【いきもの】「洞窟性アリ」国内初発見 沖縄で世界2例目 餌はコウモリのフンat NEWSPLUS
【いきもの】「洞窟性アリ」国内初発見 沖縄で世界2例目 餌はコウモリのフン - 暇つぶし2ch1:ニライカナイφ ★
18/07/24 20:57:54.39 CAP_USER9.net
◆「洞窟性アリ」国内初発見 沖縄で世界2例目 餌はコウモリのフン
九州大総合研究博物館の丸山宗利准教授(昆虫学)は、洞窟で一生を暮らす「洞窟性アリ」を日本で初めて発見したと発表した。
餌の少ない洞窟はアリにとって暮らしにくく、世界で2例目。
ニュージーランドの学術誌(電子版)に23日、研究成果が掲載された。
新種のアリは那覇市の昆虫研究家、名嘉猛留(なかたける)さんが昨年夏、沖縄県中城村の小さな洞窟で発見。
丸山准教授が新種だと確認した。
アシナガアリ属の一種で、洞窟で暮らす他の生物と同様、体の色が薄く、目は小さく、脚と触角が長い。
沖縄の方言で「洞窟に引きこもる者」を意味する「ガマグマヤー」を学名として命名。
国内で一般的に使われる和名としては「ガマアシナガアリ」と名付けた。
従来確認された洞窟性アリは、ラオスで2003年に発見されたハシリハリアリ属の一種だけ。
今回の新種は、昆虫を餌とするコウモリのフンを食べて生きているという。
丸山准教授は「初めて見たとき、ひっくり返るほど驚いた。日本の自然の奥深さを象徴しているのかもしれない」と話している。
写真:URLリンク(i.imgur.com)
西日本新聞 2018年07月24日 06時00分
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch