【酒】どうなった?「お酒の安売り規制」から1ヵ月 皮肉な結果に…★2at NEWSPLUS
【酒】どうなった?「お酒の安売り規制」から1ヵ月 皮肉な結果に…★2 - 暇つぶし2ch1:ばーど ★
17/07/12 11:18:30.76 CAP_USER9.net
街の小さな酒屋を守ろうと、先月から始まった「お酒の安売り規制」。
あれから1ヵ月、果たして効果はあったのでしょうか?
大阪市淀川区のスーパー。
【記者リポート】
「こちらに置かれているビール、350ml入り6缶のお値段は、現在1138円なんですが、5月に比べると、90円値上がりしているということなんです」
大阪市内のこちらのスーパーでは6月の規制開始後、他の店の値段を見ながら、ビール類を中心に8%から10%値上げしています。
【「フレッシュしみず加島店」売場担当・意東康雄さん】
「よそさんのチラシの値段を見ないといけないから、うちらは」
Q.みんな、値段の探り合い?
「してるはず」
民間の調査を見ても、全国的にビールの店頭価格は、1割以上値上がりしています。
【街の人】
Q.先月からお酒の値段が上がっているが?
「全然知らんかった」
Q.1割近く上がっているが?
「大きいの買うから、元の値段忘れてる」
【街の人】
「分からんかったけど、レジ行ったら『あれ?間違えてませんか?』って。(店員は)『値上げしたんです』って。うそーって感じ」
スーパーなどでは、安いお酒を集客の目玉にしようと、仕入れ価格を割る赤字覚悟の値下げをすることがあります。
その分、商品を多く売った小売店には、メーカーから「販売奨励金」が支給され、赤字を補てんしていました。
このため、街の小さな酒屋さんは太刀打ちできず、店舗数が激減しました。
そこで国は、街の酒屋さんを守ろうと酒税法を改正し、先月1日からお酒の過度な安売りを規制することにしたのです。
それから1ヵ月。
安売り規制の影響か、民間の調査によると、関西のスーパーの1日当たりの平均販売量は、ビールや発泡酒の6缶パックが、5月に比べ16~29%減少しています。
その一方で、個人経営の酒屋さんは、売り上げが伸びた…わけではなさそうです。
【げんじ商店・樋口雄一さん】
Q法改正されてお店はいかがですか?
「なかなかこれといった変化は見られないですね」
Qスーパーや量販店はどのくらいの価格でやっている?
「まったく上げてないところもあるし、特にイオンさんだと全然上げてなかったり…。あと(酒の)ディスカウントショップですね、やっぱり安いです。ほとんど上がっていない」
こちらの酒屋さんでは、現在このビール6缶を1240円で販売していますが、規制が始まっても値上げをせず、1000円程度で売っているスーパーもあるというのです。
国の規制があるにも関わらず、なぜ値上げしないのでしょうか?
小売り最大手イオンはこう話します。
【イオン広報の見解】
「ビールの売り上げは当社が日本一なんです。大量に調達するため、さまざまなコストを低く抑えているので、今回の規制が始まっても、価格を見直す必要がありませんでした」
つまり「企業努力」を主張しています。
他のスーパーでも、「イオンが値上げしていないなら、うちも値上げするわけにはいかない」との声が聞こえています。
酒税法に違反した場合の罰則基準が曖昧で、規制が形だけになっている現状が浮き彫りになりました。  
>>2以降に続く
カンテレ 7/11(火) 20:06
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
★1が立った時間 2017/07/12(水) 06:49:13.73
前スレ
スレリンク(newsplus板)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch