11/10/01 21:14:18.10 6bAKnGio
オキシドラスって飼育下でどれくらいになるんですかねぇ?
自然下だと1メートルって聞きますけど
551:pH7.74
11/10/01 21:34:35.18 7qAWIeop
水槽の奥行きを無視して80センチ位になるよ
552:pH7.74
11/10/01 22:59:04.02 FBLM2JIy
あんな気持ち悪いのを、よく飼うという気になるな。
553:pH7.74
11/10/01 23:25:38.97 /vgB3IN/
オキシドラスかわいいじゃん・・・
554:pH7.74
11/10/02 01:36:51.32 z8X67VSC
俺もオキシドラスはかわいいと思うけどなぁ...
555:pH7.74
11/10/02 12:23:19.58 QCsTzyWA
愛嬌があって好きだな
556:pH7.74
11/10/02 12:57:48.57 SjOv+De1
でかくならないパカモンとか出てこないかなー
557:pH7.74
11/10/02 13:05:30.62 JAOyVRn+
チャカチャカがいるじゃないか
558:pH7.74
11/10/02 15:56:57.61 m+so+0SM
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
,;:'";;;;;;;;;;//ノ j;;;;;;;;;レ 彡;;;;;;`ヽ、
,r'";lヽiヽ ft ノ / //;;;/ノ 彡彡;;;;;ヽ.
,f"ミミヾ、l;;;;;|/;;;゙リ ノ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;三;;;;`i,
/;;;;rー-、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ノ;:r‐'" ,r''`ヽ;;;;三;;;i
,i';;;f" `i゙`ー、;;;;;;;;,.ィ/ / `t;;;;ミミ;;t、
l;;;;j ヽ `^''" / ノ ゞミミミ;;)
l;;ノ/`ヽ、`!、 》 ,r' ノ^=、. ヾ,ミ;;;;l ,__
f`レ""~ヽ、ヽ〉〉 ハ i l / ,r' /,::'"~゛゙ヽ `i;;;y,,.,ヽ
f,〉l ,...、ヽ`ゝノ ヽl レ' /ィ"ィ_,,..,、 l/人 .l
lt.ti ,;ィ==、ヽ( tj ,j,/,;:=‐‐- 、,. ,,. l/ヽ),j それで擬態したつもりかッッ!!
ゝ、l ゝ、 ● ) \ l ,ノ ( ● ノ'='" レ/ノ
`i >ー‐'′ 〉- / `ー‐=" j'"/
t ,.ィ'"~´ ( ヽi ー--=、`ヽ ノ、j"
,j `i、 _,.」 ,レ-、 ``ー,.イ |
( __、、,. ,.l゙iヽ ,r‐='"( (´ .)_ノ ー‐ヲ / l t
,,.==ニー彡三ミヾ、 (;;l l`i`i、 ,.==、ゝ、,,ノ,,.-‐=-、_,, / / ,j i
,..、ヾ;;;;;;;;;ミミ;;t-三ミ、 _f";;;;] t ヽi, i、(`ヽ、゙ニ,",ィ'",j+〈 / // ,ノ 〉、
,.tミ彡;;;;;;;;;;;;;三;;;;;;ヽ.__f;;;;;;;;j i ヽ、.i fニi`ー-ニ-‐''"~ fニj' / ,ノ ,ノノ::i、
`ーミ三彡'''''"゙t;;;;;;;;;;;;;;;;彡f``t、 ~゙i ,t ゝ、_j_,,..,r'' ノ イ'" ,ノノ::::::ヽ
) ``ー-‐"_」:::::::ヽヽ、__t ヒ`ゝ、.,___,.,. ィ"/ / ,.ィ"ィ::::::::::::)、.,___
,,.. ィ '"´ ̄l:::::::::::::``ー-ゝ``ー- = -‐ ''" ノ,,..;:-=" "´::::::::::::::ノ:::::::::::``=ー-=、
,,..;::=''"::::::::::::::::::::::::t、::::::::::::::::::::ゝ、__ __,,.ィ"ー''"~::::::::::::::::::::::::ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::`` =ー-=、
-= '"´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::  ̄ ̄::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::``ー
559:pH7.74
11/10/02 16:08:05.54 IyLsJTCq
オーネイトキャットってギギの仲間なんだよな
俺ずっとシノドンティス系かと思ってた
560:pH7.74
11/10/02 17:31:59.94 SjOv+De1
>>557
チャカチャカも潰れてて可愛いね
大きくなって20センチ位だっけ?
こっちのが現実的だな
561:pH7.74
11/10/03 13:48:57.06 Ir/VXLuH
コリドラスってアマゾンで一番 人を殺した魚ってホントか?
562:pH7.74
11/10/03 13:50:52.00 SI3aBZ1Z
オトシンじゃなかったっけ
563:pH7.74
11/10/03 13:59:03.09 ocKGnfa5
カンディルのコピペ改変のやつか
564:pH7.74
11/10/03 14:47:03.61 qcfBPVxL
レモラキャットっていつのまにか希少種になってるんだな。
俺が厨房のころは一匹500円程度でそこらの個人店にすらいたのに・・
565:pH7.74
11/10/03 15:53:05.77 SI3aBZ1Z
よく行くショップで売れ残ってよれよれのレモラが980円で売ってる
もしかして買いなのか
566:pH7.74
11/10/07 19:58:32.43 qr0M8JH4
マナマズサンキュー
567:pH7.74
11/10/08 14:02:59.60 OoeIQkVn
俺のよくいく店にビワコオオナマズが売ってるが普通に買えるんだな
子供の頃に図鑑で見た時はまじですげーって思ったけど
あっさりと実物見れてびっくり
568:pH7.74
11/10/08 15:21:36.75 +CnkT7e7
>>567
最近は、普通のマナマズをビワコオオナマズと称して
販売してる店も多いらしいよ。
特に幼魚や若魚サイズだと素人目ではなかなか
区別がつかないからね。買うときは気をつけたほうがいいよ!
569:pH7.74
11/10/08 17:03:39.00 kCimDawB
>>568
そうなんだ
でもその店は信じてるから
本物って事を祈るよ!
570:pH7.74
11/10/08 18:49:46.75 kpNKoB9Q
卸しの段階で嘘ついてて店も気づかないという可能性もある
571:pH7.74
11/10/08 20:30:32.07 u4xDkCbF
>>570
今日店行ったらいなくなってたから売れちゃったみたいだ
572:pH7.74
11/10/11 21:58:17.11 el6i1ixs
シノドンティスの皮膚が、荒れてる奴が居るんだが
水質悪化が、原因かな?
573:pH7.74
11/10/13 11:02:15.49 iDT93lVY
そうですね
574:pH7.74
11/10/16 00:38:15.08 No/U7u81
オキシドラス電気つけてるときはめっちゃおとなしいのに
消した瞬間いきなり狂気に満ちあふれたように金魚ばくばく食いはじめるわ
ガーとエンドリのための金魚なのに...
575:か
11/10/16 17:43:17.54 PRu43Taq
バトラクスキャット飼ってる人居ない?
576:pH7.74
11/10/16 20:04:54.67 MS7+b7z/
シノドンティスのヒゲが買ってきたときの半分くらいになったんだけど、なにが原因?
個別飼いですし
577:pH7.74
11/10/16 20:16:08.91 gLGVFxm8
水質悪化
578:pH7.74
11/10/17 17:00:56.91 oirY8gWq
アキシスSP. ミニロックドラス マウスパッチタイガーバンジョー ハラハラキャット だけの水槽が作りたい
砂と落ち葉と枝だけ
素敵やん
579:pH7.74
11/10/17 18:17:50.46 2vIfIp63
マナマズって水槽ではどれ位になるの?
水槽サイズにもよると思うけど。
580:pH7.74
11/10/17 19:17:20.71 zH9/M4vN
90cmは必要
581:pH7.74
11/10/17 20:40:45.98 pzs474lG
50くらいじゃないかな
582: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/10/18 10:29:10.41 5rAphtQH
>>575
俺飼ってるよ
583: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/10/18 10:29:30.42 5rAphtQH
>>575
俺飼ってるよ
584:pH7.74
11/10/18 19:09:45.57 zy2MN07G
>>575
俺飼ってるよ
585:pH7.74
11/10/18 19:46:25.77 jzeYWk1H
キンタマキュッ
586:pH7.74
11/10/18 20:31:22.66 hHOG/DwP
>>585
俺飼ってるよ
587:pH7.74
11/10/18 23:43:10.20 yborh2MO
90水槽でジャウーペドラ飼ってるんだが、
こいつの餌にしようと思ってドジョウを40匹位捕まえてきて水槽に入れたんだよ
それから部屋を暗くするとジャウーペドラがグルグル水槽の中を
落ち着かない感じで泳ぎ回るようになったんだが、ストレスが溜まってるのかな?
だとしたらドジョウを取ろうと思う
588:pH7.74
11/10/19 00:00:46.86 IMpPSWwi
琵琶湖あたりならヨーロッパオオナマズいっぱい離したら増えるかな?
ドイツとかにいるんだから適応できるよね
589:pH7.74
11/10/19 00:55:28.37 JPvcu7kU
ヨーロッパオオナマズは強い魚だし、越冬できるだろうし、上手くいけば増えるんじゃないか?
地域の人が見たとしても、興味ある人以外は ビワコオオナマズだと思うだろうし と、マジレス
590:pH7.74
11/10/19 10:58:18.47 ZN9mZD94
そしてビワコオオナマズは絶滅する
591:pH7.74
11/10/19 11:51:20.90 fTrAippP
あらま
592:pH7.74
11/10/19 19:04:40.30 tFivV/O8
ビワコオオナマズが絶滅しても困る事ってないっぽい。
593:pH7.74
11/10/19 19:11:50.54 gIELTOz9
>>592
お前が死んでも困らんよ
594:pH7.74
11/10/19 23:05:40.58 PYDswBfT
>>588
大量のアリンガーを琵琶湖に放流すれば間違いなくたくさん増えるよ
そうなればほとんどの在来魚や小動物はアリンガーの餌となり死滅するだろうねw
595:pH7.74
11/10/20 00:59:22.37 a4xZ7S/v
レオポアードタティアがほとんど土管から出てこないんだけど、普通なの?
餌のときだけ暴れながら時々出てくるけど。
いつか普通に見えるところで生活してくれると良いのだがなあ。
596:pH7.74
11/10/20 12:36:28.43 WAxrxFVI
むしろタティア類が普通に外出てたら病気を疑うレベル
597:pH7.74
11/10/20 13:14:37.74 Xdq8MKB6
そんな事ないよ。
レモラキャットは、日中でも群れなしてホバリングしている。
少数で飼うと不安になり、隠れているだけだが。
598:pH7.74
11/10/20 13:26:55.68 WAxrxFVI
確かに同じ科だけど
レモラキャットとレオパードタティアを同じに扱うのはどうかと思う
599:pH7.74
11/10/20 16:23:05.31 Xdq8MKB6
それを言ったらレオパードタティアも"Tatia属"ではないよ。
英名はOil Catfishだし、タティアの名前を付けてるのは日本だけ。
600:pH7.74
11/10/20 16:28:10.65 Xdq8MKB6
グリーンキャットはレオパードタティアと同じCentromochlus属。
こいつは日中夜間問わず泳いでる。
レモラで駄目ならこれで納得していただけるかな?
601:pH7.74
11/10/20 19:51:51.50 WAxrxFVI
無知ですまんけど
レオパードタティアってTatia reticulataのことじゃないの?
まあどの道レオパードタティア自体はそんな表出てくるような魚じゃないよね
602:pH7.74
11/10/20 20:03:48.24 Cc2gnEvi
繁殖経験アリの二匹とその子四匹で飼ってるけど
消灯後ぐらいしかでてこねーよw
603:pH7.74
11/10/20 22:07:33.97 Xdq8MKB6
>>601
別属になりました。
Centromochlus reticulatus
URLリンク(www.planetcatfish.com)
普通レオパードタティアっていったらこっちだと思うけどな
Centromochlus perugiae
URLリンク(www.planetcatfish.com)
604:pH7.74
11/10/20 22:46:38.30 Xdq8MKB6
グリーンキャット
Centromochlus heckelii
URLリンク(www.youtube.com)
605:pH7.74
11/10/20 22:51:36.93 nEbSMQ52
>>595
普通だよ
うちのも消灯後は何やら活動してるみたいだが
606:pH7.74
11/10/20 22:57:47.25 Xdq8MKB6
あとはもうヌカリス系くらいしか居ないかな。
URLリンク(www.youtube.com)
あとはもうドワーフドルフィンキャットとかになっちゃう。
こいつも十匹単位で入れないと泳がない。
Tatia属で普段から泳ぐやつは居ないと思う。
607:pH7.74
11/10/21 00:02:30.64 irThqLRt
ペルギアエは繁殖も結構簡単にできて綺麗だしオススメ 姿は見れないけどw
レティキュラータスは買ってから結構経つのに一向に大きくならないのは何故だろう
ペルギアエの稚魚は一年で親とかわらないサイズぐらいまでいったのに
608:か
11/10/21 12:44:29.93 xY1ISNfZ
遅なってすんませんバトラクスキャット今月から飼育(7センチ)始めたんだけど成長スピードって遅いんでしょうか?一年でどんくらい成長するんでしょう?
609:pH7.74
11/10/22 02:59:26.96 lQSqvlt1
レッドキャットて実物はかなりかわいいな
610:pH7.74
11/10/23 22:13:29.40 BfKogMKN
ヌカリス飼ってる人いますか?
611:pH7.74
11/10/26 19:22:34.89 Y8Vi6j1C
テスト
612:pH7.74
11/10/26 19:25:37.00 Y8Vi6j1C
今日ホムセンにハイフィンキャットって名前で20センチ位のナマズがいたんだが
気は荒くないですか?混泳は厳しいですか?
613:pH7.74
11/10/26 20:26:53.81 wVqpLC/D
なぜ自分で調べようとしないのか・・・
ミスタスは総じて気が荒い事が多い。
温和はいわれるツースポットですら、自分より弱いものに対しヒレに食いついたりする。
614:pH7.74
11/10/26 20:27:34.21 wVqpLC/D
修正
温和といわれるツースポットですら
615:pH7.74
11/11/05 21:00:19.35 1xdKedCh
バンピラ飼ってる人いる?
616:pH7.74
11/11/06 17:44:32.56 Dc/A4Ae8
飼ってるよ
617:pH7.74
11/11/06 18:07:50.48 VtdnoZ8B
>>616
何食べさせてます?
618:pH7.74
11/11/06 21:10:31.23 Dc/A4Ae8
メダカです
人口飼糧に何度か挑戦してるけど食べん…
619:pH7.74
11/11/06 21:31:04.63 VtdnoZ8B
家はディスカスハンバーグと牛ハツ。
キャットもクリルもダメ
可愛いから許せちゃいますけどね。
答えてくれてありがとう。
620:pH7.74
11/11/06 21:41:49.68 QIH1QtEQ
アジアンミニバンジョーとかその辺のアキシス科を飼いたいが
情報が少ないなー
621:pH7.74
11/11/12 14:07:58.07 Xt59gk2i
マナマズ
初めて腹を上にして寝るの見た時、死んだと思った
622:pH7.74
11/11/12 15:47:33.01 QCx1Q33S
近所のショップにメコンオオナマズが3500円で売られているんだが、どうみても
カイヤンかパル-ンにしか見えないんだが?
623:pH7.74
11/11/12 17:39:56.44 kgAeeBAe
>>621
天と地が逆転する時か...
624:pH7.74
11/11/12 19:21:55.73 li0BgfWA
想像しただけで、ドキッとする!
625:pH7.74
11/11/14 19:31:22.33 KqHxoy+v
俺んとこの電気ナマズも腹を上にする
死んだと思って絶望にくれて優しく触れたら強烈な電撃喰らった
626:pH7.74
11/11/15 11:25:33.37 P4JSLBNk
安否に全力で答えてくれたんだな
627:pH7.74
11/11/15 12:13:03.09 KdajG7V2
優しいナマズだな
長生きするといいね
628:pH7.74
11/11/16 22:10:35.06 QFMC0kmT
家のオレキャは最近満腹になると逆立ちするようになった
食休みしてるのか…?
629:pH7.74
11/11/21 14:55:19.14 Unsr4UWs
せやで
630:pH7.74
11/11/25 01:24:49.91 ume+/ze1
ジャウーペドラどこにも売ってない
631:pH7.74
11/11/27 14:14:07.90 8j57uIN0
アクアキャットにフラッドヘッドタイプならいた。
養殖されてるノーマルペドラに比べると高いけど。
632:pH7.74
11/12/04 13:30:00.76 VTAZ53uZ
分かる
633:pH7.74
11/12/04 17:58:59.70 +2GbXA/c
サルベージ
634:pH7.74
11/12/04 18:45:13.31 uiCfKDVR
オレンジほしい
635:pH7.74
11/12/14 19:19:12.19 Wl+xSAHl
>>630
ジャウペ、東に入荷してたな。
関東なら送料込みでも3kで買える。
636:pH7.74
11/12/14 22:21:55.06 gz34TQBc
東見た
欲しいけどこの間馴染みのショップで
見かけたら取り寄せてくれって頼んだんで我慢
637:pH7.74
11/12/15 16:00:57.58 WFt0gHrb
ブルーバックキャットを手にいれました。
注意点などあれば、教えてください。
ちなみに同居はトランスルーセント3匹、ピクタス1匹、ポートホール2匹です。
638:pH7.74
11/12/15 21:05:44.75 3uLAxDMt
トランスルーセントと一緒に飼うような魚ではないわな
639:pH7.74
11/12/17 10:26:17.15 qFQPlEHB
レモラキャットがどこにも売ってない
スポッテッドではなく普通のがほしいのに・・・
売ってるところ知ってたら誰か教えてください
640:pH7.74
11/12/17 12:33:17.31 c6oC+ix2
どっかで見た。フィンだったか、まっかちんだったか…
641:pH7.74
11/12/17 15:00:04.74 Vf2fLVna
アキシスエサ取り下手なのかどんどん痩せてく…
サテライトにいれてもなかなか太らない。
642:pH7.74
11/12/23 22:46:21.14 HeETs6kM
ズナマナマナマナズ
643:pH7.74
11/12/25 05:25:05.18 kGRvArrP
あの子のあそこ舐めてぇハアハア
644:pH7.74
11/12/25 16:21:48.29 qcHxstz2
去年9月のかねだいピライーバベビー騒動だけど、
結局本物だったんだな。
買った人が成長過程を記録してたのを見てきたよ。
かねだいを詐欺とまで言い放ったナマズ博士ともあろう某人物は、
なにを思っているのだろうか。
645:pH7.74
11/12/27 02:03:10.50 HUXpxI1t
>>644
自分は騒動になる前(2009年頭頃)に「ピラムターバ」で↓で購入(1/22の所で書かれてる個体)したけど、完全にピライーバ(しかもレオパードじゃない方)だった。
URLリンク(boxtropi.exblog.jp)
まぁ、入荷時の画像見たときから分かってたけどね(今は↑サイトに無いけど)。因みに、本物のピラムターバの幼魚は、尾びれが黒いし、ヒゲも本ピラやレオパードより遥かに短い。
ようつべに動画あったから、貼っとく↓
URLリンク(www.youtube.com)
646:pH7.74
11/12/27 03:45:43.09 03w3NWke
二日前アクアライズにピラムターバとレオピラベビーが入荷してるね
たしかにヒゲの長さが全然違うし尾びれが黒い
URLリンク(rproco.blog3.fc2.com)
647:pH7.74
11/12/27 05:10:30.46 HUXpxI1t
>>645の人間だけど、尾びれとヒゲ以外にも、ピラムターバの幼魚は体に柄が入らない点でも区別出来る。
それと、ピラムターバは大きくなるにつれてヒゲが長くなる。そして、アブラビレの長さで本ピラやレオパードと容易に区別がつく(幼魚の時期ではきびしいけど)。
ペルー産は黒いつや消しの体色、アマゾン下流産は銀の光沢ある体色になる。緑の光沢は、上流・下流ともに出るみたい。でも、マニアの間で一般的に言われてる最大全長の違いがあるのかは不明。
648:pH7.74
11/12/27 05:23:06.69 HUXpxI1t
>>647に更に付け足すと、ヒゲの長さが体との比率で特に長いのは若魚(上流・下流共に10~2・30センチ辺りの個体の場合)で、成長しきった個体では、比率としては短くなる(下流産成魚で50センチ程の個体の場合)。
光沢が出たり出なかったりするのは、見る角度によって違うから。
こうややこしく書いたのも、まだ自分がペルー産マックスサイズの老成魚を見たこと無いから。
649:pH7.74
11/12/27 21:02:22.41 0cHZKnIo
ナマズには金魚よりカエルとかコオロギとかミミズ コレにキャット喰わせれば立派なナマズに育つ
650:pH7.74
11/12/28 14:13:34.32 mTDFZTai
ズーナマ
651:pH7.74
11/12/28 15:29:59.46 e+tYOCMC
オキシドラスたんがとっても大きくなってるお
652:pH7.74
11/12/30 15:38:07.38 HEA0ajCj
違うところにレスしてた・・・
ジャウーペドラって共食いする?
12センチのと6センチの一緒に入れたらヤバイかな
危なそうなら園芸ネットで区切ろうとしてるんだよね
653:pH7.74
11/12/30 17:47:30.03 YMOVqV0k
>>652
仮に尻尾だけでも口に入るサイズだと危ない
俺だったら分けるな
654:pH7.74
11/12/30 18:09:01.64 hoQc6xqX
ジャウーペドラの人手に入れたのか
655:pH7.74
11/12/30 19:42:06.74 HEA0ajCj
レスどうもです
危なそうなんで分けることにする
1匹1000円でゲットしたぜ
656:pH7.74
11/12/31 23:57:15.66 LgH3C3oP
十分に餌食わしてたら普通大丈夫
657:pH7.74
12/01/16 00:28:03.97 drB8AbVI
ナマズは低層にいるから、らんちゅう水槽はナマズ科魚類飼育に合ってる、っていう話聞くけど実際どうなの?
水深浅いと警戒心強まらないかな。
658:pH7.74
12/01/16 13:05:28.86 K8CGkC4C
どうでもいいことだけど
ナマズ類全般を指したいならナマズ科じゃなくてナマズ目って書いたほうがいいよ
659:pH7.74
12/01/16 16:03:26.74 dgp0NjN8
そんな頭の悪い話聞いた事ないが。
なにを思ってそういう結論に至ったのか、そいつに聞いてみなきゃわからないんじゃない?
そもそもナマズと一言で表現するのが間違ってるよ。2000種超えてるんだからいろんなタイプがいる。
常に中層を泳いでる種類もいるしな。
それに低層いるのは寝てる時だけで、夜間はほとんどの種類が動き回る。
どうしても現地を再現したい等の理由で浅くしたいっていうなら、
水減らすだけでいいじゃんwテラリウムもできるしね。
水槽自体を低くしたら飛び出し事故の危険性も上がるし、
水質維持とかの点で見てもわざわざ浅くする理由はなにもない。
660:pH7.74
12/01/16 18:33:03.09 ghdgo6AX
ゼブラキャット、フラッシュゼブラ、ゼブラバボンの違いを教えて下さい。ネットで調べたんですけど、黄色っぽいもの黒ずんだものといろいろ多く良く分かりません。
661:pH7.74
12/01/16 22:51:15.94 PuCW6dxO
>>660
個体の原産地によって見分けられるよ。
ゼブラキャット→アマゾン川原産
フラッシュゼブラ→ミシシッピ川原産
ゼブラバボン→ナイル川原産
662:pH7.74
12/01/17 01:37:17.55 u7FgcVtI
昔のフィッシュマガジンにクーリーキャットなる魚がいて気になって調べてみたが詳細が見つからない…
クーリーローチみたいな顔の細長い魚です、詳しい方、ご存じの方いますか?
663:pH7.74
12/01/18 00:16:08.04 hU+562h8
>>658
申し訳ございません、これじゃあ所謂ナマズの属する科を示してしまいますね。
>>659
ナマズ=底にいる=深さはいらないという考えでしょうか?
深さが無い方が水槽に手をいれるメンテナンスが楽かと思いましたが、飼育の面では良く無さそうですね。
664:pH7.74
12/01/18 00:27:54.10 8VcgTXAT
観察はしやすいよね
浅いとストレス感じやすいのかな?
665:pH7.74
12/01/18 13:53:54.33 TyBaOv1u
ループ
666: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/01/19 10:20:38.48 9S7cJRaU
バトラクスについて質問です
最近ですが、体の粘膜が剥がれてきて
しまっているんですが、
原因はなんでしょうか??
667:pH7.74
12/01/20 01:00:19.26 Fz9Ddvid
レオパードタティアとピクタスキャットって混泳出来るかな?
タティア食われる?
668:pH7.74
12/01/20 01:09:32.87 4X4siAev
>>667
よっぽどのサイズ差がない限り喰われないないかと
669:pH7.74
12/01/20 11:30:41.82 Fz9Ddvid
>>668
ありがとう
取りあえず入れてみる
670:pH7.74
12/01/20 14:55:17.15 2FTRszr1
某M氏ってまったく学習能力ないよね
っていうかピラムターバのベビーを生で見たことがないのだろうか?
671:pH7.74
12/01/20 22:49:06.68 yn83m0zs
>>666
ビタミンB2と鉄分、カルシウムが不足してるのが原因
672:pH7.74
12/01/27 00:22:10.14 cym4biip
サカサナマズとグラスキャットを買ってしまった・・
サカサは不動の主と化してるしグラスキャットは群れて水流に流されててかわいい
ドクターフィッシュは元気だしエビも無事だし以外と混浴出来るもんだな
673:pH7.74
12/01/28 00:16:34.23 hc84QlJS
ハグーペドラとオキシドラスって名前以外になにが違うの?
674: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
12/01/28 13:04:16.95 6rHN7Qj7
うちのバトラクスがゲリなんだが…
なんで下痢になっちゃったんだろ?
誰か教えてください
675:pH7.74
12/01/28 14:04:43.92 f+WxKDUB
お腹冷えたとか
676:pH7.74
12/01/30 22:46:43.11 2q3pwC25
>>674
水遊びしすぎたんじゃ?
677:pH7.74
12/02/01 14:53:08.94 u4UQx+0H
60㎝水槽で飼えるレッドテールキャットみたいな奴いないかな~
678:pH7.74
12/02/01 20:19:30.16 PhAhRvAb
聞き飽きたよそれ
679:pH7.74
12/02/01 22:58:27.13 BFxWDnRL
>>677
レッドテールみたいな潰れたナマズらしい形なら
バンブルビーキャットやジャウーペドラとかマーブルジャウーとかその辺で良くね?
680:pH7.74
12/02/02 02:16:10.55 YDhf/Te6
バトラクスでええやん
681:pH7.74
12/02/05 11:24:52.21 L5lQYHKi
中国産ヤナギナマズはヒーターなしでも飼えるのでしょうか?
682:pH7.74
12/02/05 16:11:28.32 P3+PjOtM
飼えないこともない。
中国にしろタイにしろインドにしろ寒いときは気温10度近くいくし水温も下がる。
でも死んだからクレームくるから25度近辺で飼え。
寒くて活動落ちてるのを病気だとか抜かすなよ。
俺は動きたくないから布団にまるまって過ごしたいんだよ。
青い水に入れて邪魔すんなよ。
683:pH7.74
12/02/05 20:32:23.77 w9DY1Dq2
青い水??
684:pH7.74
12/02/06 00:05:06.28 B0uzUgY6
日本語でおk
685:pH7.74
12/02/06 22:38:32.46 W06t+ZMI
寒くて活性落ちてんのを病気で弱ってるって
勘違いしてメチレンに漬けるなってことじゃね
686:pH7.74
12/02/07 16:07:22.90 d4/+Gshm
>>682はつまり業者か
687:pH7.74
12/02/08 13:46:38.76 R3Y9g29K
サカサナマズ3匹お迎えした
コリドラスに不評な
オクトゼニスプロシリーズのコリドラス専用フードをあげた
2匹は物凄い勢いでつつくけど1匹は我関せずでどっかいった。
この1匹、ちゃんと餌食べるんだろうか。。。
688:pH7.74
12/02/08 18:42:05.42 NpwOkH6l
さっそくイミテーションのリシアに突っ込んで身動きが取れなくなったサカサナマズを救出w
689:pH7.74
12/02/09 16:22:40.79 4l72EReB
朝起きたら餌食べなかったサカサナマズが死んでた
午前中まで元気だったサカサナマズも白いウンコ出したまま漂い出してさっき死んだ
痩せてもないし、元気に見えたんだけど。。。
残った一匹は今のところ餌も食べてるし元気。
同居してるアカヒレ、ミナミヌマエビ、石巻貝は相変わらずで、水質も安定してるんだけどなぁ。。。
690:pH7.74
12/02/10 12:50:40.30 sVLFRf/h
今シーズンはホルスタインタティア入らないの?
691:pH7.74
12/02/11 03:42:36.01 NICXCX/Q
現地人に聞けよ
692:pH7.74
12/03/05 14:23:05.86 gbl/ETxN
ホワイトマルチンスキャットって、↓だよね。日本では(海外でもほとんど)sp扱いになってるけど。
URLリンク(www.planetcatfish.com)
693:pH7.74
12/03/05 22:19:39.53 HcFzi4RE
その学名でググると、スタージョンキャットやロングバーベルに似てる細長いナマズが出てくるんだが。
すくなくともfisf baseとscotcatはそれをDuopalatinus peruanusとしているね。
どっちがあってるんだろう。
URLリンク(www.scotcat.com)
まあ学名はともかく、写真の固体はホワイトマチンスに似てるね。
694:pH7.74
12/03/05 22:56:57.90 gbl/ETxN
>>693
ネットで調べると、海外(ドイツなど)では「Duopalatinus peruanus」という学名は昔、他のナマズ(日本で言う「ロングバーベルキャット」の仲間)に当てられていたらしい。
だけど、どうやらそのナマズは現在は「Platysilurus mucosus」という学名を当てられているみたい。
だから、ホワイトマルチンスキャットの学名はほぼ間違いなくこれ「Duopalatinus peruanus」だと思う。
「世界のナマズ」なる本にも確か、ロングバーベルキャットが「Duopalatinus」属になってたと思うけど・・・恐らくはじめから(日本及び欧米とかに紹介された時から)学名が間違って紹介されたんだと思う。
熱帯魚業界って、適当だからね、昔は特に。
人気の魚だけやたらピックアップされるから(アロワナ・エンドリとか)。
695:pH7.74
12/03/05 23:25:05.50 PwsGvEFX
混乱されていたと思われる証拠↓(ドイツ語だけど、翻訳してみて)
URLリンク(www.catfish-and-more.com)
どう見てもホワイトマルチンスキャット↓
URLリンク(www.wikipeixes.com.br)
URLリンク(researcharchive.calacademy.org)
ホワイトマルチンスについて書かれた記事↓
URLリンク(ameblo.jp)
696:pH7.74
12/03/05 23:28:38.30 PwsGvEFX
因みに、>>694も>>695も自分ね。
697:pH7.74
12/03/05 23:47:59.59 PwsGvEFX
>>693
scotcatの写真のナマズは、「インパルフィニス」ってやつだと思う。
698:pH7.74
12/03/08 06:06:50.13 CkaB6ftk
某ナマズ博士のブログ、ひどいね・・
「世界初?透明鱗ピラルク」という記事を書く
↓
ブログ読者から「私二匹飼ってます」と、世界初ではないというコメントを付けられる
↓
に対し「昨年見た」と返信
世界初ではなかったらしい。
あの人は、とにかく一番に拘るんだよね。
一番最初に発見したとか、自分がつけた名前だ、とか(全部自称だけど)
そんなプライドがあるから「知らなかった」とはいえず、つい本音が出てしまったんだろうね。
699:pH7.74
12/03/08 19:48:34.55 8svN01lB
ピラーって飼ってる人いる?
700:pH7.74
12/03/14 01:54:38.44 JYPtgkFN
ピクタスをパールグラミーと飼う予定なんだが、ピクタスって残餌処理係
にもなる?といっても勿論ピクタス用にちゃんと餌はやるから、残餌も
食べてくれれば嬉しいな程度だけど
701:pH7.74
12/03/14 11:36:16.07 LiqcNj9S
残飯処理どころか下手するとグラミーに餌回らなくなるレベル
702:pH7.74
12/03/14 12:09:45.74 V/C/mROX
それぐらいの勢いは確かにあるけどピクタスって浮く餌食うの?乾燥赤虫とかカラシン向けの細かい餌なら大丈夫じゃない?
703:pH7.74
12/03/14 12:27:41.12 LiqcNj9S
餌に気づけば浮いてても食べるよ
他のピメロディアと混泳してるときにピクタスが低層から追いやられて浮いてる餌食ってた
704:pH7.74
12/03/14 12:39:07.35 JYPtgkFN
レスどうも。残餌どころか混泳魚の心配をするレベルで食べるって凄い食欲
だなwグラミーにも餌回るよう気をつけるわ
705:pH7.74
12/03/14 18:51:17.44 sZUmmhiw
>>703の飼育環境がいいだけじゃないかな。
少なくとも60cmみたいな小さい水槽で一匹だけだと、
常にパニック起こしててエサ食いはそんなに良くないぞ。
それに小回りが利かないし、水草があるようなところへは入っていけない。
残飯処理にはもっと適役がいると思うけどね。
706:pH7.74
12/03/14 22:29:03.05 JYPtgkFN
>>705
成程。60水槽でパールグラミーと混泳予定なんだが、それならば他にこっち
の方が良いと思われる残餌処理係にもなる(ちゃんとそいつ用の餌もやるつもり)
オススメの魚っている?
707:pH7.74
12/03/14 23:47:55.34 V/C/mROX
エイジア繋がりでローチかな、俺なら。アンジェリカスボーシャとか。
708:pH7.74
12/03/14 23:48:23.19 V/C/mROX
無論、隠れ家必須。
709:pH7.74
12/03/15 08:12:57.65 fG/dxDCh
コリとか小型ドラスもいいと思うけど
710:pH7.74
12/03/16 20:16:26.01 3Mq/TGDH
>>698
↓の記事、「これがピラムターバーだ」って記事の題名で書いてるけど、コメントで違うって指摘されたら、遂に返事帰って来なくなったw
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
711:pH7.74
12/03/16 22:45:15.02 iuBuRMWo
ハイブリって書いてんじゃん。本文読んでから晒せよ。
712:pH7.74
12/03/16 23:29:13.34 DVRx/jLM
>>711
ん?この画像の固体はピラムターバなんだろ
ハイブリの個体は前にブログで紹介した個体なんだろ
・・・このブログ主がドヤ顔で語ってるピラムターバも少し違うんじゃないかという指摘があると・・・
713:pH7.74
12/03/16 23:43:39.09 3Mq/TGDH
>>711
本文の意味が読めていないのはお前。
文中で「最近尾びれのやたら大きい似た種が希に入るが(このブログでも紹介した)こちらは
ピラムターバーとなにか?のハイブリット種である」とあるけど、おそらく「尾びれのやたら大きい似た種」=「ピラムターバーとなにか?のハイブリット種」の意味のつもりで松坂は書いてるw
だから、松坂の中でのピラムターバ=この画像のナマズ。
>>712
お前は正しいw
714:pH7.74
12/03/16 23:51:28.28 3Mq/TGDH
↓この記事の個体はハイブリらしいw
見る限り、普通のピラムターバだけどなw
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
715:pH7.74
12/03/17 02:05:01.96 pm4ThL0T
>>713
言われてみたらそんな気もしてきたがそもそもこのおっさん日本語下手過ぎ
716:pH7.74
12/03/17 07:44:26.31 qGjy8Tpf
かねだいに入荷したピライーバをピラムターバと言い張って恥かいてるのに、
こりない人だなぁ。
「これがピラムターバーだキリッ ____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ <「これがピラムターバーだ」
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| |
\ `ー’´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一””””~~``’ー?、 -一”””’ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
717:pH7.74
12/03/17 08:21:13.07 qGjy8Tpf
ちなみに俺は以前、このおっさんにピライーバとピラムターバの見分け方の質問したんだよね。
その返事がこれだ
>ピラムターバーは模様の無い銀色
>つまり体色の違い もう少し勉強
上の真っ黒じゃねーかww
718:pH7.74
12/03/17 08:25:10.71 pm4ThL0T
>>717
もう少し勉強してみるよ
って言ったつもりなんじゃない
719:pH7.74
12/03/17 19:49:15.78 qGjy8Tpf
お前も日本語がヘタなんだな。
こっちは質問してる側だぞ?
俺が間違いを指摘したのなら「もう少し勉強してみるよ」という返事が返ってきても不思議ではないけど。
それに上のは一部の発言で、もう勉強の余地がないほど事細かに書かれてるんだよ。
自信たっぷりでな。
ただ日頃の発言からしてわかるように、間違いを指摘されても下手に出るような人間ではないと思う。
かるだいの件も白を黒ときめつけたまま放置だし。
自分が絶対正しいっていうのが前提な人。
720:pH7.74
12/03/17 20:14:27.08 mmkFbAe6
ショベルノーズキャット(タイガーじゃない脱皮する方)の飼育を考えてるんだけど
120×60の水槽でもやっぱ鼻曲がるのかな
721:pH7.74
12/03/18 09:03:13.23 dutTW2PD
>>719よ
どうみても日本語下手なのはオマエw
明らかな冗談になに熱くなってるんだと
722:pH7.74
12/03/18 10:08:15.49 taUDO77w
よし、今度は勝ったぞ
723:pH7.74
12/03/18 10:09:47.35 taUDO77w
古銭買ってあげたら腰低くなるよ多分
724:pH7.74
12/03/20 11:45:27.00 RlNKgUsP
>>720
あなたはいまどき魚にいい環境を与えられる数少ないアクアリストだね
シャベルノーズにその水槽以上の環境与える人なんて多分日本であなたくらいだよw
落ち着いた環境で飼えば鼻なんかつぶさないから
俺タイガーの方を90で今かってるけど鼻もつぶれてなからね
ただ個体によると思う・・・もともと突進ばっかする個体とそうでないおとなしい個体がいる
個人的には水槽内をひらひら泳いでることが多いのは突進しにくい傾向あるかなと思ってますが・・・
725:pH7.74
12/03/20 15:21:53.94 PasPAzss
部屋の広さ的にとか様々な問題で60規格サイズの水槽しかおけません
しかし、レッドテールキャットの何ともいえない愛嬌のある顔立ちが気になって夜ぐっすり眠れます
そこで、60規格サイズの水槽で飼える似たようなものって何かありますか?
726:pH7.74
12/03/20 15:28:27.86 jOQozS2O
バトラクス。
727:pH7.74
12/03/20 19:01:30.02 MbirmOu7
週末かねだいにGO!
728:pH7.74
12/03/20 20:45:07.98 55/nzwgB
>>661 ナイル川?
729:pH7.74
12/03/20 22:50:19.02 9fv4maeb
本日、今季初のガサガサでナマズ君の
餌ゲーット!
730:pH7.74
12/03/20 23:17:46.09 XXtM7PBe
かねだい○○店
バトラクス入荷二匹だと
バトルの予感
731:pH7.74
12/03/22 00:31:17.34 WCY5WOcl
↓松坂のブログにも書いてあるけど、なんでフィダルゴの稚魚って来ない(捕れない)んだろう?
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
産卵場所がよほど特殊な場所なのかな?
732:pH7.74
12/03/22 16:58:21.38 sfy/f7Y0
フィダルゴってギギに近い体型してるよね。
渓流系ナマズの代表みたいな印象を受ける。
でも民家の近くでつれたりしてるんだよね。
好きなナマズだけど輸入されるのは大抵ボロボロだね。
733:pH7.74
12/03/22 17:01:39.47 sfy/f7Y0
そういえばバルバードも幼魚みないな。
ジャガーキャットは最近ようやく出回るようになったね。
URLリンク(aquacat.jpn.org)
734:pH7.74
12/03/22 17:41:07.09 WCY5WOcl
>>733
フィダルゴもバルバードも、もしかしたら他の南米大型ナマズとは産卵の期間がズレてるのかも。
フィダルゴは一属一種だから分からないけど、少なくともバルバードは近縁のピ二ランプスと産卵形式が似ている可能性はあるね。
ジャガーキャットやドカンマウスは3~5cm位のは見かけるけど、それ以下のは見ないね。
735:pH7.74
12/03/23 21:20:54.36 ZU2d0ooL
>>734
ジャガーキャットじゃなくてレオパー度キャットでした。
レオパードは稚魚サイズが今年出回るようになった。8000円前後だった。
バルバードもフィダルゴも現地じゃかなり個体数多いみたいだから産卵地が特定されればかなりの個体数が採れるんじゃないだろうか?
ギギみたいに幼魚が固まってる可能性もあるかも。
736:pH7.74
12/04/01 22:09:08.25 +rw4bMAP
通販でピクタス買いたいけど、どこも欠品。
売ってるとこないですかね?
737:pH7.74
12/04/02 20:07:17.52 /fxuhZyx
27㎝のゼブラキャットを飼っているのですが7、8㎝の中姉金は喉を詰まらせず食べれますか?
初めてナマズを飼うので心配です
738:pH7.74
12/04/02 21:12:08.20 kBhBCCLC
>>737
30センチのタイガーショベルが8センチのプレコを食ったことがある。
2日ほど腹がすごいことになっていたが、今でも健在。
ゆえに、大丈夫かと。
739:pH7.74
12/04/03 08:43:08.16 lv24PnGo
>>738
わかりました
さっそく小赤から切り替えてみます
740:pH7.74
12/04/03 14:43:25.36 rYDV+9jf
>>721
エ?僕の書き込みも冗談ですよ?なにを熱くなってるのよ。
どうみても日本語下手なのはオマエw
741:pH7.74
12/04/03 14:46:45.07 rYDV+9jf
>>736
オオツカ熱帯魚にいるよ
URLリンク(www.otsuka-nettaigyo.com)
ここのはコロンビア産のスポットタイプなんでオススメ。
742:pH7.74
12/04/03 19:00:31.58 xMRXioFF
何時の書き込みに反応してんだ。
743:pH7.74
12/04/03 19:09:49.05 clqlt1G7
>>741
情報ありがとうございます。
3尾だとお得みたいですね。同種との混泳は可能なのでしょうか?
744:pH7.74
12/04/03 22:17:47.79 yG56DAZ8
うちで飼育しているブルドックキャット(ブルドックタティア)が産卵したので報告します。参考になれば幸い。
産卵は1回につき30~50個ほど産み、間を置いて(10日ほど)数回産む。
卵は2mm程度の黄色。 その周りを透明の球状のゼラチンに包まれている。 ゼラチンを入れると4~6mm程度と
かなり大きい。 例えると透明のイクラをイメージして欲しい。
非常に粘性が強く、よくくっつく。 うちではアマゾンソードの茂みの根っこにまとめて塊のように産んでいた。
今までに何度か稚魚が泳いでいたのを確認したが、タティア雑居水槽のため、捕食されたと思う。
今回は育てるつもりで飼育ボックスに移した。
ブルドックタティアの産卵は珍しいのでしょうか?
745:pH7.74
12/04/03 22:18:14.59 lqlG6nau
ブルーカンディル以外のカンディル飼ってる人いる?
746:pH7.74
12/04/03 23:07:59.26 /l3M8IHA
>>740
くやしいのぉ、くやしいのぉwww
オマエ惨めすぎる
747:pH7.74
12/04/03 23:25:57.40 7taltXs4
>>744
ナマズの中では繁殖しやすい方だと思う
748:pH7.74
12/04/04 08:23:29.99 MZRSgFPd
一部のアウケニは、ペアで飼ってればそのうち産んでるレベル。
>>743
複数飼いしてる人結構いるし、大丈夫でしょ。
個体差はあるだろうけど、やってみなきゃわからない。
>>746
ナマズの話しないならカエレ
749:pH7.74
12/04/05 22:45:03.68 k5whysVF
>>237です
7/29に14㎝位で買ってきて現在27㎝位なんですが成長遅いですかね?
生餌オンリーで育てて180×60×60で飼育中です
最近大きさが変わらないので心配です
750:pH7.74
12/04/06 22:24:34.54 D4LpHYOD
ブルーレオパードとかは本当に簡単に産むね
今ホルスタインの繁殖狙ってるけど中々産まないわ
751:pH7.74
12/04/06 23:40:29.44 dw33CimX
744です。
透明の卵の中で、稚魚が孵りました。
一生懸命ゆらゆらと、卵の中に居ます。いずれ殻を破って外に出てくると思います。
752:pH7.74
12/04/07 13:56:37.80 A3WZcL1S
>>751
動画とはわない、せめて画像くらいあげてほしいな
753:pH7.74
12/04/07 14:43:54.38 L248olr2
俺も繁殖できるナマズを飼ってみたいぜ
754:pH7.74
12/04/09 19:22:51.41 U8Q/Nfla
ストライプやスポッテッドトーキングキャットはブリード物は無いですよね?
すべて採取個体と思ってよいですか?
755:pH7.74
12/04/10 00:35:32.46 /nBPMeVV
検索すりゃすぐわかるだろ?
ストライプトーキングは東南ブリードされてる
756:pH7.74
12/04/11 01:58:14.21 oOO1FAPP
ワイルドなら産地が書かれてるよ。
757:pH7.74
12/04/11 10:38:33.59 0S8laDgK
スポットの方はブリードの記述が無いみたいなのでワイルド物なのかな。
丈夫で長生きする様なので飼ってみる。
758:pH7.74
12/04/11 19:21:56.33 IXy/aCBY
どうせなら、アクアキャットに売ってるスーパーホワイトライン買え
12000円
URLリンク(www.aquacat.jpn.org)
759:pH7.74
12/04/11 19:55:55.55 0S8laDgK
>>758
スゲー!
でも、高いなぁ。
760:pH7.74
12/04/11 22:50:18.72 8jktv/0+
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
F1同士で卵産んだ!
産まれてから大体3~4年ぐらいで性成熟ってところなのかな
761:pH7.74
12/04/12 00:06:09.61 FncVrM6j
ふーん凄いね
せめて魚種名くらい書きなよ
762:pH7.74
12/04/12 12:49:38.50 x395KuiI
>>761
書き忘れてた!ブルーレオパードです
763:pH7.74
12/04/12 19:59:57.40 cxDPpBlm
小型ナマズにいろいろいいらしいということで
ランチュウベビーゴールドを買ったつもりだったんだが
さっき確認したら普通のベビーゴールドだったorz
なんか原料も違うみたいだし
あんま良くないかな…?
764:pH7.74
12/04/12 20:56:25.50 af3uAMhB
バンブルビーキャットとフェザーフィン買い出して3週間ぐらいなんだけど
こいつらってやっぱ人に慣れん?
フェザーの方は餌の時に積極的に隠れ家から出てくる様にはなったんだけど、ちょっと音たてるとゴキブリの様に素早く隠れる
バンブルビーはほとんど隠れっぱなしだから
消灯時に餌あげてる
765:pH7.74
12/04/14 01:47:27.25 g3M05hqF
バンブルビーキャットは8年程飼ってたが一切慣れなかったなw
ずっと流木とかの物陰に隠れていて、水槽消灯して更に部屋も消灯しないと出て来なかった
766:pH7.74
12/04/14 15:31:22.91 3VhV2kdY
あんまりにも可愛いからイエローバンブルビーもかっちった
767:pH7.74
12/04/14 18:30:20.29 GvpsHrzT
ドラードとレオパードピライバーの雑種がフィンで売られてるけど、なんで親がわかったんだろうか?
見た目は体型がレオパード、色彩はドラードといった感じだけど。
もしかして養殖が試みられてるとか?
768:pH7.74
12/04/14 21:30:14.74 4QGl+q/Z
>養殖
天然って書いてあるじゃん
そんなのより、パラピメロダスの方が気になるな
769:pH7.74
12/04/15 13:33:13.88 bP5DHf15
>>767
>見た目は体型がレオパード、色彩はドラード
↑逆だろ。
770:pH7.74
12/04/15 17:37:03.00 bndvqj4N
>>768
天然なのはお前の頭だよwなんで親がわかったんだって書いてあるだろアホ
>>769
お前の目にはレオパード模様が見えるのね。さすがニートクズ。
771:pH7.74
12/04/15 18:00:19.13 QIHVykoy
なにをそんなにカリカリしてるの?
どこにもファビョる要素はないと思うんだが
余裕なさすぎだろ
そんなに知りたいなら、ショップに直接聞けよ
Fin関係者がここ見てたとしても、反応はないと思うよ
あ、結果は報告しなくていいですよ
772:pH7.74
12/04/15 18:11:52.61 rg2COXMl
なんで親がわかったんだって話が養殖に結びつくんだろう
日本語でおk
773:pH7.74
12/04/15 18:27:54.72 m9k5Y5YB
尾っぽの方にかけて模様が薄っすら見えるじゃん
774:pH7.74
12/04/15 18:43:29.76 bndvqj4N
>>771
頭悪すぎでイライラすんだよw
まあお前もだけど。
知りたいからどうのじゃなく疑問なんだけど。
ショップの言い分なんか信用できねーじゃん。
>>772
おたく大丈夫ですか?
>>773
この程度で親を特定できんのか?お前野生でこれ捕まえて親がレオパードとドラードだって特定できるか?
775:pH7.74
12/04/15 18:45:29.70 bndvqj4N
>>772
ああようやくわかった。
養殖やってた場合、親が特定できんだろ?
ゼブラやバンピラなんかも一部で養殖疑惑あるし。
776:pH7.74
12/04/15 18:47:10.99 m9k5Y5YB
特定?
模様が薄っすら見えるって書いただけなのだが。
誰かさんには見えないようだけどね。
777:pH7.74
12/04/15 18:52:30.47 bndvqj4N
ドラードは川の河口部
レオパードピライバーは川の上流部と聞いたことがある。
ドラードは産卵期に遡上するとしてこの両者はめぐり合うのだろうか?
778:pH7.74
12/04/15 18:54:13.52 bndvqj4N
>>776
だからその程度で親が特定できんのかよって言ってんだろドアホ
どこまで頭悪いんだよお前は。社会適応できてないだろ。
779:pH7.74
12/04/15 19:09:13.80 m9k5Y5YB
こいつ日本人か?それとも認知症なのかな?
>>778
お前自身が、特定するための一つの判断材料として模様をあげてるじゃん。
「レオパード模様」って言い出したのはおじいちゃんだよ?^^;
>お前の目にはレオパード模様が見えるのね
はい。薄っすら見えます。
780:pH7.74
12/04/15 19:12:26.34 bP5DHf15
ID:bndvqj4N ← キチガイワロタ
そもそも、すべてのドラードキャットが河口で産卵するなら、ペルー産のドラードキャットの幼魚が入荷しないだろ、よくペルー産幼魚入荷してるけど。
幼魚の状態で、河口から上流まで一気に遡れると思っているのかよ。
781:pH7.74
12/04/15 19:15:21.36 QIHVykoy
>ショップの言い分なんか信用できねーじゃん。
ショップの言い分は信用できないが、俺らの書き込みは信用できるらしいぞ!
てかもう面倒だから>>767の意見が正しいって事でいいんじゃない。
自分の意見に同意しない人に対しては発狂するタイプだよこいつ。
782:pH7.74
12/04/15 19:22:51.70 v/ojCCr1
>>780
その程度の事も想像つかない奴が探偵ゴッコやってるんだから、哀れだよなぁ
783:pH7.74
12/04/15 19:42:25.06 bndvqj4N
>>779
あれがレオパード模様なのね。あっそ。
うっすら見えるかどうかの染みみたいなのがレオパード模様ね。
こりゃ大変だ。ほとんどの魚がレオパードになるわな。
本家ピライバーもうっすら模様でてるのあるけどレオパードなのね。
どこまで馬鹿なんだお前は。だから何年もニートやってんだよ。
>>780
幼魚で河口から上流に移動するなんて誰が書きました?
どこのレスですか?書き込みそのままコピペでいいから指示しなさい。
>>781
信用とかいう問題じゃなく普通に話題として提供しただけなんだよ。
ショップに聞けだのピントのヅレたことばかり言わないでね。
さすがコミュ障害。
784:pH7.74
12/04/15 19:59:33.12 QIHVykoy
アホだのクズだのニートだの言う人間に話題提供されても・・・
語り合いたいと思う人間はいないと思うよ。
785:pH7.74
12/04/15 20:20:14.14 MWcfB2/L
ハイブリッドならば、オリジナルより模様が薄れても不思議じゃないよね
786:pH7.74
12/04/16 01:49:17.38 ceglQ1dk
>>783
お前、>>777で「この両者はめぐり合うのだろうか?」って書いてるって事は、ドラードキャットとレオピラの両種がめぐり合わないと思ってるんだろ?w
だから>>780と書いたまでだがw
787:pH7.74
12/04/16 02:02:59.68 ceglQ1dk
>>783
>本家ピライバーもうっすら模様でてるのあるけどレオパードなのね。
↑本ピライーバとレオパードピライーバの決定的な判別ポイントは模様じゃない。ヒゲの長さと尾びれのフィラメントの長さだ。Finの個体は尾びれのフィラメントは長めだが、ヒゲが短い(本ピライーバと比較して)。
788:pH7.74
12/04/16 02:15:24.64 AblmGnHc
>>787の者だが、見た目での本ピライーバとレオパードピライーバの判別の参考↓
URLリンク(www.planetcatfish.com)
画像の上の個体がレオピラ「Brachyplatystoma capapretum」、下が本ピラ「Brachyplatystoma filamentosum」。標本だから分かりにくいが、ヒゲの長さ(太さ)、フィラメントの長さ(太さ)が明らか違う。
それに、体型や黒班の大きさも違う。
789:pH7.74
12/04/16 02:37:25.15 AblmGnHc
Finの個体はドラードキャットの血が濃いから、尾びれのフィラメントが長めなのかもな。
見た目でも明らか、ドラードキャットの特徴がはっきりしているし(体色や側線の輝き、それに顔の形までな)。
それと、ID:bndvqj4N は知らないかもしれんが、別の店(広島の福山観賞魚センター、↓のHP参照)にも同じハイブリッドが入荷していたしな、同じタイミングで
(今はもう「新着・新入荷魚コーナー」には書いてないが、入荷した形跡は残ってる。「南米産・ナマズ」の所クリックして探してみろ)。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
790:pH7.74
12/04/16 02:44:12.33 AblmGnHc
言い忘れたが、Finの個体は3月7日には既に、HPに写真付きで掲載されていた個体だ。
詳しくは店長に直接聞いてみろ。
791:pH7.74
12/04/16 03:00:27.27 ceglQ1dk
>ドラードは川の河口部
レオパードピライバーは川の上流部と聞いたことがある。
↑>>777、お前は文に目的語が無いから、何が言いたいか分からないw
792:pH7.74
12/04/16 03:23:34.21 ceglQ1dk
>>770
>お前の目にはレオパード模様が見えるのね。
↑あぶらびれの付け根辺りに黒班あるだろ。それに胸びれや背びれが黒く染まっているだろ。どう見てもレオピラか本ピラの特長だろ。
少なくとも、俺が3月7日にFinのHPで見た画像では、レオピラの特長の方がはっきりしていたのさ。
793:pH7.74
12/04/16 03:32:25.92 AblmGnHc
↓これが3月7日にFinのHPで見た画像だ、喜べよw
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
↓ついでにうpするが、これは俺が以前飼ってた、本ピラの画像だ。
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
794:pH7.74
12/04/16 03:38:17.07 AblmGnHc
あ~あ、うpする時に画像の名前間違えちまったわw
関係無いけど、IDコロコロ変わってんのは携帯とPC両方使ってるからな。誰も聞いてないだろうけどなw
795:pH7.74
12/04/16 04:37:36.95 AblmGnHc
問題発生しそうだから、本ピラ画像削除した。
796:pH7.74
12/04/16 10:34:18.67 7wXoGp4Q
>>793
GJ
上からの映した画像でハッキリ模様でてるね。
>>783
お前さんが提供(笑)したのは、自分自身のバカさ加減のみだなw
情報を提供したのは、お前にレスつけた人達。
797:pH7.74
12/04/17 05:36:21.57 z4f1K/NT
>>786
馬鹿すぎて話にならん。
河口で産卵なんていつ書いた?
上流に遡上するとしてと書いたはずだが。
>>787
判別なんて誰でも知ってること得意げに語らないでね。
本家とレオパがうっすらの斑紋程度で判別つくかって話なんだけど。
脳に異常のない奴なら十分理解できるはずなんだけど。
なんでうっすら斑紋程度でレオパだと判別できるかだ。
>>796
お前が腐れニート馬鹿なんだよ。
798:pH7.74
12/04/17 07:31:13.13 rjYkQPlF
皆優しいなぁ
人のコトをニートだの馬鹿だの言う奴は自分がそうだって自覚があるから他人を辱めるコトによって自分の心の均衡を保ってるんだろうね。
親はいつまでも生きてないよ、働けw
799:pH7.74
12/04/17 11:12:30.48 xVCga3Z/
Locality ペルー
が読めないらしいねこのバカ=>>797は。
ペルーの時点で本家なんてハナっから関係ないのに、なんで本家の話が出てくるんだろw
脳に異常があるんだろうか。
判別なんて誰でも知ってるらしいが、産地すら知らないようだ。
これからもどんどん墓穴ほって自分のバカさ加減を提供してくださいね。
800:pH7.74
12/04/17 11:45:04.46 b9t28RNT
ゼブラベビーを我が家に迎えました
クレストキャットと咲ひかり増体用とではどちらをあげたほうが良く成長します?
801:pH7.74
12/04/17 13:17:08.58 IIQWaiaf
>>797
>本家とレオパがうっすらの斑紋程度で判別つくかって話なんだけど。
↑もう一度、>>787の文を声出して読んでみろ。
802:pH7.74
12/04/17 13:38:40.65 IIQWaiaf
>>797
>河口で産卵なんていつ書いた?
上流に遡上するとしてと書いたはずだが。
↑>>791で理由は書いてるぞw
803:pH7.74
12/04/17 13:44:23.97 IIQWaiaf
>>799
>ペルーの時点で本家なんてハナっから関係ないのに、なんで本家の話が出てくるんだろw
↑ペルーにも、本ピライーバは居るぞ。以前騒動があっただろ、松阪実とかねだい、それにネットでのマニアの間でな。
804:pH7.74
12/04/17 13:52:56.78 IIQWaiaf
ペルー産ののピライーバ(ピラムターバ)のベビー疑惑騒動については、>>644>>645で既に書かれてるな。
805:pH7.74
12/04/17 14:56:01.86 muKHUY+h
>>803
それはペルー経由で密輸が~
って話じゃなかったっけ
某ブログのコメントにも書いてたったような
てか書いたのあなたでしょ?w
806:pH7.74
12/04/17 15:58:53.47 6P1x4AvI
ブラジルで捕獲した個体をペルーに陸送して、ペルーから空輸したら産地はペルー産になるのは業界の常識。上流でどうのこうのはナンセンスw
807:pH7.74
12/04/17 16:49:09.53 vZDcEB3d
脳に異常がある人って自分が健常者だと思ってるから、
周りの正常な人間が異常者に映って見えちゃうんだよね。
哀れな話だよね。
808:pH7.74
12/04/17 17:54:14.83 IIQWaiaf
>>805>>806
確かにブラジルアマゾンからの密輸物が、魚種によっては多いのもあると思うけど
(ブラジル環境省イバマの輸出許可リスト外のヤツは。ブラジル産のインペリアルプレコやアイスポットはその代表例だと思うけど)自分では本ピラってアマゾン全域に普通に生息してると思うから、あの大量入荷時のヤツはペルー産だと信じてるね
(聞いた所では、あの時のは全部、同じ現地シッパーが放出してるらしいけど)。
たまに、下流のベレンやアラグアイアでデカイ個体が捕獲されるから下流にしか居ないと思われてるだけで。
ま、自分でアマゾンまで行って確認してないからアレだけどw
少なくとも、Fishbaseにはペルーにも分布してるって書かれてる。
本ピラでなくとも、ピラムターバやドラードキャットも同じような感じだと思ってる。
809:pH7.74
12/04/17 18:11:17.01 IIQWaiaf
>>805
またレスするが、あれは松阪がかねだいとかの安売り大量入荷を批判したいがために、松阪自身はブラジルからの密輸だと思い込んでいたピライーバのベビー
(あの時の入荷のは未だ、ペルー産かははっきりしてないが)
を「密輸物だ」とか言い出したのがきっかけじゃないかと思ってるけど、違う?
810:pH7.74
12/04/17 18:19:27.09 IIQWaiaf
でもよく考えたら、>>670と>>710~>>717でも書かれてるけど、松阪ってピライーバとピラムターバのベビーの区別すらままならないからなw
故意でやってるかどうかはともかくとしても、挙げ句の果てにはレオパードピライーバをピライーバ呼ばわりしてるしw
811:pH7.74
12/04/17 19:38:31.16 8DWriMv5
そのあたりは文献によって違うって所か。
で、ドラードキャットには黒班って入るの?
812:pH7.74
12/04/17 20:04:10.07 IIQWaiaf
>>811
勿論ドラードキャットには黒班はない。既知のアマゾン産のナマズにはこんな体色・体型の種は知られていないから、だからこそハイブリットしかあり得ない。
体色・体型から判断して、レオパードピライーバとドラードキャットのハイブリットだろうという結論。
813:pH7.74
12/04/17 20:14:01.14 IIQWaiaf
ハイブリットしかあり得ないと言うより、見た目からして既知の種のハイブリットだろう、だね。
新種の可能性は、まず無い。
814:pH7.74
12/04/17 20:33:46.84 zgbGcqEF
なにこのスレ
815:pH7.74
12/04/17 22:40:07.16 lsOJmC26
よくもまぁ想像だけで結論とか可能性がないとかw
816:pH7.74
12/04/18 01:45:29.50 AGCtrUck
学者でもないのに、あとどうやって判断するんだよ。
だいたい、他の動植物も同じだろ、生息地と見た目で判断するのは。
817:pH7.74
12/04/18 06:58:11.33 DTb+SP1B
>>816 アフォ?
学者でもないのに断言できるの? って話しでは?
あと生息地と見た目で判断してるのは誰?
まさか学者のこと言ってるんじゃないよね?w
あなたみたいな素人なら分かるけど想像の域で断言するのは誤解を招くよ
あとちょっと日本語が分かりづらいw
818:pH7.74
12/04/18 09:11:30.47 AGCtrUck
そもそも素人同士で言い合う事自体、不毛な争いだけどな。
日本語が分かりずらいと言って、自分の読解力の無さを棚上げするなよw
819:pH7.74
12/04/18 10:09:23.90 bVkydUXu
議論も出来ない素人こそすっこんでろ。
820:pH7.74
12/04/18 10:12:19.93 bT2Bk09s
いや、議論とかー
君たち痛いよ
通のつもりなの? 業界に踊らされてるだけなのに
821:pH7.74
12/04/18 10:16:16.91 bT2Bk09s
あと
ID:AGCtrUck
↑頭にきてるのは分かるが>>816には主語がないので理解しにくいっすよ
822:pH7.74
12/04/18 10:42:29.74 uj7m3WAA
ID:bT2Bk09s
ナマズの話しないならカエレ
823:pH7.74
12/04/18 10:57:56.47 sFPrqz8n
>>803
そのマニアだけど、ブログ見る限りロクなヤツはいないだろ。
飼育し始めて数ヶ月で飽き又は持て余して手放す。
しかもいくらくらいで売れたとかうれしそうに書く。
「買値の倍!」とか。その繰り返し。
ひとつの固体を何年も買うようなやつは皆無。
だいたいギギ科のナマズなんて誰が見たってクセの強いヤツらばかりなわけで、
混泳できないなんて当たり前なのにさ。
はじめからそいつのために水槽一本用意する事ができないなら飼うなよ。
そしてかねだい松坂のピライーバ騒動の時、
そいつらはみんなピライーバベビーをピラムターバベビーと言ってたよなw
「私もピラムターバだと思います(キリッ」
あんたに噛み付いてる連中は、その時恥かかされた低脳プログ主だったりしてなw
824:pH7.74
12/04/18 11:43:45.92 tvGPNP5A
>>822オマエモナ
825:pH7.74
12/04/18 14:27:17.54 AGCtrUck
>>823
>はじめからそいつのために水槽一本用意する事ができないなら飼うなよ。
↑確かに自分もそう思う。価値観のズレがあるよね。
826:pH7.74
12/04/18 14:34:24.71 AGCtrUck
>>821
あぁ、そこは「学者でもない素人が」って事ね。
827:pH7.74
12/04/18 14:45:07.30 AGCtrUck
価値観のズレとは書いたけど、所詮、アクアリウムはどこも正当化出来る趣味じゃないと自分は思ってるけどね。
828:pH7.74
12/04/18 15:04:04.84 AGCtrUck
>>817
「断言」とは書いてないけどね、判別のポイントとは書いたけど。
あと、想像だけで今回のハイブリットの判別ポイントを書いているつもりは無い。
829:pH7.74
12/04/18 21:22:36.32 toVNdVlk
へんなスレ
830:pH7.74
12/04/18 22:17:37.29 3aIm7tfB
ズーナマ
831:pH7.74
12/04/19 23:35:53.48 BFhyfQ/D
某所で盛り上がった(?)ピライーバ(ピラムターバ)ベビー疑惑騒動で分かったこと、それはマニアやショップの無知さ・いい加減さ。有名なショップ数件がこぞって間違えて(?)いたのが笑えた。
幾人かは、ワザと分かっていて騒動に便乗していたのかもしれないけど、勿論、買わせる為に。
832:pH7.74
12/04/20 02:09:35.62 8fhSar5+
他スレから投下
URLリンク(m.review.rakuten.co.jp)
おまえら?
833:pH7.74
12/04/20 05:35:30.40 49ti05Yj
パールンを1匹購入予定です。
家にあるのが50cm水槽なんですが、小さいうちはこれで飼って大きくなってきたら大型水槽に移すので大丈夫でしょうか?
小さいうちからでも大型水槽を買ってきたほうがいいですか?
パールンは初めてなので、他にも気を付けたほうがいい事があれば教えて下さい。
834:pH7.74
12/04/20 08:12:29.08 pF55Juax
病気について質問したいのですが現在90センチ水槽でマーブルクララを飼育しています
体長は25センチ程
先日から急に餌を食べなくなりヒレや尾が内出血したような感じになっています
鼻あげを定期的にするようになりました
カラムナリスかと思い、ニューエルバージュで薬浴させているのですが治る気配もありません
他に何か対処方があれば教えて下さい
835:pH7.74
12/04/20 08:16:38.34 pF55Juax
>>834
水温は現在30°です
836:pH7.74
12/04/20 10:07:13.97 bczcHVQQ
もうクララ飼ってる人は少ないんじゃないかな。
837:pH7.74
12/04/24 11:42:01.90 jF60/7M3
ジャウーペドラのお腹が異常なほどパンパンに膨れているんだけど
どんな原因が考えられますか?
食べ過ぎではないです
10秒に1回位苦しそうにエラを動かして呼吸します
もし糞詰まりならほっとけば出るのでしょうか?
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
838:pH7.74
12/04/24 14:46:35.42 OPaQCAxL
腹水病=不治
839:pH7.74
12/04/24 17:32:08.66 jF60/7M3
色々調べたら
エロモナスによる腹水病なら他にも皮膚やエラが荒れるとかの症状が出るみたいだから違うっぽいな
取り敢えず今は水温を上げて代謝を良くしてみようと思う
それでもダメなら整腸剤でも飲ませてみるかな
840:pH7.74
12/04/24 21:09:02.89 JZVKts37
>>837
異物を飲み込んだとか?
うちのレッドテールが過去に吸盤を飲み込んだときも同じようだったが・・・。
ちなみに2~3日後に吐き出してた。
お腹にかなりのひっかき傷を作ってた。
841:pH7.74
12/04/24 22:36:35.25 jF60/7M3
>>840
なるほど異物かー
ありえるかもしれないっす
様子を見てみます
842:pH7.74
12/04/24 23:03:22.98 ZiIlHfBd
かなり飼い込んでる個体にみえる
♀なんじゃね?
843:pH7.74
12/04/25 00:26:28.50 6zwzKeQJ
まだ1年半しか飼ってないですよ
13センチほどの個体です
いきなり腹が膨れたんですよね
844:pH7.74
12/04/25 02:00:04.12 leXowL3Q
>>837
エサは今まで何やってたの?
845:pH7.74
12/04/25 20:25:37.81 6zwzKeQJ
>>844
餌はほぼ毎日冷凍アカムシを1ブロックです
たまにメダカとか冷凍ワカサギを与えています
人工餌は食べてくれなかったんだよな
846:pH7.74
12/04/26 13:01:35.55 Yd/3HkPo
タイガーショベルをショベルノーズだと思い、間違ってタイガーを買ってしまった。
今は25センチくらいで90水槽で飼育中だが、このまま飼育できないよね?
847:pH7.74
12/04/26 20:56:41.47 OSCnNADK
アルビノイエローミスタスを飼いたいんですが気が荒いですか?
ダトプラ、パロット、カラプロと混泳させたいんです。
848:pH7.74
12/04/26 23:59:41.45 n8KC9htE
やめといた方がいいだろ
パロットとカラプロはどうでもいいが、ダトニオがストレスで真っ黒になりそう
849:pH7.74
12/04/27 09:40:18.02 49t5H8Ig
>>846
いけないことはないよ
ただ餌あげすぎると確実にでかくなるから控えめにあげたほうがいい
うまくいけば40センチくらいで成長止まると思う
とにかく餌あげるとタイガーて水槽と同じ大きさになるらしいからなw
>>845
なんか腹の膨れ方が異常だよな・・・病気だともう少し穏やかな膨れ方だと思うんだがなあ・・・
850:pH7.74
12/04/27 14:04:05.91 hGvSEcox
ダトニオがストレスになる程、協調性がないんですか?
851:pH7.74
12/04/28 11:57:25.33 9Nkp9azJ
>>837ですが
家族が勝手に肉を与えて、その筋が詰まっていたみたいでした・・・
もう吐き出したので大丈夫です
レスくれたみなさんありがとうございました
852:pH7.74
12/05/03 13:13:02.01 R8D6Axo9
福岡でタナゴメダカ淡水エビ採集仲間探しています。
一応九州にいるタナゴ全種類採集場所を把握してます。
patagonia12@gwne.jp
853:pH7.74
12/05/03 13:47:23.83 IC4oGv82
>>852
しねよ荒らし
854:pH7.74
12/05/06 01:21:54.16 p2SdJ8AV
自分の無知を恥じて書き込む
チョコレートタティア、スポテットタティアの二匹(どちらも10cmくらいの中型)をベタと一緒に飼ってた。
住み分けしてるから心配いらないだろうと。
そんである日夜照明付けてみたら、ベタのヒレがすべて無くなってぼろぼろに
ナマズは夜の餌時は凶暴化して、ところかまわず噛り付く習性があるようで動きの遅い魚は被害を受ける、、、
そのベタは氷水で〆ました。ごめんよ
855:pH7.74
12/05/06 07:12:25.44 F+3bfKm5
病気ならまだしも外傷ならどんなにひどくても安静にして餌食うようになれば治るよ。
ヒレなら特に。
856:pH7.74
12/05/06 07:31:00.10 GDl2l7Lq
別にころさなくても産卵用BOXかなんかで飼ってあげれば良かったのに
857:pH7.74
12/05/08 21:57:00.70 /N9K4KPM
uppp
858:pH7.74
12/05/09 06:48:59.01 OHwLmAk1
ジャウーペドラって本当に30オーバーまで成長するんかな?
家の個体は22㎝でずっと止まってる?x3F5;( 'Θ' )?x3F6;
859:pH7.74
12/05/10 23:46:58.16 WYvrmSbt
ジャウーペドラは30オーバーにならないだろ
大きくなっても30センチじゃないの
860:pH7.74
12/05/12 01:35:48.82 Wr84ztaP
埼玉県吉川市の川で採取された天然のナマズから、国の新しい基準を上回る放射性セシウムが検出され、
埼玉県は天然のナマズを捕ったり食べたりしないよう呼びかけています。
埼玉県は今月1日、吉川市の中川の新川橋の近くで採取した天然のナマズから、
国の新しい基準の1キログラム当たり100ベクレルを上回る130ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表しました。
埼玉県によりますと、この流域では漁業者によるナマズ漁は行われておらず、市場には流通していないということです。
埼玉県は埼玉東部漁業協同組合や吉川市などを通じて、釣りをする人などに対して周辺でナマズを捕ったり食べたりしないよう呼びかけています。
一方、埼玉県が吉川市など合わせて3か所で池で養殖されているナマズを調べたところ、
いずれも国の基準を下回ったということです。
埼玉県は今後、中川の流域で重点的にナマズの調査を行い、放射性セシウムの値を確認することにしています。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
861:pH7.74
12/05/19 19:13:08.47 9AVLdLU1
>>731の者だけど、色々調べてるとフィダルゴ産卵させてる人のブログ見つけた、無精卵みたいだけど↓
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
50~60センチくらいで性成熟するみたいだね、最大サイズは1メートルくらいになるみたいだけど。
あと、ちょっと前にいくつかの店でアルビノのレッドキャットが入荷してたけど、あれって本当にワイルドなのかな?
とある店側の謳い文句はワイルドだったけど。
↓の「PlanetCatfish」で調べたら、アルビノの個体の写真も載ってるから、ある程度まとまった数が捕れるのかな?
URLリンク(www.planetcatfish.com)
862:pH7.74
12/05/19 19:40:24.18 9AVLdLU1
書き忘れたけど、水槽内で産卵するって事は、他の大型ナマズみたいにある時期に一斉に産卵しない証なのかも知れないな。そうとも限らない可能性もあるけど。
863:pH7.74
12/05/29 21:41:42.16 csnkjEjO
フィダルゴかっこいいね。
なんとなくアメリカナマズ的ではあるからその気になれば水槽内でも産卵できるかもしれないね。
アメリカナマズは俺、随分前だけど産卵させたことがあったよ。
小学生の頃のいい加減な飼育でも産卵させた。
あたり一面卵だらけになるほど節操のない産み方だった。
あと飼ってる人に試してもらいたいけど金魚の餌で丸い固形の形状のあるよね。
あれを食うかどうか試してほしい。アメリカナマズみたいにスポスポ食うならだいぶ飼育は楽になるよね。
フィダルゴは野性味が強そうだから無理かもしれないが。
864:pH7.74
12/05/30 06:47:30.11 g6jiu21L
保守
ジャガーキャット買ったよ
繁殖できるみたいだから狙ってみる
しかし土管からピクリとも動かんorz
865:pH7.74
12/05/31 01:03:23.49 Mw0+eNkq
うちのレモラはガラス叩くとエサがもらえると思ってワッサワサ土管から出てくる。
ライトついてても浮いてるエサまで食いやがるから、処理に困ってたテトラのシクリッドスティック食わせてる。
866:pH7.74
12/06/02 16:26:34.35 thK02MGZ
某M氏の言葉って重みがないよね。
・アマゾンうまいもの一番オススメミロソマ
・最高のさかな アマゾンで1番の高級魚 最高にうまいタイガーシャベル ネットの検索ではわからない
・アマゾンで私的にうまい魚一位のマパラ
自分の売ろうとしている商品に、毎回最高だの一番だの一位だの付けてるんだよな。
どれが一番なのかハッキリしたらどうなんだ。
867:pH7.74
12/06/07 01:12:10.78 32RFyV3F
マナマズの幼魚飼うことにしたのですが、エサについて確認させてください。
活き餌としてミナミヌマエビを与え、主食としてはヒカリキャットを与えるつもりです。
あと、クリルも与えるつもりで考えています。
このようなエサの構成で問題ないでしょうか?
868:pH7.74
12/06/07 13:26:21.14 UR5MLwQL
>>867
クリルは与えなくてもいいだろう。
869:pH7.74
12/06/07 15:32:49.75 kIE4HHKs
今までに3回ゼブラキャットを10cm位の幼魚から飼い、40センチ位になると
突然死するんだが何が原因なんだろう?
因みに餌はビックキャット、アロワナの食い残したワーム、プレコフード
870:pH7.74
12/06/07 16:26:12.60 5n6fXr9j
金魚でも与えな 構成?オマエ監督か?
871:pH7.74
12/06/07 18:07:08.60 UR5MLwQL
>>869
食い過ぎとかストレスじゃね?
死ぬ前はどんな様子だった?
872:pH7.74
12/06/07 18:16:11.59 5n6fXr9j
>>869
ゼブラね 水の汚れと酸欠だろ
873:pH7.74
12/06/07 18:37:20.81 w9SqBD9l
タイガーショベルを幼魚から飼育して、現在40センチ弱。
コアカ、タナゴしか与えてなかったから、たまには別の生き餌と思ってドジョウをやってみた。
すぐ食べたので、次から時々与えるかと考えて就寝。
翌朝水槽を確認すると、明らかにドジョウのものと思われる背骨が底砂の上に。
タイガーって、消化仕切れなかったら、こうやって吐き出すものなの?
ちなみに、鯰歴は半年です。。。
874:pH7.74
12/06/07 19:16:17.95 TFp68Mf/
クレストキャットってメインに使うほど良い餌かな?
うちのアウケニやドラスにあげたことあるけど、
いくらエサ自体がバラケなくとも、糞がいつも消化不良気味にバラバラになってケツから出てきて
水が汚れるんだよな
赤虫だと糞がしっかりしてるよ
875:pH7.74
12/06/07 19:48:37.05 UR5MLwQL
>>873
まあその場合は、ほぼ確実に吐き出した骨だろうな。別にタイガーショベルに限った事ではないとは思うけど。
てか、何か異常があって吐き出したんじゃね?そのくらいなら、普通は消化しきれると思うけど。
>>874
ひかりのキャットって脂肪分多そうだから、あまり活動的でないアウケニプテルスやドラスの仲間には不適合なんじゃね?種類にもよるとは思うけど。
876:pH7.74
12/06/07 22:39:34.08 aua2aOjc
キャットオンリーで問題なく繁殖できるよ
877:pH7.74
12/06/08 01:29:33.20 JYC5VcVo
生まれた子供もキャットオンリーで、奇形なく育てられたら信じる。
878:pH7.74
12/06/08 05:59:01.80 w3hqKrnJ
ナマズは影響でにくそうだけどな
879:pH7.74
12/06/08 17:19:34.05 tEW8ARng
>>871、872
水槽は1800×900×600でアジアアロワナ、ダトニオ、モトロ
オキシドラス、ゼブラの5匹だけで週2~3回の水換えで酸欠、水質悪化は
無論無し!
混泳だったが喧嘩もしなかったしストレスも無かったと思う。
ナゼだろう?
880:pH7.74
12/06/08 17:42:25.89 K213USkl
>>879 ならモトロに毒針一撃喰らったのですよ。オキシドラスは鎧
アジアアロワナ、ダトニオは一撃に耐えるし賢いからモトロ君を避ける
ちなみにゼブラはバカ大将の突撃イノシシ。
881:pH7.74
12/06/11 11:53:00.77 8LL+PTSV
サカサナマズ5匹招待したが、早速ヌマエビ向けのタコツボに2匹引きこもり…
いつエサ食ってるんだか
まぁ水槽30スリムだから狭いのは重々承知はしている
882:pH7.74
12/06/24 20:44:39.26 amqYzkjA
インドネシアでは10センチ程のメコンオオナマズ30万ルピア(約2700円)らしい↓
URLリンク(wildfishshop.tokobagus.com)
883:pH7.74
12/06/25 13:31:21.74 jINYZgaV
簡単に買えるが飼えねえ。>メコンオオナマズ
884:pH7.74
12/06/25 16:34:48.76 81vD2SNY
メコンオオナマズ の釣堀がインドネシアにあったよね。
成魚になると植物食うらしい。
885:454
12/06/28 22:08:32.17 uk6XjBJ9
逆さなまず、安かったから飼ってみたが結構楽しいな
土管を中心に水槽を上に一周し、土管の後ろから侵入、押し出されるように二匹目が一周して土管に帰ってくる
そんなん繰り返してる姿が凄く癒される
つか、ミニミニ土管に三匹すし詰めって、お前らどんだけさみしがり屋なんだよw
土管は人数分あるんだぜ?
886:pH7.74
12/06/29 03:55:00.42 IZpmt57H
885がサカサナマズだと思っていた魚は見る見ると成長し、半年後20cmにも達したのであった
~~~~完~~~~
887:pH7.74
12/06/30 00:35:52.35 1TTpBNlJ
あるある~
888:pH7.74
12/06/30 10:11:14.12 Fs5EsYy4
な、なんだってー!
889:pH7.74
12/07/03 21:23:34.00 +rlQFVMR
水路にたくさんナマズの稚魚がいたから、二匹取って来た。
可愛いな
1~2センチだから、冷凍ミジンコ食べるかな?
890:pH7.74
12/07/04 02:49:17.31 Uz+Vumg9
>>889
ここは基本、海外のナマズスレなんだ。
日本のナマズの話は日本在来の淡水魚介類・金魚板の方が専門だよ。
↓の方が人がいっぱいいて盛り上がってるのでレスもつき易いと思う。
マナマズについて 2
スレリンク(goldenfish板)l50
891:pH7.74
12/07/04 22:13:12.86 xWceHjIu
>>890
すみません。
親切にありがとうございます。
892:pH7.74
12/07/04 22:21:27.59 +Q/1FzHw
このスレでもすでにマナマズに関するレス結構ついてるけどな
893:pH7.74
12/07/10 04:47:20.28 1nDcPmma
あるない以前に板違いって話だろ
894:pH7.74
12/07/15 10:25:24.08 3BCj7QPr
メダカやドジョーを掬いに行ったら5センチ位のナマズと10センチ位のウナギも採れた
45センチ水槽に入れてたが出張で20日ほど留守に
水槽には10センチ超になったナマズが一匹だけいた
沼エビ メダカ 小ブナ 小ドジョー達ははどこに行ったんだ?
タイマーで餌はあげてたんだが
幸い小ウナギはその後出てきて泳いでたが大きさは10センチと変わりなし
895:pH7.74
12/07/15 14:12:51.19 nPTjY8xb
君の右耳にいるやん
896:pH7.74
12/07/17 08:37:36.12 5GF0rw8/
>>894
>>890
897:pH7.74
12/07/18 13:13:58.92 DCb0h0cI
お気に入りだったブラックランサー死んでもた(´;ω;`)
898:pH7.74
12/07/29 22:26:39.04 FYD0D7fy
フラッと立ち寄ったショップにロックドラスが入荷していたから、2匹衝動買いしてしまった
まだ、落ち着いていないけど、ちっさくて可愛い
899:pH7.74
12/07/31 13:27:56.13 0h//IPaQ
タティアやシノドンティスの仲間って
プレコのように身体は硬いですか?
マナマズなどのように柔らかボディの中型小型熱帯ナマズっていますか?
900:pH7.74
12/07/31 13:36:18.17 G0Z/KlM/
バトラクスキャット
901:pH7.74
12/08/01 08:22:54.05 icIyNVE7
どういう意味でやわらかいのか書かないと答え様が無い
体表がとにかくプニプニしてればいいのか、それとも水槽の奥行きより大きくなっても曲げられるという意味なのか
中小型ナマズの定義もわからん
902:pH7.74
12/08/03 22:47:52.45 jZ+T/uo0
ゼブラキャットの皮膚が円形上に溶けて赤くなっているんですが原因わかりませんが?
髭とえらも溶けてきてます。
903:pH7.74
12/08/03 22:50:01.00 jZ+T/uo0
ちなみに同居のポリプ、オスカー、プレコはまったく問題ないです。
髭まで溶けてきてるので、プレコに齧られたとかじゃないと思います。
904:pH7.74
12/08/04 08:17:31.28 jXOgG0hg
>>903
ゼブラキャットではないが、水が悪くなったときにタイガーショベルのひげが溶けたことがある。
水替えのペースをあげて様子を見ていたら元に戻った
905:pH7.74
12/08/04 13:25:22.22 /hOlL9al
>>902
水替えした?
水替え後に発症したならphショックかもな。
906:pH7.74
12/08/04 14:40:40.70 RtzIblEy
こまめな水換え+少量の塩投入、で様子見かなあ。
薬浴はゼブラとポリプが居るからNG。
それよりプレコとポリプの混泳大丈夫?
907:pH7.74
12/08/04 21:09:16.31 7NT4sxTO
☆になりました・・・・
プレコとポリプはまったく問題ないですね。
プレコ同士の小競り合いはありますが、他の魚には攻撃しないようです。
次はRTC行ってみようと思いますが無謀ですかね?
水槽は1500*600*600です。
908:pH7.74
12/08/07 16:35:30.58 tfSuEnmA
>>907
RTCとポリプ・プレコとの成長速度の差が心配
隔離水槽があればよいけど
909:pH7.74
12/08/07 17:39:53.25 UhiWtS6o
>>907
その前にやることあるよな。
910:pH7.74
12/08/07 21:34:36.93 x13miGTq
シノドンティスエウプテルス×スポッテッドトーキングキャット
↑このおもしろそうなハイブリッドがほしいんだが、どこに売ってるんだろ
911:907
12/08/07 23:46:31.01 2qhhoG7D
硝酸塩が50mg/L超えてたのが原因だと思います
あとPHも6.0ぐらいまで下がってました
直前に水替えたはずなんですがよくわかりません。
水かえで硝酸塩を下げて、サンゴ砂使ってPHはあげました。
亜硝酸は0だったのでろ過自体には問題ないと思います。
RTCは凶暴そうなのでやめときます
912:pH7.74
12/08/08 10:25:17.39 N9UZWtHR
>>911
完全にphショックでゼブラ脂肪。
913:pH7.74
12/08/08 10:59:41.03 cgnxuS2D
全く同じ症状だろ↓
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
対処法↓
URLリンク(uogokoro.com)
取り敢えず、基本的な事から勉強し直せ。
914:pH7.74
12/08/08 11:11:08.69 cgnxuS2D
てか、なんでphショックが分からないような人間がゼブラキャット飼ってんだよw
915:pH7.74
12/08/14 11:09:10.89 cKMG1ChT
ナマズとイモリの混泳って危険?
916:pH7.74
12/08/14 12:47:57.15 vdvWOS9B
イモリがナマズに食われて死ぬ
ナマズも中毒起こして死ぬ
917:pH7.74
12/08/16 00:40:04.73 hqtr9X73
ナマズの導入の時、うまくやるコツありますか?依然取って来た7cmくらいのナマズが、段々動かなくなり死んでしまったので…
918:pH7.74
12/08/16 20:53:37.40 gInJRXyE
>>917
水温高め(25~28℃)で腹パンパンになるまでエサやり(エサののど詰まり注意)。それを15~20センチくらいになるまで。
エアーレーションは強めにやって、隠れ家は必ず。
水質はなるべく綺麗に。
それと3つ前のレスにもあるけど、ナマズ系の魚は特にphショックや病気に注意。
919:pH7.74
12/08/16 20:57:14.66 gInJRXyE
15~20センチ越した頃からは、ある程度低水温(冬眠させない場合は20度以上)でもおk。
水質の悪化や飢えにも強くなってくる。
920:pH7.74
12/08/23 23:45:26.87 0RscicC0
>>918
URLリンク(i.imgur.com)
遅くなりました。少し前からまた飼い始めたのですが、あげればあげるほど食べるもんで写真くらいまで腹がパンパンなのですが、大丈夫でしょうか?白い腹を見れて泳ぐところをみても、お腹だけ膨らんでます。
エサ減らした方がいいですか?
921:pH7.74
12/08/24 12:47:21.07 7S/hbinB
>>920
まぁそんな感じまでならおk
922:pH7.74
12/08/26 00:30:55.66 zOxqE330
ホルスタインタティアが久しぶりに入ってるね
2年ぶりぐらい?
923:pH7.74
12/08/26 15:28:25.62 O+4bURih
なまずってほんとバクバク食うのな
同じ長さはあるドジョウも胃袋に入ってったよ
こいつあればあるほど食うの?
食いすぎて死んだりするん?
924:pH7.74
12/08/26 21:22:20.94 0m6nngL0
ナマズとか鯉はおかしいほど餌食うよな
俺は髭がある魚は大食いだと思ってる
そしてデブデブになる
公園の鯉とかひどいメタボになってるのよく見る
でも死んでないから運動たりてりゃ大丈夫だよ
925:pH7.74
12/08/26 21:30:37.53 rxeYTeMO
ナマズって夜行性だよね?
人口餌あげる時って適当にまいとけば夜食べてくれるの?
926:pH7.74
12/08/26 21:32:10.20 0m6nngL0
電気消した直後に入れてる
927:pH7.74
12/08/26 22:00:58.16 smqRf1Wi
うちの近所でとってきたやつだけど仕事から帰ってきて6時くらいに適当にカーニバル入れてる
しばらくしたら出てきて食ってるよ
近所の池でモロコとゴリとスジエビいくらでもとれるからこれもたまにとってきて入れてるけど目の前にモロコとか来たら昼間でも食ってるな
928:pH7.74
12/08/26 22:01:45.95 iVLPcQ4W
>>924
消化酵素の量は決まってるからたくさん食えば消化不良になって水汚れる
929:pH7.74
12/08/27 01:29:15.32 UFMBwOYW
消化酵素も、なにを隠そう酵素だよ
930:pH7.74
12/08/27 22:45:03.70 dglYhVI7
マナマズの今12cmくらいなんだけどさ、今までひかりウパ挙げててそれがなくなったから新しいやつ買おうと思ってる。キャットとかキャット カーニバルとか色々あるんだけどお勧めない?