11/07/01 18:10:07.92 Hsoa4ZUs
>>48
アスピレーター、マイクロバブルで検索
51:pH7.74
11/07/01 18:43:05.32 wJHFbNbX
音の大きさ
エアストーン>>プラストーン=水作エイト>エアチューブのみ
52:pH7.74
11/07/01 20:00:34.57 SJlvsR1Y
大口径のファンを低速で回して水面に空気当てるのが一番静かだな。
53:pH7.74
11/07/02 04:57:56.83 MtymYR7y
>>50
エアーポンプじゃどっちもむりじゃねw
54:pH7.74
11/07/02 19:05:20.44 rxbgQk6e
エアーポンプを使わないエアレーションもあるということで。
55:pH7.74
11/07/02 23:24:50.44 EHliAopM
>>53
このスレはエアーレーションのスレであって、エアーポンプのスレではないらしいです。
外部濾過用デフューザーやアスピレーターでも、エアーレーションは可能です。
>>48をもう一度見た方が良いかもしれません。
56:pH7.74
11/07/02 23:27:00.96 EHliAopM
>>51
音の大きさ
アスピレーター>>>>>エーハデフューザー>エアストーン>>プラストーン=水作エイト>エアチューブのみ
57:53
11/07/03 23:53:08.10 Dw/D0wg4
>>55
URLリンク(www.rva.jp)
本人がエアーポンプに付けるカプセルって書いてる時点でどう考えてもこっちだろw
外部無いのにどうやってつけるんだ
58:pH7.74
11/07/04 11:36:04.31 Ec7V+2CV
むしろこう考えるんだ。
外部式をお勧めしているんだと。
59:pH7.74
11/07/05 12:02:59.13 KXBcbQ0m
アスピレーターとかデュフェーザーは上部の出口に付けたら動くなかな?
60:pH7.74
11/07/05 21:13:57.33 wa6u72qI
上部に不必要だろ
落下水で気泡を巻き込める
落下水に抵抗を挟むとオーバーフローするぞ
61:pH7.74
11/07/06 02:33:41.22 COocWlRF
色々使ってみたけどSSPPがいいな。
パーツ高いけど。
62:pH7.74
11/07/08 22:02:10.78 UIi+ozIo
電源取れないベランダで飼ってるメダカ用に電池式ポンプ
使ってるけど、GEXのAtom5があまりにダメ過ぎるんで新調。
釣具屋でいろいろ比較した上で、単1一本式の
Hapyson(山田電器工業)のYH-707Bというのにしたけど、
アルカリ使用で60時間という駆動時間が逆に凄すぎて怖い。
大体同規格品の相場が20~30時間だけど、どうやったら
倍になるんだか謎。
ちなみに我らがGEXのAtom5は単3二本というハンデはあるけど、
公称8時間で論外。
一時間ちょいで出力シオシオになる上、実際はパナの新品アルカリ使用でも
連続4時間が精々。
しかも端子部分が柔すぎて、自分の振動で接触不良を起こして
勝手に休憩してくれるステキ設計w。
63:pH7.74
11/07/10 02:24:47.20 TgCiSuZp
並列で20個位つなげたら
64:pH7.74
11/07/14 15:28:00.58 l8U3DjjU
62だけど釣具電池ポンプ(YH-707B)その後。
釣具屋にあった安物輸入アルカリ単1(BERNER製)ぶち込んで使ったけど、
途中2回程度メンテで小休止して、総駆動時間76時間程度もちましたw。
この手の製品で額面以上に長く動くのは珍しい。
単1アルカリは高いので、今は単3×2→単1アダプタ使用の上、単3充電式電池(SANYO
Ni-MH2700)2本使用で動かしてるけど、20時間は余裕でもつ。
電池容量にして単1アルカリの4割弱なんで優秀。
防水も強力で、屋外使用や水換え時にザブンとかける程度は普通に耐える。
ただ唯一にして最大の欠点は駆動音。
モーター出力をギア減速していることもあってGEXのブクに比べかなりの爆音。
これだけは使うなら割り切った方がいい。
メーカー公式見たら、単1電池2個使用の上位モデルもあるんだな(YH-708B)。
そっちは強弱切替もできて、YH-707Bと同出力で使うと連続150時間駆動w。
URLリンク(hapyson.com)
無名のブランドかと思ってたら、パナソニックの釣具作ってたメーカーが自社ブランド化
したのね。
他社の釣具ブク見ても高燃費で鬼機能なのが多いんで、電池ブク買いたい人は
釣具方面をチェックして損はないと思った。
アクアショップだとあって1~2種類で最近は売切常習とかいうことも多いけど、釣具屋は
在庫も種類も豊富で安価なので便利。
65:pH7.74
11/07/14 18:45:59.89 SuXcMnSB
ベランダだったら換気口からエアチューブ通して室内からエアレすればいいと思った。
しかしなかなかナイスなレビューである
66:pH7.74
11/07/14 19:07:34.26 adPuaYza
スリムチューブのアダプタ部だけが店頭で普通に買えたらいいのに
67:pH7.74
11/08/04 06:56:35.27 8nW8bWAS
あげついでに
丸いストーンってどうなん実際
68:pH7.74
11/08/04 08:43:50.90 6U6BKANJ
モノによりけり。
ただ形状がエアレの理に適っているんで、粗悪品とか出力不足でも角ストンと違って
ちゃんと機能してくれるのが利点。
>>64なんだが、釣具ブク(YH-707B)のおまけのエアストーンがかなりいい感じな件。
泡が非常に細かく、いぶきには負けるけど並の市販エアストーンとかエアレ機材の
おまけ石より出来が良いし、重く作ってあってチューブ負けして踊らない。
トリタン用に余ってた石を期待せずぶっこんだんだが、少なくともGEXのATOM5の
おまけのスカスカ石とは全然泡のキメが違う。
やるなぁ釣具。
69:pH7.74
11/08/04 08:55:57.10 6KWE11gK
>>68
レポ乙。
爆音wを除けば欲しいなぁ…
70:64
11/08/04 09:02:45.65 6U6BKANJ
ハピソンYH-707Bの実用性に惚れたんで、モーターの寿命延ばし兼ねて
電池2個版のYH-708Bを購入。
近所の釣具屋でわざわざ取り寄せて貰いましたハイ。2600円弱でした。
全然色気とかデザイン性とか新機能はないんだけど、耐久性と実用性と
スタミナは鬼という元パナソニックブランドらしい製品。
アルカリ単1ぶち込んで夢の150時間連続運転スタンバイ中。
普通にこれだけ使えたら、無電源環境のアクアにとって福音だと思った。
71:pH7.74
11/08/04 11:28:17.40 X+8LGXdf
>>70
1週間ほどと1ヶ月ほどでレビューを、何卒レビューをお願いします
72:64
11/08/04 13:44:57.30 6U6BKANJ
ハピソン電池ポンプYH-708Bレビュー。
707Bと同様、「充電池は使用しないで下さい」という但し書きがありますが,
単三×2→単一アダプタ使用の上、単三ニッケル水素充電式乾電池
(SANYO Ni-MH2700)4本で普通に動きました。
アクア関係は低電圧の充電式乾電池で駆動しない設計の機器も多いですけど、
ここのエアポンプは今のところOK。
爆音は707Bと同じ。音量も同じなんで、これがここのモーターの標準なのかも。
アルカリ単1(BERNER製)使用での持久力テストをさっきから開始。
環境は半日陰で日中30度は越すベランダ。雨も多少当たります。
接続機器は水作エイトS×1。707Bや708Bの弱モード(出力は両者同じ)で
普通に濾過が回ってます。
YH-707Bを一月使って感じたのは、とにかく電池切れるまで問題起こさず動く点。
あと頑丈。高さ1m弱のラックから2~3回作業ミスで落としたけど、ガワも中味も
一切壊れなかった。
アクアだと機嫌損ねて1回止まっただけでorzになることも多いんで、高信頼性は有難い。
73:pH7.74
11/08/05 08:19:59.18 i2eDX4wJ
2口で静かなポンプってアデックスですかね
ノンノイズは名前のわりにうるさくて
74:pH7.74
11/08/05 08:29:16.94 w6wXxhX1
2口じゃないけど分岐しないと大変なことになるほど強力で感動するほど静かなポンプはキョーリンのやつ
75:pH7.74
11/08/05 10:27:30.41 i2eDX4wJ
ハイブローって奴ですか
これなら2分岐以上もできそう
最近底面水槽が増えて一口の水心だけだと差し込み口が取られて困ってたので
76:pH7.74
11/08/05 20:30:13.62 mqrSbjbo
ノンノイズってひとくくりにしないで商品名いえよw
77:pH7.74
11/08/06 12:00:56.36 /J8iJr/B
商品名じゃねえの?
日動から出てるやつ
78:pH7.74
11/08/06 13:10:36.54 2InSfI/C
そう、日動のノンノイズですエアレーションスレなんで
これだけでわかると思ってましたすみません
79:pH7.74
11/08/06 20:04:23.52 0pMA9xhX
>>78
だいじょうぶ、みんな>>76(アレ)をスルーしてるだけだから。
80:pH7.74
11/08/06 22:36:41.41 xSq2li8H
いや、ノンノイズって言ってもいくつかあるんだからどれか書けよってことだろ
型番くらい書くのは当たり前
81:pH7.74
11/08/07 01:47:17.46 WH/29txW
つかノンノイズで駄目かよ、あれ結構静かな部類だぜ。
82:pH7.74
11/08/07 02:03:44.61 QKOfEH3V
>>80
商品名と型番は違うわな
83:pH7.74
11/08/07 04:16:15.30 SYBu64/V
ノンノイズはどれも最初はいいけどすぐへたる
圧が弱いのかしらんが細かい泡の出るストーンは駄目だ
84:pH7.74
11/08/07 17:57:50.97 gLFsro4a
>>80
その必要があるのは水心SSPP7。
ノンノイズで差があるならそれを示してみて
85:pH7.74
11/08/07 19:11:47.28 6PE43rGT
ノンノイズってどれも同じなの?
86:pH7.74
11/08/07 20:18:49.68 kMuj9FsC
ノンの600は1ヶ月で排出口1個だけエアーが出なくなってダイヤルの調節も効かなくなった。
87:pH7.74
11/08/07 21:27:18.79 lwgaFXHl
>>84
お前が同じであることを示せよ
吐出流量が違うのに差がないと思うのは無理がある
88:pH7.74
11/08/08 14:03:19.31 k5AS8uVf
>>87
差がないのに示し様が無いよ
悪魔の証明は不可能ですよね。
「差がありません」にたいして正しく証明してない!と言い返す気なんだろうけど
YouTubeに音量比較の動画があるから勝手にさがして音量が違う!ってふぁびょっててよ
俺が示しても「捏造だ!」と返すんだろうからさ
89:pH7.74
11/08/08 14:32:28.60 8dQGX2gL
俺の経験
ノンノイズで分けるとしたら円筒形ミニポンプと四角型と一番上位のやつ
円筒形は手頃でボトル水槽のエアレにいい
水深浅くてエアストーン付けなければ分岐も行ける
四角型はホムセンにあったから2タイプ買ったが仕組みおんなじもう買わん
音以前に圧に弱くて根性ない
一番上位は知らん
そんなに高くなくてコスパいいのは>>74のハイブローC-8000(新しいヒューズ+ってのは知らん)
90:73
11/08/09 19:27:04.88 TeSpgdn8
お騒がせしました>>73ですが
結局キョーリンのハイブローを買いました
これいいですね、ハイパワーなのにめちゃ静か
3分岐したからコンセント差し込み口が2つ空きました
91:pH7.74
11/08/11 19:13:13.37 Wpl6W7Br
細かくて均一の泡が出るエアカーテン欲しいけど貝沼とジェックスではどちらがオススメでしょうか?
92:pH7.74
11/08/11 22:04:09.81 DFkpfvlb
>>91
貝沼でしょうね。
いちおしは、いぶきだけどね。
URLリンク(ibuki.mite.ne.jp)
93:pH7.74
11/08/11 22:34:34.22 Wpl6W7Br
>>92
貝沼産業のタイニーバブルにして見ようと思います。
いぶきは地元ホムセンに置いて無かった。
94:64
11/08/12 22:54:09.07 4nGV5GPo
ハピソンYH-708Bその後。
最初のアルカリ単1は結局総運転時間140時間強持ちました。
カタログ性能は150時間なので、消費電力倍の強力モードを
6時間使って、高温の中この成績は立派。
途中2回ほど合計2時間程度水槽メンテで止めた以外は連続運転。
(運転時間からその時間は抜いてます)
YH-707Bと基本構造は同じですが、大型化したので
開閉用ネジにワッシャが噛ましてあり、電池交換時に
紛失しないよう注意が必要です。
強出力モードは運転時間が半減しますが、昨今のような
猛暑を力付くで凌ぐのに威力を発揮してくれました。
いい値段するけど、電池ブクとしてはスタミナ実用性の面で
最強の部類かと。
小型水槽で常用できるレベルな他、強出力でガンガン回して
ビオや無エア外飼い水槽の応急エアレにもいけると思った。
95:pH7.74
11/08/14 18:34:12.83 Lfa4vKcC
マイクロブロア
URLリンク(www.youtube.com)
これ使ったことある人いない?
96:pH7.74
11/08/14 19:14:48.83 hjL38b2n
安物セットの500円ぐらいのやつは3分岐にするとちょうどいいな
2分岐だとまだ強く絞ったらブーブーうなり始めた
97:pH7.74
11/08/14 19:42:51.26 vZlgJc+A
ポンプがどんどん貯まっていく
水槽2つなのに8台もなにに使う?
トットのバブルストッパー話題ないがなんか不評なの?
事故起こるから?
98:pH7.74
11/08/14 20:00:16.63 YLLNmxKt
>>97
え?
バブルストッパー使い始めたばかりなんだけど、
事故起こるの?どんな事故?
99:pH7.74
11/08/14 20:05:35.58 +YLDMXEZ
バブルストッパーなんかいらないもん
海水ならプロスキ使うだろうし
100:pH7.74
11/08/16 14:20:58.11 3DJ6Slgz
バブルストッパー使うくらいなら、
細かい泡の「いぶき」とか「バブルメイト」のほうが良いよね。
101:pH7.74
11/08/16 14:36:10.26 mb1OzgoD
なら木がいいよ
でも細かい泡でもガラス面は必ず汚すからなぁ
バブルはガラス面と機器との間で挟まれるばかがでる
うちのグラミーとベタね
102:pH7.74
11/08/17 03:19:28.51 bRO+VZ0U
>>101
&容器の中に閉じこめられてエア漬けになる個体もでる。
網で解決だけどね。
103:pH7.74
11/08/23 16:19:59.62 2zQJOzuZ
いぶき買ってみた。
感想…泡に惚れ惚れ。
104:pH7.74
11/08/25 02:56:54.05 X6/y4+Fu
水心S3とノンノイズS200ならどっち買う?
105:pH7.74
11/08/25 08:23:41.42 rF+983Nb
ノンノイズS200買ってうるさくて嫌になりC8000買った
絞って使うならノンノイズは静か
パワーはあまりない
106:pH7.74
11/08/25 11:04:52.89 qupy+dv6
>>105
やっぱりC8000は噂通りの静けさかい?
ちなみにエアスノー使ってる人居ないのかな?
うちは、2000と3000使ってるけど、吊って使えばすごく静かなんだが。
107:pH7.74
11/08/25 20:26:50.04 HtXzdwWH
エアスノー3000と4000使ってるけど4000は結構うるさいな
3000だと寝室隣の部屋でエアレしてても気にならないけど
4000だと低音が響くがその分パワーはある気がする
108:106
11/08/25 22:38:56.01 qupy+dv6
>>107
やっぱ4000となると、うるさいんだね。
3000で3つに分岐してるので弱いから、4000へのアップを考えてたんだが、
2000か3000をもう一個買って分けるかな。
109:pH7.74
11/08/25 23:32:41.15 HtXzdwWH
実質的に4000×1よりも3000×2の方が音量が小さいよ
低音が出ないのも3000の利点だね
チャームだとめっちゃ安いしw
(4000も安いんだけどね)
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
110:108
11/08/26 00:10:05.55 4iYb7yUY
>>109
チャームはよく使うけど、エアスノー3000安っw
うん、3000を2台に決めたっ。
ありがとう。
4000を買う前に情報もらって、助かったよ。
111:pH7.74
11/08/26 07:55:57.31 iNzyC54g
ノンノイズW300ってポンプユニットが2つで調整ダイヤルが1つ?
112:pH7.74
11/08/26 22:21:16.34 GuPOOTGA
そんなの関係ねぇ!!!
113:pH7.74
11/08/26 22:23:21.53 GuPOOTGA
誤爆だし
114:pH7.74
11/08/28 18:31:07.27 OQLj4XIH
ウッドストーン買ってみて音の静かさに感動してるんですが
実際、何ヶ月持つものでしょうか?
泡の大きさは気にしませんが、破裂音の少なさに手放せなくなりそうです。
115:pH7.74
11/08/28 18:54:16.40 Ghkp9nB3
うちは2ヶ月ほどで半減したよ
自然物だから物によって違うと思うけど
116:pH7.74
11/08/28 21:09:52.79 OQLj4XIH
>>115
さっそくの返信、ありがとうございました。
梱包にも1~2ヶ月と書いてありましたので、やはりそんなものなんですね。
とにかく音を消したいので、色々試してみます。
117:pH7.74
11/08/28 21:22:53.54 vRIvR7m1
ウッドストーンは良いけどコストパフォーマンスがなぁ~・・・
118:pH7.74
11/08/29 18:44:08.39 ZWj3v3+J
ふと気がついたんだけどうちのはSSPP―3なんだけど現行のSSPP―3Sと何か違いあるの?
吐出量や消費電力とか
119:pH7.74
11/08/29 18:49:18.90 3ZvayqNw
>>118
URLリンク(www.suisaku.com)
120:pH7.74
11/08/29 18:55:48.00 TS1KmUQM
>>118
カタログスペック上消費電力は同じだが、最大吐出量が1000cc増えてるはず
121:pH7.74
11/08/29 19:15:02.29 ZWj3v3+J
あっどもども
吐出量少ないのか~なんか損した気分だな・・・
122:pH7.74
11/08/29 19:24:16.94 TS1KmUQM
そのものを買い換えるか、中のユニットだけを買い換えるか
123:pH7.74
11/08/29 19:37:44.27 ZWj3v3+J
今うちの隣の兄ちゃんに3Sを借りてきて吐出量の比較してみましたが
圧倒的に3Sが吐出量多いですね
3Sだとエアストーンからボコボコ水泡が出ましたw
3だとMAXでもここまでならなかった
124:pH7.74
11/08/30 14:58:31.20 tE+90iVo
2は静かなようだが、排出量がカタログスペック以下の気がする
水心シリーズカタログスペック見直したほうがいいよな
125:pH7.74
11/08/30 16:19:00.52 iT+FUVAa
各社無負荷状態の測定だからいぶきなんかつけるとどこのポンプもガタ落ち
126:pH7.74
11/08/30 19:07:03.78 z+tBqV2b
いぶきの長いやつ買った。これすげーな。
127:pH7.74
11/08/30 20:39:18.49 t4B7i4ts
>>126
だよねw
自分もめちゃくちゃ感動してる。
128:pH7.74
11/08/31 08:11:19.25 vvM+IGud
60cm水槽だと350のほうがいい?
129:pH7.74
11/08/31 11:45:19.49 WJox9LDG
>>128
うん、350がおすすめ!
130:pH7.74
11/08/31 12:28:10.30 s0Y/yb6Y
エハ外部フィルター使ってるんだけど、酸素供給という意味で
水中シャワーパイプ上向きで水面ゆらゆら+ディフューザーと
水上シャワーパイプとではどちらがいいんだろう?
131:pH7.74
11/08/31 13:14:49.50 oZkPVLnE
>>129
半年位悩んでたから背中を押してくれてありがとう。
350買ってみます。
132:129
11/08/31 14:40:21.40 WJox9LDG
>>131
うちも、何ヶ月か悩んだから分かるよ。
その辺に売ってる安いヤツでいいんでは?と思ったりしたから。
でも、商品が届いて設置した時には「買ってよかった」としか思わなかったよ。
133:pH7.74
11/09/01 14:52:16.54 NfOlfVjc
いぶきの300と350だと太さも長さもほんの少し上がるだけだが全然違うもんなの?
134:pH7.74
11/09/01 15:00:46.64 7LrJ37it
>>133
太さは関係してるか分からないが(たぶん強度の関係で太くなったのではないか)
5Cmの差はデカいよ。
商品が到着した時、思わず言っちゃったよ「でかっっ!」ってw
最初、水槽に入れた時、存在感デカすぎてやっぱ細い方が良かったかなと思ったけど、
すぐに金魚が気に入って遊んでるし、満足している。
135:128
11/09/01 16:44:00.36 OkmR07f3
昨日発注して今日の朝届いた(と嫁から連絡があった)。
家に帰るのが楽しみ♪
136:129 134
11/09/01 18:12:51.94 7LrJ37it
>>135
いぶきデビュおめ!!
「でかっっ」と言っちゃってくださいw
そして、水槽に設置して満足しちゃってくださいw
137:pH7.74
11/09/01 18:46:58.92 zFmmwZD9
いぶきの泡は確かに違う。
それまでに使ってたエアカーテンは緊急用に格下げw
138:pH7.74
11/09/01 19:01:11.99 klbBAFoq
いぶき35cmほしくなってきたじゃないか
今はラバーストーンでこれでも泡こまいと思ってるんだが
139:136
11/09/01 19:42:34.59 d7GtPVvM
>>138
うちも、某メーカーのエアストーン&エアカーテン悪くはなかったんだよ。
「皆いぶきいぶきって言ってるが、これでも上等じゃん」なんて思ってた。
しかし…いぶきのが届いて設置した瞬間「これ以上はないな」と思わされたw
まるで、いぶきのまわしものくらい誉めたが使った人なら分かるが本当なんだw
その良さは、こうして熱く語りたいほどのもの。
140:pH7.74
11/09/01 19:45:06.60 6CsGRpUj
いぶき350買って一週間後に押入れ行き
太いし長いし存在感ありあり
言われてるほど細かい泡は出なかったようちのは
141:pH7.74
11/09/01 19:57:20.74 d7GtPVvM
>>140
確かに存在感はあるw
でも、うちは、水槽のド真ん中で使ってるw
たまに泡が大き目とか均等じゃないと思った時は、一度エアポンプの方のチューブを抜いてさしなおせば直る。
142:pH7.74
11/09/01 20:11:12.10 zFmmwZD9
>>140
泡が細かくないのは、水中での空気抜きが不十分な時。
143:pH7.74
11/09/01 20:20:26.43 OzZc6Z6i
底床の上にストーンを直に置くとストーンの下にゴミが溜まるんだけど皆そうですか?
溜まるレベルがMAXになった時に下から出て水中に浮遊するみたい
144:pH7.74
11/09/01 20:49:02.41 klbBAFoq
半分埋める
145:pH7.74
11/09/01 23:39:30.48 n3ppcXT+
もう全部埋める
146:pH7.74
11/09/02 13:46:29.28 A0h0yIdo
埋めたら、泡が大きくなるじゃんw
147:pH7.74
11/09/02 14:02:06.93 pML5tPl2
>>146
ゴミ、
148:pH7.74
11/09/02 18:44:11.11 A0h0yIdo
>>147
ん?ゴミを埋めるってこと?w
149:pH7.74
11/09/03 06:20:52.82 EDfIqIHy
スリムチューブ使ったらポンプが詰まったように音が重たくなって少しうるさくなったけど
普通のチューブに比べてポンプに負荷かかってるのかな
SSPP-3Sだけど
150:pH7.74
11/09/03 10:08:21.36 zxmDvsPi
>>149
スリムチューブって結構硬い感じだし
それが振動伝わりやすいってこともあるのかな?
ソフトチューブと比べてどうなんだろ?
151:pH7.74
11/09/03 10:21:52.13 jtHsWRbl
>>149
うちは、水槽内でチューブのフニャフニャが嫌なので、水槽内のみスリムの硬質チューブを使ってるけど問題ないけどなあ。
152:pH7.74
11/09/04 15:23:00.78 TFpO0dlH
>>149
うちもスリムだけど問題ない。
エアポンプのパーツ交換してみたら?
153:pH7.74
11/09/05 04:17:30.59 0mzD/jHh
ポンプスレDAT落ちしたのでこっちでいいか
コトブキのAS-3000Wマウスが茶無で安かったので送料調整のついでに買った
ゲッ糞のセット水槽のバンドル品からなのでどれだけ静かになるか楽しみだ
154:128
11/09/05 08:20:30.48 wIeJPXSo
いぶき350を水槽にセットしました。
でかいけど、うちのは只の金魚水槽だから別に気にならないです。
泡の細かさは評判通りでとても満足。金魚も泡の廻りを泳ぎまくってるw
お勧めしてくれた人ありがとうございました!
関係ないけど、いぶきのサイトでエアストーンに乗っかってくつろぐウーパールーパーに萌えましたw
155:129
11/09/05 11:01:27.94 XEBN784T
>>154
おおっ!セットしたかぁ!
うちの金魚も泡に出たり入ったりして遊んでるよw
ちなみにウチにもウーパーがいて、やはり泡乗りしてまつw
156:pH7.74
11/09/06 00:56:41.88 I7EVgT5p
うちのウパはエアーを食べてぷかぷかしたので外しました
主食がメダカなので見境ないないでつ
今はバブルストッパーにしてます…
157:pH7.74
11/09/06 01:10:48.42 sJUM0yTh
これ?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
158:pH7.74
11/09/06 04:12:54.32 qR08lGE2
安物の青いエアストン
おっき泡が根元からぼこぼこ出てたが水槽で藍藻大繁殖したとき殺菌のため塩素系の洗剤で洗ったらいい感じに細かい泡出るようになった
洗剤落とすために何度も流水で洗って丸一晩カップヌードル容器にいれてブクブクやったためかきれいに落ちたみたいで生体に影響はない
159:pH7.74
11/09/06 10:39:41.69 LrddZVHm
>>156
プカプカするほどエア食いするとはw
うちもエアストーンの上でボーっとしてるかと思えば、パクパク食べてる時もあるけど、浮かないなあ。
160:pH7.74
11/09/06 14:16:13.01 gvE+nzOJ
>>158
酸だから製造時に出た粉とか目詰まりが溶けて取れるが
ストン自体も石灰質なので脆くなるという諸刃の刃
安物だから壊れてもどうということはないのだが
161:pH7.74
11/09/06 15:20:48.79 1tB3t/De
>>153
金部屋付属のe-Air無印は実は案外静かだったりする。
作りはチャチだし個体差が非常に大きいけど。
162:pH7.74
11/09/06 16:39:36.00 gvE+nzOJ
イーエア1000SB比較で消費電力ほぼ同じで出力3.6倍で音も静かでモデルチェンジして旧製品化で
投げ売り状態だから悪い買い物じゃないよAS-3000W
163:156
11/09/06 18:54:28.34 ZdhCNGME
>>159
ずっとメダカを与えてたらアロワナっぽくなりました
動いてるものは見境無く食います
パクパクじゃなくてバクッっていう感じで泡を食い続けてました。
懲りずに河童のエアストーンが気になってますがw
164:pH7.74
11/09/06 18:56:05.49 KXlVuBmp
あれもう少し安ければポチってるが1800円はちょっと・・・
いつもグリーン品切れだし
165:pH7.74
11/09/11 01:40:30.15 0i2l9AYy
エハのシャワーパイプ水面から出して斜め下にシャーは見事に酸素供給効果抜群なんだが
いかんせん泡の水跳ねやすいのと音がアレだな
まあエアポンプのバイブ音よりは水の音の方が気分も害さないが
166:pH7.74
11/09/11 16:57:25.13 16QaBcUJ
いぶきの350持ってるけど450注文しちゃった
うふふ、楽しみだなぁ
167:pH7.74
11/09/12 05:38:16.22 d3gFggsn
>>166
450か、いいなあ!
水槽はどのくらいなん?
168:pH7.74
11/09/12 11:11:47.66 FRLsO0Z1
40cm Lサイズ
斜めに設置
169:pH7.74
11/09/12 13:29:03.86 z+X/7QCZ
>>168
それって止水域あるの?
170:pH7.74
11/09/12 15:20:36.58 F8w+WsyD
横40奥行25としたら対角線は47cmちょい
設置はできるな
171:pH7.74
11/09/12 19:05:19.81 k7/2COJ4
>>170
確かに設置はできるけれども・・。
何を飼育してるんだらう。
172:pH7.74
11/09/13 12:40:41.36 I5q5/wQX
うるさいの覚悟してブロワにしたけど、意外と静かなのにビックリ
173:pH7.74
11/09/13 12:55:47.88 3NXRqMup
いっそのこと水槽をななめに設置だ!
174:pH7.74
11/09/13 16:08:29.75 FBMBTapz
今更ながらエアポンプをネオジム改造した
狩り組みして通電させたがe-air1000SBが通常の三倍の早さで動いてる
175:pH7.74
11/09/15 23:49:40.26 zZXVUnYU
詳しくはないけど速さは変わらないと思うのだが…
圧や風量は変わる気がする。
音はやっぱり3倍です?
176:pH7.74
11/09/16 00:12:51.05 vZzuy4xf
振動が3倍になった
元のフェライト磁石が大きめなので100均の豆磁石だと4つつけられる
風量はゴムポンプの容量自体が変わらないので水面付近の1.5Lペットボトル測定で2分半かかり変わらず(60hz地域だと600ccだ毎分)
水深60cmの風呂の底でも元気よくでるので圧力は大幅に上がってる
1こだと大幅に性能ダウン
2こを電磁石から等距離に並べると元と同程度
2こ左右の電磁石側に1こづつだと少し圧アップ
↑か、3個を三角形に並べるのが音と圧力のバランスがいい
もうひと周り大きなネオジム磁石売ってるので機会があればまたやってみる
177:pH7.74
11/09/16 21:01:42.99 1TC4maLp
おまえら、いぶきストーン来たぜ
これすげぇなコーラ開栓したかのような音が連続してるぜ
泡で魚が遊ぶとかなにいってんだよ池沼とか思ってすみませんでした
遊んでますw
水心SSPP3Sよりノンノイズw600の方が静か且つ泡の流量多いです
178:pH7.74
11/09/16 21:21:31.53 3Zx0dzIU
いぶきは長い間タイプは凄いが18丸はすこぶるイマイチだった
179:pH7.74
11/09/16 21:37:57.26 1TC4maLp
>>178
それも買った
風量強すぎると泡がでかくなるね
金魚飼育セットに付いてくるやつで丁度よい感じ
180:pH7.74
11/09/16 23:25:24.53 23K3V9ly
>>177
とても分かりやすいw
うちも初めていぶきの泡見た時は感動したよ。
そして金魚がわざわざ泡の上を通ったり遊ぶのを見て、さらに感動したもんだw
いぶきじゃないのを使ってる水槽の泡がデカく見えて、ぜんぶ買い換えたw
181:pH7.74
11/09/17 00:21:43.83 Omt556e4
やべぇイブキ買っちまいそうだ
182:pH7.74
11/09/17 01:33:50.38 cLC3Me7z
業者は自演やめてほしいです
183:pH7.74
11/09/17 06:06:35.21 Tni7eQqT
すぐに業者って言う奴もどうかと思う
たまに最初に水漬ける作業を忘れて
泡小さくないじゃん!て文句言ってるアフォは見るけど
184:pH7.74
11/09/17 07:47:39.54 QT8gHvNS
>>183
「自演」とか「業者」とかすぐいう奴には、いい物買った感動を書くという、純粋な気持ちがないんだろw
そういうのはスルーでok
いぶきは確かによいw
350使ってるんだけど魚も気持ち良さそうだけど、こっちも見ていて気持ち良い。
185:pH7.74
11/09/17 08:54:25.56 L5MJN8/X
自/演/乙
186:pH7.74
11/09/17 09:43:22.39 jOm7y35s
良いものは良いんだから、仕方ないんだよ。
187:pH7.74
11/09/17 10:23:18.17 +wA26P7y
細かさで他にライバルといえるようなもがあればいいけどほぼ無いからね。
スドーも安い割りにいい仕事をしてくれるけどね。
金魚で筒型と円盤型使ってるけど細かくて耐久性がかなり高い。
188:pH7.74
11/09/17 10:30:15.13 MaKvm+l8
いぶきに入信します
189:pH7.74
11/09/17 10:30:43.55 jOm7y35s
>>187
うちは金魚はいぶきの350だけど、ウーパールーパーには「リビングストーン」の平型円形を使ってる。
いぶきほどじゃないけど、意外と泡は細かい。
いぶきも平型円形のストーン出してくれないかなー、即買うのに。
190:pH7.74
11/09/17 12:42:17.65 mViEwapk
あまり太いのもあれなんであえて300にした
後悔してない
191:pH7.74
11/09/17 14:05:32.09 jOm7y35s
>>190
確かに350(23ミリ)はデカいw
水草とかで気にならないようにはレイアウトしたけど。
300の泡は、どう?
192:pH7.74
11/09/17 17:28:18.66 gKZoM9Qr
いぶきの泡で感動なら、アスピレーターっを見た日にゃぁ驚愕するんだろうな。
193:pH7.74
11/09/17 19:15:30.27 LXBuzO4p
>>192
美学がないだろ
194:pH7.74
11/09/18 03:35:51.90 YRu210Sb
>>193
機能美はあるぜ
195:pH7.74
11/09/18 03:37:40.03 aoTlIcum
>>191
しゅわしゅわ言ってます
メダカ水槽なので近寄ってきて遊んでます
普通のだと大きすぎて寄りつかない
196:pH7.74
11/09/18 08:41:10.84 ukKi/P81
フィッシュレットはエアレーションですか?
かき混ぜられていいような気がする
197:pH7.74
11/09/18 11:19:23.37 WzFxALAd
フィッシュレットは物理ろ過とエアレーションを兼ねているんじゃ?
198:pH7.74
11/09/19 14:20:35.70 O+uorDVO
>>189
つURLリンク(item.rakuten.co.jp)
199:pH7.74
11/09/19 15:56:04.81 X29ypJsL
俺も貼ろうかと思ってたけどスルーした
200:189
11/09/19 23:44:41.85 00u7zGtj
>>198
それだと背がありすぎるのだよ。
201:pH7.74
11/09/20 00:27:59.05 u07LvVp/
カッパ埋めればいいよ
202:pH7.74
11/09/20 02:46:19.89 VzmV56QG
ドンだけ分厚い底床だ
203:pH7.74
11/09/20 02:58:25.78 dtssoZ6r
高さ6.5cm
2cm上に出すとして4.5cm
底面フィルターやってれば普通じゃね?
204:pH7.74
11/09/20 05:08:27.27 VzmV56QG
俺にとっては全然普通じゃないな
スノコから上4,5センチなんてない
後景高くするときはエーハ底面つかってブロックでかさ上げする
205:pH7.74
11/09/20 07:18:33.04 Wmvr72QF
アクセサリーとしてみた場合それほど高さは高くないぞ
あと底面のスノコの無い端に置けって意味じゃね
全面にきっちりなら無理だけどな
まあネタだろうけど
206:189 200
11/09/20 07:27:29.72 trTABsP4
あのね。
ウーパー水槽はベアタンクなんだ。
今の平型円形は上に乗って気持ち良さそうにしてくれるけど、河童くらい高さがあると無理なんだよ。
ちなみに、下記のは試してみたけど、ウパに気に入られず(乗らず)…金魚用になってる。
207:206
11/09/20 07:29:18.08 trTABsP4
貼り忘れた。
↑の下記のは…ってのはコレね。
URLリンク(ibuki.mite.ne.jp)
208:pH7.74
11/09/20 07:51:33.58 WgLlCm7J
>>206
やはり同じように低い円盤形が欲しくて、いぶきに問い合わせた事あるんだけど、河童の頭だけを(新しい頭は斜めになってないんだと)そのうち売り出すらしいよ。
209:pH7.74
11/09/20 08:58:12.18 Wmvr72QF
>>206
ウパが気に入っているなら今のままでいいんじゃないの?
ウパも愛着があるとか?
うちのは変わってるのかスポンジフィルターのスポンジの上によく頭だけのってるよ
210:206
11/09/20 10:55:21.12 trTABsP4
>>208
情報、ありがとう。
出たら、試してみたい。
>>209
確かにウパが気に入ってるからいいのかなと言う気がしてきた。
「もっと泡が細かいのにしてあげたい」は、飼い主の自己満足なんかなー。
スポンジに頭だけってワロタww
211:pH7.74
11/09/20 14:04:37.23 aV0W3yY0
結構音気にする人がいるんだね。私としては、逆にボコボコ音がある方が落ち着きタイプかな。
水槽のそばで昼寝してると水中にいるみたいで心地よいんだけどねー。
で、質問なのですが私としてはスドーのブリーディングフィルターのようなポコポコ音が最適で
ほしいのですが、スポンジは外観を損ねるのでそれに似た音が出るようなストーンないですかね??
212:pH7.74
11/09/21 17:59:22.83 Zxz6UF1N
94ですが、その後も釣具ブク毎日元気に動いてます。
今台風直撃の記録的大雨@神奈川で、水槽のフタの上に置いてあるブクは
雨でずぶ濡れですが、それでも普通に動いてます。
耐水性はかなり強力だとは感じてたけど、ここまで頑張ってくれるとは思わんかった。
213:pH7.74
11/09/22 00:41:39.97 mB2CMAa7
水作にいぶきのシリコンと石付けたら脇からゴミとデカイ泡が出てくる。おい業者なんとか言えコラ
214:pH7.74
11/09/22 08:13:24.49 wpI7N5AF
>>213
使い方が悪いか、どっちかが不良品だろ。
ここで文句言う前にメーカーに電話しろ。
215:pH7.74
11/09/22 08:22:05.17 508M8vxd
改造品でクレームとかワロス
取り付け失敗か、初期不良
さすがに水乍ストーンよりは細かいぞ
216:pH7.74
11/09/22 10:29:14.50 ki55lzX0
キョーリンのハイブロー買ったからチラ裏。
みため小型炊飯器のようだけど大人の手の大きさに収まるくらいだから邪魔にはならない。
底面ろ過30cm水槽4分岐+エアストーン2つまでカバーできた。
水心2S、7Sより静音で快適。
HI/Low運転の切り替えもある。
エアレ4台、5台買うならこれ買ったほうがコスパも環境にも良い。
217:pH7.74
11/09/22 14:45:19.68 lmbLbmqs
エアリフトに細かい泡はNG
元のプラストーンに戻せよ
泡の空気の層で水を遮断して揚水すんだから細かいと泡の間から水がこぼれ落ちるだろ
218:pH7.74
11/09/22 16:53:26.10 tAlvgOX5
ノンノイズってシングルは逆止弁付属だけどダブルはなしであってる?
219:pH7.74
11/09/23 23:46:20.22 /ofyP+uh
グレードで違うようなきもする。
安いシングルだとついてなかったり。
前に使ってたS500は付いてた。
水槽の枠に取り付ける小型のものにはついてない。
というか必要がないけどね。
220:pH7.74
11/09/24 19:17:01.16 J6qKlNNN
いぶきの30φシリーズ(ステンレス棒付き)の
両サイドの黒いプラスチックとエアストーンの境目から出る
デカい泡はなんとかなりませんか?
221:pH7.74
11/09/24 19:43:22.43 HxpT9eXO
>>220
エア抜きしてみた?
ポンプ側のエアチューブを抜いて、エアストーン側のチューブの水が水面まで上がったのを確認して、再度つなぐ。
うちは、ときどき泡が大きくなったと思ったら、この方法で治る。
222:pH7.74
11/09/24 19:46:40.69 HMvr9yCF
うちも新品でそれなったからシリコンでコーキングした
223:pH7.74
11/09/24 22:24:27.32 4kdmczXO
>>220
221の言う通りにして駄目なら、メーカーに電話して交換してもらうべし。
224:pH7.74
11/09/25 00:26:43.71 OxwJJOGe
ストーンから出るシューという音の改善方法ないですか?
225:pH7.74
11/09/25 00:52:28.74 xko+6ipa
エア絞れば?
今度はポンプがうなり出すが
226:pH7.74
11/09/25 01:00:51.92 OxwJJOGe
>>225
エア絞っても音が出ます。
ポンプは水作のSSSP3でストーンはバブルメイトの一番小さい小型マイク
みたいなやつです。
227:pH7.74
11/09/25 01:30:42.20 974BLxbg
あのシュワァァァァって音がダメで結局水作エイトにした。
エイトのポコポコ・・・って音の方が心地よく感じるオレは・・・w
エア弱めにしとけば静かだし。エアレーション目的なんでSだけどね~。
228:pH7.74
11/09/25 08:56:56.53 VD2ttraN
>>226
ストーンを大きめにすべし。
229:pH7.74
11/09/25 10:26:16.85 0lvOitP4
思ったんだがCO2のボンベの変わりに酸素ボンベつければ静かで酸素も溶け込むと思う
無音で最強
230:pH7.74
11/09/25 11:01:02.04 VdpzmD9y
>>229
酸素ボンベは炭酸ガスボンベと違って一般人には入手が難しくない?
炭酸ガスは酒屋ルートでビールサーバに使うとか何とかの理由で済むけどね。
231:pH7.74
11/09/25 13:47:18.04 Z34R30wy
爆発するからね。
100%酸素を水槽に送りこんだら、魚も酸素酔いで死ぬけどね
大気に窒素が何%含まれているか調べてから書き込みした方がよかっったかもね
232:pH7.74
11/09/25 14:20:29.61 8o8xV9TK
酸素ボンベはホムセンの溶接コーナーで売ってるよ
10Lぐらいのが1000円ほど
低容量なら資格・免許もいらない
233:pH7.74
11/09/25 18:28:22.25 OxRxkAyd
部屋の密封された所で酸素ボンベとか怖くて使えないわ
過剰酸素で心臓が止まる
234:pH7.74
11/09/25 19:14:51.15 OxwJJOGe
上等なエアコック使えばエアをより微調整できるもん?
235:pH7.74
11/09/25 20:22:42.00 7rf6m8O/
あれだ
エアポンプの吸い込み口に窒素と二酸化炭素のフィルターを付けて
酸素の純度をあげる
書いたけど無理すぎな気がしたw
236:pH7.74
11/09/25 20:31:15.25 Z34R30wy
>>234
理化学用品で検索するとADAのスピードコントローラのメーカーが見つかるよ。
pisco。
エアコックとは言わないけどね
237:pH7.74
11/09/25 20:33:02.79 1BZtFWuJ
君のコックはエアしか出ない
238:pH7.74
11/09/25 22:36:08.70 0X/wdkRI
アデックスX101買ったけど、結構音大きいんだね。
寝室で使えるような静けさのポンプはないものか…
239:pH7.74
11/09/26 01:50:15.84 cVUJPx+G
>>238
たしかそれは水心の2と同等のやつだったけ?
エアー量がそれよりいらなければ水心の3、同じぐらいいるというのならちょっとお高いけどC―8000ヒューズ+かな
240:pH7.74
11/09/26 20:06:25.71 0v3gFTvQ
C-8000の半分のエア量と大きさで半額の製品が欲しいと思う今日この頃
241:pH7.74
11/09/26 20:47:17.01 O7+NFfsY
水作買っとけ
242:pH7.74
11/09/27 09:19:54.40 hxGgdbEA
>>240
それなら俺も欲しい値段は7掛けでもいい
水心2買ったけどジーという動作音がうるさい7S、3Sは置き場さえちゃんとしとけば
とても静かなのに全くダメだ
これと同等の能力でこれより静かな機種ないですかね
243:pH7.74
11/09/27 09:41:28.90 VzClsxFk
まじレスすると水心だw
しかも半分まて絞るのが条件なのでさら弱くなる
45cmがいい所だと思う。
一般的な物はゴムが柔らかくなり夏バテしやすく夏は音が大きくなる
それを満たしてくれるC8000の小型を希望という流れ
244:pH7.74
11/09/28 08:33:43.05 BWUAQuR7
確かにチョロチョロまで絞ったら音が静かになった
でも意味ね-
C8000買って弱利用するか3S2台使用にするしかないか
245:pH7.74
11/09/28 11:27:15.09 uQn+/jiM
シリコンチューブ10mを買うそしてトイレのブロワーから分岐
チューブ代だけで済む最強技だけどまったくもってやる気がしない
どうでもいいが、水心と水作って使い分けメンドクセーよな
水心であるけど水作でもあるからなぁ
246:pH7.74
11/09/28 11:37:12.59 FJhhWLvF
ブロアー故障に臭気逆流の予感w
247:pH7.74
11/09/28 23:56:43.84 ir73eRbO
いぶきの18×300買ったらエア細かくて感動
と同時に同じくいぶきの18丸タイプは糞だったと確認できた
248:pH7.74
11/09/29 11:31:17.91 4dfm+HM1
>>247
18でも細かいならそうするんだった。
23は、やはりでかいw
249:pH7.74
11/09/29 14:36:32.47 XcHDeBzs
廉価なブロアーにしてたけど水心とかにすると
作動音だけじゃなくてブクブク音も静かに変わったりするの?
250:pH7.74
11/09/29 18:35:20.85 +AwBlbca
それなんて文系?
251:pH7.74
11/09/29 23:29:28.44 NQZPb5pi
水心が静かなのはめちゃくちゃ絞れるからだと思う
他のだと一杯まで絞ってもそこまで絞れない
たぶん音は変わるが静かになるか煩くなるかはわからないけど
チューブから出る音も機種で違うからね。
ブクブクのタイプなら感じ取れるけど
細かいストーンだと変化がないかも?
252:pH7.74
11/10/01 10:24:46.69 YNhxOL5P
いぶきも店舗販売する所が多くなればいいけど通販だと割高だよね…
チャームと提携したら他商品と
一緒に注文できてよさそうと妄想してみる
253:pH7.74
11/10/01 15:57:14.12 regiAsK3
今でもチャームで売ってるでしょ
254:pH7.74
11/10/02 19:57:17.77 VwIC5Eym
今日、ショッフで霧のように細かい泡を出してるエアーストーンがありました。
60水槽にあんな感じエアー入れたいのですが、エアーが細かいものでオススメは
どれになりますか?
今はセラミックエアストーンというのを使ってます
255:pH7.74
11/10/02 20:56:32.93 Zb2axojo
オススメはいぶきストーンかな
音がショワショワうるさいけど
256:pH7.74
11/10/02 20:58:01.43 M22IXhIx
というかショップでそのエアストーンの名前聞いてきてよ
257:pH7.74
11/10/02 21:43:26.70 26LanYKM
>>254
エアストーンなら、いぶきエアストーンだろうね。ウーパールーパー飼育には必ず話題になるし。
上から斜め下へシュワーと気泡出してたなら外部フィルター(エーハイム)で使うディフューザーもあるけど
258:pH7.74
11/10/03 01:07:18.65 /8jIO0yW
エアレーションって簡単に自作できる?
259:pH7.74
11/10/03 02:41:21.17 QvzDmgPK
安いスドーもいい
いぶきはちゃちなエアポンプじゃすぐへたる
やすいエアポンプとの組み合わせだとエアストーンは水作、GEX投げ込みのエアパーツが何気にいい
260:pH7.74
11/10/03 13:54:38.07 L79Cy/wk
URLリンク(kie.nu)
スドーの円盤型の一番小型のものです。
携帯でぶれてちゃってますが、まあまあ細かい感じです。
かなり細かい泡は写りませんでした・・
外部の出口の上に魚の形をしたスポンジを取り付けてます。
水はね対策とエアーをかき混ぜてます。
一時間漬けてから取り付けてみたけど最初から細かかったです。
もう少し細かくなるのかな?
261:pH7.74
11/10/04 20:52:52.27 iGfvX7OT
>>254です。
前は店員さんが対応中だったので聞けなかったけど、
昨日聞いてみました。
結果、
「海水なら細かい泡になる。淡水だとここまで細かくすることは無理」
とのことでした。
海水はやったことないけど、水質で泡の大きさが変わるとは
目からウロコでした。
262:pH7.74
11/10/04 21:52:39.28 t0AqFa2G
表面張力の差
淡水でもちゃんとしたアスピレータ使えばもっと細かいナノバブル化できるけどいろんな機材必要になるから個人では現実的じゃない
263:pH7.74
11/10/04 23:40:02.29 KevnqN0P
正直製品はなんなんだw
264:pH7.74
11/10/05 00:16:55.00 CxHtLAZo
このひと毎回肝心なところを書かないよな
265:pH7.74
11/10/06 19:03:07.90 JbsN6vx/
ニッソーのサイレントβ90 レポ
静かさの極み
密閉式二重構造で音もれを防いで静かさアピールしてるけど
音の発生場所はユニットの上部にある吸い込み口から
URLリンク(e-aqua.jp)
二重構造部分はサイドのみで天板はそのままだからまったく役に立ってない感じ
1.7~2.5Lなんで調整ダイヤル絞っても水心シリーズのように静かにはなりませんでした。
ただ圧はかなりある 最大は水心3Sと同じ2,500ccだけど
ストーンを取り付けたときに1.5倍ぐらいのエア量でした。
値段はかなり安いから静かさを信じなければコスパはいいかも?
もう3Sに戻したけどね・・
266:pH7.74
11/10/06 19:42:53.06 yUsg2t6e
θは良いものだ
それはベータ版なのでゴミ
267:pH7.74
11/10/06 19:57:24.11 vXUBre+X
黒いやつは安いね
ホムセンで1000円以下で換える2こ口ってニッソーだけだろ
GEXのよりうるさいけど
268:pH7.74
11/10/06 20:47:02.88 OCq0ZNz9
>>267
うるせーって、言うレベルじゃね~。
あんなん付けてたら、寝れなくなるよ。
269:pH7.74
11/10/06 21:01:47.03 qeMsP8U5
結局茶無で1000円で売ってるコトブキのマウスが一番コスパいいな
消費電力が安物水槽セット物と同じ1.2wだし1.5x2の3Lあるし静かだし
流量調整はできないけどコックつければいいだけだし
270:pH7.74
11/10/06 21:24:18.91 HFubgzv7
水心3S静かだわ
エーハイムのフィルターくらい
271:pH7.74
11/10/07 00:36:15.32 AkI2NM7v
NISSOは従来比とか書いてあるけど明らかに退化してる気がする
水槽が頑丈なぐらい
コトブキマウスが安いのは一部店舗だけじゃね?
272:pH7.74
11/10/07 15:40:41.65 eTp42klq
ニッソー INNO-β6000の評価はどうでしょうか。
少々古いようですが、吐出量が多いので気になってるんですが。
273:pH7.74
11/10/08 12:25:48.97 tHhNMBOr
逆流防止付けたら静かになったと思ったらエアーが半分位に落ちてた
274:pH7.74
11/10/08 15:32:40.93 AQoJ/vr7
>>273
え?防止弁つけたら、エア量減るの?
275:pH7.74
11/10/08 16:10:11.04 kuiptY42
>>274
そりゃ、多少なりとも抵抗になるから減る。逆流防止弁の出来にもよるけどね。
276:pH7.74
11/10/08 16:12:11.90 dLn2ZchN
逆流防止弁って最初使う前に弁がくっついてることが多いから
棒でちょっと突いてから使った方がいいと思う
277:pH7.74
11/10/08 16:48:18.73 Rnz2Bs3N
エアー強で吹き飛ばない?
278:273
11/10/08 18:43:11.32 xL4QfJax
つついてみたけどこんなものなのかな・・
口で吹くとストーンみたいに抵抗があって直列でストーンをつないだ感じです
いぶき+逆流を取り付けると本体がうなって壊れそうでもうはずしました
水心3Sとニチドウの逆流防止弁です
279:pH7.74
11/10/08 19:27:45.97 bk5oqt67
逆向きとか
280:pH7.74
11/10/08 19:45:22.73 1WmxOpVb
>>279
そんなオチなのかーw
281:273
11/10/08 20:19:28.36 xL4QfJax
流石に逆だとエアーも出ないでしょ・・・
282:pH7.74
11/10/08 22:22:59.11 1+dahl5G
濡らしたんだろ
283:pH7.74
11/10/09 00:44:42.83 oKulmZY+
パワーがないやつに逆流防止弁つけるととまりかけるよ
テトラの小型ポンプつにつけたらほとんど出なくなった
水深が深くなったのと同じ状態になってるんだと思う。
ストーンを上げ下げするとわかる
284:pH7.74
11/10/09 02:21:00.58 KKlZbjDF
ちゃちなエアポンプンはスドーのバブルメイトで十分
普通のエアポンプでもバブルメイトはいい働きする
285:273
11/10/10 18:18:49.16 m7C9wA+j
逆流防止弁ですが、捨てるからいいやと思って何度か棒でつついたら損失が少なくなりました
前は分岐コック半分以上絞ったぐらいの負荷でした。
一応逆から思いっきり吹いてみたけど出てこないので機能は正常でした。
膜?をつけてあるボンドか何かが多くついてたんだろうか・・・
286:pH7.74
11/10/11 08:20:32.22 co3h1+Qm
>>285
それって、どこのメーカー?
287:pH7.74
11/10/11 13:49:01.19 pynBxxOb
>>272
個体差かも知れないけど、結構いい。
水心並みとまでは行かないけど、意外と静か。
ただ、中のゴムが傷んできたりすると、途端にうるさくなる。
分解して掃除した後とかも(ネジの締め具合のせい?)
さっきまで静かだったのに、みたいな。
あ、静かなのはフックで吊るしてるせいかも。
288:pH7.74
11/10/11 19:17:09.03 /pz1ngpK
>>286
ニチドウのワンウェイです。
二種類あるみたいですが、透明ではなく半透明のグレーです
ノンノイズにも付属してるようですが、同じ物かどうかはわかりません
289:pH7.74
11/10/12 22:22:09.06 eII1EIVk
HapysonのYH-708Bですが、数日前ついにモーターが挙動不審に
なったのでメーカー修理に。
公称1000時間(=42日間)耐久で、電池交換時以外入れっぱなし
かつ強力モード頻用で50日ちょい持ったので、釣りより
連続使用条件やら負荷がはるかに過酷なことを考えると
頑張ってくれました。
サポートの人が、使用条件を話したら唖然としてたw。
大まかな修理代を聞いたけど、えらく安い上速いんで驚く。
モーター回りをユニット化して別売し、観賞魚用ポンプのように
ユーザーが自分で常備交換できるようにしたら使い勝手が
上がるんだけど、釣り用の使用時間や頻度だとそこまで
要求する人がいないんだろうな。
ビオとか屋外飼育が流行りなだけに、そっち方面の用途を
狙った電池ブクはいけると思う。
290:pH7.74
11/10/12 22:38:15.22 4EoauxWf
>>289
電源引っ張ってきたほうがいいよ
エアコンの穴あるでしょ?ソッチの方が楽だよ?
291:pH7.74
11/10/13 00:26:02.26 rPvnJuZB
楽したいだけなら酸素が出る石のほうが楽だ
292:pH7.74
11/10/13 07:17:00.55 4KI8SAJt
>>290
耐雨レベルの防水性がないんだよな、小型エアポンプは。
実はおっしゃるように配線工事までエアコン穴経由で自力でやったけど、
工事終わってドヤ顔した時点でその点に気付き結局電池ブク継続使用してるw。
電源は目下ファンとオートヒーターだけで使用。
端子部まで配線は水密防水完璧にかましたけど、機器が防水ゼロじゃさすがにまずい。
釣具ブクはどれも防水が強力で耐雨程度はへっちゃらだけど、Hapysonのは
特に強力で、台風で水溜りになった中健気に動いてた。
水作SPFあたりの小型水中モーター式フィルターにすれば一挙解決なんだろうけど、
小型水槽で日が当たる場所なんで夏場が怖い。
293:pH7.74
11/10/13 08:02:26.86 iMKqeHg9
もういいや
294:pH7.74
11/10/13 17:26:52.65 cRhEHARb
エアコンの穴にエアチューブを通すっていたかったんじゃないのぉ~?
295:pH7.74
11/10/13 17:50:17.79 3fL6JrDL
肛門に挿して屁でエアレ
296:pH7.74
11/10/13 19:34:08.41 hMNCSxcA
電源コード伸ばすんじゃなくて長い耐圧チューブ伸ばして屋外に供給すればいいんじゃないかと思った
うちは台所の小さなスリット状の通気口からエアチューブ伸ばしてすぐ外のトロ船に酸素供給してる
297:pH7.74
11/10/13 23:38:46.37 rPvnJuZB
コケで酸素供給
298:pH7.74
11/10/14 00:30:25.64 GJkBW+1H
夜間は水草のために二酸化炭素まで出してくれます
299:pH7.74
11/10/15 10:20:45.09 ViMg40eP
なんでどのメーカーも外部用のアスピレーターを出さないんだ?
300:pH7.74
11/10/15 10:37:56.81 Iq/YCP76
エーハのやつがあるやん
本当のアスピレーターは加圧ポンプなきゃ無理
301:pH7.74
11/10/15 12:11:43.91 ViMg40eP
エーハのディフューサーはホース先端につけるやつだけでしょ!
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(akmusi.blog65.fc2.com)
みたいなのが欲しいの!ポンプなんて要らないの!!!!!!!!!!!!!
わかったの!?!?!
302:pH7.74
11/10/16 11:24:45.99 wmahMn7t
水心のSSPP-3Sなんですが、エア吐出量を最大で稼動させていると
下にウレタンのマットを敷いても本体がヴーンと共鳴するように五月蝿いです。
やはり少し吐出量は絞って使うのが本来の静粛性を引き出すコツなのでしょうか?
303:pH7.74
11/10/16 11:55:37.31 rYI0At6X
>>302
個体差もあるのかもしれないけど、
うちの奴は、全開にしても静かだけど…。
304:pH7.74
11/10/16 12:11:54.62 oZYzVwQ9
>>302
うちは排出調整を夏のみ全開にしてますが、吊り下げてるからか音も振動もあまりないですよ
305:pH7.74
11/10/16 22:05:12.10 kcPkX6fc
ノンノイズH85とミニエアストーン「ヌーボ」との組み合わせで使ってます。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
が、水深100mm程度の深さにもかかわらず、Airが思うように出て来ません。
一度ホースを指でぎゅぎゅっと圧縮するとその勢いで出続けるのですが、
ある程度時間を置いた後は「ぎゅぎゅっ」の手助けがないとAirが出ない状況です。
逆流防止弁を外せば多少なりは出やすくなったような気もしますが…
そのうち順調に出るようになるのでしょうか?
306:pH7.74
11/10/17 12:30:53.13 D8N0mtOY
うちの3Sは吊る下げても本体がうるさいものが一台ある
元々が静かな製品だからハズレを引いてしまうとかなりショック
とりあえず裏のフィルターが付いてるか確認しる
まれに無いものがあるらしいよ
個人的にはダイヤル7割までぐらい
307:pH7.74
11/10/20 10:45:59.87 H5EA/DuO
コトブキのサイレントエアSAってどうですか?
308:pH7.74
11/10/20 19:42:07.01 1S5dDsJU
NISSI本焼エアーストン Φ60ってバブルメイトと同じなのかな?
形も色もそっくり
309:pH7.74
11/10/21 01:30:11.45 tWf/Fi3p
水心はタイマー管理してるとその日によって煩かったり煩くなかったり
ずっとONにしてても家庭用電源の電圧変動なのか偶に吐量増えてうるさくなることある
音に敏感なら安定してるハイブローのほうがいい
310:pH7.74
11/10/24 19:25:01.65 JEPTBCR3
空気と二酸化炭素をバルブ付きのT字使って混合して
一つのストーンでぶくぶくさせちゃダメかな。
311:pH7.74
11/10/24 19:25:35.03 JEPTBCR3
あげごめん
312:pH7.74
11/10/25 23:14:51.74 zMBKXfYI
無濾過、無エアでやってたんですけど、先日、ビーシュリンプ1匹が落ちました。
ここが限界かなと思いエア始動。
水心SSPP-3Sとタイニーバブル購入してエアーカーテン。
コンパクトで良いわぁ、サイアミーズとグリーンネオンが楽しそうに遊んでるwww
オトシンも気持ちよさそうに這ってる。
もっと流量の低いポンプでも良かったかな?
五月蝿いってほどではないけど、寝る時は気になるかも。
近所のホムセンにあった安いの試してみようかな?
313:pH7.74
11/10/26 01:09:16.05 fIlItxP7
SSPP3Sがやはり静かみたいだな!
今悩んでるけどこれにするかな
314:pH7.74
11/10/26 16:33:49.40 umBiFTdo
27cmキューブ水槽で、アカヒレメダカドジョウ飼ってま。
以前メダカ水槽セットを買った時についてたGEXの1000SBてポンプ使ってバブルメイトのちっこい石でエアしたらどえらい勢いで泡がでて水が跳ねて壁を汚すわ洗濯機みたいな水流になってメダカが流れに負けるわで大惨事になりました。
もっと細かくて優しい泡がでる石でオススメないですか?
本当は15cmのメダカ稚魚水槽に入れられるのがいいんですけどそんなもんないですよね?
315:pH7.74
11/10/26 16:51:49.43 RhfZHDi4
>>314
イブキ
316:pH7.74
11/10/26 16:52:42.58 jiqrPwsy
#180
317:pH7.74
11/10/26 20:54:31.24 qkh52CEr
まずセラミックにあいている孔を小さくしましたので抵抗値も大きいです。
1000cc程度のエアポンプでは泡が出ません。
318:pH7.74
11/10/26 21:07:50.19 jiqrPwsy
あと穴が細かいストーン全般に言える事として、穴の間隔も小さいという事。
つまり風量が強いと隣接する穴から同時に出るためつながってしまい結果細かくならない。
よって、風量調整可能なポンプが必須。
319:pH7.74
11/10/27 10:09:26.64 2PjLiqvq
吐出量は分岐コックでの調整もできるよね
本当に細かい泡が欲しいならCO2用のストーンを買ったら間違いないよ
ただし吐出量がわりと強いエアポンプじゃないと泡でないけどね
うちはスドーのCO2ストーン使ってるけど水心3では逆止弁外さないとまったく泡でなかった
320:pH7.74
11/10/27 11:09:26.73 dp+8A51B
中のゴム替えてる奴いる?
321:pH7.74
11/10/30 22:11:57.09 vyA4IuAp
泡がいやならトットのバブルストッパーを買え
322:pH7.74
11/10/30 23:37:59.57 OnkYtoN+
>>320
実際のエアー量決める黒くて、ま~るいゴムのこと?
「交換しない派」だなぁ
エア量が異常に落ちても、分解して内部の凄く小さくて
薄っぺらい【シリコンゴムの弁】と、その周辺を清掃して、再組み付けすれば
だいたい復活するよね。。。
だから、黒いゴムはかなり計時劣化でカチカチとかひび割れとかなきゃ
交換の必要なし!
むしろ、例の小さくて薄っぺらいシリコンの弁が「へたる」時が
【○○用ポンプ交換パーツセット】の交換時期だと思うょ
323:pH7.74
11/11/01 23:28:46.87 6WkhbDsk
HONO丸<SPミニ>なら水心2でギリギリ動くかなァ?
公式には「 エアーの風量は毎分4~6㍑必要です。」って書いてあるんでダメかのぉ
#240ってそんな強烈なのか?
URLリンク(www.adachi.ne.jp)丸<SPミニ>
URLリンク(www.ranchugallery.com)
324:pH7.74
11/11/02 06:10:30.66 uEsU5TBL
はい
325:pH7.74
11/11/02 14:37:26.43 yLlkf2jW
水心がくっそ五月蝿くなったと思ったら足ゴムがひとつ取れてたでござる
326:pH7.74
11/11/02 19:04:21.86 xEC6qTjV
水心はネットだと足やフィルタが単品で売ってるけど店舗だと他のメーカーの
壊れたら使い捨てするようなポンプのパーツしか売ってない
交換時期の早いフィルタぐらいは正直どこでも買える様にして欲しい。
ユニットはどこでも売ってるのにね・・
俺の地域だけかもしけないけど
信者ではないけどエアーポンプは水心ぐらいしか部品交換してまで使うような物はあんまりないよね
静かでも有名でもないけどカメポン600は気に入って使ってるw
亀好きにはお勧め
327:pH7.74
11/11/02 19:05:59.02 jn1C9jXQ
標準60㎝水草水槽(そこそこモサモサ
)に、いぶきの350って大き過ぎて邪魔になるぐらいですかね?
いぶき350を水草水槽で使ってる人どんな感じですか?
328:pH7.74
11/11/02 23:20:26.83 ZPhzGHu+
うるさくないエアポンプってないですかね…エアレしたいけど前にシオン使っててモーター音がうるさいから窓から投げ捨てました
329:pH7.74
11/11/02 23:29:43.76 tjoH2gJI
キョーリンハイブローC8000ヒューズ+
330:pH7.74
11/11/03 01:16:20.23 qQxE4SBg
ノンノイズで十分だろ
無音じゃないけどかなり静か
大量に出回っているから手に入れやすいし
値段も水心よりだいぶ安い
エアも強め
総合的に優秀
欠点は
古くなってくるとうるさくなる
部品交換とかネジ締め直しとか何回もやるとネジ穴が馬鹿になる
使い捨てにすればこの問題は無視できる
331:pH7.74
11/11/03 05:37:46.88 55i41loh
テトラのOXシリーズの小型モデルもかなりの無音。
コードが共振して音が出るのが唯一の欠点で、ここを配線ホルダーとかで軽く固定すれば
ほぼ無音になる。
332:pH7.74
11/11/03 08:45:12.13 zVk2MLby
OXは見かけないからノンノイズで試してみる
ありがとうございました
333:pH7.74
11/11/03 14:50:10.34 bomCoWfn
1年使った水心SSPP-3S,めっきりエア量が落ちてきたので,分解して掃除したら見事にエア倍増。
でも音まで倍増。最弱に絞っても身悶えするような震えが止まらない。
買い換えた方が良かったか・・・後悔。
334:pH7.74
11/11/03 15:02:35.81 NQf/Ej6O
もっと絞めろ
335:pH7.74
11/11/03 16:10:27.20 bomCoWfn
>>334
ネジのこと? 締めすぎてネジの頭つぶれちまったorz
でも,女房子供がふつーに昼寝しているから,おれが神経質なだけなのかも。
当面このままで行くわ。
336:pH7.74
11/11/03 17:21:09.12 ddyXFqgT
空気穴のスポンジきつく閉めたり緩めたりすると音変わる
なんならセロテープで塞いでもいい
それでもちゃんと空気出る
337:pH7.74
11/11/03 19:19:03.58 Cy2xHzQf
落ちたエア倍増っていままでフィルタ詰まってて
今はどこかあいてるところから吸ってるとか・・
338:333
11/11/03 21:08:26.57 bomCoWfn
>>337
気になって,もう一度こじ開けてみた。
ダイヤフラムの磁力で振動する部分(金属のプレートで先に磁石がついているやつ)。
これが最弱にしてもかなりの振れ幅。おまけに異様に熱くなってる。
音は我慢できても熱は怖いんで,さきほど撤収。
余計なことするんじゃなかった,と再び後悔。
339:pH7.74
11/11/04 01:19:22.80 3qRKgrTj
かかったな
340:pH7.74
11/11/04 18:06:54.89 5cnZ19pk
焼けたり、煙が出たり、、火傷しなければ異常ではない
341:pH7.74
11/11/04 18:30:14.84 28zu8m+L
金属がふらふらずっとうごいてんだから熱くて当然なんだけどw
342:pH7.74
11/11/04 20:20:23.41 h53sRv1W
くそ五月蝿いけど買って一周しか使ってないβ90ならくれてやる
343:pH7.74
11/11/04 23:06:16.59 pV2JNgCV
sspp-3sて全開だとうるさい?いぶきセットで入信しようと考えてる
as-3000w絞って使ったほうがしずかかね?
344:pH7.74
11/11/05 13:39:55.63 N5ep8sSw
60㎝水草水槽にいぶき350を使ってて人いる?
いぶき350って結構大きいみたいですけどスペース的に邪魔になりませんか?
345:pH7.74
11/11/05 15:27:16.37 MN1d2NHA
水草水槽ならエアレ要らなくね?
346:pH7.74
11/11/05 15:34:01.04 qb87lZM/
邪魔かどうかは人によって違うからね。
水草水槽にするなら入れないかな。
347:pH7.74
11/11/06 20:31:20.05 sqOAIn3A
水草水槽なら夜に生体が酸欠にならないかな?
348:pH7.74
11/11/07 19:51:41.18 VMegQzLo
水草だけなんじゃね?
349:pH7.74
11/11/08 18:13:19.54 7EcsGOoh
25cmキューブでメダカを飼ってます。
どうせエア入れるなら濾過付きがいいかなと思うので、水作エイトSかロカボーイコンパクトにしようと思います。
テトラAT30も使ってるのであまりにも水流がきついと生体に負担掛けそうなので弱いのでおすすめないですか?
ポンプはGEXの1000って書いてあるものです
350:pH7.74
11/11/09 02:36:14.50 Ybw32At6
>>345
酸欠が直接原因で魚やエビが死ぬことはほとんど無い。
でも、硝化菌などのバクテリアも酸素必要だから、酸素不足で減少すると
結果、アンモニアや亜硝酸を処理しきれず魚やエビにダメージ。
水槽内が酸素不足に陥るタイミングは自然光や照明などの光が一切無くなった時。
それまで光合成で酸素を出していた水草が一斉に酸素を消費するようになる。
もちろん、生体が多ければ多いほど酸素不足は早まる。
なので、酸欠よりもアンモニアや亜硝酸によるダメージの方が早い。
エアレ無しの水草水槽での生体死亡は夜間に起りやすい。
照明があっても生体過多だと結局、
酸素不足→アンモニア、亜硝酸未処理→生体にダメージ
になるので、生体数を制限するかエアレするべし。
351:pH7.74
11/11/09 05:56:50.59 zJAUULH7
>>349
その大きさの水槽に、AT-30使ってんなら、よっぽど過密か高水温じゃなければエアレ不要でしょ。
352:pH7.74
11/11/09 11:54:13.65 y8jgTJJE
>>350
その理屈で言えば乾期のアナバスの生息地ではアナバスですら生き残れない
353:pH7.74
11/11/10 00:41:46.88 Bq4R3lGh
寝室でも使える静かなポンプと石を教えてくだし~
354:pH7.74
11/11/10 00:45:06.99 4A16ng18
>>353
水心の3と、いぶきエアストーンです。
でもシュワシュワ音は、いぶきよりウッドストーンのが優しいかも
355:pH7.74
11/11/10 14:49:46.18 yiA+IMZi
いぶきのエアストーンが欲しいが、種類が多くて悩む
60㎝標準で水草6~7割、生体3~4割ぐらいでやってるんだけど、こんな感じだと、いぶきのエアストーンでどれがオススメですかね?
356:pH7.74
11/11/11 00:30:06.11 skSfff/e
>>352
まず、ツッコミ入れさせてもらうが、水槽に乾期とか有るのか?
あくまで一般的な水槽内での事で例外や細かいことは省いてる。
コリドラスとかラムズホーンの特長を挙げれば「必ずしも~とは言えない」となる。
肺魚云々とか一般水槽には意味なかろう。
簡略した情報を1から100まで突き始めたらキリが無い。
357:pH7.74
11/11/12 01:32:05.62 s6M4ubET
ノンノイズって、凄くうるさいんだね… 名前で買ってしまって後悔
358:pH7.74
11/11/12 03:40:44.64 y9bBFYrG
>>357
マジカ…買うとこだったよ
359:pH7.74
11/11/12 16:53:16.96 EsYqRAbO
絨毯の上に置いてる分には無音だけどな
360:pH7.74
11/11/12 19:38:27.02 224B2nGs
メダカのいる水槽にエアレーションしたら、泡を餌と間違えて
追い掛け回してるんだけど、疲れはてて死んだりしないかな?
361:pH7.74
11/11/12 19:39:48.38 Qmgxe50Z
やっぱり水心かな
362:pH7.74
11/11/13 19:26:57.54 VzMSaQLJ
置く場所によるけど、シリコンゴムのシートとか下にひくだけでもだいぶ音がかわるよ~
363:pH7.74
11/11/14 00:22:51.49 hQradmZD
ゴムで吊るすだろ
364:pH7.74
11/11/15 20:06:17.93 gWHS14o2
水心3とノンノイズW300持ってるけどノンノイズのほうが大分静か(´・ω・`)
2chとかブログとかチャームのレビューで見て水心を買ったのに…
ハズレだったてことかな(;つД`)
365:pH7.74
11/11/15 20:20:39.27 uu5XO0Kh
水心3がウルサイってのはハズレ引いたか設置の仕方がよくないかだろう
設置面を本体のフック穴だけにして吊るしたら本当に静かだし
366:pH7.74
11/11/15 21:01:14.22 Lbm/WsOy
うちの水心3もうるさいな。
まあこのての安いモーターは当たり外れが大きいから、気になるなら買ってすぐに初期不良交換してもらうべきか。
水中モーター仕様のフィルターとかでも当たり外れ大きいし。
367:pH7.74
11/11/17 22:40:20.78 EoL8aNn6
サイレントβ―30を買ってみたけど、かなり静かだわこれ
流量を考慮すると水心3より静かかも
調整機能は無いけどそのぶん安いし、投込みに繋ぐだけなら
これでもいいと思う
水心3一択の時代は終わりつつあるな
368:pH7.74
11/11/18 10:49:30.26 C1Kf8mKC
サイレントは買ってから1週間したら爆音マシンに変わった。
結局水心に戻したよ。個体差もあると思うけど。
369:pH7.74
11/11/18 12:14:31.83 25GurnSu
いろいろ使ったが、ここではあまり出てこないけど、エアスノーは何台か買ったけど、今のとこハズレなく静か。
370:pH7.74
11/11/18 15:24:33.85 Kjnk08dX
【水心3】
高低差30cmほどの底面エアリフトを4基ほど稼働させられる
CO2ストーンから気泡を出すだけの圧力はない
いぶきストーンは余裕
音はかなり静か
【ADD-X101】
高低差30cmほどの底面エアリフトを6~7基ほど稼働させられる
圧力高めでより細かい気泡のCO2ストーンも使用できる
ブゥゥゥ・・・遮蔽しても聞こえる低音が少々うざい
371:pH7.74
11/11/19 15:58:17.25 pcOjmGLA
100円ショップのエアストーンは
あかんですか?
372:pH7.74
11/11/19 18:19:17.93 djJ+fiPm
>>371
よく、崩れるって書き込み目にするなぁ
家の金魚水槽で使ってるけど、4年目突入してるんだけど
ホムセンとかに2個で180円位のエアストーン売ってるけど
100円ショップにこだわりとかあるの?
373:pH7.74
11/11/19 19:44:16.56 yj7gaXSM
安もんはチューブ抜くだけで砕ける
374:pH7.74
11/11/19 22:16:03.86 +H7CR9Ph
チュッパチャプスは速攻で溶けたわ
375:pH7.74
11/11/19 22:16:15.85 pcOjmGLA
>372
砕けるとは思ってなかったです。
まだ使い始めて1か月です。
こだわりではないけど、近所にペットショップ、ホームセンターが
ないんでカルキ抜き、バケツ、ビニールの水草やら安いと思いこんで
買ってました。
376:pH7.74
11/11/19 22:40:14.82 41tVXHWH
チャームでまとめ買いしたほうがいい
377:pH7.74
11/11/19 23:05:48.39 JXKGmgBy
>>352
ベタ系は肺魚とかイルカみたいなもんだから泳げりゃ大丈夫なんだろ
378:pH7.74
11/11/23 02:41:21.36 XwEbSI+d
ポンプから吐き出しまでのチューブの長さが長いと勢いは落ちちゃう?
あと分岐する場所はポンプ側と水槽側で勢いは変わる?
379:pH7.74
11/11/24 09:46:39.67 EhHndkuy
>>378
漏れがない限り変わらないから分岐点も好きなところで分けたらいいよ
380:pH7.74
11/11/25 07:04:07.97 N81B25AA
復帰
381:pH7.74
11/11/30 23:14:27.41 jwzLPS+w
すみません 60cm海水水槽なんですが、お勧めのエアストーンありますか?
382:pH7.74
11/12/01 02:50:27.27 F68wkHmN
>>381
カルスのパールエアーストーン。
海水ならこれ使っとけば間違いない。
安物は使っちゃだめよ。
383:pH7.74
11/12/01 18:19:32.50 F/9vON3G
水面が揺れてさえいれば
エアレは必要なくない?
384:pH7.74
11/12/01 21:09:12.17 qwDDMZye
理論的にはそうかも知れんが水面揺らすだけとエアレを比べるとやっぱり何か違うんだよね
だからオレはエアレする
385:pH7.74
11/12/02 18:31:50.74 q20awsW0
自然界にエアレは存在しない。
386:pH7.74
11/12/02 18:46:44.67 AoA/txwX
>>385
しかし、水槽には自然界に勝る濾過もエアもない。
387:pH7.74
11/12/02 19:54:53.69 t9DiW3LK
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
なんか勘違いしていないか?GEX
388:pH7.74
11/12/03 02:50:12.88 ZjmDLiCM
>>386
だな。
389:pH7.74
11/12/03 20:06:01.40 KYah+t2d
エーハイムの外部フィルターオプション品のディフューザー(900円くらい)をつけたら
今までのポンプの騒音はなんだったのかというくらい静かになった
水流強すぎるからなんとかせんといかんけど
390:pH7.74
11/12/03 21:19:22.04 HPu4SIdn
エーハイムのシャワーパイプを水中に沈めて、水槽の壁側向けて水流殺すと、溶存酸素量は足りるんですかね?
30cmキューブで、生体はアフリカンランプアイ15匹程度。夏じゃなくて、今の時期です。
391:pH7.74
11/12/03 22:26:27.12 u73MNMlE
>>389
そういう話をいくつか聞いてディフューザー付けてみたことあったんだけど
ポンプ(水心)とかエアスト-ンより遥かに大きいシャーっていう音がして、耐えかねて外してしまった。
エアつまみ最小にしてもエア量多かったし、付け方が悪かったのかな…
フィルタ流量は300~1800l/hの間で試してみたけどいずれも煩かった。
392:pH7.74
11/12/03 23:35:54.08 KYah+t2d
>>391
エアポンプのモーター音・振動が爆音だったからそれがなくなっただけでプラスなんだ
静音ポンプも考えたけどハズレ引いてガッカリも嫌だったし
コンセントも一つ空いたし水槽内もすっきりしたし結果オーライ
エアつまみはうちのも最小でも結構空気吸い込んでるからそういう仕様だと思う
ディフューザーのエアチューブを長いのに変えて水槽外まで回して
逆流防止弁とチューブを物理的に絞るタイプのエア調整のやつ付ければエア全開~エア全閉までOK
393:pH7.74
11/12/03 23:50:11.01 +Bxl2QkL
もう浄化槽用ブロアでぶくぶくしないとおちつかなくなってしまった
394:pH7.74
11/12/04 00:43:11.58 JFai1Gp4
>>392
やはり仕様なのね。
流量大きいフィルターで全開で使うと、魚がエサを見つけられなくなる位に水槽中気泡だらけになってちょっと笑った。
1方コックが丁度余ってるから、やるだけやってみようかな。
395:pH7.74
11/12/04 01:04:41.87 8n0eXpQU
おまえら泡が見たいだけだろ。
396:pH7.74
11/12/04 07:11:02.78 j8C0dR+c
>>382
すみません
カルスのパールエアーストーンをググってもでてこないんですが。。。。
397:pH7.74
11/12/05 13:58:53.37 SwjxgAWL
あげ
398:pH7.74
11/12/06 19:26:10.85 RQUBYczH
エアストーン・・・
やはり自然界を再現してこそアクア
スレリンク(aquarium板)
ここには器具なしのプロが沢山いるから聞いてみたらどうです?
器具なんて自己満足の世界ですよ。
399:pH7.74
11/12/06 19:53:07.91 wH0/BpJU
>>398
こっちにも出たかw
器具不要のマルチやめれ。
400:pH7.74
11/12/06 20:48:54.35 6EnotmIC
それは荒らし
反応するな
401:pH7.74
11/12/08 14:05:18.21 jyHfzSrs
水心をコックで絞ってロカボーイコンパクト使ってるんだけど、絞ると電気代アップとか、ポンプの寿命縮むとかそうゆうのはありえます?
402:pH7.74
11/12/10 18:33:03.23 V6o4ztPD
90×45×45で使うエアポンプって何がオススメ?
水心3じゃ弱いかな
403:pH7.74
11/12/10 23:46:22.39 EAJ+hnN5
>>391
エアホース10mくらいの使ってみ
長ければ長いほど音が消えるから
404:391
11/12/11 09:15:24.95 ZLKBbkDC
>>403
コック使ってみたけどダメでまた外したけど、ホースの長さが重要なのか。
今日の水換えの時にまた試してみよう。
>>402
何を稼動させるかでも変わるだろうけど
うちは水心3使用で120x32x40と60x30x40の2つにそれぞれ水作エイトを分岐で投入、エア最弱でも余裕で泡出てるかな。
水作2個+バブルメイト(円盤)の小さい方の3つで最弱だと厳しくて、ちょっと出力挙げれば問題無い感じ。
405:pH7.74
11/12/11 15:42:47.81 9GYiFKfY
>>404
水草水槽の夜間エアレだから水心3でいけそうだね
ありがとう
406:pH7.74
11/12/11 21:18:38.22 7wKUqWNm
キョーリンのハイブローと安永のLP-30Aでは音、耐久性等はどちらが上ですか。また、その他にお勧めのエアポンプはありますか
407:pH7.74
11/12/11 23:57:04.06 +NmAoj32
水槽をいっそのこと箱庭っぽく川みたいなの作ればとか思ったけど
メダカやテトラぐらいの大きさのものしか飼えないことに気がついたw
408:pH7.74
11/12/12 00:46:12.76 QYdh6Vw9
でかい水槽使えばいいだろ
409:pH7.74
11/12/12 19:29:51.39 v4y4Y7eQ
>>406
高槻XPー30が良さげだがどうだろう
410:pH7.74
11/12/12 22:02:26.22 hlBCcKBg
>>409
ID変わりましたが>>406です。デザインも私が挙げたものよりかなりいいですね!音も静かみたいなのでこれにしてみます。
411:pH7.74
11/12/17 21:52:10.67 BYM9nW8l
今やアデックスがうるさい部類に入るんだから時代は変わったよな。
412:pH7.74
11/12/18 22:18:44.09 NOO8qDA+
高槻のXP-30注文してみた
413:pH7.74
11/12/20 02:06:08.47 z6Zx/tEc
夜に帰ってきて魚見えないのは寂しいから
テトラのエアカーテンとSSPP-3買ってみたんだが、久しぶりに大当たりの買い物した気分だよ
きれいだし、これまでエアポンプの音が嫌でずっと外部フィルターの出口にディフューザーだったんだが
今のエアポンプはディフューザーのシャーシャー音より静かになってるんだな
エアポンプ使うの10年ぶりくらいなんだがものすごく驚いた
414:pH7.74
11/12/20 03:46:31.58 lSxuN2Gz
て
415:pH7.74
11/12/21 12:09:24.41 6FOiHK1l
XP-30静かすぎてワロタwww
水心2Sより静かだ
圧力も十分あるし1万程度で買えるし最高だな、こりゃ
416:pH7.74
11/12/21 14:25:48.23 0xrE2uXf
エアスノーうっさいんだけど評価高いな、神経質すぎんのか
417:pH7.74
11/12/21 18:07:09.49 lnCWCIoL
>>415
水心って2Sより3Sの方が静かなんじゃないの?
>>416
皆の耳がおかしくなっt(ry
418:pH7.74
11/12/21 19:05:22.35 6FOiHK1l
>>417
2Sが一番でかいやつ
一番うるさい
3Sと7Sは静かだよ、もう使わないけど
419:pH7.74
11/12/21 19:59:48.23 lnCWCIoL
>>418
ありが㌧
420:pH7.74
11/12/21 20:58:10.73 SLNgXJ0I
>>416
うちのエアスノーは静かだよ。
交換してもらったら?
421:pH7.74
11/12/23 00:23:26.91 Fk11qTKN
水心3Sばらして組みなおしたら新品のときより静かになった。
422:pH7.74
11/12/23 22:01:35.50 e10AZKOn
エアポンプの置場所でも随分、音の響きがちがうよ。
板のような振動に共振しやすいとこにおくなら、地震対策のズレ防止マットみたいに振動を吸収するやつを引いてから、その上に置くと音が静かになるべ。
うちは、水槽台の上に、100円ショッブの柔らかい敷物を引いてその上にズレ防止マット引いてる。
423:pH7.74
11/12/23 22:53:41.56 zLN5dZde
吊り下げに勝る静音はないだろ。
424:pH7.74
11/12/24 00:39:06.87 FD1QG7Yx
16の水槽全部エアー(ブロワー)で濾過してる。
底面、Wブリラント、自作内部フィルターなどです。
425:pH7.74
11/12/24 01:12:37.48 N5C1d/QE
>>422
防振マットいいよね
プニプニペタペタしてるやつをポンプの足の下に置いてるんだが
ズレないし振動も伝わらなくなったよ
>>423
吊り下げは見栄えとの両立が難しいからなぁ…
426:pH7.74
11/12/24 20:20:20.00 QRBPcVSi
タイニーバブル泡でかすぎワロタ
本当に2~3日待てば小さくなるのか不安になるほどでかいわww
427:pH7.74
11/12/24 22:14:10.36 xixSfQle
>>426
なります。つうか俺ソレの60cmの購入しています。テトラの爆音ポンプOX-30でかなり細かくて気に入っています。>>426氏はどれくらいの細かさを求めているかは分かりませんが、俺的には許可範囲です。
428:pH7.74
11/12/24 23:30:19.56 QRBPcVSi
>>427
現在直径5mm程度の泡がボコボコと・・・。これ以上細かくなるならそれでいいやって達観させてくれる
429:pH7.74
11/12/25 08:40:58.34 8Ae/72ar
>>428
>>427です。底砂に埋めていませんか?俺は購入三週間目で、最初の五日位までは大きな泡でしたけど、今は直径1~1,5mm位のかなり細かい泡なのでお気に入りです。でも、大磯に少し埋まっているところからは5mm位の大きな泡が出て、これ以上は細かくなりません。
430:pH7.74
11/12/25 13:00:04.10 8C+psH5q
>>429
レスありがとうございます
一晩だけでも大分小さくなりました。1mmくらいになるまでもう少しほったらかしてみます
431:pH7.74
11/12/25 13:01:41.55 J/Nrz8vQ
音の静けさの為だけに水作エイト使ってエアレしてる自分みたいのは少ないのかな。
小型水槽にスドーサテライトのエアー部分(パイプ迄)だけ使ってるけどこれも結構静か。
どうも泡の弾ける音より、泡が発生する時のシャーとかポコポコが苦手。
>>415
XP-30は3Sとか7Sよりも静かです?
432:pH7.74
11/12/25 22:03:20.25 9SOGaAuv
>>431
3Sと7Sなんてほぼ無音じゃねぇか
地面に置けばまぁまぁ静かだよ
ニッソーのα10000よりは確実に静か
433:pH7.74
11/12/25 22:43:54.59 J/Nrz8vQ
3Sと7Sはもう使わないと言っていたので更に静かなのかなと思ったんだ。
流石にこれらより静かなのは無いのか。
434:pH7.74
11/12/25 22:45:52.53 9SOGaAuv
>>433
ブロア使うと小さいポンプの出番なくなるからね
寝室と遠い部屋で動かして寝室までエア引けば無音で使えるし
435:pH7.74
11/12/26 01:18:57.58 iy05KEPn
ニッソーはうんこ
436:pH7.74
11/12/26 02:55:04.00 kb0+FwYg
エーハのデフューザーポンプ要らずで最高
437:pH7.74
11/12/26 19:45:08.80 5ifIzfqW
>>436
エアリフトじゃねぇw
438:pH7.74
12/01/08 19:44:12.80 z7gmAEhU
3Sが静かだっていう人って、絞って使ってるの?
一番開けても静かかい?
うちは、規格60㌢水槽で底面エアリフトに使っているけど、
「ヴ~ン」という音が気になるよ~
439:pH7.74
12/01/08 19:47:28.14 FWKNNko3
無音なんてあるわけないじゃん何期待してんのって感じ
機械だからモーター音が多少するし
440:pH7.74
12/01/08 21:01:28.64 XbCUwMG2
いやらしいわ
441:pH7.74
12/01/08 21:44:42.45 l27FV5rO
エアレが一番うるさい
442:pH7.74
12/01/09 00:18:17.82 C7aT2IWT
3Sでも、他のよりは静かだが、まあ・・・音はするってことでOK?
売っている中では、これが一番静かなみたいだから、妥協するしかないんだなぁ。
443:pH7.74
12/01/10 14:41:11.48 QVf0S4u+
hydorのバブルメーカー使ってるor使ったことある人いたらどんな感じか教えてほしい
444:pH7.74
12/01/14 08:02:31.23 6kyd1fJ8
【安永YP-15A】購入した
60規格4台、45規格1台
30cm、20cm 各1台にて
10岐分配して使用中
かなり静かなんで驚いたw
もっと早くブロアーに
しとけば良かった…orz
445:pH7.74
12/01/14 09:38:37.94 shgnLP8U
ショップとか水槽何台もあるのにブロアー使ってない理由とかなんでだろうな・・
ホムセンなんてブロアー売ってるのに大量にエアーポンプ使ってた。
水作に適当にウールマット詰め込んでしかも斜めになって横からエアーが
出て悲惨な状態になってるのを見かけるw
446:pH7.74
12/01/14 20:28:04.18 Nkz+n2zx
とにかく「微細な泡」を維持したいんだが、
長期的にはいぶきエアストーンかな?
ウッドストーン(プロテインスキマー)が最も微細な泡なんだっけ?
でも、劣化するんだよなぁ。
自作しようかな。
447:pH7.74
12/01/14 22:08:07.86 XcLm6Mnp
>>446
うちは、いぶきの30㎝つかってる。ウッドストーンは淡水だとすぐ腐るからなぁ…
長期的にどうかはわからないけど、エーハイムのディフューザーや、アスピレーター(マイクロバブル)はどうですかね?
前、竹箸を切って使ってるのをネットで見た事あるけど、あれも微細だったなー。けどウッドストーンと同じで腐りそうだし…
自作したら是非書き込みお願いします!
448:pH7.74
12/01/15 00:03:05.60 Dlth6ZmV
水心3S使っている人に質問!
エア量は最大で使っている?
「静か」ってて評判だから買ってみたら、意外とうるさくてショック orz
エア量を絞ると、さすがに静かだなぁとは感じるけど・・・
449:pH7.74
12/01/15 00:19:43.07 i1+JxmoA
>>448
うちは真ん中くらいに絞って、上から絶縁テープで吊してるけど音はほとんど気にならないよ。でも個人の聴力や感じ方にもよるしなぁ…
一応、当たり外れもあるみたいだから気になるなら一度、メーカーに問うほうが良さげだね
450:pH7.74
12/01/15 09:17:11.67 ISGEjx7u
>>448
真ん中ちょい下くらいに絞って使ってる。
最大だとさすがにうるさいね。
しかし、ここまで絞って使うなら もっと安いポンプでいいんじゃね?
って気がする
451:pH7.74
12/01/15 11:51:07.36 3bODgLWQ
>>448
水心3Sはそんな感じだよ。
調節幅が大きいってのがメリット。
他の機種は絞っても五月蝿い(基本的にエア量が多い)から
相対的に評価が上がるのも当然。
452:pH7.74
12/01/15 11:55:23.72 a4dtqrrS
1000なら、Geクソでも静か。
2000なら、エアスノー(kotobuki)が静か。
水作は、それらと比べて調節ができる点は便利だが、けっきょく絞って使わないと五月蠅いなら上記のが安価で静か。
453:452
12/01/15 11:56:28.61 a4dtqrrS
水作 ×
水心○
スマソ。
454:pH7.74
12/01/16 23:56:10.25 6tUBAiGV
プラ舟いっぱい並べて金魚売ってる店があって
ものすごい勢いで湧き水のようにエアレしてたので
「こんなにパワフルにしてどんな意味あるんですか?」って聞いたら、
「エアレは酸素を入れるというよりも水を動かして水を新鮮に保つ為に
使っている。水槽飼育でもパワフルなエアレを使えば、水質悪化を
遅めることができる」って言ってましたが、本当でしょうか?
本当ならうちの金魚水槽も水面が湧き立つほどのパワフルなエアーにしようかと思いました。
455:pH7.74
12/01/17 00:44:35.15 Zcb9tdWJ
>>454
アスピレーター
マイクロバブル
ナノバブル
上記をまずググってみよう。
456:pH7.74
12/01/17 00:52:22.30 Zcb9tdWJ
あとコレも。
URLリンク(www.aist.go.jp)
457:pH7.74
12/01/17 13:11:26.68 yfKrtjOv
ニッソー…だと!?
458:pH7.74
12/01/18 00:16:06.04 xbbikRSc
>>455 >>456
ありがとうございます。勉強になりました。
でもここまで細かい泡が出ない普通のエアレーションでは
いくらパワーを強くしてもあまり意味は無いということですかね。
金魚屋さんの人は泡の細さよりも泡の強さによる水流が大事みたいなことを
言ってました
459:pH7.74
12/01/18 07:41:05.16 A5NGQ7y6
深さの割に面積が広いプラ舟だからエアレの水流じゃ
相当強くしないと全体に廻らないってことだろう
460:pH7.74
12/01/18 10:40:57.24 zOYlCpAl
>>445
ブロア使ってないショップなんて見たことねぇよ
栃木の糞田舎でも使ってるのに
ホムセンはOFだし
461:pH7.74
12/01/18 13:03:12.55 1ASYh/I1
水作に高圧のブロアーかけてると、揚力強すぎて(何年も使用してるとプラの経年劣化につれて)煙突部分が取れるらしい。
ショップだとゴムで水作の煙突を固定してる店よく見かけるので、店員に訊いたら教えてくれた。
462:pH7.74
12/01/18 17:40:18.38 JxAF8y4J
一番泡の出が小さいエアポンプに一番大きなエアストーンを付けた場合
緩やかに泡が出るものなのでしょうか?
ストーン全体から出ずストーン端から少し泡が出るだけなのでしょうか?
60cm水槽での使用を検討しています。
水槽サイズと適合機種は泡の出が強すぎるように感じます。
463:pH7.74
12/01/18 19:50:17.08 xuJPBp3H
>>462
>水槽サイズと適合機種は泡の出が強すぎるように感じます。
コックつかって調節すればいいだけじゃね
464:pH7.74
12/01/19 01:04:13.44 0mus2+7d
水中から吹き出し口(シャワーパイプなど)を水面に向け水面を波打ちした場合
エアは水中に供給されるものでしょうか?
465:pH7.74
12/01/19 01:41:04.49 JhYTR6vG
水面が波打てばCO2は水中から出ていくよ
466:pH7.74
12/01/19 09:28:18.81 a+HWOjLE
>>464
普通はそれで十分だよ
467:pH7.74
12/01/19 13:23:43.93 hNbp207N
>>465
よくある誤解だけど、CO2を添加していない場合はエアレーションで
CO2が取り込まれるよね。
468:pH7.74
12/01/19 13:44:14.42 +bqAFmzB
>>467
アナカリスとかは普通にエアレーションをしていても
光合成の酸素の泡出すよね。
レイアウトには使いずらいけどアナカリス好きだ
469:pH7.74
12/01/19 15:13:56.89 0mus2+7d
湧き水のようにして水面を波打ちしてもエアレできているということですね。
470:pH7.74
12/01/21 01:06:26.90 RRS6yso5
>>460
カインズームの水槽の上に大量にエアーポンプ置いてあったぞ
471:pH7.74
12/01/21 09:42:21.30 BYGR3o5I
>>470
こっちのカインズはOFとブロアだよ
どこのテナントが入ってるかしらんが終わってんな
472:pH7.74
12/01/27 15:55:18.11 Fo8dk2Fk
水心が良いときいたので近所のショップ探してみたら
予想外にでかいなアレ
473:pH7.74
12/01/27 16:56:42.80 Diednpi3
エアレの泡は
コリがジャグジーみたく身体に当てて
フワーってなってるから必要。
474:pH7.74
12/01/28 05:14:53.99 Yc8vo799
>>469
うちではシャワーパイプを水面下5cmに上向きに設置して波を起こしているけど、
モスやアナカリスは気泡をつけているよ。
静かになって家族にも好評だわ。
475:pH7.74
12/01/28 10:46:40.00 SBeWifO/
>>474
そういう方法が。
476:474
12/01/28 17:40:57.01 Yc8vo799
書き忘れていたけど、密閉性の高い蓋をしていたら、いくら水をかき回しても意味がない。
酸素が入ってこないからな。
477:pH7.74
12/01/28 20:30:34.65 l52/fHbz
微妙にしか波起きてなくても酸素はとりこまれてる?
478:pH7.74
12/01/28 21:34:10.97 fKzxZ4Ex
ボコッと大きな泡が一つ10分間隔で出てくるエアレーション機器が欲しい。
479:pH7.74
12/01/28 22:22:35.67 O/e2r3Gn
>>478
用途は?
480:pH7.74
12/01/28 23:00:18.92 d0C7hINV
>>478
つ レイクリフター
481:pH7.74
12/01/28 23:17:13.69 uyc4ewZo
つURLリンク(www.shopping-charm.jp)
482:pH7.74
12/01/29 01:23:34.70 qoJcCC8f
>>477
確かに表面が波立てば酸素は溶け込むが、低床までその水流が届くか疑問。
低層が攪拌不足に陥れば、付近の生体は酸欠にさらされる可能性は高いよね。
小型水槽ならほとんど無いと思うけど。
483:478
12/01/29 01:29:49.57 W40W5QaR
>>480
業務用?
>>481
景観が・・。
484:pH7.74
12/01/29 14:47:52.71 hugtCTtJ
>>482
水流好まない魚がいるのでシャワーパイプ壁にあてて
でもろ過や酸素が心配なので水作とバブルメイトを弱めにやってます
60cm水槽なんだけどいちおうドジョウもいます
485:pH7.74
12/01/29 21:50:14.27 obbyyONn
>>484
水草植えていて底砂に肥料は入れている?もし入れていなかったら外部なら底面吹上げ、
水中モーターなら底砂にシャワーパイプ突っ込んだら濾過能力変わらずに結構水流弱められるよ
486:pH7.74
12/01/31 01:26:00.66 IL8VHr1f
>>476
エアリフト底面でCO2を添加していて、CO2が逃げてるはずなのに効果が出ていて不思議に思っていたけど、ぴったりした蓋をしていたせいか。
CO2が逃げた分、水槽内の空気の二酸化炭素濃度が高くなるから、だんだん逃げにくくなっていくんだな。
487:pH7.74
12/02/03 00:07:21.20 Ret2h1UA
GEXのSION80と60を買いました。全然静かではありませんね。静かで同じぐらいのパワーの有るもの教えてください
488:pH7.74
12/02/03 18:43:24.53 6x9i0osf
>>487
吊るしても?
489:pH7.74
12/02/03 19:09:07.61 +svuzbIK
>>487
キョーリンハイブロー
490:pH7.74
12/02/03 19:53:15.06 Ret2h1UA
>>488
はい。ブーンって音が気になります
491:pH7.74
12/02/04 00:19:26.93 SU+fv9OW
>>490
天井まで持っていっても?
492:pH7.74
12/02/05 13:39:35.03 8MnSYRfR
屋内から屋外にエア出す工事したけど、良質なシリコンチューブって
結構いい値段するのね。
一般的にアクア用に売られてる、安くて透明だけど硬いのは塩ビ製だと知って勉強になった。
機器の付属にもちゃんとシリコンチューブ付けてくるテトラは立派。
昭和の頃のニッソーがよく使ってたアメゴム製のチューブも、アクア以外じゃ
まだ普通に使われているのを知ってちょっと嬉しくなった。
チューブに凝ってみるのも面白いかも。
493:pH7.74
12/02/05 14:57:55.59 ZnGbh/Vb
エアチューブは黒が好き
494:pH7.74
12/02/05 15:35:13.39 P3+PjOtM
「シリコンタイプ」ってのは軟質塩ビだぞ。純正シリコンの本物じゃない。
製品に付属してるのはこれじゃないか?
ホムセンでシリコンチューブ売ってるけど内径4mmでもなんかゆるい。
495:pH7.74
12/02/05 17:00:59.64 ZnGbh/Vb
柔らか過ぎても「R」が小さいと
折れぐせつき易かったり微妙
496:pH7.74
12/02/05 18:26:50.59 MQfAallk
ウッドストーンが一番好き
497:pH7.74
12/02/06 01:47:58.11 1N1r90HG
菜箸の先を切ってチューブに挿してるけど
なかなか良いよ
498:pH7.74
12/02/08 19:15:25.80 /ESCEVeQ
水量15㍑の小型水槽だから、水換えの時は100均のコーヒドリッパーとフィルター越しに水を注いでるんだけど、
流水に交じってエアーも入ってるよね?しかもかなりのマイクロバブル。
掛け流し式のエアレーションって馬鹿にしてたけど、実は結構効果あったりする?
まぁ、流水目掛けてジャンパー急増するのかも知れんけど。
499:pH7.74
12/02/08 19:48:29.64 0EvF/G80
フィルターって上部か外掛け式だろ?
それだけで酸素は飽和してるんじゃね
水道水は圧力がかかってしかも冷たいから多くの酸素が溶けているけど、室温で常圧になれば飽和して逃げ出すだけだからな
500:pH7.74
12/02/10 01:49:11.17 ERCkO4iP
ブクブクうるさい。
音を小さくする方法ない?
ワンルームで水槽があるんだけど、寝る時に気になる。
501:pH7.74
12/02/10 01:51:47.42 gYnOohtt
どんな機種を使っているか書いて
502:pH7.74
12/02/10 07:30:42.31 9oJcPgGv
タイマー買って夜だけ止めたらいいじゃない
503:pH7.74
12/02/10 08:50:29.28 2+Nv30wu
>>500
塩ビ板のフタをする。ガラスより静か
水作エイトをエアレ替わりに使う。エアストーンより静か
ポンプがうるさい>C-8000買え
504:pH7.74
12/02/10 08:54:48.99 86ly+UyY
>>502
夜こそエアレ必須だろw
あ、水草なけれぱ関係ないのか。
505:pH7.74
12/02/10 11:44:43.74 ehCjiYiS
>>500
水槽の大きさは?
「エデV2」でググッてみて。
設置に頭使うけど、静かだよー。
506:pH7.74
12/02/13 19:46:08.58 n4mnmebF
エアポンプ内部のゴムの稼動部にシリコンスプレー塗ったらきちがいみたいにエアが強くなってわろた
507:pH7.74
12/02/13 21:51:05.42 uC9aeMRZ
水心買ったけど静かだわ。昔使ってたのは10年以上前の商品だから比較にならんけど。
508:pH7.74
12/02/14 00:20:07.93 T3kZI0MN
ブクブクうるさいのは上にかなり荒いスポンジおくといいよ
見た目ダサいけど音が消える
509:pH7.74
12/02/14 11:19:37.91 WfF12lyl
静かと無音は=ではないからな
510:pH7.74
12/02/15 00:55:04.47 cMWhxyMj
無音するなら金庫にでもいれないとね。
511:pH7.74
12/02/22 00:21:50.43 ExcZNhjt
GEXのエアストーンぶくぶくカーテンの気泡の大きさはどんな感じですか?
使っておられる方いますか?
512:pH7.74
12/02/22 23:56:57.02 psyENVd+
tottoのバブルストッパーは本当に泡の飛散が無くなるの?
513:pH7.74
12/02/25 01:22:27.83 BrKtPD2u
保守
514:あぼーん
あぼーん
あぼーん
515:pH7.74
12/02/25 15:20:48.72 5ql90RRV
>>512
一時期使ってた。
エアを水中に滞在させるという目的で。
構造上、泡の飛散もないけど、小さい魚は入り込んでしまう場合があるので注意。
うちは、エア出遊ぶのが好きな個体が多いので、結局使ってない。
516:pH7.74
12/03/01 22:39:18.91 WvXVYzgB
バブルストッパーですが、より酸素を含んだ水が循環ように加工しました。
エアストーンを吊るすパイプをクランク状にまげてエアストーンを左右どちらかにオフセット、上から1/3くらいから下までエンビ板で仕切りを付けて出来上がり
517:pH7.74
12/03/04 23:38:41.24 s5XvNBcj
ハイパワーの奴を分岐コックで分けているのですが水槽の水深や、エアストーンの詰まり具合で、
いつの間にかエア出てなくなったりして難しいです>w<
518:pH7.74
12/03/04 23:45:44.64 zbY5q0rS
>>517
それはパワーが足りてないのでは?
あるいはプラストーンにや目の荒いストーンに変えるとスムーズに出るかもしれない
519:pH7.74
12/03/04 23:56:53.06 Lq/qcvNq
バブルストッパー良いんだけど音がウルサすぎるのがね…
520:pH7.74
12/03/06 00:30:46.56 z6Hp8CeH
バブルストッパーを設置してみたけど、
これって、容器内の水だけがエアで対流しているように見える。
あと、これは油膜防止にはならないのか・・・
521:pH7.74
12/03/06 00:39:42.26 s2Kaa0qg
ノンノイズW300を使ってるんだけど、事情によりエア使う機器が1つだけになるんだが
片側のみ使用でも問題ないか?
522:pH7.74
12/03/06 00:56:15.39 Z9SIsz40
ないアルよ
523:pH7.74
12/03/06 01:15:05.84 AbgurM4f
あるのかないのかはっきりしろ
524:pH7.74
12/03/06 07:51:07.38 JFpKAY2M
>>523
ワロタw
525:pH7.74
12/03/09 00:09:54.86 uJdxMoyr
電池式のエアポンプでは何が良いと思いますか?非常用としてストックを考えています。大体の値段もできれば教えてください。
526:pH7.74
12/03/09 14:07:24.79 +WxBFsXw
SSPP-7S凄くうるさいな
ノンノイズのS100は二台繋げて使っても深夜でも気にならない静かさなのに
527:pH7.74
12/03/10 03:34:25.78 txvk4kwC
>>525
以前に自分も電池式のエアポンプ探してた時にAmaz○nでみつけて、機能面やデザイン的にも良さそうだったやつがこれ。
◆ハピソン YH-708。価格\2,500前後
URLリンク(imepic.jp)
※パナアルカリ単1形乾電池2個
●電池寿命:強/連続約55時間、弱/連続約150時間(アルカリ)
●モーター寿命:約1000時間
◇ハピソンYH-739(マーカー機能付)。価格\5,000弱
URLリンク(imepic.jp)
※パナソニックアルカリ単1形乾電池2個
●電池寿命:強/連続約15時間、弱/連続約45時間(アルカリ)
●モーター寿命:約700時間
動作時にはLEDが点灯し、夜の波止でも在処がわかる。
でも、今はもっといいのが出てるかもしれんけどねぇ。ま、参考までに
528:pH7.74
12/03/10 03:40:21.11 txvk4kwC
>>527
書き忘れた
防滴型と、生活防水型…などの細かい違いがあるからよく見比べて見てくだしゃい
529:pH7.74
12/03/10 09:04:08.67 /ZvgvINq
以前ハピソンのレビュー書いた人間だけど、YH-708/707は
本当にスタミナがあって便利。
アクア用電池ポンプはどれも連続運転30時間が相場だけど、
ここのポンプは倍持つ。
ついでに水濡れに強く頑丈で、ニッケル水素電池で動く。
ただ「爆音」なんで、その点は覚悟して買った方が
幸せになれる。
あと高い上、アクアショップにはまず置いていない。
でも値段相応の性能と信頼性はあるわ。
530:pH7.74
12/03/10 09:23:09.20 /ZvgvINq
ハピソン以外で済ませるにしても、電池ポンプは釣具用が無難。
持久力と機能が段違いで、品数や店頭在庫も多く
値段も700円前後からある。
アクア用で一番安くてよく置いてあるのはGEXのAtom5に
なるけど、これは地雷。
持久力がアルカリ使用で公称8時間だけど、エボルタ使っても
半分持つかどうかだった。
ついでに電池が交換しにくく、ニッケル水素電池では
電圧不足で動作すらしないw(これが致命傷なんだな)。
アクアメーカー製では一番安い電池ポンプだけど、
釣具屋に行けば同じ値段でもっとマシなポンプが買えます。