【俺って】柔道部物語 六段【天才だあああ】at RCOMIC
【俺って】柔道部物語 六段【天才だあああ】 - 暇つぶし2ch2:愛蔵版名無しさん
08/02/04 07:29:35
>>1
ザイ!!

3:愛蔵版名無しさん
08/02/05 06:21:18
>>1
そんなことよりお前淋病もらってきて
誰もこのスレに書き込みたがらないそうじゃねえか

4:愛蔵版名無しさん
08/02/05 18:59:53
>>3
…!

5:愛蔵版名無しさん
08/02/06 01:21:55 SR8mFD7M
柔道部物語には下から脚の利く寝技師がみられませんでしたね。
YAWARAは下から脚使って返すのとか出来たのが三五ともやや違う、センス秀逸なところでした。

6:愛蔵版名無しさん
08/02/06 01:50:19
>>5
そんなことよりお前淋病もらってきて
誰もお前にレスしたがらねえそうじゃねえか

7:愛蔵版名無しさん
08/02/07 03:13:46 SCmcRH21
樋口って古賀?

8:愛蔵版名無しさん
08/02/07 10:02:05 YeNIsC7t
血統書付きか!?

9:愛蔵版名無しさん
08/02/07 18:58:13
高校から柔道始めて、大成した奴って、小川直也以外で誰かいる?

10:愛蔵版名無しさん
08/02/08 09:39:25
女子だったら神取忍や田辺陽子がいるけど男子は知らない。

11:愛蔵版名無しさん
08/02/08 12:02:57 PHZy4jex
時津風、逮捕だってな。
そりゃ殺しちゃマズいとは思うが、こういった『理不尽な体育会の楽しさ』を
味わってもいないヤツが大手を振って批判始めるのが嫌だなぁ~。

12:愛蔵版名無しさん
08/02/08 15:37:15 ftvmpe8E
連載当時ってまだスポーツのメンタルトレーニングって
それほど注目されてなかったけど(と思うけど)、
いち早く取り入れてたんだよなぁ。



13:ぺんたごん
08/02/08 17:27:51 m2whCsJI

>>9
ぼくの一緒に練習していた方に、
高校から始めて三年生で全米の無差別王者になった選手がいます。
高校生の大会ではなく、おとなもすべて交えた大会でです。

170cmで100kgと然程大きいわけではありませんでした。
百メートル走でアメリカナショナルチームに所属していたバネが強みだったのでしょうね。
背筋力強すぎて、裏投げ、すくい投げ、寝技を主武器にされてました。

その方が高校生の頃、インターハイの重量級で優勝した120kg以上ある選手が、
日本選手団として訪米しました際、一方的にボコっていたのが印象にのこっています。
でもなまじ才能がありすぎたせいでしょう、大学入学以後は全然練習せずに、24歳で引退しました。

                                                         ぺんたごん

14:愛蔵版名無しさん
08/02/08 18:38:51
>>11
おまえ頭おかしいのか?

15:愛蔵版名無しさん
08/02/08 20:45:17
>>11
今回の相撲の件と「体育会の楽しさ」とはまったく別ものだろ?


16:愛蔵版名無しさん
08/02/08 20:50:55
「おはつ」も一歩間違えば死人出るよなぁ・・・

17:愛蔵版名無しさん
08/02/08 21:09:45
ギャグなんだから、世相よりは一歩踏み出してないと。

18:愛蔵版名無しさん
08/02/09 08:19:39 mPNgUhUN
アメフレを笑っている女生徒って・・・

19:愛蔵版名無しさん
08/02/09 09:08:03
三五たちが竹刀を貰いにいったときの剣道部員たちの反応がよかったなあ
あのときの女子部員がけっこう可愛かった

20:愛蔵版名無しさん
08/02/09 12:55:47
>>11
殺人と練習は違う。

>>13
スゲー、三五みてー。

21:愛蔵版名無しさん
08/02/09 13:37:28
>>9
中野陽一

22:愛蔵版名無しさん
08/02/10 00:57:50 SIvVknmD
西野が昔自分をイジメた奴らを病院送りにするほど仕返ししたシーンが
あると良かったな。三五戦を控えてる間に西野母が離婚をほのめかす話が
あったが、そこらへんに盛り込んでほしかったな。

23:愛蔵版名無しさん
08/02/10 09:53:14
欲しいかな?
普通に想像できる以外の描写出来そうにないから必要ないだろ

24:愛蔵版名無しさん
08/02/11 08:13:11 ptCKNksI
>三五戦を控えてる間に西野母が離婚をほのめかす話

あの辺は数コマでも非常に名シーンだと思っているので、変にイジって
欲しくはないんだけどな・・・。密度濃くしてくれるならOKだが。

25:愛蔵版名無しさん
08/02/11 17:37:37 WEMS/XSU
>>23、24
あの試合控えの間、母離婚の話だがオレとしては西野の生い立ちとして
イジメの仕返しシーンを入れて欲しかったんだが・・・勿論、自殺未遂
の話もね。西野の狂気かつ凶暴性を表わすのにいい題材だと思うのだが。


26:愛蔵版名無しさん
08/02/11 17:56:27
俺もあのシーンに何かを加えてより良い効果があるとは思えないな。
別な場面で入れるのはアリかもしれないけど。

27:愛蔵版名無しさん
08/02/11 18:31:02
赤城の母もいい味出てる

28:愛蔵版名無しさん
08/02/11 19:03:58
>>25
小林誠ならそれくらい簡単に読者を惹きつける描写で描きそうだな
だがあのシンプルさが好きなので俺もあのままでいいや

29:愛蔵版名無しさん
08/02/11 19:05:57 ptCKNksI
「新ちゃんお父さんいなくても平気?」
「・・・ヤダ」
「ビィー!(試合終了)」
「バッ! バッ!(両雄、立つ)」

このシーンだろ? これ以上何を加えるのよ、ってくらい名場面だが。

30:愛蔵版名無しさん
08/02/11 19:30:44
狂気や凶暴性はそれ以前に十分描かれてるだろ。
あそこは西野の原点を表すシーンで、最終決戦直前に
怪物ではない人間西野をシンプルに表現する絶妙なシーンだと思うが。

31:愛蔵版名無しさん
08/02/11 20:00:15
おまいらほんと西野好きだなw

32:愛蔵版名無しさん
08/02/11 20:41:16
あんな魅力的なキャラいないだろ。
対小柴戦の勝ち方が好きだな。
持ち上げてひっくり返す。

33:愛蔵版名無しさん
08/02/11 21:34:06 wFvSaIzR
三五が好きなのは当然として、西野を好きになるのも当然では?
試合が終わって先生に流した涙と、三五寿司に(わざわざ)母親連れて来た西野を見れば。

狂気に陥っていく西野を救ったのが三五であり、才能を捨てる三五を救ったのが西野という見方を俺はしている。

ところで>>29には全面賛成。



34:愛蔵版名無しさん
08/02/12 00:32:55
>>33 お前いいこと言った。大好き

35:愛蔵版名無しさん
08/02/12 01:05:25 raLBDTp+
>>29
そのシーンは副将戦に盛り込まれてたと思うんだが、あの決勝戦の先鋒戦から
小出しにしていけば良かったとオレは見ている。
しかし、これだけ「あのままでいい」派が多いのならこれ以上はもう語るまい。
ところで「格闘探偵団」って終了してんの?知ってる人いたら教えて。

36:愛蔵版名無しさん
08/02/12 01:14:15
道着着て普通に立ってるとき、強い人は腕が体側についてないよな。
あれはどの筋肉が発達してるんだろうか。
俺もあんな風になりたいなあ・・・

37:愛蔵版名無しさん
08/02/12 01:19:16 Y8Y9LAnE


38:愛蔵版名無しさん
08/02/12 05:58:30 c0cnGgRt
ザス サイ サ であってる?

39:愛蔵版名無しさん
08/02/12 08:26:25
>>36
懸垂やって広背筋を鍛えろ

40:愛蔵版名無しさん
08/02/12 15:05:49 2RwyY3jZ
必見!
グーグル検索  


北朝鮮送金ルート


亀田右翼の正体在日



41:愛蔵版名無しさん
08/02/12 23:48:05
>>35
単行本派なので確実なことは言えんが、完結してるはずだよ


42:愛蔵版名無しさん
08/02/13 09:47:13 K6rzcR+7
>決勝戦の先鋒戦から小出しにしていけば良かった

なかなかいいアイディアだと思うんだが、田丸の快進撃パートはともかく
銚子先輩のボケのあたりで興醒めしそうな悪寒・・・

43:愛蔵版名無しさん
08/02/13 12:46:29 U1NA7ZiQ
>>41
そうですか。ありがとうございました。東 三四郎の雄姿をまたいつか
見たいものです。三五と三四郎の出会いもある貴重な作品でした。
>>42
銚子は鷲尾先輩から技あり奪うほどつよかったのにね。絞め落とされて
あのボケは頂けんですね。

西野が登場した時の浦安高校の主将東金は統率力があったのかな?
東金がいた頃の西野はまだ自分を抑えているようにみえる。
東金卒業後にタガが外れて西野のやりたい放題が始まったようだ。

44:愛蔵版名無しさん
08/02/13 16:50:35
俺の感じ方ではIH時の西野は抑えていると言うよりも素直にしか見えない
IHと選手権の間にあれだけ目つきを悪くさせるような事はいじめ相手に復讐以外出ていない
やっぱり退学覚悟でかつていじめた連中に復讐をしたのに
何故か周りが勝手に学校に残れるようにしてくれた事から勘違いが始まったんじゃね
「強い奴は何をしても許される」みたいな

45:愛蔵版名無しさん
08/02/13 17:59:18
顧問の先生の見舞いのシーンで今の俺に吐きながらでも馬鹿野郎って
言ってくれるのはあんただけだなって西野が言ってたから
東金が西野を抑えてたってのは無いかな

46:愛蔵版名無しさん
08/02/13 18:12:50
「ただキャラが固まってなかっただけ」で片付けさせてやれよ・・・

47:愛蔵版名無しさん
08/02/13 19:13:30 U1NA7ZiQ
東金派としては統率していたと思いたいな。
西野だけでなく銚子、柏も東金には逆らえない。
東金は言ってみれば岬商の平尾系で一本スジが通ってる感じだ。
東金が主将だったからこそ顧問の先生もそれらしく振舞えたが、
卒業後はあんなふうになってしまった・・・史村氏も西野を語る時
「大した指導者に付いたわけでもなく~立派な柔道選手~」みたく
先生を低くみている。東金時代は彼のおかげであの先生も立場を保てたのだ。

48:愛蔵版名無しさん
08/02/13 19:28:10
東金は寝技がムチャクチャ強かったんだよ
西野は立技じゃ勝てても寝技じゃ「寝技の鬼」東金先輩には歯が立たなかったから一目置いてたんだ

49:愛蔵版名無しさん
08/02/13 19:31:11
ネタにしてはなんか固いな

50:愛蔵版名無しさん
08/02/13 19:36:53
寝技乱取だったら関根なら西野に勝てる?

51:愛蔵版名無しさん
08/02/13 19:55:15 U1NA7ZiQ
西野は寝技も強いよ。立ち技から腕とって腕ひしぎ十字に持ってった
のは立ち技だけ強い奴には出来ん。
東金には及ばないまでも関根よりは寝技技術あるのでわ?

52:愛蔵版名無しさん
08/02/13 20:08:01
所詮高校生、マーティン選手とやったら抑えられちゃうレベルだろ。

53:愛蔵版名無しさん
08/02/13 23:02:17
アイ ライク ナカス!!

54:愛蔵版名無しさん
08/02/13 23:11:33
ブチュ

55:愛蔵版名無しさん
08/02/13 23:28:25 U1NA7ZiQ
あいつ近いうち負けるな・・・

56:愛蔵版名無しさん
08/02/14 01:02:13
三五が負けた鹿児島のやつと西野はどっちが寝技上かな?

57:愛蔵版名無しさん
08/02/14 08:28:47
>>51
チラシの裏で自分の感想を垂れ流すのはいいが
その考えを前提にして(寝技なら東金>関根)他の人に答えを求めるのはやめろ

58:愛蔵版名無しさん
08/02/14 10:48:56
テレビとかの試合で、寝技が強い選手を見ると
「あいつ、プロだな」って思う。

59:ぺんたごん
08/02/14 13:37:05 VM/322dk

>>20
高校はミッション系の、ごく普通のハイスクールでした。
岬商ほど強い学校ではなかったですね。
学業優秀でしたので二浪しアメリカじゃない大学へ進学しましたため、オリンピックには出ませんでした。

高校を卒業してすぐ選ばれ出場した、アメリカの無差別代表として、
国際大会で日本代表の、明治大学ご出身の左組みの超重量の選手とあたり、
前半こそ裏投げすくい投げ寝技肩車で攻め込みましたものの、スタミナ切れで後半技有り奪われ敗れました。

スプリンターの瞬発力は速筋に偏ってるなとおもわされる試合でしたね。
三五はあの柔道は正直瞬発力に頼ってるようにみえますので、スプリンターのそれなくしてあれは、
ちょっと現実的じゃないかも知れません。(アメリカで陸上ナショナルチームに所属できるとはおもえませんよね)

                                                             ぺんたごん

60:ぺんたごん
08/02/14 13:51:51 VM/322dk

>>52
日本は正直、寝技のレベルが低いとおもいます。
アメリカの軽中量で世界王者になった選手が、日本の金メダリストで横三角のスペシャリストを、
寝技乱取で圧倒してしまいました。

寝技の神様と謳われた或る日本人指導者を、例の高校生全米無差別王者が寝技乱取で、
関節とってしまいました。
日本人は足が遅いから、足利かなくて寝技弱いみたいです。(ぼくも同じ東洋系として残念にはおもいます)

三五も関根に抑えられているようじゃと、正直おもいました。
世界は広く、高校生にして日本の重量級代表を寝技なら一方的に攻め込む選手も、存在するのですから。
最終的に金メダルがとれなかったのも納得です。

                                                        ぺんたごん

61:愛蔵版名無しさん
08/02/14 14:19:10
>>59
その選手は抜き戦で岬商五人抜きできるんか?

62:愛蔵版名無しさん
08/02/14 22:15:13
現実の選手権での5人抜きって、何回戦あたりまで実在したんだろう?
準決勝くらいでの5人抜きなら実例があるのかな・・・

甲子園だと、06年決勝の横浜-清峰なんかは5人抜きに匹敵するよな。

63:愛蔵版名無しさん
08/02/15 00:11:22
>>60
足長いと重心高くなって立ち技弱くなる傾向になるから
足の長さはそこまで柔道で有利になるとは思えない

64:愛蔵版名無しさん
08/02/15 07:34:39
そろそろぺんたごんの話もうざくなってきた。

65:ぺんたごん
08/02/15 17:33:59 CXCgf50d

>>61
世界一の背負いと謳われた、或る日本人選手が33歳のとき、
ごじつ日本の高校選手権で団体三位となります高校と練習試合をして、
その高校が五人抜かれるのに二分かからなかったレポートが、雑誌に掲載されました。

ひとりあたま24秒持たなかった計算になります。
では例の選手に目を向けますと、二浪して大学に入学し体も衰えていた21歳のとき、
その日本人(当時全盛期)と乱取をして、背負いをハネ返してしまいました。

背が170㌢とひくかったのと背筋力400㌔というスプリンターのバネのおこした、必然的ともいえる現象でした。
岬商を五人抜き出来たかにつきましては、スタミナがなさすぎたので正直、微妙だったとおもいます。
三五とのワンマッチであればほぼ確実に、その方が強かったでしょう。

                                                            ぺんたごん

66:愛蔵版名無しさん
08/02/15 17:37:43
その選手の人種は何なの?

67:ぺんたごん
08/02/15 17:46:12 CXCgf50d

>>63
足が長いというより、南米系、南洋系、ニグロイドは、腸腰筋がふといんです。
トップランナーになりますと、日本人の三倍、腸腰筋がふといです。
ぼくは東洋系にしては常人の九倍ふといのは、余談です。

ぼくの一緒に練習していました方の一人に、高校生で金メダルをとった方が、いました。
後年ギリシャの選手が17歳でとって記録を破られましたが、当時としては柔道競技史上、最年少でした。
65㌔以下級でありながら179㌢お有りでしたものの、バランスが好く、日本の選手を問題としませんでした。

柔道は(好い意味で)知的ゲームだとおもうんです。
全米王者にせよ、高校生金メダリストにせよ、頭が好かったのが特徴です。
体育会系のノリをくだらないとお考えだった二人の、残した結果からも、正しさは明らかといえてしまうようです。

                                                                 ぺんたごん

68:ぺんたごん
08/02/15 17:51:24 CXCgf50d

>>66
南洋系です。

69:愛蔵版名無しさん
08/02/15 18:53:24
はいはいよかったね。

70:愛蔵版名無しさん
08/02/15 20:21:44
おれの知り合いは全盛期の古賀と吉田に勝ってたよ。
寝技でも小川抑え込んでたな。
興味なくて柔道やめちゃったけど。

71:愛蔵版名無しさん
08/02/15 21:33:26
おれの知ってるロシア人も
小川をアッサリぶん投げて十字とって54秒で秒殺してたよ。

72:愛蔵版名無しさん
08/02/15 21:39:59
それプロレスじゃん

73:愛蔵版名無しさん
08/02/15 21:40:11
そいつ俺も知ってるかも

74:愛蔵版名無しさん
08/02/15 21:43:51
>>71
なぜだかわからないが、ぺんたごんの話よりよほど信憑性があるし興味深いな。

75:愛蔵版名無しさん
08/02/15 22:19:09 p92Jzlwq
俺の知り合いは吉田とやって開始すぐに足折れちゃったけど、
すぐに参ったしないで顔踏まれたり十字極められたりしてたよ。

76:愛蔵版名無しさん
08/02/15 22:28:36
プロレスの話はもういいよ
大して面白くもないし

77:愛蔵版名無しさん
08/02/15 22:31:49
そもそもおれの知り合いが強かったって話が死ぬほどどうでもいい。

78:愛蔵版名無しさん
08/02/15 22:33:11
知り合いの知り合いが道場で小川に腕折られたそうだ

79:愛蔵版名無しさん
08/02/15 22:35:24
>>78
これは結構興味深い

80:愛蔵版名無しさん
08/02/16 00:50:30
知り合いの知り合いとか言う話を聞くとコンバヤシさんを思い出すなあ。

81:愛蔵版名無しさん
08/02/16 01:29:24
まあギリギリ許せるのは、そこそこ知名度のある選手の強さを教えるような裏話だな。

検証不可能な実在するかもわからん知り合い持ち出してめちゃくちゃ強かった。
誰よりそれより強かった。力が半端なかった。オリンピックでないのか?なんか柔道やめたらしい。
んなもん知らねえしどうでもいいっつーの。

82:愛蔵版名無しさん
08/02/16 01:35:41
十数年前のこと、指導に来てくれる人が県対抗の大会?で小川と引き分けたことが
ある、ってことをある日聞いて道場がどよめいたことを覚えている。

83:愛蔵版名無しさん
08/02/16 02:12:28
>>82
木山的な存在だな

84:愛蔵版名無しさん
08/02/16 02:30:38
>>81
少なくともオマエの話よりはぺんたごんの話が面白いのは事実だな

85:愛蔵版名無しさん
08/02/16 02:49:03
>>84
はあ?話なんてしてないが?

86:愛蔵版名無しさん
08/02/16 03:05:27
俺は知り合いの知り合いが道場で小川に腕折られた上に
誕生日がジーコと一緒なほどの男なんだが、まあまったりいこうぜ

87:愛蔵版名無しさん
08/02/16 08:34:47
>>71
俺の知ってるロシア人も、小川をあっさり足技か何かで倒してたよ。
10年くらいしたら異様にメタボってて、空手着とか着せられて
無様だったが・・・

88:愛蔵版名無しさん
08/02/16 13:07:30 IS7916EB
オレが昔ある会社にいた時に社内の柔道部の名誉顧問みたいな人がいたんだが
その先生はかの木村雅彦先生の後輩で、試合でも相手を幻惑する動きをとり、
あっという間に投げ飛ばしてしまうという話を聞いたことがある。
その会社は某女性タレントと最近結婚した有名選手がいる会社なのだが、その
問題のH先生は今でもご健在なのだろうか・・・


89:愛蔵版名無しさん
08/02/16 16:35:12
>>87
内腰。

>>88
政彦。

90:愛蔵版名無しさん
08/02/16 16:35:57
>>87
グルジア人。

91:愛蔵版名無しさん
08/02/16 22:05:50
三五時代の天利の副将はかなり強いと思うんだ

92:愛蔵版名無しさん
08/02/16 22:47:58 IS7916EB
>>91
それでも西野よりは弱いよね。

93:愛蔵版名無しさん
08/02/16 22:57:51
内田と秋山って同階級だよね?
最初の新人戦から団体は内田、個人は秋山が出てたけど

94:愛蔵版名無しさん
08/02/16 23:44:17 M0h2hupx
俺の中では未だにスラムダンクと双璧の最高傑作です。
俺野球部だったけども・・

95:愛蔵版名無しさん
08/02/17 00:33:42
柔道部じゃなくても運動部独特の空気にあるあるって共感できちゃうよな

96:愛蔵版名無しさん
08/02/17 00:42:54 SNuMUi+U
スラムダンクの湘北高校柔道部主将青田は強い。内田、秋山ではちょっと
荷が重いな。三五、西野、千代崎、飛崎(兄)ぐらいだな青田に勝てそう
なのは。

97:愛蔵版名無しさん
08/02/17 01:13:47
三五の影に隠れてるが秋山も地方の公立校柔道歴2年で
天理の大将や講談館のNO.2に一本勝ちしてるのは凄い。
怪我しないでIH出てれば個人戦で優勝も有り得たんじゃないか。

98:愛蔵版名無しさん
08/02/17 01:28:39
秋山の階級って他校だとどんなんがいたっけ

99:97
08/02/17 01:34:06
ああ・・天利戦は有効だったな
あと田丸か飛崎弟も同階級だったか、じゃあ無理だな

100:愛蔵版名無しさん
08/02/17 01:42:41
秋山は水泳やってたから筋肉とスタミナはありそうだ

三五は吹奏楽でラッパ……肺活量がすごかったりしたんだろうか?

101:愛蔵版名無しさん
08/02/17 01:47:18
あんな髪型だったけど足とか速くてリレーとか出てたんだろうな>中学時代の三五

102:愛蔵版名無しさん
08/02/17 02:20:30 B+g9egcV
そういえばマッサージの姉ちゃんが三五を柔軟性のある筋肉だっていってたな。
俺100mで10秒台で走る人の足の筋肉触らせてもらったことあるけど
すげえ柔らかかったの覚えてる。普通の人の筋肉って力抜いてる状態でも
触ると中に芯が入ってるみたいなんだよな。そのとき自分の才能のなさを思い知った。
三五もきっと足速いんだろうな。

103:愛蔵版名無しさん
08/02/17 07:42:13
筋肉硬くても史村に世界選手権優勝出来るとか言われてなかったっけ?西野

104:愛蔵版名無しさん
08/02/17 14:35:32 HmsrLo5D
たまに読むと今でも鳥肌がたつ

105:愛蔵版名無しさん
08/02/17 20:36:54
先鋒 花形
次鋒 竹内or小田
中堅 飛崎
副将 大脇
大将 樋口

江南(というか山崎先生)はこの顔ぶれでチーム作りたかっただろうな。
これなら岬商はもちろん、浦安相手でも期待はできるのでは。

106:愛蔵版名無しさん
08/02/17 20:45:28
樋口は他県から引っ張ってきたんだっけ?
県大会で上位に入った内田や村井が知らなかったもんな。

107:愛蔵版名無しさん
08/02/17 21:34:57
樋口が救急車で運ばれた後
山崎先生が樋口の怪我を岬商に告げる場面が好きだ

108:愛蔵版名無しさん
08/02/17 21:38:40
樋口が再起不能になる怪我をしながら西野に勝った状況が想像できん

109:愛蔵版名無しさん
08/02/17 21:40:30
寝技かな?

110:愛蔵版名無しさん
08/02/17 22:58:11 Xq+alFAw
中学の頃クラスの男子はみんな読んでたなあ。
うちのクラスだけだったけど

111:愛蔵版名無しさん
08/02/18 01:16:51
>>108
俺、現役時代に試合中に右足捻挫したけど勝ったよ。
巻き込みでのしかかられて技有り取られた時に傷めたんだけど
試合中はけっこう痛みを感じないものだから。

112:愛蔵版名無しさん
08/02/18 19:21:28
>>110
何人くらいが高校で柔道部に入った?

113:ぺんたごん
08/02/18 19:31:57 mAfdTzSF

>>70
そ、それはすごい・・・  その選手のスペックと柔道歴、柔道タイプをお教えください。
ぼくの一緒に練習していた例の選手でも、それは出来ませんでした。
170㌢ジャストの身長は矢張り、世界レベルの超重量には背中とられ、頭グイグイ下げられ、厳しかったです・・・

>>71
その方もちょっとレベルが違うようですね・・・  その方のスペックと柔道歴、知りたいです。
ロシアはたしかに寝技が強かったです。
アメリカとの団体戦では例の方のみ片羽絞めで勝って、あとは次々寝技で負け、1-4だったのをおぼえています。

>>102
腸腰筋などのインナーマッスル主導の体でありませんと、外側の筋肉に頼ってしまい、カチカチになるのです。
陸上チームのHSIは腹式呼吸を採り入れ腸腰筋を飛躍的に鍛えるプログラムを作り上げました。
三五は吹奏楽が腸腰筋を知らず知らず鍛えていたものと推察されます。(作中二箇所、描写に矛盾はみられますが)

114:愛蔵版名無しさん
08/02/18 20:50:13 vqV5QuAW
>>112
知ってるだけで二人入ったよ。
俺は陸上部に入ったけど柔道部にちょこちょこ行って教えてもらってた。
高校時代にウェイト始めたけど西野のベンチ150のとんでもなさを身をもって知った。

>>113
よくHSI知ってますね

115:愛蔵版名無しさん
08/02/18 21:59:43
ていうかロシア人はどう考えてもヒョードルの事だろ。
ていうか、ブレインは話がややこしくなるから武板から出てくるなよ。

116:愛蔵版名無しさん
08/02/18 23:21:29
三五と清水って直接対決無かったんだな。見てみたかったけど。

117:愛蔵版名無しさん
08/02/19 00:21:21 Rnlo9bGt
>>116
おそらく当時、

清水≧鷲尾
鷲尾>三五

だったろうから、

清水>三五

でFAかと。
三年になり体の出来た三五なら勝てるだろうが。

118:愛蔵版名無しさん
08/02/19 02:32:11
片手背負い→片襟を両手で持って背負いを樋口以降ずっと封印して
最後の西野で使用すると思ったら復活したのはひょっとこ口

すごいな小林先生は

119:愛蔵版名無しさん
08/02/19 12:25:01
>>117
樋口>清水
三五=樋口

じゃない?

あと清水≧鷲尾は無いな、オール一本負けだし。
連戦の石川にもあしらわれてたから飛崎に勝てるかも危ういかと。

120:愛蔵版名無しさん
08/02/19 14:34:00 zFJ+c4zG
「1・2の346~」の亜星、柳、金田麻男、小島を三五、西野と当てはめた
場合柳は346~のタックルで指を骨折さえしなければ三五、西野に割って入
るだけの逸材だったろうと思う。亜星は当初1番期待の選手でありながら全国
大会に出たかさえ定かではないし、出たにせよ金田に優勝をさらわれてしまい
千代崎に似たような存在だ。只、下越番長連合の総長の亜星は喧嘩なら三五、
西野でもかなわないのでは?と思いたい。金田は実力からいって柳と同じく
三五、西野にわって入る逸材だがカッコ悪いから応援する気になれない。
小島は実力的には劣るが顔の怖さではNO1だ。西野とのスキンH対決は見ものだ。

121:愛蔵版名無しさん
08/02/19 15:34:41
>>117ですが

>>119
樋口>清水
三五=樋口

推理の視点の問題だと思うけど、三五=樋口は三五≦樋口だと思う。
石川や樋口が重量級と互角以上に渡り合うのは
長年の稽古の賜物だと思われ。
二年生当時までの三五は案外重量級に苦戦したり負けたりしてるが
これは経験不足からくるものだろう。
しかもまだ体が出来ていないため、清水レベルとの対戦では
「小兵封じ」にやられる可能性もある。

鷲尾を清水と互角に評価したのは、
鷲尾なら清水と互角に組める体がある点と
西野との代表戦での五十嵐先生の判断を根拠とした。
おそらく対清水の代表戦でも先生は
「鷲尾!」と宣言しただろう。

122:121
08/02/19 15:42:31
ちょい言葉が足りなかった。

要するに「樋口は清水を仕留められるが、三五はまだ清水を仕留めきれない」
と言いたかった。
もちろん二年生夏時点での評価ね。
ついでに言うなら、「樋口は西野を倒せるが三五にはまだ無理」ということ。
三五が樋口と互角だとしても、キャリアの差は直接対決以外の場で顕れるってこと。

123:愛蔵版名無しさん
08/02/19 17:10:16
強さって一列の等号不等号で表せる物じゃないからな
特に
>石川や樋口が重量級と互角以上に渡り合うのは
>長年の稽古の賜物だと思われ。
これはまさにその通りだよな

>>118
>片手背負い→片襟を両手で持って背負い
どっかで見たような・・・
ちょっと引っ張り出して読み直してくる

124:愛蔵版名無しさん
08/02/19 19:10:55 wDjUZixd
赤木のほうが千代崎より強そうだしな

125:愛蔵版名無しさん
08/02/19 19:18:52
三五は二年生夏時点で135キロの汐崎から一本勝ちしてるし
重量級相手でも一線級以外なら背負いで勝てそう


126:愛蔵版名無しさん
08/02/19 20:18:15
でも東金先輩には寝技で仕留められちゃってたかも

127:愛蔵版名無しさん
08/02/19 20:21:43
東金先輩は実力も精神も超一線級だからな

128:愛蔵版名無しさん
08/02/19 21:17:01 zFJ+c4zG
>>126 127
東金派としてはそうゆう意見は大歓迎だよ。
なんせあの西野さえ逆らえない東金主将だからな。

129:愛蔵版名無しさん
08/02/19 22:55:16
東金ネタって無理矢理すぎて笑えない

130:愛蔵版名無しさん
08/02/19 23:02:40
俺の夢の対決

東金vs斉藤

131:愛蔵版名無しさん
08/02/19 23:28:30 zFJ+c4zG
斎藤も強かったみたいだけど五十嵐先生のもとに来たのが失敗だな。
江南に行ってれば全国区選手だっただろうなぁ。

132:愛蔵版名無しさん
08/02/19 23:33:59
俺は去年斉藤たちをあそこまで育てた男だぞ

133:愛蔵版名無しさん
08/02/19 23:34:03 hW2CohLA
たまにここに来るけど、みんないいね!熱いよ。
我が家では、中学生の息子がはまってる。

このマンガは「柔道」を題材に、「青春」「人生」を描いてるね。
三五がウルトラマンなのはマンガだから…として、全体の雰囲気がいいよ。
上でも誰かが書いてるけど、たまに手に取り、その度に11巻で鳥肌が立つよ。

134:愛蔵版名無しさん
08/02/20 00:11:34 dqmWzGth
五十嵐先生の大学時代の先輩たちが生徒たちの前で五十嵐先生の
昔話を懐かしんで大笑いしてる途中、エスケープする時の五十嵐
先生の顔がいつ見ても笑える。

135:愛蔵版名無しさん
08/02/20 15:35:23
田丸世代の五人目が思い出せない。
田丸、星、関根、伏見…あと誰?

136:愛蔵版名無しさん
08/02/20 16:08:30
服部だろ

137:愛蔵版名無しさん
08/02/20 16:33:44
服部か。なにしろ一番出番ないしなw
サンクス。

138:愛蔵版名無しさん
08/02/20 17:04:40
どんな技の使い手にするつもりだったんだろう
一応田丸世代が岬商業最強なんだから高校三冠は間違い無いだろうし
ミニ三五ってとこかな?

139:愛蔵版名無しさん
08/02/20 17:09:41
田丸世代が岬商業最強っていうのは田丸世代をレギュラー陣に含めた三五世代が最強だって事かと思ってた

140:愛蔵版名無しさん
08/02/20 17:11:34
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

141:愛蔵版名無しさん
08/02/20 17:12:18
山田一也って奴だよ
田丸の代の最後の一人は

142:愛蔵版名無しさん
08/02/20 17:15:31
最強時代を担った(関わった)世代という意味ではそうかも

143:愛蔵版名無しさん
08/02/20 17:34:30
俺は田丸が主将になって高校三冠(春、金鷲旗、IH)
IH個人(田丸優勝、星準優勝、その他は3位~8強入りぐらい)
これくらいするもんだと思ってる

翌年は歴代最弱なので県予選1回戦オール1本負け+5試合の合計タイムが1分以内
という離れ業をやってくれると信じてる
全員が河、名古屋レベルw

144:愛蔵版名無しさん
08/02/20 17:37:48
河ってどうやって黒帯取ったんだ?

145:愛蔵版名無しさん
08/02/20 17:39:09
なんちゃって黒帯とか?

146:愛蔵版名無しさん
08/02/20 17:57:42
田丸の代って全員階級違うんだっけ?

重量級  関根
軽重量級 星
中量級  田丸
軽中量級 伏見
軽量級  山田



もしそうなら全階級で全国行けそうだけど
軽重には飛崎弟がいたからそこら辺はどうなることやら

147:愛蔵版名無しさん
08/02/20 17:58:09
中学生も来るから、岬商という看板が相手を萎縮させたとか。

148:愛蔵版名無しさん
08/02/20 18:08:38
>>147
斎藤さんマジックかw

149:愛蔵版名無しさん
08/02/20 18:09:03
いや、どっちかっつーと買収かな?

150:愛蔵版名無しさん
08/02/20 18:16:57
>>144
五十嵐先生ぐらいの影響力だと県柔連に段位を推薦できるハズ。
二年生になると全員自動的に初段に推薦されるんじゃない?
名古屋や岡も黒帯だったし。

151:愛蔵版名無しさん
08/02/20 18:33:33
そんなんありなの?

152:愛蔵版名無しさん
08/02/20 18:38:35
もう記憶が曖昧だけど「推薦昇段」て制度があったハズ。
たいていは発言力のある先生がゴリ押しして自分の生徒を昇段させるとか。
女子なんかは試合せずに推薦で昇段したハズ。

153:愛蔵版名無しさん
08/02/20 18:45:53
やっぱ田丸の代は、池谷学園しか成し遂げていないと言う
高校三冠を達成したと見るべきだろうな。

154:愛蔵版名無しさん
08/02/20 18:51:07
>>153
だろ?
三五世代で春:準優勝、金鷲旗:優勝、IH:優勝したのに
翌年の田丸世代が歴代最強と記載されてるんだから
高校三冠完全制覇とみるのが妥当だろう

155:愛蔵版名無しさん
08/02/20 18:56:17
「池谷学園のみ」って五十嵐先生が言っていたのだから当時はリアルでも
世田谷くらいしか成し遂げてなかったのだろうが、今現在ではどうなんですか?

156:愛蔵版名無しさん
08/02/20 18:56:43
普通に三五+田丸かと思ってたけど。

157:愛蔵版名無しさん
08/02/20 20:20:33
「5人の新一年生が加わった
彼らが 2年後 岬商柔道部史上最強の~」だから、
田丸三年時の話だと思うんだが…

158:愛蔵版名無しさん
08/02/21 08:37:00
>>152
推薦昇段はある
うちの地元の連盟も三段までは推薦する資格があるとのこと
ちなみに名古屋や岡は2年春の教室周りの時は白帯だったはず
以前とは部の方針が変わったから推薦はせずに「実力で取れ」になったのかな

159:愛蔵版名無しさん
08/02/21 14:21:30
つーか岡は初段とって当然だろ。
岡と同じぐらい貧弱だった俺でも高校一年中に初段とれた(中三から始めた)
だから岡も二年中には取れて当然だろ。真面目だし。

問題は名古屋だなw
中学生ばっかりと当たれば体で勝てるかもしれんが
本人に「勝つ気」があるかどうかさえ怪しいしw

160:愛蔵版名無しさん
08/02/21 14:31:23
1巻で柔道部と野球部が新入生の取り合いして名古屋が連れて行かれたけど
野球部はあんなムキになる必要無くね?
黙ってたって経験者が入ってくるだろうし。

161:愛蔵版名無しさん
08/02/21 14:36:41
>>160
先輩から
「てめーら、新入部員50人は引っ張ってこねーと明日アメフレだからな」
と脅されてたとか。勧誘は数だよ兄貴!

162:愛蔵版名無しさん
08/02/21 14:41:38
>>161
ああ、斉藤さんも10人引っ張ってこねーとセッキョーだって言ってたからな。
けど、まもなく引退の3年生がそんな数に拘らなくてもいいと思うんだが。

163:愛蔵版名無しさん
08/02/21 14:48:40
伝統というやつだw

164:愛蔵版名無しさん
08/02/21 16:54:35
アメフレやセッキョーで辞める奴がいる事を見込んでの勧誘なんだろうな

165:愛蔵版名無しさん
08/02/21 19:07:42
弱小大学の柔道部員だったけど、日々の練習や幹部交代や
夏合宿や文化祭よりも、一番イヤだったのは勧誘活動だった・・・
「お前今日1人も連れてきてねーじゃねーか!」と、ヤキを何回
食らったか覚えてないよ。

166:愛蔵版名無しさん
08/02/21 19:20:31
最初の地区大会のとき江南の監督が五十嵐先生に
「今年は凄いじゃないですか、二段が3人しかも重量級揃いだ。おたくにやられたかな。」
って話してたけど鷲尾が怪我してなければ重量級二段が更に一人追加。
結局斉藤が樋口に負けたけど、樋口入学前の春の選手権なら江南破って全国行けたんじゃないか?
斉藤って無茶苦茶強えんだろ。勝ち抜き戦だし。

167:愛蔵版名無しさん
08/02/21 20:05:51
斎藤+猪木みたいな人の2人で圧勝できそうだけどな
江南の主将ぐらいしか強敵いなさそうだし

168:愛蔵版名無しさん
08/02/21 20:29:14
五十嵐流の指導法があの代には合わなかったとか。それで調子を落として
絶対有利の前評判にも関わらず負けちゃった……てな感じか。
猪木みたいな人=岩瀬さんだね。斎藤さん、岩瀬さん、田中さんが
この代では強そうだったんだっけ。

169:愛蔵版名無しさん
08/02/21 20:36:22
斎藤達は合宿でも音上げなかったのかな。
江南の主将も認めてたからな。

170:愛蔵版名無しさん
08/02/21 20:36:33
>>168
その3人が重量級の2段でokかな?
斎藤さんvs江南主将も見てみたかった
五十嵐先生vs史村みたいな激戦になってたかな?

171:愛蔵版名無しさん
08/02/21 20:40:42
斉藤は個人戦も駄目だったの?
平尾以下じゃん。

172:愛蔵版名無しさん
08/02/21 20:46:08
>>171
そうか、そう考えると
江南主将>斎藤さん
これが正しそうだな
じゃなかったら、合宿にも来てただろうし

173:愛蔵版名無しさん
08/02/21 21:13:33
実力伯仲してて、無念にも全国のがしてたんじゃない?

174:愛蔵版名無しさん
08/02/21 23:49:20 2z6I1x6q
ふ、深い…。

175:愛蔵版名無しさん
08/02/22 06:57:49
>>170
江南戦の順番だと確かこうだった。
先鋒 岩瀬(二段)○
次鋒 田中(二段)○
中堅 水谷(初段)●
副将 永井(初段)●
大将 斎藤(二段)●

鷲尾がいたらどうだったか。多分Bチームだっただろうね。
この段階で江南のレギュラーには勝てないだろう。

176:愛蔵版名無しさん
08/02/22 08:09:41
散々既出だったらゴメンだが、西野のモデルってマイク・タイソン?

177:愛蔵版名無しさん
08/02/22 08:47:39
>>175
鷲尾達は江南の2年にも勝てないからな
岩瀬や田中には当然数段落ちるし下手したら水谷や永井よりも下かも

>>176
クックック、お前もバカヤロウだな

178:愛蔵版名無しさん
08/02/22 10:59:50
>>177
鷲尾達は2年の夏合宿中の試合で負けるまで、自分等のほうが
江南の同学年より強いことを微塵を疑ってなかったな。(冷静な平尾まで)
2年連続で練習には全くついていけず、学校の格も向こうが上なのにそこまで思い込むってことは
やっぱり斉藤達が江南相手でも互角以上の戦績だったんだろうな。

179:愛蔵版名無しさん
08/02/22 11:21:45
その後、五十嵐先生に「先生の弟子でありながらすいません」みたいなことをいって
土下座してたところを見ても、自分たちが江南に負けるほど弱いとは思ってなかったんだろうな
細かい掘り返しネタだとは思うが、当時はまったく考えもしなかったことを考えさせられるのは面白いな

180:愛蔵版名無しさん
08/02/22 11:27:11
つまり…

小柴「斎藤さんたちの鬼強さは江南なんか目じゃねえ」
平尾「江南の三年も確かに強いが、斎藤さんたちのほうが上だろう」
青柳「そんな斎藤さんたちに俺達は毎日シゴかれている」
鷲尾「つまり俺達は江南の二年よりはるかに強い。少なくとも俺様だけは」
河「フッ…」

181:愛蔵版名無しさん
08/02/22 14:32:10
江南主将の名前が思い出せない。
「主将」で代用しつつ鷲尾世代一年生の夏合宿を妄想してみる。

江南監督「お前ら、乱取りは岬商の斎藤とやれ。せっかくの機会だからな」
主将「はい!」

下農監督「よーし乱取りだ!めいめい相手を決めろ!」

鷲尾、小柴、平尾他「ぜぇ、ぜぇ…
おい、俺らは俺らでやろうぜ。
腕立て900回もやらされて真面目に乱取りやってられるかよ」


その頃、江南の石川は自分より軽い者を乱取りの相手にしたためビンタされていた。

182:愛蔵版名無しさん
08/02/22 16:43:06
山岡も斎藤も清水には勝てなかったわけで。

ところで選手権で浦安は千葉代表にはなれなかったの?
選手権予選ってたいてい一月なんだけど、春ごろの練習試合でもう樋口とああだったんでしょ?

一月には大分強くて浦安を千葉代表に導けなかったのかが、解せないなァ。

183:愛蔵版名無しさん
08/02/22 18:22:00
>鷲尾、小柴、平尾他「ぜぇ、ぜぇ… おい、俺らは俺らでやろうぜ。

リアルでそういうセリフを使った事があるw
他校の奴等が強すぎて・・・

184:愛蔵版名無しさん
08/02/22 21:01:29 K65vmFdD
>>176
西野のモデルは「サンボの怪物くん」と異名をとった萩原という選手だと
何かの本で読んだことがあるよ。風貌こそスキンヘッドにはしてないし、
背も西野のように低くはないが道端に止めてある自転車を片手で放り投げ
るパワーはまさに西野ばりだそうだ。

185:愛蔵版名無しさん
08/02/22 23:06:36
>>106
愛川が中学時代負けたって言ってたから県内だよ。
内田は愛川に重量級決勝で負けて、村井は樋口と一緒に個人戦の賞状を貰ったことになる。
確か中学の全国大会個人戦は無差別で一人だったと思ったから、樋口が愛川を破って行ったんだろう。
内田や村井が樋口を知らない筈が無いがあの時は無反応だったな。




186:愛蔵版名無しさん
08/02/22 23:13:48
>>185
樋口と愛川が全国大会で戦ったというのは考えられないかな?
で、優秀な成績を収めた樋口が江南にスカウトされた
だから内田や村井は「樋口?誰それ?」なんじゃなかろうか

187:愛蔵版名無しさん
08/02/22 23:22:47
>>186
いま手元に単行本無いけど、2回やって2回とも負けたって言ってたような気がするから
全国大会で戦ったはちょっと考えにくいかと。


188:愛蔵版名無しさん
08/02/22 23:26:35
そもそも内田や村井は江南にスカウトされなかったのか

189:愛蔵版名無しさん
08/02/22 23:32:17
>>187
なるほど、それだと同じ県の可能性が高いな

それか1回全国大会で対戦、もう1回は強豪校3つぐらいでの合同合宿で対戦とかもありか?

190:愛蔵版名無しさん
08/02/22 23:35:01
>>188
江南の三五世代は大脇だけ?
花形、飛崎は1つ下だし

191:愛蔵版名無しさん
08/02/23 02:46:54
>>188
樋口の勧誘で予算使い果たしたとか。

192:愛蔵版名無しさん
08/02/23 06:22:10
樋口という姓は新賀田県に非常に多いので県内人の可能性が
高いんじゃあるまいか。(絶対とは言わん)

193:愛蔵版名無しさん
08/02/23 11:31:37
>>188
山崎監督がこいつ等はもう伸びないと思ったんじゃないかな
事実夏合宿では江南の1年にまったく歯が立たなかったわけだし
ただ五十嵐流の指導がはまるタイプだったとまでは読めなかっただけで

>>190
1年夏の合宿での試合では1年生同士で組まれたようなので人数だけはいると思われる
竹内や小田がそうかもしれない


194:愛蔵版名無しさん
08/02/23 15:05:22 kwtE+ZZ+
今まで三五の背負いってやり過ぎだと思ってました。実際はあんな風になんないよとか思ってました。この間youtubeではじめて古賀さんの背負いを見ました。自分の間違いに気付きました。

195:愛蔵版名無しさん
08/02/23 16:43:43
リアルじゃ古賀さんをバルセロナ五輪でなんとか知ってる程度の世代ですが、
実際は三五だの粉川巧だの、古賀さんをモデルにしたキャラのオンパレードなんだもん。
よっぽど凄かったんだと想像にかたくないよ。

196:愛蔵版名無しさん
08/02/23 16:49:55
>>188
全寮制で監督が厳しそうだから断ったのかも。
内田は男前だし村井は遊び好きそうだ。


197:愛蔵版名無しさん
08/02/23 19:58:54
村井「俺ならあんな彼女がいたら柔道なんてやめますよ」
人並みに恋愛もしたいと思ってそうだから江南は敢えて避けたのかもね。

198:愛蔵版名無しさん
08/02/23 20:15:23
>>193
勝ち抜き戦で田丸を消耗させることも出来ない竹内や小田って弱すぎないか。
あの時点だと田丸はそこまで強くないし練習量なら断然江南の方が上のはず。
江南のレギュラーだったら最低でも石川クラスだと思ってたけどなあ。
まだ江南が落ちぶれる前に入学した奴らだし。

199:愛蔵版名無しさん
08/02/23 20:19:31
一方岬商はインターハイでベスト16に入った翌年でも白帯5人が入っただけだったw

200:愛蔵版名無しさん
08/02/23 20:30:39
>>198
花形が退学した後は大脇と飛崎弟以外は大駒いなくなっちゃったしね。
これだと並の高校相手でも2-3で負ける可能性がありそう。
山崎先生の血管が切れそうだ。

>>199
と言うよりも春の選手権準優勝直後(決勝で惨敗したとはいえ)なのにね。
セッキョーでふるいにかけた結果、逸材がやめてしまって
弱そうなのばかり残ってしまったんだろうか。

201:愛蔵版名無しさん
08/02/23 20:47:00
俺が山崎先生だったらまず樋口を岬商にコーチに行かせるの止めさせるね。
これで飛崎>田丸は維持できる。んで大脇を星に当てる。
もう一人素質のありそうな奴を樋口に鍛えてもらい関根か内田に当てる。

これで王座奪還、2年ぶりにIH出場だ!

202:愛蔵版名無しさん
08/02/23 22:11:15
あの二人
自分とこの後輩のコーチはしてやったんだろうか…

203:愛蔵版名無しさん
08/02/23 22:45:08
>>202
下手に口出ししたら山崎先生のプライドを傷つけてしまうから、あえて行ってないと思う

204:愛蔵版名無しさん
08/02/24 19:41:55
>>201
山崎先生も教育者って事だ
樋口の無念と未練を考えて目をつぶったんだろう
岬商にボロ負けして生徒に怒りをぶつけても樋口にはぶつけていない

205:愛蔵版名無しさん
08/02/24 19:53:16
山崎って樋口の将来のため東京の学校への転校に賛成してたけど別に江南でもよくね?
実際新潟に居たって1年で全国制覇してるし同学年にライバルの三五がいるんだから。


206:愛蔵版名無しさん
08/02/24 20:10:40
>>204
そう思う。樋口は西野に壊されてしまった訳で
三五に西野打倒を託す樋口の気持ちを思うと
止められなかったんだろう。

207:愛蔵版名無しさん
08/02/24 20:33:13
>>206
その優しさ故にストレスを溜めて倒れちゃったんだな

208:愛蔵版名無しさん
08/02/24 21:45:54
まあ岬商史上最低のチームが完成するまで
ほんの少しの我慢だよ

209:愛蔵版名無しさん
08/02/24 23:49:43
>>204
五十嵐に話し通して逆に三五1人出稽古に来させれば良かったのに

210:愛蔵版名無しさん
08/02/25 06:54:46
>>208
そんなに弱かったら試合出すのかね。普通にその一年下の部員を
出しそうな感じだが。

211:愛蔵版名無しさん
08/02/25 09:44:56
つまりそいつ等の下級生も皆(r

212:愛蔵版名無しさん
08/02/25 10:03:30
いや、岬商ってけっこう強豪だったらしいから、県3回戦以内で
全大会敗退とかでも「史上最低」かも知れないぞ。

213:愛蔵版名無しさん
08/02/25 13:03:48
名古屋流の買収方で下級生からレギュラーの地位を得ていたとか
勝つ気があるかどうかはともかく自己顕示欲だけはあって、
下にレギュラーを取られるのだけは恥だと思ってたとかさ

214:愛蔵版名無しさん
08/02/25 13:06:27
史上最高の次代を史上最低にしちゃうのには笑ったよw

215:愛蔵版名無しさん
08/02/25 13:22:07
>>213
名古屋の買収で思うのは彼は主将になって何をしたかったんだろうか?

216:愛蔵版名無しさん
08/02/25 13:25:17
主将という肩書きが欲しかっただけなんじゃないかな
後々、話のタネにもできるし

217:愛蔵版名無しさん
08/02/25 13:52:57
ヒント、主将になれば竹刀持って稽古を監督するだけでいい。

と目論んでいたとかw

218:愛蔵版名無しさん
08/02/25 14:10:32
部活の主将といっても特別えらいわけじゃないしなあ
幾つかの決定事項については三五たちが名古屋を立てることもあるとは思うが

219:愛蔵版名無しさん
08/02/25 18:31:41
>部活の主将といっても特別えらいわけじゃないしなあ

俺ん時は、ほとんど独裁者だったなぁ。ま、人望あるヤツがなってたけど。
あと噂じゃ、就職時には主将か否かじゃ全然評価が違うとも。

220:愛蔵版名無しさん
08/02/25 18:40:43
なるほど。名古屋は将来を見据えて画策したんだな。

221:愛蔵版名無しさん
08/02/25 22:43:46 NYkhPVQO
で、みんなやっぱ得意技は背負いだった?


222:愛蔵版名無しさん
08/02/25 22:47:43
大腰です

223:愛蔵版名無しさん
08/02/25 23:07:55
痛くないように背中を丸めて投げられるのが得意でした。

224:愛蔵版名無しさん
08/02/25 23:12:44
腕を曲げずに体を揺らすだけの腕立てが得意でした。

225:愛蔵版名無しさん
08/02/25 23:19:09
あの鬼先生二人の目を誤魔化したサボり技術はたいしたものだと思う

226:愛蔵版名無しさん
08/02/26 01:05:14
>>221
跳ね腰、浮き技

227:愛蔵版名無しさん
08/02/26 17:30:47
背負い、大内、裏投げ、すくい投げ、小内巻き込み
はいはい
柔道部物語の西野、三五
帯ギュの粉川、藤田に感化されて柔道してただけですよと

228:愛蔵版名無しさん
08/02/26 18:09:57
>>212
三五が1年の時は県大会に進むことも出来なかった

229:愛蔵版名無しさん
08/02/26 23:40:53 2TZdxpuP
俺って天才だぜええぇぇ!

230:愛蔵版名無しさん
08/02/27 10:57:23
現役時は劣化平尾だったな
身長177cm体重80㎏
内股、足技全般、寝技
あと自分より大きい奴相手には樋口の真似して袖つりやったりしてたな

231:愛蔵版名無しさん
08/02/27 17:21:29
俺は劣化岡

232:愛蔵版名無しさん
08/02/27 17:41:31
俺はリアル名古屋(顔が)

233:愛蔵版名無しさん
08/02/27 18:26:36
俺は岡山の粘り腰

234:愛蔵版名無しさん
08/02/27 20:09:01
このスレは柔道部だった人が多いんだな。俺は愛川と同じ部活だった。
部活の雰囲気を楽しんで読んでたな。
「だいたい今どき柔道なんてはやらないんだよ。カッコ悪くてやってらんねえや」
この台詞、現在ではそのままラグビーによく使われる。
競技人口の激減ぶりは深刻です……orz この漫画の連載当時は
高校ラグビーも人気がピークの頃だった。

235:愛蔵版名無しさん
08/02/27 21:54:15
実は下山田農の寺沢は個人戦ベスト4とかなりの実力者だと最近気が付いた。



236:愛蔵版名無しさん
08/02/27 22:44:07 jk8atCxW
>>155
三冠を達成した学校は世田谷学園三回(S61,62,H4)と国士舘一回(h12)のみ
特に吉田秀彦がいたS61,62の世田谷は二年連続三冠

選手権、金鷲旗を制覇してリーチを掛けるがインターハイで敗れるというパターンが非常に多い

237:愛蔵版名無しさん
08/02/27 23:16:55 GhY7522B
三冠のプレッシャーってやっぱ大きいんだろうな。

238:愛蔵版名無しさん
08/02/28 08:21:25
>>236
世田谷の昭和のどっちかは、古賀&吉田で達成とかなんですかね?
それとも吉田オンリー時代?
あと鈴木桂治とかは国士舘大だったそうですが、高校も国士舘?

>>237
ほら、やっぱ勝ち抜き戦じゃないからさ・・・

239:愛蔵版名無しさん
08/02/28 21:24:08 FBKnGagr
>>238
世田谷が二冠を達成したときは古賀は既に大学生。しかし当時はエース吉田の他にも石田輝也がいたからな
団体メンバー五人のうち、二人が後の世界王者ってすごいよね…

ちなみにH4の世田谷には後のオリンピック金メダリスト・天才瀧本誠や小斎武志がいた(小斎氏は去年若くして亡くなったが…)
H12年の国士舘には高井洋平がいた!
やはり三冠の影に名選手ありということですかね?

240:愛蔵版名無しさん
08/02/28 21:50:56
小斎ってヒョードルに勝った人だろ

241:愛蔵版名無しさん
08/02/28 22:09:35
>>240
ググったら、ヒョードルって柔道出身だったんだな…。

242:愛蔵版名無しさん
08/02/29 08:18:46
吉田って若い頃から凄い人だったんですね・・・

243:愛蔵版名無しさん
08/02/29 14:42:45
今でも凄いよ。
俺らとは強さの「世界」が段違いだ。

244:愛蔵版名無しさん
08/02/29 16:34:23
その凄い人が茶番プロレスで金稼いでる現状が悲しい・・・

245:愛蔵版名無しさん
08/02/29 18:04:22
まあ飯の種は誰でも必要だしね。花形じゃないが
柔道は金にならないというのも悲しい現実である。
神取忍も同じ趣旨の事を言ってたな。

246:愛蔵版名無しさん
08/02/29 23:02:01
>>245
神鳥忍の場合は出身が町道場で講道館柔道じゃないから
白い目で見られてた、ってのもあるけどね。

247:愛蔵版名無しさん
08/03/01 00:54:52 yBPrr5oG
>>240
一瞬、「えっ俺が格闘技見なくなったうちにそんな出来事が!?」と
マジで驚いてしまった。

248:愛蔵版名無しさん
08/03/01 19:15:29
お前ら柔道馬鹿にスンナ
ちゃんと柔道整復師になれば生活できるぞ

接骨師は医者じゃねーのに医療行為してるから西洋医学
ご用達医者達からは目の上のたんこぶ扱いされてるがな



249:愛蔵版名無しさん
08/03/01 19:56:22
つーか柔道で心身を鍛えて会社などで活躍してる社会人なんていくらでもいる。
柔道そのものでは食えないかも知れないが柔道の精神は社会生活に有益。

250:愛蔵版名無しさん
08/03/02 00:22:50 hRlt1CDk
>>249
 いいこと言うね。硬派スポーツ(厳密には柔道はスポーツではなく武道だが)をキチンとやってれば、社会でも相当役に立つよね。
 もちろん、それが柔道をする目的ではないけど。

 でも、このマンガには懐かしさ、汗臭さと強くて美しいものが散りばめられてるね。
 昨日も読んでしまったよ。


251:愛蔵版名無しさん
08/03/02 01:00:50
>>250
おいおい、柔道はスポーツだろ・・・。
加納治五郎先生の業績を否定するのか。

252:愛蔵版名無しさん
08/03/02 01:45:26
>>251
先生の名前を間違える時点で貴方のほうが不遜です。

253:愛蔵版名無しさん
08/03/02 03:33:08 +51fcqWS
>>249
柔道なんてやらずに法律か会計でも学んでればもっと給料良い仕事できただろうにね。
柔道でないものに柔道の精神(笑)を持ち込んじゃう非合理的なバカ人間を養っちゃった訳だ。柔道ってほんと有害

254:ぺんたごん
08/03/02 05:23:46 rpFbwzAy

>>114さまへ。

陸上の、それもスプリントが専門でいらっしゃるのですね。
腸腰筋の大事さ、腸腰筋主導の体が前腿のどれだけやわらかいかなど、
お持ちの実体験その他からきっと、理解のお早い事とおもいます。

足は作用点に吊られた布の下端という扱いになります。
ここで腸腰筋がいかに大事か、それを実感しやすいワークを紹介します。
クラシックバレエ等のバーに脚を掛け、膝は伸展のままそこから足を挙げて下さい。

大腿四頭筋が緊張せず、問題無く回数を挙上できるようでしたら腸腰筋が使えています。
この状態で挙げられるか挙げられないかの違いが、競技等における脚の振り出し動作が、
スムーズに早くいくかいかないかの違いとなります。

                                                   ぺんたごん

255:ぺんたごん
08/03/02 05:26:03 rpFbwzAy

>>114さまへ。

例の方は高校を卒業してすぐの体力測定で、ベンチプレス180㌔をマークされました。
背筋力は400㌔まで測定出来ます装置で、フルめもりを記録してしまいました。
170㌢100㌔のお体を百㍍十秒台で運ぶには矢張り、ここまでの身体能力が要求されるのでしょうね。

カナダの、九秒七九を打ち出した方はその全盛時、ベンチプレス197.5㌔でいらっしゃったそうです。
背筋に関しましては、腸腰筋が背骨の広範囲に渡り付着している筋肉であります構造上、
あらゆる競技種にあって実は、スプリンターが最もつよいのです。

例の方はまた他にも、裏投げで高々持ち上げられてしまったときなどに、
バック宙をして着地しそのまま抑え込むなどの、離れ業とさえ称べます身のこなしをたびたび、おみせになりました。
そのようなアクロバティックな体動以上に実は何よりも、たとえば寝技等の、技術に美意識がありました。

                                                                  ぺんたごん

256:ぺんたごん
08/03/02 05:29:08 rpFbwzAy

>>115さまへ。

そのお名前を資料にあたりましたら、182㌢105㌔、
六歳より柔道を始められ二十二歳、日本でいう大学ご卒業のお歳までつづけていた、
その後柔道とはべつの、寝技に重きの置かれます競技に転向されチャンピオンになられた方と、ありました。

明治大学ご出身の元日本代表、左組み超重量の方を一分かからず仕留めたというのは、
柔道ではない、その寝技の中心となります競技でのお話みたいですよ・・・
また添えておきますなら、元日本代表の方がその方の九つ上、37歳とお歳のゆかれた状態だったんですって。

お話は変わりますが、頭脳レベルのとても高い、運動能力のまことすぐれた、
つまり本当につよいといえます人間って、ことさら格闘技を嗜好なさいませんよう、おもえてならないんです。
フランスの、理工系で世界最高水準の大学にもいま、全日本レベルの選手がいらっしゃり、その方をみましても。

                                                                ぺんたごん

257:愛蔵版名無しさん
08/03/02 08:01:41
>>253
一理あるが結論はお前は馬鹿

>柔道ってほんと有害

白、黒で判断して断言出来る単細胞さが羨ましい

258:愛蔵版名無しさん
08/03/02 08:03:19
もう少し煽り耐性を身につけようぜ

259:愛蔵版名無しさん
08/03/02 08:25:26
体育会だけを味わってると、後輩は煽ってきたりはしないから
煽り耐性が薄くなるんだよな

260:愛蔵版名無しさん
08/03/02 08:40:37
華麗にスルーしようぜ

261:愛蔵版名無しさん
08/03/02 13:50:01 +51fcqWS
>>257
柔道そのものの経済性を話してんのに
>柔道そのものでは食えないかも知れないが
なんて何の意味もなさないよっていうことの皮肉なんだけどね。解説しなきゃ分からないかな。
言葉の端にとらわれてレスの方向も捉えられないのは柔道のおかげ?それで単細胞と決めつけるのは柔道の精神(笑)ってやつ?

262:愛蔵版名無しさん
08/03/02 15:56:58
スルーしる。

>>255
その人とヒョードルどっちが強いん?

263:愛蔵版名無しさん
08/03/05 23:51:37 TeDKfQkc
突然だけど、なんで三五は昇段試験で中学生相手に一発合格しなかったのかが未だにわからない。
マンガとはいえ、考えられない。
詳しく読み解ける方、いる?

264:愛蔵版名無しさん
08/03/06 07:41:55


265:愛蔵版名無しさん
08/03/06 08:04:56
田丸みたいに変なこと考えてたんだろ。

266:愛蔵版名無しさん
08/03/06 11:09:39
むしろ相手が中学生であったため背負いが決まらなかったのでは?
後に体が出来てからは格で圧倒したんだろうけど。

267:愛蔵版名無しさん
08/03/06 12:41:08 yOwlYGyd
もしお前らが優勝できなかったら

268:愛蔵版名無しさん
08/03/06 13:58:00
小林まことの絵のピークはこの漫画の4巻の頃くらいだと思う

269:263
08/03/06 22:38:22 rps3vjZh
>>266
 背負いは少々相手の背が低かろうが決まるモンでしょう?
 特に強引に行くなら一本背負いにしてしまうとか…。
 マジで言うと持った瞬間に相手の強さがわかるしね。
(マンガで樋口がでかくなっていたがアンナ感じだよね、強い奴って)

270:愛蔵版名無しさん
08/03/06 23:36:45 zLl4liVK
刃牙で、ジャックがマッチョになって柔術道場師範と戦って師範が
「何をされているのかわからんッ!」ってなってたが、あんなのも正しい
描写だと思う。

271:愛蔵版名無しさん
08/03/07 01:30:51
>>269
わかるw
相手が格上だったりすると組んだ瞬間に「参った」と思うもんなw

272:愛蔵版名無しさん
08/03/07 12:35:52 /+u+YPVI
三五は樋口から技ありとって逃げ切って勝ったけど。
実際にはありえねーよね
試合時間あと二分あるのに逃げ切るとか無理だろ。


とか言ってみたけどやっぱりこれ読むと燃えるわ~
あー 柔道したい。

273:愛蔵版名無しさん
08/03/07 18:08:52
>>271
その感覚、最近ではヤンジャンに連載されてるノノノノで出たなw
確かに組んだ瞬間自分が崩せる相手か崩せない相手か、って大体わかるね。
お互いの重心の位置が感覚的に分かるってことかな。

274:愛蔵版名無しさん
08/03/07 19:37:40 QNkr6jYk
もしも樋口が怪我をしていなかったら。

樋口○袖釣込腰  市川
石川  掬    投○西野
大脇△引    分△東金
福島△引    分△柏
桜木△引    分△銚子

樋口㊦袖釣有効  西野

こうなってたのかな。池谷学園には勝てそうにないね・・・・

275:愛蔵版名無しさん
08/03/07 20:21:07
>>274
鷲尾さんと引き分ける実力を持った桜木が
鷲尾さんに一本負けした銚子に負けるはずが無い

と思う

大脇も東金さんに負けそうだし、岬商と同じ2対2の引き分けで代表決定戦

代表決定戦の結果は樋口の勝ち

276:愛蔵版名無しさん
08/03/07 21:16:11
大脇は岬商なら三五以外の誰よりも強そうだから、
東金と引き分けるような気がする

277:愛蔵版名無しさん
08/03/07 21:40:27
改訂。

樋口○袖釣込腰  市川
石川  掬    投○西野
大脇  横四方固○東金
福島△引    分△柏
桜木㊥払腰技有  銚子

江南 2内    容②浦安

大脇は払腰で技有奪うものの東金主将に寝技で捕まりそうかなと思って。

278:愛蔵版名無しさん
08/03/07 21:47:22
悪いがメンバー違ってるぞ

石川
大脇
森田
桜木
樋口


279:愛蔵版名無しさん
08/03/07 22:01:01
改訂。


樋口○袖釣込腰  市川
石川  掬    投○西野
大脇  横四方固○東金
森田△引    分△柏
桜木㊥払腰技有  銚子

江南 2 内   容②浦安

280:愛蔵版名無しさん
08/03/07 22:03:13
だから樋口が大将だっつーに

281:愛蔵版名無しさん
08/03/07 23:47:35
>>280
あくまで岬商との決勝戦が比較対象なんだから樋口大将に拘らなくていいんじゃね?
むしろ樋口の怪我がなかったら、西野にぶつける可能性もあるし
>>279の樋口、石川を入れ替えると2連勝の可能性もあるし(内容はともかく)

282:愛蔵版名無しさん
08/03/08 00:35:03
市川は桜木レベルっぽいから石川じゃキツイかと。

283:愛蔵版名無しさん
08/03/08 03:10:00
石川なにげに一番好きなキャラなんだよな

284:愛蔵版名無しさん
08/03/08 03:18:45
柔道部物語の一番の名場面それは・・・・



飛崎の三五への叱咤。

285:愛蔵版名無しさん
08/03/08 03:30:10
飛崎は人間できてるよな
おそらく五十嵐先生より大人だ

286:愛蔵版名無しさん
08/03/08 06:06:06
この漫画ほど名シーンの多い漫画は無いと思うなあ。

287:愛蔵版名無しさん
08/03/08 07:43:02
>>286
書き込み時間、狙いました?

288:愛蔵版名無しさん
08/03/08 08:01:18
>>281
つーか怪我してなかったら講談館に行ってたな

289:愛蔵版名無しさん
08/03/08 08:09:18
>>284
上から持てだの下からだよバカーだの、その場面しか記憶にないが
何かあたっけ?

290:愛蔵版名無しさん
08/03/08 09:12:51
樋口にとどめを刺すのはお前の役目だ!



291:愛蔵版名無しさん
08/03/08 12:48:55
>>282
でも石川はIH代表の平尾に1本勝ちしたことがあり
鷲尾さんには逆転負けしたけど、ほぼ1本の技ありを取った男だぜ

292:愛蔵版名無しさん
08/03/08 17:03:59
市川は浦安の中では最弱だろう
鈴木先生も先鋒は良くて引き分けと言っていたくらいだし

293:愛蔵版名無しさん
08/03/08 18:24:03
やはり石川>市川でOK?

294:愛蔵版名無しさん
08/03/08 19:13:49
>>291
鷲尾戦の技ありは落ち方を見ると限りなく一本に近いな。
一本宣告されても文句は言えないと思う。鷲尾……orz

>>292
印象としては
西野>>>>>東金≧銚子>>柏>市川
これぐらいかね。

295:愛蔵版名無しさん
08/03/08 19:25:48
だがしかし
石川は2年秋の新人戦で
白帯の1年相手に一回戦負けをしてしまった男なんだ・・・・

296:愛蔵版名無しさん
08/03/08 20:33:51
油断大敵だね。
一発のある相手に迂闊に組むとやられる恐れがあるからね。
作品中にもあったけど、警戒した組み手をしていれば不覚を取らなかっただろう。

297:愛蔵版名無しさん
08/03/08 21:27:58
しかし「どうして調べておいてくれなかったんですか!」
ってそりゃないだろ石川さん

298:愛蔵版名無しさん
08/03/08 21:39:52
>>297
あの怖い監督によくあんなこと言えたよなw

299:愛蔵版名無しさん
08/03/08 23:43:39
迫力にあの山崎先生も押されてたなw

300:愛蔵版名無しさん
08/03/08 23:52:14
石川の迫力に比べて次期主将はあれだからなw

301:愛蔵版名無しさん
08/03/09 00:32:54
監督といえば、講談館の長谷川の指示を無視して
千代崎が内田の寝技に付き合ったのは何でだろ。
ああいう名門の監督って無茶苦茶厳しそうだけど。

302:愛蔵版名無しさん
08/03/09 00:56:26
>>301
1本勝ちにこだわったから

303:愛蔵版名無しさん
08/03/09 00:58:49
わかってても寝技とかついムキになっちゃうんだよね。
で、腕がしびれてから後悔する。

304:愛蔵版名無しさん
08/03/09 01:05:29
講談館の主将がムキになっちゃイカンよ

305:愛蔵版名無しさん
08/03/09 01:29:19
むしろ目前の敵を全力で仕留めようとする闘志があるからこその主将。

306:愛蔵版名無しさん
08/03/09 07:59:37 1EhlRe5I
302さんに1票。

でも実際は、マンガだから。普通は絶対にない。
「ポイントで勝てばいい」ではマンガにならないし、こんなスレッドは立たない。

熱く盛り上がるからこその「名作」。
私としてはこのマンガは里山の名山。忘れられない一作。
ちなみに、孤高の頂が「明日のジョー」。

307:愛蔵版名無しさん
08/03/09 08:19:31
>>293
三五にとって汐崎、市川のほうがどう見ても飛崎より強敵だったでしょ。
汐崎には有効とられたし、市川にもさすが千葉代表だ、捕まったらどうこうと言ってたハズだよ。

汐崎よりも若干市川のほうに強さを感じてたっぽくない?セリフからして。
二年夏にはもう本気出したら三十秒で仕留めることできてた飛崎、それに一本負けした石川がどうやって勝つの?

308:愛蔵版名無しさん
08/03/09 08:39:16
確かに三五はひょっとこだが、石川だってヒラメだぞ?

309:愛蔵版名無しさん
08/03/09 13:49:24
樋口もヒラメ顔だな。
「大会が終わったら遊びに行こうぜ」と石川が樋口に言っていたが、
ヒラメコンビでどこに行こうとしていたのか。

310:愛蔵版名無しさん
08/03/09 15:12:19
>>309
あの気遣いがまた泣かせる。

311:愛蔵版名無しさん
08/03/09 15:49:45
>>309
なにげに古賀もヒラメ顔だな。
ヒラメ顔だと柔道に適しているのだろうか?

312:愛蔵版名無しさん
08/03/09 18:16:24
小柴の彼女もだな。

313:愛蔵版名無しさん
08/03/09 19:31:06
>>309
ああいう何気ない会話好きだ。
この漫画好きなシーンあげたらきりが無いんだよな、
五十嵐先生の「もうなにもいうことはない~」とか
エレベーターで両校睨み合いとか。

314:愛蔵版名無しさん
08/03/10 20:07:17
>>290正直あそこは柔道部物語っぽくないから
そんな好きじゃない。

315:愛蔵版名無しさん
08/03/10 20:25:49
正直、全国大会に行くような展開は柔道部物語の守備範囲を逸脱してるだろ

316:愛蔵版名無しさん
08/03/10 20:55:53
>>315
強くなる過程がドラゴンボールになるのは仕方ないけど、この漫画は見事に
部活物語→勝負ものに昇華していった。

ここまで見事な転換が出来た漫画は、殆ど無いといってもいい。
が、異論は認める。

317:愛蔵版名無しさん
08/03/10 21:28:21
この漫画の西野戦のひょっとこ顔と、
帯ギュの鳶島戦の「巧くん頑張って」は、

スポーツモノとしては最高ランクな過去設定の使い方と言えるなあ。

318:愛蔵版名無しさん
08/03/10 22:23:08
樋口戦で、振り向きざまにひょっとこ顔になったシーンは、痺れた。

319:愛蔵版名無しさん
08/03/10 23:25:39
漫画の主人公ってたいがい不人気なんだが、三五は人気だよね。
もちろん脇役もね。

320:愛蔵版名無しさん
08/03/11 07:51:20
柔道の強さは置いといて、ちょっと変わった所もあるけど
普通にいそうな高校生でもある点がいいのでは。
必要以上にいい子ちゃんでもないし、彼女にハアハア(;´Д`)したりもして
共感しやすいキャラ。

321:愛蔵版名無しさん
08/03/11 10:42:09
>>314
だな。
ああいうクサイ熱血風はちょっとな・・

322:愛蔵版名無しさん
08/03/11 15:16:55
>>314 >>321
同じく。クサさを感じさせずに読ませてくれる作風だと思うので
少し違和感があったな。
 ただあの後ひょっとこ顔になった三五を見た時の樋口の表情が
何とも言えず良かった。

323:愛蔵版名無しさん
08/03/11 18:29:58
けど、樋口の怪我を事前に知ってるとなれば、三五がああいう風になるのは
自然だし、そうすると話の流れとして檄を飛ばしてくれる役は必要だと思ったな。
で、その役は岬商の先輩同輩とか五十嵐先生じゃちょっと合わないし
あれで飛崎のキャラも深まっていいシーンだったと俺は思う。個人的にはね。

324:愛蔵版名無しさん
08/03/11 18:44:36
まさか石川が「樋口にとどめをさすのはお前の役目だ!」なんて言うわけ(言えるわけ)ないしなw

325:愛蔵版名無しさん
08/03/11 18:46:32
八木「樋口にとどめをさすのはお前の役目だ!」

326:愛蔵版名無しさん
08/03/11 19:39:25
やっぱりああいう台詞は、三五より年上で三五・樋口に匹敵するくらい強くて、
なおかつそういう事を言っても嫌味にならない性格のキャラじゃないとな
飛崎が適役だろう

327:愛蔵版名無しさん
08/03/11 20:18:53
清水「樋口にとどめをさすのはお前の役目だ!」

328:愛蔵版名無しさん
08/03/11 20:23:55
>>327
いや、まあ、条件満たしてる気もするけどさw

329:愛蔵版名無しさん
08/03/11 20:37:42
飛崎が勝っているのも大きいな
樋口は樋口に負けてもとどめをさされた事にはならない
樋口がライバルと見ているのは自分じゃなく三五だと分かっていたんだろう

330:愛蔵版名無しさん
08/03/11 20:42:57
妄想キモイ

331:愛蔵版名無しさん
08/03/11 20:54:14
>>327
後の「みそこなったぞ~」のせいでそれが似合うようには思えんな。
いや、あそこで出会うのが飛崎や樋口でも、
やっぱり「みそこなったぞ~」と走り去るだろうけど。

332:愛蔵版名無しさん
08/03/11 21:35:14
あの日、会場にいたんだよな、そういえば。    >清水

333:愛蔵版名無しさん
08/03/12 18:22:26
そういや夏の合同合宿では清水だけは
岬商を小ばかにしてなかった。

334:愛蔵版名無しさん
08/03/12 19:13:56
樋口の奥襟取った時の人相が極悪だったけど
性格が悪そうな様子はないんだよな。

335:愛蔵版名無しさん
08/03/12 19:28:25
聞こえよがしに「しまった」とかいう三五は性格悪いのか

336:愛蔵版名無しさん
08/03/12 20:17:47
>>333
あの時は下農の連中台詞ないぞ。県民大会の間違いでは。
最弱であろう西川が一番バカにしていた。あと河村も。
清水、寺沢、岡部は無言。
 清水は何と言っても鷲尾に3戦3勝3一本勝ちが光る。
相性もあるんだろうけど。インターハイ予選の決勝で大脇に負けて
泣いていた場面も印象的。

337:愛蔵版名無しさん
08/03/12 21:10:36
>>336
相性は大事だな
鷲尾>内田
清水>鷲尾
大脇>清水
内田>大脇
だもんな
鷲尾と内田は直接対決が無かったけど、
実際に試合したら鷲尾が馬鹿力で勝つだろう

338:愛蔵版名無しさん
08/03/13 01:05:20
てか乱取り等で何度も鎬を削った仲だろうな。
それを踏まえたうえでの西野との代表戦での鷲尾だから
やはり鷲尾が圧倒していたんだろうな。

339:愛蔵版名無しさん
08/03/13 05:22:39
内田=大脇
です。

二年夏の団体中堅戦で引き分けてましたよ。
関係ないけど清水は二年時のインハイで一勝はしてるわけだから汐崎とかより強い?

340:愛蔵版名無しさん
08/03/13 08:21:44
清水は2年生なのに斉藤先輩や江南の山岡も破っている可能性があるんだな
そりゃ鷲尾も歯が立たなくて当然か

341:愛蔵版名無しさん
08/03/13 13:09:24 eT9FFabX
>>337
東金>内田 が抜けてるよ。

342:愛蔵版名無しさん
08/03/13 13:40:10
鷲尾とも清水とも大脇ともやってない東金を入れる意味が無いだろ

343:愛蔵版名無しさん
08/03/13 16:30:52
>>336
体育会系は弱いやつor下手なやつに限って威張ってたりするんだよな。

344:愛蔵版名無しさん
08/03/13 18:38:33
俺柔道はやったことないんだけど
秋山は柔道始めて半年くらいで黒帯になったわけでしょ?
そりゃあれだけ体があってしかも水泳で鍛えたんだから
すぐ強くなるのは当たり前だが
強ければ黒帯というのはなんか違うと思う。
実際も強ければすぐ段が取れるの?
空手なんかはどこの流派でも難度は別にして何年かかかるけど。
やっぱ強い弱いだけでなく何年かやらないとわからないものが
武道にはあると思うんだが。

345:愛蔵版名無しさん
08/03/13 20:24:59
それぞれの柔道連盟で細部は異なるだろうけど、
一級審査に合格し昇段試験に及第し型の審査に通れば初段に認定される。
ウチの地元では中学生以上で一級の受験資格が得られた。
修業年月とかは不問だったな。中学在学中に二段を取ったやつもいたし。

346:愛蔵版名無しさん
08/03/13 20:54:19
>>344
君の黒帯の感覚は、極真みたいなフルコン空手のもんだよ。
柔道の黒帯なんて、取って始めてそこが「スタート地点」。
白帯茶帯なんて、本来は道場の隅で受身の練習を勝手にやってるレベル。

347:愛蔵版名無しさん
08/03/13 21:54:27
>>346
白と茶は全然違うぞ

348:愛蔵版名無しさん
08/03/13 23:18:34
>>344
だから柔道はスポーツだと何回書けば(以下ry
まあそういう部分が無いわけではないし、
自分で実力不足だと思ってるから合格した後も白帯使ってた。

349:愛蔵版名無しさん
08/03/13 23:27:58
この漫画の素晴らしい所は、俺みたいな柔道を全く知らない人間が読んでも楽しめるという事だな。


350:愛蔵版名無しさん
08/03/13 23:46:41
俺んとこでは初段が14以上、弐段は17以上だったけど、
それって地域によって違うの?
共通だと思ってた。

351:愛蔵版名無しさん
08/03/14 00:06:30
>>350
 初段:満14歳
 2段:満15歳
 3段:制限なし
 4段:制限なし
 5段:満20歳
 6段:満27歳
 7段:満33歳
 8段:満42歳

352:愛蔵版名無しさん
08/03/14 00:13:57 0xKAgetT
オレの地元では月次(つきなみ)という方式のみだったのだが他県では
勝ち抜きってのもあるって聞いた。
ちなみにオレは特別強くもなく、特別弱くもなく中2で初段、高1で2段
取りましたが練習でヒザと肩をケガして試合はほとんど出れなかった・・・
弱い学校だったからケガさえなければ毎回メンバーで出れそうだったんだが
なぁ・・・

353:愛蔵版名無しさん
08/03/14 10:17:44
俺が初段取ったとこは
3人抜き或いは4人に勝ちでまず1級、そこから更に3人抜きまたは4人に勝ちで初段
途中で負け又は引き分けたら終了
6人抜きなら一発で初段、途中で負けたら8ポイント稼がなくてはならないシステムだった
俺は4人抜き→2人抜き→2人抜きだったな
今いる道場では柔道部物語とほぼ一緒
5人ないし6人でリーグ戦をやり3勝したら初段

354:愛蔵版名無しさん
08/03/14 11:12:27
組み合わせ次第だから、一定の判断にならんよな。

355:愛蔵版名無しさん
08/03/14 17:49:52
いずれにせよ5ないし6人中の上位二人程度の腕前が基準といえるな。
運悪く警察学校生とかばっかりに当たると取れない場合もあるし
中学生ばっかりだと河や岡、名古屋でも取れる。

ちなみにリアル岡だった俺は何度も挑戦しお情けで合格した。
本当は一本勝ちが必ず一回はないといけないのだが
技有り優勢勝ち2回で合計させてくれた。
けっこうアバウトなんだろうなw

356:愛蔵版名無しさん
08/03/14 19:23:07
体のでかかったりパワーのあるヤツならあっという間に
取れるだろうけど小さくて細いやつは一生懸命
やってもなかなか合格しそうにないんだな

357:愛蔵版名無しさん
08/03/14 23:13:27
私は4敗です

358:愛蔵版名無しさん
08/03/14 23:58:36
階級関係なしでやるの?

359:愛蔵版名無しさん
08/03/15 00:08:38
関係ないなしだったねぇ
だから組み合わせの運がすべてとも・・
本当の実力者なら誰でもいいんだろうけど

360:愛蔵版名無しさん
08/03/15 00:22:28
小柄でも体が出来れば初段くらい余裕なんだけどね。
体が出来てないとパワーに圧倒されたり投げきれず自滅したりする。

柔道て、あるレベルまでは剛道なんだよねぇ。

361:愛蔵版名無しさん
08/03/15 03:50:23
>>358
全く関係ない。
初段の時、同じ~+10kgぐらいの2人なら勝てたけど
よりによって重量級が3人。
1引き分け2潰されで次の試験でなんとかとった。

362:愛蔵版名無しさん
08/03/15 08:01:51
俺の時は二階級に分けられたな
78キロだった俺は重いクラスの最軽量

363:愛蔵版名無しさん
08/03/15 10:21:00
>>362
こっちは65kgで他が約 100kg以上、95kg、80kg、75kg、70kg。

364:愛蔵版名無しさん
08/03/15 13:33:21
受け身、型、乱取りで各5点ずつ、
総合12点以上で合格だったよ。

ここみる限りじゃずいぶん甘かったんだな。

365:愛蔵版名無しさん
08/03/15 15:20:35 o06Jmlpv
そろそろ漫画の話に戻さない?

366:愛蔵版名無しさん
08/03/15 15:23:37
んー、元々は三五が昇段試験に滑った話なんだけどね。

まーそんなワケで、三五が滑ったのは「不運だった」でFA?
その頃スランプだったのももちろんだけど。

367:愛蔵版名無しさん
08/03/15 17:27:13
平尾が2年の始まりで二段、西野が2年の終わりで初段だから
段位と強さはあまり関係ないのかね。
おそらく三五も初段のままだろうし。

368:愛蔵版名無しさん
08/03/15 18:19:50
つーか初段さえ取ればいいからね。
あとは先生の推薦で昇段したりする。
昇段試験いくの面倒臭いのもあるし。

369:愛蔵版名無しさん
08/03/15 18:25:55
>>366
スランプと言うよりも気が抜けてやる気が出ない&集中力が出ないでは
受験に合格したらしばらく勉強が身に入らなくなるのと似たような感じかと

370:愛蔵版名無しさん
08/03/15 18:56:15
樋口が元気だったら高校3年の西野とやっても互角に
戦えたかな?

371:愛蔵版名無しさん
08/03/15 20:12:37
千代崎の「どんなに努力しても報われないことがあるのか」っていうセリフがすき。

372:愛蔵版名無しさん
08/03/15 20:19:25
>>370
おそらく西野には勝てない。
西野はパワーだけでなく、柔道の攻防全体に強さがある。
いずれ樋口ですら太刀打ち出来なくなるぐらい強くなるだろう。
そんな西野をいかにして三五が倒すかが面白かったんだ。

373:愛蔵版名無しさん
08/03/16 02:42:05
>>371
「そのくらいのことは西野もやってるんだよ」

374:元ヤン ◆0xx883A8LE
08/03/16 05:40:54 fiLrQEKR
ベンチ150kgの西野に憧れたな・・・・

375:愛蔵版名無しさん
08/03/16 10:42:14
誰も西野の暴走を止められない現実を嘆くような表情で言う
史村の「彼は本当に素晴らしい柔道選手なんですよ。」で
何時も泣きそうになる

376:愛蔵版名無しさん
08/03/16 11:54:18
お茶の間の皆さんに向かって
「人間的にはろくでもないですけど」と言うわけにはいかんしな
「柔道家」ではなく「柔道選手」と言ったのがせめてもの抵抗かな

377:愛蔵版名無しさん
08/03/16 14:36:07
>>376
「柔道家」っつったら、
道場を主宰してるとか、団体のコーチとか、職業的な要素を持ってないとダメだろ。

378:愛蔵版名無しさん
08/03/16 15:11:28
「精力善用」「自他共栄」の精神を持っていないからじゃね

379:愛蔵版名無しさん
08/03/16 15:39:36
>>378
そんな理念を持つ柔道選手なんか皆無だよ。
現役なら誰もが「俺“だけが”強くなりたい」と考えているし
強いなら強いで「俺って天才だ」と増長してる。
西野の態度や人格はありふれた強豪選手のそれをやや強調しただけ。

380:愛蔵版名無しさん
08/03/16 16:02:17
>>379
野村とか、野村とか、野村かな?
今ならw

381:愛蔵版名無しさん
08/03/16 18:38:57
ヌル山さんは一味違うぜ。

382:愛蔵版名無しさん
08/03/16 20:29:47
>>381
秋山に西野のセリフはシックリくるな。

383:愛蔵版名無しさん
08/03/16 21:31:39
秋山「けっ俺はどこへ行ってもいじめられっこかよ(ニヤ)」

384:愛蔵版名無しさん
08/03/16 22:03:14
勝者は三崎和雄です!やれんのか!第5試合、三崎和雄やりました~!ついにヌルヌル男、秋山成勲を破りました~!

桜庭「やったな三崎!たいした野郎だ。これで俺もスッキリしたぜ。」

すっごお~い、ほんとにこの人が郷野さんの後輩なの~、どうせまたウソついてるんでしょ!

385:愛蔵版名無しさん
08/03/17 11:39:41
2ちゃんねらー「二位程度じゃ…叩く価値…
       

        あるよ」

386:愛蔵版名無しさん
08/03/17 12:51:22
韓国メディアの目には西野=三崎で秋山=秋山なんだろうな。

387:愛蔵版名無しさん
08/03/17 19:30:27
秋山一郎を秋山成勲と一緒にするのはあまりにもいただけない。

URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
こんな物が出品されてる。

388:愛蔵版名無しさん
08/03/17 19:34:52
プロレスの話は三四郎スレ作ってそっちでやってほしい。

389:愛蔵版名無しさん
08/03/17 20:57:07
プラレス三四郎スレに見えた

390:愛蔵版名無しさん
08/03/17 21:19:41
>>386秋山=三五って書こうとした?

391:愛蔵版名無しさん
08/03/17 22:35:32
登場人物に秋山がいるから紛らわしいな。

392:愛蔵版名無しさん
08/03/18 20:49:15
小柴「フン安心しろ!いくらハンサムでも奴は女にはもてねえはずだ」
村井「え!それは何故ですか!」
小柴「それは
   柔道部だからだ」
村井「…!」

は見事だったw

393:愛蔵版名無しさん
08/03/18 21:09:45
田丸のイジられぶりも好きだな。
内股が全然決まらないとか
5人抜き失敗の顔とか。

394:愛蔵版名無しさん
08/03/18 22:00:22
逆に星は失敗キャラだったな。
鷲尾が惜しいキャラだったから乗り移ったような
星を登場させたが、まったく使い道がなかった

395:愛蔵版名無しさん
08/03/18 22:18:14
そうか?花形と引き分けた時の試合なんか凄く良かったと思うが
まあ実質、そこが最高の見せ場だけど

396:愛蔵版名無しさん
08/03/18 22:45:47
村井が惜しい。
関根といいコンビだと思うのだが…

397:愛蔵版名無しさん
08/03/18 23:03:24 DksXSU5P
マーチンが…つまらん。

398:愛蔵版名無しさん
08/03/19 00:13:16
あれは登場させる意味全くなかったな

399:愛蔵版名無しさん
08/03/19 07:15:22
>>392
アレは小柴の願望というか何の根拠もないという事が次回の話で
証明されてしまった。「三五くんってカッコイイ~」「どういう事なんだこれは!」
「柔道部のくせに女にもてていいと思ってんのかてめえ」

マーチンが西野に勝つ姿がまったく想像できないw。

400:愛蔵版名無しさん
08/03/19 09:52:32
マーチン戦で二度と柔道が出来ない怪我を負った西野の仇を三五がとります

401:愛蔵版名無しさん
08/03/19 10:27:09
マーチンって何?

402:愛蔵版名無しさん
08/03/19 10:31:34
アイライクナカス!っていってたアメリカの選手だな

403:愛蔵版名無しさん
08/03/19 10:48:49
もしマーチンがイケてるキャラだったら
「柔道部物語、OU大編」とか続編が始まったかもしれんな。
その意味ではあんなキャラでよかったよ。

404:愛蔵版名無しさん
08/03/19 15:17:43
俺昔、「彼氏が柔道部なんて恥ずかしいから辞めてくれ」って
彼女に言われたことある…
弱小だったからかも知れんが。

でも最近、若い女の子に「柔道ってかっこいいですよね!」って言われた。

格闘技ブームなんかの影響かな?
良い時代になったものだ。

405:愛蔵版名無しさん
08/03/19 20:48:58
やっぱり強けりゃもてるってことだな

406:愛蔵版名無しさん
08/03/19 22:30:20
お…おれは
強かったぞ…

407:愛蔵版名無しさん
08/03/19 22:35:45
・・・・

408:愛蔵版名無しさん
08/03/19 23:35:49
確かに>>404はハンサムかもしれないが、もてない。

それは・・・

409:愛蔵版名無しさん
08/03/20 01:47:38
そろそろ「おはつ」の季節ですね。

410:愛蔵版名無しさん
08/03/20 16:55:04
お前等何持ってく?
結構選択難しいな
叩く方にある程度の爽快感があって、叩かれても怪我にはならない


411:愛蔵版名無しさん
08/03/20 17:07:08
フランスパンかな

412:愛蔵版名無しさん
08/03/20 17:10:29
こたつは大怪我するなあ

413:愛蔵版名無しさん
08/03/20 17:13:34
要らなくなったアコースティックギター

414:愛蔵版名無しさん
08/03/20 17:17:13
オレンジ色のハイヒール

415:愛蔵版名無しさん
08/03/20 17:32:07
つ 「おひつ」

416:愛蔵版名無しさん
08/03/20 17:33:09
金ダライ

417:愛蔵版名無しさん
08/03/20 18:08:55
期限切れの消火器

418:愛蔵版名無しさん
08/03/20 19:29:25
穴のあいたふすま戸

419:愛蔵版名無しさん
08/03/20 19:34:06
やっぱピコピコハンマーだろ常考

水たっぷり入れたヤツな。

420:愛蔵版名無しさん
08/03/20 19:38:00
こうしてくだらんネタの羅列でスレが埋まっていくのか

421:愛蔵版名無しさん
08/03/20 19:55:42
東金ネタよりはマシ

422:愛蔵版名無しさん
08/03/20 21:14:41
>>418
それ持って電車に乗って学校来たんですか…

423:愛蔵版名無しさん
08/03/20 21:29:03
ダーツの矢

424:愛蔵版名無しさん
08/03/21 12:02:56
3年生の卒業時におはつみたいな儀式はなかったのかな。
おはつみたいなのがあってもよさそう

425:愛蔵版名無しさん
08/03/21 18:02:50
三年生を誰が痛めつけんのよ

426:愛蔵版名無しさん
08/03/21 21:10:49
お礼参りならありそうだ

427:愛蔵版名無しさん
08/03/22 07:20:36
鷲尾にお礼参りをする命知らずはいないだろうな。

428:愛蔵版名無しさん
08/03/22 10:40:11
動きは機敏でパワーはレスラー級というが
集中力がないってのはキャラとして笑えるけど
致命的だよな

429:愛蔵版名無しさん
08/03/22 11:59:51
>>422
そうだ。

430:愛蔵版名無しさん
08/03/22 14:05:58 JkcJAdG7
講談舘浦安では3年生卒業にあたってお礼参りの儀式があり西野が筆頭に
なって3年にヤキを入れたんだが東金先輩だけには怖くてヤキ入れの儀式
ができなかった・・・新二くんの唯一の弱みだ。

431:愛蔵版名無しさん
08/03/22 15:59:46
東金先輩は一応講談館大学に進学する可能性もありだからね。
大学でまた先輩になる人にヤキいれるわけにはw

そういや大学には菅原先輩もいるんだっけか。
流石の西野も分が悪いかな?

432:愛蔵版名無しさん
08/03/22 16:24:50
講談館大学超強くね?
3、4年生にも未知の強豪がいるだろうし、
2年:菅原、東金
1年:西野、千代崎
スタメン誰にするか監督も悩むな

433:愛蔵版名無しさん
08/03/22 17:12:04
西野って講談館大学に進学したっけ?
蓋然性は高いけど描写の記憶がない。

434:愛蔵版名無しさん
08/03/22 18:52:40
史村「しかし頭痛えよ。来年はあの西野がうちの大学に来るのかと思うと…」

435:愛蔵版名無しさん
08/03/22 18:58:05
最終巻で、三五寿司にかーちゃんと寿司食いに来て
三五との別れ際に、かーちゃんと「また合宿に戻るのかい」「しょうがねえだろ」的な会話してたから
改心して大学に進んだと思ってた
高校トップクラスの選手なら、卒業前に大学の合宿とかにも参加するだろうし
何にも疑ってなかったのは俺だけ?

436:愛蔵版名無しさん
08/03/22 19:06:49
>>432
大学って階級別団体戦だから、ほとんど悩まなくてもよさそうだな、そいつらの階級だと。

437:愛蔵版名無しさん
08/03/23 00:46:59
>>432
すげえラインナップだなw

438:愛蔵版名無しさん
08/03/23 06:23:56 YJdUsNSc
>>436
大学の団体戦は無差別(全日本学生優勝大会)と階級別(全日本学生体重別団体優勝大会)の2つ。
いずれも7人制。

439:愛蔵版名無しさん
08/03/23 10:24:02
西野と千代崎は軽中量級ながら無差別の2位と3位みたいなものだしな
東金ってそこまで強いか?
当時2年の内田を立ち技でしとめれてない
あの当時の内田は間違いなく平尾より下だし、その平尾は菅原に豪快に負け
東金自身も池谷の志賀におそらく1本負け
半年経って成長したはずの内田は飛崎弟に1本負け

440:愛蔵版名無しさん
08/03/23 15:19:13
東金強いって言う人は西野ににらみを利かせてたという妄想がベースなんだろ。

441:愛蔵版名無しさん
08/03/23 15:28:51
勝てる強さじゃなくてレギュラーに選ばれる強さなんだよ。
で、いつも黒星要員。河や青柳みたいなもんだ。

442:愛蔵版名無しさん
08/03/23 21:41:55 ZzdYD2lm
>>439
>>440
>>441
違うんだな。東金先輩は人望が厚いんだよ。河や青柳とは雲泥の差だし、
たんに西野に睨みを利かせていただけではなく尊敬されてもいた。
それに内田を立ち技で仕留め切れなかったんじゃなく試合の流れで寝技
で仕留めただけ。寝技も立ち技もバランス良くこなすからこそ主将として
浦安で君臨していたんだよ。平尾でも勝てなかっただろうな。鷲尾も寝技で
やられたかも。

443:愛蔵版名無しさん
08/03/23 21:45:52
妄想垂れ流すならせめて面白くしてくれよ…

444:愛蔵版名無しさん
08/03/24 21:01:02
1年と2年、2年と3年の結びつきは強いけど3年と1年はほぼ接触ないね。
三五が1年のときの3年斉藤達と3年のときの岬商最弱を築く1年達はほぼ空気。

445:愛蔵版名無しさん
08/03/24 21:08:13
ほんの短いコマだけど齊藤達と鷲尾達の結びつきは感じるよな

446:愛蔵版名無しさん
08/03/24 21:54:00
実際そうだからねぇ。
1年の時の3年なんて、天上人。

447:愛蔵版名無しさん
08/03/24 22:10:53
斉藤ってどれくらいのレベルかなぁ
樋口判定まで行っただけで相当な
もんなのは確かだが

448:愛蔵版名無しさん
08/03/24 22:19:35
他校に行ってれば確実にIH出れたくらいのレベル

449:愛蔵版名無しさん
08/03/24 22:53:22
3年の鷲尾達では斉藤のレベルまで達してなかったような
気がする

450:愛蔵版名無しさん
08/03/24 23:11:50
>>447
最初に当たった時の新宮山レベル

451:愛蔵版名無しさん
08/03/24 23:32:43 Y719EGF3
>>447
判定じゃなくて有効で負けたんだろ
ちなみにアニメ版だと一本負けしてる

452:愛蔵版名無しさん
08/03/25 21:26:38
>>447
斉藤が3年の時の重量級の県代表は当時まだ2年だった下農の清水
その清水は「全国で3試合している」そうだから最も良くて
予選連続1本勝ち→決勝トーナメント1回戦敗退
斉藤も最良でこれ位なんだろう
その後樋口は清水に一本勝ちしている事考えるとかなり努力したんだろうな

453:愛蔵版名無しさん
08/03/25 21:34:11
樋口が斉藤とやった時ってまだ入学して一ヶ月程度か?

454:愛蔵版名無しさん
08/03/25 21:47:29
そりゃ高校のレベルを掴むのがやっとだろうな。
半年もあれば樋口なら掴むだろうが。

455:愛蔵版名無しさん
08/03/29 23:02:54 uUHpu1zk
ま、でも三五が天才なわけで。

456:愛蔵版名無しさん
08/03/29 23:22:17
考えてみたら監督が何にもしてないのに江南と2-3の競った試合してる斉藤達って凄いな。

457:愛蔵版名無しさん
08/03/30 00:45:55 9x0Pc/hp
もし斎藤を中堅にしてたら全国だったな。

458:ぺんたごん
08/03/30 07:23:17 zD7kGsBz

>>262さまへ。

おたずねのロシアの選手に関しましてぼくは一知半解の身ですから、
適切なコメントは難しいのですが、その、ぼくと一緒に練習していました方の、
精確な運動能力像の描写をお返事に代えさせて戴きますかたちで、かまわないでしょうか。

確実にいえますのはボール(野球でもバスケでも、大きさ形状を問わない)を投げるだとか、槍を投げるだとか、
打つ、跳ぶ、走るなどの運動能力全般、また或いは学力や技の創造性といった知性を比較しますと、
両者のあいだには埋める事の出来ません、隔たりがあります。

長距離走のみ、速筋にあまりに偏っていました事でダメダメでしたもののそれ以外、
およそ苦手と称べます運動がひとつも無く、東洋人の目からはそのことごとくがプロ級でした。
百㍍走でアメリカナショナルチームに所属します人間の、それが運動能力の段違いさなのでしょう。

相撲だけが強い、柔道だけが強い、格闘技だけが強いといった人間は多いですものの、
ボールを投げるなど、他の運動をやらせてみましたら動きがドタバタしていて、ぎこちない方がほとんどです。
筋肉もカチカチでそしてそれは、格闘技に於きましてもほぼ総ての方の、寝技でのドタバタした動きなどに表れます。

ぺんたごん

459:ぺんたごん
08/03/30 07:24:59 zD7kGsBz

>>262さまへ。

例の方が運動全般に並外れていたのは腸腰筋が尋常じゃなく発達されていました事で、
腸腰筋と連動しますローテーターカフ(肩甲骨裏に位置します、精妙な動きを司る筋肉です)も発達していて、
スプリントのみならずボールスローも(ボールの大小、形状に関係なく)大の得意(プロ級)でいらしたというわけです。

腸腰筋が発達していて、それに連動しますローテーターカフが発達していますと「必ず」、
肩甲骨裏に(人の)手がすんなりと入ります。(実はステロイド使用の白黒も、これで簡便な判定が出来るとさえ・・・  )
柔道部物語の、かねて示しました作中描写、矛盾二点の内これがまず、一点になります。(もう一点は宿題にします)

柔道が強く相撲の選手でもありました日本人選手が、
当時大横綱と称ばれました或る力士、同時代を席捲なさいました兄弟力士の、体を触らせて戴いたそうで、
その筋肉がカチカチに固かった事を「スゲー!」と報告してきましたのを聞き、同じ東洋人として悲しくなりました。

例の方は体の何処を触っても筋肉がぐにゃぐにゃにやわらかく、まるでつきたてのお餅でした。
相撲やレスリングは大腿側筋や大腿四頭筋、腹直筋といったアウターマッスルを発達させてしまいますのに対し、
トップスプリンターは腸腰筋やローテーターカフなどインナーマッスルを発達させますため、外側がやわらかいのです。

ぺんたごん

460:ぺんたごん
08/03/30 07:26:58 zD7kGsBz

>>262さまへ。

その方が高校の三年時、全米の(おとなの)無差別王者になりました事で、
柔道の経験しかお有りでなかったのに誘われ、レスリングの選手権に出場しましたときは、ひどい事になりました。
瞬発力運動能力がちがいすぎ、柔道のリフト技返し技で簡単に、高三にして全米の(おとなの)王者になってしまい・・・

体格こそ170㌢100㌔でしたものの、ちょうど柔道部物語の、西野新二にソックリな柔道像だったといえます。
あれの動きを更に迅くしまして、しかし大外刈は使わず(使えず)、けれども脚の高速回転に依拠します、
寝技の下からの技術の加わった柔道像を想像して戴ければ、大体、実像を捉えています。

とにかく「やりにくい」、もうそれは「死ぬほど」と副詞をつけたくなりますくらい「やりにくい」選手でした。
日本代表の選手も、「あの野郎、やりにくくて・・・  」と試合後、感情的になられていたものでした。
当時世界一と謳われました日本人選手の背負いが、乱取でハネ返されてしまいましたのも、ご想像戴けるでしょうか。

そんな「死ぬほどやりにくい」方でしたから、柔道その他、類似のルールに於きましておそらく、
そのロシア人選手にとりましても「やりにくい」事だけは、少なくともたしかなように、
ぼくの(素人)考えではおもえてならないのですけれども・・・  (高校を卒業なさったばかりの、全盛時ではのお話です)

ぺんたごん

461:愛蔵版名無しさん
08/03/30 10:19:14
わざわざ亀レスまでしてうざい
武道・武芸板に行け

462:愛蔵版名無しさん
08/03/30 15:03:07
流石にウザくなってきた。失せろ>ぺんたごん

463:ぺんたごん
08/03/30 16:12:38 zD7kGsBz

>>461さまへ。

平日は忙しくて・・・
では漫画のお話をさせて戴きます。
西野新二は、動きのとてもとても迅いキャラでしたよね。

日本の漫画史上でも多分、二番目に動きの迅いキャラなのではないでしょうか。
SF漫画などは、拝見しましても戦闘シーンの動き、遅すぎますから・・・
描写として「迅い」のと、設定として「迅いという事(にしたい)」のとでは、雲泥の差です。

戦闘シーンに線を他用していないのが秀逸だとおもいます。
なお漫画史上、動きの一番迅く描き得ているキャラは『空手バカ一代』に出てきます、李青鳳というキャラです。
そのキャラにしても線の他用されています事から、西野というキャラの、その秀逸性が浮き彫られるといえるでしょう。

ぺんたごん

464:ぺんたごん
08/03/30 16:16:35 zD7kGsBz

李青鵬でしたね。
すみません。
西野に同じく、実在の人物がモデルになっていますのがまた、特別なところといえるでしょう。

ぺんたごん

465:愛蔵版名無しさん
08/03/30 23:32:13
なにやってんだ長ぇよ読めねえよ

466:愛蔵版名無しさん
08/03/31 01:12:35
まだいたのか。NG Nameにしてるからすっかり忘れてた。

467:愛蔵版名無しさん
08/03/31 19:18:22
>>464
死ねカス。

468:愛蔵版名無しさん
08/04/01 01:03:42 5OjLx7y3
>実在の人物がモデルになっていますのがまた、特別なところ

ブルース・リーじゃねえかw

469:ぺんたごん
08/04/01 20:16:57 ex3ym8Vy

>>468さまへ。

ブルースリー氏ではありません。
でも龍のキーワードは或る意味、共通しています。
モデルは九頭龍と称ばれました人です。

動き(闘いの)が迅すぎて対者の目にそう映りました事から、そのように称ばれたと。
貫き手でレンガをぶち抜けたというお話も御座います。
ぼくはお会いしていませんがぼくの知人が会っていまして、同じ中國系の身としまして誇りにおもえますご存在です。

なお柔道部物語の三五十五、西野新二、五十嵐先生、
コータローまかりとおるの新堂功太郎などにもそれぞれ、モデルが実在されますようです。
このうち西野新二のモデルになりました方にのみ、お会いした事が御座います。

ぺんたごん

470:ぺんたごん
08/04/01 20:18:39 ex3ym8Vy

三五のモデルは作者の小林まこと氏のクラブの先輩で、小林氏がプールに投げ込まれた事もありましたとか・・・
五十嵐先生のモデルは、九十年代「世界一の背負い」と謳われました日本人よりも、
すごい背負いをお持ちだったんですって☆

おもえば或る日本人選手の、世界一の背負いがみられると希望に目を輝かせ稽古会に参加しました時、
ぼくの知人の、南洋系の方にハネ返されてしまい、ショックを受けたものでした。
五十嵐先生のモデルでしたらきっと、本物の背負いをみせてくださるんじゃないでしょうか。

三五の背負いはその方の背負いが元に描かれていますからこそ、ぼくのみた人よりもすごい背負いなのでしょう。
それとご年輩の方にうかがいましたお話では、猪熊功という方がぼくのみた人よりもはるかにすごかったんですって☆
相手の脇をあけ腕を殺すのが真の背負いで、背に乗せ巻き込むのは背筋つよい相手には利かないみたいです。

ぺんたごん


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch