【車】「ドアバイザー」の装着率が減っている、「今どき」な理由とは? [生玉子★]at NEWSPLUS
【車】「ドアバイザー」の装着率が減っている、「今どき」な理由とは? [生玉子★] - 暇つぶし2ch1:生玉子 ★
24/01/05 19:34:26.60 HgvjD4bI9.net
「ドアバイザー」はクルマの窓ガラスの上に付ける屋根のような樹脂製パーツで、別名「サイドバイザー」ともいいます。ドアバイザーの装着率は年々減少しており、「いらない」「付けて後悔した」という人も少なくありません。後付け・取り外しが可能な装備なので、新車購入でも無理に付ける必要はないでしょう。ここでは装着のメリット・デメリットや費用相場をご紹介しています。
現在は「不要派」が増加
ドアバイザーの主な用途は換気をしやすくすることです。ドアバイザーがあれば雨の日でも窓を開けて換気が可能です。またドアバイザーがない車両と比べて車上荒らしに遭いにくく、夏の駐車場で車内に熱がこもるのも防いでくれます。
しかし最近は以下のような理由から、「小まめに窓を開けて換気する」というニーズが減少し、ドアバイザーを装着しない人が増えています。
・空調設備の性能向上
・車内で喫煙する人の減少
現在のクルマは、外気導入を最大限に活用すれば数分で空気の入れ替えを完了できます。また喫煙者の数も減少し、窓を開けて換気する人が少なくなっています。タバコ離れがクルマの装備にも影響を及ぼしているのです。
▽いざとなれば後付けや取り外しが可能
ドアバイザーは新車購入時のオプションで選択することが多く、購入前に必要か悩む人も多いです。しかしドアバイザーは、後付けや取り外しが可能です。「購入までに決めなければ」と考えず、悩むようであれば後付けも検討しましょう。
ドアバイザーのメリット・デメリット
ドアバイザーは換気や防犯に役立つ一方、外観への影響や風切り音の発生といったデメリットがあります。
▽メリット
・雨の日でも換気しやすい
・換気で車酔いの軽減に繋がる
・防犯対策になる
冒頭でもご紹介したように、装着の主なメリットはクルマの換気がしやすくなることです。車内の臭いが気になる人だけでなく、車酔いをしやすい人にとっても便利でしょう。またドアバイザーがあれば、隙間からクルマを開錠されたり、窓をこじ開けられたりすることを低減できます。
▽デメリット
・風切り音が生じやすい
・キレイに洗車しにくい
・外観に影響が出る
・左右後方の確認がしづらくなることも
URLリンク(maidonanews.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch