暇つぶし2chat NEWSPLUS
- 暇つぶし2ch1:かわる ★
21/10/20 00:06:52.67 qkdjlt4Q9.net
新型コロナウイルスの感染を巡り、東京都内のクリニックが血栓症の重症化リスク検査を始めることが17日、分かった。国内の医療機関で同検査を手掛けるのは珍しい。
感染により血の塊ができて血管が詰まる血栓症を発症する恐れがあり、ワクチン接種の進展で無症状感染から突然の重症化、さらには突然死に至る危険性も指摘されている。
血栓症対策の取り組みは、まだ始まったばかりだ。
感染が血栓症リスクを高めるが、注意が必要なのが感染者の約33%を占める無症状の人。血栓症も自覚症状がなく、突然重症化するため手遅れになりかねない。
「英国では無症状の感染者が血栓症で突然死した例が報告されている」(同)。ワクチン接種の日常化で、症状が出ない感染者は増えるとみられている。
血栓ができるとどうなるのか。命にかかわるものに、脚の静脈にできた血栓が肺の動脈に移って血管を詰まらせるエコノミークラス症候群。そして、脳内の静脈が詰まり脳梗塞や脳出血を起こす静脈洞血栓症がある。
スクリーニング検査では静脈を対象に、脚の超音波(エコー)検査、血液検査と新型コロナの抗体検査が基本。血液は「Dダイマー」という成分などを調べる。大島氏は「血液が凝固と線溶(溶解)のバランスが保たれている中で、血栓ができて分解されたときに出るのがDダイマー」と説明する。
ここで引っかかればMRI(磁気共鳴画像)検査で脳内の静脈も診る。治療は新型コロナと血栓症の両方で対処。血栓症は点滴で血栓を溶かす薬を投与。早期



レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch