17/12/31 18:22:19.04 CAP_USER9.net
URLリンク(yomiuri.co.jp)
私立大・短大を運営する学校法人の深刻な経営悪化が明らかになった。
少子化や規制緩和に伴う学校数の増加で、定員割れは私大の約4割、短大の約7割に及ぶ。廃止に追い込まれる私大・短大も増えており、各法人の経営陣は生き残りをかけて、難しいかじ取りを迫られている。
■中高に特化
11月16日、東京女学館大(東京都町田市)が廃止された。同大は短大を廃止し、国際教養学部のみの単科大として2002年度に開校した。しかし、当初から定員割れが続き、12年度の入学者は52人(定員95人)にとどまった。
大学の累積赤字は約25億円に膨らみ、小中高校も運営する法人全体の経営を圧迫した。結局、13年度に学生募集を停止し、在校生全員の卒業を待って15年の歴史に幕を閉じた。小中高校の運営は現在も続けている。
1998年に国際コミュニケーション学部の単科大として開学した福岡国際大(福岡県太宰府市)もすでに募集を停止しており、現在の4年生約60人が全員卒業した時点で閉校になる。その後は短大と幼稚園の運営に専念する予定だ。
文部科学省によると、データが残る2003年度以降に廃止された私大は12校(大学院大学を含む)。私学団体の幹部の一人は「かつて大学は学校法人の地位を高める役割を担ったが、最近は経営の重荷になっている。特に定員割れの単科大が厳しく、大学経営を