【地域】新宿に超高層ビルが建ち並ぶ…広大な敷地は浄水場跡だった/6月5日の話 [砂漠のマスカレード★]at NEWSPLUS
【地域】新宿に超高層ビルが建ち並ぶ…広大な敷地は浄水場跡だった/6月5日の話 [砂漠のマスカレード★] - 暇つぶし2ch1:砂漠のマスカレード ★
21/06/05 09:37:06.98 PQU8wDVn9.net
URLリンク(image.news.livedoor.com)
全館グランドオープン
 1971年6月5日、日本の超高層ホテル第1号である京王プラザホテルが完成した。地下3階、地上47階建てで、高さ178メートルと、当時、日本一の高さを誇った。
 京王プラザホテルは、西新宿の開発プロジェクトの一環として建設が始まった。
 1950年代、首都機能を分散させるための「副都心計画」が持ち上がり、新宿・池袋・渋谷の開発が一挙に進む。
 新宿では、京王プラザホテルや住友ビルを皮切りに、三井ビルや都庁といった高層ビルが次々と建設されていく。
 新しく生まれるものがあれば、必ず何かが消えていく。冒頭の写真を見ると、京王プラザホテルの左横に、広々とした空き地が確認できる。これは、かつて新宿にあった淀橋浄水場の跡地だ。
 東京都水道局の担当者が、こう語る。
「江戸時代は、神田上水、玉川上水などに川や池の水を導き、そのまま飲用水として使用していました。
 明治時代に入ると、上水の汚染や木樋(もくひ:木製の水道管)の腐食といった問題が起こり、1886年(明治19年)にはコレラが大流行し、多くの市民が犠牲となってしまいました。
 これを契機に東京の水道の近代化が図られ、1898年12月1日、淀橋浄水場から神田・日本橋に給水が始まりました」
 以降、徐々に給水地区が東京全体に広がっていく。市民は、蛇口からいつでも清潔な水を得られるようになり、東京の衛生環境は大きく変わった。
 1965年、「新宿副都心計画」により、浄水場は東村山に移転。東村山浄水場は、いまでも東京都4大浄水場の1つとして、東京の給水インフラを支えている。
 京王プラザホテル横にある新宿中央公園には、淀橋浄水場職員たちの憩いの場であった六角堂が残されている。浄水場があった頃、六角堂から富士山が綺麗に見えたそうだ。

URLリンク(news.livedoor.com)

2021年6月5日 8時30分
Smart FLASH
URLリンク(www.regasu-shinjuku.or.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(www.youtube.com)
特捜最前線 OP ED


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch