18/03/25 12:29:44.63 CAP_USER9.net
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
東日本大震災から7年が経過した。
震災の傷は決して忘れてはいけないものだが、もうひとつ忘れてはいけないものがある。
それは震災後に決定し、現在も続いている復興増税についてだ。
復興特別税は所得税や住民税に上乗せする形で徴収されていて、
たとえば個人住民税は2014年から10年間にわたって毎年1000円上乗せされている。
増税当初はニュースになったので国民の関心もあったが、いまではこの増税の存在を忘れている人も多いかもしれない。
復興のために予算がかかるのは仕方のないことだが、果たしてこの増税はきちんと被災地に還元されているのか。
復興庁のウェブサイトを見ると、復興施策の工程表が出ている。
'16年のものには各分野において詳細な工程表が出ていたが、
いまは道路修繕と福島12市町村における公共インフラ復旧の簡単な工程表などが掲載されているだけになった。
2年前の工程表にはほとんどの項目に「2018年度以降完了予定」と書いてあったが、
今後どのようなスケジュールで進んでいくかは明らかになっていない。
ウェブサイトには復興施策や進捗状況が書かれているが、
期待される効果や達成すべき目標については明らかになっておらず、
客観的な検証もほとんど行われていない。
そもそも、国民が知りたいのはこれまで政府が挙げてきた成果よりも、
これからの復興計画にどれほどの時間と予算が費やされるかである。
当初、復興予算は、'11~'20年度において32兆円投入される予定だったが、はじめの5年間で25・5兆円が使われた。
予算としては十分な金額だが、原発事故の影響なども考えればこのままでは'20年度までに復興を達成することはきわめて難しい。
そう考えると、本格復興に向けた長期的なスキームで予算を組みなおしていく必要がある。
だがそれにもかかわらず、いま組まれている復興財源フレームは奇妙だ。
なにが奇妙かといえば、復興予算の財源確保が増税ありきで進んでしまったことだ。
というのも、大災害における復興財源は、増税ではなく国債によってまかなうというのが経済学のセオリーである。
経済理論では、数百年に一度レベルの震災に際しては、たとえば100年など超長期の復興債を発行すれば、
経済に対する悪影響を最小限に抑えることができる。
この手法を取らなかった日本経済は、大災害と増税というダブルパンチを受けてきたといえる。
古今東西、災害後に増税をしたなどという話は聞いたことがない。いまからでも遅くないから、復興増税をやめて、
長期国債を発行するべきだと筆者は考えている。
特に、いまは長期国債の金利がほぼゼロで調達できるので、復興予算もそのメリットを享受するべきだ。
もっと言えば、これまでの復興増税が帳消しになるように、その分の減税をしてもいいくらいだ。
なぜこのような復興増税がまかり通ってしまったのかといえば、ほかでもない財務省の差し金だろう。
震災時に政権を担っていたのは民主党だが、復興対応に動揺する政権に財務省は増税を仕掛けたのだ。
これは「火事場泥棒」と揶揄されても仕方ないレベルの話なのだ。