【性同一性障害】「性別適合手術」待望の保険適用 国際潮流は「手術なし」でも性別の変更が可能 今後の課題にat NEWSPLUS
【性同一性障害】「性別適合手術」待望の保険適用 国際潮流は「手術なし」でも性別の変更が可能 今後の課題に - 暇つぶし2ch1:ばーど ★
18/02/21 12:01:43.09 CAP_USER9.net
4月から心と体の性が一致しない性同一性障害(GID)の人を対象にした「性別適合手術」が保険の対象になる。最大3割の自己負担で手術が受けられる。
性別適合手術は、戸籍上の性を変えるためにも必要で(性同一性障害者特例法)、これまで約7000人が性別を変更している。しかし、保険が適用されず、手術代が高額になるとして、ためらう人も多かったとされる。
●FTMの「乳房切除術」にも適用
厚労大臣の諮問機関「中央社会保険医療協議会」(中医協)が2月7日に発表した答申によると、保険の対象になるのは、(1)精巣摘出術、(2)陰茎全摘術、(3)子宮全摘術のほか、(4)女性から男性への性別適合(FTM)における乳房切除術。
厚労省保険局によると、答申の内容を法令へ落とし込み、4月1日から適用開始になるという。事実上の決定と考えてよい。改正の持つ意義や残る課題について、セクシュアル・マイノリティーの問題に詳しい原島有史弁護士に聞いた。 
●当事者たちは保険適用を待ち望んでいた 今後はホルモン剤への適用が望まれる
ーー手術も含め、性同一性障害の治療にはどんなものがある?
「性同一性障害に対する治療は、(1)精神科領域の治療(カウンセリングなどの精神的サポートや実生活経験)と(2)身体的治療の2つから構成されています。
身体的治療としては、ホルモン療法、乳房切除術、性別適合手術などのほか、現在は二次性徴抑制治療(二次性徴の進行を抑制する治療)などがあります。
カウンセリングなどの精神科領域の治療には現在でも医療保険が適用されますので、初診は2500円程度、再診は1500円程度で受けることができるようです。一方、身体的治療では、これまで原則として医療保険の適用がありませんでした」
URLリンク(s3-ap-northeast-1.amazonaws.com)
---性別適合手術には、どの程度の費用がかかっていたのか?
「かつては海外で受けることが主流でしたが、現在は日本国内でも実施している医療機関は複数あり、インターネットで探せます。費用については、身体的治療は原則として保険適用外(自由診療)でしたので、医療機関によって異なります。
一般的には、男性から女性への性別適合(MTF)であれば130万?200万円程度、女性から男性への性別適合(FTM)であれば90万?150万円程度です。ただし、術式によっても異なり、乳房切除術(FTM)だと、だいたい70万?100万円程度です。
医療保険の適用対象化は、長年多くの当事者が望んでいたことですので、とても良い流れだと思います。もっとも、性別適合手術は不可逆的かつ身体的負担の大きい手術ですから、保険が適用されるからといって直ちに手術を受ける当事者が増える、というわけではないかもしれません。
また、現在は原則として保険適用外であるホルモン療法についても、当事者からは保険適用を望む声が上がっています。医療保険が適用されるようになれば、たとえば現在は運用がまちまちになっている拘置所や刑務所でのホルモン治療継続の徹底など、副次的な効果も期待できます」
>>2以降に続く
2018年02月21日 09時54分
(弁護士ドットコムニュース)
URLリンク(www.bengo4.com)
関連過去スレ
【性同一性障害】性別適合手術に保険適用 当事者に歓迎と懸念 現行制度(戸籍変更は要手術)自体が人権侵害だとの批判も
URLリンク(asahi.2ch.net)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch