【社会】70代以上の2割が「老後の貯蓄ゼロ」 3割は“2000万以上保有”も…高齢者間で二極化 [デビルゾア★]at NEWSPLUS
【社会】70代以上の2割が「老後の貯蓄ゼロ」 3割は“2000万以上保有”も…高齢者間で二極化 [デビルゾア★] - 暇つぶし2ch1:デビルゾア ★
21/12/08 04:20:00.78 /+x2LRoJ9.net
ひと昔前であれば、老後の終盤ともいえる年齢が、いまでは「この先の楽しみ」が待つ円熟世代。70代以降の年金生活(※編集部注)は、できればゆったり安心して過ごしたいですよね。
そこで避けて通れないのが、「お金の問題」でしょう。
(中略)
70代以上世帯の貯蓄額「平均でいくら?」
金融広報中央委員会が2021年2月に公表した「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 令和2年 <2020> 調査結果」によると
70歳代以上:金融資産保有額
(金融資産保有世帯)
 ・平均:2208万円
 ・中央値:1394万円
続いて、金融資産を保有していない世帯を含めた、この世代全体の数字を見てみましょう。
70歳代以上:金融資産保有額
(金融資産を保有していない世帯含む)
 ・平均:1786万円
 ・中央値:1000万円
金融資産非保有世帯(貯蓄のない世帯)を含めた、70代以上世帯全体の貯蓄額は、平均1786万円、中央値1000万円という結果になりました。平均は一部のお金持ちに引き上げられる傾向がありますので、ここでは実感に近い中央値がより参考となりそうです
70代以上「老後の貯蓄がゼロ世帯」は約2割
ここからは、70歳以上世帯のうち、どのくらいの世帯がいくら貯蓄できているでしょうか。また、金融資産非保有世帯、すなわち「貯蓄ゼロ世帯」はどのくらいいるのでしょう。
金融資産を持たない世帯も含めた、70代以上・二人以上世帯の金融資産保有額もみていきましょう。
70歳代以上・二人以上世帯のうち、金融資産非保有(貯蓄ゼロ)世帯は18.6%。全体の約2割存在しています。
かの「老後2000万円問題」が記憶に新しい方も多いでしょう。この金額を超えている世帯は全体の約3割。一方、貯蓄額300万円未満の世帯も同程度存在します。
老老格差ともいえる「二極化」の現実がここに見られますね。平均や中央値からは見えない部分といえるでしょう。
では、70代以上世帯は、どのような理由で「資産が減る」のでしょうか。(中略)
普段の生活のなかで、貯蓄を切り崩す必要が生じているわけですね。特に贅沢をしているわけではないのに「お金が足りない」というのは、ちょっと不安です。
そこで考えたいのが、「老後も資産を減らさないための工夫」です。実は、次のページでお伝えする貯蓄の中身にヒントがあります。
70代以上「金融資産の中身」を丸裸!
ここからは、70代以上世帯の「貯蓄の内訳」を見ていきます。
70歳代以上世帯「種類別金融資産保有額」
(金融資産を保有していない世帯含む)
 ・預貯金(うち運用または将来の備え):921万
 ・うち定期性預貯金:723万円
 ・金銭信託:4万円
 ・生命保険:333万円
 ・損害保険:49万円
 ・個人年金保険:65万円
 ・債権:35万円
 ・株式:226万円
 ・投資信託:129万円
 ・財形貯蓄:14万円
 ・その他金融商品:9万円
合計:1786万円
預貯金が半分以上を占めていますね。貯蓄が少なめの世帯は、この預貯金の一部を資産運用に回して対策をすることが一つの方法といえそうです。低金利が続くいま、銀行などの預貯金につく利息はほんのわずか。お金を増やすことには繋がらないからです。
70歳代以上の資産運用の際に大切なのは、「守りながら運用する」という考え方。現役時代のように、長期間(20年以上)の期間がとれない場合、債券を活用して3~4%程度の安定的な運用スタイルを選ぶと良いでしょう。
(全文はこちら)
URLリンク(news.yahoo.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch