【ネコビア】意外と知られていない猫に関する11の事実…甘みを感じない、起きている時間の約半分を毛づくろいに費やす などat NEWSPLUS
【ネコビア】意外と知られていない猫に関する11の事実…甘みを感じない、起きている時間の約半分を毛づくろいに費やす など - 暇つぶし2ch1:ニライカナイφ ★
17/08/29 16:46:33.31 CAP_USER9.net
猫を飼ったことがない人はもちろん、長年猫を飼っている人でももしかしたら知らないこともあるかもしれない。
それほどまでに猫は奥深い生き物なのだ。
ということで何度か特集しているので、既出のものもあるが、またしても猫についてのトリビア、ネコビアにズームインしてみようじゃないか。
1. 猫は肉球に汗をかく
全身を毛で覆われた猫は、体の表面には汗腺がない。
だが、暑すぎたり緊張したりした時には肉球が汗をかき、しっとりと濡れることがある。
2. 猫と傘は似ている
猫は高いところから落下しても、きれいに足から着地する。猫には空中で体勢を立て直す「立ち直り反射」という能力が備わっているからだ。
猫は落下中に足が下になるよう体をひねり、4つ足を(傘のように)広げた状態で着地する。
実際、たとえばマンションの5階以上から転落した猫の方が、それよりも低い階から落下した場合よりも、体勢を立て直す時間が長いため、逆に怪我が少ないというデータもあるようだ(ただし、危険なので絶対に故意にこの件について検証しようとはしないように)。
3. 猫のゴロゴロは自らの骨密度を高める
猫はおもに嬉しくて満足しているときにゴロゴロと喉を鳴らす(場合によっては、ストレスを感じている時にゴロゴロいうこともあるという)。
猫のゴロゴロの周波数(20~150ヘルツ)には自身の骨密度を高め、ヒーリング効果があるという説がある。
ちなみにヒーリング効果は、人間に対しても有効だと考えられている。
4. 猫は甘みを感じない
舌の上にある味蕾(みらい)の数は、人間の舌には約1万個あるが、猫の舌には約700個程度しかないと言われている。
人間の味覚には、甘味、酸味、塩味、苦味、旨味の5つの基本味があるが、猫は酸味と苦味に対しては敏感であるものの、それ以外は感じ取れないという。
5. 猫は草を食べて、胃腸の中の余計なものを吐き出す
猫は肉食のため、野菜や草を分解する酵素を持たない。
そのため、草を食べると吐く猫が多い(吐かない猫もいる)が、そうすることで毛玉や、野生の猫の場合は獲物として食した鳥のくちばしや羽など、消化器に詰まった余計なものを吐き出すと言われている。
6. ディズニーランドに住む猫
カリフォルニアのディズニーランドには、1955年頃から約200匹の猫が住んでいて、園内のネズミの駆除に役立っているという。
すべて避妊去勢手術を施されており、スタッフが面倒を見ている。
7. 猫が獲物を飼い主に届ける理由
猫は生まれながらのハンターであり、狩りは猫の本能だ。
野良猫ならば、母猫は子猫に生きていくために必要な獲物の捕獲方法を教えようとする。
一方、室内飼いの猫にとって、飼い主は子猫(あるいは家族)に等しい存在であり、つまり獲物を捕まえられない情けない飼い主に狩りの仕方を教えようと思って獲物を持ってくるのだという。
8. 猫の鼻は1匹ずつ異なる
猫の鼻の模様(鼻紋)は、人間の指紋と同様に1匹ずつ異なり、個体識別に役立てられるという。
9. 猫は生涯の約半分を毛づくろいに費やす
猫は起きている時間の約半分を毛づくろいに費やすとも言われる。
毛づくろいには、匂いを消して捕食者から逃れる、暑い時には涼しくする、血行を良くする、全身をコーティングして温かく乾いた状態を保つなどの効果がある。
10. 猫にも右利きと左利きがある
オス猫には左利きが多く、メス猫には右利きが多いと言われている。
11. 猫のヒゲには重要な役割がある
猫のヒゲは、見た目に愛らしく格好いいのはもちろんだが、神経系統に繋がっており、猫が自身の環境を把握するのに重要な役割を果たす。
決して切ってはいけない。 
URLリンク(karapaia.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch