食欲不振、下痢、嘔吐で見過ごされる“隠れコロナ”リスク…中国で衝撃の論文発表at NEWSPLUS
食欲不振、下痢、嘔吐で見過ごされる“隠れコロナ”リスク…中国で衝撃の論文発表 - 暇つぶし2ch1:首都圏の虎 ★
20/03/25 17:19:04 qZ4vgMPk9.net
腹の調子が悪ければ、コロナ感染を疑った方がいいかもしれない―。中国の研究者らが発表した論文〈湖北省における消化器系症状を伴う新型コロナ感染者の臨床的な特徴〉は衝撃的だ。湖北省の3病院に1月28日~2月28日に入院した感染者204人を調べたところ、約半数の99人に消化器系の症状がみられたという。問題なのは、コロナ感染が消化器系の病気と間違われて見過ごされる恐れがあることだ。

■中国研究チームが発表

 論文によると、調査対象の患者のうち多数は消化器系の基礎疾患を持っていなかったが、食欲不振(83.8%)や下痢(29.3%)、嘔吐(0.8%)などの症状が確認されたという。レアケースだが、咳などの呼吸器系の症状が表れないのに消化器系の症状だけを発症している感染者もいたというから驚きだ。

 ハーバード大学院卒で医学博士の左門新氏がこう解説する。

「この論文は、肺に症状が出た感染者について肺炎を発症する前の初期症状を調べたものです。コロナ感染を判断する際に消化器系の症状はあまり疑われてきませんでした。しかし、この論文は、肺炎の症状が出てからコロナ感染を疑うのではなく、発症前の段階で消化器系の症状にも注意を払っておくべきと警鐘を鳴らしています」

 厚労省はコロナ感染の相談・受診の目安として〈風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く〉〈強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある〉―と掲げているが、「食欲が出ない」「お腹がゆるい」といった消化器系の軽い症状でも、コロナに感染している可能性があるのだ。

 さらに論文は、消化器系に問題があってもコロナ感染を疑わないため、〈消化器系に症状のある感染者は、そうでない感染者に比べ、発症から感染確認まで長い時間がかかる〉と指摘。見過ごされている“隠れコロナ感染者”がウジャウジャいるかもしれないということだ。

■消化器系に症状のある感染者の回復率は34.3%

 感染に気づかなければ、重篤化のリスクは高まる。論文では〈消化器系に症状がある感染者は、そうでない感染者よりも重症化するリスクが高い〉と説明。〈臨床医は、下痢などの消化器系の症状が新型コロナウイルスの特徴を有しているだろうと認識すべきである〉〈消化器系の症状のある危険な状態の患者には、呼吸器系の症状が表れるのを待つのではなく、(感染の)疑いの指標を早期に上げる必要があるだろう〉―と結論付けている。

「消化器系に症状のある人を全員調べるわけにはいきませんが、論文を踏まえれば、感染が広がっている地域の住民や濃厚接触者に消化器系の症状の有無を聞いてもいいのではないか。少しでも消化器系に問題があれば、コロナに感染している可能性を念頭に検査できますからね」(左門新氏)

 論文によると、消化器系に症状のない感染者のうち60%が回復している一方、消化器系に症状のある感染者は34.3%しか回復しなかったという。政府はさっさと検査を拡大するべきだ。

3/25(水) 9:26配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(lpt.c.yimg.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch