20/05/25 23:08:26 vzvBOe2y9.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
東北大学が開発した超高純度のさびない鉄が生体によくなじみ、インプラント(人工歯根)や血管を補強するステント(網状チューブ)などの
医用材料として有望であることが実験で分かった、と同大などの研究グループが発表した。
実用化すれば、周囲の細胞との接着性の低さや毒性など、従来の金属などが抱える課題を克服できそうだという。
研究グループは同大大学院生命科学研究科の東谷(ひがしたに)篤志教授と同大金属材料研究所の安彦(あびこ)兼次元客員教授らで構成。
安彦元客員教授が開発した純度99.9996%の超高純度鉄「アビコアイアン」の表面にコーティングなどの処理をしないまま、マウスなど哺乳類由来の細胞を置き、変化を調べた。
その結果、細胞は鉄によく接着し順調に増殖。
一方、比較のために使った合金ではほとんど増殖しなかった。
骨などの元になる間葉系幹細胞や筋肉の元になる筋芽細胞の分化もできた。
東谷教授は「間葉系幹細胞の分化は、培養実験で一般的に用いるプラスチック製のシャーレより好成績だった。他も、シャーレと同等の結果となった」と述べている。
遺伝子発現の解析でも、毒性や重金属ストレス応答などの問題はみられなかった。
生体に用いる医用材料としてこれまで、チタン合金、コバルトとモリブデンの合金などの金属やセラミックスが用いられてきた。
東谷教授によると従来の金属は加工しやすく強度がある半面、毒性や金属アレルギー、周辺の細胞や組織とのなじみにくさなどの負の面がある。
セラミックスは生体になじみやすいが柔軟性がなく、加工できる形状にも制約がある。
こうした課題に対応するため、さまざまな材料で表面加工などの工夫が続いてきたという。
今回の実験により、アビコアイアンが表面処理をしなくても生体になじみ、安全性が高いことが判明した。
インプラント、ステント、骨を固定するプレートやボルトなど、医用材料としての用途が見込めることが分かった。
アビコアイアンは市販の高純度鉄に比べ不純物が100分の1。
さびないほか、塩酸に浸けてもほとんど溶けない、加工しやすく割れにくいなどの特徴がある。
2011年にはドイツの「国際標準物質データベース」に登録されるなど世界的に認知されている。
優れた品質の半面、1キロあたり100万米ドル程度とされるコストが大きな課題となり、実用化に至っていない。
東谷教授は
「原子炉や航空機ではなく医用材料ならば、使うのはごく少量で現実的な費用になるだろう。まず医療分野で普及してコストダウンが進むと、
多彩な用途に拡大するのでは」と期待する。
この成果は医用材料学の国際専門誌「ジャーナル・オブ・ザ・メカニカル・ビヘービアー・オブ・バイオメディカル・マテリアルズ」の電子版に3月27日に公開され、
同大が5月13日に発表した。