風魔の小次郎 3at RCOMIC
風魔の小次郎 3 - 暇つぶし2ch877:愛蔵版名無しさん
07/12/24 14:28:37
風魔烈風(*´Д`)ハァハァ ……は、できんなあ。
脇キャラと比べて、小次郎は必殺技に恵まれていない感が強いなあ。
まあ、原作、アニメでは出番自体なかった劉鵬よりはマシだけど。

878:愛蔵版名無しさん
07/12/24 14:28:44
フッ…笑止な>>875ー876




灯籠粉砕(*´Д`)ハァハァだろ

879:愛蔵版名無しさん
07/12/24 14:29:35
いや、ここはむしろ



霧幻陣(*´Д`)ハァハァ


880:愛蔵版名無しさん
07/12/24 14:34:25
>>877
最初に読んだ頃は、小次郎は実は天賦の才があって(竜児みたいに)
戦いの中でそれがだんだん開花していく…みたいにしたいんだろうなー
というのが垣間見えたけど、最終的に出来なかったっぽい印象を受けた。

武器を強くしすぎ、敵を強くしすぎ、どこに着地していいのか
解らなくなったんだろうなー

881:愛蔵版名無しさん
07/12/24 14:34:38
まあ最強キャラである武蔵も単なる突き技で地味だし
ギャラクティカマグナムや鳳翼天翔も結構抽象的だったし最強キャラに理屈はいらんってことなんかな
壬生の霧氷剣はドラマでめちゃかっこよくなってたなあ

882:愛蔵版名無しさん
07/12/24 14:37:11
聖剣使って戦うってより聖剣に使われたよね
小次郎と竜魔は特にその印象が強いかなあ

883:愛蔵版名無しさん
07/12/24 14:38:32
>>881
ああ、あれは格好良かったよね<霧氷剣
あくまで忍術だからタネがあるってところがいい。

思うんだけど、サイキック云々よりもあくまで人間技の範囲で
とんでもないことする忍びの方が実はすげーんじゃね?


884:愛蔵版名無しさん
07/12/24 14:55:48
リンかけで受けた派手な必殺技部分を前面に押し出したのが小次郎なのかな。
その代わり仲間キャラに黄金の日本Jrみたいな個性とバックがないのでイマイチか。
で、星矢は仲間キャラに個性と主人公並のバックつけて、
さらに硬派で精神的に強かった日本Jrや風魔から、
精神的にそこまで強くなくよく迷う一般受けするキャラに変更したのかな


885:愛蔵版名無しさん
07/12/24 15:12:18
竜魔は聖剣失ってもサイキックだから出番はあったが、
小次郎は・・・
「リンかけ」や「星矢」でも主人公より強いサブキャラはいたが、
少なくとも同じ土俵で勝負はできた。小宇宙を燃やせば
勝つ可能性はあった。
しかし「小次郎」における、聖剣>サイキック>忍者の
力関係はかなり厳格だからなあ。反乱編のラストも
竜魔がいれば、別に小次郎でなくとも成り立つのがつらい。

886:愛蔵版名無しさん
07/12/24 15:18:17
なんかなー、どうしても小次郎は「強くて生き残った」んじゃなくて、
「たまたま死ななかった」みたいな感じなんだよな

887:愛蔵版名無しさん
07/12/24 16:02:02
>>883
霧氷剣にタネがあるのは紫炎のライター同様良いけれど、スプリンクラーを
壊した時の音が色々ぶち壊しだったように思う

888:愛蔵版名無しさん
07/12/24 16:23:54
>>887
あの「カンッ!コンッ!」には爆笑したよ。
役者の殺陣はよかっただけに惜しい。


小次郎の主人公としての中途半端さに関しては、暗殺帖読んだ時に
どうにかしてくれるのかと思って期待したんだけどな…

889:愛蔵版名無しさん
07/12/24 16:50:20
霧風の霧幻陣は基本的に水辺だし壬生の霧氷剣や紫炎の紫砲炎はタネがあるけど
雷電の雷撃は一切タネも仕掛けもなく晴れなのにガンガン発動させてたよね
麗羅の朱麗炎もタネがない

890:愛蔵版名無しさん
07/12/24 16:54:23
雷電は…セーター脱ぐ時火花が出るくらい
超静電気体質なんだよきっとw

麗羅はタネがなくて発火させてるなら超能力系だよな。
ファイアスターターってやつか?

891:愛蔵版名無しさん
07/12/24 17:00:01
全ての忍術にタネがあるとしたら
白羽陣の兄弟は養鶏場にでも行って羽根集めてるってことになるな。


892:愛蔵版名無しさん
07/12/24 20:45:12
常に背中に羽根背負ってなw
マジシャン並に仕込みが必要なのか・・・

893:愛蔵版名無しさん
07/12/24 21:23:02
白羽陣て後頭部から羽取り出してないか?
小龍、項羽の頭って鶏っぽいし。

894:愛蔵版名無しさん
07/12/24 21:38:28
頭が鶏っぽいってw頭髪ってことかよ

895:愛蔵版名無しさん
07/12/24 22:01:29
>>890
パイロキネシスか?
麗羅のあれは違うと思うな。むしろマジシャンに近いよ。
ハンドパワー的な感じがする。

>>893
後頭部じゃなくて耳の後ろから出してると思ってた。
競馬場に行くオヤジが赤ペン挟んでる感じでw

896:愛蔵版名無しさん
07/12/24 22:04:54
原作の髪型なら色々隠せそうなボリュームだとオモ
あのモミアゲもアヤシイw

897:愛蔵版名無しさん
07/12/24 22:12:24
夜なべして忍術のタネをせっせと仕込む
忍者どもを想像するとなかなか貧乏くさいw
やっぱやるならサイキック戦士とかの方がかっこいいな。


898:愛蔵版名無しさん
07/12/24 22:14:25
学ランの裏側は羽毛まみれな忍者テラオカシスwww

899:愛蔵版名無しさん
07/12/24 22:29:18
羽毛は鳥インフルエンザ大流行の時期は危険だなw

劉鵬や黒獅子のバカ力は修行等で
人間の肉体のリミッター外して筋力100%使いこなしたもの
と思うと真面目に忍者っぽいな。役立たずですが。

サイキックは精神面でのリミッター外した結果の
異能だと思えば一応タネがあるといえなくもないか?
人間の脳100%活性化させると超能力が使えるようになるとかいう説があったし。

900:愛蔵版名無しさん
07/12/25 09:07:48
顔分類で見ると
竜魔・総帥
麗羅・小桃(暗殺帖)
項羽・小龍・死紋・雷炎
琳彪・十蔵
劉鵬・喧嘩鬼
あたりがチョクの血縁関係かな。
小次郎は麗羅組を太眉にした感じ。
(虎次郎は風魔一族じゃないような気がするのでパス)

霧風がよくわからない。髪型は劉鵬一族のようだが…


901:愛蔵版名無しさん
07/12/25 09:49:25
髪型で分類したら、竜魔と夢魔なんて双子だろ
夢魔の顔はわからないが、名前も能力も似てるし

原作の小次郎は総帥にだけあんちゃん呼びしてるから
二人は血縁と考える事も出来るぞ…名前も似てるしw

902:愛蔵版名無しさん
07/12/25 09:57:33
総帥って名前出てたっけ?
同人で「小太郎」ってなってるのは知ってるけど

903:愛蔵版名無しさん
07/12/25 10:35:11
風魔の総帥は代々「小太郎」だったはず
小太郎の弟だから小次郎と名付けたんだとすれば、小次郎は
あんちゃんが総帥になって小太郎を襲名してから生まれたって事になる思う

904:愛蔵版名無しさん
07/12/25 10:57:47 PvKDTTwM
いや、連載時に「小太郎」て表記されてたのかと思って。
単行本では出てこないよね?
連載も読んでたけど、さすがに覚えてないからさ。

905:愛蔵版名無しさん
07/12/25 12:44:16
雑誌掲載の時って小次郎は
次期総帥になる男~とか言われてたんだよな。
単行本化されたらその台詞改変されてたけど。
血縁で総帥襲名するなら当初は血縁関係のつもりだったのかも?


906:愛蔵版名無しさん
07/12/25 13:42:57
小太郎ってのは襲名してから名乗れるのでは?
だから総帥は別に本名がありそう

907:愛蔵版名無しさん
07/12/25 15:59:25
自分の持ち術にちなんだ名前とかね
総帥だとなんだ、もしや“次元”か

908:愛蔵版名無しさん
07/12/25 16:57:40
小太郎ってソースは何?

909:愛蔵版名無しさん
07/12/25 17:11:08
歴史上、実在していた風魔一族の頭領は
代々風魔小太郎と名乗っていたという話からじゃないの?
だから漫画の風魔総帥の名前も小太郎じゃないかという推測がされてる。
けど作中での言及はない。
風魔の小次郎ってネーミング、車田さんもそっからモジってつけたんだろな。

910:愛蔵版名無しさん
07/12/25 17:20:50
>>909
では、飛鳥武蔵は
「主人公@小次郎のライバルだから武蔵にしとけ」って感じ?

911:愛蔵版名無しさん
07/12/25 18:14:50
姫子・・・・あの時代でも凄いネーミングだよな。

912:愛蔵版名無しさん
07/12/25 18:50:36
その昔、うわさの姫子という漫画があってのう……

913:愛蔵版名無しさん
07/12/25 21:55:43
今は現実世界でもっとすごいネーミングありまくりだろう JK

914:愛蔵版名無しさん
07/12/25 22:06:15
中二レベルの名前とは違うでしょ。
お蝶夫人みたいなネーミングは今じゃ出てこないよ。
ウケ狙いの寒い名前ならいくらでもあるが。

915:愛蔵版名無しさん
07/12/25 22:14:32
竜魔と夢魔と、魔とつくのはサイキック系なんだと思ってた。

916:愛蔵版名無しさん
07/12/25 22:16:31
読者が色々考えてるほど車田テンテーは深く考えてなさそうだけどなw
その場の思い付きっぽいwww

917:愛蔵版名無しさん
07/12/25 22:22:21
漫画のキャラを作る時に名前で同じ読み方や漢字のキャラを複数出すのは
良くないって持ち込みに行った時に言われたことがあるけれど風小次って
その辺り完全無視だよね

918:愛蔵版名無しさん
07/12/25 23:04:52
連載時の夢魔は、登場最初は竜魔と間違われていた筈だから、
何となく似た名前にしたんじゃないかなと思った。

919:愛蔵版名無しさん
07/12/25 23:25:54
忍者の名前に中国の歴史物から項羽と劉鵬(邦)とか持ってくるセンスがすげえ。
多分そのときたまたま読んでたんだろうけど。
竜魔は坂本竜馬からだろうし、司馬遼太郎にでもはまってたんだろうか。

920:愛蔵版名無しさん
07/12/26 00:01:38
昔はTVや映画とかで時代劇は人気ジャンルだったし
子供向けの紙芝居や絵本なんかにも
歴史ものをネタにしてるの一杯あったからな。
特に時代小説読んでなくても
歴史ものの有名人や逸話は基本知識として刷り込まれる。

921:愛蔵版名無しさん
07/12/26 04:43:57
いや車田の時代小説の読み込みぶりはハンパじゃないし・・・中国の故事とかも。
紫龍のネーミングとかもその辺の引き出しの広さとセンスが表れてる気がする

922:愛蔵版名無しさん
07/12/26 07:33:35
池波正太郎と司馬遼太郎とかはいまだにものすごい売れてるし、
この二人が題材にした人物なら歴史オタじゃなくても知ってる人は多いよ

923:愛蔵版名無しさん
07/12/26 08:25:28
琳彪は魂消た。現代の名前もアリかと。様々な憶測を呼んだ謎の死から、
まだ20年も経てなかったし。
しかもザコ扱いww反毛派だからOKだったのかな。

センスという面では、例えば新潟で上杉ではなくて河井をもってくるところ、
鹿児島で西郷や大久保ではなく桐野をもってくるあたりに垣間見える。
考えてみりゃ伊達総司は伊達正宗+沖田総司でダブルか。
飛鳥武蔵初登場の時に「とびしま」と読んでしまったのは内緒でww

924:愛蔵版名無しさん
07/12/26 09:35:43
伊達総司って子どもの頃読んだとき本名じゃなくて称号か何かかと思ってた

925:愛蔵版名無しさん
07/12/26 10:16:50
>>923
琳彪は水滸伝の方じゃね?

昔キャプ翼で韓国人の名前を日本語読みで載せたら、
抗議があったのか次号で韓国読みになってわざわざ訂正文載ったくらいだから

926:愛蔵版名無しさん
07/12/26 10:37:51
名前の由来を考えるとおもしろいよな
秩序の戦士は他のメンツより名前が豪華な感じがする

竜魔は坂本龍馬と独眼竜政宗の二人から取ったんだろうし
総司は>>923の言う二人から、小次郎は風魔小太郎と佐々木小次郎から
武蔵は小次郎の宿命のライバルに相応しく宮本武蔵から
武蔵の苗字の飛鳥はかつて日本の中心だった地名からかな
剣豪の有名どころ満載だ

シグマは…ギリシャ文字のΣからだよな
確か、唯一小文字を二つ持つ特殊な文字だったはずだし
車田はギリシャ好きだから、それが由来だと思いたいけど
ゴッドシグマからかもしれないよな…あれコスモ何とかが出てたし

927:愛蔵版名無しさん
07/12/26 19:05:29
>>925
豹子頭林沖と間違えてないか?

928:愛蔵版名無しさん
07/12/26 20:00:20
林彪といえば、声がばかになんというか美しかったんだが、
初登場の時もあんな声だっけ?

929:愛蔵版名無しさん
07/12/26 20:50:50
なにげに出演者には美声の持ち主が多いと思う。

930:愛蔵版名無しさん
07/12/26 20:58:00
霧風は印象に残らない声だけどな。
あと兜丸は少々こもってる。

発声がよかったのが雷電。
夜叉系のほうが声では分があるかなあ?

竜魔の声は色気があったね。



931:愛蔵版名無しさん
07/12/26 21:04:01
項羽はナマってた?
何かその間延びのした話し方は何なんだ?と思ったな。
小龍は、長セリフあまり無いから気にならないけど
項羽に関しては、大丈夫か?とw

932:愛蔵版名無しさん
07/12/26 21:19:26
雷電は元々舞台の人だよね
項羽は野球の新庄みたいな喋り方だったと思った

933:愛蔵版名無しさん
07/12/26 21:24:40
>>932
項羽と新庄は福岡の人だからかね?

934:愛蔵版名無しさん
07/12/26 21:48:29
>>929
武蔵、紫炎、白虎、雷電は声優みたいな声だと思う

芝居もアクションも技術が求められるのは敵方だからね
夜叉に上手い人が集まるのは自然な事なのかも

935:愛蔵版名無しさん
07/12/26 22:01:52
華悪崇側の名前の由来は・・・
シオン・・・旧約聖書
ダビデ・・・同じ
ラシャア・・・知らん
ネロ・・・ローマ皇帝
オズ・・・魔法使い
ジャッカル・・・動物あるいはフォーサイス「ジャッカルの日」
シュラ・・・修羅のモジリ?

ダビデがザコキャラだったとき「良くイスラエルからヒットマンが来ないもんだ」と
思って読んでた。イスラムでは無理だったろうね。無斑魔弩「ムハンマド」とかが
あっさりやられてたら多分作者に死刑判決が下ってたはず。
まあ、一番不思議だったのがなんでカオスのキャラの名前が漢字である必要性が
あったのか?で、これは今でもギモンではある。

936:愛蔵版名無しさん
07/12/26 22:18:10
脇にわざと棒でやってくれと指示出す監督もいるって話
主役達の棒が目立たないようにする為に
大林宣彦のことだが

937:愛蔵版名無しさん
07/12/26 22:23:05
決戦の風魔大集合のところは、小龍白羽陣の撮影の時に一緒に撮っちゃったのかも

938:愛蔵版名無しさん
07/12/26 23:03:15 4FiZwte1
最終回放送開始!!

939:愛蔵版名無しさん
07/12/26 23:06:56
全然似合わない武蔵の普通のガクラン姿w

940:愛蔵版名無しさん
07/12/26 23:08:52
スゲェSFX!

941:愛蔵版名無しさん
07/12/26 23:13:41 4FiZwte1
CMage

942:愛蔵版名無しさん
07/12/26 23:21:00
夜叉姫自殺しちゃったよ・・・
原作ではどうだったんだっけ?

943:愛蔵版名無しさん
07/12/26 23:22:20
武蔵のサイキックが無くなったって事は・・・
聖剣戦争編は無いな、こりゃ

944:愛蔵版名無しさん
07/12/26 23:25:56
          ,、L,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,-‐‐‐''''"~´_____,,,,、、-‐'r゛
      , -‐'    ________,,,,,,,、、、-=;;''''ヽ| ,,、-‐''"
     < ―‐'''!'''''''h''T'''廿'i= .r廿´| { r~
       ̄ ̄ |⌒i r ヽ-- '   |i‐‐‐'  }|
          |λ|{       ヽ      |
.          |ヽi |       , r.'    |
          lV r              |   姫子さん・・・
          `、 !   ‐‐''''''''"""'   !   奴はとんでもない物を盗んで行きました
           ヽト     ""     /    貴方の心です
             |\         ,.!

945:愛蔵版名無しさん
07/12/26 23:28:56 4FiZwte1
終わったーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!

始まる前は不安でイッパイだったけど、初回見た後そんな気持は吹っ飛んでたよ

スタッフお疲れ様!
舞台観に行く予定です


946:愛蔵版名無しさん
07/12/26 23:33:00
そうそう忘れてた、DVD買いますよ

947:愛蔵版名無しさん
07/12/26 23:35:31
派手なSFXもあったが、終始まったりとした最終回だったね。

初回からの高いクオリティ(こだわり)を落とさずにラストまで走り抜けたのは奇跡に近い。
DVDは一・二巻とも予約済みだが発送が二巻発売後まとめてだろうから少し泣けてくる。

武蔵のサイキックはともかく、夜叉姫が死んでたっぽいから華悪崇編は本当にないかもね。

948:愛蔵版名無しさん
07/12/26 23:37:19
サイキックなくなった=絵里奈がサイキックのエネルギーゲインでFAじゃないの?

949:愛蔵版名無しさん
07/12/26 23:39:06
武蔵のセリフを聞いてればそんな解釈は出来ないだろう

950:愛蔵版名無しさん
07/12/26 23:44:05
>947
まぁ、華悪崇編は戦いばっかりでギャグ挟むようなトコないからこれで終わって正解かも。

それにしても始まる前は今更風魔の小次郎?
超C級作品作られて星矢の舞台みたいに後の世にネタ提供するのか?
とか冷めた目で見てたけど、面白くて良かった
本当にスタッフに恵まれたよ

951:愛蔵版名無しさん
07/12/27 00:44:15
原作知ってれば楽しめる、原作再現シーンや原作再現セリフが結構あったのがうれしいね。
原作の武蔵のくびちょんぱもオマージュ的に再現してたし。

ドラマオリジナルのラストシーンも悪くはなかった。
詰め込みすぎて少々とっ散らかった感もあったけどね。

残念なのは魔矢だな~カットされてしまったんだろうか?
前話ですでに出オチではあったけど。
夜叉姫がチェス盤に頭はさんで死んでるのは救いがなかったね。

952:愛蔵版名無しさん
07/12/27 03:28:15
妹が傍観者含めてみんな見えていたのがなあ
海と目ピカーを再現したのはびびったw

953:愛蔵版名無しさん
07/12/27 07:50:42
十字眼光はすごかったね。
漫画知ってればわかるが、知らなければ『なんぞこれぇ~?!』となっただろう。

954:愛蔵版名無しさん
07/12/27 13:14:03
ドラマラストが、ある意味原作と一緒だった件w

でも、武蔵に関しては描き方がもうひとつだった。
皆が想像していた過去が出てきたのは良かったかな?

思ったよりも面白くて、原作揃えたりDVD予約しちゃったけどね

955:愛蔵版名無しさん
07/12/27 13:28:27 AbdHvsIT
最後走ったのなら、いっそのこと坂を駆け上がれと。

956:愛蔵版名無しさん
07/12/27 14:14:22
武蔵は戦術的才能も駄目駄目、竜魔も倒しきれず、
おまけに小次郎にも完敗と原作に比べて随分割を食った感じだな。

957:愛蔵版名無しさん
07/12/27 15:24:50
>>955
あー男坂をね・・・。

958:愛蔵版名無しさん
07/12/27 15:49:54
>956
人間性を出したがために、人間的な弱さもでてきたんじゃね?

959:愛蔵版名無しさん
07/12/27 17:21:52
ドラマ版の感想で マンガから何々をふくらませたなぁ
ってよく褒められてたけど 
ふくらませたらその分収束するのってキレが悪くなるし
詰め込み&あっさり描写になるのになって、
俺はずっと思ってた

でもそんな醒めた意見を持ちつつも 
うおーと思える最終回を見せてくれた
メイン監督大岡さんに最大限の感謝の念を贈りたい

960:愛蔵版名無しさん
07/12/27 17:43:13
(まがりなりにも)小次郎が武蔵に勝ったことに
軽く驚いた。原作じゃ一度も勝てなかったのに。

961:愛蔵版名無しさん
07/12/27 20:46:51
>>960
そこんとこ、自分はちょっと不満。
武蔵は最強無敗のままでいてほしかった。
人間的にするのはまあいいんだけど、決闘においては最強にしてもらわないと
情けないだけになってしまう。

962:愛蔵版名無しさん
07/12/27 20:52:33
>>961
禿同
標準学生服だろうが肩掛けカバンだろうが水をぶっかけられても構わんのだが
戦いにおいては最強の戦士でいてほしかった

963:愛蔵版名無しさん
07/12/27 21:06:39
まあ一方の小次郎も、倒すはずの黒獅子や妖水が他に持ってかれて
活躍が大幅に削られちゃったんだけどね。
小次郎つーか風林火山も、漫画ほど凄さを感じなかったな。


964:愛蔵版名無しさん
07/12/27 22:17:17
夜叉編中盤では全く存在感のなかった原作に比べると、
ドラマでは主役らしさは出ていたと思いますよ…。
バトルの活躍が減ったのは確かに残念でしたが、
壬生+黄金剣(>八将軍)と武蔵に勝利した事で穴埋めしたんでしょうね。

出番に関しては私的には竜魔の方が無念かな。

965:愛蔵版名無しさん
07/12/27 22:47:35
雄皇が唐突に出てきたが
実は紫苑が十字剣の予定だったのかもな
シオンで十字はマズかったとかなのかな?

966:愛蔵版名無しさん
07/12/27 23:14:26
確かに竜魔と決着が付いてないから丁度いいけどな。まあ車田漫画では良くあることだ。

967:愛蔵版名無しさん
07/12/27 23:38:04
竜魔残念には同意。
ドラマ版はすぐ寝込んじゃうのがね。
不知火戦中だけじゃないか?圧倒してたのは。
武蔵戦は派手でもてんで及ばなかったし。
原作では、超強いがあえて小次郎に任せる的な、余裕みたいな面があったと思う。
ドラマでは超強いは強いけど連戦は無理、みたいな感じで頼りにならない印象。
寝込む演出はいらなかったと思うな。蘭子とのフラグのためだったなら仕方がないが。

968:愛蔵版名無しさん
07/12/27 23:41:36
MXテレビが映らなかったのでDVDにすべてをかけるつもりだが、
実は茨城県水戸市の一角で、学ラン着て木刀振り回してる若いアンチャンたちを
見かけたのだが、多分このロケ以外ではありえないだろうなと思うんで、あの場面
がいつ見られるのか、今から心臓がバクバクして「お兄ちゃん」と言って終いそうだ。

969:愛蔵版名無しさん
07/12/28 00:01:48
>>967
>原作では、超強いがあえて小次郎に任せる的な、余裕みたいな面があったと思う。
武蔵に完敗してたから、それはないでしょ

970:愛蔵版名無しさん
07/12/28 00:22:10
寝込んでもいいんだが、最終回ぴんぴんしてたのが謎<竜魔
どうせならもっと消耗してくれればよかったのに。

971:愛蔵版名無しさん
07/12/28 00:57:03
>>970

里に着いてから再び昏睡状態に入ります
でもラストの風魔マラソンのシーンが良かったからあの場で倒れなくて良かった

もしかしたら皆さん怪我治した後だったのかもしれないけど

972:愛蔵版名無しさん
07/12/28 01:22:08
血の涙はなんだアレ。
漫画にあんなのあったっけ?
風魔の小次郎は額から流れてきて眉間で左右に分かれる以外ないでしょうに。
金目を破壊した=サイキック及びバケモノの象徴を破壊した、なのか?

973:愛蔵版名無しさん
07/12/28 02:36:46
ドラマは劉鵬と麗羅が出世した反動で小龍と霧風が空気になった印象が強い


974:愛蔵版名無しさん
07/12/28 07:20:55
>>970
小次郎がピンピンしてるし暫く怪我の療養したんでしょ

975:愛蔵版名無しさん
07/12/28 07:38:03
>>972
あったよ。ひとりぼっちにしないでくれー!の次のアップで。

976:愛蔵版名無しさん
07/12/28 07:39:39
あ、違うか。
ドラマ版では、目にサイキックが宿る設定なんじゃないか。

977:愛蔵版名無しさん
07/12/28 12:26:59
あの看護婦はなんであんなに棒なんだ
あんなの役者として使うなよ

978:愛蔵版名無しさん
07/12/28 13:56:45
看護婦は武蔵や小次郎よりうまくてはいけないのだよ

979:愛蔵版名無しさん
07/12/28 18:14:58
看護婦は声がうざかったな。
絵里奈がクールだから、少し引いた絵になるとどっちの声が絵里奈だかわからなくなる。

980:愛蔵版名無しさん
07/12/28 23:10:22
ウィキに書いてあった風林火山陰雷ってソースどこにあるの?

981:愛蔵版名無しさん
07/12/28 23:22:05
風林火山以外に陰と雷が実はあったみたいな話?
一時期漫画や大河ドラマとかで一斉にネタにしてたよ。

982:愛蔵版名無しさん
07/12/29 03:01:25
「孫子」第七章 軍争篇の該当部分

故其疾如風、其徐如林、侵掠如火、不動如山、難知如陰、動如雷震

983:愛蔵版名無しさん
07/12/29 05:43:03

                       ッ


               ア


        カ


 ガ



984:愛蔵版名無しさん
07/12/29 09:15:06
>>981-982
いや、そうじゃなくて
ウィキで風魔の小次郎見てみたら風林火山から風林火山陰雷に進化したと書いてあったからさ
公式設定なのか、それとも勝手に書かれたものなのか気になって

985:愛蔵版名無しさん
07/12/29 09:54:39
wikiには自分の妄想をさも事実のように書く奴が多いからなあ。

986:愛蔵版名無しさん
07/12/29 12:34:09
テニプリでも出てたと聞いたよ>陰雷


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch