【10万円給付申請】郵送呼び掛け オンライン申請6割不備で自治体 ★4 [孤高の旅人★]at NEWSPLUS
【10万円給付申請】郵送呼び掛け オンライン申請6割不備で自治体 ★4 [孤高の旅人★] - 暇つぶし2ch1:孤高の旅人 ★
20/05/14 06:10:13 rwFc/f3Y9.net
10万円給付申請、郵送呼び掛け オンライン不備続出で自治体
2020年5月12日 16時57分
URLリンク(ovo.kyodo.co.jp)

 新型コロナウイルス対策として、国民1人10万円を配る「特別定額給付金」の申請方法を巡り、国が推奨するオンラインではなく、郵送で行うよう呼び掛ける自治体が相次いでいる。オンラインでの申請内容に不備が続出し、確認作業が重荷になっているためだ。給付まで時間がかかる可能性もあり、担当者らは「簡単に申請ができても、もらえるのが遅れたら本末転倒だ」と頭を抱える。

 給付金の申請方法には、マイナンバーカードを使ったオンライン申請と、市区町村から郵送された申請書に必要事項を記入して返送する方式の2通りがある。オンラインでは本人確認書類の添付が不要で、入力も短時間で済む利点があり、所管する総務省は早期の支給実現のため、カード保有者に利用を促している。

 大阪府泉佐野市は1日からオンラインでの受け付けを始めた。だが、市関係者によると約6割に不備が見つかり、給付金を受け取れる世帯主以外の申請や、振込口座の名義が異なるケースが続出。住民基本台帳上の世帯主と、実際に家計を担っている人が異なる家庭もあり、申請時に判断が難しい場合も多いという。

 市は、ホームページに郵送での申請を推奨する文書を掲載。市が発送する申請書には世帯員の氏名などがあらかじめ印刷されており、誤申請のリスクが少ないという。給付金支給を担当する河原隆敏参事は「郵送が市民に一番迅速に支給できる方法」と話す。

 宇都宮市でも、オンライン申請で同様の不備が続出した。申請に必要なマイナンバーカードの暗証番号を忘れた住民が窓口に殺到する事態も起き、市は不急の申請を控えるよう呼び掛けている。担当者は「内容の確認に膨大な時間が取られる。気の遠くなる作業だ」と苦しい実情を明かす。

 総務省の担当者は「申請サイトの表示を分かりやすく改善するなど対策は取っている」とするが「最終的な確認は、住民基本台帳を持つ自治体にお願いする他ない」と説明。根本的な解決の見通しは立っていない。

関連事項
よく見られる事例
添付資料がない
 申請には必ず振込口座の確認書類のデータを添付していただく必要があります。

添付資料に不備がある
 「金融機関名」、「支店名」、「預金種別」、「口座番号」、「口座名義人」がすべて確認できる書類を添付してください

口座名義人のフリガナの姓と名の間に空白がない
 口座名義人のフリガナの姓と名の間に空白を入れてください。

別世帯の世帯員が含まれている
 申請は世帯単位になっておりますので、同一住居でも住民票上別世帯の場合は申請を分けていただく必要があります。

申請者が世帯主以外の名前になっている
 オンライン申請では、世帯主以外での申請は出来ません。

口座名義が世帯主以外の名義になっている
 オンライン申請では、世帯主以外での申請は出来ません。

URLリンク(www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp)

★1:2020/05/12(火) 17:29:56.76
前スレ
【10万円給付申請】郵送呼び掛け オンライン不備続出で自治体 ★3 [孤高の旅人★]
スレリンク(newsplus板)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch