19/10/13 23:26:33.03 0mwUXVlQ9.net
URLリンク(business.nikkei.com)
会員登録
渡辺実のぶらり防災・危機管理
「地下のダム」という発想が関東を水害から救う
地下に造られた巨大な水瓶・首都圏外郭放水路(前編)
渡辺 実 他 1名
2018年10月29日
閉ざされた空間の中に巨大なコンクリート柱が林立し、なにやら荘厳な雰囲気すら漂わせる神殿のような建造物。関東平野の地下に設置されている首都圏外郭放水路の一部だ。雨に弱い首都圏を守るために造られたこの巨大施設を“防災の鬼”渡辺実氏は「現代建造物最大の発想の転換」だという。一体どういった発想をそう評価しているのか。すべてが明らかになる。
台風の季節になると公共交通がストップするなど、都市機能が寸断されるのは東京の年中行事になった感もある。しかし、関東平野が水に弱いのは今に始まったことではない。
作家・幸田文(1904~1990年)は幼年時代、隅田川の流れの近くに住んでいた。晩夏に降る大雨のおかげで、毎年のように水びたしになる地域だった。近所の子どもたちも大水には慣れっこで、雨の降る音、風の音を口で真似たり、着物をまくって歩くかっこうでふざけたりの洪水ごっこをして遊んだという。
文が6歳、1910年の大水害では関東だけで800人を超える犠牲者を出した。
関東の水害対策について“防災の鬼”渡辺実氏はこう語る。
「江戸時代、下町において水害から人々を守る治水って、中川を使ってやっていたんですよ。江戸の下町には西から隅田川、中川、江戸川とある。真ん中を流れる中川を工事することで洪水の被害を軽減しようとしていた。ただ、それだと追いつかなくなって、江戸川の流域でも治水対策が行われるようになった。関東の水対策には長い歴史があるということです」
1938年から63年にかけ、旧江戸川の上流に“新中川”という人工河川が整備された。中川流域はとにかく水害が多く、1938年6月、7月の豪雨では6万戸が被害にあった。新中川を造ることで、中川水系の複数の河川の水を江戸川に流し込むことができるようになり、下町の水害は激減した。
ただゼロになったわけではない。大きな台風がくるたびに、関東・東京は水の被害に苦しめられ続けている。
1993年11号台風ではJR御茶ノ水駅で線路下の地盤が崩れ、品川駅や営団地下鉄の赤坂見附駅が冠水するなど、台風によるものとしては過去最大規模で交通インフラの寸断が発生した。
「過去の様々な被害を教訓に持ち上がったのが、首都圏外郭放水路の計画です。僕はね、この計画を土木業界最大の“発想の転換”だと思っているんですよ」(渡辺氏)
2006年に完成した首都圏外郭放水路は、大規模な治水施設。洪水時には、各河川からの水を取り込み、それを江戸川に排水して水害を防ぐ。それのどこが発想の転換なのか? 渡辺氏の謎めいた言葉の真意を確かめるべく、“チームぶら防”は埼玉県春日部市にある国土交通省関東地方整備局・江戸川河川事務所にお邪魔した。
(リンク先に続きあり)
地下神殿の異名を持つ首都圏外郭放水路の調圧水槽
URLリンク(cdn-business.nikkei.com)