【週刊新潮】「河野政権」 誕生なら官房長官と幹事長は誰になる? 新しくも混沌とした未来を完全予測 [影のたけし軍団★]at NEWSPLUS
【週刊新潮】「河野政権」 誕生なら官房長官と幹事長は誰になる? 新しくも混沌とした未来を完全予測 [影のたけし軍団★] - 暇つぶし2ch1:影のたけし軍団 ★
21/09/20 11:31:22.56 OeF8HguP9.net
自民党総裁選挙は党員票でリードが見込まれる河野太郎氏が現段階では優勢だ。決選投票にもつれ込む可能性も高く、結果は予断を許さないが、
本稿では異端児と呼ばれる河野氏が新総裁、新首相となったら日本の政治はどう変わり、どこへ向かうのか、取材を基に予測してみた。
浮かび上がってきたのは「新しくも混沌とした未来」だった。
河野氏は従来から「世代交代」を訴えてきた。2009年の総裁選初挑戦の時には森喜朗元首相らを念頭に「悪しき体質を引きずっている人は、ベンチに入れるべきではない」
と言い放った。今回は出馬宣言の前に安倍前首相や麻生財務相のもとに足繁く通うなど、ベテラン・重鎮に気遣いを見せたが、
16日のテレビ番組では「実行力、行動力がなかったらリーダーに選んでもらう資格はない。私は私の思いを最後までやりきりたい」と語っている。
閣僚や党役員人事では中堅若手議員が多数登用されることになるだろう。
一方で安倍氏、麻生氏、二階幹事長は主要ポストにはつかない見通しだ。
菅首相72歳、二階幹事長82歳が顔だった自民党からは様変わりし、時計の針が回った印象が打ち出される。
だが「世代交代」ばかりでは済まないのが人事だ。安定的に政権運営できる態勢かどうかを考えなければならない。
統治能力のない政権は、あっという間にダッチロール状態に陥るだろう。死活的に重要となるのが2つのポスト、党をまとめる幹事長と政府をまとめる官房長官だ。
幹事長だが、河野氏の周囲には適した人材がなかなか見当たらない。今回、支援に回った石破元幹事長の顔は浮かぶが、
河野氏は周辺に「石破さんには協力はしてもらうけど、タッグを組むわけじゃない」と話し、一定の距離を置いている。
石破氏を嫌う麻生氏への配慮からも幹事長への起用はないとみられる。
そんな中、河野側近議員は挙党態勢を築くために「総裁選で戦った3人を何らかの形で使うことになる」と話す。
岸田元政調会長は有力な幹事長候補の1人だろう。
また河野氏周辺には、党の安定のために安倍氏に近い萩生田文科相や甘利税調会長を抜擢してはどうかという声もある。
だが河野氏と連携して、安定的に党運営ができるかは不透明だ。
より難しいのが官房長官人事だ。首相との一体感が求められるだけでなく、スポークスマンとしての発信力と官僚組織をグリップする力が問われる。
周辺によると河野氏は自らが考える政策の推進のために首相官邸の布陣には特に拘りが強く、「自らに近い議員」から登用したい考えだという。
そうすると浮上するのは小泉環境相(当選4回・40歳)や平将明議員(当選5回・54歳)だ。2人とも河野氏が右腕と頼む議員で、
官房長官になればフレッシュな政権の顔として注目されるのは間違いない。
しかし、官僚をコントロールして行政を仕切る能力には疑問符がつくし、果たしてこの混迷の時代を乗り切っていけるだろうか。
そして「近い」と言えば菅首相がいる。官房長官としての安定感は抜群だが、辞任したばかりの首相を政権の要に起用するのはさすがに非常識だ。
また側近議員ではないが、総裁選で選対本部長に就任した伊藤達也元金融担当相(当選8回・60歳)の収まりは悪くない。
だがこれまで河野氏と政治行動を共にしてきたわけではないし、異端児をどこまで支え切れるのか予測がつかない。
二階派幹部は冷ややかにこう語る。「河野は安定したチームが作れないからどうせ短命だよ。衆院選をのり切ってもらって、その後のことはまた考えればいい。」
河野新首相は最初の人事から、極めて難しい判断が迫られることになる。
URLリンク(www.dailyshincho.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch