「事故現場手前の交番付近で時速約53キロ、事故直前は時速約96キロ」 池袋の事故で起訴された飯塚元院長の公判で、事故解析研究員が証言 [上級国民★]at NEWSPLUS
「事故現場手前の交番付近で時速約53キロ、事故直前は時速約96キロ」 池袋の事故で起訴された飯塚元院長の公判で、事故解析研究員が証言 [上級国民★] - 暇つぶし2ch1:上級国民 ★
21/01/19 15:52:04.01 oFddhzQZ9.net
池袋暴走事故、車のスピードはどう上がっていったのか。事故を解析した捜査員が証言【第4回公判】
URLリンク(www.huffingtonpost.jp)
東京・池袋で2019年4月、車を暴走させて母子2人を死亡させ、他9人に重軽傷を負わせたとして、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の罪に問われた旧通産省工業技術院の元院長、飯塚幸三被告の第4回公判が1月19日、東京地裁であった。
この日は、事故解析を担当した警視庁の交通事故解析研究員の証人尋問が開かれた。 
事故解析研究員は、事故現場手前の交番やガソリンスタンドの防犯カメラ、飯塚被告が運転していた車のドライブレコーダーの映像を解析したと説明。
被告の車と同様の車両による再現・検証の結果と合わせて、▽交番付近▽ガソリンスタンド付近▽被告の車が縁石に衝突する直前▽事故が起きた1つ目の横断歩道の直前▽事故が起きた2つ目の横断歩道の直前の計5地点について、当時の走行速度を割り出したと説明した。
その結果、各地点の速度を次の通りに割り出したという。
交番付近:時速約53キロ
ガソリンスタンド付近:時速約60キロ、時速約62キロ(カーブのため2地点を計測)
縁石に衝突の直前:時速69キロ
1つ目の横断歩道の直前:時速約84キロ
2つ目の横断歩道の直前:時速約96キロ
結果、ブレーキランプが
弁護側の尋問では、カーブだったガソリンスタンド付近の速度解析について、直線距離を基に割り出している点に触れ、解析結果の精度を問われた。
これに対して事故解析研究員は、車の中心部分の移動距離を計測したことに触れ「鑑定に耐えられる。鑑定に支障はありません」と述べた。
これまでの公判で、検察側は、飯塚被告がアクセルとブレーキを踏み間違えたと主張している。
これに対して弁護側は、経年劣化によって「電気系統のトラブルでブレーキがきかなかった可能性は否定できない。踏み間違えの過失は認められない」と否定。車に異常があった可能性を訴えている。
時事通信が報じた起訴状の内容によると、飯塚被告は2019年4月19日、ブレーキと間違えてアクセルペダルを踏み続け加速。赤信号を無視して横断歩道に進入し、松永真菜さん(当時31)と娘の莉子ちゃん(同3)をはねて死亡させたほか、9人に重軽傷を負わせたとされる。


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch