08/05/13 22:58:32
>>923
中年の息子とおばあさんの二人暮らしネタ多かったよね。
婚期を逃した未婚またはバツイチ(当時はもちろんこの言葉はなかったが)のどっちかだろうね>息子
母親に親孝行していたら近所のおばはん連中にマザコン呼ばわりされてキレる息子のネタあったな。
929:愛蔵版名無しさん
08/05/14 11:59:01
よお、梅ぼしババア、いまけえった!
みたいなタイプもいた。
930:愛蔵版名無しさん
08/05/14 18:16:35
カツオの通信簿が出てくる回が恐らくあったと思うんだけれども
探しても見つからない。姉妹社版で何巻にあるか、知ってる人は教えてください
931:愛蔵版名無しさん
08/05/14 19:21:13
「おちつきがなく、移り気である」なら中期だし、
「アンタかてアホやろ」「ボクの成績を暗示させる」なら後期だし
932:愛蔵版名無しさん
08/05/14 21:31:42
ああ、成績に5が無いとかそんな感じだったような…
933:愛蔵版名無しさん
08/05/14 23:31:49
ああ、しんぶんのレンサイまんが、ってやつか。
50巻以降な感じかなあ
934:愛蔵版名無しさん
08/05/14 23:31:50
通信簿ネタは多い(先生に花をあげる、「株は下がった成績下がった」)けど、
通信簿そのものが絵に描かれているのはある程度限られてるかな。
935:愛蔵版名無しさん
08/05/15 12:00:32 LClm3e1t
確か、カツオ・ワカメ・タラちゃんの3人が楽しくCMソングを歌うストーリーがあったけど。
実は、あとで知った話によると。彼らが歌ってる、CMソングはレナウンのワンサカ娘だと判明しました。
936:愛蔵版名無しさん
08/05/15 15:46:41
うんうん、「サザエさんを探して」に書いてあったんだね。
937:愛蔵版名無しさん
08/05/15 18:47:16
>>929
今風に言えばツンデレ親子ね
938:愛蔵版名無しさん
08/05/15 20:42:13
>>928
「昔は親孝行と言ったもんだ!」
939:愛蔵版名無しさん
08/05/15 20:59:05
>>937
まさにそうだね
「どこのたくってた、このうすらバカ」ってセリフが激w
しかし町子先生の特に中期の言葉選びのセンスって
すごいと思う
940:愛蔵版名無しさん
08/05/15 21:09:22
名前:
E-mail: sage
内容:
洋子さんの本を読んだ。
確かに、女性特有の自分1人善い子になろうという物言いが結構目立つ。
ここにいる人はみんな一家言お持ちだろうし、ああいうものを公表した事に
対する批判も結構あると思う。しかし、この本は貴重だと思う。
例えば、夏目漱石は鏡子夫人の『漱石の思い出』とか次男・伸六氏のエッセイ
によって、神経過敏で幼い子供にも容赦なく暴力を振るう実態がバラされているけど・・・。
流石にこの本にはそこまで衝撃的なことは書かれていないがw、偉大過ぎる姉に対する
洋子さんの評を見て、昔読んだ伸六氏の漱石に対する複雑な感情の吐露を思い出した。
町子さんは文化人とはいっても大衆娯楽の作者だし、
アニメしか知らない若い世代も彼女自身に興味はないだろうから、
今後彼女が深く掘り起こされるような事はもうないと思っていた。
サザエさんの作者としての名義だけが形骸的に残って、
長谷川町子の実像はこのまま埋もれていってしまうのだと思っていた。
まだ元気なうちに洋子さんが語ってくれた事に対して感謝したい。
彼女の人となりについては昔から殆ど出て来なかったし、
「孤独を通し一生をサザエさんに捧げた」というありふれたイメージしか
知られていなかったけど、ようやく普段の町子さんの言行が表に出てきた。
特に、福岡の少女時代には暴君のように思うがまま振舞っていた町子さんが、
東京に来てから家族も心配するほど内向的になったというのは興味深かった。
改めて『うちあけ話』『旅あるき』といった本人の自分語りのエッセーを
思い出してみて、「さもありなん」と思った。長文で失礼。
941:940
08/05/15 21:11:37
↑文章を訂正しようとして変なところをコピペしました。ごめんなさい。
942:愛蔵版名無しさん
08/05/16 10:28:33
ホントホント。
例えばお習字に墨、とか卒業式に閉じ込め、とか
けっこう笑えない事をうちあけ話でネタにしてるなー、って思ってたけど、
洋子さんの本で、町子先生もほんとに後悔して、同窓会なんてでられないわ、と縮こまってたとこに
同級生からあったかい手紙をもらって思い切ってでかけた、なんてエピ読むと、
なるほど許してもらったから描けたのかな、って考えた。
ひとつのエピソードが二つの角度から見られるのはとても興味深いし、楽しい。
鞠子さんの本も期待したいとこだけど、叶わない望みでしょうかね。
943:愛蔵版名無しさん
08/05/16 16:52:30
まあ思い込みの強い一族なんでしょう、たぶん。
944:愛蔵版名無しさん
08/05/16 21:32:00
しかし最近の何でも値上げという話題は
まるでサザエさんを見ているようだな
945:愛蔵版名無しさん
08/05/16 21:51:45
というわけで>>907に戻る
946:愛蔵版名無しさん
08/05/16 23:01:46
後半はギスギスした内容が多かったな
磯野家も節約・節約
947:愛蔵版名無しさん
08/05/17 01:18:55
ハッタ!
948:愛蔵版名無しさん
08/05/17 09:55:00
国や生活は豊かになったし、自由もあるのに、終戦直後のほうが
なんだか生き生き伸び伸びしてるんだよなあ
作者の真情の変化もあるんだろうが
でも現代じゃサザエ末期くらいの時代も既にノスタルジーの対象か
949:愛蔵版名無しさん
08/05/17 12:55:49
>>948
戦後復興の時代は、落ちるとこまで落ちてこれから伸びよう!という
気概が世相にあったからじゃないかな。
今は、ずるずるダラダラと景気が落ちてってなんとなく無気力感が横溢してる。
950:愛蔵版名無しさん
08/05/18 09:28:33
初期、中期は町子先生も若く、自分が時代を把握して
それを楽しんでる感じがするけど、
後期はだんだん時勢をハスに見てる印象がある。
ただ知識としてインプットして、それをネタにしてる。
歳をとったってことなんだろうけど、
あの妙な雰囲気の’70年代を、
姉妹社版30巻あたりの年齢の先生が描いたら
もっと楽しくなったんじゃないだろうか。
951:愛蔵版名無しさん
08/05/19 10:00:08
要約すると、作者がサザエからいじわるばあさんになってしまったんだよ。
952:愛蔵版名無しさん
08/05/20 12:23:24
それは一理あると思う。なんでもサザエさんでほのぼの漫画描いてるうちに
そんな偽善者ぶってる自分に嫌気がさしてはけ口になったのがいじわるばあさん
らしい。
953:愛蔵版名無しさん
08/05/20 22:19:29
まあいじわるばあさんでも結構笑えないネタが多かったな
ノリの代わりにカーボン紙とか。
954:愛蔵版名無しさん
08/05/21 10:04:26
少女時代の町子先生ならやっていそうだ。
>>作者がサザエからいじわるばあさんになってしまったんだよ
↑
ていうか、生まれついてのいじわるばあさんなんじゃないか。
そういう人がサザエさん描いてるから胃を患ったのかもしれない!
955:愛蔵版名無しさん
08/05/21 10:31:33
「生まれついてのいじわるばあさん」がストレスで胃を患うとは思えんがなぁ
956:愛蔵版名無しさん
08/05/21 17:15:10
潜在性欲求不満ショック発作じゃね?
957:愛蔵版名無しさん
08/05/21 22:48:39
>>955
石にしろ作者にしろ、ナイーブなんだよ。いじわるはその裏返し。
ただ作者は石や自分の子ども時代と違って、社会的立場あるから
ストレスが溜まっても本当にいじわるして発散するわけにいかない。
958:955
08/05/21 22:59:14
うーん
できれば行間を読んで欲しかった
といっても一行しか書いてないけどw
959:愛蔵版名無しさん
08/05/22 01:17:32
一行の行間を読めって、紙を張ってないポイで金魚を掬うくらい不可能だぞ…。
960:愛蔵版名無しさん
08/05/22 06:36:16
>>957のようにナイーブ云々とは思わないが、
一行なのはともかく>>955の行間がわからない。
そのままの意味だけじゃないならなんだろ?
単なる突っ込みだよってこと?
961:愛蔵版名無しさん
08/05/22 12:23:43
>>959
まんいち、ということがある!!
……………………………(´・ω・`)
962:愛蔵版名無しさん
08/05/22 21:55:18
エプロンおばさんこと敷金なしは、サザエや石に比べると優等生キャラだったような。
キレると怖いけど。(旦那と物を投げ合って喧嘩するシーンあり)
963:愛蔵版名無しさん
08/05/22 21:59:17
あんなお嫁さんがいいやボク
964:愛蔵版名無しさん
08/05/23 19:15:35
よくも言ったな!
965:愛蔵版名無しさん
08/05/23 19:28:47
これはカツオの気持ちが分かるw
966:愛蔵版名無しさん
08/05/24 13:00:42
サザエヒドスww
967:愛蔵版名無しさん
08/05/25 01:09:48
今ってあんな風に家から文金高島田で嫁入りしないよな。
する地域もあるのかな
968:愛蔵版名無しさん
08/05/25 15:56:22
「しっかりしなよ、またいかれちゃったじゃないか」
あたりのネタと混同してるのか?
969:愛蔵版名無しさん
08/05/25 16:19:42
マスオが正装して出かけたら、花嫁さんと踏切で並んでしまい、周りからジロジロ
見られるネタ?
970:愛蔵版名無しさん
08/05/25 22:12:36 vz3jP7SF
末期サザエって、今現在に通じる雰囲気がある
食べ物の値上げ、石油問題、環境(当時は公害か)問題とか。
971:愛蔵版名無しさん
08/05/25 22:17:42
一番残念なのが昭和47年冬、連合赤軍事件と札幌五輪の時長期休載だったこと
町子先生は浅間山荘をどう描いたのだろうか?幻となってしまった。
少し遅れた時期のパンダネタは凄い多いけどね。
972:愛蔵版名無しさん
08/05/25 22:30:50
知ってるつもり
長谷川町子の回で永遠の家族にしたかったから
連載終了後20年生きてたのに敢えてサザエさんの最終回は描かなかったと
いう話は本当ですか?
973:愛蔵版名無しさん
08/05/25 23:37:07
>>971
カップヌードルはネタにしたろうな
あの鉄球とかも
974:愛蔵版名無しさん
08/05/26 00:52:02
マグニチュード7!
975:愛蔵版名無しさん
08/05/26 01:19:22
東京オリンピックの時はすごいもんな
そのネタにした漫画が終わるのがオリンピックと同じでちょっと寂しく感じるくらいだ
976:愛蔵版名無しさん
08/05/26 11:41:57 CE50kNlS
今でも連載してたら、サザエさんがコンビニで買い物をしたり。
自宅で、ヒマさえあれば。インターネットを使ってるシーンがあったかも。
977:愛蔵版名無しさん
08/05/26 16:26:22
正月のモチの数を決めるコンピューター(市松模様)
あれって何年の設定だっけ
978:愛蔵版名無しさん
08/05/26 16:31:07
うろ覚えだが、81年じゃなかったかな?
979:愛蔵版名無しさん
08/05/26 16:50:30
80年だよ
980:愛蔵版名無しさん
08/05/26 19:28:02
現実に一家に一台パソコンがあるようになったのは95年以後か
981:愛蔵版名無しさん
08/05/26 22:50:12
しかも当時のコンピュータのイメージってあくまで計算機で、
コミュニケーションの道具って感じじゃなかったね。
982:愛蔵版名無しさん
08/05/27 01:11:34
ウルトラマンでは電子頭脳って言ってたな
983:愛蔵版名無しさん
08/05/27 03:00:22
サンマータイムか…
984:愛蔵版名無しさん
08/05/27 07:28:21
まさかまたその話が現実になるとはね>サンマータイム
985:愛蔵版名無しさん
08/05/27 09:30:58
特ダネで町子先生特集
986:愛蔵版名無しさん
08/05/27 09:36:56 ccFy7ZZm
あげ
987:愛蔵版名無しさん
08/05/28 06:58:20 R5VC9dI8
長谷川毬子90歳
988:愛蔵版名無しさん
08/05/28 11:09:23
そろそろ次スレだけど題名どうする?そのまま9巻でよい?
989:愛蔵版名無しさん
08/05/29 07:04:37
>>987
なんか自叙伝出すとかは無理そうな印象だった。
長谷川家は女性は長生きなんだなあ。
>>988
いいと思う
990:愛蔵版名無しさん
08/05/29 17:41:51
個人的に、「九」は漢数字の方が…。
991:愛蔵版名無しさん
08/05/29 17:43:55
ところで姉妹社版の裏表紙のSSSって、やっぱり三人姉妹を
意味していたのかなあ。そう思うと上の話題が余計に…。
992:愛蔵版名無しさん
08/05/29 20:21:02
でもなあ、長年姉達と生活していて独りになった時の末っ子の開放感は
判るような気がする
993:988
08/05/29 20:38:42
次スレたてました。
サザエさん 九巻 SSS
スレリンク(rcomic板)l50
>>990さんの希望通り漢数字の九にしました。
あとこのスレの題のSSSって何だ?と思っていましたが>>991さんのカキコミをみて
なるほどなと思った次第です(朝日文庫版しか持っていなかったので…)。
重要かなと思い題名に残しました。
994:990
08/05/30 01:21:47
スレ立て乙
&漢数字にしてくれてありがとう
&スレタイにSSSってつけたのも俺だったり。