07/06/14 10:34:57 ZnGzXueJ
長すぎて入らなかったので、タイトル一部改変。
3:1
07/06/14 10:39:10 ZnGzXueJ
【四貫目】~白土三平~総合スレッド4【カブトワリ】
スレリンク(rcomic板)
【微塵隠れ】~白土三平~総合スレッド3【飯綱落し】
スレリンク(rcomic板)
【サスケ】 ~白土三平~総合スレッド 2【バッコス】
スレリンク(rcomic板)
御大近況
URLリンク(www.airbepal.com)
御大とタコ
URLリンク(www.airbepal.com)
4:愛蔵版名無しさん
07/06/14 23:02:58
>>1
乙!!
俺スレタイ提案者だが入りきらなかったか。
ともあれかたじけのうござる。
5:1
07/06/14 23:30:08 NbmCqGlI
初っ端から半日以上レスが無いとは。
>>3の「御大とタコ」で御大が使ってる竿は、めちゃくちゃ渋いね。
今どき船竿で振り出しじゃなくて継竿、それも小継の印籠継はかなり珍しい。
こんな滅多に竿は売ってないから、もしかしたら自分で作ったのかも。
6:愛蔵版名無しさん
07/06/15 01:04:08
…こんな調子で3部は完成するのかな?かなり心配なんだけど
7:愛蔵版名無しさん
07/06/15 10:04:21
しねえよ
8:愛蔵版名無しさん
07/06/16 21:43:17
あの釣竿すごく高そう!
なんか悠々自適って感じで毎日楽しく生活してそうだよね
もう部屋にこもって漫画なんて作る気にならないんじゃorz
9:愛蔵版名無しさん
07/06/16 22:38:45 CI5zM5Vy
名張の五つ参上 ヽ(ノー`)ノ
10:愛蔵版名無しさん
07/06/18 22:52:30
>>1
乙でござる。
11:愛蔵版名無しさん
07/06/22 10:27:33
ツツガムシ病で女性死亡 山形
山形県健康福祉部は21日、鶴岡市の70歳代の女性がツツガムシ病に感染し、
死亡したと発表した。同県内での感染者は今年5人目で、死亡したのは平成13年以来。
女性は3日に悪寒を訴え、発熱や発疹(ほっしん)を発症した後、16日に死亡した。
県は、同病がツツガムシの幼虫に刺されることで感染するとして、草原などで、
素肌をあまり露出しないことや、帰宅後は早めに風呂に入ることなどを呼びかけている。
潜伏期間は5~14日、人から人への感染はないという。
おソース
URLリンク(www.sankei.co.jp)
12:愛蔵版名無しさん
07/06/22 11:12:19 a7G01WPW
即座に桔梗タンのマムコを連想できた奴は、かなりの白土通
13:愛蔵版名無しさん
07/06/22 16:45:10
油を塗って、竹馬だな・・・
14:愛蔵版名無しさん
07/06/23 16:05:20
正直カムイ伝が三部構成で完結するのはあきらめてるから
せめて白戸さんが亡くなられた後の展開がどういうものだったのかを
メモでもいいから公開して欲しい。
15:愛蔵版名無しさん
07/06/23 18:27:30
何を言ってるのか分らん。
16:愛蔵版名無しさん
07/06/23 18:35:19 cG7DzmcL
だが俺にはわかる
17:愛蔵版名無しさん
07/06/24 23:32:52
漫画喫茶で噂のバッコスを読んだ。
・・・カムイ伝第三部ってコレで良くね?
18:愛蔵版名無しさん
07/06/25 00:43:39
御大はバッコスでやりたいことやり尽くした感が…
でも外伝の柳生編あたりまでは傑作だと思うが。
19:愛蔵版名無しさん
07/06/25 01:23:15
はたしてカムイはカリスマになれるのか?
20:愛蔵版名無しさん
07/06/25 02:08:27 owEr1Tha
>>1 よ
そろそろヌシの正体明かしてもらおうか・・・
21:愛蔵版名無しさん
07/06/25 10:39:09
ころころかむい
22:愛蔵版名無しさん
07/06/25 22:33:38
うぬらもクズならわしもクズ
23:愛蔵版名無しさん
07/06/26 19:53:32
クズ衆
24:愛蔵版名無しさん
07/07/04 00:51:04
水無月うんこ
25:愛蔵版名無しさん
07/07/05 21:16:08
水無月ウコン
26:愛蔵版名無しさん
07/07/15 02:43:46
カムイ伝一部二部外伝の復刻版を読んだのだけど記憶にある赤目の観世音の話がないんだが俺の妄想?
死にかけたカムイが女の子に介抱されながらケシの実の汁で調教される話なんだが。
27:愛蔵版名無しさん
07/07/15 09:32:50
> 死にかけたカムイが女の子に介抱されながらケシの実の汁で調教される話
カムイじゃないんじゃないか?
28:愛蔵版名無しさん
07/07/15 09:40:42
>>26
忍法秘話の“くぐつ返し”だと思われ
29:26
07/07/15 17:33:46
長年の謎が解けたよさんくす
30:愛蔵版名無しさん
07/07/16 14:25:21
もっとお礼を言ってもいい筈だ
31:愛蔵版名無しさん
07/07/16 15:05:10 UmgvTvhX
ありがとうごぜえますだ
32:愛蔵版名無しさん
07/07/23 22:59:57 ixaQmgzb
崔監督、カムイ外伝映画化って本当?
カムイ伝スレでは、やや盛り上がってるみたいだけど。
33:愛蔵版名無しさん
07/07/23 23:23:52 WRmyv4iV
たかじん委員会で言ってたね
34:愛蔵版名無しさん
07/07/23 23:50:27 PdFGA3C7
どうせジャニタレ、お笑い芸人&アイドルの宣伝道具にされ
エイベックスのテーマソング付きになるよ。
監督がそれを望まない場合、予算がつかないので安っぽい単館上映映画になる。
35:愛蔵版名無しさん
07/07/23 23:55:16 WRmyv4iV
映画宣伝の、試写会を見た人たちの感想
「カムイが、本当に、男らしくて、感動しました(涙)」
「差別に打ち勝っていく姿が凄かったです(泣)」
「アクションがぁ、超ヤバかった!(爆)」
「カムイサイコー!いぇーい!」
36:愛蔵版名無しさん
07/07/23 23:57:06
どろろというより
SHINOBIみたいになるんだろうか…
オワタ
37:愛蔵版名無しさん
07/07/23 23:59:52 I3ucm8nK
カムイはケイン・コスギに決定。
赤目はショー・コスギ。
プロデューサーはメナハム・ゴーラン
38:愛蔵版名無しさん
07/07/24 01:44:39
>>35
映画公開後のサクラ使用のその手のCMって
いい加減見てて反吐が出まくりなんだが。
39:愛蔵版名無しさん
07/07/24 10:10:00
崔が嫌いだから見たくない
40:愛蔵版名無しさん
07/07/24 22:28:59
SHINOBIって、バジリスクの仲間ユキエのアレか?
アレは酷かった・・・
41:愛蔵版名無しさん
07/07/24 22:47:06
バジリスクって…
漫画の方を映画化した訳じゃあるまいに…
42:愛蔵版名無しさん
07/07/26 11:28:01 1T9AZTCO
変移抜刀霞age
43:愛蔵版名無しさん
07/07/31 00:34:27
マジで人なんか死んでんだぜ~♪ イエー♪
44:愛蔵版名無しさん
07/07/31 08:32:50
「カムイ外伝」映画化決定
URLリンク(hochi.yomiuri.co.jp)
白土三平氏原作の名作コミック「カムイ外伝」が、崔洋一監督(58)のメガホンで
初めて実写映画化されることが30日、分かった。組織を追われ孤独に戦う
主人公の忍者・カムイは松山ケンイチ(22)が演じる。
映画にテレビに引っ張りだこの松山だが、本格的アクションは初めて。
今年11月にクランクイン、09年公開予定だ。
作品ごとに評価を上げ、人気を定着しつつある松山が、名匠・崔洋一監督と初タッグを組む。
「カムイ外伝」は「カムイ伝」「サスケ」などで知られる人気漫画家・白土三平さんの代表作。
おきてで縛られた忍びの世界に嫌気がさし抜け出した「抜忍」カムイが、
追っ手から逃げ戦いつつ、自由を求め、孤独に生きていく姿を描く。松山がカムイを演じる。
1965~67年に「週刊少年サンデー」で、82~87年に「ビッグコミック」で連載。
69年にテレビアニメ化、71年にアニメ映画化されている。実写化は今回が初めてだ。
必殺技、変わり身などの忍術アクションでは最新技術を駆使する予定。
崔監督は「国内のみならず、世界での配給を目指す作品に。観客の心に残る
大活劇を目指します」と早くも海外を視野に入れている。
45:愛蔵版名無しさん
07/07/31 10:27:30
崔が大嫌い
朝鮮→韓国籍 日本では在日発言連発 気に入らなければさっさと出て行け
46:愛蔵版名無しさん
07/07/31 20:15:04 k0bB7ac9
これを期に連載再開を…
47:愛蔵版名無しさん
07/08/01 23:58:00
全集の時にもそう思ったモノでした・・・。
ここまできたら完結まで執筆してからの連載だと思いたい。
全集の最後に加筆してるわけだから鉄二が書けないわけでもないだろうし。
48:愛蔵版名無しさん
07/08/03 21:47:02
>>45
いまどきシナだからだとかチョンとかソウカとか言ってるやつは厨房だぞw
さっさとおまえのキタネエ実家カエレYO!
49:愛蔵版名無しさん
07/08/03 22:41:23
いまどき?
いまどきの意味しているところは?
50:愛蔵版名無しさん
07/08/03 22:46:17
元公安トップが生贄にされた頃からじゃねーの?
51:愛蔵版名無しさん
07/08/03 23:35:03
それが??
52:愛蔵版名無しさん
07/08/04 20:05:26 guGC411B
エピソードはスガル編らしいな。
当然脱ぐんだよな!?
53:愛蔵版名無しさん
07/08/05 20:32:53
サスケについてのスレや記事って少なくない?ウィキでもないし
どう考えても親父は死んでないだろ、と思って読んでたら終わっちまったのが、
個人的に拍子抜けだった
54:愛蔵版名無しさん
07/08/06 02:30:27
ソウカは言ってもいいじゃないか?
55:愛蔵版名無しさん
07/08/07 20:03:15 PWt3QZnr
今までの絵を完全収録した画集とか出ないのかな?
すげーブ厚くなりそうだけど。
56:愛蔵版名無しさん
07/08/07 20:24:28 nxJ1v41y
あの墨絵みたいな扉絵だけでも集めて欲しいな
57:愛蔵版名無しさん
07/08/09 19:08:36
スガル変なのか
あんまし好きじゃないんだよなorz
58:愛蔵版名無しさん
07/08/09 22:56:21
スガルの島ほど
2時間という映画の尺にあう原作も他にあるまいて…
問題は脚本だが、クドカンゆえ
余計なことをしでかすであろうことは明白。
これで、SHINOBIやDOROROの二の舞になるのは
避けられん運命じゃて…
59:愛蔵版名無しさん
07/08/10 00:00:22
だよな。あれ程優れた原作があるのに
クドカンを起用しる意味がわからんぞ。
はっきり言って原作の漫画がそのまま台本で良いだろ。
60:愛蔵版名無しさん
07/08/10 19:09:46 bdtz2Gwk
絵は劇画だけど、スガル編の頃はカムイに幼さがのこってて微笑ましい。
ウツセ編辺りからは、人情時代劇の主人公になってるからな。
61:愛蔵版名無しさん
07/08/10 22:19:09
まあプロット自体外伝一部の頃のだからだろう。
62:愛蔵版名無しさん
07/08/12 20:05:02
ここで0の忍者登場
63:愛蔵版名無しさん
07/08/12 23:40:15
そういやワタリって、白土キャラ屈指の女好きじゃね?
サスケは案外シャイだし、カムイはすかしてるし、
重太郎も復習第一明美が二番って感じだし。
64:愛蔵版名無しさん
07/08/13 06:04:13
ワタリが女好きな描写なんてあったっけ? もうど忘れしてるっぽい。
65:愛蔵版名無しさん
07/08/13 09:40:04
聖闘士星矢のキグナス氷河が水底に眠るMAMAに会いに行くの元ネタって
やっぱワタリなんかね?
66:愛蔵版名無しさん
07/08/13 09:56:49
はああああああああああ?????????
67:愛蔵版名無しさん
07/08/13 17:58:33
ワタリであったっけ?岩魚のオジサンは記憶にある。
68:愛蔵版名無しさん
07/08/13 19:41:54 6Cma20+e
女と言えば、「スガルの島」で「サヤカが女になったっていう日だ。」セリフがあったけど
それはカムイとやりましたって解釈でいいのかな?
69:愛蔵版名無しさん
07/08/13 19:43:55
アホか、生理だろ。
70:愛蔵版名無しさん
07/08/13 21:22:32
>>67
最初の彼女のアテカちゃんだっけ?
0の忍者に殺されて、四貫目に解剖されて、
かわいそうだからって腐らないように冷たい水の底に沈められて、
ワタリが会いに行くやつ。
71:愛蔵版名無しさん
07/08/13 22:19:22
イワナの話の方が古いだろ
72:愛蔵版名無しさん
07/08/13 23:54:23
ああ、あったな。まあ、先生は使い回しの話が多いからな・・・
73:愛蔵版名無しさん
07/08/14 00:14:20
使い回しなんて…
セルフリメイクっていって
74:愛蔵版名無しさん
07/08/14 00:16:52
関係ないけど・・・グレイの曲をパクってるグループが・・・と思ったら、グレイだったことがある。
75:愛蔵版名無しさん
07/08/14 23:20:12
アイドル歌手がなぜ空蝉の術を使えるのか!と思ったら口パクだったことがある
76:愛蔵版名無しさん
07/08/15 10:55:14
わしのパンツは何故黄色いのか!と思ったらおしっこだった事がある
77:愛蔵版名無しさん
07/08/16 23:53:06
私は何故こんなつまらない書き込みをしてしまったのだろうか
78:まいっちんぐマチ先生
07/08/17 15:46:33
森磐山悶絶切腹野垂れ死にage
79:愛蔵版名無しさん
07/08/21 19:18:48 FpQyyPmm
ワシの来るのが少しばかり遅れてしまってな…
80:愛蔵版名無しさん
07/08/21 19:45:40
ワタリおもすれー
81:愛蔵版名無しさん
07/08/21 19:47:36
どうせクソみたいな映画に決まってるけど、話題がないよりはあったほうがいいな。
単行本も売れるだろう。
82:愛蔵版名無しさん
07/08/21 21:02:15 1FXUcFLT
森磐山が出ない映画版は糞以前の問題。
金と時間の無駄、スポンサーはさっさと撤退した方が良い。
どうせこじんまりと当り障りのない毒にも薬にもならないようなモノしか出来ないだろうからな。
森磐山を出すなら大ヒット間違いなし。
83:愛蔵版名無しさん
07/08/21 22:23:09 oQUVT+k3
じゃあ、とりあえず森磐山役を考えてくれ
84:愛蔵版名無しさん
07/08/22 09:42:41
森磐山をジャニタレにすれば世のおばちゃんたちが喜んで見にきてくれるよ。
ケツに棒を入れるのにもなれてるだろうし。
85:愛蔵版名無しさん
07/08/22 11:35:12 Sr9NpBgV
なんでそんなに森磐山が好きなんだよw
86:愛蔵版名無しさん
07/08/22 13:29:24 cLRVkOoG
自分と同じスカトロマゾの最低ホモ野郎だからだろ
87:愛蔵版名無しさん
07/08/22 19:26:24
竹熊が昔言ってたけど白土ってほんと若い世代に忘れ去られるなあ。もったいない。
どの作品も抜群に面白いのにな。今流行ってるナルトなんて忍空レベルだろ。
88:愛蔵版名無しさん
07/08/22 21:22:32 voSIDH9Z
今、カムイ伝を購入するつもりです。
文庫かハードカバーか、で迷っています。どちらがいいかとかオススメありますか?
89:愛蔵版名無しさん
07/08/22 21:24:52
>>88 普通に読むなら文庫で十分だよ。浮いたお金で外伝とか第二部も買えるw
90:愛蔵版名無しさん
07/08/22 23:24:51
>>87
手塚や石ノ森みたいなネームバリューが無いのはつらいな。
91:愛蔵版名無しさん
07/08/22 23:31:36
>>87 ネームバリューはあるんじゃないの?手塚の次くらいの。楳図や水木と同じくらい。
92:愛蔵版名無しさん
07/08/22 23:35:23
あずみとか、おもしろいんだけど、カムイ外伝とかと比べると全然あかんと思う。
バジリスクはそこそこよかったな。
93:愛蔵版名無しさん
07/08/23 00:18:57
>>88
文庫版の表紙が渋くていい。
自分は旧版の文庫持ってるけど、現行版も欲しい。
全集は…高い割に印刷良くない。紙とかインクは高そうなのに。
あぁ超豪華版買って枕にするという手も…
94:愛蔵版名無しさん
07/08/23 01:26:32
カムイ伝全集のときに小学館の各雑誌に宣伝記事がでたけど
あんまり若い人にアピールする内容じゃなかったな。
ダビンチの荒木インタビューぐらいかな
新規読者を獲得しようと感じられたのは。
95:愛蔵版名無しさん
07/08/23 10:01:24
荒木?
96:愛蔵版名無しさん
07/08/23 10:24:27
これかな
URLリンク(atmarkjojo.org)
97:愛蔵版名無しさん
07/08/23 10:40:27
>>91
水木は鬼太郎があるし、梅図でさえまことちゃんがあるけど、
普通の若い人(40以下)にしたら「白土三平?誰それ?」って状態だよ。
団塊ジュニアより下の世代はサスケやカムイの再放送もCSでも入れてない限り
見てないし、青年誌で外伝が連載してたときは小中学生だから まず読んでない。
90年代に連載してた第二部くらいしか、白土作品を読むキッカケが無いんじゃないかな。
>>87の「若い世代に忘れ去られる」って評価は的確だと思う。
98:愛蔵版名無しさん
07/08/23 10:42:54
×団塊ジュニアより
○団塊ジュニアから
99:愛蔵版名無しさん
07/08/23 14:55:42
私、30代ですが
カムイ伝の1部は「学校で読んでもよい漫画」認定だったので
逆に普通の人も読んでない?はだしのゲンもね
学校認定ではないけど、三国志のゲームが流行った頃は
至る所で横山光輝の漫画が机の中に入ってたな
100:愛蔵版名無しさん
07/08/23 15:14:55
逆に言うと、左翼教師の多かった学校の図書館にたまたまカムイ伝が残ってたか、
親父の本棚から忍者武芸帳あたりを見つけない限り、若い人が白土作品に接する
機会はほとんど無い気がする。
101:愛蔵版名無しさん
07/08/23 18:16:52 FTI31Qhu
>>100
うちの高校なんか文庫とゴールデンコミックスが揃ってたよ。
102:愛蔵版名無しさん
07/08/23 18:38:16
充実してるな
103:愛蔵版名無しさん
07/08/23 20:17:41
>>97
まことちゃん…今の若いモンしらんだろ?
楳図さんはホラーとかじゃないのかな。
自分は漂流教室とか14歳とか私は慎吾とか読んだな
水木さんはグッズも豊富だしすごいよね。
白土御大は、なんだかんだ忍者系の元ネタとして
需要が多いと思うよ。
104:愛蔵版名無しさん
07/08/23 20:33:31
団塊ジュニア(30代)は、お下品大好きなガキの頃に読んだ まことちゃん直撃世代
105:愛蔵版名無しさん
07/08/24 13:48:18
親父が持ってたやつを子供の頃に読んだってパターンは多いはず
俺の家にはサスケがあった。
106:愛蔵版名無しさん
07/08/24 14:29:22
考えてみりゃ、親父さんが買ってこなければ白土漫画読むこともなかったな・・・・・・・・
107:愛蔵版名無しさん
07/08/24 14:37:57
俺は自分で買ったけどな、まあ金は貰ったが・・・
108:愛蔵版名無しさん
07/08/24 15:06:09
>>105-106
俺も子供の頃に親父の本棚で見つけた口だけど、ワタリと武芸帳の1巻しか
なくて、続きが読みたかったけど古すぎて本屋にも置いてないし(でかい本屋
なら愛蔵版があったかも知れないけど)、90年代になって現行バージョンの
文庫版が出たときには10年越しで続きが読めて、本当に嬉しかったよ。
109:愛蔵版名無しさん
07/08/24 15:37:05
サスケって中盤から急にシリアスになって面白くなってくるけど、あれって単なる作者の心境の変化なのかな。
ところでカムイの第二部って今どうなってるんだろ。白土さんもう高齢だから続きが読めるか心配だ
110:愛蔵版名無しさん
07/08/24 19:22:23
サスケのラストなんて初期とはかけ離れてる雰囲気だもんな
111:愛蔵版名無しさん
07/08/24 20:14:24
白土漫画特有のバッドエンディングだよなw
112:愛蔵版名無しさん
07/08/24 21:32:16
サスケは鬼車が好きだった
113:愛蔵版名無しさん
07/08/24 22:21:10
サスケは鬼姫が好きだった
114:愛蔵版名無しさん
07/08/24 22:23:12
>>65
忍者武芸帳の岩魚の方が元ネタ。
車田正美がインタビューで答えてた。
115:愛蔵版名無しさん
07/08/24 23:09:48
ブーメランフックは?
116:愛蔵版名無しさん
07/08/26 06:45:02
白土三平の少女漫画読みたいな、と思って調べてみたら復刻版を見つけた
単行本三冊で15000円ってどんだけだよ……
117:愛蔵版名無しさん
07/08/26 10:11:48 PA+5B8y1
今更ながら松山ケンイチの顔をみた。
松山の顔って森磐山編に出てくる仇討ち姉弟のケツ掘られる弟役にそっくりじゃん。
カムイ役は映画「御法度」で崔洋一と共演した
目つきの鋭い松田龍平でも起用すればよかったのに。
118:愛蔵版名無しさん
07/08/26 11:11:11
団塊ジュニアだけど、白土作品初めて読んだのは接骨院の待合室にあったカムイ伝
それまでは名前しか知らなかったけど、読んだら凄い漫画家だと思いました
119:愛蔵版名無しさん
07/08/26 11:42:02
こち亀で白戸漫画が忍者教室の教本になってた
120:愛蔵版名無しさん
07/08/26 18:02:03
ブーメランフックはようわからんが、イズナ落としみたいな技を星矢が使ってた
ような記憶がある
121:愛蔵版名無しさん
07/08/26 21:39:30
テメー、車田正美は「リンかけ」だろ!百歩譲って「風魔の小次郎」だ!
冷静に考えると、スタンド使いなのか?てか、荒木がパクッた?
122:愛蔵版名無しさん
07/08/27 15:16:44
ワタリってなんか中途半端な終わり方してるね。続きは絶望的だが。
123:愛蔵版名無しさん
07/08/27 23:48:18
サスケのラストのほうが…
124:愛蔵版名無しさん
07/08/28 09:49:43
ワタリは四貫目ヲタにはたまらないぜ。
足にはサイコガンまで付いてるし。
125:愛蔵版名無しさん
07/08/28 11:34:31
ワタリは四貫目出るんだ
好きなんだよな四貫目
ただ、一時期白土作品集めてて先にサスケ読んだから
ワタリはサスケより超人的っぽかったのでスルーして読んでない
そのくせ真田や風魔は読んでる あれ?ワタリ買ってくる
126:愛蔵版名無しさん
07/08/28 13:48:18
この台詞に四貫目の活躍ぶりが集約されている。
「あんなガキ一匹、たいしたことないぜ」
「たわけ! あの四貫目というジジイの方が、ワタリよりずっと恐ろしいのが解らぬか!」
(うろおぼえ)
127:愛蔵版名無しさん
07/08/28 14:48:12
ワタリ読めよw
サスケと肩を並べる名作だよ
128:愛蔵版名無しさん
07/08/28 15:35:14
超人度
忍者武芸帳>忍者旋風シリーズ=ワタリ>サスケ>初期カムイ外伝>カムイ伝,外伝後期
忍者武芸帳… 火砕流に乗って移動、エラ呼吸、首伸縮、放電
忍者旋風シリーズ… 鳥に乗って移動、凧に乗って移動
ワタリ… ピラニアのようなイワナ、真空斬り、ゼロの忍者
サスケ… 微塵隠れ、分身の術
初期カムイ外伝… 他心通、強すぎる忍犬
129:愛蔵版名無しさん
07/08/28 17:26:18
忍法秘話は?
130:愛蔵版名無しさん
07/08/28 18:16:29
ガロが生き返ったりするけど、短編は割と抑えめな話が多い気がする。
サスケ外伝的な猿飛忍群がらみの短編はもっと読みたかった。
131:愛蔵版名無しさん
07/08/28 18:21:25
俺は月の輪が好きだ。見た目で人を判断するな、みたいな陳腐とも思える説教も
白土が言うと説得力がある
132:愛蔵版名無しさん
07/08/28 20:57:41
>>131
>見た目で人を判断するな
忍者モノには説教というより教訓に近いと思われ。
133:愛蔵版名無しさん
07/08/29 02:03:32
武芸帳4巻だけだけど読んだ
最初はテンポわりーなあネーム下手だなあとか思いながら読んでたけど しばらくすると段々慣れて来て良くなって来るね
作者のリズムと同調してくる感じ
後半は映像を見ている想いで読めた
個人的に好きなエピソードはくされの過去話
小助と穴熊の愛に感動…
134:愛蔵版名無しさん
07/08/29 02:48:23 zh6L4mDz
>>131
座敷わらしの話だよね。
あれはなかなかいい話だと思ったなぁ。
135:愛蔵版名無しさん
07/08/29 10:50:40
じじぃなのにわらし様たぁ
あの子は疑問に思わなかったのか
136:愛蔵版名無しさん
07/08/29 14:46:45
カムイ伝の第二部を買おうと思ってるんですが
全集の方にしか未収録シーンが掲載されてないって本当ですか?
となると全集買った方がいいんでしょうか
137:愛蔵版名無しさん
07/08/29 15:21:46
俺の人生も最後の方になって、めっぽう面白くなってきたぜ・・・・・・
138:愛蔵版名無しさん
07/08/29 21:29:09
>>136
たしかに全集版しか完結?編載ってないけど…
そのうち文庫版が出そうな悪寒。
139:愛蔵版名無しさん
07/08/29 23:23:37
単行本でそろえてるのに、最終巻だけ文庫サイズとか愛蔵版サイズになるのはキツイね。
連載中からずっと買い揃えてる読者を馬鹿にしてるよ。
140:愛蔵版名無しさん
07/08/30 10:56:03
岡本鉄二の絵柄ってどうなんだろうな
決して悪くはないが、特に魅力がないような気もする
141:愛蔵版名無しさん
07/08/30 11:06:11 33NJRFA7
でも、劇画系の絵はほとんど鉄二だろ?
142:愛蔵版名無しさん
07/08/30 11:45:36
第一貸本以外で三平自身の絵の作品なんてあるのか?
鉄二の絵で十分マンセーだよ。
ただ、年老いて線ヨレヨレのペン画より文庫の表紙のような筆絵の方が好きだな。
143:愛蔵版名無しさん
07/08/31 00:00:13
風魔だとか忍者旋風だとかあのあたりの作品って読む価値ありますか?
144:愛蔵版名無しさん
07/08/31 00:03:37
外伝の鉄二絵は線が力強いので読みやすいしカコイイ
二部になると線が雑になったようで読みにくく感じる。氏の歳のせいかもしれんが。
リアルでは外伝終了から10年近く経過してるしな・・・。
145:愛蔵版名無しさん
07/08/31 00:29:51
>>143
>読む価値ありますか?
作者にもファンにも侮辱的だな
価値なんててめぇで決めろや
146:愛蔵版名無しさん
07/08/31 01:03:52 5MK90nRD
>>145が良いこと言った
147:愛蔵版名無しさん
07/08/31 05:54:02
>>145 聞く価値がある。読む価値がある。一般的に使われてる言い回しだよ。
148:愛蔵版名無しさん
07/08/31 08:47:00
> 聞く価値がある。読む価値がある。
オレの捉え方だと、聞く価値が「ない」の否定・反対の意味な気がする。
つまり、褒め言葉ではない。
「オススメ」より一段落ちる気がする。
149:愛蔵版名無しさん
07/08/31 21:42:30
>>144
二部も最後の連載の頃は線が整理されて見やすくなってない?
もっとも構図やコマ運びが単調になって人物の重さがなくなったけど。
150:愛蔵版名無しさん
07/08/31 22:23:49
>>147
疑問系だとものすごく安易にとらえられてるような感じを受ける。
意訳すると
白土の少年誌の作品なんて読む価値あんの?
ぐらいの感覚。
151:愛蔵版名無しさん
07/09/01 02:46:10
今だから思うけど、昔の作品の方がテンポがよく話も直球
エンタ性もあり哀愁・余韻も残る
後作がどうかと云う訳では無いが
今、世に出てる他の作家の引き伸ばし漫画読む位なら白土漫画読んどけ
152:愛蔵版名無しさん
07/09/01 11:24:51
忍法秘話さいこー
153:愛蔵版名無しさん
07/09/01 11:33:16
くのいちがキ○ガイの娘になりかわる話が良かった。
154:愛蔵版名無しさん
07/09/01 12:23:44
忍者武芸帳、読了しました。
期待が大きすぎたせいか、ちょっとイマイチな感じでした
面白かったことは確かだし、がっかりってほどでもないんだけど
読む前の「唯物史観漫画」って言葉の印象から、
リアルな歴史を忍者の視点で描いた漫画と思っていたのに、
「階級闘争」漫画だったことで肩透かしをくらったみたいです
※これは「唯物史観」って言葉がマルクス主義の用語で
自分が字面から感じていたリアルな歴史って意味と勘違いが原因ですが。
あと百姓が搾取されるだけの存在であることや、
一揆が農具を持った江戸時代のイメージであることなんかも
ちょっと違うなぁと思った原因かも。
45年前の漫画ですし歴史研究も進んだので、これは仕方ないんですけど。
155:愛蔵版名無しさん
07/09/01 18:47:34
>>154
読んで分かるとおり忍者武芸帳は全く唯物史観漫画ではない。
一部の生半可な勘違い野郎が広めてるのさ。
歴史研究が進んだからなんなんだ?
イメージって…誰の提唱するイメージ?
それにリアルな歴史って何?
そんな適当なもんを根拠に否定できるおまいは何者?
156:愛蔵版名無しさん
07/09/01 19:12:51
>唯物史観漫画
こんなん初めて聞いたぞ。誰だ、そんなこと言ったのは。
157:愛蔵版名無しさん
07/09/01 19:13:07
うざ
158:愛蔵版名無しさん
07/09/01 20:03:50
日本語でおk
159:愛蔵版名無しさん
07/09/01 20:30:32
>>154
蛍火とアケミと、どっちが良かった?
160:愛蔵版名無しさん
07/09/02 00:24:30
うちの猫がガス壊疽を起こしたとき
忍者武芸帳を思い出したな…
さすがに傷口に塩を塗り込まなかったけど。
でも何ともいえない腐臭が部屋に立ちこめたっけ。
161:愛蔵版名無しさん
07/09/02 07:56:52
ワタリの姫丸の死に様はかっこいいな
162:愛蔵版名無しさん
07/09/02 09:41:37
>>159
明美
幸せになって欲しかった
163:愛蔵版名無しさん
07/09/02 14:07:49
明美は、影丸の妹とか超強いとかは途中で思いついたっぽいから、どうも苦手だ。
蛍火の最後もカッコイイんだけど、影一族は水源の確認くらいしろよ。初歩だろ。
毒が無かったとしても、滅多斬りにされた死体の浮いてた水飲んでて平気なのかと。
164:愛蔵版名無しさん
07/09/03 12:20:45 we6PvEVy
>>156
影丸伝が60年代後半に小学館から復刊されたときに一部左翼評論家が言ってた。
まあ70年安保前夜の時代だからな。作者ご本人はまったく言ってないよ。
>>154の言うその後の歴史研究もカムイ伝第二部にはだいぶ取り入れられてるよ。
154の言ってるのは網野史学あたりなんだろうけど、ワタリ一族の設定なんてのも
網野史学を取り入れてるんじゃないかな。
あくまで歴史研究は作品の材料であって、価値や魅力は違うところにあるからね。
165:愛蔵版名無しさん
07/09/03 18:24:46
二部は実在の人物が当たり前のようにでてくるからね…
166:愛蔵版名無しさん
07/09/04 01:20:02 aLQj65Z6
白土は左翼の誉め殺しに遭って、それが元で調子が狂って、
自縛に陥り、またアシスタントに丸投げするようになって終わった。
167:愛蔵版名無しさん
07/09/04 08:39:42
今読んでるけどなかなか面白いね カムイ伝
本筋とは全く関係の無いドラマを延々と繰り広げたり 主人公がようやく動き出したと思ったら簡単に死んじゃうのにはおどろいた
168:愛蔵版名無しさん
07/09/04 09:26:09
超名作ですね。白土先生自身はせかされすぎたのでうまくいかなかった・・とおっしゃってますが。
てかネタバレw
169:愛蔵版名無しさん
07/09/04 23:05:19
>>166
バッコスよめよ
170:愛蔵版名無しさん
07/09/05 20:02:31 L0Eriqx5
文庫版(愛蔵版)ワタリの、表紙のカッコ良さは異常
171:愛蔵版名無しさん
07/09/06 11:03:31
サスケの装丁はヘボいな
172:愛蔵版名無しさん
07/09/07 22:51:46
サスケはキャラがぱたぱた死んでいくのが嫌だったなー
せっかく仲間が増えたと思ったらすぐに殺されるのは哀しすぎる
173:愛蔵版名無しさん
07/09/08 00:31:14
ワタリはもっとひどいぞ。モズラとか、アタゴとか、オビトとか、クズキとか、アテカとか、
赤目党の皆さんとか、姫丸とか、カズラとか、ミズキとか。
じいが生き残ってるからマシに見えるけど、ワタリに関わった奴はキレイに全滅してる。
悪の根源の半蔵も、三つも、坊主頭も生き残っているという、かなり凄い結末。
174:愛蔵版名無しさん
07/09/08 07:08:15
途中で伊賀全滅するからね。
しかしワタリおもすれーな。短いけど、内容が濃い。
もうちょっと続き読みたかったな。
175:愛蔵版名無しさん
07/09/08 23:07:01
ワタリと言えば、俺の性感帯は蟻のトワタリだよ
176:愛蔵版名無しさん
07/09/09 00:01:11 QpfFl+TR
>>174
ワタリはサスケと違って、子供だけど完成品の忍者だし、あの斧のアクションも
カッコイイからね。絵柄もあの頭身の絵では非常に完成度が高くて美しい。
旅のワタリ&四貫目が困っている人を助ける・・・みたいな序盤のサスケっぽい
続編があっても良かったかも。
177:愛蔵版名無しさん
07/09/09 00:35:37
岡本鉄二のワタリ見てみたいなw ワタリ外伝
178:愛蔵版名無しさん
07/09/09 01:25:09
>>176
ワタリは
白土三平がカムイ伝で忙しくてあまり深く関われなかったらしいのだが
白土テイストは濃いよな
密度もえらい高いし(今の漫画の進行速度でやったら第三部とかいったい何冊になるやら)
>>177
ワタリ外伝は
カムイと違って(いずれ帰ることができる)本伝がないから
気持ち的に凄く欝なシリーズになりそう
179:愛蔵版名無しさん
07/09/09 01:26:16
一太郎みたくなるんじゃない
なんかしばらく二部みてないから一太郎という言葉にすごく懐かしさを感じた。
あの子もどうなったことやら。
180:愛蔵版名無しさん
07/09/09 01:41:07
ワタリでどうしても解らないのは、三つの正体。
犬が喋ったり、幻術を使いこなす説明が全く無いんだけど。
多忙なはずのワタリ一族の首領だった半蔵が、常に三つに付き添って後ろで
空蝉の術を使っていたとは考え辛いし。
真空斬が心の一方なのは解るとして、真空斬りにかかりそこなった下人の顔に
○×がついてたり、頭同士がガチンコする描写もわからん。
あと、オボロ影もわからんな。
181:愛蔵版名無しさん
07/09/09 02:33:15
オボロ影は真相を見抜いた子供が少なくても一人はいるんだよな
その人このスレ見ていないかな、無理か
182:愛蔵版名無しさん
07/09/09 10:46:34
カムイは変装の名人だけど口癖の『ニンニン』が治らなくて何度か見破られてたな
183:愛蔵版名無しさん
07/09/10 21:32:01
結局、0(ゼロ)の正体って…特定の個人を指すわけじゃないという事は
解るんだけど、この場合、何なんだろう?「権力」?
184:愛蔵版名無しさん
07/09/10 22:03:55
権力だとちょっと足りないかな
独裁と洗脳
ってところか
185:愛蔵版名無しさん
07/09/10 22:10:46
ゼロの正体はわかるよ。そんなに難しくない。
第四巻でミズキを殺してしまったワタリが「ゼロは生きている!」と叫んだのは、
真の黒幕は城戸ではなかったという意味(黒幕はワタリ一族首領こと半蔵)。
三巻のラストで、黒幕(城戸)ごと葬ったはずのゼロが崖上で昂然と嘲笑うシーンは、その布石。
ところで城戸って「じょうこ」とフリガナがふってあるけど、普通は「きど」だよね?
186:愛蔵版名無しさん
07/09/10 22:11:29
○×万歳!
に通じることなんじゃねーの?
187:愛蔵版名無しさん
07/09/10 22:12:30
城戸のキャラがだんだん変わっていくのが面白いな。
188:愛蔵版名無しさん
07/09/10 22:37:59
じつは最初は城戸が仮の姿だったわけだが
189:愛蔵版名無しさん
07/09/10 23:30:38
そういや血引きとか使ってたなあ
190:愛蔵版名無しさん
07/09/11 15:24:59
カムイ伝 登場人物にやたら身体障害者が多いね
これ何かのこだわりなのかな
191:愛蔵版名無しさん
07/09/11 19:24:37
じょこたんギザカワユス
192:183
07/09/11 20:52:19
>>185
>真の黒幕は城戸ではなかったという意味(黒幕はワタリ一族首領こと半蔵)。
ううむ…そうなのか。
193:愛蔵版名無しさん
07/09/12 18:45:37
ゼロの忍者にしても首領の秘密にしてもすげえよなあ。説明不足や強引さはあるにせよ、適当にバトルだけ書いてる
ような近年の少年漫画とは比べ物にならない。
194:愛蔵版名無しさん
07/09/12 21:09:13
ワタリ全巻読んだ。
これ連載で追っかけてた人はかなりヤキモキしたんじゃないか
いや~凄い漫画だわ(帯に忍者ミステリーって書いてあるね)
>>192
俺は、ゼロの忍者編はやはり城戸が黒幕で、半蔵は城戸の術を利用したと解釈した。
ゼロの正体は>184と近く、催眠・洗脳・疑心暗鬼の「術」だと思った。
複雑な要素がもっと絡んでて、うまく言葉に出来ないけど。
195:愛蔵版名無しさん
07/09/12 22:21:05
ゼロを直接操ってた城戸は、半蔵に操られてたと考えるのが自然。
城戸は半蔵サイドの徳川と連合していた織田軍と内通していたし、ゼロの脅迫に屈して
戻ってきたワタリに首領が「それで脅されて戻ってきたのかw」と首領とは思えぬ冷淡さで
嘲笑うシーンは後の複線になっている。
それに最終巻「ワタリ一族の巻」で最初からワタリと四貫目が決め撃ちで半蔵に狙われる
理由(ゼロの秘密を知っている)が説明できなくなる。
196:愛蔵版名無しさん
07/09/12 22:29:09
自分は姫丸がかわいければどうでもいいや
ゼロの正体なんて
197:愛蔵版名無しさん
07/09/12 22:54:27
そもそも戦国時代に“ゼロ”ってのが凄い感覚だ。
漢字はあるけど当て字でしょ。
198:愛蔵版名無しさん
07/09/12 23:56:16
姫丸は殺すには惜しいキャラだ
三鬼とかならいくら死んでもいいが
199:愛蔵版名無しさん
07/09/13 00:20:56
悪大名の城に囚われた農民たちを救助したあと、城から退散するときに出てきた
異様にタフなヤシが、そのあと一度も登場しなかったところにワロタ
なにげにワタリの作中最強はあいつかもしれん。
200:愛蔵版名無しさん
07/09/13 01:04:08
皆「ワタリ一族の首領=服部半蔵」って書いてるけど、正確には
「二代目半蔵の影」じゃなかったっけ?
201:愛蔵版名無しさん
07/09/13 09:26:16
そういう描写は無いよ。
姫丸が「二代目半蔵の影武者」という書かれ方はしてるけど。
(姫丸は次代のワタリ一族のリーダー(二代目半蔵)のつもりで変装までしてたけど、
二代目は坊主頭に決まってて、姫丸はその影武者にすぎなかったという意味)
202:愛蔵版名無しさん
07/09/13 19:19:29
なんかワタリの話で盛り上がってるな~。もうストーリー忘れちゃったよ。参加してえ。
203:愛蔵版名無しさん
07/09/13 21:38:43
普通に読むと
徳川の半蔵(ゼロの忍者)が全国の忍びを支配しようとした話
というだけだけれど
戦国末期の忍びたちの機関・体制、そして悲哀の表現は
共同体論、対グローバル社会思想などにも置換して考えることができる
名作だよね
204:愛蔵版名無しさん
07/09/13 22:21:24
ワタリ一族の類型は、白土先生は何度もやってるね。
風魔はワタリ一族の原型としか思えないし、サスケで全国の忍びが半蔵に
対抗して集まってくるシーンや、影一族も、誰にも支配されない忍びの軍団
という意味では良く似ている。
205:愛蔵版名無しさん
07/09/13 22:35:45
×半蔵に対抗して集まってくるシーン
○根来に対抗して集まってくるシーン
206:愛蔵版名無しさん
07/09/14 00:56:45
ふ~たり~♪ふ~たり~♪ワタリ~♪
207:愛蔵版名無しさん
07/09/14 01:21:42
>>201
>二代目は坊主頭に決まってて、姫丸はその影武者にすぎなかったという意味)
俺には片腕を切り落とされたワタリ一族の首領が、二代目半蔵(坊主頭)の影武者
だった…としか思えないんだが。
208:愛蔵版名無しさん
07/09/14 01:35:58
ワタリ外伝ができるとしたら
遡って
ワタリ一族の形成期
ワタリの出生・命名
ワタリの成長期と四貫目の思想
徳川と半蔵
の部分かな。
209:愛蔵版名無しさん
07/09/14 02:27:51
劇画ワタリ外伝のワタリは
一太郎そっくりなんだろうな
210:愛蔵版名無しさん
07/09/14 06:59:36
ワタリもっと人気あってもいいのにな。
211:愛蔵版名無しさん
07/09/14 09:50:34
>>207
あのラストシーンだけ見るとその解釈も出来るんだけど、少し遡ると
誰もいないところで半蔵が坊主頭に指示出してるシーンがあるんだよ。
まあただ、あのシーンは他に傭兵の飛騨三鬼しかいないとはいえ、一族の者を
欺くために 半蔵 >坊主 という体裁を取っていた解釈も出来るね。
伏線が弱すぎて、どちらにも解釈しても矛盾は無いんじゃない?
212:愛蔵版名無しさん
07/09/16 14:48:16
カムイ伝読み終わった
後半になるとカムイが殆ど出てこなくなって 民衆対幕府の戦いだけに話が絞られるようになるんだね
個人的には前半の方が面白かったなあ
後 今の少年漫画はこの漫画に結構影響受けてるね
213:愛蔵版名無しさん
07/09/16 14:56:46
例えばどんな?
214:愛蔵版名無しさん
07/09/16 17:04:23
ムジナ!
215:愛蔵版名無しさん
07/09/16 19:04:45
ムジナは影響を受けてるというか、どこかオマージュ的な造りの気が…
あの作者がカムイ伝を描いたらああなるよ、って感じがした
216:愛蔵版名無しさん
07/09/17 03:06:54
ここで話題になる知らない白土作品を読みたいのに、なかなか見つからない
カムイ外伝が映画化したら白土作品高騰するのかなぁ
主演も若い人向けっぽいし
217:愛蔵版名無しさん
07/09/17 06:43:37
あれ、なんか絶版なってたっけ。
218:愛蔵版名無しさん
07/09/17 10:55:24
小学館文庫(旧)の『ワタリ』の御大の「あとがき」は
カッコイイなあ。文庫(新)は持ってないんで知らない
んだけど。
愛蔵版が嫌なのは「あとがき」が無い事が多いから。
219:愛蔵版名無しさん
07/09/17 11:42:37
>>213
ナルトとかドラゴンボールとかジョジョとかかな
アクション描写とか 術使う時に一々解説入れるのは似てると思う
220:愛蔵版名無しさん
07/09/17 11:54:29
ジョジョの人は白土信者だぉ
221:愛蔵版名無しさん
07/09/17 12:13:13
死巻の図解はカッコイイんだけど閉め用の針金は
絶対に絡まると思う。
222:愛蔵版名無しさん
07/09/17 15:11:12
>>219
DBのムラサキ曹長の元ネタはサスケだわな。
鳥山センセの飼い猫がサスケだった気も…
223:愛蔵版名無しさん
07/09/17 22:51:44
男塾の卍丸ジェミニ戦で卍丸の分身数を
わざわざ10→5にしたのは
サスケと同じ4×2分身にしたかったからかな。
224:愛蔵版名無しさん
07/09/17 23:40:20
男塾スレの直後に此処来たからびっくり
さすがにミヤレは影響は受けて無いと思うが…
あ、五輪描いてる時にサスケ読んで設定変えたって事か
それにしても計算逆だから違うだろ
225:愛蔵版名無しさん
07/09/17 23:58:06
「分身の術」という ありえない技を考え出したのは誰なんだろ?
白土?
226:愛蔵版名無しさん
07/09/18 00:09:51
そういや、最近の漫画じゃ
影分身と分身の術が混同されてるな。
影分身は影(武者)を使った分身の術>そっくりさんいっぱい
分身の術は、高速で動いて残像を作り出す分身の術。
サスケでシジュウカラを例に分身の術説明してるけど、
この解釈は御大の独自なんだろうか?
227:愛蔵版名無しさん
07/09/18 01:05:53
結局、昼間のオボロ影の原理は説明されないままだったな…
ホログラフィか?
228:愛蔵版名無しさん
07/09/18 05:45:53
男塾といえば、忍法秘話のある一話が、まんまパクられてたこともあったな。幻影の術つかう話。
229:愛蔵版名無しさん
07/09/18 12:22:08 NiOgs138
直接影響されたというより、手塚・白土あたりがお約束を色々作ってきたということだね。
サスケの分身の術が自然にドラゴンボールでは残像拳になる。
230:愛蔵版名無しさん
07/09/18 12:25:10 NiOgs138
>>227
幻灯機じゃねえの?
「まんが道」の最初の方で才野と満賀が作ってた奴。
231:愛蔵版名無しさん
07/09/18 23:49:44
いや、だから、夜はいいとして昼間は無理だろうって事。
スモークを焚いたところで蝋燭の光じゃ鮮明には映らないでしょ。
232:愛蔵版名無しさん
07/09/18 23:52:05
千本>手裏剣とかは実在した武器なの?
なんかにスガルの武器、千本は
魚を焼く串だって書いてあったもんで…
233:愛蔵版名無しさん
07/09/19 02:20:53
先端をとがらせた棒形手裏剣ってのはあるらしい
234:愛蔵版名無しさん
07/09/19 06:34:31
スガルの冒頭の展開は興奮しますな ひきこまれる
235:愛蔵版名無しさん
07/09/19 09:17:30 NDYVprod
あのレイプシーンは興奮するよね
フェラチオさせてるようにも見えるし
236:愛蔵版名無しさん
07/09/19 21:24:16
フェラチオがそんなにいいのか?可哀相なヤツだな。
237:愛蔵版名無しさん
07/09/19 21:58:59 LnogAL84
∧ ∧ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i\ , -``-、 , -``-、
/ ヽ ./ .∧ \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ヽ \ / )
/ `、 / ∧ `、;;;;;;;;;;;;;;/ \ \ / /
/  ̄ ̄ ̄ ヽ ヽ  ̄ ̄ /
( ̄ ̄ ̄ ̄フェラ命 ̄ ̄ ̄ ̄) フェラ命 ̄ ̄ ̄) フェラ命 ̄  ̄)
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/:::::::::: ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- /=・- -=・=- |・=- -=・=- |
ヽ::::::::::: \___/ / \___/ / \___/ /
ヽ__:::::::::::::: \/ /:::::::: \/ /::::::: \/ /
238:愛蔵版名無しさん
07/09/21 01:29:39
オボロ影って実現できるの?
239:愛蔵版名無しさん
07/09/22 01:36:10
もちろんできますよ!
240:愛蔵版名無しさん
07/09/22 02:05:58
壁(スクリーン)が無くても?
ワタリはよく木の枝に腰掛けてるんだけど
オボロ影が多い。
241:愛蔵版名無しさん
07/09/22 20:51:56
催眠術を併用するとか。
それなら映像がおぼろげでも誤魔化せる。
242:愛蔵版名無しさん
07/09/23 01:17:07
賢明な読者にはおわかりの事と思うが、霧がスクリーン代わりになるのであった
243:愛蔵版名無しさん
07/09/23 15:06:24
カムイ伝全集の装丁地味で魅力ないなあ。もっと若い読者にもアピールしなきゃ
244:愛蔵版名無しさん
07/09/24 07:10:34
カムイ外伝 カムイ伝読んでから読むとこっちのが正伝だって思えるような内容だなあ
ちゃんとカムイが活躍するし 忍者物してるし
245:愛蔵版名無しさん
07/09/26 00:00:32
>こっちのが正伝だって思えるような内容だなあ
カムイ伝は忍者モノじゃないだよ
246:愛蔵版名無しさん
07/09/26 07:11:06
忍者が主人公なんだからちゃんと忍者者してほしいと思った(まあ正助もカムイって呼ばれてたけどさ)
後半になると殆ど農民の話で埋め尽くされるんだもん あれ
247:愛蔵版名無しさん
07/09/26 07:34:52
まああれは娯楽色がやや薄いからね。
娯楽色が強い白土作品ならワタリやサスケ読むといいよ。
サスケは最初は普通の少年忍者ものって感じですが中盤からシリアス度が急速に増してすっげえ
面白くなります。
248:愛蔵版名無しさん
07/09/26 09:41:46 UtLAwzoW
短編集(忍法秘話)を読み直してるんだけど、すげえ面白い。
でも、単行本で魂風のオド爺がイシミツの巻で先に出てくるのは、構成上失敗だと思うけど。
249:愛蔵版名無しさん
07/09/26 10:34:30
プッチ神父の仕業です。
250:愛蔵版名無しさん
07/09/26 18:39:13
>>246
エッ、カムイって主人公だったのw
251:愛蔵版名無しさん
07/09/26 21:21:32
カムイはなかなか登場しないよ
カムイ出んってなくらいのもんで
テケテンテンテンテン
252:愛蔵版名無しさん
07/09/27 00:04:13
>>246
忍者カムイは登場人物の一人にすぎない
カムイをスピンオフしたからこその外伝
ただ3部ではどうなるか…
253:愛蔵版名無しさん
07/09/28 05:22:48
いまサスケを読み終えた。由井小雪はサスケのおとうさん…なわけないか?
三人の従兄弟は元気かな…?
小猿はやはりしんだのだろうか。
あぁ、しばらく沈みそう…
254:愛蔵版名無しさん
07/09/28 06:53:16
ラスト付近なんて今の少年漫画じゃありえない展開だよね。
255:愛蔵版名無しさん
07/09/28 11:32:26
こんな悲しい話になるなんて思っていなかった。
こんなラスト確かに最近の漫画にはなさそう。
すげーギャップを感じるけど、いまおもえば、サスケの回りの世界ははじめっから常に悲しい出来事が起こりつづけてたし、
それが後半サスケ自身を立て続けに襲っただけなんだよな…。
ただいきなりのギャップなら馬鹿馬鹿しいけど、世界観がちゃんと伏線になってるから、納得出来ないラストではないと感じた。
でもキリシタン以降のエピソードはもうつらすぎて読み返せないかも。
サスケ…どこかで生きていてくれ…!
いきなり話に割り込んで申し訳なかった。
今回白土作品初めてだった。
他のも買ってみようと思う。
256:愛蔵版名無しさん
07/09/28 12:02:37
>>255 カムイ伝、忍者武芸長あたりが白土の代表作とされてるけど、サスケが気に入ったなら
次は「ワタリ」がいいかも。もしくは「カムイ外伝」。外伝から読んでも全然大丈夫ですよ
257:愛蔵版名無しさん
07/09/28 14:07:11
>>255 真田剣流と風魔とかはどう?
2~3巻で手ごろだし、娯楽性のあるのも読んでみては。
サスケやワタリに登場する方も出てくるし、話もうまくまとまっているよ。
258:愛蔵版名無しさん
07/09/28 16:19:07 ot1j2rut
風魔は、名作を連発してたあの時代の白土作品としては信じられないくらいの
凡作だと思う。謎解きらしい要素もなく、話が単調な上に展開が乱暴すぎる。
ほぼ同時期に「誰にも縛られない忍の結社」「それを狙う服部半蔵」という全く
同じ構図で描かれていた「ワタリ」の名作ぶりとは対照的。
259:愛蔵版名無しさん
07/09/28 16:40:55
>>255
忍者武芸帳おすすめ。全17巻。
260:愛蔵版名無しさん
07/09/28 17:29:53
>>256>>257>>259
ありがとう。近くの古本屋にカムイ外伝が揃ってたから次に読んでみる。他のも探して見るよ。
あまり悲しすぎない話だといいけどな…
261:愛蔵版名無しさん
07/09/28 17:51:41
>>260 カムイ外伝は途中で(全20巻のビッグコミックスなら3巻までとそれ以降)で作風・絵柄が
ガラっと変わるので驚かないようにw初期とそれ以降では連載時期が異なるので。
まあどちらも傑作なので問題はないのですが
262:愛蔵版名無しさん
07/09/28 20:41:56
おれは風魔好き。
263:愛蔵版名無しさん
07/09/28 22:40:55
風魔は
風魔=労働組合みたいな構図がベタすぎで話の印象はいまいちなんだが
キャラがかわいいんでいいや
そういえばサスケって途中からどんどん弱体化していくばかりという
少年漫画にあるまじきキャラだったな
リアルタイムで読んでた子供たちはどんな感想だったんだろうね
264:愛蔵版名無しさん
07/09/28 23:32:55
うめちゃんとのやりとりがウブくて
かわいくって良かった。>サスケ
最終巻だけ別のところにしまって
あんまり読めないようにしてある。
父ちゃんの大猿は今でも理想の父親だよ。
たまにとうちゃんひどいや…だけど
265:愛蔵版名無しさん
07/09/28 23:42:08
サスケと聞いて思い出すのは風車手裏剣だな
剣法では忍法に勝てないことを知った
266:愛蔵版名無しさん
07/09/29 00:15:53
だがあんな大きさの鉄のワッパをどうすれば投げられるのだろう
267:愛蔵版名無しさん
07/09/29 12:03:15
>>263 連載と供に大人になっていったのかな
子供が読むには辛すぎる…
ただ、人の死を感動的に描く漫画とは対極にあるよな
268:愛蔵版名無しさん
07/09/29 13:28:47
サスケの従兄弟がふざけてて猟師に撃ち殺されるってのはひどかった
269:愛蔵版名無しさん
07/09/30 07:42:21 4ToObHSy
犬に爆弾もひどい
270:愛蔵版名無しさん
07/09/30 12:01:40
いや、やっぱり父親の右手だけが残ってたのが一番ヒドス
271:愛蔵版名無しさん
07/09/30 17:51:49
>>270
あれは木っ端微塵になって、腕だけ残ったのか。
腕が千切れて本体は流されたのか。
272:愛蔵版名無しさん
07/09/30 19:05:34
父ちゃんは生きていると信じてました…
273:愛蔵版名無しさん
07/09/30 23:09:53 4ToObHSy
従兄弟を蝋人形だと思い込んで焼いちゃうのも ひでえ
274:愛蔵版名無しさん
07/09/30 23:27:43
>>269
鬼姫は幼女なのに凶悪なのがいい
275:愛蔵版名無しさん
07/09/30 23:51:16
おらも生きてるって期待してたけど、ついに最後まで出てこなかった…。
ラスト近くの、うめちゃんの晒し首も辛かった
276:愛蔵版名無しさん
07/09/30 23:55:17
↑ごめん!
>>272ね
277:愛蔵版名無しさん
07/10/01 00:40:09
サスケはアニメのできもよかったですなあ
278:愛蔵版名無しさん
07/10/01 09:15:24
>>270
でもあれは生存フラグだと思うよな。
ジャンプの格闘漫画なら絶対生きてる(腕は生体移植かサイボーグ)。
279:愛蔵版名無しさん
07/10/01 09:47:20
>>277
アニメサスケもあの悲惨な落ちなの?
280:愛蔵版名無しさん
07/10/01 13:39:38
とうちゃんの生死について
とうちゃんは生きていて、爆発の後かあちゃんを介抱して洞窟に運び込んだ
その後由井正雪になり石猿と共に農民一揆の先導
サスケが小猿を育てている様子をひそかに見守りながら
という説はどうかな。
281:愛蔵版名無しさん
07/10/01 13:50:09
母ちゃんは名前がスガルだから、忍者とまでは言わないが
一般人ではない可能性が高い。
282:愛蔵版名無しさん
07/10/01 14:43:53
最初は後で生き返らすつもりだったけど、途中で本当に死んだ事にしたとか
283:愛蔵版名無しさん
07/10/01 21:54:22
>>281
ちょっスガルはちがっ
つーか母ちゃんと双子の妹(ユキさん?)は
くのいちだって
284:愛蔵版名無しさん
07/10/01 22:24:09
あれ? 大猿の後妻の名前スガルじゃなかったっけ?
白土先生の中で「スガル」はかなり取っておきの名前だから、若い頃に抜忍やって
ずっと隠して生きてきた(大猿は気付いてる)くらいの裏設定があっても不思議じゃないけど。
285:愛蔵版名無しさん
07/10/02 03:58:17
>>282
まあそれだろうな
後半の鬱展開に
無敵父ちゃんが出てきたら話が壊れるし
286:愛蔵版名無しさん
07/10/02 22:11:40
>>284
なんか密書を運んでいたくノ一のおばさんじゃなかった?
いや、あのロミオとジュリエットのような話の谷の名前だったっけ?
287:愛蔵版名無しさん
07/10/06 07:04:22
カムイ外伝の一部って白土本人が作画してるの?
288:愛蔵版名無しさん
07/10/06 10:13:51
小山春夫だろ
289:愛蔵版名無しさん
07/10/06 17:29:30
作画・黒鉄ヒロシだったらやだなー
宍倉イワオよりはいいけど
290:愛蔵版名無しさん
07/10/09 13:52:12 fMaN5sU5
蛭子能収よりはいいだろう。
291:愛蔵版名無しさん
07/10/09 15:34:03
しりあがり寿よりは(ry
292:愛蔵版名無しさん
07/10/09 17:24:11
失礼な。
しりあがりは実力派だし、あの荒々しい筆致もカムイ向けだろ。
293:愛蔵版名無しさん
07/10/09 18:19:31
ってかしりあがり寿の作品に白土三平のパロディーがあった。そういやw
294:愛蔵版名無しさん
07/10/09 19:26:13
喜国もカムイ伝のパロディ麻雀マンガ描いてたな
295:愛蔵版名無しさん
07/10/15 12:05:44
カムイ伝どうなってんだよ映画化ってどういうことだよ
296:愛蔵版名無しさん
07/10/15 13:04:39
かじられちゃって、ちょういいかんじ~
297:愛蔵版名無しさん
07/10/15 23:14:00 RXAQor8m
ワタリ一巻読んだ
むげにんに出てくる某武器の元ネタってこれだったんだね
読んでて何となく作者はショタコンなんだろうなーと思った
298:愛蔵版名無しさん
07/10/15 23:54:07
> むげにんに出てくる某武器の元ネタってこれだったんだね
そういわれても…なんのことやら
299:愛蔵版名無しさん
07/10/16 00:22:14
カムイ伝なめんなよ、カムイ「萌え」漫画だぞ?
300:愛蔵版名無しさん
07/10/16 01:18:43
ワタリは姫丸萌えだな
でもサスケは鬼姫だと思う
301:愛蔵版名無しさん
07/10/16 08:48:49
普通にワタリ
302:愛蔵版名無しさん
07/10/16 11:48:50
姫丸のどこに萌えればいいのか謎だ。
303:愛蔵版名無しさん
07/10/16 14:43:53
姫丸萌え
304:愛蔵版名無しさん
07/10/16 19:06:30
ワタリっていったら首領の娘だろ
特に初期
305:愛蔵版名無しさん
07/10/16 19:49:48
カムイ伝ならオフクちゃんが庶民的でイイね!
306:愛蔵版名無しさん
07/10/16 22:42:31
お笑い三人娘、
フク、サト、もうひとりなんだっけ?
307:愛蔵版名無しさん
07/10/16 23:44:07
トネ?違うか
308:愛蔵版名無しさん
07/10/17 04:26:41
サスケかわいいよサスケ
309:愛蔵版名無しさん
07/10/17 09:27:11 m3GkRAyo
やっぱり短編集は「スガル」が一番良いな。
スガル以外にも「たまかぜ」とか「コゲラ」とか良い話が揃ってる。
赤目の観世音の話は2編だけあるけど、もっと描いて欲しかった。
310:愛蔵版名無しさん
07/10/17 13:37:36 NOUDd6bf
>>309
新堂の小太郎とやりあう話、好きだなあ。
まさに虚々実々という感じだ。ラストも飄々としてるし。
311:愛蔵版名無しさん
07/10/17 15:38:59
>>298
グラサン禿が使ってた武器=死巻
312:愛蔵版名無しさん
07/10/17 20:36:25
>>306
およねちゃんだったと思う
313:愛蔵版名無しさん
07/10/18 10:41:18
「目無し」の完成度の高さは素晴らしいね。
川面に映ったロリスガルが千本でイワナを突いているシーンでページが終わり、
次のページで成長した娘スガルがイワナを食べているところをいきなり出して、
ずっと千本を修行してきたことを暗示したり、木の上で死んだオギ爺を乞食に
変身したスガル見上げているところで1話が終わったり、ページ構成が非常にうまい。
絶妙のタイミングで四貫目を出して「ここには恐ろしい奴がいる」と言わせて
スガル(?)の強さへの期待感を煽るなど、まさに白土三平全盛期の傑作小品。
314:愛蔵版名無しさん
07/10/18 14:20:36
カムイ伝、サスケ、ワタリ…すべてリアルタイムで読んでいた………。
315:愛蔵版名無しさん
07/10/18 16:29:13
50超えてるの?
そんな人が良くこんな所来るね
316:314
07/10/18 17:10:32
>>315
マジで超えてるよ。
なんだか懐かしくてね。
317:愛蔵版名無しさん
07/10/18 18:37:30
呉智英乙
318:愛蔵版名無しさん
07/10/18 20:28:46
リアルタイムって凄いな。貸本時代って奴ですか?
319:愛蔵版名無しさん
07/10/18 21:08:02
>>315 こんな所言うな~
でも、ほんの数年でこんな所も年齢層の幅が広がったもんだ
320:314
07/10/18 21:31:21
>>318
ガロ、少年、少年マガジン(?)だったかな?
ちなみに業界関係者だよ。
321:愛蔵版名無しさん
07/10/19 00:10:07
最近の漫画のドラマ化、映画化はどう思います?
アニメ化は除いての話です。
322:314
07/10/19 07:56:30
赤旗作ってます
323:愛蔵版名無しさん
07/10/19 10:45:38
ゲバ棒振り回して仲間をリンチで殺した世代の人ですか?
最近の子供は喧嘩しないから手加減が解らないとかよく言われてますが、
ゲバ棒世代は手加減したんですか?
324:愛蔵版名無しさん
07/10/19 11:17:38 3QJdn895
>>313
あの頃が一番絵も充実してると思うね。
ちょうど影丸伝が復刊されたときで、単行本の2巻(伏影城炎上)が
原稿紛失したのか、新しい絵だった。
誰が描いてたんだろう?御大?鉄次?
325:愛蔵版名無しさん
07/10/19 11:21:57 3QJdn895
>>323
俺も50代だが、前半なのでゲバ棒振るってたのは、もっと上の世代だな。
君の言ってる連中はもう60近いか越してるんじゃないかな。
326:314
07/10/19 11:36:17 +UPOw/B9
>>323
325氏が書いているように学生運動には関わっていない世代だよ。
ちなみに322は別人(騙り)ね。
327:愛蔵版名無しさん
07/10/19 14:31:01
実写化は絶対失敗するからやめて欲しいのがやまやまだが
話題にはなるだろうし、それで単行本が売れるならまあいいかな
バジリスクのデキがよかったんであそこの会社にアニメにしてほしいんだが
328:愛蔵版名無しさん
07/10/19 15:28:14
今更、と言う感はあるけど、リメイクブームだし、再アニメ化無い事も無いかな
329:愛蔵版名無しさん
07/10/19 16:02:58
アニメ化なんて実写より悲惨な出来になるからやめてくれ。
人間が演じるという再構築の余地が残されたリメイクならともかく、絵で見せるという
表現手法は漫画の時点で既に完成しているのだから、どうやっても違和感が生じる。
330:愛蔵版名無しさん
07/10/19 18:42:04
自分が見なきゃいいだけ
331:愛蔵版名無しさん
07/10/20 00:08:41
>>324
新しいのはたしか剛夕だったと思う
332:愛蔵版名無しさん
07/10/20 18:36:50
アニメも実写も見たくない…
333:愛蔵版名無しさん
07/10/20 20:23:37
アニメに関してはサスケとカムイ外伝ですでに成功してるじゃん
334:愛蔵版名無しさん
07/10/22 11:00:10 fPE7fXD1
>>331
サンキュ、そうか、剛夕か。
自分名義のときとは絵柄変えてるし、名人だね。
335:愛蔵版名無しさん
07/10/24 03:26:54
赤目読了
怪作だね
白土漫画の中でも飛び抜けて変な話なのに、この作者のエッセンスが全部詰まってる
一揆やら宗教嫌悪やら忍術やら虐殺やら動物やら…
主人公の女房が殺されるシーンも良かった、わざと直接的描写をさけて、松葉の散る様子で命が散っていくのを表現したのは上手いね、第三者の反応からそのやられかたがどれだけ酷いかを想像させるのも上手かった
後半に入ると狂ったような展開が続くけど、そこにも作者の歴史や動物関連の知識から来る解説が入って物語にぎりぎりリアリティを与えている
個人的には白土の最高傑作
336:愛蔵版名無しさん
07/10/24 03:31:02
ショタやスカトロもあったかい?
337:愛蔵版名無しさん
07/10/24 13:53:31 v69nzjna
「赤目」って白土三平の大好きな言葉なのかな。
白土世界だと6種類ぐらいの意味があるね。
まずはプロダクション名だし、「カムイ伝」だとカムイの師匠で人名、
>>335だとネタバレになるけど動物の異名、
「赤目の大事」だと魚名に砂鉄にもう一つ。
338:愛蔵版名無しさん
07/10/24 17:05:25 CkmzPINE
赤目の観世音
赤目のスガル
赤目プロダクション
最強の忍者・赤目
かなりのお気に入りっぽい
339:愛蔵版名無しさん
07/10/24 21:01:59
そもそもカムイもワタリもカラーだと目が赤い。
340:愛蔵版名無しさん
07/10/24 21:23:42
普通に伊賀の地名だしね>赤目
名張の五ツとか柘植の新八と一緒じゃね?
341:愛蔵版名無しさん
07/10/24 22:44:54
>>340
それはみんな解ってるだろw
342:愛蔵版名無しさん
07/10/25 00:02:02
いや、知らんかったぞ普通に
343:愛蔵版名無しさん
07/10/25 00:43:53
寺島しのぶ主演のエロ映画の題名にもなってるしね、知らんのは無知。
344:愛蔵版名無しさん
07/10/25 02:34:46
> 寺島しのぶ主演のエロ映画
成立してるのか?顔が曲がってるのは苦手なんだよな・・・
345:愛蔵版名無しさん
07/10/25 17:38:43 LlTMtJx/
赤目四十八滝とかな。
伊賀が舞台のワタリだとしょっちゅう出てくるでしょ。
346:愛蔵版名無しさん
07/10/25 19:39:58
石立鉄男に「オマエはどこの赤目じゃ?」って訊かれたよ
347:愛蔵版名無しさん
07/10/25 23:39:16
う゛ぁかめ
348:愛蔵版名無しさん
07/10/28 17:20:12
すきすきぴちぴちー
349:愛蔵版名無しさん
07/11/03 01:13:48 xhTCV3mk
日置藩って天領なの?
和歌山~三重あたりの設定なのか?
350:愛蔵版名無しさん
07/11/03 06:27:34
最初なぜか勝手に九州と思ってたな
でも京都からの護送で日置通るんだから京都→江戸の間だよね。
351:愛蔵版名無しさん
07/11/03 10:41:23
伊賀に近いんだから
普通に紀伊半島だと思ってた
352:愛蔵版名無しさん
07/11/03 22:39:41
でも東北弁で、阿仁マタギまで登場し、冬にはしっかり雪が積もるんだよね。
353:愛蔵版名無しさん
07/11/04 18:08:34
苔丸は「よか」、権は「うまか」って九州弁っぽい発言してるんだよな
元祖YEN TOWNか?
354:愛蔵版名無しさん
07/11/05 00:34:33
うまか棒(鉛味)
355:愛蔵版名無しさん
07/11/05 22:39:55
黒棒
356:愛蔵版名無しさん
07/11/06 06:24:46 ECQuiBEm
後で、辻褄合わせるために、紀伊半島にしたんかね?
357:愛蔵版名無しさん
07/11/08 01:03:27
地殻変動でずれたんよ
358:愛蔵版名無しさん
07/11/10 01:24:03
白土三平好きな人は平田弘史も好き?
359:愛蔵版名無しさん
07/11/10 10:22:35
それほど読んだ事ないから偉そうな事はいえないが、
平田弘史は絵がよりリアルで泥臭い(良い意味で)所が趣味じゃない。
まさに”劇画”って感じ。
白土三平と鉄二はまだ漫画的なディフォルメ、ハッタリ、華やかさがあるように思うんだよね。
360:愛蔵版名無しさん
07/11/10 17:34:32
>>358
とみ新蔵は好き。
361:愛蔵版名無しさん
07/11/12 19:52:30
>>352
俺も最初、東北地方だと思い込んでて、カムイが謎の雲水に言われて
伊賀へ向かったの読んで、伊賀まで歩いて行ったのかよスゲーなと思ってた。
362:愛蔵版名無しさん
07/11/13 03:59:01
自分は東北にすんでいるのもあって、最初を読むとかなりの雪国であることやマタギがでてくることなどから、東北だと思っていたから、いくら足の速い正助でも大阪あたりにまで行ったというのにはかなり驚いた。
でも、雪もマタギも最初しか描かれてないから、徐々に東北のイメージがなくなるんだよね…
363:愛蔵版名無しさん
07/11/14 22:52:41
花巻というと、どうしても宮沢賢治を思い出すしね。
カムイが蝦夷地に渡ってアイヌの指導者になるという初期のアイディアからすれば、
日置はたしかに東北という設定だったのだと思う。
精緻な考証を行なっていけばいくほど、
そして現実的な同和利権などを考慮に入れていけばいくほど、
被差別部落や忍者やアイヌを絡めて話を作っていくのは、
さすがに無理があると御大も感じるようになったのかなあ・・
個人的には、白土三平の魅力は、
一見リアルなようでいながら破天荒な設定や展開を、
奔放な想像力と力業でやってのける点にあるから、
細かいこと気にしないでガンガン話作っちゃって欲しかったな。
364:愛蔵版名無しさん
07/11/17 19:36:35
カムイの運命を左右すると言われる何とかいう奴がアイヌ人
…なわけないか。アイヌ人が本土になんか用は無いもんな。
365:愛蔵版名無しさん
07/11/18 23:58:17
桂のアシビだっけか?
御大忘れてないと良いがな。
366:愛蔵版名無しさん
07/11/19 18:21:13
本格時代劇画のセリフに、平気で外来語をまぜるのは御大くらいなモンだよな。
367:愛蔵版名無しさん
07/11/20 01:41:06
今やったら馬鹿にされるだろうね
368:愛蔵版名無しさん
07/11/20 08:59:43
仕事人の中で新幹線が走ってた事はあったのだが・・・・
アレは本格じゃないな
369:愛蔵版名無しさん
07/11/21 00:13:37
後はお定まりのコースでさぁ
とか
アンサンブルの問題だね
とか
370:愛蔵版名無しさん
07/11/21 02:03:54
スランプもあったな。他に言いようがないもんな。
371:愛蔵版名無しさん
07/11/21 02:07:50
漫画だし、分かりやすい方が良いだろうって感じかな
372:愛蔵版名無しさん
07/11/21 23:41:22
細かく言えば、
個人・人民・民主・共和・哲学・宇宙
など明治時代に外語輸入で作られた言葉が多数あって、
「武士道」も明治以降に一般に使われるようになったもの。
しかし、江戸以前にそういった考え方がなかったとは言い切れず、
似た言葉を代用して使用していた可能性のほうが高いわけで、
そういったものを脳内変換できない奴は歴史研究家にでもなったほうがいい。
373:愛蔵版名無しさん
07/11/22 00:35:31
シグルイって漫画だって古語でやってんのに・・・
374:愛蔵版名無しさん
07/11/22 21:56:19
梅図に影響されて御大も周辺の景観を損ねるような御殿を建てたとしたら
どんなデザインになるであろうか?
家屋そのものが亀型の蔵六屋敷とかかな?
375:愛蔵版名無しさん
07/11/22 23:05:39
山丈の巨像が置いてあって
時々カムイ~と叫ぶ
376:愛蔵版名無しさん
07/11/24 17:30:03
山丈は登場しても、その後は忘れられるのかな?
集団幻覚か?
377:愛蔵版名無しさん
07/11/25 15:47:39
しらと漫画でセックスすると逝く時は必ずウオーって叫ぶ。
足切られた時はガオーって。
378:愛蔵版名無しさん
07/11/25 19:21:54
手や足を切られたら、よっぽど的確な応急処置をしないと
出血多量で死ぬだろうな。特に一人の場合、片手だけでは
止血できまい。
379:愛蔵版名無しさん
07/11/26 09:52:56 OaQf0Fio
でも片腕斬られて独力で生き延びる奴って、ほとんど忍者じゃない?
忍者ならそのくらいの治療術は心得てそうだが。
(自分で切り落とす熱い百姓もたまにいるけど)
380:愛蔵版名無しさん
07/11/27 00:53:03
たしか忍者武芸帳で重太郎が腕を斬られたときは
「ムムッ」
その後に影丸に腕を斬られた蛍火は
「ウウッ」
よく我慢してるな
381:愛蔵版名無しさん
07/11/27 20:28:34
正直、重太郎が片腕切られた時はもう終わりだと思った。主人公なのに死ぬなんて・・・・・・・・と愕然とした。
そしたら、重太郎は片腕でも強く生きて行った。息子が生まれたら、ぜひ重太郎と名づけたい。
382:愛蔵版名無しさん
07/11/27 21:05:00
子供の頃は「斬られたら死ぬ」と思ってたもんな。
383:愛蔵版名無しさん
07/11/28 08:56:10 OiqGzkRw
やっぱり身体障害者好きなんだろうね、この人
384:愛蔵版名無しさん
07/11/28 10:06:50
やっぱり総合スレではカムイ伝好きが多いな
俺としては忍者武芸帳の方がわかりやすくて好きだな
てかこのスレの平均年齢はいくつだ
20台は俺だけ?
385:愛蔵版名無しさん
07/11/28 11:17:13
18歳の俺が来ましたよ
386:愛蔵版名無しさん
07/11/28 14:52:12
ぼく9ちゃいでちゅ。
387:愛蔵版名無しさん
07/11/28 15:47:01
おらも22
噛む遺伝は傑作だね(打ち込むとこう変換される所も含めて)
388:愛蔵版名無しさん
07/11/28 19:13:03
俺も息子が生まれたらバッコスってつける予定。
389:愛蔵版名無しさん
07/11/28 21:28:17
それがしは19歳
ちなみにカムイよりは武芸帳のほうが好き
390:愛蔵版名無しさん
07/11/29 18:34:56 9CvHnnst
カムイ伝1部のタッチで忍者武芸帳が見たかったな。。。
391:愛蔵版名無しさん
07/11/29 21:28:47
白土もかなり上手いと思うけど…
392:愛蔵版名無しさん
07/11/29 23:56:44
>>383
障害者マニアであり
基地外マニアであり
スカトロマニアであり
アニマルマニアであり
ショタコンである
393:愛蔵版名無しさん
07/11/30 00:06:24
私は26・女
この歳になったらなぜか嫌いだった鉄二絵がすんなりと受け入れられるように
なり申した。
カムイ外伝・柳生編とか最高だね・・・・
でも跋扈素はいまだ読めず。
394:愛蔵版名無しさん
07/11/30 00:42:30
すでに三十路だけど
鉄二絵自体は10代でもおけーだったのよ。
でも柳生編の面白さが分かったのは、
二十歳超えてからだったな。
バッコスは大台前に読破できました。
あれは人に勧められない傑作だわ。
395:愛蔵版名無しさん
07/11/30 02:01:33
スカトロ少年物語
396:愛蔵版名無しさん
07/11/30 10:02:19 8NJEHaZr
柳生編でいまだに解らんのが、柳生兄弟と対決する直前にウツセが
湧いて出て、あっさり負けるところ。
しかも何食わぬ顔して復活するし、さらに完敗して気絶してたのに
何事もなかったようにもう一度カムイと対決するのも変だ。
397:愛蔵版名無しさん
07/11/30 17:11:52
>>396 あの辺を整理してみる
柳生はカムイを餌にウツセを呼び込み
その後の予定ではカムイを討った後のウツセを殺すつもりだったっけ。
カムイは棒芯にうまく乗せられ渦中に巻き込まれてた。
カムイは確かウツセに「一緒に柳生とっちめよう」って誘った上で対決。
じゃあ交錯した後カムイの「まさか」ってのは、
『二人で示し合わせて互角の戦いをしつつ柳生を斬るつもりが
カムイが強くなっていた為、期せずしてウツセをやっつけてしまった』
かな?
396の最後2行は別に変じゃない。気絶してたけど重傷じゃなかっただけ。
398:愛蔵版名無しさん
07/11/30 18:28:03 8NJEHaZr
>>397
> 『二人で示し合わせて互角の戦いをしつつ柳生を斬るつもりが
> カムイが強くなっていた為、期せずしてウツセをやっつけてしまった』
この解釈しかないよね。
でないと、すぐ後に再戦する意味がない。
399:愛蔵版名無しさん
07/11/30 19:32:19
>>398 ちと補足
そもそもウツセはカムイを殺すのが任務だから、
ウツセの視点だとカムイを斬った後は柳生から逃げても良かった。
カムイは棒芯から柳生の非道っぷりとウツセと草薙の剣の子供との関係を聞かされてたから
先に柳生の件を二人で片付けたかった か。
400:愛蔵版名無しさん
07/11/30 23:02:29
柳生にとってはカムイもターゲットだったはず。
ウツセをおびき寄せるエサにした後は、
生きてここから帰すな…ですから。
カムイもその覚悟で柳生に滞在してたと思う。
だから共闘して倒そうとウツセを誘ったとしても
おかしくないんじゃない?
それよりウツセに言われた「もっと骨のある~見そこなった」
を、捨て台詞にするカムイが良かった。
結構悔しかったんかい。
401:愛蔵版名無しさん
07/12/01 15:03:04
デビュー作「こがらし剣士」の復刻版が出てるけど
読んだ人いる?
402:愛蔵版名無しさん
07/12/01 19:49:46
ええっ! 復刻版出るの? 3年前にヤフオクで2万もかけて落札した俺の立場は・・・・・・orz
403:愛蔵版名無しさん
07/12/01 21:23:11
いや、もう出てる。小学館から。1980円だったかな。
404:愛蔵版名無しさん
07/12/01 22:52:33
>>401 >>403
すばらしい情報をありがとう
暇あったら買おう
405:愛蔵版名無しさん
07/12/05 03:07:11
>>402
違法な豆本でつか
406:愛蔵版名無しさん
07/12/06 12:41:56
おぬしタフだのう
407:愛蔵版名無しさん
07/12/08 14:48:00
まあな
408:愛蔵版名無しさん
07/12/09 17:22:12
忍者武芸帳前半終了。
重太郎
登場するたびにお約束のように瀕死の重傷くらって
泣ける。当時2ちゃんがあったらネタキャラとして人気出たかも。
409:愛蔵版名無しさん
07/12/10 22:43:56 loUEbeoI
初期重太郎(片腕斬られるまで)の方が、初期カムイより可愛い。
410:愛蔵版名無しさん
07/12/11 00:52:48
忍者武芸帳読了。
重太郎
せっかく孤島から生還したのに出番がなくて泣ける。
林崎甚助の方が主役みたいだ。
411:愛蔵版名無しさん
07/12/11 01:35:46
重太郎は
復讐に囚われて、何もかも失う
不毛キャラだからいいんだよ。
412:愛蔵版名無しさん
07/12/11 02:19:25
子供心にアケミの殺され方がショックだったな
413:愛蔵版名無しさん
07/12/11 05:48:21
やっぱり敵討ちはするもんじゃないんですかね・・・・・・・・でも、実際、親を殺されて敵討つなってのも無理があるよな。
414:愛蔵版名無しさん
07/12/11 07:42:49
病気が治った途端に
林崎甚助が別人のように美形キャラになる件
415:愛蔵版名無しさん
07/12/11 12:30:06
姫丸のが可愛い。
416:愛蔵版名無しさん
07/12/11 14:55:16
カムイ伝第二部みたけど
これはひどいな
417:愛蔵版名無しさん
07/12/14 17:38:51 nbhr/dJE
椿湖にカンダチが来るシーンがあったけど
あんなに荒れるんだな。
418:愛蔵版名無しさん
07/12/16 18:49:51
「こがらし剣士」読んだ…つまらなかった(涙)。
419:愛蔵版名無しさん
07/12/16 23:09:48
カムイ外伝の後半の話。盗人一味の中から裏切り者が出てくる。
そいつの素性がばれて一味から逃げる際、カムイの宿に隠れててカムイにヒルの話をする奴。
(手元に単行本がなくて記憶だけで書いてるので申し訳ない)
この話の際に、御奉行様を連れて帰るカムイが一味の連中へ「OK」のサインを出すけど、
((・・)b←こんなヤツね)
この仕草てこの時代でも普通のことだったんでしょうか?
420:愛蔵版名無しさん
07/12/16 23:12:24
200歳とかじゃ無いんで自信は無いが、
普通じゃないだろ。
421:愛蔵版名無しさん
07/12/17 00:05:35
御大のお茶目なんだからいいじゃないか。
目くじらを立てんでも。
422:愛蔵版名無しさん
07/12/17 00:46:42
「オーケイ」とか「カモン」とか普通に言うよねぇ
423:愛蔵版名無しさん
07/12/17 01:34:47
水戸黄門でも八平衛がうっかり「この茶店はサービスがいいですね」って言ってるからね。
424:愛蔵版名無しさん
07/12/17 02:16:53
むしろ忍者OKのようなそういうお茶目なところが好き
425:愛蔵版名無しさん
07/12/17 09:33:47 UCK/s/Nb
>>423
それ有名な都市伝説だよ
426:愛蔵版名無しさん
07/12/17 12:56:53
実際にその回を見たので都市伝説ではない!!!1
427:愛蔵版名無しさん
07/12/17 13:30:45
往生際悪いな。ガセビアにも出てたじゃん。
「俺見たもん」だけじゃ 小学生の言い訳レベルだぞ。
428:愛蔵版名無しさん
07/12/17 13:33:24
「テレビで見た」という観点からすれば、どっちもどっちだな。
429:愛蔵版名無しさん
07/12/17 14:00:32
Wikipediaでもガセ断定されてるよ。
分量を見れば解るが、あそこはかなりコアな水戸黄門マニア連中が書いてるし
どうしても違うと言い張るなら 何年の第何話なのか言わないと始まらないだろ。
430:愛蔵版名無しさん
07/12/17 19:50:48
どーでもいいわ。
431:愛蔵版名無しさん
07/12/17 23:41:47
あとはお定まりのコースでさぁ
432:愛蔵版名無しさん
07/12/18 02:39:55
娯楽作品なのに。
433:愛蔵版名無しさん
07/12/18 02:42:04
フッフフフ…
盛りあがっとるわい
434:愛蔵版名無しさん
07/12/18 11:06:19
>>418
こがらし剣士つまらんのか。良い情報をサンクス。無駄金使わなくて済んだぜ。
435:418じゃないけど
07/12/18 20:21:02 CTGJpCAw
>>434忍者街道も近刊予定とのこと。
こがらし剣士・忍者街道など初期作品は内容よりも
あの本のサイズや、今後の復刻を願う気持ちを込めて
買ってしまいます。
436:愛蔵版名無しさん
07/12/18 22:50:35
この人の作品の中ではワタリが一番好きだな
437:愛蔵版名無しさん
07/12/19 00:49:22
>>435
そう。他の初期作品が見たいなら今買っとかないと
売れ行きを見た出版社がすぐ計画を取りやめるぜ。
438:愛蔵版名無しさん
07/12/21 14:50:10
カムイ伝最近よみはじめたんだ。
カムイが双子だった という無茶設定にふいた
439:愛蔵版名無しさん
07/12/21 15:15:40
むちゃくちゃを平気でやるのが白土御大
440:愛蔵版名無しさん
07/12/21 17:54:06
双子設定だけはあかんやね。昔、赤川次郎の小説にハマっていっぱい読んでたことあったけど、実は犯人が双子だったってのが5話ぐらいあって、げんなりした。
441:愛蔵版名無しさん
07/12/22 02:14:53
赤川次郎は行き当たりばったりで書いてるって本人が言ってたからな。
伏線も適当に撒いておいて、使えるやつだけ使って後は放置。
442:愛蔵版名無しさん
07/12/22 16:44:49 PUC34qte
謎の雲水が忍術で助けたとか、いくらでも方法はあったはずなのに
443:愛蔵版名無しさん
07/12/22 20:45:16 +kh0TQGE
サスケ、前半の幼少の絵もかわいいが後半もかわいいね。
444:愛蔵版名無しさん
07/12/26 05:55:55
サスケといえば、地下のマンモスの肉を食うシーンがあったが、
なんかやたらとうまそうだったな。
武芸帳で言えば、影丸が肉を食いながら歩いてるシーンも
モシャモシャとうまそうに食ってた。
445:愛蔵版名無しさん
08/01/01 23:06:03
>>444
年明けた上、亀レスなんだが
レス番といい、レス時間といいすごい大フィーバーだな。
良い年になるといいね。
446:愛蔵版名無しさん
08/01/02 11:48:44
444だから死ぬよ
447:愛蔵版名無しさん
08/01/02 20:10:38
淡々と怖いこと言う人だなあ
448:愛蔵版名無しさん
08/01/03 04:23:05
そこだッ!
449:愛蔵版名無しさん
08/01/03 14:33:39
ぬかったわ!オボロ影か…
450:愛蔵版名無しさん
08/01/04 00:05:19
ケラケラケラ
451:愛蔵版名無しさん
08/01/04 05:17:59
・・・む~ん む~ん
452:435
08/01/09 21:45:24 RgsTHOZE
忍者街道買いました。
内容には期待せずに、あくまでも古典として読みましたが
猿飛を討に向かう忍者が「術を捨てようか・・・」と悩むところ
など、白土三平風味は確かにありました。
「嵐の忍者」が3月に復刻予定とのこと。うれしいものです。
この流れだと、5月には、「甲賀武芸帳」でしょうか?
453:愛蔵版名無しさん
08/01/10 01:02:35
いくら?
高いだろ?
454:愛蔵版名無しさん
08/01/10 12:05:55
アマゾンで上下巻で4千円か。高すぎる。
455:愛蔵版名無しさん
08/01/10 12:54:17
文庫で600円とかなら初期のでも買ってみたいけどねえ
456:愛蔵版名無しさん
08/01/10 14:59:59
初期短編集とか忍者旋風あたりでも、読んでて辛いものがあるからなあ。
絵は古いけど、シートン動物記や伝火屋才蔵あたりの話ならまだ読めるんだが。
457:愛蔵版名無しさん
08/01/11 15:51:59 +grBfB0x
井筒名言集
日本は北朝鮮に経済制裁とかするな。横田めぐみはパーになって自殺したんやから諦めろ。
だから経済制裁なんか北朝鮮にケンカ売るようなもんや。
だいたい軟弱日本人が侵略戦争で解放された朝鮮人にケンカで勝てる訳がないやろ。制裁叫んでたら戦争や。
絶対に絶対に勝てない。
昔から朝鮮高校生にケンカ売って勝てる訳なかったやろが?安倍も小泉も俺の映画見て勉強せいや蛆虫。
ソース
URLリンク(pds.exblog.jp)
458:愛蔵版名無しさん
08/01/11 16:39:22
あえて釣られておくが、要はオレの映画観ろと。
459:愛蔵版名無しさん
08/01/12 01:52:43
オレの映画も観ろと。
460:愛蔵版名無しさん
08/01/12 02:28:13
私のちんこは見なくてよろしい。
461:愛蔵版名無しさん
08/01/12 12:39:17 c1DLWhRo
とりあえず帰化してマスコミ政界の中枢にもぐりこもうというのが狙いです。
他の国では難しいですが、日本では最初から国籍、通名を使えるため完全に日本人に偽装できます。
朝日新聞なんかはもうやられてます。
帰化在日が反省する正しい日本人みたいな形で記事を投稿し堂々と掲載してます。
公安長官もいい例です。
そのうち国防までたどり着きますよ。
462:愛蔵版名無しさん
08/01/12 14:04:47 ZjzsmCmJ
井筒と崔がごっちゃになってるんだろ
463:愛蔵版名無しさん
08/01/12 23:09:24
なってないだろ
崔もおかしいが井筒はキチガイレベル
464:愛蔵版名無しさん
08/01/12 23:20:18
>>457=>>463
465:愛蔵版名無しさん
08/01/13 01:45:35
私もキチガイ
あなたもキチガイ
人類みなキチガイ
466:愛蔵版名無しさん
08/01/13 10:42:21 WBx3MmOw
>>464
そのレスになんか意味あるのか?
467:愛蔵版名無しさん
08/01/13 13:15:54
おまえが釣れたじゃん
468:愛蔵版名無しさん
08/01/13 20:16:27
ぎゃふん
469:愛蔵版名無しさん
08/01/16 13:44:37
誰か463叩けよ
470:愛蔵版名無しさん
08/01/16 17:33:08
じゃあ俺が
471:愛蔵版名無しさん
08/01/16 17:35:25
まあ、お二方が監督をされている事が、日本映画界の現状を象徴していると思います。
監 督 の 器 じ ゃ な い ん じ ゃ !
472:愛蔵版名無しさん
08/01/16 17:55:30
犬は死ぬまで犬
473:愛蔵版名無しさん
08/01/16 21:22:31
>>463=>>471
474:↑
08/01/17 11:21:23
釣れたって言われるんじゃね?
475:愛蔵版名無しさん
08/01/17 12:22:42
師匠、その手はもう古い
476:愛蔵版名無しさん
08/01/17 15:08:22
>>475
まず1匹
477:愛蔵版名無しさん
08/01/17 17:36:26 g+dECrAC
そういうつもりで書いたのか。
人任せにしてちゃ駄目だろ。
478:愛蔵版名無しさん
08/01/17 20:33:21 5jtiqULI
自分で叩いて叩き返されたら気分悪いだろ。
安全な所に居なきゃ顔が見えないメリットがないしな。
479:愛蔵版名無しさん
08/01/18 01:17:51
ウーム……荒れてまするな
480:愛蔵版名無しさん
08/01/18 11:35:24
>>464=>>478
481:愛蔵版名無しさん
08/01/18 12:12:05
だまってショタコンとスカトロと障害者と狂人の話しろや
482:愛蔵版名無しさん
08/01/18 15:40:49
まずお前からはじめよう
483:愛蔵版名無しさん
08/01/19 02:31:02
ちょっと関係ない話にもなりますが、俺は音楽の学生(19)で、
昨日、和声(ハーモニー)の勉強をしていたとき
師(57)『ここはこうしたら?』
俺『そうすると、跛行(はこう)リズムになるのでダメかなと思って』
師『…なに?ハコ?』
俺『(本を見せて)これですこれ』
師『ああ、跛行リズムのことかあ。
……しかし、こんな字を使っていいのか?この字(跛)わかる?』
俺『ビッコです!!』
と、思わずビッコに過剰反応してしまった……。
そのあと、なぜか“めくら”“つんぼ”などの話。
案の定、右近や重太郎、赤目をはじめとするキャラのイメージが頭に広がってしまい、
勉強に集中できなくなったことは読者の方にはご理解いただけるかと思う。
長文ごめんなさい
484:愛蔵版名無しさん
08/01/19 04:24:07
ベンキョウガンバテクダサイ
485:愛蔵版名無しさん
08/01/19 15:40:38
チガウネ ソレハ オッキイ クリトリスネ
486:愛蔵版名無しさん
08/01/20 23:31:14
>>425
「ご隠居、ファイト!」
も都市伝説なんだろうか
487:愛蔵版名無しさん
08/01/24 12:18:05 LU/QkOoj
変移抜刀霞age
488:愛蔵版名無しさん
08/01/25 00:44:38
変移抜刀霞age・・・
俺しか使わぬ秘太刀・・・
(↓回想シーン)
489:愛蔵版名無しさん
08/01/25 00:45:07
487 名前:愛蔵版名無しさん[] 投稿日:2008/01/24(木) 12:18:05 ID:LU/QkOoj
変移抜刀霞age
490:愛蔵版名無しさん
08/01/25 00:46:22
俺以外に霞ageを使う奴がいたとは・・・
もはや秘太刀とは呼べぬ。
491:愛蔵版名無しさん
08/01/25 19:31:21
どうでもいい話だけど、
今年の大学入試センター試験(日本史)に、
綿作で肥料として用いられた魚が何かを問う問題があった
492:愛蔵版名無しさん
08/01/26 19:35:00
ほう、それは大学に入る為の知識として必要なのかにゃ?
此処の住人なら答えられそうだが
493:愛蔵版名無しさん
08/01/28 01:24:56
干した鰯だっけ・・?
ごめんうろ覚え
494:愛蔵版名無しさん
08/01/28 10:53:38
ほんとはこんな問題
綿と関連した近代の産業について述べた次の文X、Yと、
その産物a~dとの組み合わせとして正しいものを、
下の①~④のうちから一つえらべ。
X:九十九里浜で地引網により捕獲され、綿作などの肥料に加工された
Y:阿波国(徳島)でさかんに栽培され、木綿などの染料に加工された
a 鰊 b 鰯
c 藍 d 櫨(はぜ)
①X:a Y:c
②X:a Y:d
③X:b Y:c
④X:b Y:d
495:愛蔵版名無しさん
08/01/28 11:00:21
ニシン 青森
イワシ 千葉
アイ 染料
ハゼ ロウソク
496:愛蔵版名無しさん
08/01/28 11:02:21
あ、石狩挽歌だから、北海道だ
497:愛蔵版名無しさん
08/01/29 13:31:24
しかし、センター試験受けるような若者がこのスレにいたとは・・・・・・・・
498:愛蔵版名無しさん
08/01/29 18:15:51 BQHp8Owa
ひ~と~り~ひ~と~り~寒い~(寒いー)
499:494
08/01/31 21:39:07
>>497
同じ十代の人等はみな白土三平なんて知らないので
知らないうちにここへたどり着いてしまいました…
一人でも白土三平で語れる友人が欲しい…orz
500:愛蔵版名無しさん
08/01/31 22:11:59
自分が10代の時なんて
友達に白土ファンなんて当然いなかったし
ネットも2ちゃんはないし~いいじゃん。
お互い顔合わせない方がよりディープな話ができまっせ。
501:愛蔵版名無しさん
08/02/01 00:33:40
俺は小6の時にカムイ伝に出会って、
話相手は貸本読んでた父親だったな。
502:愛蔵版名無しさん
08/02/01 08:39:08
白土の漫画は永遠に残るとは思うが若者には見向きもされないな。
再度アニメ化でもするべきだ。全集も装丁が地味で高価格でおっさん以外に
売ること全く考えてない。
503:愛蔵版名無しさん
08/02/01 15:30:07
俺も高校の時、図書室で読んだけど、
おれ以外の人が読んでるのは見たことが無かった。
504:愛蔵版名無しさん
08/02/01 16:57:27
ワタリとか今の少年漫画じゃ考えられないくらいの名作だけどな。
絵が古いけどさ
505:愛蔵版名無しさん
08/02/02 10:01:00
キエーッ
506:愛蔵版名無しさん
08/02/03 22:42:51
アニメは巨人の星時代のクオリティだよね
1話で挫折しましたスミマセン・・・
漫画の絵柄は昔の漫画といえばなんとなく手塚と藤子と永井豪しか知らないから新鮮ですが
507:愛蔵版名無しさん
08/02/05 02:22:33
アニメはカムイがおっさん化しとるのがなあ
508:愛蔵版名無しさん
08/02/05 19:44:59
でもミニスカ具合は絶妙だよね
509:愛蔵版名無しさん
08/02/18 20:50:50
カムイ~
510:愛蔵版名無しさん
08/02/18 21:14:34
カムイ~
511:愛蔵版名無しさん
08/02/18 21:55:38
父ちゃん…はだかってきれいだな
512:愛蔵版名無しさん
08/02/18 23:36:18
>>508
でも何回かふんちらしとった
嬉しくない
513:愛蔵版名無しさん
08/02/19 18:27:14
食玩のカムイ人形は赤フンだった。
514:愛蔵版名無しさん
08/02/21 07:37:27
美人が悲惨な死に方する話多いね
515:愛蔵版名無しさん
08/02/21 20:56:31 lBxRRBNG
>>511
父ちゃんフル勃起
516:愛蔵版名無しさん
08/02/25 19:42:41
私はワタリからだな~。小1の頃、学校の先生がワタリの
ペーパーバックみたいなやつ持って来てて。
今30だけど、20代の頃、白土三平話が出来る人は
その当時で40代の人だったなぁ…
517:愛蔵版名無しさん
08/02/26 12:35:51 agFLC3vB
俺がおぼろげに覚えているのは、「少年」で連載されてた「サスケ」
風車手裏剣や微塵が出てきた最初の頃だね。
鉄腕アトムや鉄人28号と一緒に連載されてた。
中学生の頃に「忍者武芸帳~影丸伝」が小学館から新書版で復刊された。
これにはまった。
518:愛蔵版名無しさん
08/02/26 15:14:51 WdTo+cnB
やっぱり白土の絵が一番愛嬌あるな
劇画にディズニー調が混ざってるのが良い
519:愛蔵版名無しさん
08/02/26 15:16:12
本人の作画と確定出来るのはどれなの?
520:愛蔵版名無しさん
08/02/26 15:30:57
聞いた話だとこうだそうな
ワタリ→春夫
サスケ、武芸帳→白土
カムイ伝→前半 剛夕 後半 鉄二
カムイ外伝→一部 春夫 二部以降 鉄二
521:愛蔵版名無しさん
08/02/26 15:37:06
ふ~ん、サスケと武芸帖が好きかな。
真田剣風とかは、誰?春夫か白土っぽいけど。
522:愛蔵版名無しさん
08/02/26 17:00:26 agFLC3vB
「真田剣流」は何人か変わってるっぽい。
「風魔」はあきらかに小山春夫だね。
小山春夫の絵が一番わかりやすい。「狼小僧」とか。
「シートン動物記」は誰の絵だろう。あれが御大ご本人の絵かな・
523:愛蔵版名無しさん
08/02/26 18:43:21
風魔はあきらかに小山春夫ってw
敢えて言えばそれは鉄二だよ
敢えて言えば狼小僧は剛夕
小山春夫は上の人らと違ってメインに描いた白土作品なんか無いよ
楠勝平と同じアシだし
524:愛蔵版名無しさん
08/02/26 19:37:50
白土は漫画原作者とは言われないな。作画あんまりしないけど
525:愛蔵版名無しさん
08/02/27 04:49:43
>>623
じゃあカムイ外伝一部とワタリは?
526:愛蔵版名無しさん
08/02/27 10:14:27 IhQiBD2u
「狼小僧」は剛夕
ってアンタww