社会構造的に「結婚できない男女」がいる大問題 生涯未婚率(50歳時点で結婚したことのない人の割合)は男性で23.4%、女性で14.1% ★5at NEWSPLUS
社会構造的に「結婚できない男女」がいる大問題 生涯未婚率(50歳時点で結婚したことのない人の割合)は男性で23.4%、女性で14.1% ★5 - 暇つぶし2ch1:砂漠のマスカレード ★
19/08/13 22:08:31.40 +T4wh0me9.net
結婚したいのにできない―。この結婚困難社会はなぜ生まれたのか。
生涯未婚率(50歳時点で結婚したことのない人の割合)は男性で23.4%、女性で14.1%と過去最高を記録した日本(2015年国勢調査)。
「それでも結婚したい」という生の声を聞き、年間100~150組のカップルを結婚に導いている結婚相談所・マリーミー代表で本連載筆者の植草美幸氏と、
結婚をめぐる問題について社会学の視点から詳細に論じた『結婚不要社会』を5月に上梓した、
中央大学文学部教授・山田昌弘氏が、最近の結婚事情について語り合った。
■日本と欧米で「結婚不必要」な理由が違う
山田昌弘(以下、山田):『結婚不要社会』では、タイトルのとおり、日本は結婚が必要のないものになっているということが、
きなコンセプトになっています。欧米も結婚不要社会です。
しかし、欧米の不要の意味と日本の不要の意味は違う。欧米では性的なパートナーは人間の幸せにおいて必要だけど、パートナーと結婚する必要はないし、
ずっと同じパートナーと一緒にいる必要もないと考えているという意味で、結婚は不要になっています。
一方、日本の近代社会は結婚しないと心理的に生きにくくなる「結婚不可欠社会」でした。それは現代も変わらず、結婚を望む人はいまだ多い。
しかし、結婚が困難になりつつあるから、パートナーなしでも楽しく過ごす。
そういう意味で不要になりつつあります。
植草美幸(以下、植草):確かに、昔は結婚していないと世間体が悪いと考える人が多かった。
先日、うどん屋さんに入ったら6テーブル中5テーブルはおひとり様の女性でした。しかもその多くはおそらく独身。見ればだいたいわかります。
おひとり様を楽しんでいる女性は本当に多い。「いつでも結婚できるだろう」という人もいるのでしょうが、30代後半になって慌てて結婚相談所に駆け込んで来るケースは少なくありません。
山田:欧米だと、そういうところで女性が1人でいたら男性が声をかけますが、日本の場合、ナンパや偶然の出会いで付き合って結婚するケースは少数派。およそ5%程度です。
これはずいぶん前から増えても減ってもいません。よく知らない人と付き合うのは危ないというリスク意識がすごく高いんです。
植草:その割には出会い系サイトに登録してしまう人が多い印象も受けます。出会い系サイトでは、異性に会うことができても、結婚までつながりにくいのでは、と思うのですが。
山田:いわゆる出会い系サイトで付き合ったり結婚したりする人は、5%以下でしょう。「遊び相手」を求める人が多いのでは。
URLリンク(news.nifty.com)
2019年08月10日 07時30分 東洋経済オンライン
前スレ 2019/08/13(火) 06:42
スレリンク(newsplus板)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch