「僕、ひきこもりニートになりたい」 発達障害当事者の思春期をどう支えるかat NEWSPLUS
「僕、ひきこもりニートになりたい」 発達障害当事者の思春期をどう支えるか - 暇つぶし2ch1:首都圏の虎 ★
20/04/13 18:57:44 FaVedeFj9.net
発達障害は不登校の原因になりやすい。特に思春期ともなれば、当事者の抱える困難は増す。アエラのアンケートにも、さまざまな実体験ときっかけが寄せられた。AERA2020年4月13日号から。

*  *  *
 新型コロナウイルス感染拡大による一斉休校は、不登校の子どもたちにも影響を与えていた。

 都内に住む男児(11)は今春、小学6年生になる。5歳になる少し前、自閉スペクトラム症(ASD)と注意欠如・多動症(ADHD)の併発と診断された。

 低学年の頃は、「集中できるように」と間仕切りに囲まれた机で授業を受けたり、心が落ち着かない時に保健室で過ごしたりと、学校の配慮があった。

 だが、一般に10歳を超え思春期に差し掛かると、周りの子が気になりだす。「なぜお前だけ特別扱いなの?」と級友がいぶかるようになった。いじめを受けたこともある。小4の後半から徐々に学校に行けなくなった。母親(50)は言う。

「発達障害の子はデコボコがあるから、学校の提出物を出すこと一つでも、苦手なことは『ウッ』となっちゃう。高学年は学校からの課題も増える。うまく振る舞おうと無理をする。級友とのギャップも広がる。だから、余計にしんどいんですよね」

 小5になった時、息子に母親はこう持ちかけた。

「あなたには教育を受ける権利がある。みんなが学んでいる平日は、学校に行かなくてもいいから、勉強はしよう」

 決めた量の勉強を終えれば、大好きなゲームをしてよいことにした。

 ところが、今年3月頭から都内の学校が一斉休校になると、「皆も学校に行かないんだ。じゃあ、朝起きなくても問題ないよね?」と、夜ふかしするようになった。昼夜逆転に陥り、日中は気力が湧かない日も増えた。時々、抑うつ的な傾向もある。

「最近、『僕、ひきこもりニートになりたい』と言い始めていて……。親として今最大の課題はひきこもりにしないことです」

 文部科学省の統計によると、2018年度の小中学校における不登校児童生徒数は、約16万5千人。学年別で見ると小5から1万人を超え、中3が最多の約4万5千人にのぼる。

不登校の原因のひとつに発達障害が挙げられる。例えばASDの子どもは、社会性に困難を抱えがちで学校で目立つ存在になりやすく、叱られたり、からかいの対象になりやすい。

 学校の環境の変化も大きい。中・高の教員を対象に3月に実施したアエラのアンケートで、「発達障害の子どもが不登校になるきっかけ」の実体験として、次のような回答が寄せられた。

「クラスになじめない」「友人とのトラブル」「部活動での燃え尽き」「教科担任制になり、クラス担任が関わる時間が短くなった」「各教科の内容が高度化した」「休み時間の『中休み』がなくなり、教室移動も増える」

 発達障害クリニック附属発達研究所所長の神尾陽子医師は、学校に適応できずに医療につながる子どもには、幼少期から症状があるにもかかわらず、抱えている困難が見た目にはわかりにくいケースも多々あるという。

「親や担任の先生でさえ、その子の“しんどさ”に気付けない場合があります」(神尾医師)

 不安障害やうつ病を併存するケースも見られるため、「単純に思春期の問題と捉えず、その子が抱える困難のもとは何かを見極めることが大切です」(同)。

4/10(金) 17:00配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(lpt.c.yimg.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch