暇つぶし2chat NEWSPLUS
- 暇つぶし2ch1:ごまカンパチ ★
19/06/23 13:23:57.93 W39bp6yM9.net
URLリンク(news.infoseek.co.jp)
「夏バテ防止のために、週末は家族で焼き肉を食べに行こうかな」
「糖質制限ダイエットを始めたので、たんぱく質摂取のため赤身の肉を積極的に食べています」
「夏休みには子供たちとバーベキューをする予定」
 生活スタイルの変化により、肉を食べる機会が増えているという人は多いのではないだろうか。 
実際、農林水産省の「食料需給表」によると、肉類の1人あたりの年間消費量は、1960年度は5.2kgだったのに対し、2016年度は31.6kg。
なんと6倍にも増えているのだ。
ところが、そんな日本人の“肉食事情”に、専門家たちは声をそろえて警鐘を鳴らしていることをご存じだろうか。
◆加工肉を毎日50g食べると大腸がんリスクが増加
 2015年10月、世界保健機関(WHO)の外部組織にあたる国際がん研究機関(IARC)は、
「加工肉や赤肉には、発がん性のリスクが高い」との調査結果を発表した。
IARCは加工肉を「グループ1」、赤肉を「グループ2」に分類し、
「加工肉を継続して毎日50g摂取すると、大腸がんのリスクが18%増える。赤肉は加工肉ほどの強い証拠はないが、毎日継続して100g摂取すると、
大腸がんのリスクが17%増える」と発表している。
 加工肉とは、燻製、塩づけ、乾燥、防腐剤添加などにより、保存加工された肉のことで、ハムやベーコン、ソーセージなどがこれに当たる。
赤肉とは、哺乳類の肉で、牛・�



レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch