151
ありがとう。
そしてプラが24~36時間の間に全員底に入っていったのは、
精子の死骸が底に溜まりプラがそれを食べてくれたと予想される。
154:pH7.74
11/05/19 23:01:42.75 B+VsJTag
長さは1cm 直径は1mm前後位だと思います
画像のうpは無理ですが銀の蛇腹ホースを小さく細くした感じです
155:pH7.74
11/05/19 23:04:31.37 QHnvUUFr
>>154
むぅ…
あっもしかして濾過槽内か
ストレーナースポンジあたりに棲息していたりしない?
156:pH7.74
11/05/19 23:04:42.26 xHhAKOlq
糸くずとか、ウールマットじゃないん?
水流でクネクネして、そう見えたとか。
157:pH7.74
11/05/20 00:23:31.36 yZygv7dD
>>154さんへ
>>155だけど、一応これじゃね?と思っていた画像を貼っておくよ。
こいつじゃないかね?
こいつはチョウバエの幼虫。
黒い種類と白い種類がいるんだよ。
多分銀に見えたのは
蛇腹のように見えた筋と
甲虫の幼虫特有のテカテカ感からそう見えたんだと思うんだが…
URLリンク(www.corvet.jp)
もし違うなら申し訳ないけど判らない。
仮にチョウバエなら、
稀にではあるけれど人の目や生殖器に寄生してハエ症(実際はハエの仲間ではないがハエ症と呼ぶらしい)を起こすことがあるから気をつけてね。
158:154
11/05/20 00:34:35.81 c/0zeXO7
>>156
確実に生き物でしたね
>>157
三度ほど全て単体でみましたが濾過槽内ではなく水中でした
チョウバエ 幼虫や水槽 虫なんかをグーグルイメージで見てみましたがどれも違うようです
大量発生や害があるわけではないのでとりあえず放置でいいかなぁと思います
ありがとうございました
159:pH7.74
11/05/20 00:34:45.97 MfKYStf2
あーたまにあるなそれw
160:pH7.74
11/05/20 00:56:14.31 yZygv7dD
>>158
そうかぁ…残念。
もし放置してもいなくならなくてどうにも気になるなら、
また写真とか動画撮れる機会にうpして見せてくださいね
161:pH7.74
11/05/20 16:54:42.88 tvK4G2L5
>>155
おつかれさん。オレの冗談に真面目に付き合ってくれてありがと
プラナリアとおまいさんのハイブリッドが水槽にいるわけだな
次はそこに少ーーしずつハイター入れてみてくれ
162:pH7.74
11/05/20 17:32:49.37 yZygv7dD
>>161
あれ?銀色の生き物冗談だったの?ww
でもID違くないか?
ハイターね了解。
今夜くらいからスタートしてみるわ。
水量は同様のおよそ10l、
24時間於きに1mlを添加していってみようと思う。
163:pH7.74
11/05/20 18:21:27.86 c/0zeXO7
冗談じゃないですよw
164:pH7.74
11/05/21 09:53:29.90 WiLVxyTu
>>162
24時間おきにじゃ塩素が揮発するからあまり効果ないと思われ・・・
24時間おきにもう1mlずつ増やして投入してみてちょ
165:pH7.74
11/05/21 12:39:52.88 331yRqwH
銀色の生き物て多分ボウフラのサナギだと思う
何日か前に水槽に出てきたからシャーレに入れて見てたら
蚊が羽化しやがりました
166:ジョー=ギリアン
11/05/21 18:56:02.10 xewjhtwJ
ここにいるぜぇ!
ソリッド=スネールとの戦いに没頭してたのさ。
地道に集めては別水槽にいるパファッーに食べさせたりな。
167:pH7.74
11/05/21 18:58:17.76 MbkAg+I9
うぜぇ
168:pH7.74
11/05/21 19:32:59.78 HVR3ngmG
焼いた後に冷却と腐食酸を浸透させるために、
溜池の糞水を散水してんじゃないかな尼
169:キャサリン
11/05/22 03:30:28.34 GTGhUA7q
あなたって不思議な人ねコブラ
170:クリスタルボーイ
11/05/22 05:00:20.20 sU5paROX
お前は本当に三枚目だな、コブラ!
171:コブラ
11/05/22 17:52:05.24 6yjImX8O
まじめになっちゃだめだ そのほうが上手くいくんだ
172:pH7.74
11/05/24 00:23:11.82 3Eeu524/
水槽セット~一ヶ月の間はミズミミズがワラワラと湧いてたが2ヶ月が経過した今ではどこを探しても
見当たらなくなったわ
カージナルが水中漂ってるの食べまくってたのとろ過が完成したことで水が綺麗になったのが原因かな?
173:pH7.74
11/05/24 15:51:10.59 oJ0nBbsN
「魚とかエビの長い(2センチくらい)糞」が流木等にくっついていたと
思っていたら、ある日、その細長い糞の端からニョロニョロと
「ミズミミズの頭」みたいなものが、出たり入ったりしてるのを発見。
これ何?ミズミミズの巣なの?気持ちわりー
174:pH7.74
11/05/24 17:43:29.82 cK/g3Sla
URLリンク(i.imgur.com)
庭に出した水槽に居たんですが、
こいつはなんなんでしょうか?
教えてください
175:pH7.74
11/05/24 18:23:01.54 HbMSSAZ8
>>172
手を加え過ぎずに適度に放置すれば食物連鎖の都合で勝手にバランスする
分かってない人ほど慌てていじり過ぎ崩壊そしてリセット
食物連鎖のバランスが取りにくいエビ水槽とかだと放置では駄目なときもあるけどな
176:pH7.74
11/05/24 19:18:38.90 oJ0nBbsN
>>174
所謂、アカムシ ですね。
そっちじゃなくって?
177:pH7.74
11/05/24 22:00:45.26 hEqkoaoo
>>173
俺のとこでも出たソレ
何かワカランし放置プレイ
178:pH7.74
11/05/24 22:17:30.61 QieDBoVG
>>173-177
それアカムシの巣
うちのビー水槽のフロッグビットの根や、金魚水槽の水作エイトの内部に同じのが発生してたよ。
ほっとくと水槽の蓋の内側が羽化したユスリカ(ポピュラー種よりかなり小型で、薄い黄緑色のユスリカ)だらけになる。
>>174
なんとかアブの幼虫
汚れた環境になると発生する。
179:pH7.74
11/05/24 22:41:54.42 hEqkoaoo
>>178
アカムシの巣か!はじめて見た
そしてそのユスリカもここ数日上部濾過槽のふたの中にちょこっと発見してる
生体兵器で駆除できるかしら・・・
180:pH7.74
11/05/24 23:02:28.67 oJ0nBbsN
>>173 です。
ご回答ありがとうございました
ユスリカの巣だったんですね
URLリンク(www.city.hiroshima.lg.jp)
おっしゃる通り、一時期、このような成虫がたくさんいました。庭等から水槽の蛍光灯に
集まっているものと勘違いしていました
アフリカンシクリッド入れたら、あっという間に巣は絶滅しましたw
181:pH7.74
11/05/25 04:08:20.73 W2WllZSn
>174
それはハナアブの幼虫です。
182:pH7.74
11/05/25 07:28:44.08 welQEm8R
どれが正解なんだよw
183:pH7.74
11/05/25 08:53:22.14 cfjs+NEy
害虫というか新種
【生物】フナムシ:淡水域に生息 小笠原諸島で新種確認、世界初
スレリンク(scienceplus板)
184:pH7.74
11/05/25 18:45:29.32 fcBlYVrk
サイコガンで根こそぎ退治してもらおう
185:pH7.74
11/05/26 02:25:59.02 kSU4Grpw
海老水槽でヒドラ、水ミミズ少数ながら発生、稚エビが沢山いてリセットできないどーしよ?
あと昨日二センチぐらいの肌色のミミズ?みたいなの発見 気持ち悪すぎ~ あとソイルに玉状のミジンコみたいなの発見! チャムでモス買ってから微生物が増えまくってる。
せめてヒドラの駆除方法だけでも教えてください。
186:pH7.74
11/05/26 03:04:29.46 HlXq/HsH
ヒドラは見つけたらとればいい
187:pH7.74
11/05/26 06:41:34.17 SucH41LC
こんなところに巣があったのか
188:pH7.74
11/05/26 14:46:20.13 kSU4Grpw
>>186 毎日 水槽の中に目を凝らして2~3株収穫してます。 海老達はヒドラに触れると跳ね上がって逃げます。稚エビが捕食されてる様子もないですが、ヒドラ地雷みたいなもんですね。
189:pH7.74
11/05/26 16:03:17.96 hWhnyLWJ
捕食者がいないと根絶はほぼ無理
GHDグラミーを投入すれば食べる
もちろん稚エビも根絶するんで
卵を抱えたエビの避難用のプラケや産卵箱を用意して
ある程度のサイズになるまでそこで飼育すればエビ繁殖も可能
190:pH7.74
11/05/27 18:42:25.94 1QU6vsL2
プラナリア ZERO で「南米プラナリア(頭が三角でないやつ)」の全滅に
成功された方、いらっしゃいますか?
当方、レッチェリ水槽でお試し中で3日目になります。
まだ、ガラス面を這っているのがいます。
レッチェリは、中ぐらいのが一匹、☆になりました。
2サイクル目で確実に全滅できるのであれば、試したいのですが、
迷っています。
エロイ経験者様いらっしゃいましたら、情報提供おぬがいします。
191:pH7.74
11/05/27 19:11:42.77 bBoTDPSf
>>190
お前か俺にプラナリア入りでエビ売ったのはwwww
192:pH7.74
11/05/27 19:25:52.06 1QU6vsL2
>>191
はい、その通りです。
お供に稚エビを掬おうとしたら、間違えてプラナリアを掬ってしまいました。w
確信犯です。すみません。
193:pH7.74
11/05/27 20:25:04.28 nA1o17fj
>>190
かつて南米相手に試した
効果はあまり無いと考えていい
あと使用翌日からガラス面が白く粉ふいたように曇る
(拭けば簡単にとれるが)
あまり期待しないほうが良いよ
環境は
90規格水槽
小型ポリプテルス5匹
用法容量は説明書き通りでの使用
底砂の大掃除と
生態の負担覚悟の極端な水換えのほうが目に見えて効果あった
今現在でも殲滅には至らず
ただ餌のメダカを放ってから数日は一切姿を見なかったので
生体兵器投入は効果的かも
194:pH7.74
11/05/27 20:26:45.67 nA1o17fj
ああエビ水槽か
じゃあ生体兵器は無理だね
195:pH7.74
11/05/27 20:48:17.03 1QU6vsL2
>>193
早速にありがとうございます。大変参考になります。
当方、まだ一回目なのですが、南米のガラス面の這い方も
時々丸まったりして、確かに以前より苦しそうではあるのですよね。
説明書通り、一週間、間を空けて、レッチェリの様子を確かめながら
2サイクル目を試してみようかな、などと考えています。
今後とも宜しくお願い致します。
196:pH7.74
11/06/01 02:43:34.56 HOsMVoMk
プラナリア湧きまくりで、
竹酢液で駆除しても、
数日でまた発生してこまってた。
けど、いつのまにやらラムズホーンが爆殖したら
プラナリアが姿消しました。
これってなんか因果関係あるのかな?
197:pH7.74
11/06/01 11:02:31.83 XUAPuADt
アカムシ地獄じゃ…
底床に住み着くのはいい
たまに水中をフヨフヨ泳ぐのも目をつぶってやる
だが成虫、てめぇは駄目だっ
コバエホイホイじゃ効かんだろうか(´・ω・`)
こういうとき生体兵器で無双できないのが肉食魚水槽の弱みだな
198:pH7.74
11/06/01 11:41:17.37 2wYw8QON
サイコガンで一掃してもらおう!
出てこい、コブラ!
199:pH7.74
11/06/01 14:42:52.20 USCquk8z
スネイルカット使ったことある人いる?
規定(10gに1g)の濃度で何日おきに添加しました?
使用フィルターとかにもよると思うのでそれも教えてくださいな
なんか規定入れても壁に付いてるんだよなぁ・・・
200:pH7.74
11/06/01 16:31:12.22 h/Wu9Kmi
>>199
説明書通りの量・回数を試しましたが、南米プラ には、
残念ながら効果は、あまりありませんでした。
URLリンク(www8.plala.or.jp)
ここに、ウズムシ綱(絶対的効果はありません)とちゃんと説明されているのを
後になって知りました。(プラナリアはウズムシ鋼のはずです)
従いまして、スネイルカット → プラナリアZERO に切り替え、お試し中です。
>>190
201:pH7.74
11/06/01 16:43:40.70 USCquk8z
>>200
プラナリアでしたか・・うちはサカマキとヒラマキです
お試し1/3で変化なかったので、規定量入れて一晩経ちましたが
サカマキは見えなくなりましたがヒラマキが2・3ガラスに付いてます
202:pH7.74
11/06/01 17:03:54.83 h/Wu9Kmi
>>201
貝でしたら、スネイルカットで、当方は「カワコザラガイ」の全滅に成功しました。
規定量二日目でカワコザラは、全滅したように記憶しています。
但し、最終目的は、南米プラナリア だっので、規定量3日目に突入しましたが、
南米プラの全滅には至りませんでした。
生体は、レッチェリでしたが、☆は、全く出ませんでした。
貝類であれば、効果が出るのに少し(一晩ぐらい)時間がかかるかもしれませんが、
プラナリアと違って、少なくとも規定量三回で効果あると思いますよ。
もちろん、よく生体の様子を見ながらの投与が必要と思いますけど。
203:pH7.74
11/06/01 21:46:47.87 USCquk8z
>>202
ありがとうございます。
先ほど帰宅して確認しましたところ、20ちょいいるレッチェリが1匹落ちていました。
メインはコリドラスの水槽ですが、先日産卵孵化しまして同じ水槽にて産卵ケースでブラインを与えています
いまのところ稚魚には全く問題ないようです。
毎日どの程度薬の濃度が変わるのか(分解されて低下?)が分かりかねますが、カワコザラガイが駆除
できたのなら期待できますね。
過濾過気味なので今後も様子見てですが、1~2日おきに規定量を入れていこうかと思っております。
ありがとうございます。
204:クリスタルキング
11/06/03 07:37:07.70 ngqvr1kB
あーあーーはてしないーーー
205:クリスタルボーイ
11/06/03 10:45:04.00 vjw8QyvE
見つけたぞ!
URLリンク(i.imgur.com)
206:pH7.74
11/06/06 15:30:43.96 j+bGFNpV
プラナリアを食べる魚は・・・
スカーレットジェム ピグミーグラミー
やっぱりメダカみたいな小さな魚が積極的にヒドラやプラを食べてくれるんだね
207:pH7.74
11/06/07 21:20:38.62 +5+f8keP
ミズミミズとアカムシ(ユスリカの幼虫)の見分けがつかない・・・)
208:pH7.74
11/06/07 23:13:47.95 DLoCebN8
>>207
アカムシってその名のとおり赤いけどミズミミズって白くない?
白くて細くてクニョクニョ動くのがミズミミズ
209:pH7.74
11/06/07 23:26:38.80 +5+f8keP
いやぁなんか
赤っぽいのやら白いのやら薄ピンクみたいなのが
そろってなかよくウネウネ・・・ウネウネ・・・
210:pH7.74
11/06/08 08:01:14.89 hnGZN1pW
これってヒドラにしか見えなくなってきた
URLリンク(gigazine.jp)
211:pH7.74
11/06/08 22:23:41.05 2o3tDT39
発光すりゃいいんだが・・・
212:pH7.74
11/06/09 09:45:35.73 lI1NfN9X
立ち上げて3日目の水槽にプラナリアが…
ショップのエビ水槽からモスもらったのがいけなかったのかな
何も着いてないように見えたのに、今日発見したのは既に1.5cmくらいある
まだ生体入れてないんだけど、生体なしエサなしで放置したらそのうちいなくなる?
それとも今のうちに全換水するとか薬いれるとかしたほうがいいかな
213: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/06/09 10:46:20.43 o6ptwc//
>>212
リセット
214:pH7.74
11/06/09 11:46:00.12 OJXdZf3S
>>212
ショップのエビ水槽はプラだらけだからな。
今ならリセットが一番いいと思う。
215:pH7.74
11/06/09 12:11:13.30 lI1NfN9X
モスは捨てなきゃだめ?
まだもらったのがモサモサあるんだけど
ていうかモス巻いた流木と、一緒に活着させてるナナも…
あと友達のトコで余ってた麦飯石(未開封)敷いてるんだけどそれもだめかな
216:pH7.74
11/06/09 14:23:44.77 OJXdZf3S
>>215
モスは諦めるしかないな。
ナナ・流木は薄めた木酢液・竹酢液で処理、底床は日干し。
217:pH7.74
11/06/09 17:37:55.48 U9sRF7Q4
モスだけなら二酸化炭素とかソーダ水で消毒すれば全滅するでしょ
218:pH7.74
11/06/09 17:53:52.12 HX91EoIQ
>>215
フィルター回してるなら、濾材も日干しね。
219:pH7.74
11/06/09 18:18:03.02 QnjMEHPV
モス、沸き立った湯にさっとくぐらせてみそ。
220:pH7.74
11/06/09 19:09:52.83 lI1NfN9X
アドバイスありがとう
熱湯にくぐらせて茹だっちゃわないんですかね?
ソーダ水はふつうのソーダ水でいいのかな
普通の水の代わりに入れておくだけじゃだめなんだ
ってラクしようとしちゃいけないな
ちょっとフサフサしてきたモスがもったいなくてつい
221:pH7.74
11/06/09 19:26:56.01 QnjMEHPV
10~20秒くらいチンするのも良いね、しゃぶしゃぶするのより楽だし。
温まったのを放置すると火が通っておひたしになるので冷水に取って冷ます。
222:pH7.74
11/06/09 19:32:09.37 uvyTUXIT
>>220
モスは条件さえ揃えば、半年で10倍以上になるから、今からモサモサだと、手入れが大変。
増やす楽しみをとっておけば?
223:pH7.74
11/06/09 20:33:06.88 m57qZjtw
プラに困ってる奴が羨ましい。
長いこと金魚と推定約100匹のプラの共存が出来てたんだがブラックコメットを入れたら
砂利をガサガサ漁られて水槽内のプラ全部食い尽くされた。
以来プラを全く見ない。
224:pH7.74
11/06/09 21:47:24.03 6t1D87zF
ブラックコメットか
いいこと聞いた
225:pH7.74
11/06/09 22:26:51.03 m57qZjtw
ブラックコメットはやめとけ
異常な食欲で何でも喰ってあっという間にでかくなる。
でかくなりすぎて水槽が一杯になったから屋外飼育に変えたら
そこで更にでかくなって浮かべてたホテイアオイをバリバリ食う。
迷惑の度合いはプラやスネールの比じゃない。
ゴキブリ駆除のためにタランチュラを放つようなもの
226:220
11/06/10 13:18:30.19 OSrKNQ6a
みなさんありがとう
今回はあきらめてリセットします
捨てるのは惜しいので水草はよく洗って熱湯かソーダ水で消毒
砂と水槽は熱湯消毒して日干し、にしてみようかと
227:pH7.74
11/06/10 18:52:48.09 ojVoYQCd
ソーダ水は砂糖抜きで頼むぞ
228:pH7.74
11/06/10 19:38:35.15 tH+jrYGd
ミズムシ(ゲジ)って、エビみたいに卵を腹に持ってるのか、
どこかに産み付けるのか、どっちだい?
229:pH7.74
11/06/11 21:58:36.79 5dcDDU1y
>>225
ワロタwwww
230:pH7.74
11/06/13 09:05:16.37 /xKAX8P2
ソーダ水とか二酸化炭素の消毒は密閉された容器でやらないと意味ないけど上手くできたのかな
231:pH7.74
11/06/13 12:19:47.42 3D+nEsWq
密封できるガラスびんにいれてる
水草溶けたりしないのかなこれ
しかしリセットしてみたらプラナリアいない…
小さいやつすら一匹も見当たらなかった
なんだったんだろう、幻覚?
全滅した…ならいいんだけどなあ
232:pH7.74
11/06/13 16:26:27.57 /Sb+8KAQ
頭に沸いてたんだな、一匹もいなかったなんてありえないからな。
かわいそうに
233:pH7.74
11/06/14 18:47:14.55 0zLqlxKo
頭の中だけに存在してるなら別にいいや
きもいの触らないで良いしエビ食べられないで済むし
強迫観念と幻覚に苛まれるのもやだから徹底消毒する
234:pH7.74
11/06/14 23:23:30.70 qa8/QJfj
てかみんなプラを過大評価してないか?
あれは水質悪化に非常に弱い。
水腐らせれば余裕で全滅だぞ
235:pH7.74
11/06/14 23:34:09.41 8PXbLqM1
水質悪化で生体も同じく全滅ですね。
236:pH7.74
11/06/15 20:31:40.31 rdBhPgu0
外来種のプラは清流じゃなくてもおkなのよ
237:pH7.74
11/06/15 21:31:49.55 qstey8Tn
ぎゃああああああ
水槽に手を突っ込んだら吸われたぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ嗚呼ぁ嗚呼あ
238:pH7.74
11/06/15 21:40:49.21 pxXqGbSd
お前ら飼育下手だろ
プラごとき相手に罠だの薬だの仰々しいことしやがって
俺なんて一切何も対策してないが過去3回導入したプラは悉く全滅してるぞ
239:pH7.74
11/06/16 19:20:00.16 dEGfikTh
>>238
つ 水質検査紙
240:pH7.74
11/06/16 19:25:10.23 hQGkamxS
プラナリア湧いたからリセットして安心してたらまた現れた
底砂と草は廃棄し水槽と器具は湯で入念に洗って生体も一匹ずつ入念に確認しながら入れたのに・・・
241:pH7.74
11/06/16 21:06:06.07 OTRhqUQT
生体に卵がついてたね。
GDH投入。
242:pH7.74
11/06/16 21:15:26.27 EHZ9WPun
我が家の水槽はポリプ飼ってるんだが南米?プラがひどかった
小赤漬けにしたら見なくなったけど奴らもプラ食べるのだろうか
243:pH7.74
11/06/17 21:58:57.17 0i3OIoK4
上でナナ・モスつき流木をソーダ水に投入したものだけど
ナナが枯れかけてる…漬けすぎた?
結局捨てることになるかも
どうにか復活しないかな
プラは見掛けない。やっぱり幻覚だったのか
スレチ失礼
244:pH7.74
11/06/18 00:25:28.54 r3XGsw2g
>>207ー209
自分は長さで大体見分けてる
2~3センチのひょろ長い奴は多分ミミズ
最大1センチくらいで、∽←こんな感じで泳ぎ回るやつはユスリカっぽいね
5ミリくらいの蛹になって浮上してきて、そのうちそれに見合ったサイズの蚊が飛んでる。種名は知らんが…
ってかそんなに発生するって屋外にでも置いてるのか
ドジョウでも入れたら狂喜乱舞しそうだ
245:pH7.74
11/06/18 00:46:01.52 CN8hY8sd
>>244
いや部屋の中なんだけどさ
何でだろうなー
246:pH7.74
11/06/20 22:17:20.11 Z+GRGWlv
害虫三部作(トリロジー)【グロ注意】
Attack of a huge leech? What is this mysterious creature? (巨大ヒルの襲来)
URLリンク(www.youtube.com)
Cruel Huge earthworm vs leech Grotesque 巨大ミミズvs血吸いヒル
URLリンク(www.youtube.com)
Counterattack of sucking blood leech (grotesque ) 吸血ヒルの逆襲(グロ注意)
URLリンク(www.youtube.com)
247:pH7.74
11/06/25 02:56:44.97 SYQKv6he
水槽立ち上げて一ヶ月ほどでケンミジンコと南米プラナリアが沸いてきた。
コケ対策にヤマトが入ってるだけで餌もあげてないから、プラナリアは勝手に減っていってくれないだろうか。
248:pH7.74
11/06/25 13:04:07.51 wNtgOM/J
>>247
南米プラは消える
ケンミジンコはなかなか消えない
249:pH7.74
11/06/26 02:45:10.95 M198Zmr7
>>247
オキシドール入れると、プラナリアもケンミジンコも居なくなるよ。
250:pH7.74
11/06/28 13:49:36.65 J3Ig4zzJ
他水槽のアカヒレを入れたら、減ったのか隠れたのかはわからないけどとりあえずガラス面からは消えたので満足。
251:pH7.74
11/06/28 21:31:42.25 xd+lBon/
ケンミジンコはいいものなのにぃ~
252:pH7.74
11/07/03 10:00:15.70 APuxwJwA
なんかウキクサが固まってると思ってほぐしてみたらこんなの居ました。
結構気をつけてたんだけどな…
ミズアブの幼虫でしょうか?
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
253:pH7.74
11/07/03 10:08:44.06 lJCqqXOQ
>>252
キモイけどきれいだな。
昆虫板で質問したほうが詳しく教えてもらえるんじゃないか。
254:pH7.74
11/07/03 10:11:31.67 RAbU/dME
宇宙生物研究所の出番かもよw
255:pH7.74
11/07/03 12:01:32.94 XEu2Z3Px
>>252
水草でみの作るあたりミズメイガの幼虫っぽい
テデトールしてりゃいつか消えるお
256:pH7.74
11/07/03 13:10:49.70 APuxwJwA
>>255
>>252
回答ありがとうございます。
昆虫板でも同様の回答をもらいました。
確かに2~3日前、1匹の蛾がうろちょろしてるのを見た記憶があります。
幼虫は1匹だけでしたがウキクサ全部を使って営巣してたので全撤去、
新たに休耕田からウキクサを拝借してきました。
257:pH7.74
11/07/04 02:10:26.19 hcFKiZvj
ウーパールーパーの水槽にまたプラナリアが沸いた。
暑さに弱いんじゃなかったのか・・・
ハイターリセットする予定。
258:pH7.74
11/07/04 08:21:49.71 X5XrHzz4
そろそろサイコガンの出番だな
259:pH7.74
11/07/05 00:34:20.89 ePiQnjBs
>>258
スポイトって便利だよね
260:pH7.74
11/07/05 07:06:16.82 XTbkZAfP
>>259
小さいサイコガンだなw
261:sage
11/07/05 08:57:59.28 WKhLrFMH
白いおたまじゃくしみたいのがいたんだけど、
何だかわかりますか?大きさは5mmくらいはあったかな?
262:pH7.74
11/07/05 15:22:12.69 XTbkZAfP
ちゃんと手を洗って水槽いじってるか?
263:207
11/07/05 17:09:00.74 giwKbqcn
プラナリアにぶっかけとか
264:pH7.74
11/07/06 15:00:14.50 /C2/vCZL
プラナリアと水ミミズがキモイからジェムいれた。綺麗さっぱりいなくなった。
265:pH7.74
11/07/06 21:03:19.56 2L/Dz/2c
プラナリアは小さすぎる
30cm以上あれば迫力あっていいのに
266:pH7.74
11/07/06 22:35:28.61 ucJbC9Q7
コウガイビルでも飼っとけ
267:pH7.74
11/07/14 17:41:10.51 6ZWSPPMT
淡水魚板でも書いたけど、プラナリア駆除だったら、塩が効果的だよ。
23リットル入る45cm水槽で約50gぐらいを目安に入れたら、プラナリ
アおよびカワコザラガイが死滅。エビ水槽でやったけど☆にならず。塩
水状態で1ヶ月以上経つけど、エビ死んでなかった、むしろ増えてるw
268:pH7.74
11/07/15 07:31:35.80 GaCQfquF
>>267
何エビだよ
269:pH7.74
11/07/15 11:40:49.82 qGyc4fCT
つミナミヌマエビ
270:pH7.74
11/07/15 16:25:00.26 ADZjxIlq
トリートメント水槽がプラナリア汚染で全滅
購入水草を入れて10日目、1mm未満のがガラス面で
分裂しまくってた。きもっ
ハイターリセット。
271:ジョー
11/07/16 02:52:40.49 jXb31oLk
自主アク禁にしてたんだが仕方ねぇな。
俺はジョー。ジョー・ギリアンだ。
うざいのは俺の半分だけだ。後の半分は……もっとうざい。
弟コブラのかわりに助けに来たぜ。
プラナリア! 貴様は俺の悪夢だ。
砕けろ、ヘンテコ細胞!
ロケットパンチ……と見せかけてパイソン77!
と思いきや時空弾! さらにサイコガン!
へへへ! これでようやく俺の悪夢も覚める。
次回コブラ・ジ・アニメーション『ヒドラゲーム0078時!』よろしく!
272:pH7.74
11/07/16 08:46:59.00 llVXMZ0j
本気でつまらない
273:pH7.74
11/07/16 10:24:06.00 wENMbqxH
コブラコブラコブラ!
274:pH7.74
11/07/16 17:02:33.95 p9+pDxnT
なんか見たことないもんに遭遇した
3ミリくらいの白い足のあるものが水槽の底を歩いてた
ミナミの稚エビっぽいんだけど違うんだよなー
流木の下に隠れていったけどなんだったんだろ
275:pH7.74
11/07/16 17:51:39.64 XY1Z7ExU
>>274
ゲジじゃね?
276:pH7.74
11/07/16 18:04:00.87 rlH7Sldz
ゲジだな
277:pH7.74
11/07/16 20:47:13.83 p9+pDxnT
ありがとう。
やっぱりゲジか。潰して生餌にすることにするよ
278:pH7.74
11/07/17 11:24:50.78 ooZvKCRp
上部と外部併用してるとアカムシの繁殖を抑えられない
滅多に開けない外部の中にまであの泥をまとった虫の巣がびっしり
もう両フィルター一斉リセットしかない
が、幼虫の大繁殖に対して成虫のユスリカが極端に少ないのは何でだろ?
本当に殆ど見ない
いったい何処にいて何処に卵を産んでいるんだろう
279:pH7.74
11/07/17 11:57:26.86 1Ocp1PC7
>>278
うらやましいけど本人はそれどころじゃないんだろうな…
280:pH7.74
11/07/17 19:01:33.70 owLzshjh
サイコガンでまとめて始末しかないな
281:pH7.74
11/07/18 01:18:04.45 RFCl9yNV
シークレットデザイアー♪
282:pH7.74
11/07/18 17:14:15.05 Cl+dVebD
ヒドラ対策に購入したGHDグラミー1Pなんだが、ヒドラ退治してくれた後に
稚ビーが生まれて更にヒドラ再発したけど投入出来なくて仕方なくサテライトLでGHDグラミーを飼ってたら
稚魚が生まれた、オタマジャクシみたいなのがウヨウヨと…どうしよこれ(´・ω・`)
283:pH7.74
11/07/19 01:57:16.88 Zpi/EJ/Z
ヒドラなんて塩浴すればエビ生かしたまま根絶できるのに、
「生物兵器」なんて言葉に踊らされて
飼いたくもない生体を導入するからそうなるんだよ。バーカ。
284:pH7.74
11/07/19 20:41:11.94 MgR0Kx94
直ぐに悪言使いたがって心のさもしい奴だなw
285:278
11/07/19 22:18:47.96 jgjGL6lZ
うぉおおお成虫がいねぇええ
幼虫ばっかで成虫がいねぇええ
シメツサセテヤル何処に隠れてるんだキガクルイソウダ
286:pH7.74
11/07/19 22:43:55.81 3WbL8qot
俺の家の水槽ではアカムシはソイルの一番底に巣作ってぬくぬく暮らしてやがる
イモリのためにわざわざ冷凍赤虫買ってるのがバカみたいな話だ
287:pH7.74
11/07/20 04:01:13.41 dJQSfojj
よし、ソイルだけをサイコガンで綺麗さっぱり始末してやる!
288:pH7.74
11/07/20 12:40:31.68 8cH5c5qq
赤虫にも塩水って効くんだろうか? 誰かレポよろ。
289:pH7.74
11/07/21 15:52:02.69 teM+vdCK
レッチェリって塩に弱くない?
290:pH7.74
11/07/21 15:55:02.44 iJXeXjyv
神神……
サイコガンは定期点検に出してるんで、パイソンで始末したぜ。
なぁにお代は結構。
291:pH7.74
11/07/22 18:35:30.41 3d8ab/VU
コブラと農夫
292:pH7.74
11/08/01 01:38:03.64 xSA77MwR
今年の春まで確かにいなかったのに
睡蓮鉢のひとつにプラナリアが湧いた…。
メダカのエサで、フレークやイトミミズを
入れたときは出てこないけど、乾燥赤虫を
入れると途端にウネウネと水面に上がってくる。
キモイ…。
ミナミヌマエビがなかなか増えない鉢だなと
思ってたけど、まさか稚エビが食われてたのかな?
もう一方の鉢はミナミが爆殖してるというのに。
293:pH7.74
11/08/06 12:30:27.13 1wBZGmqV
外飼いのメダカ水槽なんですが
1mmもないような半球形の黒い虫がかなりの高速で水槽の壁から壁へ一直線に泳ぎ回ってるんだけどこれなんでしょう?
ゲンゴロウにしては小さすぎるしノミなわけないし
294:pH7.74
11/08/06 12:36:25.16 g6EGISx2
ミズムシの幼生かな
ブテナロックつけておこう
295:pH7.74
11/08/20 15:55:36.42 WJWo2NLi
ヒルを食べる魚っている?
296:pH7.74
11/08/21 15:47:14.57 1igytjrm
ヒドラ対策で、生体兵器を投入しようと思うのですが、
ピグミーグラミーで大丈夫かな…。
エビ水槽だから、ガタイの大きいのは避けたいのですが…。
297:pH7.74
11/08/21 15:54:14.44 LbN9DzP7
稚エビは全て食い尽くされる覚悟が必要
298:pH7.74
11/08/21 15:55:47.11 1igytjrm
>>297
やっぱり、妥協も必要なんですね。
稚エビは、できるだけ隔離してやってみます。
299:pH7.74
11/08/23 23:40:14.79 Brr+bY/7
チビミズムシが大量発生した
コケを食ってくれる益虫だがうようよしててきもい
300:pH7.74
11/08/24 18:05:20.32 WIL+EGNS
白いミズミミズじゃなくて、普通のミミズのようなのが水槽内に1匹いた。
ほっといっていいんだろうか・・
301:pH7.74
11/09/03 11:39:19.09 DP1PmQcn
カワコザラガイの卵を見たことある人っている?卵が柔らかければオトシンが食べてくれそうな気がするんだけど・・・
プレコがいるとカワコザラガイごと食べちゃうっぽくて激減するんだけど、プレコがいない水槽だとオトシン数匹いれてても全く歯がたたない。
302:pH7.74
11/09/03 13:56:56.68 2TKhHD91
小さすぎてわからね。
やつらはいつの間にか居る。
303:pH7.74
11/09/04 01:24:01.17 Tf8IM/gb
最近水槽内に水ミミズよりは大きくて活発にニョロニョロ動きまわってて、白っぽい色の変なやつが発生しています。ネットでいろいろ調べましたがイマイチ特徴が一致せず正体がわかりません。わかる方いらっしゃいましたらお願いします。
画像は見にくいと思いますが載せておきます。
URLリンク(u.pic.to)
URLリンク(l.pic.to)
304:pH7.74
11/09/04 01:44:30.56 h6nA41+9
僕の水槽にもいます・・・
ヒルっぽいですけど何でしょうかね?
305:pH7.74
11/09/04 02:14:17.95 Tf8IM/gb
>>304
そうですそうです感覚的にはヒルっぽいです。
306:pH7.74
11/09/04 06:49:09.26 vub/f+UH
>>305
ミズミミズ?
ミズミミズじゃなくても底床掃除するとたまに大磯砂の中から似たようなのが出てくる。
ベアタンクだから目立つんだと思う。
307:pH7.74
11/09/04 07:04:09.94 C/DvLhtC
なでしこ関西とかいう害虫が発生しているんですがどうしたら居なくなりますか?
308:pH7.74
11/09/04 11:44:44.32 PsgYoPiG
>>306
初めて見る奴らなんです。水ミミズって水中をニョロニョローって元気に泳ぎまわります?今まで自分が水ミミズと思ってたのはニョロニョローって元気に泳ぎまわらなかったので…
日に日に増えてるような気がします…
しかもプラナリアも見つけてしまった…
あぁ鬱だ…
309:pH7.74
11/09/04 22:25:43.88 41FmToTf
元気に泳ぎまわるのならヒルに決定
310:pH7.74
11/09/05 00:33:06.26 fJGMJOfC
ヒルですか…ヒルは撃退方法ありますか?ググっても情報が少な過ぎて分かりませんでした。
又、このスレを読み返したらプラナリアにはスネイルカットってのが効果あるみたいですが、生体には影響はないんでしょうか?
飼ってる魚は古代魚系です。
水槽サイズが大きめの為リセット以外で、ヒルとプラナリアの対処方法をお願いします。
長文失礼致しました。
311:pH7.74
11/09/05 18:40:47.21 CLn3kxPQ
プラナリア撲滅にスネイルカットとプラナリアZEROだったらプラナリアZEROの方が効果あるかな?教授達教えてください
312:pH7.74
11/09/05 19:05:26.14 RT6wb0il
オトシンとかいると目につかない程度までプラナリアが減るけど、大型魚でベアタンクだったりするならリセットしちゃった方が早いと思う。
313:pH7.74
11/09/05 19:39:17.63 CLn3kxPQ
大型水槽、大型魚だからこそリセットしたくないんじゃない?少なくとも自分はそうだな
水槽も魚もでかいから、疲れ半端ないし
314:pH7.74
11/09/05 20:12:47.54 tBtOEKZZ
なでしこ関西とかいう害虫がスレに発生しているんですがどうしたら居なくなりますか?
315:pH7.74
11/09/06 14:07:22.75 WVbW+nHn
ヒドラ退治の為に塩いれたら水草枯れた
316:町尾進
11/09/06 20:47:54.63 olJOr3F9
町尾進~美奈穂~
なんかのアニメの歌に似てるよねヒドラ
317:pH7.74
11/09/06 21:35:19.46 XIlzY5F5
60㍑あたり クルクミン30mg入れたらプラナリア ヒドラ全滅しました。
エビたちに影響無しです。
318:pH7.74
11/09/06 23:52:21.44 IkJ5fUuj
なんでクルクミンを入れようと思ったの?
319:pH7.74
11/09/07 19:48:43.35 W1YsjOQn
>>314
うちも困ってた。
スルーしか無いわ(笑)
320:pH7.74
11/09/08 17:29:46.59 RE6hArTG
プラナリアZEROを120×60×45の水槽に投入。
水で解いたのをスポイトでダイレクトアタックしたら効果有り。
規定の約半分の量を入れました。
生体に影響が出ない事を願いつつも観察中…
321:pH7.74
11/09/09 01:45:58.68 giEXiQCf
サイコガンしか残された手はない。
322:pH7.74
11/09/09 08:11:42.37 gNpOd/50
>>320
続き…
朝起きて水槽見たら生体に変化なし。
プラナリアは…超増えてた(見えるところに出てきてた?)
またすこし鬱になった
323:pH7.74
11/09/09 11:05:47.90 bMFwWlYp
プラナリアを」駆逐しようと魚は避難させた上で水温を50℃位まで上げて全滅させた・・・
最初は40℃くらいで死ぬかと思ってたが45℃でも動いてるのがいたよ
全滅したと思うけど、プラナリアの卵は熱に強いとなないよね
324:pH7.74
11/09/09 18:22:56.60 jipBtEA8
プラ、ゲジ、ヒドラ等の招かざる生物の混入を防ぐためにどうしてます?
以前、モス買ってきてそのまま水槽にドボンしたら色んな生物が湧いてしまったので…
モスなんか洗って入れるの大変じゃないです?入れる前に薬浴とかしてますか?
もうキモい生物は見たくありません…
325:pH7.74
11/09/10 00:05:23.68 pAfaZIJl
水槽に入れる前にドライアイスやソーダ水で二酸化炭素殺菌するしかないね
326:pH7.74
11/09/10 09:52:07.12 PLp1RXR2
地味に、ヤゴが結構な害虫……。
オトシン2匹と、ミナミが何匹かやられたっぽい。
外で汲み置きしてた水に、トンボが卵うんでたんだろうなぁ……。
327:pH7.74
11/09/10 09:54:31.14 HJh3ycDj
ソーダ水って効果ある?
328:pH7.74
11/09/10 15:30:05.75 Id1qcvzO
>>325
それは水草にはダメージないの?
329:pH7.74
11/09/10 19:46:05.05 gH6wVOa8
>>326
ハイポとメチレンブルーで自家製カルキ抜き作ると捗るよ。
330:pH7.74
11/09/10 20:20:07.02 CzY1JAEC
炭酸水(無糖)に漬けて効果があるかは断定できないけど
キンキンに冷やした炭酸水に2日漬け込んで暗所に置いといたら枯れた。。。
常温の炭酸水だと枯れずに無事水槽に投入出来て、今のところはスネールもヒドラも見当たらない。
331:pH7.74
11/09/10 23:39:44.21 dBcnmqYp
>>322
続き…今日、三日目です
三日目分を投入しましたが一時的に増えた(見えるところに出てきてた?)プラナリアはほとんど見えなくなった。生体も異常無し。
このままいけば根絶成功かな?
332:pH7.74
11/09/11 12:53:42.28 cjdpf6IA
>>331
南米プラナリア(頭が三角でないやつ)には、残念ながら、効果なかったんだよね。
根絶成功しそうなのは、頭が三角のプラナリア(=南米プラナリア以外)ですよねえ?
333:pH7.74
11/09/11 13:11:16.34 Xk1wm7tz
>>332
恐縮ですが自分は生でプラナリアを今撃退中のやつしか見たこと無くて、比較がなかなか出来ないんですが、自分のみる限りでは今撃退中のプラナリアは頭は△では無いと思います。
近くで凝視しても普通の?プラナリアの様な頭が△のプラナリアの特徴は見られません。
334:pH7.74
11/09/11 13:24:21.39 cjdpf6IA
>>333
早速にレスありがとう。念のため下記どちらの感じでしょうか?
大きさは、①の方が全然小さいハズです。
①南米プラナリア(頭△で無し)
URLリンク(c.fc2.com)
②(一般的な)プラナリア(頭△)
URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)
335:pH7.74
11/09/11 15:51:28.18 Xk1wm7tz
①が見れませんでしたが、私の水槽に発生したのは間違いなく②では無いです。こんなに大きくないですし、こんな風に△に尖ってませんでした。
336:pH7.74
11/09/11 17:46:20.92 w7y1kUyh
>>328
短時間なら問題無いよ
何処の通販ショップでも二酸化炭素を使ってるし
337:pH7.74
11/09/11 20:50:33.60 2E8E+vL4
>>331
三日目終了で…1サイクルで見る限りではプラナリアが見当たらなくなりました。
プラナリアZEROは効果ありです!
338:pH7.74
11/09/11 23:27:12.89 sm4w64Xp
頭三角のでかい奴の対抗策はいろいろあるけど
南米野郎は手強いよなー
339:pH7.74
11/09/12 01:12:47.19 ddfp869g
>>338
うm
おいらは、ZEROもスネイルカットも「南米野郎撲滅」には至らなかった
シュリンプ全滅の前で増量投与、諦めた orz
340:pH7.74
11/09/14 20:08:55.63 NF7GFTFb
南米プラナリアにはろ材底床まるごと青キャップハイターするか、水槽の清潔を保って数を減らすかのどちらかしかないと思う。
10円玉攻撃もしばらくすると耐性ついて復活してくる。
341:pH7.74
11/09/15 18:12:21.33 ROppWCDb
今、透明な容器に水草を入れて炭酸水とドライアイスでプラナリア退治初めてから20分経過
念の為に後30分くら放置するか
342:pH7.74
11/09/15 20:06:55.26 pMWakonq
30分で効果あるんかな?
卵とか有ったらまず駆逐できない。
343:pH7.74
11/09/15 21:17:27.46 ROppWCDb
卵は酸欠に弱い印象あるけど違うのかな
まあ水草に被害が出ると困るから1時間半で止めたけど、これで出て来る様なら重曹を混ぜてアルカリ殺菌
も試すかな
344:pH7.74
11/09/17 20:42:54.07 ZXhMLoda
グリーンヒドラ発生
綺麗だなこいつら…でもエビ水槽
345:pH7.74
11/09/19 23:40:14.61 87LoJ3Th
URLリンク(www.youtube.com)
この動画の虫の名前わかる人いる?
うちに沸いたのはなぜか黒っぽいが…
346:pH7.74
11/09/20 09:37:26.47 OR5hrJeW
>>345
なんだこれ。ガラスに張り付いたりしないでずっと浮いてるのかな。
増殖したりしてない?
347:pH7.74
11/09/20 11:14:30.21 UxbKLdsW
>>344
うちにも沸いたけど、でっかくなったフォックスが喰う。
が、なんか凄い勢いで増えるんだよな、こいつら・・・・・・。
348:pH7.74
11/09/20 13:08:40.86 PdoscTpr
>>346
目に見えたやつ5匹を取り除いたら
とりあえず見えなくなったが
水草についてた奴は触手みたいので引っ付いててなかなか取りにくかったな
349:pH7.74
11/09/23 11:22:03.25 WvydPgwN
スカーレットジェムを導入したらプラナリアがいなくなったんだけど、食べるのかな?
たまたま見あたらないだけかな?
350:pH7.74
11/09/25 22:09:49.89 wBBKok/6
ピグミーグラミー入れたら一週間でプラナリアほぼ全滅した
あんなにウヨウヨいたのがいなくなってスッキリ
しかもピグミーが意外と魅力的でレッチェリの稚エビくらいなら痛くない
351:pH7.74
11/09/25 22:48:03.28 zfUThQBy
>>350
俺も最初はそう思ってたんだけど日増しに消えていく稚エビをみてたら
切なくなって隔離に至った。
しかも奴ら繁殖が容易で調子に乗って稚魚保護してたら増えまくりやがるw
352:pH7.74
11/09/26 00:20:01.58 smVcVVfE
エサのつもりで鯉子を大量投入したらプラを食ってた
ヒルも発生してて気になってたけど食べてた
あー鯉子かわいいよ鯉子
353:pH7.74
11/09/26 00:59:08.39 m2xdGr0n
ミナミだけの水槽にプラナリアが発生したんだが、オトシン入れたら目につかない程度にまで減った。
あと底床が汚れてくると良くないね。
354:pH7.74
11/09/27 20:23:18.38 ZauN2LIx
形は、赤虫みたいで、色は白っぽい透明で頭としっぽ?が黒い変な虫が
うねうねとしてました。
やつらは上部フィルターのマットにいました
何なんでしょうか?
気持ち悪いし撃退も怖いです
355:pH7.74
11/09/27 21:08:05.39 +enGJ3Wh
>>354
宇宙からキタ
直ちにNASAに連絡汁
356:pH7.74
11/09/27 21:51:47.29 I08lJgcr
UMAかよw
357:pH7.74
11/09/28 00:51:45.37 crOsKtmu
>>354
コバエかなんかじゃね?
種類まではわかんね
マットを新品に替えちゃえば?
358:354
11/09/28 12:54:40.11 dS+f3dtt
>>357
写真撮ってみました!
2種類いました
きもいです…
URLリンク(www.dotup.org)
359:pH7.74
11/09/28 13:23:39.72 NG30QKmj
下のやつは多分ホシチョウバエ
URLリンク(www.ikari.jp)
360:pH7.74
11/09/28 14:47:41.65 dS+f3dtt
>>359
そいつです!名前が分かって、すっきりしました。ありがとうございました!
水草についてたかフィルターに卵を産み付けられたかですね…
本当に助かりました!
ありがとう
361:pH7.74
11/09/28 19:54:27.63 U02jrTrp
気持ち悪い思いをさせておいて、自分だけスッキリするとは・・・・
362:pH7.74
11/09/28 20:19:48.56 kdgKK5OG
今日の夜あたり羽化した宇宙人にやられているに違いな。。。
363:pH7.74
11/09/28 22:59:20.40 dS+f3dtt
>>361
すみません(;_;)
364:pH7.74
11/10/01 03:55:33.60 OmpGtAMe
チョウバエって風呂の排水口とか汚れた水がたまったところにしか集まらないと思ったんだが
水槽にも寄ってくるんだな。怖い。
365:pH7.74
11/10/01 16:43:31.51 3cJqIM7o
汚れを濾し取る為の上部フィルターのマットに居たんだから
「汚れた水が溜まったところ」に相違ない。
366:pH7.74
11/10/04 11:43:02.93 2j3S38pr
水槽内にいる魚やカメその他に寄生するのかね?
てことは、上部は危険なんだな
幼虫が成虫になったら上部フィルターから飛び立つのかなきめえ
367: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
11/10/04 19:42:25.41 IkRbiFEw
お聞きしたいんですが、ミズミミズって泳ぎます?
今までに見たミズミミズは水流に乗ってフワ~っと流れていく感じだったんですが
さっき見たのは能動的に泳いでたんです!ニョロニョロ~っと蛇みたいに!
前に見たミズミミズよりも少し太めで、土の中のミミズによく似た感じで黄色い帯が頭よりにありました。
流されつつもわずかながら逆行したりして流れて行ったんですが、あれもミズミミズでしょうか?
368: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
11/10/04 19:52:41.48 IkRbiFEw
ぐぐったら泳ぐみたいですね・・・
お騒がせしました。
369:pH7.74
11/10/04 20:56:05.46 XaNrbQO6
ヒルの可能性もあるかもよ
370: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
11/10/04 22:01:08.36 IkRbiFEw
>>369
ヒルも泳ぐんですか! Σ(゚д゚lll)ガーン
稚エビ大丈夫かな・・・
371:pH7.74
11/10/04 23:40:21.44 r3wzKCGF
ヒルの運動能力は自然界最強クラスだと思うの
372:pH7.74
11/10/10 22:35:52.34 OVVNuoLP
ソイルとガラス面の間に、髪の毛くらいのうねうねがいるけど何かな?
373:pH7.74
11/10/13 00:51:27.45 6eEQ/L20
南米プラナリアが水槽内を舞ってる・・・
どうすりゃいいんだこれ
374:pH7.74
11/10/13 21:26:52.05 xMtUGPVv
毎日木酢液をかける作業が終わらない
もがいて真っ白になる姿は面白くはあるが・・・
375:pH7.74
11/10/13 21:45:03.16 bv+kV6Xs
新規で立ち上げて水が出来たら、生体のみ移動させた方が手っ取り早い気がする
376:pH7.74
11/10/13 23:22:32.62 CemFMMvx
>>375
生体にはくっ付いたりしないのかな?
377:pH7.74
11/10/14 00:01:23.75 wl3EZmhn
絶対付かないとは言い切れないだろうけど
万全を期すならトリートメントしてからにすれば良いんじゃないかな。
378:pH7.74
11/10/14 17:31:53.84 WZzCmTry
ヒドラだらけの水槽にラムズ入れたら、ヒドラがきえた。ラムズはヒドラ食うのか?
379:pH7.74
11/10/14 19:53:10.86 y4nq4+r6
わからん。
スネール並みの奴が他の害虫を根絶しても
あんま意味ないしなあ
380:pH7.74
11/10/16 20:33:14.02 S4mMLJsH
ラスボラ・ハナビ入れたら南米プラナリアが目に見えて減ってきた
5ミリくらいになった南には目もくれないし、結構いい感じ
381:pH7.74
11/10/18 01:49:24.64 k42wJbeO
微妙にスレ違いかもしれないけど、うちではキラースネールと、そこそこ育った
フライングフォックスが頑張ってる。
一頃、グリーンヒドラとミズミミズとプラナリアとスネール(サカマキやらレドラムズやら)が
大量発生してたんだけど、キラースネールと、水草水槽でコケ取りさせてたけど、大きく
なってミナミやらオトシンにちょっかい出すようになったフォックス突っ込んだら、綺麗に
いなくなってた。
382:pH7.74
11/10/20 17:46:47.95 y2RLeWvn
赤茶色の小さい虫がわいてしまった・・・
ボールペンで書いた点くらいに小さいボディに足がある。
たまーに動いているようだが、ほとんど制止状態で底床付近のガラス面や
テネルスにくっついてます。
これは、ミズダニ?
383:pH7.74
11/10/21 07:06:30.83 i0zf4I43
コブラの出番だ!
384:pH7.74
11/10/22 00:58:17.54 KdKq6IWB
コブラ?
385:pH7.74
11/10/22 06:13:33.06 HUnIFtWP
プラナリアしかいないエビ水槽とか
スネールだらけの水草水槽とか
そーゆーショップだらけなのがな。
386:pH7.74
11/10/22 07:29:55.88 q70yZdyX
プラナリアが分裂するところ見たい。プラナリアプラケで飼いたい
カッターで切り刻んで増やしたい
387:pH7.74
11/10/27 11:22:52.30 tVXA1pmb
精子みたいなのがいっぱいいるんですが、これなんでしょうか?
388:pH7.74
11/10/27 12:01:53.67 o+SBOgrx
精子
389:pH7.74
11/10/27 12:16:30.36 tVXA1pmb
>>388
悩んでるぼくを元気付けようとユニークなコメントありがとうございます。
ですが、すいません。クスリともきませんでした。
390:pH7.74
11/10/27 13:10:27.42 TT+3XGE6
>>387
ピンピン!!て感じで高速移動してたらケンミジンコでわ?
ていうか 結構ケンミジとかカイミジンコとか知らない人って結構いるよね
391:pH7.74
11/10/27 13:43:43.88 o+SBOgrx
>>389
ユニークなコメントありがとうございます。
ですが、すいません。クスリともきませんでした。
392:pH7.74
11/10/27 17:43:14.24 kJNu/iRE
>>393
ユニークなコメントありがとうございます。
ですが、すいません。クスリともきませんでした。
393:pH7.74
11/10/27 20:46:41.31 R0w5kI5w
ビンビン ドピュ!!て感じで高速移動してたら精子でわ?
394:pH7.74
11/10/28 00:55:13.86 EbF3AcfE
>>393
悩んでるぼくを元気付けようとユニークなコメントありがとうございます。
ですが、すいません。クスリともきませんでした。
395:pH7.74
11/10/28 07:31:53.47 PHiPn9Wt
しつけえな!ぶっかけんぞ!!
396:pH7.74
11/10/29 13:50:41.55 jNEZjv4i
>>395
悩んでるぼくを元気付けようとユニークなコメントありがとうございます。
ですが、すいません。クスリともきませんでした。
397:pH7.74
11/10/29 15:18:31.27 PJvU1cEZ
それ流行ってんの?w
398:pH7.74
11/10/29 16:22:30.19 On3wkEkx
>>387コイツが原因
399:pH7.74
11/10/29 16:45:28.67 yxctY9he
アルティメットバクターってヒドラ出る?
400:pH7.74
11/11/07 13:46:19.21 tY8ke0pP
ミズミミズは益虫ってことでおk?
401:pH7.74
11/11/07 20:00:26.45 G24wwjQP
プラナリアなら1%強の塩水浴で全滅。
間違いないんだから悩む必要ない。
生態が耐えれるならだけど。
オスカーは余裕だったわ。
ほかの魚はしらんわ・
402:pH7.74
11/11/07 20:02:02.88 G24wwjQP
ちなみに塩水浴で水ミミズも全滅するから。
水ミミズはどうでもよかったんだけど、プラナリアと一緒に死にさらしたわ。
403:pH7.74
11/11/13 19:40:48.79 I3WdJfSg
CO2で貝系も倒せる?
404:pH7.74
11/11/14 02:52:39.91 3t91nPVl
>>403
相当密閉しないと無理
水面に浮いてきて死なないよ
ラップ水面に敷いてやったけどダメだった
スネール食べる魚が一番かな
405:pH7.74
11/11/15 01:09:38.45 TdruO/sy
リフィッシュとかトロピとか殺虫成分の入ってる薬使えば死滅したりしないかな?>貝
いやウチのフネアマ貝は死んだから・・・うん
雑スネールにも効果はあるかと思って
ちなみにアカムシ、ユスリカ退治に使ったんだ
規定量1週間でユスリカもアカムシも全滅した・・・・・・フネアマ貝も・・・・・・
406:pH7.74
11/11/18 21:44:29.59 5Qt1zfyS
水面あたりにダニと思われる生物がいたんだがどうやれば死ぬ?
ガスバナーであぶって見たけど増える増える
407:pH7.74
11/11/18 22:27:17.47 ta7/P7Mz
>>406
>ガスバナーであぶって見たけど増える増える
ナニソレコワイ
408:pH7.74
11/11/18 22:45:40.11 5Qt1zfyS
ちっこいから焼けるかな
とおもた
409:pH7.74
11/11/18 23:04:29.07 5Qt1zfyS
ちっこいから焼けるかな
とおもた
410:pH7.74
11/11/19 13:09:00.13 uj2rivLf
大事な事なので二回言いました。
ってかヒルがうぜー!
プラナリアは撲滅できたみたいだがorz
411:pH7.74
11/11/20 19:21:54.86 mS4WJ22+
1~2mmほどのプラナリア発生→リセット→1月後再発生
で、今日プラナリアZERO投入、しばらくすると丸くなってた
効いてると信じたい
生態はウパなのだが全然平気そうにしている
ウパは温度以外は結構許容してくれる
412:pH7.74
11/11/23 01:56:46.08 FuFGOjrr
プラナリアは水質が良い証拠なんで適度に捕獲
稚エビのエサにもなるし
413:pH7.74
11/11/23 07:52:20.32 HpLHeSQv
411だが、2回目投入しても効かないな
丸まったりして苦しそうにしてるんだけど、半日で復活してるっぽい
小さいし南米なんだろうな、困った
414:pH7.74
11/11/23 12:10:38.35 XfTB97Kw
>>413
南米は考えるのをやめろ
人為的な何かではどうにもならん相手だ
415:pH7.74
11/11/23 19:13:03.88 ClfL87M8
入れちゃってから血の汗流すより
入れない事に全力を傾けよう
416:pH7.74
11/11/24 18:54:49.02 ww4GKGf9
南米には塩
417:pH7.74
11/11/25 19:22:08.90 l3GKiOEW
復帰
418:pH7.74
11/11/26 01:41:13.15 6swq3niX
30cmにヒドラ発生
GHDグラミー2匹
ミニブッシープレコ1匹
ピグミーグラミー3匹
ヒドラ駆除用にぶち込んだら4日間でヒドラが跡形もない
GHDの食べ残しのヒドラをミニブッシーが食ってるみたい
ピグミーはいなくてもいいとは思う
419:pH7.74
11/11/30 22:00:29.44 BWVmuALq
カワコザラが水槽の隅のシリコン部分にびっしり卵を産んだ。気持ち悪いけどこれ取れないんだよなぜか。。
URLリンク(i.imgur.com)
420:pH7.74
11/11/30 22:05:38.29 xvRPlEzJ
エビがいるんじゃ、スネールイーターは入れられないねぇ
オトシンなら卵は食べるんじゃね?
421:pH7.74
11/12/01 20:21:32.89 k0og5YX/
経験上、エビ水槽に
GHDグラミーがいれたらヒドラは消えた。
GHDグラミーは水草買うと紛れて入ってくる2,3mm位の浮き草も食べるから、
その浮き草を増やしておくとエビの被害は減る。
プラナリアはローチ類が食べるらしいから、
ボルネオプレコやホンコンプレコで試そうかと思っているところです。
前に水槽にボルネオプレコ入れてたときはいなかったから効果あるかも?
422:pH7.74
11/12/01 20:23:06.17 XL2nNRaS
マジ取れない
あきらめれ
423:pH7.74
11/12/01 22:36:04.05 pE2rCJXy
めちゃめちゃ細くて小さい白い芋虫みたいなのがいるんですけどこれは何ですかね?
424:pH7.74
11/12/01 22:38:38.77 XL2nNRaS
ミズミミズ
425:pH7.74
11/12/01 22:58:16.12 pE2rCJXy
なんか害ありますか?
426:pH7.74
11/12/01 23:55:57.03 w0J7SlP7
美観くらい
427:pH7.74
11/12/02 20:34:54.52 Oae4zxkH
外観じゃなく芋虫的な「動き」だとミズミミズじゃないけどな
428:pH7.74
11/12/19 08:35:19.38 0Ztd5nWU
水中で、ヒョロロロロwwwて、動いて泳いでるか、壁面にやたら伸びよく軟体何怪な動きしてるならミズミミズだけど、芋虫だよね?…
わからないなぁ
429:pH7.74
11/12/19 08:38:14.09 0Ztd5nWU
>>428
書き忘れてました…
× ヒョロロロロwwwて、動いて泳いでる
○ ヒョロロロロwwwて激しく上下伸縮運動して泳いでる
430:pH7.74
11/12/20 00:31:50.58 CfNuUDNp
なぁ、南米プラって何も効かないだろ?
そこで、普通のプラ入れたら南米食ってくれないかな?
で、しばらく普通のプラに頑張ってもらって、その後プラナリア0で普通プラを駆除
普通プラが南米食わなくて両方増えるだけってなったらアウトだけどw
431:pH7.74
11/12/20 07:27:04.84 t6R6W1Wo
熱湯かければ一発で死ぬぞ
432:pH7.74
11/12/21 23:38:31.24 4/e175BE
ノーマルプラが混入した・・・。
初めて見たけど、南米よりもキモさ倍増だなw
というわけで、プラナリアZERO注文してみたよ。
早く届かないかなぁ。
433:pH7.74
11/12/22 11:57:05.30 ucCBq7M3
プラナリア結構可愛いと思うから飼ってみたいんだけどなぁ
この前水草に着いてたんだけど、最近見ないからいつの間にか死んじゃってたぽいな
434:pH7.74
11/12/22 20:56:17.42 Vxjb7Uu1
とあるショップの水槽にプラナリア湧いてて、思わず飼いたくなったんで売ってくれと頼んだら拒否された事ある
弱ったグッピーに群がってて面白かった
なかなか発生しないよね
435:pH7.74
11/12/22 21:18:12.56 b/RyZZ2w
>>434
プラナリアは非売品だからな。
客寄せのための生物だから、売るわけにはいかないのさ。
駄菓子屋のくじ引きの特賞みたいなもんだよ。
まあ、でもたまにやさしい店員が、こっそり生体や水草買ったときに入れてくれるんだけどな。
436:pH7.74
11/12/23 00:19:16.44 SeuHHr8B
プラナリさん欲しいなんて面白い人たちだなぁ…
沸いてきたら「うわっ!熱湯消毒しなくちゃ!」て汗っちゃうものなのに…
淡水エビとソイルと安定した水があればすぐニョロニョロ誕生するよ~
437:pH7.74
11/12/23 00:23:26.90 NXv+oY7k
ネタにマジレス (⌒`)
(~) ( )
γ´⌒`ヽ __( )
{i:i:i:i:i:i:i:i:} |;;lヽ::/ コポコポ
( ´・ω・) .|;;| □o
(:::::::::::::) .i===i=i
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
(~) コーヒー飲む?
γ´⌒`ヽ __
{i:i:i:i:i:i:i:i:} |;;lヽ::/
( ´・ω・`)∫ |;;| □o
(:::::::::つc□ .i===i=i
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
438:pH7.74
11/12/23 00:36:59.24 GqjKU8+c
>>435
そういうやさしい店員さんばかりだといいんだが・・・
実際には、プラナリアいても、
「うちの店の水槽にはいません!」って否定されちゃうからな。
どうしても売りたくないんだろう。
この水槽にいるじゃん!って、大きな声で言うと、怒られるだけだろう。
「お客さん、売れないものは、売れないんですよ!」って。
439:pH7.74
11/12/24 11:37:44.72 d2T6hRfe
プラナリアZERO入れてみたけど結構濁るね・・・。
大丈夫なんかいな。
440:pH7.74
11/12/24 13:22:20.31 Ra0Vmhsv
ミミズみたいで長いのは1センチほどになる奴が湧いた。
最初はミズミミズと思ってたけど稚えびを攻撃する所を目撃してしまった。
ゆっくり稚えびに近づいて近くまで来たら一気に触手を伸ばして襲い掛かった。
間一髪稚えびは逃げて助かったけどその後も近くの稚えびを攻撃してたよ。
こんな奴初めて見たんだけど何者?
細さは0.5ミリも無いくらいで動きはプラナリアみたいに滑っていく感じ。
誰か分かりますか?
441:pH7.74
11/12/24 14:42:35.71 abPmA+QJ
グラミーが最強と思います。
442:pH7.74
11/12/24 15:58:25.68 dLeLcz5N
ヒドラじゃないの?
443:pH7.74
11/12/24 18:05:57.20 px27dj44
クリスタルボーイじゃないの?
444:pH7.74
11/12/26 19:12:02.00 KouXkX6I
おだのぶなりじゃないの?
445:pH7.74
11/12/27 10:30:11.59 6s3AI4WT
プラナリアZERO使ったけど、取り敢えず今の所はプラの姿は消えたっぽい。
ただ、これはエビにとっては結構危険もんだね。
ヤマトエビ達が一斉に動かなくなった。
更には粉末が完全に溶けきらずに、微妙に水槽内に散らばる形になるんだけど
その粉末が積もった苔とかはエビが食べなくなる。
446:pH7.74
11/12/29 15:33:28.02 xPEntPpn
ミズミミズが湧いた・・・。
これで害虫と呼ばれるものは一通りコンプリート出来たな・・
447:pH7.74
11/12/30 12:49:00.58 IqL57umO
プラナリア見つける都度、木酢液かけてたら
やっとこ見かけなくなったわ。
448:pH7.74
11/12/30 22:10:34.14 DfbWdri7
ミズミミズはいてもいいじゃないの
449:pH7.74
11/12/30 23:16:15.93 rNOzpv1u
まあ、ミズミミズはプラナリアやヒドラに比べたら可愛いもんだろうけど
それでも、あれが湧いた水槽には手を入れるのを躊躇われる・・・。
450:pH7.74
12/01/01 02:59:09.33 2NWguz3a
今年は色々な害虫達の楽園みたいな水槽立ち上げてみたいなぁ
451:pH7.74
12/01/01 15:35:26.03 6eNYToH+
プラナリアなんてレインボーシャークを入れておけば食べてくれるよ
ついでに軽いコケも食べてくれるし
452:pH7.74
12/01/03 22:50:00.13 G459HEP+
プラナリア欲しいけどどこで手に入れたらいいの?
453:pH7.74
12/01/03 23:36:55.48 OCTOyyPO
プラなら、ショップのエビ水槽によくウジャウジャいるよね。
シュリンプ+ソイルの環境なら湧きやすいのかな
454:pH7.74
12/01/04 21:07:04.12 HLml+LtC
カワカゲロウと思われる虫が発生しています。底床に近くの河原でとってきた砂を使っているのが原因だと思っています。
どなたか駆除の方法を教えてください。よろしくお願いします。
455:pH7.74
12/01/05 07:08:10.46 kduvpQdH
コブラの出番
456:pH7.74
12/01/06 08:26:25.85 pRP/qUGL
アマゾニアなら無条件で沸く
457:pH7.74
12/01/06 08:41:44.57 FhsPi6uO
アマゾニアは卵入りだから仕様
458:pH7.74
12/01/06 15:21:36.95 7r5UKJ+b
貝が湧くのが嫌でしょうがないんだけど、水草入れる前にソーダ水で本当に処理できるの?
水草へのダメージとか気になる。
やり方知ってる人いたら教えて下さい。
459:pH7.74
12/01/06 16:10:43.07 OC/XlZS6
無糖の炭酸水ね
あれ使う理由は過剰なCO2に一定時間漬ければ
植物以外の生物窒息させるから有効ってだけだよ
PHなんかの成分差があるから
炭酸水によってはダメージ出る水草もあるし
無酸素状態にも強い卵や休眠体の時期があるの生物もいるから
正確には万全ではないよ
460:pH7.74
12/01/06 16:14:19.51 8w0AAvPw
炭酸水は弱酸性やねw
461:pH7.74
12/01/06 17:07:12.69 C96OSxT9
最近は害虫に対して寛容な気持ちになってきた。
ただ、1センチオーバーのでかいプラナリアとかは流石に見逃せんが。
462:pH7.74
12/01/06 18:51:02.36 Qqg5ZkF/
いいなープラナリア欲しい
463:pH7.74
12/01/06 21:19:01.07 7r5UKJ+b
>>459
ありがとうございます。
具体的にどのくらいの時間漬けるとかってありますか?
ただ単に無糖の炭酸水に浸せばいいんでしょうか?
464:pH7.74
12/01/06 21:48:42.17 uyrIGi4w
前に2日間漬けたら枯れたw
卵の事も考えたら30分程度の漬け込みを3日~1週間じゃないかな
勿論、温度も気をつけた方が無難
465:pH7.74
12/01/07 20:42:39.26 sKdVOXyZ
「水草その前に」の方が効率よくないかね?
466:459
12/01/08 04:02:06.14 v9/h6XvZ
>>463
464さんの30分程度の漬け込みを3日~1週間は妥当な線かな
自分もそんなにやった経験あるわけじゃないが
炭酸水を使うときは水3、4割で割った炭酸水に
一晩くらいの漬け込みを一回だけと感じ
ただミクロソリウとかだと葉の一部が枯れることはあるよ
あと塩素に弱い水草なら割るための水の中和もした方がいいかも
植物も光合成の裏で酸素呼吸はしてるから
何時間も炭酸水に漬けたままにしたら
いくら炭酸が抜けるといっても水草も窒息死するよ
でも炭酸水使うなら、40度くらいのぬるま湯に一瞬(1秒あるどうか)だけ通して
常温の水につける方法もある
ただ温度が高過ぎたり、水草の種類によって
温度耐性に差があるので、あくまで自己責任の範囲で
枯れても責任は取れない
こちらは温度差でムシの類が驚いて水草から離れるのを狙ったケア方法
でもまあ、あくまで短時間の大量発生を防ぐための
気休め程度に考えた方が気楽だよ
完全な検疫は短時間じゃ無理
467:pH7.74
12/01/09 21:04:08.96 +HYjf1kT
ヒドラ飼ってみたいお
468:pH7.74
12/01/19 13:57:13.15 XAQ21apY
南米プラが先住してたビー水槽でアカムシが底床に住み着いたら、南米プラの勢力が激減したような気がする…気のせいかなぁ
469:pH7.74
12/01/26 00:25:22.68 JkMYQyOy
>>464
>>465
>>466
ありがとうございます。かなり遅くなってしまいましたが、まだここ見てますでしょうか。
その説明を聞くと炭酸水よりお湯の方法のほうがよさそうですね。
以前にはじめて水草水槽立ち上げたとき、貝に悩まされて嫌になったので、今度こそはって思ってます。
465さんの水草その前にも調べてみたら使えそうなので、買ってみようかと。
470:pH7.74
12/01/26 00:30:40.96 JkMYQyOy
あげときます
471:pH7.74
12/01/27 10:39:26.52 8vwTkk2z
炭酸水に漬ける方法ってヒドラには効果ありますか?
472:pH7.74
12/01/29 07:11:35.12 vuEpyPU9
ああ、卒倒しそう。今日初めて水槽に1cmオーバーのプラナリア発見したった
今まで2~3mm位のちっこいのしかいなかったのに
これって同じ種類なの?小さいのいっぱいいるけどみんなでっかくなるの?
473:pH7.74
12/01/29 15:47:12.91 TflZu7nm
アベニーパファーってスネイル食うらしいけど他は食ってくれる?
ヒドラ発生でGHDグラミー導入検討中・・・
474:pH7.74
12/01/29 20:26:32.60 J0Bx4GOK
新規で立ち上げたディスカス水槽。
2ヶ月経って亜硝酸もやっと消えたのにミズミミズが吹雪のように
水槽内を舞っている。
ろ過ができれば消えると思っていたのに。
ちなみにスポンジのみ。
475:pH7.74
12/01/29 23:39:11.58 u7VdArRi
ディスカスってミズミミズ食べないの?
476:pH7.74
12/01/31 20:02:22.18 dL5yibG1
>>473
GHDは個体差激しい
ヒドラ発生
↓
生体隔離
↓
グラミー投入
↓
数週間放置
↓
効果は微妙(少なくとも底床の中や濾過装置のヒドラは残る)
↓
結果リセットに追い込まれる
↓
グラミー余る(混泳にも個体差ある、稚魚稚エビは大概食われる)
塩か熱湯でリセットが吉
477:pH7.74
12/02/05 10:44:25.93 WvFklvNF
プラナリアって生体にくっついたり鱗に卵産んだりすんの?南米なんだが、全部煮てリセットしたのにまたわいたよ。濾過強化と残り餌の回収で数はほんの少しだが腹立つ
生体ごとホルマリン漬けにでもしろってのか・・・
478:pH7.74
12/02/05 11:39:14.21 gzE6Z0xP
>>477
魚は知らないけど、以前お店で死にかけっぽいウーパールーパーの口から何匹も出てきて体中を這ってるのは見たよ。
かなりショックだった…
479:pH7.74
12/02/05 12:09:47.59 0IZ1DmtF
>>478
なんだよそりゃ、勘弁してくれお
480:pH7.74
12/02/05 12:10:40.93 sNUTj4D1
>>477
南米はしぶといぞぉ
俺は2年戦ったのちダレて、上手く付き合っていこうと心に決めて早1年たつ
生体にくっついたことは未だ無いな(ポリプテルス)
水槽の調子によって増えたり減ったりはしてる
だから人為的な何かで減少できる程度の数は、環境の変化によって簡単に増減する
その要因が何かはワカラン
481:pH7.74
12/02/05 16:27:09.63 WvFklvNF
>>478
そういえば肉食なんだよな・・・想像しただけで吐き気がする。
>>480
出現するのは暗いうちだし、どうせ大きい水槽に買い替えるから現状は諦めてる
生体以外は全部破棄のつもりだけど生体移動に便乗して新規水槽でまで勢力拡大されたらと思うとね・・・低棲生物につかないって事は砂さえ巻き上げなければ大丈夫なのかな。
482:pH7.74
12/02/05 16:51:44.22 2QEfT+ha
~ ~ ~ すいそうの
(・∀・) ~ ~ かわいい
~ ~ ~ おそうじやさん
~ ~ のめんめん
~
483:pH7.74
12/02/05 18:58:41.77 8V45kmSq
次亜塩素酸が一番リセットに効果高いよ
生体は別水槽に移して二週間くらいは観察
水草と底床は全て捨て、次亜塩素酸たっぷりぶちまけて濾過も回す。
中和にはコントラコロラインを大量にぶち込めばいい。
484:pH7.74
12/02/05 21:33:58.73 GxtEOmBl
南米プラは全滅にこだわると、魚飼うのが目的なのかプラ駆除が目的なのか分からなくなる時があるから
ある程度共存する覚悟が必要だよ。
慣れると案外気にならないもんだよ。
485:pH7.74
12/02/05 23:05:57.88 HW8PQNyy
>>476
>>473です。レス㌧
ツレが買ってきて入れてしまった。GHD3匹。
1週間ほどだけど、ヒドラは見たところ全く食べられていない様子。
まだ数が少ないから、ヒドラが生えている岩洗ったり
水草ちぎって捨ててる。
物理的に数が減れば少しはマシかと思って。
486:pH7.74
12/02/07 08:16:07.09 Il5ApZIs
このスレで南米のこと相談したことあるけど、水槽リセットでは再発しまくった
水槽は熱湯に近いお湯を入れて、水草はお湯くぐらせて、土管も熱湯消毒?して再利用したけどダメだった
思い切って水槽以外全部捨てた
水槽はいつもより熱めの長めのお湯殺菌、フィルター類も同様に
水槽と生態のみ同じで再立ち上げ(生態はウパ2匹)
前は1月以内に復活してたのがもう2,3ヶ月も見ていない
どこにいたのかはわからないけど、水草と土管が怪しかったのかなと思う
487:pH7.74
12/02/07 15:06:26.40 cr4LoYyK
実はウパに寄生してて、口からまた出てきてたとかだったら怖いなw
488:pH7.74
12/02/07 15:15:41.56 XeENGgyu
>>486
フィルターも捨てた?
害虫湧いた時病気が出た時、フィルターが一番怪しいと思うんだけど、いちいち捨てるわけにも行かないし
水槽を水だけにして、ヒーターで高温にして高濃度の塩と魚病薬を回した後洗うくらいしかできることが思いつかない
489:pH7.74
12/02/08 19:28:59.07 UbMuHo/s
メイン水槽と稚魚水槽にヒドラ発生してしまったorz
他にメダカ水槽もあり、水を同期させてるがメダカ水槽には発生していない
目につく分はスポイトで駆除
メダカもヒドラを駆除するという報告もあるようなのでメイン水槽と稚魚水槽にメダカ派遣
稚魚はプラケースに避難で様子みる
490:pH7.74
12/02/14 08:50:24.23 TJvDehmk
南プラ水から出れる疑惑あるんだけど・・
491:pH7.74
12/02/14 20:37:54.29 exq9Wbah
なにそれこわい
492:pH7.74
12/02/14 22:55:35.61 pTXgynRg
夜な夜な這い出た南米プラが口の中へ…
493:pH7.74
12/02/15 08:08:22.00 n60m3hFh
ある日鼻をかむとティッシュに夥しい量の、、、
494:pH7.74
12/02/25 01:33:29.26 BrKtPD2u
保守
495:pH7.74
12/02/25 19:37:41.33 hcvIzjbm
プラナリアじゃなくてヒルがいるんだけどプラナリアゼロ効くだろうか・・・?
496:pH7.74
12/03/11 18:16:46.45 sS0JMXXK
プラナリア→ヒドラ→南米プラナリアと、着々と発生しちゃってるよ~!
とりあえず、以前プラナリア撲滅してくれた、うちの一流パイロットの
アカヒレたんに駆除をお願いしますた…。
497:pH7.74
12/03/13 07:21:47.67 YMRSSZtf
プラナリアとヒドラだけで飼ったらどうなるのかな?
プラヒドラ戦になって潰しあったりは、、、無理か
498:pH7.74
12/03/13 23:27:29.29 vTG53I3f
>>495
ほんとヒルだけはどうしようもないわ
経験談
499:pH7.74
12/03/17 17:23:21.25 atgTFf57
>>498
プラナリアゼロっての試しました?
3%以上の塩水か熱湯しかないってかんじなんですけどこの薬はどうなのかなと。
500:pH7.74
12/03/18 17:32:17.73 Y7XSbtC+
自分で試して結果書けば?
501:pH7.74
12/03/19 19:48:37.77 J1Xx75rv
保守
502: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/03/20 12:19:01.69 FfS4rwGb
ガラスに管作って住んでるうねうねしたやつがいるんだけどなんだろ
水換えサボるとガラスについてる
503:pH7.74
12/03/20 12:59:19.83 Imjb3oAA
ユスリカの幼虫じゃないかな
つまり赤虫
部屋の中にユスリカ飛んでない?
504:pH7.74
12/03/20 13:18:22.08 oXpwd/rY
ソイル入れた途端プラナリア出てきた
大磯で立ち上げてたんだけど色見が好きになれなくて大磯半分位取ってその上にソイ投入
そしたら昨日辺りから
◯~。
こんな姿した物やらプラナリアを発見
1ヶ月程大磯水槽の時は底に虫らしきのは見当たらなかったからソイル
からなんて思ってるんだけど
505:pH7.74
12/03/20 19:40:49.79 /9BKXbZK
>>504
精子かよ
506:pH7.74
12/03/20 21:07:58.31 gFSPFkwH
南米だったら駆除はまず不可能だから
いまから共存の道を考えるんだな。
507:pH7.74
12/03/20 23:27:09.41 FfS4rwGb
>>503
赤くなかったからユスリカじゃないのかなと思ってたんだ
調べてみたら赤くないのあった
サンクス
508:pH7.74
12/03/21 03:52:20.40 lC8X5tGT
大磯も洗わないで投入してたんだけど変な草の芽が生えてきてたから洗わないソイルとかは危険かもね
隣の別水槽にオトシン、ピグミーグラミー、マルチなんとかローチの精鋭部隊がいるから増えてきたらお願いするよ
509:pH7.74
12/03/23 15:33:31.19 VcOk6eWT
南米もヒドラも駆逐したアベニーだが
イシマキガイまでつつきまわる凶暴性が難点
510:pH7.74
12/03/23 16:22:36.41 Q2eFk/YT
最近はもう1、2ミリ程度の南米プラは全く気にならなくなった。
やっぱ馴れだな。
511:pH7.74
12/03/23 22:59:18.10 jYE09S8q
3ミリは気になるのか
512:pH7.74
12/03/27 01:50:25.19 hMw8cRtz
3週間ほど前に立ち上げて3日ほど前にようやくレッドビー入れてテンションあがってるところでヒドラが1匹ガラスにくっついてるのを発見・・・。
他にも細かい白いのがちょこちょこ漂ってるけどこれもヒドラなのか?
もう1本の水槽にいるGHDたん出張させたら食べてくれるかな・・・。
513:pH7.74
12/03/27 02:06:59.73 4FNE1ahA
>>512
白いのは水ミミズじゃないかい?
514:pH7.74
12/03/27 07:29:18.99 AKrU36ab
オナニーして飛んではいったんだろ
515:pH7.74
12/03/27 07:41:44.62 mSNIO9n6
エビ水槽にプラナリアわいた・・・
リセット市たいんだけどエビと一緒についてきそうだなあ
516:pH7.74
12/03/27 15:32:19.99 v+DyYY7M
去年の暮れにリセット
最近再発プラナリア
萎える。根絶無理っぽい?
517:pH7.74
12/03/27 21:21:43.91 4FNE1ahA
アカヒレとかに食べてもらえばいいじゃん
518:pH7.74
12/03/27 21:51:42.61 hMw8cRtz
GHDたん出張のために点滴で水あわせ中にめちゃ脱走しようとしてる。
最初に仲間入りしたときも水槽にボール浮かべといたらいつの間にか勝手に水槽に入ってたけどこんなに脱走するものなのか…。
519:pH7.74
12/03/27 22:43:39.35 hMw8cRtz
うおっ正面のガラスに張り付いて気になってたヒドラがいつの間にか消えた。
GHDたんもう食べた?働き者やなあ。
あんまり動かすのもかわいそうやしまだいるかもしれんしもうしばらく居てもらおう。
520:pH7.74
12/03/28 01:00:10.58 Z9acGhQN
>>517
エビ単独水槽なんだ
やっぱり生体兵器に頼るべきかぁ…
521:pH7.74
12/03/28 01:56:53.75 HpMf/Ybp
うちも餌のやりすぎもあって、45センチ水槽に南米プラナリア、ミズミミズが
繁殖してとんでもないことになってた。
3センチくらいのGHDを導入したら、一週間くらいで全滅まではいかないけど、
大分気にならない程度に減ったよ。
たぶんまだソイルの中には、いると思う。
南米プラナリアはあまり美味しくないみたいで、初日はパクパク食べてたけど、
翌日からしばらくミジンコ優先で選んで食べてて、食べるものが無くなったら
仕方なく南米プラナリアも食べてた。
稚エビは1センチに満たないけど、今のところは大丈夫。
GHD可愛いよ。泳ぎ方も可愛い。
522:あぼーん
あぼーん
あぼーん
523:pH7.74
12/03/30 16:26:36.22 Sc0/DGoW
なんかほほえましいなw
524:pH7.74
12/04/17 18:00:37.04 HQNwOfzq
害虫かどうかわからんけど、トビムシが殲滅できねぇ・・・
潰しても潰しても増えるorz
525:pH7.74
12/04/18 07:33:25.20 ujQJ4pth
サイコガンを使うしかない
526:pH7.74
12/04/19 18:50:57.25 6CLOoVDH
てす
527:pH7.74
12/04/19 21:25:10.73 j6nh4Z3c
やつはクリスタルボーイか
528:pH7.74
12/04/20 02:56:02.47 rmclcgPs
URLリンク(t0.gstatic.com)
529:pH7.74
12/04/21 00:05:18.72 L9S1W3pn
>>525
水槽から家具までリセットですねわかります。
マジでリセットしちゃおうかな・・・ついでに水槽サイズも大きくして・・・
530:pH7.74
12/04/21 00:05:45.17 L9S1W3pn
んあぁ、sage忘れごめん。
531:pH7.74
12/04/23 16:40:12.51 tYwR1Fim
どんな餌を入れたら
湧いたか教えてください!
532:pH7.74
12/04/23 19:06:41.18 gzaWYB43
ヒドラって、“エビ+ソイル”環境で湧いてるイメージ。
シュリンプの置いてる店でよく見かけるし。
533:pH7.74
12/04/24 15:18:23.21 EdUL1dRc
プラナリアは何の会社の
どんな餌を入れればいっぱい
湧きますか?
534:pH7.74
12/04/25 17:40:28.23 v2MlyQBQ
ヒドラは、水槽で何を食っているか、
とてもミステリー。
535:pH7.74
12/04/25 17:40:50.57 v2MlyQBQ
ヒドラは、水槽で何を食っているか、
とてもミステリー。
536:pH7.74
12/04/25 17:42:47.22 v2MlyQBQ
そういうのじゃ、無くてちゃんと
教えてくださいよ!
537:pH7.74
12/04/25 22:11:41.33 zzg9BbY8
>>533
チャームのオリジナル
てゆかマルチうぜえよカス
538:pH7.74
12/04/26 07:02:46.06 8Jnusb54
マルチ意味不明
539:pH7.74
12/04/27 21:11:23.83 3/2167b/
害虫ってソイルから本当に
湧きまくるのかな?
540:pH7.74
12/04/28 08:08:11.52 uraEp4EL
平たい殻付きの貝が水槽にくっ付いてるけど何か被害出すような貝かな?
541:pH7.74 ◆WATERLANGA
12/05/03 23:02:10.69 7i4MUoKh
一枚貝?。
フネアマとゾウリムシが、カワコザラ
ミトコンドリア
問題ないんじゃない。
伝説のスーパーサイヤ人
542:pH7.74
12/05/04 01:07:30.51 ByuHwP+l
ブロリーのチンポーコおっきいおっきい!
543:pH7.74
12/05/04 23:02:22.85 csvUI9uN
ろ材をジャカジャカしてバクテリアを水槽に出す
その水を濾して種水にする
生体は大きめの網で本人だけ取る
水草は酢に漬ける
水槽はお湯入れてまわす
これで南プラ全滅のバクテリア高速回復リセットなるかな?
544:pH7.74
12/05/05 00:08:53.14 tQnzxGSK
テトラ社から出ているPHを下げる液体を入れて
PH5位にして一日経ったら全換水すればOKだた
545:pH7.74
12/05/05 14:14:48.42 ol3cLjxB
ソイルの中に何かいる・・・
ってんで
水槽のソイルを 外から ルーペ(30倍くらい)で しげしげと見ていたら
なんか 白っぽくて 細長いのが うにょうにょしてました。
「ぉ?」
というわけで 気合を入れて 水槽を 全周から 観察したら
けっこうな数が ソイルの中で のびたりちじんだり・・・
いまのところ ソイルの中だけですが
これって なにか 危険な生物なのでしょうか
生物兵器とか薬品の投入は 稚海老が かなりいるので
極力避けたいのですが・・・
60cm水槽
水草 もさもさしまくり
赤いヌマエビ 増加中
水心SSPP-2S + いぶき30φ×150 #150
SV4500
20W×3
546:pH7.74
12/05/05 16:15:20.19 RJ0LdQou
>>543
濾材廃棄、水草木作液漬け、
器具を熱湯で洗って塩と木作液で漬けて、そのうえ洗って乾燥
・・・っても再発した。たぶん水草についたのは取れないのかもねぇ
>>545
糸っぽいやつならたぶん大丈夫。なめくじっぽいやつなら南プラさん
547:pH7.74
12/05/05 18:34:23.39 ol3cLjxB
南プラさんってと 南米プラナリア?
白っぽくてうにょうにょしてるやつは ミズミミズっぽいですが・・・
30倍で 見てたせいか・・・ 気持ち悪くなってきた・・・ ウップ・・・
しかも なめくじっぽいのも 見つけてしまったし・・・
んー 「赤いミナミ」ってのを買って 水草と エビだけの水槽にしてたつもりだったのに
ヒラマキガイは いつのまにか うろついてるし・・・
甲殻類に 軟体動物、環型動物、偏型動物
うぅぅ・・・ もう素手で アナカリスとか 水草の差し戻し できねー
548:pH7.74
12/05/05 18:37:51.63 brMD5ZV5
ミズミミズを発見してからゴム手袋を使用し始めたのは
多分俺以外にも沢山いるはず。
549:pH7.74
12/05/05 19:58:57.90 ol3cLjxB
ミズミミズは 最底辺のお掃除酸ということで あきらめるけど・・・
プラナリアって エビ水槽内には天敵がいないらしいッスな~
だれか 自作板に 「エビ型 vs生物兵器」の開発を依頼してきてくれないかな
要求スペックは次のとおり
自走型
対象生物識別
水槽照明からの自動充電
対象生物のみに作用する毒物を注入
( 要開発 : 対象生物の死後15分以内に分解無害化する毒物 )
許容サイズ : ヤマトヌマエビ程度
開発期間は おれが生きてるうちに
開発費用については 各自で 準備
たのむ 生きてるうちに こいつがプラナリアどもを 殺しまくる雄姿を見たいんだ
550:pH7.74
12/05/05 20:10:09.38 brMD5ZV5
>>549
もう滅茶苦茶だwwwww
大きめの醤油チューブに適当に1mm位の穴何個かあけて中に餌入れとけ
南プラ以外のプラならこれで釣れる
551:pH7.74
12/05/06 00:01:13.23 X3jlN1Gx
どうみても 頭にエラっぽい出っ張りがなかった・・・ orz
552:pH7.74
12/05/06 00:47:38.73 X3jlN1Gx
549とか 551とかですが
プラナリアZEROってのが あるみたいですが
使った方 いますか?
ほんとに 効果があるなら 使ってみたいんですが・・・
553:pH7.74
12/05/06 06:43:08.59 HTPWlHa+
南米に効果ないのとバクテリアも全滅らしい
554:pH7.74
12/05/06 10:49:36.12 X3jlN1Gx
はぅー・・・
南米には 効果なしですかぁ・・・
せっかく爆殖モードに入ってたのに・・・
まぁ 実害は いまのところ ないようですが・・・
また 水草を買うところから やりなおしになるのかなぁ・・・
「南米」プラナリアっていうくらいだし 水温上昇作戦も
効果なさそうだし・・・ 鬱だ・・・
555:pH7.74
12/05/06 14:33:23.11 X3jlN1Gx
うわぁ だめだー
白いツブツブとか ジャコ、見ただけで プラナリア おもいだしたー
ご飯のかわりに ソーメン茹でたら ミズミミズ おもいだしたー
おれ たちなおれるのかな
556:pH7.74
12/05/07 10:34:29.49 SgbZDvhm
>>549
うかつに殺す作業したら、増える危険性が・・・。
うちは魚だけの所に出たので、
魚は引き上げて、水槽にはハイターぶち込んで
思いっきりリセットしたわ。
557:pH7.74
12/05/07 10:36:12.09 SgbZDvhm
魚だけ、ていうか、水草入れたら出たので
原因は、水草についてきた、てことね。
たぶんウィローモス。
558:pH7.74
12/05/07 10:50:40.80 aW7FR4Z9
>>554
エビ水槽?
爆殖モードに入ったのなら毎日せっせと出来るだけ吸い取ってれば消えるよ。
過去2回南プラが沸いた(朝起きたらガラス面にビッチリのレベルで)けど
エビが爆殖したら自然と減っていき最後には居なくなったよ。
30キューブにエビ200匹くらい居れば減っていくと思う。
559:pH7.74
12/05/07 16:29:25.37 UJB+dgAA
>>550,553,556,558
アドバイス ありがとうございます。
554ですが・・・
なんとか パニックから抜け出しかけています。
レッドチェリーですか 赤いミナミっぽいやつの水槽です。
まだ ガラス面にビッチリってとこまでは 行ってません
60倍のルーペで ソイルのガラス面を 観察したら 数匹発見したくらいです。
ミズミミズと 南プラを・・・ 60倍で見てしまったものだから 取り乱してしまいました。
ミズミミズについては エサのやりすぎによる 水質っていうか底質の悪化と思うので
水草もさもさなので エサを与えず 換水頻度を あげてみることにします。
南プラは スポイトで 地道に吸い取ってみます。
(足のないやつと 足の多すぎるやつ 触れないから エビにしたんだけどなー)
560:名無し星人
12/05/07 17:09:06.02 ORmkSS7F
>>559
お前は>>558にも礼を言うべきだとおもうんだが。
561:pH7.74
12/05/07 20:07:53.19 UJB+dgAA
>560
意味がよく分からない
↓これ見えますか? たくさんアンカーつけると 環境によっては 見えなくなるとかあるんですかね?
>>550,553,556,558
アドバイス ありがとうございます。
初めて出会った人に「お前」って 呼ばれたのは 初めての経験で なんか新鮮な感じがしますな
562:名無し星人
12/05/07 22:04:08.35 ORmkSS7F
ん?なになに?
あっ!ほんとだ!!
よく見てないのにごちゃごちゃ言ってスイマセン。
よし。つぎから口に気を付けないと。
m(_ _)m謝罪
563:pH7.74
12/05/07 22:05:59.36 D58gZPe2
2chは初めてか?力抜けよ
564:名無し星人
12/05/07 22:13:02.93 ORmkSS7F
まぁ、
始めて2日目デス。
(´・ω・`)
565:名無し星人
12/05/07 22:19:18.52 ORmkSS7F
なんか俺生意気だな。
色々と。
566:名無し星人
12/05/07 22:21:33.20 ORmkSS7F
逃走なう。
(`・ω・´)
ちょっと晩メシ
567:pH7.74
12/05/07 22:49:42.71 UJB+dgAA
おかげで プラナリアパニック 抜けれたみたいだ
むしろ サンキュ (^-^)
568:名無し星人
12/05/07 22:51:52.05 ORmkSS7F
>>567
おめでとぅー(°∀°)
569:名無し星人
12/05/07 22:55:25.50 ORmkSS7F
なにぃ?
ゆーざーSETTEIがSYOUSITUしてるだとぉ?
どーすれば・・・
(´・ω・`)
570:名無し星人
12/05/07 22:58:41.32 ORmkSS7F
あきらめて、寝るか。
つか、 俺独り言ばっかりでバカみたい。
571:pH7.74
12/05/07 23:10:03.69 vzol17jo
躍起になってヒドラ・白プラ駆除してる間は撲滅できなかったのに
諦めて共存を容認したら、気が付いたら居なくなってた
572:pH7.74
12/05/07 23:15:30.38 SFm+Ff1s
半年ROMれよ…
573:名無し星人
12/05/08 00:49:24.18 AU6sh+zG
早く寝なさい!!(`・ω・´)
574:名無し星人
12/05/08 00:50:52.45 AU6sh+zG
あれ
ID変わってる。
そーゆーもんなのか。
575:pH7.74
12/05/08 01:23:11.04 ssoD1aEc
なんか水中にハエがいるんだが…
576:pH7.74
12/05/27 17:29:19.91 sDbT2/KC
いつの間にか緑のヒドラが湧いてた
白いヒドラより細く感じるんだけど別種なのかな?
577:pH7.74
12/05/27 20:57:56.21 M3pIw+s2
ヒル
578:pH7.74
12/05/27 21:05:30.29 UnzPar1o
グリーンヒドラってレア物
579:pH7.74
12/05/27 21:35:27.31 sDbT2/KC
>>578
グリーンヒドラでググったらまさにそれだった
飼育が難しいらしいので放置でいいみたい?
一昔前は結構な値段で取引されてたんだなw
誰か買ってくれwww
580:pH7.74
12/05/27 21:40:59.09 zQ/v9p5c
うちにもそのグリーンがいる
珍しいのか
581:pH7.74
12/05/27 21:42:10.65 UnzPar1o
欲しいけどいらなーい
ヤフオクでン百円でだしたら売れそうだね
20匹で¥9600とかしたらしいし
582:pH7.74
12/05/27 22:06:04.61 sDbT2/KC
もうちょっと調べてみたけどエサはブラインらしい
うちの水槽ではブライン与えてないから餓死すんのかと思いきや
光合成もするのか…
難しいのか厄介なのか分からんw
値段聞いたら捨てられなくなったwww助けてwww
583:pH7.74
12/05/27 22:12:47.74 UnzPar1o
普通のヒドラなら飼ったことあるけど
ケンミジンコとかカイミジンコみたいな増えやすいエサでも維持出来たから
これ+ライトでいけそうな気がする
これを機にボトルアクアと言う名の深淵においでよ!!^^
584:pH7.74
12/05/27 22:18:48.67 sDbT2/KC
>>583
そういやケンミジンコ居たわwww
ボトルはね、水草枯らしちゃうから辞めちゃったよ
585:pH7.74
12/05/29 03:32:54.85 bMG0WCIq
うちのも緑色で小さいけど
掻き取っても掻き取っても出てくる
飼育が難しいとか信じられないんだけどなあ
ブラインも与えてないし
ていうかいわゆるヒドラって緑色のこいつのことだと思い込んでた
どうみてもエビを捕まえそうにないけどと疑問に思ってたけど納得したわw