【社会】「人間関係リセット症候群」なぜ共感集める? 個人の尊重、SNSの浸透...識者が指摘する社会的背景 [シャチ★]at NEWSPLUS
【社会】「人間関係リセット症候群」なぜ共感集める? 個人の尊重、SNSの浸透...識者が指摘する社会的背景 [シャチ★] - 暇つぶし2ch1:シャチ ★
22/12/11 17:50:35.29 PXjEjf1P9.net
12/11(日) 14:00配信 J-CASTニュース
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
 「めちゃくちゃ分かる」「心当たりある」―。そんな共感の声が寄せられたのは「人間関係リセット症候群」というワードだ。2022年11月下旬にSNS上で話題になり、ツイッターではトレンド入りするなど、多くの人が関心を示した。
 「人間関係リセット症候群」とは、人によって厳密な意味は異なるものの、おおまかにはこれまで築いてきた人間関係を衝動に駆られて断ち切ってしまうことを指すと捉えられている。
 このワードに多くの人が注目することには、どのような社会的背景があるのか。『「人それぞれ」がさみしい ― 「やさしく・冷たい」人間関係を考える』(ちくまプリマー新書)や『「友だち」から自由になる』(光文社新書)の著書がある社会学者・石田光規教授に詳しい話を聞いた。
■「初めて聞いたがこれはあるかも」「かなり分かるなあ」
 「人間関係リセット症候群」がツイッターでトレンド入りしたのは2022年11月28日。複数の投稿が拡散すると、ツイッターユーザーらが「初めて聞いたがこれはあるかも」「かなり分かるなあ」など、続々と共感を示した。
 共感以外にも、過去の人間関係を断つというよりも過去の自分を断ちたいパターンもあると持論を展開するユーザーや、「人間関係リセット出来るほど友人は居ない」と打ち明けるユーザーなどが見られた。
 批判的な声もある。「人間関係リセットを繰り返すことに症候群ってつくことにちょっとハテナと思う」といった名称に対する反発や、「一方的に縁切られた側はたまったもんじゃないけどリセットする側はその辺どう思ってるの」と疑問視する声も上がった。
 話題に上がったのは今回が初めてではない。昨年21年12月にも朝の情報番組が取り上げ、ツイッター上で話題に。今回と同様に「めっちゃ分かる」といった共感を示す声が上がっていた。
 「人間関係リセット症候群」が注目を集めるのは、どのような社会的背景があるのか。早稲田大学文学学術院文化構想学部・石田光規教授は、関係をリセットする試みは「夜逃げ」など以前からあったとし、中学デビュー、高校デビュー、大学デビューもある意味でリセットであるとしつつも、現代社会は「リセットが見られやすくなった」「リセットがしやすくなった」と特徴を述べる。(以下ソースで)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch