【産経新聞】国民負担率48%、出生81万人は「負の相関」 サラリーマン増税回避こそ少子化対策 [ばーど★]at NEWSPLUS
【産経新聞】国民負担率48%、出生81万人は「負の相関」 サラリーマン増税回避こそ少子化対策 [ばーど★] - 暇つぶし2ch1:ばーど ★
23/08/07 07:11:24.61 Y+ZTSVrs9.net
岸田文雄首相が〝異次元の対策〟で解決しようとしている少子化問題。これにからみ、1970年(度)以降の国のデータを調べると、税金や社会保険料の支払いが所得に占める「国民負担率」が高まるにつれ「結婚・出生数」が減っており、両者の「負の相関」がきわめて強いことが分かった。6月の政府税制調査会の答申などにも〝増税色〟が見え隠れする岸田政権。しかし、国民負担の拡大は少子化を深刻化させる可能性があり、首相は増税路線を封印して、減税も検討すべきだ。
「結婚願望はあるが、税負担が上がる一方なら、子供の世代の(負担増による苦しみの)ことを考えて、子供を作らない選択をすることは十分にある」
こう将来について語るのは、関西の大学に通う19歳の男性。「負担増で可処分所得が減れば、就労意欲が減るのではないか」とも指摘する。
内閣府が2020年度に20~49歳の男女を対象に行った調査によると、結婚せず独身である1番の理由の最多は「適当な相手にまだめぐり会わないから」(28・9%)。続いて「経済的に余裕がないから」(11・1%)が多かった。日本では結婚の数が数年遅れて出生数に影響するとされる。お金の問題で独身を選ぶ人が増えれば、その分、子供の数も増えないことになる。
実際、ここ50年ほどの国のデータを見ると、国民負担率が増し可処分所得が減ってきたことが、結婚と出産を妨げてきたと推定される。
以下有料ソース
産経新聞 2023/8/7 06:00
URLリンク(www.sankei.com)
URLリンク(www.sankei.com)(942x225:952x235):quality(40)/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/HNAQCOJAQRJS5OV77X75D2L5NQ.jpg


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch