【脳科学】脳に光線を見せる「新しい錯視」が見つかる 中世キリスト教のイコン画や寺院の仏像のような後光が見える 新発見 [どこさ★]at NEWSPLUS
【脳科学】脳に光線を見せる「新しい錯視」が見つかる 中世キリスト教のイコン画や寺院の仏像のような後光が見える 新発見 [どこさ★] - 暇つぶし2ch1:どこさ ★
21/07/02 03:29:59.73 QBWegf+D9.net
脳に光線を見せる「新しい錯視」が見つかる
ナゾロジー やまがしゅんいち 6月30日
URLリンク(nazology.net)
URLリンク(nazology.net)
上の黒い円の画像、中心から光の筋が見えますよね?それ、脳が起こす目の錯覚です。
なんと、全く存在しないまぶしい光線を見せる「新しい錯視」が作成されました。
ビジュアルアーティストのカルロヴィッチ氏が2019年に彼の会社「RecursiaStudios」のロゴとして制作した錯視「シンチレーションスターバースト(きらめくスターバースト)」は、真っ白な背景に円状のパターンを花輪のように繰り返し配置したシンプルなもの。
この画像を見た人は「雲の隙間から差し込む太陽の光」のような光線が中心からでていると錯覚します。
なぜあるはずのない光が皆さんの目に映ったのでしょうか。
ニューヨーク大(NYU)の研究者がそのメカニズムを研究し、6月29日に科学論文誌『i-Perception』で報告しています。
■新しい錯覚「シンチレーションスターバースト」の原理
脳が自動的に花輪を点でつないでしまう!?
新しい錯覚は、脳が図形の「黒線の量が少ない箇所」を「明るい点」と誤認識することで発生します。
今回作成された錯覚は七角形を基本に作られています。
まず七角形と上下逆さまにした逆七角形を重ね、その内側に各辺を二等分する点と接するように小さな七角形と逆七角形をさらに描き加えます。
すると4つの七角形でできたユニットが1つ完成し、これを花輪のように大きさを変えながら配置することで「シンチレーションスターバースト」を描いているのです。
このとき1つのユニットに注目すると、七角形ペアの交点の大きいもの(外側)と小さいもの(内側)が中心から一直線上に並んでいます。
この交点を脳が明るい点だと誤認識し、さらに中心にあるユニットの交点とつなぎ合わせ続けることで、光線を形作っていると研究で分かりました。
「心は点をつなぎ、幻想的な線分を生み出します」
と開発者のカルロヴィッチ氏は発言しているそうです。
またこの効果はあくまで誤認識なので、交点をじっと見つめると効果が薄れてしまいます。
視線を動かし続けることでより光線が目立つことを実感できるでしょう。
「シンチレーションスターバースト」が発動する条件とは
URLリンク(nazology.net)
(略)
特に花輪の数を増加させるとより強く変化し、逆に線の太さはあまり変化しなかったそう。
ただこれらの条件は1つのパラメータだけを変えてもあまり変化が起きず、いくつかの条件を同時に変更することで明確な違いが見られました。
これは「シンチレーションスターバースト」の発生条件が複雑な要因の組み合わせから生じることを示しています。
一方、背景と線の色は発生条件にあまり関係がないと判明しています。背景色と線の色のコントラストが強ければ光線が発生します(例えば黒と白、赤と緑など色の差異が強かったり、明暗の差が強かったりする状態)。
このコントラストが強ければ強いほど光線も強くなると研究者は述べています。
さらに回転させることで光線が強く見えるそう。
URLリンク(nazology.net)
たしかに七角形とともに光線が動く様子がはっきり分かりますね。
■どうして「新しい錯覚」なのか?
実は今回の「シンチレーションスターバースト」と似た錯覚として「ヘルマングリッド」とよばれる錯視があります。
URLリンク(nazology.net)
こちらは格子状の網目の交差点にあるはずのない「点」が見えるという錯視です。
今回作成されたシンチレーションスターバーストは点ではなく「光線」が見えるということが既存の錯視と異なります。
このような現象は今まで確認されたことがなかったとのこと。
「シンチレーションスターバーストは認知と視覚に関する研究に役立つ可能性がある」
とカルロヴィッチ氏は述べています。
会社のロゴとしてもインパクト絶大ですが、脳科学にも大きな影響を与える図形を彼は生み出したのかもしれません。
参考文献(略)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch