【物書き】小説・文章の評価をするスレ Part7【本人限定】at DOUJIN
【物書き】小説・文章の評価をするスレ Part7【本人限定】 - 暇つぶし2ch433:評価
08/07/17 09:10:45 /5rEjvGN0
>>432
ウィルスウィルス

434:えぐぜ
08/07/17 09:14:58 oWnDz+xF0
>>432
は?オマエ馬鹿だから消えろよカス

>>433
バカな事一転じゃねーよおまえどっかいけようんこ

435:評価
08/07/17 10:33:52 NcVAON6N0
流れを切ってすいません。評価お願いします。
URLリンク(0bbs.jp)
オリジナルで、ある少年が妖怪退治屋と出会い、過ごしたひと夏の物語です。
第一章の部分になります。
長文ですがよろしくお願いします。

436:評価
08/07/17 10:58:37 NumXVInV0
>>435
申し訳ないけど、半分程度で読み続ける気力を失いました。
辛口です。

・一人称の限界
ちょっと変わった理屈っぽい主人公という設定なんでしょうが、
スピーディーさを必要とする部分が、この回りくどい説明調の一人称で緊張感を失っている。
例えば、最初に女性とぶつかった時。驚愕も速度も伝わってこない。
アクションやバトル要素がある作品での一人称はめちゃくちゃ難しいです。
「本人が知らないことも説明しなければならない要素」を多分に含んだ作品は
三人称にした方が無難だと思います。

・説明臭い
上記と連動しますが、一人称なのに情緒よりも説明が先に来ている。
この説明口調を主人公の個性として強調したいんでしょうか。
こういう作品は、非日常に巻き込まれたリアクションが主となるでしょうから
作品の内容に合っていないような気がします。

・フギャァァァァァ! パキパキパキッ! ぶにゅっ。
それまで 、まがりなりにも文章で築き上げようとしていた雰囲気が
漫画的な擬音で完全に壊れています。
ここで一気に萎えました。
最初からそういう作品なら構いません。
でも、説明臭い主人公の一人称を使ってまで
言葉で状況を説明することに費やしていたのに、突然擬音はないと思います。

437:423
08/07/17 13:01:51 VxPZccyL0

>>423です。
>>424-427、>>430
評価、指摘をありがとうございます。
様々な欠点が浮き彫りになり、改めて自分の未熟さを痛感しました。
本当に勉強になりました。

>>424=425、
>「描写をしっかりやろう」と模索中
仰るとおりです。
しっかりとした描写を心がけようとして、どうも空回りしてしまったようです。
・「小容器に小分けされている」
・何度も出てくる、コーヒーとティーカップという言葉。
・状況描写に気を取られ、他の描写がおざなり。
その結果がこれです。情けない……

次の依頼者が来られたようなので小説は削除しました。
皆様に受けた指摘を肝に銘じ、これからも書いていこうと思います。
貴重な時間を割いて読んで頂き、ありがとうございました!

438:評価
08/07/17 13:38:23 lc4Ld0b80
>>435
その1の真ん中まで読みました。
さわりの部分だけの感想なので、不要だったらスルーしてください。

春日のキョ/ン的な雰囲気を狙ったのでしょうが、滑ってると思います。
必要とは思えない客観的な(地の文的な)説明の後、
主人公の突っ込みが一言入るというのがわざとらしく、飽きてしまいます。
また、主人公の感想部分がいかにもキョ/ンの真似のようなのにも読む気を削がれました。
影響を受けているのが明らかで、いちいち思い出してしまうためです。
それと、ダラダラとした描写はわざとなのだろうと思いますが、
テンポが悪く、冗長な印象しか受けませんでした。

それと、「女性は(略)。女性は」や
「僕はどうしようか。僕はしばし思案にくれた」のような文章は違和感が強いです。
違う書き出しや表現にした方がいいです。

>女性とぶつかったシーン
活発らしい女性なのに、口を開くのが遅すぎます。
主人公がしばし痛みに耐え、目が合い、あれこれ外見観察をしてから文句を言うのは鈍くないでしょうか?
大人しい相手なら分かりますが、この性格で長いこと黙っているのは謎です。
主人公が思考を巡らせたのは一瞬だったとか、ぶつかってしばらく女性が呻いていたとかの
納得させるシーンが欲しいです。もしくはぶつかってすぐに喋らせるか。

>主人公の性格
掴みづらかったです。
それまでの文から突っ込み上手な性格かと思っていたら、
「テンポが合わない」と地の文にあるのでマイペースなのかと考え直し、
かと思ったら無意味に悲鳴を上げている。
また、携帯を文明の利だの何だの言っているので高校生だと思ったら、
その1半ばになってやっと年齢が出る。
これは最初の描写に入れられたのではないでしょうか?
作者の中にイメージがあっても、読者には分かりません。

439:評価
08/07/17 13:44:24 lc4Ld0b80
すみません、下から三行めは
「その1半ばになってから14歳と出たので驚きました」です。

440:評価
08/07/17 16:07:40 PtMP9DJwO
>435
>向こうから走ってくる緊迫感をはらんだ女性
「女性」に掛かる形容として「緊迫感をはらんだ」は何かおかしい。表情や様子などに掛かるのでは?
この状況で
>女性は前を走る生物に気を取られすぎていて
では緊迫感が感じられない。
もしくは僕も女性も前を見ていなかったことだけ分かっていれば良いと思う。
この後、狐に逆襲されるまで女性がわりと余裕を見せているのもちぐはぐ。
子供を巻き込んでも構わない程度の獲物と思っているのか?ならばこの時はなぜ緊迫?

>僕は道を外れて、ふらふらと林の中に踏み込んでいった。
目的があって自主的に向かうのに「ふらふら」?
そんな地に足のついてないキャラですか?

>温かというには、いささか気温が高い。むしろ木によってできる影が涼しさを演出している。
「むしろ」はおかしい。「だが」?

>フギャァァァァァ!
>突然、僕のすぐ後ろで尋常ではない気配がした。
鳴き声が聞こえているのに注目するのは気配だけ?
「尋常ではない気配」とは具体的にどう感じたのか?

>どうやら警棒は脅しだったらしい。
脅しではなくこの場合囮では。

>白い煙は、今度こそその緑がかった目に煙が吹き付けられる。
煙多い。

>ルノール
>ルナール
どっち?

441:435
08/07/17 16:45:48 404Sco2M0
435です。
>>436>>438-440、指摘、評価ありがとうございました。
自分の未熟な点や見直すべきポイントがはっきりと分かって嬉しいです。

>一人称の限界
目から鱗の指摘、ありがとうございます。
書き直しの際には三人称でしてみようと思います。

>春日のキョ/ン的雰囲気
似てるんでしょうか。
原作を読んだことがないので今度書店に行ったとき読んでみたいと思います。ご指摘ありがとうございます。

>>440
ご指摘頂いたところを改めて文章や行動の矛盾に読み返して自分で驚きました。
言われなければ気づかなかったと思います。
気づかせてくださってありがとうございました。
ルノールは誤字でした。すいません。

小説をよく見直して練り直してみようと思います。
貴重な評価ありがとうございました。

442:評価依頼
08/07/17 20:39:38 2LcPQ1M/0
評価お願いします。再生の二次で、友情のつもりで書いたのですが
多少BL臭がするかもしれません。

URLリンク(sarasi.nobody.jp)

文章を書き続けて長いのですが、どうにも行き詰っています。

443:評価
08/07/17 20:51:13 mS0WUgnvO
>>442
キャラの一人称が違うことが気になった。
漢字(俺)とカタカナ(オレ)とじゃ印象がかなり違うと思うんだ。

444:評価
08/07/17 21:39:03 rd2hmfm70
>>447
ジャンルは、登場人物の顔が分かる程度には知っています。
何に行き詰まっているかはわからないけれど、個人的に気になったところを。

>ぎゅっと背中につかまりなおしてから久しぶりの笑顔を
笑わなくなったのは転んでからだよね。
長くても数時間前でしかないのに久しぶり、という単語を使うのは違和感がある。

>そんな彼は、今ダイナマイト~そんなことを~
ごく短い間にそんな、が二回出てきている。


全体的に、なんとなく緊張感がない気がする。
話の題材もいいとおもうんだけど、ストーリーの焦点がぼやけてしまっている。
話の核となる部分を、もっと短く、もっと強烈に訴えかけるようにしたほうがいい。
極端なこと言えば、これくらいの長さの話の核なんてほんの一文、一言にするべきだと思う。
肩甲骨が主題なんだと思うんだけど、最初にその単語が出てきたときにこれがキーワードなのだろうなと予想したら、
なんか話がずれていき、違うのかな、と思ったらやっぱりキーワードだったというまだるっこしさがあった。
翼なの?肩甲骨なの?っていうぶれがあるんだよね。
どっちをメインに扱いたいのかしっかり決めて欲しい。

あと、これは見解の違いかもしれないし自分は再生に詳しくないのでスルーしてもらってもかまわないんだけれど、
津名がちょっと女子っぽすぎないかなと思ってしまった。
パンツ一枚で暴れまわっている昔の印象しかないもので。すまん。

445:転載 ◆5C.uqyOQJI
08/07/18 00:35:56 NERxG91u0
それって死帳サイトの日記で
ペットの犬が部屋に入って原稿噛んだり食ったり~って奴だよね
最初は面白おかしく日記書いてるんかな?と思ったけど
マジで本を落とした言い訳にしてたのに驚いた。

逆最後期か死帳初期のブログでも
逆最の人達だったかヲチャに虐められた(自分の方が最初に凸に反応して思い切りヲチャに対して喧嘩なら買う日記書いた結果)
と愚痴はいて、睡眠薬瓶丸ごと飲んで妹に泣かれた云々書いてたし(明らかに嘘と分かる内容)
この人ちょっと虚言症ある人だと思った
ボタの診断基準見てたけど、当てはまる項目が多くて本当にボダじゃないかと少し心配になったよ

446:吟
08/07/18 06:47:03 3lmShXVeO
評価お願いします。
ジャンルは吟/玉の二次でBLですが。
相手のふとした狂気を見たときの話を書いたつもりです。
URLリンク(7senchi.web.fc2.com)

447:評価
08/07/18 08:53:46 nufWlsB50
>>446
晒し中の文字がないからスルー
もしくは私怨

448:吟
08/07/18 09:49:17 OAZzu9Qz0
すみません、直しました。よろしく御願いします。

449:評価
08/07/18 10:00:00 JRtQkUiXO
>>446
三点リーダは…に統一したほうがいいんじゃ?

>薄い雲がかかった朧げな月へ視線を向けたまま、低い声音が声帯を震わせる。
「低い声音が」ではなくて「低い声音で」では

>「………あァ…」
これは自分が悪いんだけど、「……あァ……そうだな……」を思い出したごめん

気になったのはこんなとこかな。
話自体は、凄く思い入れが伝わってくるんだけど、萌えに繋がるにはちょっと余分な形容が多過ぎるのでは。

あと空白はもうすこし少なくてもいいと思います。

450:評価
08/07/18 10:05:33 iILYfU880
>>446
「ふとした狂気を見た」だけで終わっている印象。
もっと掘り下げるとかしないと、読んだ直後に忘れ去られそう。

それから、配布テンプレ使うのはいいんだが
インラインフレームの中に表示されるページの広告下げは
通報されても文句言えないぞ☆ミ
インラインフレームの下に表示されていればいいのかもだが。
(無論それも見えなかった)

あと背景と文字のコントラストが低いので目が痛くなった。

451:吟
08/07/18 11:44:27 OAZzu9Qz0
貴重な意見ありがとうございました、このページは削除させていただきます!
あと、テンプレについてもご指摘ありがとうございます!!
改善点ばかりですので、これから頑張っていきたいと思います!

452:評価
08/07/18 11:53:32 YHjE6wZ40
はや過ぎ

453:評価
08/07/18 13:58:45 joYOHe2F0
>>442
444に全てにおいて同感です。
途中までは楽しかったけど、いざ本題に入ったらダレてしまった。
それと読んだ後に残るものがなく、日常ものとしても薄味でした。
主題がはっきりしていたら違う感想を持ったと思います。

>ついと顔をあげ、山/本も目に染みるような空を眺めた。太陽はついに~
この「つい」が、連続というほど近くはないけど気になった。

あと、こうやってキャラの説明が入るのは
二次だとまだるっこしい気が。
好みによる違いだったらすみません。

454:442
08/07/18 22:36:36 XqsAt1Eu0
>>443
同じものとして考えてしまっていました。確かに全然雰囲気変わりますね。
以後気をつけます。

>>444
詳しい評価ありがとうございました。文章については、
書いた後にもう少し見直す時間を取ろうと思います。

話がぼんやりしているというのはまさに現在自分が悩んでいたところだったので、
アドバイスありがとうございました。
確かに読み返してみたら軸がぶれぶれでした。

>話の核となる部分を、もっと短く、もっと強烈に訴えかけるようにしたほうがいい。
>極端なこと言えば、これくらいの長さの話の核なんてほんの一文、一言にするべきだと思う。

なるほど、と思いました。心に留めておこうと思います。
あと津名が女子っぽいのは私の力不足ですorz

455:442
08/07/18 22:43:05 XqsAt1Eu0
>>453
ご指摘ありがとうございます。
>>444さんのと合わせてよくよくもう一度自分で自分の話を見直そうと思います。

言葉が連続してしまうのはどうやら癖のようなので、
今後気をつけたいです。
あとなんだか文章が全体的にまどろっこしくなってしまっているようなので、
色々いらない部分を削ることも気にしてみます。


自分の未熟な部分が分かりました。
今後は主題をしっかり定めて、ぶれないように、ダレないようにを
目標に書いていこうと思います。
評価ありがとうございました。

456:評価
08/07/18 23:03:05 nG5Em0M3O
小説家志望の自称批評家
日本の作家は容易「くたばれ」
誰にでも書けるものを出版すんなよ

そんな彼女の書く文章は日本語として正しいでしょうか
URLリンク(rebekka.velvet.jp)

スレリンク(net板)

457:評価
08/07/18 23:11:42 gmL/pjlU0
>>456
あなたの書く文章も日本語として正しいでしょうか

458:評価
08/07/18 23:31:58 joYOHe2F0
日本語として正しいといえば、私の日本語間違ってました。
まだるっこしいって誤りなんだね。442すみませんorz

459:評価
08/07/19 19:31:04 A0gJFD030
自分の文章から読者様がどういう印象を受けるのか、知りたいと考えてます。
長編の導入部ですが、評価をお願いいたします。
・二次創作
・元は18禁ゲーム、SSには行為描写無し
URLリンク(www.aitaii.com)

460:評価
08/07/19 23:52:05 s/WgUELF0
>459
ジャンルがわからないので、あくまで主観で。

・ライトノベル(どこぞのレーベル風)だな、と思った。
・とにかく軽い。
・地の文が妙に説明くさいと思っていたら、時々えらく浮いたのが入っている。
・そのために地の文に統一感がない。(ぼかっ、ガギィィィィィン!などの擬音で台無しにしている感)
・「ぐ、ぐぐぐぐ」「あ、あううう」「むむむむむむ」などのセリフが気になる。
(セリフに頼らず唸っている描写をすればおk。ゲームの中でそういうセリフ回しだったとしても
シナリオと小説とでは表現がまた違うものだと思う)
・>ジェスチャーをしている。だがランスと信玄に対して、そのジェスチャーは
(続けて同じ言葉を使用。例:「ジェスチャーをしている。だがランスと信玄に対して、その振る舞いは」に直せる)
・数字は漢数字かアラビア数字か、どちらかに統一した方がいいと思う。
(意識して使い分けているみたいですが)

とりあえずこんな感じで。


461:評価
08/07/20 09:28:21 /AQVs3A1O
確かにラノベ風だ
今はあんまりラノベは読まないけど面白かった。テンポがいい
結構長く書き込んでいる人なんじゃないかと思った
気になったのは
>服はJAPANには珍しいミニスカートのその容姿は、
この場合、容姿っていうと姿かたちって意味もあるけど、体つきと顔立ちって意味もあるので
ちょっと混乱する。格好とかいでたちとかに差し替えては

462:評価
08/07/20 14:24:58 aJ2iO77r0
評価お願いします。
二次創作で元は18禁BLゲーム、短編です。
BL要素はありますが18禁要素はありません。
URLリンク(apoptosis.nobody.jp)
作品内での二人の日常、淡々とした雰囲気を目指したつもりです。

短い作品ですが、宜しくお願い致します。

463:評価
08/07/20 15:56:05 NiQQHbxD0
>>462
ジャンルは知りません。
ですが、単純に面白かった。
一箇所だけ

>自分は、無意味だと。

ここは、特に拘りがないのであれば

自分は、無力だと。

の方が、すんなり読めるように思う。
ケイスケがアキラを傍においておく。
それだけで、アキラがそこにいる意味はある。
けれど、アキラがケイスケを慰める術がない。
だから、無力だとアキラは自分を思う。
そういう心情だと、読んでいて思ったので。
私の好みかもしれないけれど。

他の作品も読んでみたいと思いました。


464:評価
08/07/20 16:21:59 LbyFf+CD0
原作の概要しか知りません。
重箱の隅をつつきます

心地悪い→乗り心地とか座り心地、寝心地とか心地の前になにか
つけば気にならないが、心地悪いだけだと通じないわけじゃないけど
言葉に違和感を感じる。

染み込んでしまった命→ニュアンスは分るし、これは個人の好みの
問題かなと思うので参考程度に。前でたくさんの命を奪ったとあるのでここでは
血の方がすっきり分りやすいんじゃないかと思う。

自分は無意味→これ原作での要素かなにかかな。もしそうじゃない
なら無力が正しい。自分が無意味ってはぁ?と思ったよ。
無意味と言う言葉を使い他なら自分の存在は無意味とか。

重箱の隅をつつけば多少ありますが文章全体としては特に
問題はありません。
内容的には悪夢に怯えるケイスケを描くのはいいとして
最後の一文を生かしたいならば、もっとお互いの存在を
必要としているという事がもっとはっきり分るエピソードが
あった方がいいのではない。突然お互いの望みは共に生きる事と
言われてもふーんで終わってしまう。
淡々としているというより要旨がぼんやりしているように感じる。


465:評価
08/07/20 16:40:47 k2iXKNcw0
>>459
ジャンルはあまり知りません。

すんなり楽しく読めました。コメディぽいので、
もう少しランスがはっちゃけてもいいのではという気もします。
地の文の落差もアクセントになっていて
自分には面白かったです。

一つだけ引っかかったのは、「弓手」の使い方です。
「射手」の意味で使われているのだと思いますが、
最初「左手が表情を変える?」と不思議に思いました。
もしジャンル内で普通の使われ方なのでしたらお許しください。

466:評価
08/07/20 16:44:01 PlGYYFHA0
>>462
気になった点は以下です。

・震え、怯え、戸惑い、恐怖、拒絶。全ての感情が~
震えは感情ではなく動作です。あとに続く「震える肩~」との兼ね合いで入れられたのでしょうが、
ない方がしっくり来ます
・全体的に「~こと」の多用が目立ちます。いささかくどい印象を受けました。
・「俯く」という動詞が合計3回出てきます。よほどこだわりがなければ他の言葉にさしかえたほうが
混乱がありません。
(1回目はうなだれている、2回目は下を向いた、3回目は目をそらした、とそれぞれ言い換えできます)

好きな文章です。原作を知らないのですが楽しめました。

467:評価
08/07/20 17:25:03 7NbFeg+K0
評価お願いします。
BLオリジナル。穏やかで緩い感じがでてればいいなと思います。
過去に情景描写をしつこく書きすぎると言われたことがあります…。
今回は大分気にして書いてみましたがどうでしょうか。宜しくお願いします。
URLリンク(sarashi.tobiiro.jp)

468:評価
08/07/20 22:12:21 OHFZxI760
>>467

全体的な語り口は好みでした。
1段落目と、木目を繋げるくだりが主人公の性格とか時間の流れかたを出していて好きです。
穏やかで緩い感じも出ていると思います。
気になったところは、

・>ぺたり手を当てたら・ぺたり床にうつ伏せて・ごろり反対側に寝返りをうつ・ごつり、左肘を床に打ちつけた
崩した言い方は頭に残るので、これだけあるとしつこく感じます
・>そんなに俺は変な顔をしたり変な歌を歌ったりしていたのか!
など、意味の重複した言葉を使うせいで文がのびている気がします。そこもしつこいといわれた一因かも
・>俺はむすっとした顔でベッドによじ登り~ 
のような、それは自分で意識してるのか? という表現がところどころありました。小説というより漫画っぽいです。
・>オクターブにしてみたり
知識不足だったらすみませんが、意味がわからなかったです。1オクターブ高くするとかのこと?
・3点リーダは「……」で1つ、記号の後の一字あけ
・>「…なんか凄い音したんだけれど」
相手役はこの最初の台詞と、それ以外の言葉遣いがかみ合ってない気がします。印象の修正が必要でした

あとは好みの問題だと思うのですが、正直「寮で同室の恋人同士」「帰省の日に大雨」というだけで、展開のかなりの部分が読めてしまっていました。
オリジナルならもうすこしひねったほうがいいのでは。


469:評価
08/07/20 23:26:58 N9+zKiirO
>>459
まさかここでランス見られるとは……!
指摘は他の方がなされてるので、ジャンルを知ってる人間としての感想を
戦国はやったことないのでわからないけど、
ランスとシィルが原作のキャラのとおりで違和感を覚えることなく滑らかに読めた
二次創作としては最高だと思う>キャラが原作のまま

470:評価希望
08/07/20 23:57:42 1GP9Uo+L0
評価宜しくお願いします。
夢小説(甘/シリアス/微ギャグetc.)
管理人二人で運営しているので、「ギャグマンガ日和」と「遊戯王」、「庭球」で評価を分けてくださいませ

URLリンク(m-pe.tv)

宜しくお願いいたします。

471:評価
08/07/21 00:16:09 Oigso3vJ0
>470
>1嫁。

472:評価
08/07/21 00:26:05 SApr+D4cO
>>470
携帯からだけど、評価対象が携帯サイトっぽいからかまわず書き込むよ。

作品はとりあえず各分野一つずつくらい読んだ。
どれも恋空っぽいね。当然褒め言葉ではない。
いくつかは冒頭からなんだか悪意にみちあふれた記述が続いて、力量に目をつぶっても読めるものではなかった。


さらし方も依頼の仕方も言語道断。
一部のサイトにこういう表記が流行っているのは知っているけど、zzzが小説だなんて不親切すぎる。
少なくとも評価を頼む態度ではない。
二人いるなら別々にだせ。
そもそも何作品も一遍に出すのは嫌われる。
覗いてないけど、BBS繋ぎっぱなしで曝して何かわいたらどうする。

…まだ色々言いたいことはあるけどとりあえず終わりにする。

473:評価
08/07/21 00:27:55 SApr+D4cO
…と思ったら晒し表記なし。
私怨なのかそれともどこまでめ1嫁なのか。

474:467
08/07/21 00:30:07 8GEeC3MM0
>>468

詳しい評価ありがとうございます。
言われてみれば、言葉回しがしつこい部分がまだかなりありますね……。
書いているときには気が付かないのですが、客観的な意見を頂いて読み直してみると
自分でもそう思います…。まだまだですね。
>自分で意識してるのか? という表現がところどころ
以前にドリチャをしていたことがあったので、そのときの癖が出てるんだと思います。
小説としてはおかしいですよね。
>1オクターブ高くするとかのこと?
高くしてみたり低くしてみたりいろいろ、という意味だったのですが……伝わりきりませんね。
何か良い表現を探してみます。
>「…なんか凄い音したんだけれど」
確かにこの台詞は「なんか凄ぇ音したんだけれど」に直した方がしっくりくるかもしれません。

ネタをもう少しひねって次作品に繋げたいと思います。
ありがとうございました!

引き続きもう少しだけ公開します。
評価してくださる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

475:評価
08/07/21 00:37:07 s/jNcO0K0
>>472
偉そうに言う前に、リロなり晒し表記の確認なりできなかったの?
しかも謝罪の言葉もなし。
私怨が晒したんだったらどうする気だ。

476:472
08/07/21 00:47:44 SApr+D4cO
晒し表記を探すのを怠ったのは自分のミスだ。
ああは書いたものの、おそらくは私怨ではなく、470のミスだろうと思い込んでしまって、謝罪まで意識がまわらなかった。
これからは気をつける。すまなかった。

477:評価
08/07/21 00:49:46 52w21f6w0
ひどいな>ID:SApr+D4cO
なんなのあなたは……

どこまでも偉そうというか
だいたい誰に謝ってるのかさえわかりゃしねえ

478:評価
08/07/21 01:05:05 f2DCWBvT0
流れを切るようで申し訳ないのですが、評価お願いします。
一応二次創作ですが短いので原作あまり関係ありません。
URLリンク(gottani.suichu-ka.com)

479:評価
08/07/21 01:52:15 bakZQpx80
>>478
短すぎて評価の仕様がないです。
「だからなに?」で終わってしまっている。
原作を知る人ならまた別の感想があるかもしれませんが、
記憶にまったく残らない作品でした。

480:評価
08/07/21 02:00:08 WlL/G5+40
評価お願いします。
オオフリ二次で、そのつもりはないのですが少しBL臭いかもしれません。
1200字程度です。
描写が単調で動作指示のようになるのと、何を書いても短くなるのが悩みです。
URLリンク(pilbeam.6.tool.ms)

宜しくお願いします。

481:評価
08/07/21 02:01:15 Oigso3vJ0
>478
ジャンルは知っている。
気になったところを。

>休みなら休みと割り切るタイプ
(普通に「仕事と休みを割り切るタイプだ」でもいいような)
>勤務時間が終わってからなら麗しい女性と
(くどい。「勤務を終わらせて麗しい女性と」とか)
>紅茶を飲むと休みなのだと実感する。
(すぐ前に「紅茶」の言葉がある。「この茶葉の香りが休みを実感させる」など表現を工夫した方がいい)
>対照的に肌は白く、白いワンピース
(白が続く。ついでに髪の三連続。「鮮やかな色の映える女性らしい肌色に、白いワンピース」とか)
>茶色い革のカバン
(バッグの方が合ってる気がします)
>こういった出会いも悪くはない。
(これの前に一行、女性の反応を入れた方がいい感じ)

雰囲気は好きです。


482:評価
08/07/21 02:04:22 Oigso3vJ0
スマヌ。

×「鮮やかな色の映える女性らしい肌色に、白いワンピース」
○「鮮やかさが映える女性らしい肌色に、白いワンピース」

483:478
08/07/21 05:08:39 Yis7eTnX0
>>479,481-482
 評価、ありがとうございます。

いつもと少し違う日を演出したかったのですが、
自分でも首をひねっていました。

表現をもうちょっと考え直してきます。
貴重なお時間をありがとうございました。


484:評価
08/07/21 06:56:47 UAzemV+X0
>>462
ジャンルは知らないのでそれを踏まえた感想だけ
淡々としてる雰囲気は出てるけど、それだけ
たった1シーンの話なのに描写が細かすぎるという気がした
キャラが分からないし人物像が見えてこないから典型的な雰囲気小説
それを狙ってるなら成功してると思う


485:評価
08/07/21 09:55:58 M9NaNlw3O
>>462
なんというか気負いすぎてる感じがしました。もう少しリラックスして文章を書いてみては?

>>480
ジャンルを全く知らないので、登場人物の心の機微の理由など、わからないことが多くて評価できませんでした。

486:評価
08/07/21 22:20:08 VTyNyY770
>>460
>>461
>>469
評価いただきありがとうございます。ご指摘いただいた箇所は、
自覚していたものもしていなかったものもあり、非常に参考になりました。

また、>二次創作としては最高だと思う>キャラが原作のまま
については、これを目標に書いていたので、そう感じていただけたなら
非常に嬉しいです。これからも頑張っていきたいと思います。

487:478
08/07/21 23:49:11 CbD4sXKM0
>>484,485
評価ありがとうございます。

>雰囲気小説
ある程度の目標にはしていましたが、
もう少しキャラを立ててみようと思います。
>気負いすぎ
そういうところがあったと思い返して反省しています。
貴重な評価とお時間、ありがとうございました。


488:480
08/07/22 00:42:25 Wjr9vMB20
事情がありこれ以上晒しておくことができなくなってしまいました。
評価してくださった485さん、ありがとうございました。

>>485
自分ではジャンル知らない方もわかるだろうと思っていたのですが…
ものすごくわかりにくい、自分の脳内で完結しているようなものを書いているのかもしれません。
書き方を見直してみることにします。評価、ありがとうございました。

489:評価
08/07/22 03:38:06 rc6OGM0CO
普段は絵描きなのですが、文章にも挑戦してみたいと思い、書きはじめました。
なにぶん経験が浅く、どうして良いやら自分では分かりません。
全体的に冗長になりがちなのと、視点の統一ができていないことが自分では気になっています。
評価、アドバイスをお願いします。

飛翔系二次で、BLです。
URLリンク(ym83.s145.xrea.com)


490:評価
08/07/22 04:27:42 MML2QAZj0
>>488
もう消しちゃったのか
出遅れたけど読んだ感想を

ジャンルはスポーツモノということしか知らないけど、自分は面白く読めた
1シーンの話なのにふたりがどんな関係なのか分かったし、ストーリーの流れもある
描写が動作指示とは思わなかった、なにより読みやすいと感じた
無駄がなくてシンプルなんだけど柔らかい文体というんだろうか
ジャンル知らないけどもっと読んでみたい、個人的な好みもあるけど読ませる文章だと思う
短くなるのが悩みらしいけど、それならもっとエピソードを話に追加すればいいんじゃないか
応援団やってる先輩の描写とか、それを見てどう思ったとか(これはジャンル知らないからこそ言えることかもしれない、見当違いだったら申し訳ない)

気になったのは、「言葉の先を摘みとるみたいに」の一文
分かるようで自分には分からなかったからもう少し説明がほしい

491:評価
08/07/22 15:55:08 4md05wkv0
>>489
ジャンルは知らない。
たしかに、一文が長めでちょっと硬いかなと思う。自分は結構好きだけれど、もう少し軽くしてもいいんじゃないかと。

あと、どうも話が完結しているようには思えなかったんだけれど、続きがあるのかな?長い文章の一話だという理解でいいんだろうか。

全体が冗長に見えるのは、多分全部の場面に対して全力投球しているからじゃないかと思う。
自分の場合話を書くときには、文章の量やインパクトや気合を、
起:承:転:結=1:2:5:2
くらいの加減で調整している(したいと思っている)
でも、489の場合はどうも、1:1:1:1になっている気がする。
起・承くらいまでしかストーリーがないので、この表現は正しくないとは思うけれど。
メリハリが足りないって言うのかな。分かりにくい説明ですまん。
たとえば、中盤に出てくる少女の記述なんかが顕著。
すごく描写が細かかったので、BLの表記がなければこの少女とのNLかと思ってしまうほど。
タツオの居場所を教えてくれるだけのキャラなら、ここまでこまかく描写しないでさらりと流すべき。
オリジナルキャラクターではなく、原作に出てきているキャラならばなおさら説明は少なく出来ると思う。

自分はこのジャンルを全然知らないので、出だしの主人公の説明なんかはすんなりと読めのだけれど、
これ原作を知っている人にとっては説明が必要な情報なのかな?
ジャンル者なら皆知っている情報なら、それも削れると思う。

あと、全体的に硬い文体なのに、ところどころで変に単語がひらがなになっていて違和感を覚えた。
>だが彼をじかに知る者にとっては  じかに→直に
>良からぬ成績をときおりともに嘆く程度の  ときおりともに→時折共に
など。この辺は好みもあると思うので、こだわりがあるのならスルーしてほしい。

力を入れなければならない場面、力を抜いていい場面、
詳しく書かなければいけない人物、そうでない人物を意識していけば、ぐっと読みやすくなると思う。
もったいないと思ってしまう気持ちはよくわかるけれど、とりあえずばっさり文章を削ってみてはどうかな。


492:評価
08/07/22 19:47:01 L53bJZrx0
>489
コントラスト低すぎて読めない。
絵じゃないから解らない部分もあるかもしれないが、
文章はもう少しコントラストを上げてくれると嬉しい。

改行が少ないので目が滑る。

取敢えず全部読む事は出来なかった(コントラストのせい)。
目が悪いとか、弱い相手の事も考えてくれると助かる。

493:評価
08/07/22 20:46:56 iBtotOv60
>>489
ジャンル知らないことを前提で参考にしてください。

一見体裁綺麗だし文章うまそうだけど、読み始めるとなんだか状況が頭に入ってこない。
マンガだと、絵が綺麗なのに何言いたいのかわからないの描く人いるけど、あれの文章版ぽい。
描きこんでるように見えて、肝心な情報が不足しているというか。

例えば出だしの「数日前に~闇をかこっている」と「古いスピーカーから」の場面は、マンガだと
前者の絵から次のコマで学校全景描いてそこにチャイムの音描きこめば、場所が学校にシフト
したのだと分かるんだけど、小説だとそのつなぎを丁寧に扱わないと「え?どこなのここ?」になっちゃう。

要するに、読み手の興味は林の奥の深い闇に向かって進んでて「何がでてくるんだろう?」あるいは
「どこに続いてるんだろう」ってなってるのに、いきなり古いスピーカーと老教師が出てきて、「なに?」
って混乱する。だから「かこっている」と「古い」の間に、学校の存在を示すなんらかの描写を出した
方がいいと思う。それか「深い闇」なんていう意味深な言葉は使わずシンプルに描写するか。
上の人も指摘しているけれど、どこにポイントを置くかということが今一わかってないんだと思う。

×「不良生徒」と括るにしては→○括るには 「にしては」をここで使うの、変です。

「放任を貫くことで全ての行為の責任を自らに負うよう仕向けた親の教育のためか」
これもっとわかりやすくならないだろうか。あるいは「責任を『子が』自ら負うように仕向けた」と書くか。

どうもやはりあなたは、言い回しをやたらくどく小難しくしようとする割りに、肝心な描写を手抜きするように感じる。
「ヒリュー、おまえ今日、弁当どこで食う」までの描写は半分の量で説明終わると思う。字数稼ごうとしてませんか。

「昼食~」みたいな説明は極力やめたほうがいいです。こういうのは話の流れに描写でさりげなく組み込むべき。
「しかし~」からの説明、もうくどすぎると思う。上で延々飛龍がいかに不良かって説明してるのに、ここでまた
似たような説明する意味ない。だるい。どうしても強調したければ、そうした場面を作るべき。

とりあえず半分まで。

494:評価493
08/07/22 21:11:52 iBtotOv60
>>493のつづき
ようやく話が動き始めた面白くなりそうと思ってたらまた
「近しい者にとっては「決して悪いやつではない」飛龍であっても、学年が違えば「恐るべき不良上級生」でしかないのだ」
この主張何度目なんだwこれがテーマなんだろうかとすら思える。

そして話の核であろうと思われる「辰央」に関しては何者なのか全く説明が無い。
後から説明あるのかと思いながら読み進んで行ったけど、何もない。
ジャンル知らないと「辰央ってだれよ」という状態。

しかし辰央が出てきてからの描写は凄くいいです。
多分>>489はこここそが描きたかったんだろうと思う。ここだけはポイントがぶれてない。
前半のような無駄がない。>>489のカプ萌えが遺憾なく発揮されてるんだとおもう。
辰央の部分だけ晒してたらもう少し評価よくなったかも。この部分だけは読もうという気にさせられた。

でも前半がまるでgdgdなので、大抵そこでブラウザバックしてしまうと思う。

495:459
08/07/22 21:29:38 PoN3Z7W30
>>465へのアンカーを付け忘れました。大変失礼しました。
ご指摘の「弓手」については、ご認識どおり間違いです。
ありがとうございます。

496:評価
08/07/22 23:45:14 3h9bGP1a0
>>489
ジャンルがさっぱりわからないので、大まかなとこだけ。私見。

装飾が多い&緩急が足りない、という印象。メタボで読みにくい。
描写については>>491>>493と概ね同意見。
あと、文章のリズムがどうもちぐはぐだと感じた。
特に前半は単語や文の繋ぎ方が雑だと思う。
音読したときにつまづきそうな箇所が散見される。
視点の混乱は特に見つけられなかった。

冗長だと自分でも思っていて気になっている、ということは
削る意思はあるけど削りどころの判断が出来ない(のでそのまま)という状態かな。
ためしに、日本語の骨組みだけを意識して推敲してみたらどうだろうか。
字面はきれいに整えられてるけど、骨組みの美しさにはあまり意識が払われていないように思える。
だらだら、ちぐはぐ、な印象が全体に漂っているのは、そのせいじゃないかな。
マクロミクロ両方の視点で、一文の構造、全体の構成をシステマチックに解剖することで
緩急のつけどころや削るべき描写・足すべき説明が見えてくるかもしれない。
こういうのは自分で試行錯誤してやりかたを見つけていくしかないから
あくまでも方法のひとつとして、参考までに。

全体的な雰囲気は好みだった。
ダイエット&ボディビル後をぜひ読みたい。

497:評価489
08/07/23 01:13:11 ZO6WbkPtO
>>491-494,496
おおおおお……!! 丁寧な評価&アドバイスありがとうございます。
すみません、続きがあるものの、はじめの一部分です。
省くべき部分や、逆にきちんと書くべき部分など、ご指摘いただいたことを参考に考え直してみます。
小さなコマに描かれている内容も逐一説明してる感じになってしまっているなぁと、改めて思いました。

あと画面のコントラストや横幅指定も気をつけます。サイトとCSSを共有しているのですが、文章は文章用に読みやすい画面を心がけたいと思います。

直したものを再び晒しに来ても良いでしょうか。率直な意見をいただけて、すごく嬉しいです。

498:評価
08/07/23 01:52:06 /lyQ2m4R0
修正作を晒す人はたまにいるけど、ほとんど評価つかないよ。
次の作品を晒した方がいいと思う。

499:アドバイス
08/07/25 11:06:47 UOwN3EN50
最近の傾向として、超常的な力を物語の解決に利用してしまう、
その力が何処から沸いて出たか分からない、そんな話が多いです。
書き手の自慰行為であるならばそれも良しですが、ここは評価を受ける場です。
はなから駄目な作品を評価に出すというのは『邪魔で無礼』です。

評価を受けられるレベルに達してからここに来ましょう。
そろそろマイルドな口調だと分からない低レベルな書き手が増えてきたので
毒舌だろうと思われる辛口で批評させてもらいます。

それでもいいなら持ち寄りなさい。

500:評価
08/07/25 11:42:41 h7iamyMq0
最近のウィルスすごいね

次の方どうぞー

501:評価
08/07/26 20:23:39 b5rG2ShN0
>>489
一旦締めた後で申し訳ないが、どうしても伝えたかったのでレスをつけさせてもらう。
ジャンルを知っているが、非常に良い作品だった。
前半が長々としたのは、原作がまだ巻数も少なくキャラ描写が不足している点から、
逆にあなたの飛龍像はこうなんだと明確に伝わったし、この飛龍にも好感が持てた。

>くすぐったい何かが湧き上がるのを感じる。
>小さな影だ、と飛龍は思った。
この二文が印象的。
特に上のものは、説明臭くならずに飛龍の性格と心理が描けていて秀逸だった。

冗長さや一文の長さは、自分はさほど気にならなかった。
読みながら情景を頭にきっちりと描けた。
確かに全体としてのバランスは悪いかもしれないが、長いのをじっくり読みたい人には良いと思う。
書き始めたばかりとの事で、現時点での語彙の多さ、今後の伸びしろを思うと楽しみ。
変な所で平仮名になったりする点は上でも指摘されているけれども、目が滑る。
後は「~の~の」「~を~を」と、一文に同じ助詞を使ってしまうのを避けて欲しい。

ジャンルを知っている自分からすれば、萌えさせ度合いと文章力を足すと85点。
一作読んだらすぐにブクマするレベル。
辛口の評価が多かったが、自信を持って書き続けて欲しい。

502:ぶw
08/07/27 03:24:50 yEsbvcQ10
評価ww
素人同士で評価しあっちゃってるんだwwwげらげらwwwww
秀ww逸wwだwwwwっwwwwたwwwwwwwww

503:評価
08/07/27 13:59:13 /MQ9pukiO
やっぱ二次の場合は文章じゃないよな
ジャンル者か否かで評価ってわかれるし
萌えって大事

504:評価
08/07/27 15:40:43 7ZXJGV0a0
完成度の高さと萌える萌えないって別物だしなあ

505:評価
08/07/30 13:15:13 /AaUXpPj0
いつも自分の文章が変だなーと思いつつも、結局何が変なのか具体的に解らないでいます。
続きがあるのですが冒頭の部分だけです。
元は飛翔系二次創作ですが個人名、スポーツ名とチーム名を変えています。
登場人物は教師と女生徒で恋愛要素はありません。
評価よろしくお願いします。
URLリンク(ironjap.web.fc2.com)

506:評価
08/07/30 13:22:48 2Ff5v3400
>505
ごめんwwww登場人物がアレだったんで冒頭から読めなくなってしまった。
頑張って読む

507:評価
08/07/30 13:34:24 2Ff5v3400
>505
読みました。
文章としての体裁は整っていると思いますが、一文がやや長めであること、
それが回りくどい装飾となってしまって全体がぼやけた印象になっている感じがしました。
あと、ところどころ読点の場所がおかしいなとところがありました。
文章のリズムを考えながら(頭の中で音読しながら)書いてみるといいかもしれません。

それから、これは文章評価とは関係ないのですが蝶ネクタイがちらついて文章に集中できなかったので
次からは違う名前にしていただけると助かりますwww

508:505
08/07/30 14:06:34 /AaUXpPj0
早速ありがとうございます。参考にさせていただきます。
個人名はやっぱりアレかなと思って名前の部分だけ一部変更しました。
引き続きよろしくお願いします。

509:評価
08/07/30 14:47:12 o6RivgsW0
>>505
ジャンルは知りませんが割と好きな文章でした。
くどさを含めて面白かったです。
ただ始めの三段落くらいは特にくどい気がしました。

>多くの授業時間が~
後にも時間が出るので、ここの「時間」は不要な気がします。

>唸り声を洩らしたその、上で
ここの読点がおかしいです。
あとこの文章長いです。くどいです。もう少し点を使って欲しいです。

この場合くどさが味なんだとは思うんですが、
でもやっぱりちょっと何か変だなーと私も思います。

>決済前の箱に積まれた紙の山の頂点から一枚、
その幾重にも厚い皮が被い重ねられたごつごつと黒ずんだ指先がつまみ上げる
少し厚目のコピー用紙。

たとえばこの文の指の表現とか、違和感があるんです。
漠然とした指摘ですみません。

510:505
08/07/30 15:10:39 2Ff5v3400
>あと、ところどころ読点の場所がおかしいなとところがありました。

あと、ところどころ読点の場所がおかしなところがありました。

スマソ

511:絡み
08/07/31 00:09:50 YuthJHoN0
>505
原作知りません。

他の人も言ってるけど、やはり文章がくどいと感じました。
しかもなかなか本題に入ってくれないので、少しいらいらします。

冒頭の「軽部太一郎は~」から
「そんな心持しか今は持つことなど出来なかった。」までは
ほとんど必要ないのでは。

くどいと感じる理由の一つは、同じ意味のことが
言葉を置き換えて何度でも出てくるので、「それはもう知ってるよ」と
いう気持ちになるせいじゃないかと思う。

あともう一つ、余計な情報が入りすぎている気がする。
たとえば請求書に関しての、軽部の財布事情とか
それに対しての懊悩とかの描写が長すぎるように思う。
ただ、この辺は好きずきもあるかも。
私は正直、この辺は飛ばしたいと思ってしまったのだけれども、
そんな回り道が楽しいんだという人もいるだろうし。

話自体はおもしろそうで興味を持ったので、
半分か、2/3くらいの文章量でまとまっていたら
続きを読んでみたいと思いました。

512:511
08/07/31 00:14:24 YuthJHoN0
うわっ
スレタイすみません。恥ずかしっ

513:評価
08/07/31 01:55:15 0SYVZ5OG0
>>505
一般的に悪文と見える文章が所々混じってると思う。
おもしろさはあるけど、文意が頭に入りにくい。
「~はずであるこの」を「はずのこの」に変えるとか、
「脳味噌はぎしぎしとその抱き続けていた痛みがさらに増幅される」を
「ぎしぎしと、その~痛みをさらに増幅させる」に変えるとか、
「一枚、その幾重にも」の「その」は直前の紙にかかるようで違うのがややこしいから削るとか。
なくて通じる語を削って、語順を分かりやすく入れ替えて、情報を整理してみてはどうでしょう。

514:絡 ◆k20sw4.lqo
08/07/31 07:23:03 V/WF3Ir40
>>513
その後の元友達の反応kwsk

515:評価
08/08/02 00:35:17 G4StNlbu0
>505
前半がとくに分かりづらい
とりあえず最初の部分だけ、気になったところをあげてみる

>そのすっかり白髪が板に付いた~
白髪がすっかり板に付いた~ にして「その」は取ってしまった方がいいと思うし
>一教育者として決して好ましくない姿勢であると承知しながらも尚、一心に悩み続けていた。
意味が繋がっているようで繋がっていないと思う。
一教育者としては好ましくない姿勢だが、そんなことに構っていられないほどに悩み続けていた。
とかの方がよくないかな

次の3行の意味もよく分からない
>多くの授業時間が大体終わりを迎えているはず
って一体なんだろうと思う。「多くの」「大体」「はず」という
あいまいな言い方が続くせいで意味が分かりにくくなっているんだと思う。

>大塚学園中の体育教諭が一手に集まるこの体育科職員室も
>例外無く多くの教師そして生徒が行き交い、常にせわしない空気が
>流れ続けそれは日が暮れるまで続く。
丁寧すぎてこれも意味が掴みにくくなっている。
もう少しだけ簡単に
大塚学園の体育科職員室にも教諭や用事のある生徒たちが出入りを繰り返し、
常にせわしない空気が流れる。それは日が暮れるまで続く
とかでいいんじゃないかと思う。

他にもあるけど、とりあえず意味をあまり曖昧にせずに一文を
もっと短くしたらどうだろう。
それだけでかなり読みやすくなると思う。

516:505
08/08/02 13:42:21 d6yKPQKM0
皆様アドバイス本当にありがとうございました!
おかげで今まで見えなかった部分が少し見えてきました。
いただいたご意見を参考にしていろいろ試行錯誤していきたいと思います。



517:評価
08/08/02 17:02:51 aZqxL25F0
お願いします。
自分の文章にいつも違和感を感じて引っかかります。
客観的な視点からのアドバイスを頂きたく投下しました。

18禁ものです。
二次夢小説サイトですが、この作品に限っては名前変換無しです。
ジャンルは伏せさせて頂きます。

URLリンク(momoware.web.fc2.com)


518:評価
08/08/02 18:07:30 uDuW4EX10
>>517
うまいんだなー
自然な感じだなーという印象でした。
「お八つを食べる」の意味はよく分かるんですけど、
「まるごと食べる」の意味と
最後の一文の意味が私には分からなくて、ひたすらそれが気になりました。

今は気持ちを伴ってないからしょっぱくて、甘くならないってことでしょうか?
ちゃんとしたご飯を食べて満腹になったらお八つも自然と甘くなる、ってことでしょうか。
でも「まるごと食べる」は?
口に入れただけで食べてはいない、ってことかな?
冒頭の感じからすると食べたんだと思いましたが。

ヘボな読者に何となく示唆してくださると嬉しいのですが。なんかごめんなさい。

519:評価
08/08/02 18:41:06 psGQo25m0
……評価の評価はどうかと思うけれど、
518を読む限りでは、518はおやつの意味もその他も
読み間違えていると思う。
皮肉と取らないでほしいんだけど、518のような感想を持つ読者もいる、
ということがわかっただけでも、517には収穫だったかも知れないけど。

文章は上手い、と私も思った。
情景も心理もしっかり描写されてると思う。
でもごめんなさい、個人的にはこういったごく短い
情景描写を小説と呼ぶことは出来ません。
おまえが小説と認めないから何なんだ?といわれれば
それだけの話ですが。

違和感は三人称で書いてもあるの?
もしそうでないなら、一人称の主人公の、自意識の高さが
原因じゃないかと思う。

520:評価
08/08/02 19:21:25 vsU/m98W0
>>517
色々と気になる部分があって、所々で引っかかってしまった。
具体的には、
・お八つ←この表記にはどんな意味が?
・主語が抜けて、一瞬分かりづらい部分があった
・「は? 」「! 」「怒った? 」←これらの空白は一体?
・擬音が多すぎる。ほとんどの文に入っているて非常に気になった。
・台詞の前後に空行のある時と無い時があるのは何故?
・「ああ」が短い中に四回も出ていてしつこい。
 特に二,三回めは同じ段落なので気になる。
・同じ表現の連続が見られる。
・上と少し被るけど、相手の名前を出すとき全部が「三井」だとしつこく感じる。
 「彼」等でもいいのでは。
・三井に個性を感じない。
・オチの意味が私には分かりませんでした。
など。

あと、上で擬音について書いたけど、その関連でもう一個。
動作などの表現をほとんど擬音に頼っちゃっているので、
具体的な仕草などが浮かばず雰囲気を感じづらかった。
私はこの点を一番問題だと思いました。
一度、意識して擬音無しで書いてみて欲しい。

521:517
08/08/02 19:56:56 aZqxL25F0
ありがとうございました。
雰囲気で書いてしまったところもあるので、確かに解りにくかったと思います。
イメージを固めてもう一度推敲してみます。

まず>>518さんかお尋ね頂いた点について。
・最後の文章について
 まず、「腹が減ったらおやつを食べる」は「性欲がたまったらグダグダ言わずに性交する」の比喩です。
主人公はそうした冷めたポーズを取っていますが、実は愛情を渇望しています。
愛情を伴わない行為に真に甘美な幸福が存在しないことを自覚しているからです。
最後の文は、そういったことの比喩です。
誰彼構わずこうした行為に及んでいることに空しさも感じています。
しかし、どうしても望むものを得られないことからのもどかしさから自暴自棄になり、また愛情への盲目的で純粋な欲望からこのような行動をとっています。

・「まるごとたべたら甘い?」について
 表面上の意味は、「例の液体は不味いけど、人間ってどんな味?」ということで、深い意味はないです。
ただ、主人公は甘さを求めています。それは愛情に対する欲望を強調する意味で書きました。
また、行為の最中に冷めた目で人間の肉体を観察しているという描写によって、
主人公が空しさを自覚していて、このような行為は馬鹿馬鹿しいと思っていることを表現しようと思いました。
「食べてもしょっぱくておいしくない」は「やっぱりこんなことしたって満たされないよね」ということです。
また「しょっぱい」というのは、涙をイメージさせて空しさ・悲しさを表現したかったので。


>>519さんへ
違和感は書いたものによって程度の差がありますが、視点は関係ないようです。
主人公の自意識の高さ…というのは、自分について語りすぎということでしょうか?
その点に注意しつつ、描写を変えてしっくりくるものを探したいと思います。
大変参考になりました!有り難うございます。

また、「小説」の定義については人それぞれの考え方があると思いますので、
>>519さんのように、私の小説は「小説」ではないと思われる方がいらっしゃることも真摯に受け止めたいと思います。
貴重な意見を頂けて嬉しいです。是非、今後生かしていきたいと思います。


522:517
08/08/02 20:13:47 aZqxL25F0

リロってなかった…!
しかも投稿してみたら自分のレス長すぎでしたorz

>>520さんへ
具体的なご指摘有り難うございました。
主語の脱落、相手の呼び方、改行のばらつき、擬音・同じ表現・同じセリフの多用などなど、とりあえず一通り目に留まったところを直してみたら、格段によくなりました!
特に、擬音・相手を指す言葉のしつこさについては、過去の小説を見ても目立っていたので、とても参考になりました。
もしかしたらそれが一番の原因かもしれません。
動作に関する表現をもっと豊かにできるように頑張りたいと思います。 


523:517
08/08/02 21:44:17 aZqxL25F0
羞恥心と諸事情により削除させて頂きました。
晒すのは初めてでしたが、親切なアドバイスを沢山いただけて助かりました。
頂いた全てのご意見をこれからの創作に活かします。

最後にもう一度、ありがとうございました!


524:評価
08/08/03 10:09:49 InqPa4zCO
>>520
確か感嘆符のあとの空白はルール的なものだったと思うよ

525:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレにてLR改定議論中
08/08/03 10:56:33 XHUWpWxJ0
>>524
文末に!?がくるときには一字空けするのが基本だけど、
!?の次に」)”等の閉じ括弧がくるときには一字空けないルールになっている。

526:評価
08/08/03 11:29:34 Od74EJkx0
一字?
半角あけかと思ってたけど……

527:評価
08/08/03 11:56:28 5PmcZRUm0
全角あけ。小説本読んでみ。

528:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレにてLR改定議論中
08/08/03 22:38:27 XHUWpWxJ0
ここのような文章を批評するスレに出入りするのなら、
最低でも国語辞典と記者ハンドブックの類は、
手元に置いていて欲しいです。

529:評価528
08/08/03 22:42:30 XHUWpWxJ0
名前欄申し訳ない。

明確なルールが決まっていることでも「~と思うよ」「思っていたけど」
と書いてしまうような人は、勉強しなおしてほしいといいたかった。

530:評価
08/08/03 22:58:02 sJIn5rHf0
>>499=528か。

531:評価
08/08/03 23:23:59 TBxOmR970
出版社に投稿するわけでもないんだから、
「出版社向けの小説作法」などどうでもいい。
横読みと縦読みを同列に語るのも無理がある。

ただし「読み手が読みやすいか否か」は重要と考える。
その点では、ルールとしてではなく、
「綴じ括弧の手前の全角空け」は不親切だと思う。

532:評価
08/08/04 06:10:10 UJAMTrwX0
今書いてる長編のワンシーンで恐縮ですが、評価をお願いします。
テンポ良く、分かりやすくをモットーにしていますが
小説を書き始めて日も浅く、いろいろと手探りな感じです。

飛翔系二次BLです。よろしくお願いします。
URLリンク(bossonsketdam.web.fc2.com)

533:評価
08/08/04 09:43:42 fLDP2ocuO
>>532
原作知りません。
まず、出だしの体育館で引っ掛かりました。
この季節に使われる筈のない~とありますが、
そもそもこの季節についての描写が全くないので、いつなのか全く頭に入ってきません。
季節の描写と、何故その時期に演劇部が体育館のステージを使うと季節外れになるのか、
この説明が必要だと思います。

あと後半、北大路のモノローグだけになるのは手抜きに感じました。
北大路の自己陶酔型の性格を表現したいのでしょうが、
説明不足なので北大路が何故生徒会の人にここまで劣等感を抱いているのかさっぱり分かりません。他にも、
そもそも椿、安形、藤崎って誰?
誰が生徒会長で誰に男癖があるの?
手紙には一体何が書かれていたの?
椿は何でココに来る事になってるの?
等、疑問が尽きません。

文章について。くどさと、
>そこで余程に不愉快な思いをしてきたのである
みたいな表現が相まって非常に読みづらかったです。

534:評価
08/08/04 16:03:10 cdokGjfE0
>>532
ジャンルは主人公たちの顔と名前を知っている程度。
前半は地の文に、後半はモノローグに頼りすぎだという印象。
演劇勝負を行うことになった理由やいらつく理由を、箇条書きに並べるんじゃなくて
会話の中に組み込むことは出来ないかな。

あと、その地の文も、いちいち勿体つけるような調子なのでテンポも良くない。
>苛立った原因はそのことばかりではなかった。
>彼は先刻まで生徒会室に呼び出されていて、そこで余程に不愉快な思いをしてきたのである。
この文とか、
「先ほど生徒会に呼び出されて味わった不愉快な思いが、さらに彼を苛立たせる。」
とにかまとめてみるとテンポも良くなるんじゃないかと。

後半の印象は533とほぼ一緒。
ただ、説明不足なのは、二次創作においては致命的な欠点にならないことも多いと思うので
その辺に関してはジャンル知っている人に改めて読んで判断してもらうといいと思う。




535:評価
08/08/04 16:38:38 tWzHa8a10
ジャンル既読の者からすると、キャラについては特別説明不足とは思いませんでした。
(藤/崎は普段、ボッ/スンと呼ばれているせいで
一瞬「誰だっけ?」となってしまいましたが…。
「周りにボッ/スンと呼ばれている藤崎」のような文があるとすんなり入れた気がします。
二次創作で藤/崎表記が普通なら、このままで問題ないと思いますが)

読んだ印象としては、とにかく書き慣れてないなあと。
導入部から説明が続くこと、前半は説明→台詞→説明…の繰り返しなこと、
違和感のある表現が多いことを始め、文章作法もフリーダムになっているので
かなりぎこちないように感じました。
でも多分、この辺は書き慣れていくうちに半分以上解消されると思うので
まずは自分のペースを掴むまで書いてみた方がいいんじゃないかな。

文章としては、一文が長いこと、「?」と思う表現が多いこと、
リズムが一定していないこと、地の文がひたすら説明なことが気になりました。
それと出だしがプロットのようで読む気を削がれます。

536:評価
08/08/04 17:37:54 0RQAZCyI0
原作未読。厳しい言葉になるけれど
一読して何が書いてあるのか(何を読ませたいのか)
わからない小説だと思った。
延々と部長の深慮遠謀(とはとうていいえないが)を
書いているのだけど、「書くべきこと」を書いてない、という印象。
なんで生徒会の人が書いた手紙なら、演劇部部長に渡すの?
最初は年下の副会長に怒ってたようだけど
末尾では同い年の会長に憎しみをぶつけてるし……
首尾一貫しない人間、ということを表してるの?
読了して部長のしょうもない人間性しか読み取れなかった。
それがこの文章の「書きたかったこと」なら、成功してると思います。

あと、ちょくちょく漢字や表現の間違いがあるね。
「野朗」とか、むしろどうすればこの変換になるのか不思議。
「血気早」という表現も状況にそぐわないし
指摘済みの「余程に不愉快な思いをしてきた」は置いとくとして
「因果」はもっぱらネガティブな巡り合わせに使う言葉だし
「檄が飛ぶ」はこの場合「怒号が飛ぶ」の方が適当だと思う。
知ってる言葉を総動員すればいいってもんじゃない。
まずは「よく知ってる言葉」のみを使うようにしてはどうかと。

537:評価
08/08/04 20:35:25 aGxS7yMw0
>>532さんのレスがまだですが、評価をお願いします。
某RPGゲームの二次創作で、原作は北欧神話をベースにしています。
原作・ゲーム共にヴァルキリーと呼ばれる女神が、戦死者を選び、天上へと迎え入れる設定です。
※戦死者の話なので普通に死体とか出てきます。ご注意ください!※

どうしても過剰な装飾語+まわりくどい描写になってしまうのが悩みです。
読みづらい以上に、基本的な、句読点、改行にも意識するあまり悩んでいます。
また以前に「二次創作を通して管理人の思想を表現した内容であり、宗教団体の勧誘にも見える」
という指摘を頂いて以来、どこかの宗教団体の人間or勧誘活動を行っているように見えるのか不安でたまりません。
もし宗教に詳しい方がいらっしゃいましたら、文章同様にご指摘くださればと思います。

URLリンク(littlemaria.xxxxxxxx.jp)
URLリンク(littlemaria.xxxxxxxx.jp)

比較のため、ここ最近サイト上にUPした二作を晒します。
よろしくお願いします。

538:評価
08/08/04 21:31:13 MgTxmy0B0
>>537
下のアドレス間違ってないかな。多分textのtが足りない。
上のアドレスに2を付け足したら読めたけど、それからじゃ飛べないよ。

以下評価。ゲームはやったことあるが、昔のことなので詳しいことは覚えていない。
全体的に、文法などで特に引っかかるところはなかったように思う。
ただ、台詞がちょっと説明的過ぎるかなとは思った。

宗教っぽいか?、っていうところだけど、
二次創作を通しての管理人の思想を表現した内容、という指摘は一理ある気がするな。
特に上の話は、確かにひどいことをしているはずのキャラを
戦乙女が全面的に肯定する内容になっているから余計そう感じられるんだと。
そして、うがった見方をすれば、確かにこの手の話は宗教勧誘の説話っぽい。
勧誘されているとは思わないけれど。
自分は良く覚えていないけれど、戦乙女ってここまで死者を全面肯定する存在だっけ?
まあ、この辺は個々の感じ方もあるし、これが好きだという人もいると思うからなんともいえない。




539:評価
08/08/04 21:31:24 8CIaV1m40
>>357
原作知らないため、的外れな指摘であったらすみません。
(あと、text2のurlがtex2と間違ってますよ)

>どうしても過剰な装飾語+まわりくどい描写になってしまう
装飾については気にならなかった。
しかし、キャラクターの呼称に関しては、時折すんなり頭へ入ってこない表現があった。
たとえば
 『そうか、とクレルモンフェランの騎士はつぶやいた。
  その表情は他の二人同様、怒りと言葉に出来ない哀しみによって歪められている』
 つぶやいた騎士のみがクレルモンフェランの騎士? と一瞬混乱した。
 他にも三人のやりとりは、誰が誰かわからないところがいくつかあった。

 『何処にも行く当てがないと己が不幸を嘆く娘』
 それまで王妃を「妻」、子供を「娘」と呼称していたため、少しひっかかった。(すぐに理解したが)

>句読点、改行
気にならなかった。

>宗教団体の勧誘にも見える
原作は知らないうえに、宗教にも詳しくないため、何の安心材料にもならないが、
すくなくとも私の目には勧誘には見えなかった。
諸外国ならともかく、国民の大半が宗教に対しておおらかに捕らえている日本での発表なのだから、
大丈夫ではないか。

その他雑感としては、
淡々とした文章はあなたの持ち味であり、好み。
言葉そのものや、戦乙女?の超然とした魅力も伝わってくる。
ただtext、text2のどちらも、男の方の魅力があまり伝わってこない。
そのあたりが二次創作としてはどうだろうか、と思わないでもない。
また、text2の不死者王とファルクスの戦いが味気なさ過ぎる。
(もちろんそこが主題ではないことは分かるものの)

540:評価
08/08/04 21:39:53 nOF8phOn0
>>537
宗教団体の勧誘にワロタwwwで、読んでみたら初っ端から手抜き表現が。

>鬱然とした雑木林に、わずかに開けた場所がある。
>森全体に灰色の影を落とし、風が枝を揺らすたび、あたかもそこに魔物がいるかのように不規則に影も動く。

森全体に灰色の影を落としてるの「もの」あるいは「存在」は何なの?
この文章だと「わずかに開けた場所」が「森全体に灰色の影を落としている」としか読めないんだが、それでは
おかしいんでは。

>新たにひとりの騎士が背後から声をかける。

誰の、あるいは何の背後? そしてこの人はどっからテレポートしてきたのか。最初この場面には二人だけしか
映ってなかったよね。
「副団長は」以下の説明台詞は地の文にするべき。仲間のことを話すのに「一昨年入団したばかりの若い奴」
はおかしいと思う。騎士っていうくらいだし、互いに命預けてる仲間ならこんな言い方しないだろw

あと「魔術師ウォルター。」以下の文章がわかりにくい。なんでわかりにくいかっていうと、書くべき主語を省略
してるから。ここまでの文章でも書くべき主語を省略する癖は露見してるけど。リライトしてみる。
xxx
魔術師ウォルター。
神の偉大なる創造の証を否定し、禁忌の理である“進化”の成り行きを研究した男である。
彼は終いにはフレイア神の生まれ変わりとされる王妃を攫い、魔術で身も心も支配してしまった。
神の教えを妨げる者―すなわちそれは悪であり、悪は聖騎士団が神に代わって裁きを下さねばならない。
xxx
「団長を含めた」以下は上で説明台詞出してるんだから、そこにまとめて情報つっこむべき。
情報の無駄な反復はだるい。

541:評価
08/08/04 21:43:24 1kaZC3Tb0
>537
ゲーム知りません。
とりあえず最初の話しの感想
面白かった。好きなタイプだ。
過剰な装飾というけど、この世界観ならこれくらいはありだと思う。
むしろ個人的には、ヴァルハラの娘の話し方が妙に軽くて
そっちの方が気になった。

あと気になった部分はやはりヴァルハラの娘登場シーン
戦士たちが逃げ出すのが唐突すぎる気がする。
戦士たちが娘に威圧されてゆく姿をもう少し
書き足した方がいいんじゃないかな。

>とどのつまり善悪とは……、そのいずれでもなかったりもする。

宗教には詳しくないし、以前指摘されたときのシーンがどんなものだったのかは
分からないけど、ひょっとしたらこの辺の感じかなと思った。宗教というより思想の方。
これくらなら私はそんなに気にならないけど、こんな感じの文章が
もっと長く入っていたら、鼻についたかもしれない。

もし気になるなら、このタイプの文章を書くときは
書きたいことをちょっと押さえて
ヴァルハラの娘あたりに短いセリフで表現させて
言いたいことは匂わす程度で押さえたらいいかも

542:評価
08/08/04 22:07:16 nOF8phOn0
>>540の続き
騎士は怒りの余り剣を抜いたって書いてあるけど、団長たちの悲惨さなんかが全然描写されてないので
怒りも伝わってこない。
出だしで手抜きせず、無残な現場の描写をきちんとしていれば、ここらへんの臨場感が桁違いだと思う。

例えば出だしを全て終わったシーンからではなく、隊が危機に陥りそうになっているシーンから入り、
暗転させ、累々と折り重なる死体の描写をしたあと、騎士二人が呆然と佇んでるところにもってくるとか。
作品の出だしは手抜きしちゃだめだと思う。そこで読もうと思うかどうかが決まるから。

>しかし無理矢理にでも畏怖の念を飲み込んだ

この表現はおかしい。
無理矢理にでも~させる、という言い方はあるが。無理矢理に飲み込んだ、なら有りか。でも必死に飲み込んだ
なんかのほうがいいような気が。

「いい度胸ね」以下の台詞で、直前に口にしてる「死者を冒涜するなら」の言葉をまた重複させるのはなぜなのか。
読者は一度読めば、ヴァルキリーが何に怒ってるのかわかってると思う。台詞でしらける要素作るのは勿体ない
からやめたほうがいいと思う。

>極限まで張り詰めた

何の緊張の糸か。

>とても禁忌を犯した邪悪な存在とは思えなかった。だが、彼女をこの土地に呼び寄せたのもまた、この魔術師なのだ。

なんで「だが」なのか理由がわからない。ジャンル者ならわかってるのかもしれない。
重箱の隅つつくようで申し訳ないけど、接続詞なんかも漫然と使うのではなく、考えて書いたほうがいいと思う。

全体的に、省略していいところとダメなところの把握ができてないまま、雰囲気で書いてる感じを受けた。
細部にこだわるようになれば、文章のテンポはいい感じなので、面白くなるんじゃないかという気がしますがどうでしょう。
参考までに。

543:537
08/08/04 23:02:12 aGxS7yMw0
短時間にレスありがとうございます。
緊張していたのかURLを間違えて貼り付けてしまいました。
ご指摘、ありがとうございます。

>>538
私自身、特定の宗教を信仰しておらず(クリスマス程度)、勧誘と聞いて
一本数十万する水とか、魔除けのつぼとかを想像してしまい少しパニックになっていました。
私の考え癖…程度ならばいいのですが、それが露骨にどこかの宗教団体の思想と似ているとなると、
二次創作を扱う以上作品を下げる、あるいはジャンル撤退を視野に入れてました。
台詞が説明的なのも、私が過剰な装飾語+まわりくどい描写と感じる原因のひとつでしたので、
今後他ジャンルを含めて、意識的に文章・台詞のダイエットをしたいと思います。

>>539
>>538さん同様、URLミスの指摘ありがとうございました。
キャラクターの呼称ですが、過剰な装飾語症候群のひとつです。
ただ単に「騎士」と表すより、「ク/レ/ル/モ/ン/フ/ェ/ラ/ンの騎士」とか、
「聖騎士」と書いたほうが見栄えがいいと思ってしまうのです。
そのくせに、脇役の扱いはぞんざいで省くという……やるべきことが、あべこべになっていました。
自分ではついつい小説を書くたびに「ま、いっか」と思ってしたのですが、
ご指摘頂いたことで、改めて直すべき部分だと思いました。

544:537
08/08/04 23:06:44 aGxS7yMw0
上の続きです。

>>540-542
隅々まで目を通して頂き、ありがとうございます。
上にも書きましたが、ついつい「見栄えがいい」を重点に置いていました。
「見栄えがいい」=「格好いい」・「パッと見上手そう」という腐った考えがあるようです。
主語をおざなり、変な接続詞の乱用が結果として、
台詞が説明的、くどい、情報の無駄な反復を招いたのではないかと思いました。
ひとつひとつの細かい指摘は、今後、文章を書く上での注意点として参考にします。
ありがとうございます。

>>541
どの文章に対する指摘だったかまでは分かりません。
詳細は伏せますが「以前から読んでいた、偽善的思想」とあったので、これではないかも知れません。
ただ指摘の前後に上げたのがこのジャンルであったのと、
ジャンル内で明確に「神」を扱っているのはこれだったので、こちらを上げさせていただきました。
宗教というか文中の善悪思想についてですが、wikiや手持ちの辞書から説明を抜粋した程度なので
私自身としては特別な意図はありませんでしたが、見る人にとっては宗教的な要素があったのかも知れません。
補足ですみませんが、戦乙女の三女(主人公)=「人間的な思考」なので、ゲーム中でもあんな感じです。
姉二人は神よりなのでもっと固い喋りをしますが……!
それでもゲーム内では神>人間の図式なので、
文章同様に容姿に重点を置くのではなく、内面や心理描写にも含みを持たせたいと思います。


少し様子を見て、どの文章に対する指摘だったのか分かれば、
修正なり撤去なりしようと思います。
宗教勧誘云々もそうでしたが、ずっと自分の「見栄えだけ」の文章に思い悩んでいました。
今年の夏は、身も心も文章もダイエットをしてふんばろうと思います。
評価して頂き、本当にありがとうございました。
日付が変わったら、晒し中のコンテンツは削除します。

545:被害 ◆eO3tAb4GDY
08/08/04 23:09:20 8hdwMh150
普段はがさつで男勝りなくせに、本当は女らしく見られたい
ってキャラはすごく嫌いだ
だったら普段から女らしくしろよと思う
できない(しない)くせに都合のいい時だけ女の子扱いされないとキレたり、
女の子らしいキャラに嫉妬するとか最悪だ
そして普段女の子らしい子より、男っぽいけど実は女の子らしい面もあるってキャラの方が
女らしさが上!みたいな描写はもっと嫌
あと女らしさと女々しさを勘違いしているのも嫌い

546:532
08/08/05 00:30:58 z9K6Fhjt0
>>533-536
たくさんのご指摘ありがとうございます。
今回晒したのは長編のほんの一部で、
ここでは北大路のアホで嫌な性格と
北大路に手紙が渡ったことを読み取れればよいと思っています。
晒すときに伝えておこうかとも思いましたが、
予備知識なしで初めて読む方の意見も伺いたかったので書きませんでした。
結果いらぬ疑問を生じさせたようで、反省しています。

非常に耳が痛い指摘がたくさんありました。
>>533
体育館のステージと季節の描写について、全くその通りです。
時期外れな演劇部の活動→普段は公演前にしかステージを使用しない
の説明が抜けています。
季節については、原作でもわざと曖昧にしているようなので、自分もそれにならったのですが、
ご指摘のとおり、文化祭の時期でもないのに、ぐらいは入れたほうが良かったかもしれません。



547:532
08/08/05 00:33:15 z9K6Fhjt0
>>534
>前半は地の文に、後半はモノローグに頼りすぎ
そうなんです。そうしてしまいました。
最悪前半読み飛ばされても、
後半で北大路の変人振りを印象付けたいと思ってそうしました。ぶっちゃけ逃げです。
もったいつけた地の文でもさらっと、でも興味を持って読んでもらえるってのが今後の課題です。

>>535
>書き慣れていないこと、文章作法がフリーダム
いろいろと実験中です。
淡々と書いてみたり、どこまでもくどく書いてみたり、
セリフで埋めてみたり、ギャグにこだわったり、読者を煽ってみたりしていますが、
なかなかコレといったものが掴めません。
どれにも一長一短あるので、使いづらいし捨てがたいです。
>地の文がひたすら説明
自分がよく読む本のジャンルに影響されているところが大きいと思います。
歴史だったり、工学SFだったり、ミステリーだったり、ファンタジーだったりしますが、
どうも純粋な文学からはちょっとずれたところに関心がいくようです。
視点を変えて読んでみる必要を感じました。

>>536
>漢字や表現の間違い
お恥ずかしい限りです。
極力安易な語彙を使っていこうと気をつけているのですが、
情けないぐらい間違ってますね。
今後、より一層気を引き締めようと思います。

この他にも晒してみて色々分かったことがたくさんありました。
ありがとうございました。また機会があればよろしくお願いします。



548:評価
08/08/05 00:42:48 NsIyjSAT0
随分と自分を過大評価してるなー。
分かりづらいのは、色んなことに挑戦してるからじゃなく
基礎の文章力が無いからだよ。

>安易な語彙
何だこりゃ…。

549:評価
08/08/05 01:22:38 v4YCzD8h0
いいから547は自分がよく知ってる言葉だけ使えって……

安易な語彙とかいってるうちは
見込みないぞ

550:532
08/08/05 01:36:56 z9K6Fhjt0
自分がよく知っている気になっていた言葉を使っていたのに
それでも間違ってんじゃん、って意味です。すみませんでした。

551:評価
08/08/05 01:41:44 NsIyjSAT0
駄目だこりゃ

552:評価
08/08/05 01:45:44 v4YCzD8h0
「安易」な「語彙」って表現は言葉としておかしい、
ってことすらわからないのか('A`)

553:532
08/08/05 01:57:43 z9K6Fhjt0
すみません、分かりません
語彙に安易も何もないってことですか?

554:評価
08/08/05 01:58:08 615vbkeX0
たとえばだけど、
常用漢字以外はなるべく使わない、ようにすれば「わかりやすさ」に繋がると思う

はじめのうちは、
短文が連なっていても気にせず、ありきたりな言葉だからと格好をつけようとしないで、
確実に伝わる文章を書くように意識したほうがいいです

555:評価
08/08/05 02:04:37 mTl9D0UQ0
>>553
まず辞書を引く習慣を身につけよう。
それから、辞書を引かなければわからない漢字は、
一スクロールに一回以内にとどめるようにこころがけよう。

語彙というのは、あなたの知っている言葉、という意味。
安易なあなたの知っている言葉というのはおかしいでしょう

556:評価
08/08/05 02:06:45 uYsSXQ2z0
わからなければ辞書を引きましょう。
>よく知っている気になって いる言葉も
ちゃんと辞書で確認しましょう。

そうすりゃ
あの文脈で檄を飛ばすとか
ここで安易な語彙とか書いて
恥を晒さずに済むはずだよ。

548も指摘しているが、あなたはまだ
いろいろと実験したり
読者を煽ったりするレベルじゃない。
まずはまともな日本語を身につけることだ。

557:評価
08/08/05 02:07:55 uYsSXQ2z0
ダブったゴメン…

558:評価
08/08/05 02:18:37 615vbkeX0
○安易な言葉の選び方
○安易な語彙選択
×安易な語彙
○安易な単語

だった気がする




559:評価
08/08/05 02:22:22 NsIyjSAT0
使い方を見ると、「語彙」じゃなくて「安易」の意味を分かってない気がする。
あと、指摘されても分からないってことは、
辞書は引いてるけど説明を額面通り受け取ってるんじゃないかと。
説明だけだと「簡単」と同じ意味に見えなくもないから。

560:評価
08/08/05 02:23:52 mTl9D0UQ0
形容詞と副詞の意味がわかってないのかな。
辞書より文法の勉強の方が先かもしれない。

どっちにしろしばらく小説書くより文章の勉強したほうがいいと思う

561:532
08/08/05 02:31:56 z9K6Fhjt0
みなさん、ありがとうございます。
丁寧にレスしてもらって、なんかちょっと感激。
小説を書くようになってから、
短文を書くって難しいなって思うようになりました。
ひとつひとつ適切な言葉を選ぶのってむずかしい。
辞書も以前に比べてよく引くようになりましたが、
まだまだ気が抜けていて、しょっちゅう醜態を晒しています。
今回晒した以外のものはもっとひどいです。



562:評価
08/08/05 02:33:51 i1Hy1iEu0
文章の勉強なら「日本語練習帳」がいいよ
たぶん今の>532にピッタリだと思う
似た言葉のちょっとした違いとか辞書に載ってないことも
書いてある。

563:評価
08/08/05 03:05:34 x+x0Z9O10
>安易
「平易な語彙」と言いたかったのかな。
小難しげな言葉を使ってると却って素人くさくみえることもある。
それも誤用していれば話にならない。

564:532
08/08/05 03:08:40 z9K6Fhjt0
>>562
>似た言葉のちょっとした違い
っていいですね。

ぐぐったら他にもたくさん出てきました。
この手の本は一冊も持っていないので
本屋で探してみようと思います。

565:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレにてLR改定議論中
08/08/05 08:20:19 sxKUbmSQ0
>547=532
前半を読み飛ばすようだったら、後半はとっととブラウザを閉じると思うよ

566:評価
08/08/05 15:50:50 JqFFpoYxO
携帯サイトですが、評価をお願いします。
ゲーム二次、恋愛要素無し、短編です。
詳しいジャンルは伏せたい為、名前は変えてあります。
句読点の使い方と、台本のような文章になってしまうのが特に気になっています。
他にも沢山改善すべき点はあると思うので、色々とご指摘頂けるとありがたいです。
 
URLリンク(m-pe.tv)

567:評価
08/08/05 17:04:16 41D6v1440
>>566
自分でも言ってる通り、とにかく地の文がずっと一本調子なのが気になる。

かなり個人的な意見になるので聞き流し程度にしてほしいんだが、とりあえず全体を通じて改善したほうがいいと思ったのは3つ

・「~る」だけじゃなく「~た」も使ったほうがバランスいいし、その方が適切に感じるところが結構あった
・文の内容が人とその動作に終始してるので、もう少し情景の伝わってくる言葉があってもいいように思った
・登場人物の感情や立場が伝わりやすいような言葉の選び方をした方がいい

たとえば、>三日も何も収穫出来なくては底をつく を
→三日も何も収穫出来なくては底をついて「しまう」に直したり、

>コーンはタオル代わりの大きな布をバンに差し出す。 を
→コーンは「仕方なく」、タオル代わりの大きな布をバンに差し出した。
っていう風に変えてみたりすればそれだけでも文の印象が変わるんじゃないかな。


あと部分で特に気になったところが2つ
・>希少種の~意地がある
すぐ近くに二つの説明が続いてるのでどうしてもここでもたついてしまう。
ジャンル知らないから何ともいえないんだけど、削れる説明はある程度削ったほうが
文章全体のバランスを崩さなくていいと思う。

・バンが入ってくるところ
「っ」や「!」を使ったセリフに対して地の文が平坦に感じられた。
話の雰囲気が変わるところだと思うので、大げさな擬態語を使ってみたり、
思い切って短い文でテンポ変えてみたりした方がいいんじゃないかと思う。

句読点は特に気にならなかったし、一文一文は読みやすかったよ。
個人的にこういう話好きだ。

568:評価
08/08/05 18:54:14 kIFEKHrwO
全てをお見せすることは出来ないのですが、自分が特に気になったところを‥


『痺れた足を強く掴まれて、体に鋭い痛みが走った』


この文章は正しいのでしょうか?

拙い文で申し訳ありません
ご指摘お願いします

569:評価
08/08/05 19:28:29 mTl9D0UQ0
>>568
正しい。

一文の中に、状況の描写と、主人公の状態の描写が両方ふくまれているから、
例えば緊迫したシーンのキモで使うとするどい一文になる。
「戦況は逼迫していた。夜の闇は深かった。
痺れた足を強く掴まれて、身体に鋭い痛みが走った。
……」

とか。そうでないなら、この調子で続けると単調な文になってしまう。
「長い間歩き続けていたせいで、足はすっかり痺れていた。
突然、足を強くつかまれて、身体に鋭い痛みが走った」
とか。

566もだけど、文章を開いたり切り詰めたりすることでずっとよくなると思う。

570:評価
08/08/05 19:53:44 amNJiUNvO
次言っていいのかな…?
前レスが落ち着いてきたら評価お願いします
創作のSSで携帯サイトでやってるので携帯からの閲覧を推奨。

URLリンク(m-pe.tv)

続き物の第一話的なものです。

自分の書いたものがどう見られるのか知っておきたい…

見づらいところや理解しづらいところがあれば指摘よろしくお願いします。




571:評価
08/08/05 20:31:05 jiAWJ8mz0
>>570
重箱の隅をつつきます。あとボロクソ言ってます。

「16畳一間」はいただけません。漢数字で統一した方が読みやすいです。
会話と地の文の間の改行はひとつでいいと思います。
茶菓子のことは「茶菓子」と書くのに盆だけ「お盆」ではなんだか浮いています。
「茶やら茶菓子」もくどいです。別に伏線でもないのならすっきり「茶と菓子」の方がいいです。
全体的にそんな風な詰めの甘さが目立ちます。

内容ですが京極夏彦を百発殴って劣化させたような印象を受けました。
やたら小難しい漢字が多いのもそうですし、窮屈だったのですのくだりなどはひときわ顕著です。
女性二人のポエム問答も、京極世界独特の匂いを再現しようとして大失敗した感が伝わってきます。
ネタ元が丸分かりな「創作」にいそしむよりも、まずは簡素でわかりやすい文章を心がけられるのを
おすすめします。

572:評価566
08/08/05 20:35:28 JqFFpoYxO
>>567
丁寧な評価をありがとうございます。
具体例を出して下さったおかげで、説明文ばかりになったり単調になってしまうのをどう改善して良いのかわかってきました。
「~る。」、「~た。」の部分は自分では気付かなかったので、非常に参考になりました。
 
>>569もありがとうございます、テンポに気を付けて、読んでいて飽きないものを書けるように頑張りたいと思います。

勇気を出して晒してみて良かったです、本当にありがとうございました!

573:評価
08/08/05 21:05:57 lZ+ns1h00
>>570
状況で気になった点がいくつか。
長編の一話なので見当違いかもしれませんが。
先ず、時代はいつか。和室で卓袱台だと昭和のイメージがあります。
ポットが押すタイプなので昭和の40年後半以降か?それにしては名前が
昭和30年以前の感じがします。
16畳の和室ってお屋敷ですか? それにしては「一間の部屋~一望できる」
が、小さい部屋の表現ですよね。お茶の用意を後ろを向いてしているので
そこに台所があるのでしょうか。妙な造りのお屋敷です。
カーディガンが布であってもいいのですが、毛でもレースでも編んだ物が
多いと思うので、「薄い布」に違和感があります。
お湯が急須に沢山になるは、急須にいっぱいになる、が自然。
ヤカンじゃないのだから、島子が黙ったままの時間は僅かでしょうね。
お茶を喉に通すも、熱そうです。
「人知れず踏んだ」は意味不明。
最後の一文で、島子が勝子の家にいる事情を明かしたかったのでしょうが、
勝子の心情はそこでいいので、雨宿りのくだりは最初に説明がないと、
「服は乾いて~離れることは出来ない」がわからないです。

全体に台詞がこなれていない。
勝子が島子の人柄を判断する時間がいつあったか、島子がプライベートを
こうもペラペラと話す理由はなにか。

狙っているにしても、もう少し読者にわかりやすく書いては如何でしょう。


574:評価
08/08/05 21:11:22 NsIyjSAT0
>>568
足を掴まれたのに、痛みが走るのが体っていうのが私には分からないんだけど…
痺れてても(というか、痺れてれば余計)足しか痛くなくない?
全身骨折なら別だけども。

575:評価573
08/08/05 21:19:36 lZ+ns1h00
うっかりしてました。追加です。
16畳の和室ってないです。
8畳二部屋ぶち抜きの宴会場みたいのなら、ありです。

576:570です
08/08/05 22:01:31 amNJiUNvO
>>571
辛口コメントありがとうございます。

>16畳一間 改行
前者は言われて気付きました。気を付けていたつもりでしたが気が抜けていたみたいです。
改行は見易さを重視したうえで一行開けているのですがやはり直したほうがいいのでしょうか。
こちらはすぐに直しますね

>「茶菓子」「お盆」
~やらは見直してみて自分も思いました。今後気を付けようと思います。

日本語や文法も全然勉強が足りませんでした。上の方のレスにあった「日本語練習帳」私も探してみます。

京極夏彦さんは名前をどこかで聞いたことあるかも、という程度で全く知らないのですが…いつか見てみようかと。

細かな所までありがとうございました。


577:評価
08/08/05 22:02:12 QBZ4oRIJ0
文章がぎこちないね。
532同様、よくわからないのに格好つけてるように見える。

16畳もある広間を「一間」と呼ぶのは違和感あるし
逆に「一望」するには16畳はあまりに狭すぎる。
「一望」って、視界が開けた場所で使う言葉だよね。
カーディガンは「布」では出来ていない。
「島子が座る卓袱台」と言われると、卓袱台の上に腰掛けてるみたい。
「 謙虚で大人しい」といいながら、実際に描かれている島子は
大人に口答えし後に引かない頑固者。
「大人も子供も考えに於いて正しい事はないに等しい」……???


578:570続き
08/08/05 22:09:28 amNJiUNvO
>>573
時代は特に考えてませんでした。雰囲気的には昭和です。
16畳云々は…単純に勘違いしてました。すみません。
改めて考えて直してみると八畳くらいが適当だと思いました。
後ほど直します。

>カーディガン
雰囲気が昭和なので使い古されて薄くなったという意味で、
「薄い」と書きましたが、「使い古されて」の部分も入れた方がいいですよね。書き加えます。

奇妙な言葉遣いに関しては勉強が足りないというか、語感で選ぶ事が多いので
こんな滅茶苦茶になってしまったんだと思いました。

>>577
今まで自分が書いてきたものとは違う雰囲気を出したくて書いたのですが、
背伸びをしてるようにしか見えないなぁとここにきて反省しました。
少しずつ文を磨いてからまたこれに挑戦したいと思います。



……危うく連投の規制に引っかかるところでした

579:評価
08/08/05 23:31:05 9GKGq5F/0
評価お願いします。
オリジナルのファンタジー冒険物ですが、パロディ要素や痛い表現があります;
長編の第一話で申し訳ないですが、、タイトルの下に「晒し中」の文字が入っています。
URLリンク(sla6net.blog43.fc2.com)
第3者がどう見られているかな?とか知りたい部分がありまして、
講評、感想など何か気付いた所がありましたら宜しくお願いします。

580:評価
08/08/05 23:43:03 QBZ4oRIJ0
ちょっとこれは、評価不能。
小説の体を成していないよ……

とりあえずここに晒された他の人の作品読んでみたら?
彼らの作品にも瑕疵は少なくなく、小説と呼ぶには
稚拙なものもあるけれど、少なくともあなたが書いたものとは
一線を画しているのがわかるだろう。

581:評価
08/08/05 23:50:18 fLwm92uC0
>>579
ええと、まず。
このスレで主に扱っている「二次創作」「小説」や「SS」の範囲には入らない作品です。
そのことを踏まえて。

ご自身でも仰っていますが、
「パロみたいになった」(←ていうか完全にパロです)
「いろいろパクってる」(←完全にパクッてますね)

こういう作風は作風でアリです。
アリですが、どこまでも既存の作品の焼き直しでしかないので、
これだけで自分の力量を評価しろと仰られても困ります。
オリジナルの要素があまりに少ないため、評価のしようがないのです。

ただ、こういうのがお好きな人というのはいるので、
それなりに需要はあると思います。
2ちゃんねるのネタスレでの連載などに向いているかと思います。

一点だけ、文章的に気になったところは「、、、」と、読点を連続して使うところでしょうか。
読み辛いです。
でも、全体的に小説としては完全に破綻しているので、
それはそれで、いいんじゃないかとも思います。
ギャグ漫画的なノリで好きにおやりになればいいんじゃないでしょうか。

続きを読みたいか?と聞かれたなら、
失礼ながら「いいえ」と答えてブラウザ閉じさせて頂きます。

582:評価
08/08/05 23:51:25 cpyXP/Fi0
>579
小学生が書いた、と聞いたら納得するかも知れない。
とりあえず読んでいてとても不快な気持ちになった。最後までとても読めなかった。
以上。

583:評価
08/08/05 23:53:30 5r7iQELq0
>>579
とりあえずひとつだけ。

>車酔いに似た感覚

ファンタジー世界で車酔いって比喩はありえない

584:評価
08/08/06 00:11:49 ihN8rQM50
>お城があった。
>暮らしていました。
丁寧語なのかそうじゃないのかどっちかに統一汁


ノリは好き

585:評価
08/08/06 00:13:46 kG5fwzKM0
>>579
寡聞にして元ネタを知りません
しかしながら、「春って曙よ!」を目にした時の衝撃に近いもの感じました
ゲンイチロウさんやユウスケさんも真っ青です

ご成人のようなので、どうかこのまま我が道を突っ走ってくださいませ

586:579
08/08/06 00:40:15 FT0GnJzk0
>>580
ありがとうございます。
確かに改めて見てみると、小説の体を成していないと思います、
ここの作品も読ませていただきました、確かに一線を画していると感じました。
色々な作品に触れて、修行してみます。

>>581
580様も仰られましたが、やはり小説という形になっていない様ですね。
でもそれが今回分かったので、良かったと思います。
自分のオリジナル要素が少ない点も、恥ずかしながら、言われてみれば確かにでした。増やしていけるようにしたいです。
やはり人を選ぶ作風なのですね、、
2ちゃんねるのネタスレでの連載ですか、確かにそういう方向に向いているかな、と思います。
あえて開き直って、書いていきたいです。
文章的に「、、、」と、読点の多さの所、実際多用していました。これからは減らして、他の表現方法でやってみたいです。
ギャグ漫画的な感じはどうしても、自分が好きなのもあり、直すのもまた難しそうなのでこの方向で行こうと思いました。
評価ありがとうございます。

587:評価
08/08/06 00:41:34 OLvgHJmS0
>>579はどうみても夏特有の釣りなわけだが

588:579
08/08/06 01:02:15 FT0GnJzk0
>>582
確かに小学生の文にも見えますorz
やっぱり、非常に人を選ぶ作品のようで、、
ありがとうございました。

>>583
確かにファンタジーで車酔いと言う表現は無いですよね、
後々現実世界が出ては来るんですが、今はファンタジーの世界なので表現も統一して行きたいです。
ありがとうございました。

>>584
確かに丁寧語とそうじゃないのが混じってますね;
どちらかの語り口に統一しようと思います。
ノリは好きと言っていただけて凄く嬉しいです、
ありがとうございました。

>>585
春って曙よ!は恥ずかしながら知らなかったので、調べてみました。
確かに衝撃としては近いかも知れないですね。;
やはり仰られる様に、我が道を行ってみようと思います。
アドバイスありがとうございました。

589:579
08/08/06 01:05:07 FT0GnJzk0
>>587
釣りでは無いです。;
これはこれで、と開き直ってやってみます。
皆さんありがとうございました。

590:評価
08/08/06 01:05:08 Rww77rQw0
どうでもいいけど「仰られる(おっしゃられる)」は二重敬語な

591:評価
08/08/06 01:11:30 3Fh6WnJI0
>579
晒したものに関しては他の人が指摘した通りなので別の事を

>自分のオリジナル要素が少ない点も、恥ずかしながら、
>言われてみれば確かにでした。増やしていけるようにしたいです。

すくなくとも同人パロはオリジナルの部分を増やすものじゃない。
原作に基づいて自分の独自の解釈を加えて話を書いたものだから。
あなたにはあなたの解釈があるはずだし、表現の仕方があるはず。
それを踏まえた上でこういう表現の仕方をしたいなら邁進すればいい。

それから「、、、」は三点リーダーのつもりなのかな
だったら…だよ。変換は三点リーダーで出てくるから使いやすい
言葉で辞書登録するのをお薦めする。


>587
たしかに釣りだろうといわれると頷きたくなる衝撃だ

592:評価
08/08/06 01:20:52 jY+GZPl30
釣りとか言ってる人ら、いい加減にしてくれ。
評価として批判するならともかく、
こんな明らかに馬鹿にしたレスをするのは最低だよ。

確かに世間一般の小説作法とはずれているけど、
579にとっては何十話も書いてきた大切な小説なんだよ。
自分らも字書きなら、評価でも何でもなく馬鹿にされる辛さ分からないの?

593:評価
08/08/06 01:46:27 rpb2YnGN0
>>592
このスレで一番まともな評価だな
自分もここ最近のレスにはうんざりだ

594:評価
08/08/06 01:47:11 hSwgeaux0
>>579
いっそこの路線は極めたらいいよ。
ノリのいい話に合いそうな文だ。好きです。
自分は面白くてストーリーに合っていて読みやすければ
文章が破綻していても構わない。むしろ他にない味になると思う。
でも三点リーダーは使った方がいいよ。
「決心した『かのように』飛び込んだ。」など曖昧な表現が多いけど
キャラの誰でもない「神の視点」で書かれているんだから
はっきり「決心し、飛び込んだ。」と書いていいよ。
「~のように」も同じ。これらが減った方が読みやすいよ。
酷評多いけどがんばれ。

595:評価
08/08/06 02:05:39 qeusDS5I0
アホが絡みで
「どんなレスがつくか楽しみ」とかなんとか
書いてたからな。
乗せられたアホが張り切っちゃったんでしょ。

596:評価
08/08/06 05:13:43 kkAvotCq0
>>579
小説としてでなく「物語」としてはアリだと思います
SSというよりSSSですねw
そこで、気になるところを幾つか。

一行目が「あった」
二行目が「いました」
これだけで、躓きました。

それから主人公が誰だか、最期の行に到達しないと理解できません

作風としては絵本に近いので
ナレーター視点の独白形式にされてはどうかと思います
たとえば「あるところにおじいさんとおばあさんがおりました。どんぶらこry」
の童話のように形を整えることをおすすめします

また改行箇所がうまくありません
シナリオを取り入れた作品では、
改行を段落分けとして考えるのではなく、絵本のように頁をめくる行為として
シーンの移り変わりを誘導するように心がけるとわかりやすく伝わります

597:評価
08/08/06 08:17:02 OLvgHJmS0
>>592
いやいやどう考えても馬鹿にされるようなもんうpる方が悪いだろ

ここは2だぞ。釣りだってひしめいてる場所だし、>>579読んで逆に
「これ評価する側を馬鹿にしてんの?」って思わされた人間のほうが
多かったってことだろ普通に。

可哀想だけど>>579はここさらした以上、その程度のレベルだってまずは自覚するべきだよ。

598:評価
08/08/06 15:12:25 jY+GZPl30
>>597
ここは「評価をするスレ」であって「馬鹿にするスレ」じゃないよ。
仮にも評価する側なのに、どうして具体的な改善点も挙げずに
嘲笑を正当化してんの?
評価スレでこんなレスをする方が取り返しのつかない馬鹿だ。
そもそも「評価する側を馬鹿にする」って何?
どこかに「一般の小説作法を守っていないのは、
評価者を馬鹿にするのと同じです」って書いてあったっけ。
自分ルールで中傷を正当化しないでくれ。

つーか、他人をそこまで馬鹿にする前に「~普通に」「ここさらした」
っていう誤字含む文章力を何とかしろ。

599:評価
08/08/06 16:40:27 VihjQZK40
理解力足りないリアは無理してレス入れなくていいんだよ。

>どこかに「一般の小説作法を守っていないのは、
>評価者を馬鹿にするのと同じです」って書いてあったっけ。

こんなこと書いちゃうところが理解力の無さを物語ってるって、どうして気付かないんだろう?
ルールとして書いてあるかどうかの問題じゃない。読んだ奴がどう思うかだ。
じゃあ逆に問うが、>>598はもし>>1

>「一般の小説作法を守っていないのは、 評価者を馬鹿にするのと同じです」

って書いてあればそれを肯定するわけか。へー。大したマニュアル人間だな。
こういう馬鹿げた擁護の仕方やめてくれよ。

600:評価
08/08/06 17:03:09 xXDkThrl0
当の書き手を放り出して、外野が何を揉めてんだ。

ここに投下するということは、>>1にあるとおり何を言われてもいいという覚悟が必要だし、
また評価者の方は客観的な、そして評価者のためになる冷静なアドバイスをする。

両方がそれを気をつけたらいいだけの話。
たとえ評価者が書き手を罵倒するだけのアホなレスをするなら、書き手はそのレスを無視したらいいし、
反対に、書き手の方が評価者のアドバイスを受け入れることのできない程に狭量なら、
やっぱり評価者はその書き手を無視したらいい。

ただそれだけのことで、延々と子供の喧嘩をする必要がどこにある。


601:評価
08/08/06 18:44:05 yjsyYPv40
人を小馬鹿にしてこき下ろして
気分良くなってる連中も
他のROMから見れば痛々しいバカでしかない。
結局自分の卑しさを晒してるだけだから、まあいいんじゃないの。
酷評(といえるようなものじゃないが)でも何でも好きにすれば。
他の住人にはどっちが厨か、よく見えてるよ。


602:評価
08/08/06 18:56:55 F3uTQ8mV0
俺はこの流れで、誰かが誰かを小馬鹿にしてるとは思えないな
卑しさって…俺はこの言葉を使うことにかなり違和感を覚える
そもそも連中って言葉はそれを指す相手を小馬鹿にしてるだろうから
>>601も評価スレだとかそういうのはおいといて
人を馬鹿にしてるわけだから卑しい人間なわけだ
600には完全に同意するよ
592はちょっとあれだな

603:579
08/08/06 20:29:47 2oLnmF5N0
>>591
ありがとうございます。
早速、三点リーダーを辞書登録してみました、
今まで知らなかったので、これからは使ってみたいと思います。やはり見易さが変わるものですね。

>>592
大切な~と言って頂き、とても嬉しいです。
ありがとうございます。

604:579
08/08/06 21:07:52 2oLnmF5N0
>>594
好きと言っていただいて、嬉しいです。変わっているもの良いかなと思い、
独特の味の方も目指しつつ、この路線で走ってみようと思います。
ノリの良さを目指している部分もあったので、認めていただき喜んでいます。

三点リーダーは、これからは使ってみようと思います、見た目にも纏まる事に気付きました。
表現の方、確かに見返してみたら曖昧なものが多かったです。
はっきりと言った方が、読者にも安心感が伝わりますよね、はっきりと力強い表現を心がけてみようと思います。
「~のように」などの曖昧な表現も、減らして書いてみます。
アドバイスありがとうございました、頑張ります。

>>596
やはり自分も小説っぽくはなく、物語だな、、とは思っていましたw
一行目と二行目の件は、改めて見ると不自然でした、これから気をつけたいです。
主人公も確かに分かりづらい部分がありますね、こちらはまだ解決策が浮かんで無いんですが、色々な手を尽くしてみようと思っています。

ナレーター形式、確かに語り口や全体を整えた方が、読者が読みやすいかも知れませんね、
また、取り入れつつ生かしていきたいです。

改行箇所も、どうしても見た目を重視していた部分もあったので、
これからは場面の変わりの部分で、分かりやすく自然に改行を目指したいです。
アドバイスありがとうございました。

605:評価
08/08/11 15:50:48 7qs5wvhf0
評価お願いします。少し長めのオリジナルです。
・話が意味不明でないか
・文章がわかりづらくないか
・(紙媒体用なので普段より段落長め+記述多めを意識しているのですが)
くどすぎていないか
ということが気になっています。
色々とご指摘お願いします。
URLリンク(2chsarashi.ame-zaiku.com)

606:評価
08/08/11 17:07:43 NXYXupG70
>>605
話は意味不明ではありません。
むしろ、序盤で最後のオチが読めます。
とある描写を意図的に避けているのも、
ベースにしている世界観も読み手に丸分かりで、
慣れている人なら一発で見抜くと思います。

それを踏まえると冗長です。
段落の長さや、文章の長さより、プロットが弱いのが気になります。
この内容なら、もっとシャープに収めた方が効果的なんじゃないかと思います。
三分の一、いえ、四分の一の長さの短編なら先が読めても飽きることなく、
技術でオチを魅せることが出来るのじゃないかと感じました。

文章は分かり辛いです。特に主人公の心理描写が余分だと感じました。
ただし、これは私の好みです。
ざっと目を通しただけですが、日本語として破綻している箇所はないと思います。

「くどいか」と問われるなら「くどい」と申し上げます。
何分、オチが読めるので、途中で飽きてしまうのです。
ですが、個性ともいえますし「不可思議や理不尽のイメージ」が好きな人は、
遣り取りだけで楽しめるかもしれません。

導入部は吸引力があり、魅力的でした。
最後の描写も好きです。
それだけに途中のもたつきが惜しいと感じました。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch