【学力テスト】平均正答率 大都市で高い傾向が浮き彫りにat NEWSPLUS
【学力テスト】平均正答率 大都市で高い傾向が浮き彫りに - 暇つぶし2ch1:孤高の旅人 ★
17/08/28 17:38:18.35 CAP_USER9.net
学テ 平均正答率 大都市で高い傾向が浮き彫りに 
毎日新聞2017年8月28日 17時00分(最終更新 8月28日 17時04分)
URLリンク(mainichi.jp)
初の政令市別の結果 仙台など10市で所在道府県の同等以上
 文部科学省は28日、今年4月に実施した全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果を公表した。都道府県別に加え、初めて政令市別の結果も示した。20ある政令市のうち仙台やさいたまなど10市で、小中学校各4種類の問題全ての平均正答率が、所在道府県の数値と同じか上回った。一方、全てで下回ったのは大阪と広島の2市だけで、大都市で正答率が高い傾向が浮き彫りになった。
 学テは全国公立と、希望する私立(参加率49%)の小中学校計約3万校に在籍する小学6年と中学3年の約212万人を対象に実施。今回は国語と算数・数学の2教科で、それぞれ基礎知識を問うA問題と応用力を測るB問題が出された。
 文科省は「わずかな差で過度に競争をあおるのを避ける」として前回まで小数点第1位まで示した都道府県別の平均正答率を整数で発表した。公立小は、例年上位の石川県が4種類のうち国語B、算数A、Bの3種類でトップ。公立中は福井県が国語A、数学A、Bで1位だった。
 各年度の全国平均を「100」として下位3県の平均と比べると、中学の数学A、Bで昨年度より差が縮小した。他の6種類では差が開いたか同じだったが、文科省は「全体的に差が縮小する傾向は続いている」と分析している。
 教職員の人事権が都道府県から政令市に移されたのを機に今年度から発表された政令市別では、新潟市が小学校の国語A、B、算数Bで、仙台市が中学校の4種類全てでトップだった。【伊澤拓也】


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch