24/04/12 02:58:34.78 w8/+CtqF9.net
ウクライナを訪問したビクトリア・ヌーランド国務次官(1月31日、写真:ロイター/アフロ)
URLリンク(jbpress.ismcdn.jp)
ビクトリア・ヌーランド米国務次官が今年3月退任すると発表された。
ヌーランド氏の退任は、彼女に代表される「ネオコン(新保守主義)」グループと、その背後にいるグローバリスト勢力の凋落を物語っている。
■ヌーランドと戦争研究所の好戦主義
(省略)
■米外交を危機に陥れたヌーランドの思想背景
ヌーランド氏は、帝政ロシアの迫害から逃れウクライナから米国に移住した、ユダヤ系移民の末裔であり、反ロ感情が極めて強い。
彼女は米国務省内では次官として長官、副長官に次ぐ第3位の序列にいたが、実質的には米国の対外政策の真の推進者であった。
ヌーランド氏は外交官として高位にいたわけではないが、常に行動の先頭に立ってきた。
米国の好戦的ネオコンのリベラルな軍事介入行動にとり、彼女はかけがえのない存在であったが、その介入行動によりほぼ20年にわたりイラク、シリア、リビア、ウクライナ、パレスチナの人々に災厄がもたらされた。
(省略)
彼女の夫のロバート・ケーガン氏もユダヤ系の政治史家であり「トロツキズム」の研究者として知られている。また彼は、民主主義などを掲げて他国への介入を主張する、ネオコンの理論的旗手でもある。
トロツキズムは、ロシア10月革命の指導者の一人であり、ソ連共産党政治局員でもあったレフ・トロツキー