【雑誌】月刊ムー「ネタは尽きている」★2 [記憶たどり。★]at NEWSPLUS
【雑誌】月刊ムー「ネタは尽きている」★2 [記憶たどり。★] - 暇つぶし2ch1:記憶たどり。 ★
21/10/31 05:01:33.22 kazt5ZVY9.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
UFO(未確認飛行物体)をはじめ、様々な超常現象や怪奇伝説など、謎と不思議を掘り下げる専門誌が「月刊ムー」
(ワン・パブリッシング)だ。創刊から42年を数える今もぶれずに、多くのファン読者「ムー民」を引き寄せ続けている。
しかし、その歴史や実態は意外に知られていない。おそるおそる「ムー」そのものの謎に迫ってみる。
正しくは「世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン」という位置づけだ。
昔から俗に「オカルト雑誌」という呼ばれ方をしてきたが、5代目の三上丈晴編集長は「オカルトという言葉は、宗教的な
危ういイメージが付いてしまっているうえ、『ムー』の幅広いテーマ領域をカバーしていない点でふさわしくない」とみる。
濃い雑誌だ。最大の売り物は巻頭の「総力特集」。2021年11月号のテーマは「異星人と秘密結社の『シン・人類史』」と、
追い続けている主要テーマの「異星人」と「秘密結社」がダブルで盛り込まれている。
サブタイトルの「惑星ニビルの神々アヌンナキは、今も人類を監視している!!」に至っては、
読み解きを助けるはずの副題なのに、ムー民ではない一般人にはほぼ初見と思われる固有名詞が2個もあり、
かえって謎を深くしているかのようだ。
「ムー」は1979年の創刊当初は学習研究社(現学研ホールディングス)から創刊され、学研プラスを経て、
今はワン・パブリッシングが発行している。「移ってきたばかり」と言う通り、同社は2020年の設立。
学研プラスを会社分割する形で事業を承継した。
東京・上野のスタイリッシュなビル内にある編集部を訪ねると、雑誌のムードとは全く別物のクリーンで機能的なフロア。
謎めいた雰囲気は全くなく、いささか拍子抜けした。三上編集長が差し出した名刺に書かれた所属部署も
「メディアビジネス本部」と、いまどきの呼称で、超常のにおいはない。だが、実際にここから毎号、
こってりとミステリアスな「ムー」が送り出されている。
「ムー」が一般誌と異なる点の一つに文字数がある。「とにかく字数が多い。しかもレイアウトがギュッと詰まっていて、
見るからに小難しい顔つき」と、三上編集長はおどけ気味に話す。大量の文字を印刷するために文字サイズも小ぶりだ。
実際、ページをめくるたびに、「これでもか」とばかりに情報が詰め込まれていて、読み慣れない人は
くたびれてしまいそうなほどだ。こんなに凝縮しないで、誌面をもっとゆったり使えば、ページ数が稼げそうにも思えてしまうが、
「ムー」は「濃さが大事」と譲らない。過剰なまでに文字を詰め込むスタイル自体がムー民たちの「読み熱」を
引き出す演出でもあるようだ。
「ムー」には謎が多い。たとえば、取り上げるテーマもそうだ。毎号、広い意味での超常現象を題材に据えている。
UFOや古代文明、妖怪・精霊、神話・怪異譚(たん)、地底人・宇宙人など、切り口は少なくないが、42年もの間、
この領域に絞って、刊行を続けてこられたこと自体が不思議ともいえる。率直に言ってネタが尽きることはないのか。
ストレートな疑問を三上編集長にぶつけてみたところ、返ってきた答は「もう、とっくに尽きている」という、
意外すぎる言葉だった。
「ネタはない。とっくに尽きている。だから、使い回し。でも、そうは言っても、テーマ自体はUFOにしろ、超常現象にしろ、
いろいろとあるわけだから、材料次第では見せ方を変えられる。日々、新たな発見や研究成果も得られているので、
鮮度を上げて仕立て直すことは可能だ」
実際のところ、看板テーマのUFOは直近では21年9月号の総力特集で取り扱っているが、20年5月号には
「レンデルシャムUFO事件と幻の島ハイブラジル」として、19年11月号でも「ロズウェルUFO事件 最後の死角」と題して
巻頭で取り上げている。しかし、21年9月号の場合、米国政府がUFOの実在を認めたとも受け取れる発表があり、
そのニュースを受けた格好で「UFOとUAP アメリカ軍の機密情報を公開!!」と、タイムリーに仕立て直している。
※以下、全文はソースで。
前スレ
スレリンク(newsplus板)
1が建った時刻:2021/10/30(土) 18:41:15.94


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch