【大学受験】東大・京大合格者は発達障害の性質を持つ人が多い!? 個性を活かした勉強法で難関を突破 ★2 [ボラえもん★]at NEWSPLUS
【大学受験】東大・京大合格者は発達障害の性質を持つ人が多い!? 個性を活かした勉強法で難関を突破 ★2 [ボラえもん★] - 暇つぶし2ch1:ボラえもん ★
21/05/07 12:58:17.93 wgjgjPwZ9.net
プロ家庭教師として個別指導のほか、障害・不登校の生徒の個人指導も行っています。
今まで100人以上の東大・京大生と接してきましたが、東大・京大に合格する人は”発達障害”の性質を持つ人が多いと感じています。
これは面談・面接を通して思ったことでしかありませんが、日頃、発達障害の生徒と接しているからこそ、
彼らの性質とよく似ていると感じています。ちなみに、私は発達障害を”障害”と呼ばず、「でこぼこ個性」と呼んでます。
そういった個性を持つ子どもは、弱みはあるものの”突出した強み”を持っていることが多いです。
適切なアプローチをして飛躍的に成績を伸ばせたことも何度もあります。今回は発達障害の子にオススメしたい勉強方法を紹介します。(文:「STORY CAREER」取締役 妻鹿潤)
■強みを思い切り伸ばし、弱みが出にくい場所で戦う
今まで接してきた東大・京大合格者には、もちろん全員ではありませんが、発達障害のような特徴を持つ人が多くみられました。
例えば、ADHD(注意欠陥・多動性障害)によくみられる特有の目や身体の動き、会話の展開をする人。
ASD(自閉スペクトラム症・アスペルガー症候群)によくみられる感情の読み取りが苦手といった人。
その反面、思考の深さや速さ、特定の会話で見せる迫力など、こちらが圧倒されることもあります。
発明王エジソンはADHDとLD(学習障害)、アイシンシュタインは広汎性発達障害の自閉症だったと言われています。
アインシュタインは語学や暗記は全くできないものの、数学や物理は抜群の成績だったそうです。
「でこぼこ個性」という通り、今まで接してきた発達障害の子どもも非常に苦手なものはあっても、圧倒的な”得意”を持っている子が多いです。
そんな特徴を持つ子を伸ばす方法は、「強みを思い切り伸ばし、弱みは無理に伸ばそうとせず、
弱みが出にくい場所で戦う」こと。興味の矛先が偏っていると、興味があることは強みに、興味がないことが弱みになりがちだからです。
そのためにまず、なぜその子はこの科目が得意・不得意なのかを考えてみるといいでしょう。
すると、「数学・理科が得意なのは、物事の規則性を見つけることや規則性を活かした論理展開が好きだから」
「英語・国語が苦手なのは漢字や単語の暗記がどうしても苦痛だから」といった流れが見えてきます。
すると英語や国語でも、”物事の規則性”にフォーカスした勉強法をしてみてください。
例えば英単語だったら語源から、漢字だったら成り立ちから学んでもらうとスムーズに覚えられるという子もいました。
「流れ」に沿った勉強法なら、苦手科目でも一気に得意になるかもしれません。
(中略)
発達障害といっても、グレーゾーンを含めて人によって性質は違います。
同じADHDでも注意不足・多動性・衝動性の性質や程度は人それぞれ。
「発達障害特有の性質があると想定しながらも、思い込みすぎず丁寧に子どもの状況を見ていく」を大切にすると、性質や流れが見えてきます。
発達障害は、特に”均質”を求める日本の教育とは相性が悪いと感じています。
発達障害の子どもの多くが「自分はダメな生徒だ」「自分は勉強ができないんだ」と感じており、こちらの問題の方が深刻です。子どもの特徴をそのまま受け止めてください。
もちろんダメなことをした時に叱ることは大切ですが、それ以上に良い部分もたくさんあります。
勉強では得意な部分から”できる実感”を感じてもらい、少しずつ勉強や自分自身に自信を持ってもらいましょう。
このアプローチが何よりも、子どもの幸せのためにも、成績向上のためにも大切です。少しでも参考になれば幸いです。
(全文はソースにて)
URLリンク(news.careerconnection.jp)
★1が立った時間:2021/05/07(金) 09:56:22.87 
※前スレ
スレリンク(newsplus板)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch