18/12/06 08:10:51.98 CAP_USER9.net
2018年12月4日12:35
◆もんじゅ後継炉が21世紀中頃に運転開始へ
2016年末にようやく廃炉となりながら、廃炉を想定してない設計だったことから、冷却用ナトリウムを抜き取れない問題が発覚した高速増殖炉「もんじゅ」。
フランスと日本が共同で進めていた高速炉の開発も、2019年で研究を中断し、2020年以降は予算を付けない意向をフランス政府が明らかにしており、日本の核燃料サイクルを中核とした原子力開発は遂に頓挫したかと思われました。
しかし日本政府の作業部会が12月3日、その「もんじゅ」の後継となる高速炉の運転を開始する時期について、「21世紀半ばごろ」を目標とする計画の骨子案を提示しました。これを踏まえ、国の高速炉開発会議が年内をめどに最終的な計画を策定する予定です。
作業部会は「運転開始されることが期待される時期」を「21世紀半ばごろ」とし、その背景として通常の原発の燃料となるウランの需給の見通しなどから「高速炉の本格利用が期待されるタイミングが21世紀後半」となる可能性があるとしています。
なお、骨子案では、電力の自由化や再生可能エネルギーの進展など、原子力を取り巻く環境には不確実性があるとしています。そのため当面5年間は、民間の競争を促して有望な技術の提案を募り、その後環境の変化などを踏まえた上で、場合によって開発の在り方を見直すとのこと。
◆フランス撤退により日本単独開発へ
実際問題としては上記のように日本も既に約200億円を投じていた高速炉「ASTRID」の開発がフランスで凍結