セルフレジで「客は労働」、有人レジと同じ代金はおかしくない? 誰のための便利なのか考える ★7 [ぐれ★]at NEWSPLUS
セルフレジで「客は労働」、有人レジと同じ代金はおかしくない? 誰のための便利なのか考える ★7 [ぐれ★] - 暇つぶし2ch1:ぐれ ★
24/02/23 21:27:24.15 T/LwdENM9.net
※2/21(水) 16:32配信
AERA dot.
 スーパーやコンビニへの導入が進むセルフレジ。歓迎する人がいる一方で 店ごとに微妙に違うルールに戸惑ったり、客が労働を提供するにもかかわらず、有人レジと値段が同じことを疑問視する人も。あなたはどう考えますか? AERA 2024年2月26日号より。
*  *  *
「並ばずに支払いが早くできて便利。導入はうれしいですね」
 愛知県に住む女性(60)がいつも買い物をするスーパーでは3カ月前、客が商品バーコードの読み取りから支払いまで自ら行う「セルフレジ」が導入された。
「レジが6列あって、二つがお金のやりとりも店員さんとする有人レジ。残りが支払いだけは客がやる『セミセルフレジ』。その傍らにセルフレジが六つ新設されました。私は必ずセルフレジを選びます」
 なぜか。女性には「早くて便利」以外にも理由がある。
「レジには近所の知り合いがパートで入っていることも多い。買った商品を見られたくない気持ちもあるので、セルフレジはありがたいです」
■取り残される悲しさ
 人手不足の解消や業務の省力化を目的に導入が進むセルフレジ。2023年のスーパーマーケット年次統計調査によると、回答があった283社のうち、セルフレジを設置している店舗があると回答した企業は31.1%。年々増加傾向にある。
 またコンサルティング会社「MS&Consulting」が20代から50代を対象に昨年行った調査では、スーパーでふだん使うレジの形式について「セルフレジ」と答えた人が6割を超えた。
 作家で生活史研究家の阿古真理(あこまり)さん(55)も広がりを実感している一人だ。セルフレジが併設されているスーパーでは使うことも多いという。
続きは↓
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
※前スレ
セルフレジで「客は労働」、有人レジと同じ代金はおかしくない? 誰のための便利なのか考える ★6 [ぐれ★]
スレリンク(newsplus板)
★ 2024/02/21(水) 22:53:30.45 ID:


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch