【物書き】小説・文章の評価をするスレ Part7【本人限定】at DOUJIN
【物書き】小説・文章の評価をするスレ Part7【本人限定】 - 暇つぶし2ch300:評価
08/06/15 18:56:58 riUuFp4t0
>>298
すべての展開があまりにもテンプレすぎて読んでられない。
ゲームのシナリオだそうですが、最初の5行を読んだだけで後の展開はすべてわかるので、
このゲームをプレイする必要性がまったく感じられない。

テンプレも悪いものではないと思いますが
作者に自分がテンプレを書いている、いままで100回も1000回もゲーム化された
しゃぶりつくされたシナリオを改めて書き起こしているのだという自覚を持って書かないと
何一つ見るものがないまま終了してしまうという典型的な例になっていると思います。

読む価値なし

301:評価
08/06/15 20:03:37 J+EpG2qMO
>>298
その前に晒し中の記述がないような気がするのですが><

302:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
08/06/15 23:31:32 hTvGSphY0
湖南→欄、数葉、苑子
鰤→折姫、龍木
椅子→菜美、美美
吟玉→多恵、左っちゃん
助っ人→姫子、露萬
幕呂州えふ→妖精
最終幻想→茶葉、利乃亜、利ュッ九

強気キャラが多めかな?

303:評価
08/06/17 07:04:39 GNxFM6noO
飛翔で連載終了したファーストラブ(日本訳)二次です。
ヤンデレ、キャラクラッシュですが、よろしければ評価をお願いします。

URLリンク(brack106.5.tool.ms)

304:評価
08/06/17 07:07:56 GNxFM6noO
ごめんなさいsage忘れましたorz

305:評価
08/06/17 11:56:49 fD0Ufb1o0
>>303
原作知らないけどまさかそういうオチだと思わなくて驚いた
個人的には好きな話です

>頭の回転はあんまり速くありません。

ってヒロインが自分で言ってて、文章もわざとそれをイメージづけるように
書かれてる気がするけど、語彙の選択が「無意味な上辺だけの呼吸」や
「断腸、断命だもん。」等、ヒロインの選択しなさそうな凝ったものに
なってることがあって、ときどきヒロインの後ろに作者が透けてるようにみえるのが
唯一残念だった!
(そこらへんのチグハグさを狙ってるとか、天然に見えて実はクレバーだとか
原作からしてそういうキャラだったのなら見当違いな指摘ですいません)

そういやひとつだけ、ヒロインが洗剤見てからダメダメと思うのはどうして?
ひとりで自殺、と考えたってこと?

306:評価
08/06/17 16:18:48 u5Qlamly0
>>303
原作未読。
まさかそういうオチとは思わなかったからびっくりしたけど、面白かった!
ただ
>直らなければ遠くなります。
>だけども、お兄ちゃんを望むように愛することはできる。
がちょっと意味がよくわからなかったです。

307:306
08/06/17 16:33:44 u5Qlamly0
あ、お兄ちゃんを(あたしが)望むように愛することはできる
ってことかな…?
続けてレスすみません

308:評価
08/06/17 18:11:42 HObhIs7B0
>>303
原作既読。
病んでるのにキャラがちゃんと出ててよかった!

309:批評
08/06/17 22:04:05 GNxFM6noO
>>303です。携帯からお邪魔します。

>>305
「どう描写するか」と言うことに必死になりすぎて、ヒロインの
視点が少し弱くなってしまったようです。
ご指摘を受けてから冷静に読み直したら、確かに彼女が選ばない
ような言葉だと思いました。少し言い回しを変えてみます。
洗剤の行は書いたつもりで抜けていました…
「口に入れたらわかっちゃう」という意味になります。
細やかなご指摘ありがとうございました。

>>306
「直らなければ」は「(意識が)遠くなる」という意味です。
「指を」→「体を」にした方が明確に意味が伝わりますかね…
「お兄ちゃんを」の部分は>>307の解釈の通りです。
主語を入れるのは野暮かな、と思って省いてしまいましたが、
逆にわかりにくくなってしまいましたね…
自分では気付き難いところなので、とても助かりました。
ありがとうございます。

>>308
そう言って頂けて安心しました!
キャラ愛で書いたのですが、何分明るい娘さんでして、
果たしてこれでよいものかと悩んだのですが…
率直な感想ありがとうございました。

まだしばらく晒しますので、お手間がありましたら
引き続き批評よろしくお願いします。

310:評価
08/06/17 23:31:18 bsFvxuFp0
・ジャンル/飛翔連載中の再生です
・カプ/王子と鮫中心にヴァリアー
・やや長いです
・書いたのが本誌掲載後で、後のコミックスでの変更点については
いじらず当時のままとなっています(ボスの九代目襲撃時の点)


 よろしければ評価をお願いします。
 URLリンク(dgm2.ninja-web.net)

311:評価
08/06/18 02:13:20 5neDwAJx0
>>310
晒しページに解析つけるのは勘弁してくれ。

いきなりだけど、私は最初の方で脱落してしまった。
文章の端々が引っかかってうまく頭に入らなかったので。
なので全体の感想などは他の方のを参考にしてください。
引っかかった理由だけ羅列します。

・一文の情報量が多い
 (例えば出だしは二文にして欲しい)
・「言い繕うつもりなど~」→「言い繕うって何を?」、「案の定」→「何が案の定?」
 のように、読み手には意味が分からない表現がちらほらある
・「舌打ちを洩らす」「端から(※最初からって意味の)」等の一般的でない表現
・「一々」「以ってしても」のような漢字遣い
…などの小さいことが合わさって、読みづらい文になっちゃってるんじゃないかと。
好みも関わることなので的外れだったらごめん。

それと、引っかかる以前に理解できなかった部分もありました。
>~ベルフェゴールに嫌な予感が走るのとほぼ同時に、それはぴしゃりと的中した。
ベルフェゴールに予感が走ったんだと思って、その後の文章の意味が分からなかった。
三回読み返して理解。

>生身の手でない分、直撃すれば軽く脳震盪を起こすようなある意味攻撃そのものだ。
何度読んでも意味が分からない。(ここで読むのを止めてしまった)

ということで、読み手側に伝わる文章を心がけて欲しいです。
主語・述語を入れるとか、変わった文法を減らすとか。

312:評価
08/06/18 05:32:03 fn+O0xLf0
310です。
解析については大変申し訳ない。取り急ぎはずしました。
引き続き評価をお願いします。

313:評価
08/06/18 08:53:44 NHZGZSJkO
>>310
ジャンル未読です。
まず、少年=王子=ベ/ルフェゴールである事を理解するのにかなり時間が掛かりました。
ジャンル者ならばすぐに分かるのでしょうが、
こういう場所に晒すのなら少年・王子である事が分かる描写を早い段階に欲しかったです。
それと、ス/クアーロが立ち去った後、ベ/ルフェゴールとマ/モーンのやり取りでの、
>僅かに少年は首を傾げた
が気になりました。
この時点で視点がベ/ルフェゴールに移っているので、ここは素直にベ/ルフェゴールでいいのでは。
他にも視点のブレや三人称の中に不自然にキャラの心情が混ざる部分があるので、統一して欲しいです。

全体的にス/クアーロの銀髪推しな話で、特に後半はかなりの頻度で銀という単語が出てくるので、
タイトルにある鮫というキーワードがかすんでいるような気がしました。

話の展開等は文章を読むだけではちょっと把握できなかったので、ジャンルの方にお任せします。

314:293
08/06/18 23:16:29 zHjCHyqx0
>294
評価をしていただきありがとうございます。
あまり読者に予備知識があるということを意識せずに書く方で、煩雑だと
思っていたのですがそう言って頂けてとても嬉しいです。

貴重なご意見をありがとうございました。
これからも頑張っていきます。


315:評価
08/06/19 15:06:26 dMRjSkan0
・某歌を歌うソフトの二次創作です(栗ぷ豚さんのやつです)
・兄さん×姉さんです
・18禁には遠く及びませんが少しだけそういう雰囲気があります
 短場面のものですが、宜しければ評価頂ければ幸いです。

URLリンク(2chsarasi.blog.shinobi.jp)

316:評価
08/06/19 15:55:04 ehdzRJ1M0
>>310
ジャンル者です。

>>313と同じく、冒頭の少年=王子であることを読み手がパッと理解出来るかどうか、ここにまず引っかかります。
一発で王子だと分かる情報(例えば「ししっ」笑い、ティアラの描写など)を早めに入れておくといいのでは?

文章はそれなりに書き慣れた感じですが、ところどころ回りくどい表現が目に付きました。
文章力がもう一段磨かれれば修辞法として受け入れられるかもしれませんが、現時点では読みにくいです。
(多分に好みの問題ですが)台詞に「ー」と「~」が少し多過ぎる気がします。
漫画の吹き出しの中の台詞をそのまま小説に持って来たようで、チープな印象を受けてしまいます。
また、無言劇や回想の中での台詞を(「~」)で表現されると違和感を覚えます。『~』や―~辺りが一般的では?

あと、単純な間違いと思われる部分も↓
「厚い前髪の双眸」→「厚い前髪の下の双眸」など
「サングラス越しに舐めるような~」→「サングラス越しの舐めるような~」(サングラスをしているのはオカマ)

最後に。話全体のバランス的に、王子鮫王子にしては鮫とオカマのシーンが冗長過ぎないでしょうか。
この後の鮫と王子のシーンが短く印象も薄いので、ラスト直前でメインが誰と誰だったのか忘れそうになります。

辛口になりましたが、このカプが好きな一読者として、純粋に楽しませてもらえる部分も多かったです。

317:評価
08/06/19 21:40:39 jOyksaNu0
>>315
冷蔵庫の生首コピペを思い出しました。
このシーンをみっちり書きたかったにしてもやりすぎなのでは…と思います。
どの段落も同じ内容なので妙な気分になります。

読んでいて、二人の姿勢と状況が気になりました。
書かれていないのでうまく頭でイメージできず、
メイ/コの恐怖にも臨場感を持てませんでした。(何で逃げられないんだろうかと)
それと擬音がこの文体には浮いて感じました。

それと、恐怖で体が震えるのを「本能」と表現してあることや、
「みたくに」という書き方(みたいにorみたく?)など、
細かいところがちょこちょこ気になりました。

318:評価
08/06/19 21:51:28 D/YS+HJqO
・オリジナル
・生ぬるいホラー?(軽い猟奇表現あり)
・400字詰め原稿用紙10枚程度の文章量
ホラー系、ファンタジー系描写のスキルアップをはかってます。
よければ評価をお願いします。
URLリンク(gets.ame-zaiku.com)

319:評価
08/06/19 21:57:24 rJ0wr7rSO
晒し表記なし
スルーで

320:評価
08/06/19 23:02:39 cpAmNcCo0
・某ジャンル
・カプ要素0
・季節はずれのネタ
URLリンク(2chsarashi.sarashi.com)

以前別のところで晒してみたところ、『文章が淡々としていて盛り上がりが感じられない』
という評価を頂いた事があります。
その言葉を胸に、約一年後に書いたものがこちらです
URLリンク(2chsarashi.sarashi.com)

どれだけ辛口にしていただいても構いませんが、24だけはご勘弁を……orz

321:評価
08/06/19 23:51:07 1ryntKHq0
320もページ、ソース内ともに晒し表記なし、スルー


322:評価
08/06/20 00:03:23 ku2N49Ss0
>315
読めることは読めるが、改行が少ないので目が滑る。
あとは317同様、所々におかしく思える表記がある。

例)私の彼の間   

これは恐らく私「と」彼の間なのだろうと思うのだが、
読んでいる最中にこういった表記が存在すると
文章自体がぶつ切りになっているような印象を受けてしまう。

姪子(当て字)の恐怖感はよく伝わってくるだけに惜しい。


323:評価
08/06/20 00:03:52 iborGnj40
>>321
URLは?

324:評価
08/06/20 00:33:36 qRCYl8gT0
>>320はURLがものすごい勢いで晒しだと言ってるんだが。

んで、これだけじゃ何なので。
まとまってはいるけど、長さの割に展開がないから冗長。
まさに盛り上がりに欠けてるんだと思う。
台詞だけ追ってしまった後でレス書くためだけに読み返してしまった。

神視点三人称なのかな。
何でも地の文に出せる形式なのに、読み手が得られる情報がほとんど視覚的なものしかないのが淡々としている理由かと。
情景や登場人物の動作の描写量に対して、感情変化の描写がひどく少ないから入り込めない。
キャラクター同士の関係も見えてこない。
視覚描写も比喩表現による修飾で無理矢理伸ばした感があって、薄い割にくどい。

主観的にならないためにあえて一人称や感情描写を避けてるように見える。
でも、やっぱり客観的に自分の文章を見られてない感じがする。

325:評価
08/06/20 08:59:19 ovV/Icaw0
>>320
1の方は表現がおかしい部分も多いね、特に導入部分。

午後11時で11時ぴったりかとおもったら、6を大幅に通り越して、また上がる、それ12時近いじゃないか。
表現に拘るあまり、読者を混乱させたら元も子もない、混乱させる文章=下手 と思われ1文でスルーされる。

内容の方は、ねずみーの仲間達のまったりとした話っぽいけれど、服の描写ばかりされて、
読んでる方はだから何?何がしたいの?自分が見てきたパレードの服でも語りたいの?って思う

千葉ねずみたちの中の人はいない感覚で読んでいても、あまりにねずみが淡々としていて、仲間意識も薄そうだし、夢の国の住人達の主人公がしなびたおっさんに見える。
後はジャンル上、仕方ないのかもしれないけれど、続々とキャラクターがでて、しゃべって、衣装の描写、これで「この部分が盛り上がってる!」と書いている本人が思うのか、逆に聞いてみたい。


326:評価
08/06/20 09:58:55 iborGnj40
>>320
1,2両方読みました。
どちら共に言えるのですが、つまらなかったです。
どんな人が読むのか対象がわかりませんでした。
上の人も言っていますが、キャラの衣装のレポをちょっと変わった風に書いてみた
という印象です。小説としてはとてもつまらないですが、
衣装レポだとしたらこういう書き方は面白なと思いました。

327:評価
08/06/20 10:44:00 8AH2N7HO0
>>320
他の人も書いてるけど…だから何をしたいの?って問い詰めたくなる文章が
どんどん積み重なっていく、典型的な「自分だけが楽しんでる」文章だと思う。
淡々として盛り上がりがないというより、読ませる気がないというほうが
しっくりくるんじゃないかなあ。

例えば序盤出てくる風の表現にしたって「(いつもは感じないはずの)生温い風」
ってあるんだけど、読者はその「いつも」の状態を知らないんで、生温い風が
吹いたらなんか凄いことが起きるの?って期待するわけだけど、それがなかなか
起きない。しかも、

「こんばんはジャック、会えて嬉しいよ!」
「こちらこそ!って言っても、打ち合わせで結構会ってるけどね」

に代表される、余り意味の無い会話がこのあと延々続くうちに「生温い風」って
なんか意味あったの?って感じになってって、最後の方でようやくシンデレラ城が
ハロウィン仕様に変わる描写が出てくるんだけど、これがちっとも臨場感がない。

だらだら登場人物の容姿の描写続けるくらいなら、むしろこの城の変化に描写
を割くべきだと思うんだけど、違うかな。私なら、このシンデレラ城の劇的な
変化ぶりを冒頭にもってきて、それから登場人物それぞれがこの催しに対して
抱いてる心情を描いていくけど。

結局、あなたは伝えたいイメージが散漫なんだと思う。
この話を書いてるとき、何が一番伝えたかったですか?それが全然伝わって
こないのが致命的だと思います。

328:評価
08/06/20 10:56:35 8AH2N7HO0
>>327は1を読んでの感想。以下2を読んでの感想を書こうと思ったけど、1とあんま
変わらないかも。>>327につけたしという感じになるかな。
なんていうか、>>320はイベントの使い方もだけど、台詞の使い方があんまりわかってない気がする。
無理に全員喋らせようとして無駄な台詞書いてないですか。例えばこれ

「ぐわわっ、降りてこいよーー!!」
「時間がなくなっちゃうよ!」
「ゲストが来ちゃうよー!」
「あんまり困らせないでー!」
「あひょっ、ティンク!アメちゃんあるけどど~ぉ?」
「アオーーーーン!」

一人の台詞で済む情報を六分割して六行かける。無駄すぎるしほんとつまらない台詞。
書いてるほうは面白いんだけどっていう典型的な無駄台詞。
地の文と台詞、完全に切り離して考えてないですか?台詞も地の文の変形
だと捉えて、情報盛り込まないとしらける。

書いていて思ったんですが、台詞がもう少しリアルなら、もう少し面白く読める気がする。

329:評価
08/06/20 14:34:23 eBOSZ0th0
>>320
1のほうは起承転結の起承の部分で話が終わってしまった印象。
全員の描写があって、さあ、みんなおめかしして揃ったし、
さあこれからなにが始まるの、と思った瞬間おしまい。尻切れトンボ。

多分、全員が仮装して集合して、ハロウィンへの期待に胸高鳴らせる
というお話だと思うのだけど、だったら、全員が揃ったところに山場を持ってこないと。
お話の膨らませるべきところと流すところの配分が間違ってると思う。
ハロウィンの話だからコスの描写をいろいろしたい気持ちもわかるが
全体の文字数の半分がそこに費やす必要があるのかな。


2のほうも似た印象だけど1よりはまとまってるかな。
でもやっぱり冗長なのは変わらない。
全員の台詞を並べて状況描写のかわりというのは安直に過ぎるんじゃないかな。

こうなってしまうのは、>>327のいうとおり、伝えたいイメージが散漫だからだと思う。
ごく簡単でいいから起承転結のプロットみたいなのを書いてみると
1のようにはならないかもしれない。

330:評価
08/06/20 20:17:41 fikxu+sz0
310です。
>311、313、316

評価ありがとうございました。
ジャンルをご存じない方に読んでいただくには確かに不親切な流れだったと反省しています。
このカプでは初めて書いた話だったこともあり、変に情報を盛り込み過ぎたり逆に少な過ぎたり
持って回った言い回しが多くなったりしていました。
小難しい文章にしようとして読みにくくなってしまった点や、主語述語の関係、言い間違い(打ち間違い)
についても改善を加えていきたいと思います。

改めまして、このような長い話を読んでくださりありがとうございました!

331:315
08/06/20 23:56:47 Xm5cxWHV0
評価有難う御座いました。
ううん改行は課題ですね・・・もう少し内容も一点集中するのではなく、
広く扱えるように頑張ります。
また誤字申し訳ありません・・・注意したつもりでも誤字っています。散漫ですね。
精進します!

再度になりますが本当に有難うございました!

332:評価
08/06/20 23:58:43 y2Y56tP0O
>>318ですがやっちまったorz すみません。
ソースの頭に「晒し中」を入れました。よかったら評価をお願いします。

・オリジナル、原稿用紙10枚程度の文章量
・軽い猟奇表現あり
・筆者、ファンタジーとホラー描写のスキルアップに挑戦中
URLリンク(gets.ame-zaiku.com)

333:評価
08/06/21 00:00:35 FGelSIQ20
320です。

評価ありがとうございました。
そもそもジャンルをよく知らない人を読み手に想定していなかったため、
関係や場面などを投げっぱなしにしていたと思います。
それに加えて衣装萌が入ってしまい、煩雑な文章になってしまいました。
元々大人数を書くとき、とにかく全員を平等に扱おうとする癖があるため
ぽんぽん言わせている割に台詞が意味を持たない軽いものになっていたと思います。
(大人数でわいわいさせたがるくせに筆力が追いついていないのもあるかと)

台詞のリアリティのなさ……については深く意識していなかったのですが、
多分キャラのイメージを大事にしすぎていてそのため自分で広げるでもなく
上滑りしてしまったのかなと思っています。
元々の、童話か御伽噺かパレードのような『それっぽい』台詞を目指していたのですが、
きっと見当違いな目指し方をしていたんだと思います。

『何を書きたいのか』と問われますと、キャラがとにかく会話してれば
和んでしまう方なので、自分だけ自己満足な文章になってしまったんだと思います。
あとは『イベント始まったーーーーーー!!』というテンションだけでしょうか。
改めて見直してみれば、小説というよりは何かのプロローグですよね。
あまり評価を仰ぐ類の文章ではなかったと思います。
実のない駄文を読ませてしまって申し訳ありませんでした。

わざわざ時間を割いていただき、ありがとうございました。

334:332
08/06/21 00:01:11 hlG/nfv3O
>>332
うわアドレス間違った…もういいやorz
スレ汚しすみませんでした

335:評価
08/06/21 00:08:12 5aoxYill0
評価

336:評価
08/06/21 00:27:13 5aoxYill0
失礼しました。
評価をお願いします。
・Oh!振り二次創作
・栄/口と水/谷でカプですが非固定です(リバというよりどっちつかずな感じで)

URLリンク(sarashi.ame-zaiku.com)

ヒキサイトですが現在も公開中の話なので、なるべく早めに削除予定です。
少し急ですがよろしくお願いします。


337:評価
08/06/21 00:50:26 anl26PsD0
・夏になろうかという今、きちんと寒さを感じさせる描写は良かったと思います。
・わざとらしくない口語調もGOODです。

(ちょっと重箱の隅?)
・水/谷の挙動が分かりにくいです。
 途中の会話が、とても「激しく漕いでいる」とは思えないほどの平静さだったため、
 いつの間にブランコを止めたんだ? と思っていたら、
 後から栄/口がブランコの揺れを止めたのでちょっと混乱しました。


(かなり重箱の隅。私だけかもしれないので、気にしなくていいかも)
1)ポール
これ、一瞬「何のポール?」と悩んでしまった。

2)芯から染み入る
芯「から」染み入るのは暖かさで、
冷たさは、芯「まで」染み入る、では?

3)入り口にポツンと立った~
これも、一瞬水/谷のことかと思って混乱しました。
立っていたのは水/谷ではなく、公園灯ですね。

重箱の隅ばっかりですみません。
私の目には全体的に破綻のないSSに見え、しっかり萌えることも出来たため、
こんな小さな点をあげつらうような評価になってしまいました。

338:評価
08/06/21 00:52:33 ylE5d0pn0
>>336
原作は知りません。
そのせいなのか、意味不明な箇所がけっこうありました。

・触れる場所全てが→主語が明確でないので戸惑います。一人よがり。
・最後の一口を→前文で「食べても足しにならない」と記載しておきながら
行が変われば既に食べたことになっている。行間読み取れっても強引すぎます。
・二人で~表情はよく→最初、主人公一人なのだと思いました。
あれ二人?と首を傾げてからも、しばらく相手が出てこない。
二人しか登場人物がおらず、なおかつカプものの二次なのですから、
最初から登場させておくのが定石かと思います。
・ブランコの軋みが→え?乗ってたの?という感じです。これも唐突。
前文でその話題を振った時に、示唆が足りない。伏線になっていない。
・正直この空気が→個人的な好みですが、あれだけ寒い寒いと不平感を連ねてきて、
ここに来て急に「実は彼とのこの空気が好きなのだ」と言われても説得力が皆無。
・ふと思いついて→ふと思いつかなくても問題ない行動です。使い勝手が良いので、
ついつい使ってしまう言葉なので、省いた方が無難かと思います。
・自転車中に置いてちゃ→ここも。それまで自転車のことなど説明してないのに唐突すぎる。

ざっと見ただけでもこれだけ「唐突感」がありました。
使い心地の良い言葉をつらつらと並べているだけで読み手の視点や意識を考えていないような気がします。
告白という明確な焦点であるはずなのに、主題が拡散してしまっている。
なによりも、主人公が寒さにばかり拘っていて、相手のことをあまり考えていないのが違和感。
寒さと巧く繋げることが出来れば上等ですが、私は成功しているとは思えませんでした。
辛口評価で申し訳ない。

339:評価
08/06/21 01:21:48 5aoxYill0
>336です。
>337、338
早速評価ありがとうございます!
詳しくは下した後にまたレスをさせていただきます。

いただいたコメントを元にちょこちょこ改訂してみました。
ブランコの件は言われて初めて気付きました。
脳内シチュに頼り過ぎていたみたいです。
きちんと伝えなければ意味がないですね。
ありがとうございます。

引き続きよろしくお願いします。

340:評価
08/06/22 13:00:18 u1Bg5bAL0
評価お願いします
・場皿2次です
・死の描写有りです

URLリンク(51.xmbs.jp)

341:評価
08/06/22 13:13:32 lEZLFTXJ0
>>340
晒し中の表記が見当たらない

342:評価
08/06/22 13:16:50 lEZLFTXJ0
>>340
失敬。ソースに入っていたのを発見<晒し中
今から読みます。

343:評価
08/06/22 13:25:53 lEZLFTXJ0
改めて評価。
原作は知りません。

・語尾が気になる
「~して」とか「~だから」とか「~かと」とか。
全体的に半端なポエム調で背中が痒くなる。
韻を踏むなら踏むで、地の文をメインで統一すれば美しいが
この作品は台詞がメインなわけですし。

・全角と半角
ある場所では全角で「!」。別の場所では半角で「!」。統一してください。
それと罫線。一本だと「一」や「長音」と読み間違えてしまう。
二つ繋げて「─」とするのがお約束であるし、横書きなら読み易い。

・目指している文体が把握できない
ラノベ風に軽い感じにしたいのか、時代風の味を出したいのか
単語や文章の選択がチグハグで把握できない。

内容に関しては申し訳ないけど、まったく印象に残らない。
典型的な雰囲気先行SS。
原作を知らない者にはキャラの魅力も感じないし(特に真田)
二次とはいえ、必要な情報を省きすぎではないかと思う。

344:評価
08/06/22 13:37:40 vNUbwYtX0
>>340
原作プレイ済み。大体>>343と同じ感想です。「ふーん」って感じで終わる。
原作の普通の二次だと思って読んでいたら夢落ち?(ここは許容範囲だが…)生まれ変わり?学パロ?と混乱した。

345:評価
08/06/22 14:09:41 N19/M/4e0
>>340
原作知ってるし、この手のネタも大手始め腐るほど見ましたが、それはともかくこれでは
ただのプロットだと思う。小説ではない。
文章を書いたことがない絵描きさんが書いた文章という感じ。
とりあえず書きたい場面を箇条書きにしたという感じなので、これに肉付けをしなければ
小説としての魅力はない。

言葉についても、キャラの話し言葉含め、
「幾年もの年月」「一緒にいれて」「お主が幸せになれ」「転入生が入る」
などおかしな部分が幾つかある。
上にあげたものが、何でおかしいかわからないとしたらまずい。

三番目「お主が」については微妙なところではあるけれども、幸村は佐助のことは「お前」
と呼ぶ。真田幸村というキャラに関しては、その時代劇口調がネックになってる人が多い
というのが個人的印象だが、これは幸村をそれらしく書くには必須事項なので、穴はなる
べく埋めたほうがいいと思う。

確かに時代劇口調ではあるけれども、このキャラなりの台詞パターンがあるので、時代劇
をそのまま当てはめるとおかしくなるし、読者はそういう些細なところで萎える。
二次創作するなら、原作キャラの口調は確実におさえるべき。

あとは>>343に書かれてるようなことなど。

こんなところに晒すものだし、あんまりオリジナリティに関してとやかく言いたくないけど、それ
にしてもなネタだなあとは思った。

346:評価
08/06/22 21:26:26 Z3R4elQ50
336です。評価ありがとうございました。

>337
季節外れ過ぎる話だったかな、と晒した後に思ったのですが、良かったと言ってもらえて嬉しいです。
口語調も普段から崩れ過ぎていないか一番気になっていた部分だったので、わざとらしくない
という評価にほっとしました。
主語が曖昧で分かりにくい書き方になっていた部分や覚え間違いを指摘していただけて
助かりました。ポールはここまではブランコが来ますよ、入っちゃダメですよ、
という安全用の柵?のようなポールを指したつもりだったのですが、語彙と考えが足りず
うまく伝えられず、ことば一つを改めて考えるきっかけになりました。
少し改善してみたつもりなのですが、今度は伝わるといいなと思います。
脳内イメージを伝えるのって難しいですね。


>338
厳しい評価をありがとうございました。
ジャンル外の方には随分と不親切な話の構成になってしまっていたようで、
申し訳ありませんでした。
ジャンルの人には前提条件としてある情報も、こういった場では初見の方が
いらっしゃり、当然の情報ではないということを失念していました。
色々と端折ってしまい、分かりにくくなって申し訳ありません。
唐突さ、ひとりよがりと指摘された点に関しても、もう少し読み手にイメージや
スムーズな流れとして伝わるよう、少しでも文章力の向上に努めたいと思います。

347:評価
08/06/23 00:17:56 TmyuG1Xa0
評価お願いします。

・3次元なので、名前を変更してあります。
・18禁ではありませんが、BLで事後です。
・片方が苗字呼びで片方が名前呼びなので、そのように書いてあります。

よろしくお願いします!

URLリンク(13.xmbs.jp)

348:評価
08/06/23 06:46:42 cgNKRzwA0
・ふたりのしっとりとした空気は後朝に相応しく、そのカプが好きな人は萌えるだろうなと思いながら読みました。
・光への愛情を丁寧に書いていて好感が持てます。


★文章の指摘(読めば大体意味は通るけれど、あえて指摘してすること)

1.唐突に意識を覚醒して、
⇒「意識を覚醒させて」o「r意識が覚醒して」

2.首を捻る。
誤用とは言い切れないが、違和感がある。このシチュエーションでは首を傾げるの方が相当ではないか。
(首を捻る⇒どうすればいいか考え込むいこと
 首を傾げる⇒疑問に思うこと)

3.一人で自宅に戻るのも侘しい気分
これはライブの高揚のため?
長い間恋人と過ごしていなかったため?

4.いきなり「ライブの余韻も冷めやらぬまま」と出てくる。
三次創作ということから、羽田がライブに出演してきたということは推測できるが、初見では引っかかる。

5.そこで、不覚を取ったような気分に陥った。
文章は大きく破綻していないが、この一文で文章の流れ・リズムがおかしくなっている。
「そこで、」という接続詞の使い方がおかしい。

349:評価
08/06/23 06:47:25 cgNKRzwA0
6.そんな些細な習慣が、今日に限って邪魔を受けた気分だった
ニュアンスで分かったような気になるが、分かったような分からないような。
具体的に何を邪魔されたと感じているのか。
せっかくふたりの時間を過ごしたのに、覚えていないため過ごしたような気にならず、
また今から過ごそうとしても、相手が寝ているため無理だということ?

※1 邪魔を「受けた」という言い回しはおかしくないだろうか。

※2
後の文章から、寝顔が見られなかったから不機嫌になったという理由が出てきたが、
『光が目を閉じ、静かな寝息を立て始めるのを何とはなしに確かめて~ 』の文章から、
ちゃんと寝顔を見てるではないか、と更に混乱した。
よくよく考えて、それは過去の話であり、今夜は寝顔が見れなかったといことが分かったものの
反対に言えばよくよく考えないと、頭へ入ってこない。

7.そのまま、肩甲骨に沿って唇を這わせる。やがて黒い髪のかかる首筋から、背骨の~
肩甲骨⇒首筋⇒背骨の場合、流れるような順路ではなく、行ったり来たりしているわけで、「やがて」という接続詞はおかしくないか。

8.コンタクトレンズ云々のシーン
必要だろうか。蛇足に感じる。
もし羽田が光の日常について深く知ることを示すためのシーンなのであれば、もっと肉付けを。

9.「…寒がりなんだから、いい加減裸で寝るのやめたら?」
光は今更になって、なぜそのような台詞を言ったのか。
唐突な台詞に思える。

10.窮めて
⇒極めて

350:評価
08/06/23 06:49:27 cgNKRzwA0
★個人的な好みのため強制できないが、感じたこと。(重箱の隅です)

・文頭を字下げしているところと、字下げしていないところがある。統一した方がいい。
(個人的には字下げをした方が読みやすい)

・三点リーダー「…」は、二回連続「……」の方がよいのでは。
 もちろん個人の好みで可だが、二回連続の方が美しい文章に見える……筈。

・三人称一元描写の小説だが、きわめて主観的な視点が多く、
 どちらかというと一人称の方がしっくりくる文章だと感じた。

・格助詞の使い方が、文章の流れを悪くしているように思える。
  ゆっくりと枕元へと(「と」が連続)⇒ゆっくりと枕元へ
  先に眠りに落ちるのは(「に」が連続)⇒先に眠りへ落ちるのは


★その他

・三次創作だから、読者には分かっているのかもしれないが、
文章からふたりの性格・年齢が読み取りにくい。
特に年齢。
台詞からは十代後半であるという幼い印象を受けたが、
地の文章から彼らの環境を推測すると、成人男性であるようにも感じる。
光の髪などの描写はあるが、全体的に身体的特徴などが読み取れない。
ぶっちゃけて言えば、「彼」と言われなければ、光が女性と思ったかもしれない。


以上です。
さんざん言っておいて何ですが、結構好みの文章でした。
自ジャンルなら、多分お気に入りにしていたと思います

351:340
08/06/23 09:41:08 jKqF0nwh0
>>341-345
評価ありがとうございます。
自分の勉強不足、注意不足に改めて気付かされました
>>343での罫線については、今回始めて知りました。
また「!」や、>>345で挙げられていたおかしな部分についても、
こうして挙げられると「おかしい」と大体解かりました。
まずは、自分が目指したい文体をしっかり確立させ、
その上でより勉強を重ねて生きたいと思います。

お目汚し、失礼しました。

352:347
08/06/23 20:59:31 TmyuG1Xa0
>>348-350
細やかなご指摘、ありがとうございます!
無意識で書いてしまっている部分が、結構読みにくさに繋がっていたり
したんだなあと反省気味です。もっと注意深く、文章を作っていかなければ
駄目ですね…。
でも好みと言って頂けて嬉しいです。精進します。


353:評価
08/06/23 22:21:58 S8Vh0OVw0
評価お願いします。
長かったので、前編と後編に分けました。
親友同士ですが、どことなくBLな雰囲気でもあります。
コメディを書くのが苦手で色々心配です。
よろしくお願いします
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

354:評価
08/06/24 00:41:10 KJ9+gVBg0
>>353
ストーリーとしては面白かったよ。
ただ、台詞回しに強引さが、登場人物の登場の仕方に唐突さがあり、さらに説明に頼りすぎな印象がある。

>俺たちは今街の映画館にいる。たった今感動的なエンディングが終わった後だ。
>もちろんサンタはサンタの格好で、現在進行形で目立ちまくり。

これなんて、ただの説明の箇条書き。小説にするならもっと書きようがある。
「俺は、たった今エンディングの終わった映画を前に頭を抱えた。
しなびた映画館にサンタと二人連れ。これで目立たないはずがない」
…とか。

最後のネタ晴らしのあたりは、二回ほど読まないと理解できなかった。
サンタが写真家だってことも分かりづらい。写真!?なんでここで写真!?と混乱した。
あと、主人公がサンタに好意を寄せる野が唐突過ぎて戸惑った。
というか正直あの展開からはほとんど主人公がサンタに好意を寄せる理由は読み取れない気がするんだが。
パーティーシーンかもしくはそれ以降でもいいけど、主人公に「楽しかった」と言わせるだけじゃなくて
実際に楽しかったりサンタに惚れたりする場面を入れないと読者は置いてけぼりだと思う。
言葉で百回楽しい、好き、って言うのよりも、
実際に楽しそうで好きそうなワンシーンを入れるほうが読者の記憶には残ると思うよ。

最後に。
コメディ…うーん、コメディか。
自分はちょっと展開の唐突な普通のBL小説(どちらかというと感動系)にしか見えなかった。
自分もコメディ書くの苦手なので、アドバイスとかはできないが。すまん。

355:評価
08/06/24 21:16:58 Vz+biciGO
評価希望がきたのであげ。

356:評価
08/06/24 23:29:14 3CdpsLab0
>>353
評価させていただきますね。
ストーリーに対する評価は、>>354さんと一緒です。

ちょっと気になるのが、三つ。
ローという人物ですが、最初に出てくる黒猫を彼の伏線とするならば、もう一回くらいの登場はほしいところです。
映画館のくだりで挿入しやすそうですね。男二人で映画館、鼻で笑ってもらってもいいかとw

それから、妖精と名乗っていますが、妖精という言葉のイメージ、彼の役割とは遠いです。
妖精の類語は、妖怪、フェアリー、エルフ……こんな風に並べるとイメージがわかるでしょうか。
あくまで読者としてですが、天使などと言われた方が通りがいいのですよ。

そして、二つ目。
どうしても、水をさしてしまうことになるのですが……お金には、通し番号が振られていますよね。
未来から持ってきたお金には、未来の通し番号が振られてしまってるわけです。
数十年かけて貯めたお金ですから、六年後にまとめて使ったときにも未来の番号がおそらく含まれていることでしょう。
しかるべきところにわたると大事件になりますよ。
これは、読み流す人が多い点だとは思うのですが、私は気になったので。
むしろ、ここからコメディの会話を作ることが可能かもしれません。
あるいは、お金以外のものに……これはちょっと難しいと思いますが。
ついでに、このつっこみは野暮でしょうが、諭吉は笑ってないです。念のため。

357:評価
08/06/24 23:30:38 3CdpsLab0
続き

三つ目。
>ケーキだけだと寂しいから、サンタの奢りでローストチキンやら何やらも買いにいった。
ここです。ここ、一言で書くにはあまりにも惜しいですよ。
ここでワンシーン作れちゃいます。隙を見て警官に訴えようと思ったらにこやかに銃をつきつけられたとか。
一応、強盗犯に脅されてる状況なんですから、ここで行動をおこさないのはむしろおかしい。
せっかくですから、ここで楽しそうなワンシーン、入れてみてはどうでしょう。

コメディに関してはあと一歩、が多いと思います。
ここが面白いやりとりなんだぞーっと言う意思はちょっと……最初の方には、感じました。
会話の応酬がないっていうのも大きいかなあ。
共犯にしたくだりとか、サンタのセリフと主人公の地の文が繰り返されるだけで、会話のやりとりじゃないですよね。

この意見は蛇足ではあるんですけど、もしBLにこだわらず、面白さを求める場合なら、
友人がそのまま80のおじいさんだった方が、笑いの要素は増えるのかな、と思います。
この小説のメインはコメディではないのだから、このくらいでも問題ないでしょう。

358:牛歩 ◆UhZQN6Mhh.
08/06/25 00:30:22 llw2zpqg0
>>357
>>357

359:353
08/06/25 02:34:15 /BAAilzi0
評価ありがとうございました!
>>354
無理やり短編にしようとして、大事なところも切り捨ててしまったようです…
素直に前中後編にして、書き直してみようと思います。
コメディというか、最初コメディで終わりを感動系にしたくて、
その最初の部分がきちんとコメディになってるかどうか心配だった、ということでした。
353での書き方が不味かったですね。すみません。
ストーリー面白いと言って頂いて嬉しかったです!ありがとうございました。
>>356
本当もう…あまりも考えが足りなすぎましたね…
指摘されて気付いた違和感のあるところが多すぎです…
特にお札のところなんか一番致命的なところでした。
諭吉の笑いはサンタに騙されて諭吉にも馬鹿にされた、と主人公が感じる描写にしたかったのですが、
やはり違和感がありましたか…実は書いてて自分もちょっと思いました。
ローストチキンのところは、指紋がついてて共犯だと思われたらどうしよう、と主人公が考えているところから
警察には行かないだろうなあと思ってさらっと書いてしまったんですが、
なにかのアクションを起してないのは不自然ですよね。
1からストーリーを立て直してみます。ありがとうございました。

360:評価
08/06/25 22:47:39 yIcD1ClIO
オリジナルのホラー小説です。
序章ですが、怖さを感じるか、続きが読みたくなるかを特に聞きたいです。
URLリンク(id18.fm-p.jp)
一応「痛い」系の描写もあるので、極端に苦手な人は避けてください。

361:評価
08/06/26 00:08:24 APaFRCzv0
>>360
ホラーは普段読みません。怖さ耐性は薄いです。
とりあえず怖かったよー((((;゚Д゚))))

ただ、ストーリーとしては良くあるもののように感じるし、大体先が読めてしまう。
続きを読みたいと思うにはちょっと弱いかもしれない。
主人公のもっと強烈な個性が欲しいな。
こんなことにいたるようになった背景も、もうちょっと匂わせたほうがいい気がする。
情報をもったいぶりすぎて無個性になっているのは惜しいと思う。

時間が引き伸ばされて~っていう間の色々な説明だけれど、
引き伸ばされているということを表したいんであってもちょっと冗長気味かな。
言葉を選んで、もっと簡潔にまとめたほうがいいと思う。

あとは、全体的に誤字脱字と、言葉の誤用?というか不自然な使い方がぽつぽつあったように思う。
たとえば、
>なぜか時間が鈍くなり→正しくは、時間の感覚が鈍くなりじゃないかな。
>ティッシュを擦り続けた→ティッシュ「で」すり続けた …などなど。

それから、1ページ目の
>不死体のような気味なものを
これはどういう意味?何かの誤用なのか、重要なキーワードなのかわからなかった。

最後。時刻がいつなのかという情報が出てくるのが遅い&時間の流れが不自然。
ホラーだから、私は最初夜中だと思って読み始めたら3ページ目の夕日で夕方と分かった。
しかし4ページ目で夕闇とあり、突然日が暮れている。
雰囲気に合わせたんだと思うけれど、ちょっと不自然じゃないかな?


362:評価
08/06/26 04:09:53 sAOvSOYd0
>>360
ホラーは好んでは読みません。耐性は高くも低くもないです。
全体に文章の推敲不足が目立ち、話に入り込めないためあまり怖くなかった。
内容よりもこの文章だと私は続きを読むのはきついかな。

まず主人公の状況がつかみにくい。
1P目「階段までの廊下」で脳内にアパートが描かれ、次の「子供部屋」で一戸建てに修正される。
こういった脳内修正を何度かしなければならず、結果、話に入り込めなかった。
どんな家かわからないので1ページ目でドアに二度近づいている理由もわからない。
時間についても同じで、1ページ目で夕方とは書かれているが弱く、
「少女」=学齢だろう、漫画を読んでいる=宵だろうと思って読んでいたので
3ページ目の「夕日」で夕方と気づいて驚いた。
たとえば、最初の「ドア」が玄関ドアなのか部屋のドアなのか、
漫画は夕飯やフロまでの時間つぶしだとか、もう少しあるとよかった。

文章は、表現で首をかしげる部分が多かったのと、誤字脱字過剰字、冗長な表現。
たとえば、
>静寂さに不死体のような気味なものを感じ →「死体のような不気味なもの」と読み替えたとして、
「もの」としてしまうと物質としての死体の性質に焦点があたり
広がる空間の静寂(感覚)=「死体」(物体)の並列と読めてしまって何か妙。

他には、
・「静寂さ」→「静寂」(名詞)か「静けさ」(形容詞)では?
・3P目に至るまで文末がずっと「た」で終わっており一本調子。
・二冊目の漫画、「ホラーとは無縁であること」以上の情報は余計に思える。
・6P目、「石に当たった音」が二度。表記被り。
 地面ではなく石に当たったことは強調されるほど重要な情報か?
・3~4P目の緊張感は良かったと思うが、4P最後の一文がわかりにくい。など。

辛口ごめん。文章がこれだけ気になるのはストーリーが弱いからかな、と思った。
構成にメリハリをもうすこしつけると序章としての打ち出しが強くなるのでは。

363:評価
08/06/26 06:12:37 PfTFcGBP0
>>360
キングファンです。
ねちこい恐怖描写に慣れているので導入だとしても物足りなさを感じました。
でも携帯小説なら閲覧者の環境を踏まえると、このくらいで妥当なのかとも考えます。
序章ということですので、わざと情報を控えているのかもしれませんが、それでも気になった点を。

・どんな少女か分からない
これから情報が出てくるのだとは思いますが、現段階では>>362さんと同意見です。
少女の情報を出さないなら、もっと異様な恐怖感を煽るべきだと思いますが
(その為の、情報を控えての序章です)それが足りない。
足りないとどうなるかというと、感情移入ができない=恐怖感が迫ってこない、です。

・インパクトが足りない
言葉の説明だけで、恐怖描写を終わらせてしまっている感が強いです。
実際の作家さんを例に出すと、綾辻氏などは強烈なインパクト(ある意味悪趣味)のある
恐怖描写を最初に持ってきます。
そのインパクトで一気に印象付けて、最後まで引っ張るという手法です。
見習えというのではありませんが、手法の一つとしては効果的です。

・比喩
個人的な見解です。
普通の小説なら「○○のような~」という比喩は効果的なのですが、
ホラーで簡単にそれをやってしまうと、これも恐怖感を薄めてしまうことになると常々感じています。
せっかくその情景を具体的に想像しているのに、余分な邪魔が入るのです。
それも独創的な想像を喚起する比喩なら上等ですが
「死化粧のようだった」とか、安易すぎて勿体無いです。一気に「ふうん」となってしまう。
せっかく異様な状態なんですから、ここをもっと詰めれば怖くなるんじゃないかと思います。

続きを読みたいかといわれたら、ううん…先が読めるような…
予測外のどんでん返しがあるなら評価はUPします。

364:評価
08/06/26 07:14:10 vLHTcVN90
>360
文章から察するに、少女は小学生くらいを想定しているのだろうか。
3ヶ月前、で引いているので続きを読んでみたいと思えるのだが、
「不死体のような気味なもの」
とかいう表現が出てきたあたりでちょっと残念な気分になった。
死体のような不気味なもの、の間違いだろうか。

365:評価
08/06/26 13:16:28 s7WzAG1K0
>>360
読んでいてちょくちょくひっかかるので続きを読むのはきついです。
わざとなのかわかりませんが。

>部屋の主である少女は
普通に○×子は、など名前の方がいいような。
主と使って少女個人の部屋であることを強調する必要は感じないです

>漫画をミニテーブルの上に置き、誰かノックしているかと思い、ドアを開いた
ノックの音がしてドアを開けるのは、誰かがノックしていると思ってする普通の行動ですから
「誰かノックしているかと思い」なんて説明はいらないです
それと自分の家ならば開ける前に、ドアの外にいるだろう家族に「何?」など声をかけたり
しそうです。

もうひとつ、漫画と続くのはしつこいと感じます
>二度音がして、ようやく少女は漫画から目を離した
二度音がして、少女は目を上げた。

全ページ書くのは大変なのでこれでやめます

366:評価
08/06/26 21:12:41 hJxZeAze0
投下した人とは別人だけど、
ここの評価って勉強になるな。
自分にもたくさん当てはまる指摘が多いから地味に凹むけど。

自分の文章は客観的に読めないけれど、
人の文章を批評するつもりで読めば、そこで浮かびあがってきた指摘が
結構自分の文章にも当てはまっていたりするし。

367:360
08/06/26 21:43:28 zJWzIneCO
360です。
>不死体のような気味
死体のような不気味の間違いでした。チェックしたはずなのに……。
>少女
このあとの展開の都合です。

評価ありがとうございました。とりあえず推考はちゃんとするようにしたいですorz

368:評価
08/06/28 15:26:49 ZnFQ7ni00
>>367
推敲な…
なんだか心配になる相談者だ。

369:評価
08/06/28 20:11:18 /qpGc/Ms0
評価お願いします
現在アニメ放映中の某☆漫☆画二次創作
URLリンク(amashidari.web.fc2.com)

370:評価
08/06/28 20:34:54 UqwHZpIQ0
>>369
原作は知りません。文中で気になった部分を抜粋。

・なんと不公平なものである。
違和感がある。ここだけではなく、ちょっとずつ違和感のある文章が多い。
よく目にする用法からズレているのだと思う(「あましだれ」なんかもそう)
意図的でないなら、すんなりと平たい文にした方が持ち味が出ると思います。

・~ないが。
近場で二箇所同じ用法なので、一箇所は修整した方が効果的だと思います。

・「また組み直せば、使い回しが」「ずっと食べ損ねていたことに」
意味の重複。これも、特に印象付けたいわけではないのなら「また」や「ずっと」を省いてしまった方がいいんじゃないかな。

全体的に、なんとなく文章が馴染めません。あれ?と立ち止まってしまう。
ところどころ古い言い回しを使ってみたり、だけど世界観は近未来的だったりで、
統一感がない(原作がその手法なら、この指摘は省いてください)

でも、それを補って余りあるほど、きちんとした話だと思います。
原作を知らなくても、ちゃんと状況が分かるんです。この短さなのに。
苦労して掘り当てたジャンクを苦労して直して、そこから聞こえてくるジャズもいい。
背中合わせの会話もいい。
それだけに文章で引っ掛かる部分が勿体無いと感じました。

個人的な印象ですが、読点で文章を長く繋ぐのではなく、
短い文章を淡々と重ねていった方が、作風に似合うんじゃないかと思います。
色気のあるハードボイルド的な雰囲気を感じました。
本当に、この短さで伝わるものがあって楽しめました。

371:評価
08/06/28 20:42:15 UqwHZpIQ0
書き忘れ

・「ねぐらの~止めてしまった。」まで
文章は上記と同じで、引っ掛かるしどこか馴染めない。
だけど、状況は素敵です。そして、作者さんのこの目線が大好きです。

372:ぱく ◆phLf4dqfRs
08/06/28 22:52:07 ctDZzq+J0
基地害茶腐ァデブスチョンって何年経っても脳内ライバル固定だね

373:評価
08/06/29 01:47:11 GxAYYW520
出だしは苦手ですか?途中からエンジンがかかって文章もスラスラ、
話も面白かったです。最初の文が読みづらいと即バックする人も
いるだろうし、すごくもったいないと思いました。

1行目いきなりジャンクとしてしまっているけれど、これはジャンクではなくゴミの方が
よいですよね?ゴミの中から使えるものを見つけるのに
ジャンクでは最初からどれもこれもがある意味宝です

>底無しに増えて行くがらくたが、これでもかと積み上げられているごみ溜めの中。
??
底なしに増えるという表現が意味不明、際限なしにの間違い?
でも、際限なしに変更したとしてもこの行はぱっと見、わからない
ごみがたくさんあるよ、と言いたいのだろうけど。

5行目のまだ、使えるものも多いというのには上の行の重複

いろいろ省いて↓こんな風ではどうでしょう、削りすぎかな

『シティから運び込まれるゴミは遊星にとって宝の山だ。
そこにはまだ十分使えると思われるものや、手を加えて修理をすればまた用途通り
使えるようになるものなどがたくさん眠っている。
もったいないことをするものだと思うが、
それで遊星は生きているのだから、あまり高尚なことは言えない』

374:評価
08/06/29 02:36:29 y8Bh2Gaz0
私は「ジャンク」表記はしっくりきた。
主人公視点の三人称だから、ゴミって書かれてたら
「何か愛が無いな…」と感じてたと思う。
機械関係なのも自然に分かるしね。

でも、私も373と同じく、途中からはスラスラ読めるのに
前半がどうしても読みづらかった。
後半はリズムも良いのに、出だしがやけに引っかかる。

私は機械いじりシーンの雰囲気が好きです。
全く分からない分野だけど、読みやすいのと
主人公が楽しんでるのが伝わってきたのとで、面白く読ませてもらいました。

375:評価
08/06/29 20:07:51 SjQ7FAZi0
ジャンクでもゴミでもないなら

「がらくた」とかどうなんだろう

376:評価
08/06/29 21:54:04 c5pLsXfr0
高尚の使い方がちょっと気になった
高尚ってプラスイメージの言葉だと思うんだが、
マイナスイメージとして使ってるように見える

377:評価
08/06/29 22:32:28 y8Bh2Gaz0
私にはプラスイメージにしか読めないなあ。
プラスな言葉だから、「ジャンクを修理して使っている自分には、
使える物を捨てるなという高尚なことは言えない(意訳)」と言ってるわけで。

他の人の評価に突っ込んでばっかでごめん。

378:評価
08/06/29 22:47:07 l+36oMIl0
>>376
自分はこの使い方に違和感は覚えなかった。
言葉の持つイメージなんて、その場その場で簡単にひっくり返るよ。
決め付けるものではないと思うが。

たとえば、「高尚な作品」という言葉があったとして、
ここに登場する「高尚」という言葉の持つイメージは、
その作品にほれ込んでいる人が言ったのだとしたら、プラス(ほめ言葉)だし、
その作品を馬鹿にしている人が言ったのだとしたらマイナス(貶し言葉)になるんじゃないかな。




379:評価
08/06/29 22:47:52 dnA/6HUO0
自分も377のいうように読んだけど、
確かに「高尚」の文言には違和感があったな。

「勿体ない」という感覚は本来「高尚」と呼ばれる類のものではなく
生活の実感に根ざしたものだからかも知れない。
普通に「えらそうなことはいえない」じゃダメなの?

380:評価
08/06/29 22:48:42 c5pLsXfr0
>>377
個人的にはそこが「使えるものを捨てるなという高貴なことは言えない」とかだったら、違和感を覚える
「ご立派」だとか「偉そう」だとかだったら何とも思わなかったと思う
で、「高尚」には上記二つに含まれる皮肉っぽいイメージはない気がする

381:評価
08/06/30 00:15:10 oNG4vX0v0
>>374
この原作を知らないので373のように書いてしまいましたが
主人公のいる場所に再利用が出来る可能性のあるジャンク品のみが
毎日送られて来るならジャンク表記でいいと思います。
ゴミの中から使えるものを探すならやっぱりジャンクはおかしいと感じます
愛がないという意味がよくわかりません。

382:369
08/06/30 21:18:40 mWeTxekz0
評価ありがとうございます
自分の書いたものがこんなに真面目に読んでいただけて
うれしかったと同時に反省点も浮かんできました。
指摘された点を修正してきましたので
よろしければ引き続き評価していただきたいです。

>>373
ジャンクについてですが
サテライトがシティのゴミ処理工場という設定である以上
サテライト住民が自由に漁れるのは
リサイクル不可とされたものかリサイクルしきれなくて
積み上げられる形で放置されたものである可能性が高いでしょう
原作での表現はOPの積み上げられた廃棄物の映像と
ジャンクから拾ったという台詞のみです。

383:評価
08/06/30 23:56:22 n25k94asO
評価お願いします。
URLリンク(0bbs.jp)
内容は男女ものの二次小説で、所々ジャンルに関係する名詞を変えてあります。
携帯で表示を確認したためPCからは見づらいかもしれません。

384:評価
08/07/01 01:22:06 vTcjElmI0
>>383
出だし。ちょっと表現に懲りすぎてる感じがあって目が滑った。
一文にかける気合を2/3くらいに削ると丁度いいくらいじゃないかな。

文中で気になった箇所。
> 突然、布が裂ける音がした。二人とも~
ここで、「二人とも」とあるから布を破いたのは第三者だと思った。
でも第三者はいなかったので混乱した。
山田が意図せず布を破いて、彼自身も驚いたことを表現したかったのかもしれないとエスパーするけど、
やっぱり分かりにくいと思う。
あと、なんでここでシーツを破いたのかもわからない。
ジャンル者ならわかるのならすまん。


> 花子が答えたのとほとんど同時に、突然水道管から水が大量に噴き出し~
多分、男相手に料理を作る花子に、山田が動揺して蛇口をひねりすぎたっていうシーンなんだよね。
でも、この表現だと、マジで水道管が破裂してどっかから水が噴出したかのように見えてしまう。
あと、こういうシーンの命だとも言えるテンポが悪い。
「うわっ」はいらないか、蛇口から水が吹き出たって言うことを書いたあとに入れるべき台詞だと思う。

最初と中間で地の文の気合の入り方の落差が大きすぎるな。
途中からは、台本の動作指示みたいになっちゃってる。
最後の落とし方も自分は不十分に感じた。余韻が足りない。
ここにこそ、最初のあの気合をもって来るべきじゃないか。
最初をもっと軽くするか、最後までその気合をどうにかして持続させるか考えたほうがいいと思う。


385:評価
08/07/01 02:13:51 +WP47Xs1O
自分も出だしの描写がしつこいと感じた。後半になって文章における台詞の割合が多くなってくると特に
あと、そういう性分なのかも知れないけど、花子も太郎も台詞が説明的すぎる
>「うわーありがと!しかもちゃんと冷たいのが気が利いてるね」とか
>「あ、しまった。後で俺のシーツと交換しておこう」
>「太郎はどうするの?」
>「俺のはこれを繕っておくよ」とか。
さらに「あ、しまった。~交換しておこう」のくだりは、
太郎でない誰かのシーツを破ってしまったことをわざわざ付け加える必要はないと思う
他に台詞で気になったのは >「あぁっつぅぁああ!!」 ちょっとわざとらしい。不自然。

それから、「花子は~」「太郎は~」で始まる地の文が多い。
5レス目では台詞に挟まって何回も続く部分が見られる。もう少し工夫して文に抑揚をつけてみては。

ストーリーに関しては、わかりやすいけど、なんというか助長な気がする。
寮に寄らず家庭科室に向かう場面から始まってもよかったと思う。
すぐ近くの目的地に向かって遠回りしているような感覚がした。


以上、批判的になってしまいましたが一つの感想として、参考程度に

386:評価
08/07/01 02:14:48 hHdtHG5C0
>>383
全く絵が浮かばないです、浮かばないというのは正確ではないな。
読んで想像したものがすごく奇妙なものになってしまう感じです
絵が浮かばないというのは
例えばですが
>携帯の着信音が鳴り私は開いて電話に出た。
こんな文があったら折りたたみ式の携帯を想像しますね?
でもその後
>このストレートタイプの携帯は使いやすくて気に入っている
とあったら混乱しませんか?
383さんの小説はそんな感じです

387:評価
08/07/01 20:21:29 DnA4O2ac0
>>383
メインである家庭科室のあたりの地の文とセリフのバランスは
点景っぽいストーリーそのものには合っていると思います。
が、そう読むと冒頭の無駄の多さまわりくどさが目立つ。
>今日の気温が~ の一文は丸ごと要らないし、
部屋のシーンは動作主体がほとんど山田なので「誰が」不要のところが多い。
たとえばシーツ破きのところ、
「誰が」「誰は」の連続で山田の動作が途切れまくっていて
シーツを持ちっぱなしだったことに気づけない故の不自然さがある。
>山田が訪問者に向かって呼び掛けると、
→ シーツを持ったまま呼びかけると で随分違う。

冒頭をもっと簡潔にするか、家庭科室のシーンに
情景を書き込むとバランス取れるんじゃないかな。

シーツ破きは誘われた山田の驚きや動揺の表現と思うので
それなら冒頭の部屋のシーンはあったほうがいいと思うけど、
このままでは気づけないな。
セリフに限らずあちこちに説明的な部分=不自然な部分も多いので、
流れよく溶け込ませればストーリーの雰囲気が生きると思う。

388:383
08/07/02 08:30:04 7/8E3bk4O
評価ありがとうございます。
漠然と自覚していたことから、自分では気づいていなかったことまで指摘して頂いて目から鱗でした。
指摘された点に気をつけながら精進しようと思います。

389:評価
08/07/04 03:28:22 7FvgSis1O
今まで好き放題書いて来たのですが、ふと他の方からの意見を聞いてみたくなりまし
た。
短い文章ですが、評価お願いします。

社会人もの
オリジナル、カップルの別れの時の話です。
URLリンク(sarashima110.blog116.fc2.com)


高校生・陸上部もの・片想い
コンセプトは某メーカー製お菓子CMのプロットを立てたら、というものです。
URLリンク(sarashima110.blog116.fc2.com)

よろしくおねがいします。

390:評価
08/07/04 05:32:27 8dg5Brgk0
>>389
文章力は相当あると思う。この短い話でそれぞれのキャラを
ちゃんと掴めるし、これなら中編ぐらいの長さになったらどんな
話を書くのか見て見たいとおもった。

ただ社会人ものの方はだから何で終わってしまうと言うか
この二人が何故別れたのかは良く分るけど、そこから
なにも受け取れないというか伝わってこない。

対して高校生ものの方はオチが在り来たりだけど
だからこそ広がりがあって、この男の子の恋が上手くいけば
いいのになと思えた。失恋したとしてもどこか応援したくなる
感じがある。

あと社会人ものの冒頭部分はもう少し改行を増やしてくれたほうが
読みやすいと思った。

391:評価
08/07/04 09:08:41 tBEDAg4x0
>>389
率直に言って、何の薬にもならない文章だと思った。
うまいけどそれだけ。
けどどっちも綺麗なワンシーンでした。
心に残ったりする部分はありませんでしたが。

文章で気になったのは、読点の使い方で雰囲気を出す手法がちょっと多いかなということ。
「寒く、無いの」「あの、さ」「甘い、だけじゃない」など…
大した回数ではありませんでしたが、どうも気になったので書いておきます。

392:評価
08/07/04 10:23:03 u4TwVm+YO
文章はすんなり読めました。ひっかかる部分もありません。
読みやすい文体だと思います。

ただ、同じ言葉を使った反復表現が多いように感じました。たとえば、
>僕が作業をしている間も、ずっとずっと続いていた。
のあとにすぐ、
>彼女はずっとそうして、
といったように「ずっと」が何度も出て来るので、「長い間」「しばらく」など
他の言葉に差し替えた方が表現の幅が広がるように思います。

また、社会人ものでは「~が好きだ」を連続させる、主人公の彼女に対する独白が挿入されていますが、
言葉でそのまま「好きだ」と表すよりも、主人公の感情が見てとれるような行動や、
二人の思い出などを掘り下げて描写したほうが、
「どのくらい好きなのか、どう好きなのか」ということを伝えるのに効果的ではないでしょうか。

内容はどちらも在り来りな印象を受けました。
作者さんの「これを書きたい!」といった熱意が余り感じられず、
型にはまったような展開、終わり方になっているのが残念です。

393:389
08/07/04 21:56:02 7FvgSis1O
みなさま評価ありがとうございました。

常々自分で思っていたことを、他の方の言葉で聞くことができて、
改めて方向性が定まりました。

上手い文より萌える文を目指してがんばりたいと思います。

394:評価
08/07/07 22:05:50 bdhfI7aE0
評価のほうを宜しくお願い致します。
某出版社に応募して、一次選考で落ちてしまった作品です。

URLリンク(ncode.syosetu.com)

395:評価
08/07/07 22:14:36 gLEIIV8L0
晒し表記なし。スルーで。

396:評価
08/07/07 22:22:25 bdhfI7aE0
うわすいません……。
ちょっと死んできます……。

397:評価
08/07/07 22:42:19 DJr7CTBzO
晒し表記つければ?

398:評価
08/07/08 07:47:48 7D0A/BJHO
評価お願いします。二次、十二国記で慶国主従です。
特に三人称視点についてアドバイス頂けたらと思います。
URLリンク(m-pe.tv)
晒し表記はタイトルです。よろしくお願いします。

399:評価
08/07/08 09:02:14 a4tVGV/E0
>>398

携帯向けのサイトだから仕方がないとは思いますが、PCからは大変読みづらいです。
それは別として。

・そう言って~毛頭なかった。
ここで視点を変える努力をしているのは分かります。
分かりますが、それ以上でも以下でもない。
同じ文中に、固有名詞が二度ずつ出ている。文章として美しくないのが致命的。
脚本のようになっています。だから周囲の文章から浮いている。
文章として違和感がないような工夫が欲しい。
一文で視点を完全に変えるのは、書き慣れていても難しいです。
一段落ほど使ってゆっくりと読者の意識をスライドさせていくのが簡単かと思います。

・「─」「……」「()」
罫線と三点リーダが多すぎて目が滑ります。
半分以上必要ないのでは?
使いすぎると効果激減です。
こういう記号はここぞという時に使ってこそ、雰囲気が出るのだと思います。
途中、カッコ内で説明しているのも意味不明。
記号に頼らず、文章で説明出来るようにしてほしいと思います。

400:評価
08/07/08 20:48:34 7D0A/BJHO
>>399
評価ありがとうございます。

自分でもご指摘の箇所に何か引っかかっていたのですが、それが何なのかいまいちピンときませんでした。解消されました。
一文に詰め込もうとせず、またくどくもなりすぎず、違和感なく読んでもらうことを心がけたいと思います。

記号については、自分では意図して使っていたつもりでしたが、読み返してみると確かに多用していました。()も不必要だったと思います。

ご指摘して頂いたことに注意しながら、もっと美しい文章を書けるよう努力したいと思います。
評価ありがとうございました。

401:394
08/07/09 12:03:43 xBHegSHf0
すみません、晒し表記つけました。
宜しくお願い致します。

URLリンク(ncode.syosetu.com)

402:評価
08/07/09 22:34:17 HI9bUVQC0
>>401
1話目の気になった部分

魔術師(ウィザード)というものが浸透している世界で、超常現象という表現に首を傾げます。
自然界では起こりえないとされる現象≒超常現象
ですが、魔術師が出ている時点で、
「は?魔術師いたら不思議な事がおこっていいんじゃない?」
と読者視点で思います。

>>その絵のことごとくが何らかの超常現象を引き起こす
>>そんな絵の一枚

という表現から、絵は数あるのかと思いきや、たった三枚しかない、希少価値を出したかったのかもしれませんが、
読者が1回読んで首をかしげる場面が多いのはマイナス要素です。

1話目でいえるのはとにかく説明不足

魔術師がいる世界観?でもいつ頃の話?時代背景は?
魔術師の役割って?これはまったく別の世界?

応接間(ドローイング・ルーム)って?
応接室と書かれて読者が連想するのは、その名の通り、客人を通し、会談する場、それ以上でも以下でもありません。
確かに英語ではドローイングルームといいますが、それをわざわざ表記する理由が見られません。

このビオラ・ランド・ソフィ・僕は兄弟なの?

性別は一応名前で判別が付かなくもないが、年齢や序列さえも判らない、出だしでこれでは誰も付いていけない。


403:評価
08/07/09 22:36:57 HI9bUVQC0
続き
読者と書き手との乖離が激しい文章は、自分に酔っているだけだにみえます。

2話目
アンドリュー・カーネギーは実在の人物ですよね?
たまたま被ったというわけではなさそうですが、ではこれは現代の話かと思いきや、やっぱり魔術師が出てくるし、
主人公がその類の学校にかよっている。
要するに、現代みたいだけれど魔法学校にいっているよ、という、はりーぽったー的要素なのでしょうが、
やっとここでランドが幼馴染という情報が出てくるのも遅すぎると思います。
>>左に扉、右の壁際に本棚、左の壁際には机と出窓
左の壁から直に外へ出るのですか?
ちょっと自分の自室を見てみる、少なくとも出窓の隣にはドアはないと思います、
一戸建て住宅の図面は不動産のサイトにいろいろあると思います、まず下調べを完璧に。
>>デニムシャツ
状況からみて、これは制服のようだけれど、デニムシャツの画像をぐぐってくるといい。

ビオラが随分子供っぽいんで、兄弟かと思っていたら同級生?家に招待する場面で、他人である事は確定しましたが、
どうにもキャラクターの説明が不足しすぎ、「魅力的なキャラクター」も作品を読ませる力の一つです、
名前ばかり列挙されても、だから?っという感じです。

朝からビーフシチューとは重いな……それと、900mlはどこから出てきた数字?
お母さんの青い髪でようやく自信を持ってファンタジーという要素になってきました、が、お母さんは美人、では主人公は?
現代≒この世界なんですよね?ではこの母親は、青い髪でDQNだと思われるのでは?

もう、何もかも説明不足で2話目も終わったので、これ以上読む気にはなれなかった。
文章も全体的に稚拙、ソフィーリアへの片思いも、母親が説明してわかったが、
会話での説明がなければ一切判らないような主人公は、魅力がありません。
ファンタジーにしたいのなら、しっかりと全体の構成を練る力はもっともっと必要です。
全体的に説明をおざなりにしすぎです、401の脳内設定は書かないと読者には伝わりません。
謎や疑問を残しつつ後々の不思議な雰囲気を狙ったのかもしれませんが、残念ながらそこにたどり着くまでに
大半の人は放り投げるでしょう。

404:394
08/07/09 23:43:37 xBHegSHf0
>>402,403
 ご感想ありがとうございます。
 参考になりました。

 しかし、一話と二話を読まれただけで、超が付くほどの部分的な評価をおっしゃられても説得力に欠けます……。

 「謎や疑問を残しつつ後々の不思議な雰囲気を狙ったのかもしれませんが、残念ながらそこにたどり着くまでに
大半の人は放り投げるでしょう。」

 ……あの、アクセス解析では、かなりの方が全て読み終えているのですが。
 (各話事のアクセス数を解析できるようです)

 ちなみに、私の小説へのアクセス数は日に日に増加しています。
 アップロード初日(7月4日)、アクセス数は48人だったのですが、現在7月9日のアクセス数は676人です。
 うち、全てを読み終えた方が四分の一いらっしゃいます。


405:評価
08/07/09 23:47:29 bYi0CxCR0
・・・

406:394
08/07/10 00:21:39 nXKO9Uzt0
大変申し訳ございません。
このスレッドを汚してしまい、深くお詫び申し上げます。

自分がなぜ一次選考で落ちてしまったのかが純粋に知りたくて、このスレに伺ったのですが……。
>>402,403さんのレスが勉強になったのは本当です。気を悪くさせてしまい申し訳ございません。

それでは、これにて失礼させていただきます。
このスレにはもうお伺いしないように致します。

407:評価
08/07/10 00:26:05 pcYe7qF7O
・・・

408:評価
08/07/10 00:26:42 UR/us2cI0
>>404
それは四分の一が読み終えたんじゃなく、
四分の三が最後まで読む気になれず途中で読むのを打ち切ったんだよ
かなりの方が読み終えているのですが、なんてのはこの割合が逆になってから言ってくれw

ちなみに自分も二話まで読んで投げた口です
一話目はまだプロローグということでじっくり読んだけど
二話になっても全く話に入り込めず、中盤辺りからはほぼ流し読みで
三話目をクリックする気にはなれませんでした
だから私にはあなたの書いたものを評価することはできません
ただあなたの書いたものには、私に最後まで読みたい!と思わせるものが
なかったことだけは覚えておいてください

409:評価
08/07/10 02:27:37 CH6dUJYeO
携帯から、しかもパッと見で言うのも申し訳ないけど
そもそも晒し表記はどこに?
評価への反応から見ても私怨による晒しでは。
なんにせよ、色々な意味で真っ当な依頼人を希望します

410:評価
08/07/10 02:49:03 uzdY9DAi0
>>409
評価する気になれなかったから書かなかったけど、朝方はあったはず<晒し表記

>>406
もう見てないかな。
一次選考で落ちた理由が知りたいということなので、その部分だけ指摘します。
ちなみに、どこまでも自称になりますが一般小説部門の二次選考常連者です。

三話まで呼んで挫折しました。なので、そこまでの感想です。
応募したのが携帯小説でないとしたら、まず、小説の体裁が整っていません。
段落さえ、まともに機能していない。
(横読みにしたので、今回わざとそうしたなら失礼)
─と……が、同じ用法として使っているにもかかわらず、混在している。
読み手には、どういう使い分けをしているのかさっぱり分からない。
オムニバスにしたいんでしょうが、オムニバスらしい利点がなくこれも機能していない。

出版社や募集ニーズにもよりますが、
こういう部分が水準に達していないと、一次選考では見た目でまず落とされます。
「小説以前」と判断されます。
小説作法を純粋に守るところから始め、
プロットのしっかりした短編から始めた方がいいかと思います。

411:名無しさん@どーでもいいことだが。
08/07/10 11:58:17 ijgvd8S+0
>>401
これは自分の癖なんだけど、長いと当たりを付けて起承転結になりそうな部分だけ抜き出して読んで判断する。
今回は最初と最後だけ読んだ。

単純に読みにくい。

最初が伝聞でビオラって誰?から始まって、
 >僕たちは再び、その絵の前に立っていた。
"再び"っていつ?
時間経過は「現在」「過去の事件」「現在」となってるのかな?
よくある手法だけど分かり辛い。
完結させている点は凄いと思う。

 >一一時二二分
これは何時?

後、アクセス数は単純に読んだ人じゃなくてクリックした人数であると理解して欲しい。
現に評価するために何度かクリックした自分がいる。

412:評価
08/07/10 20:14:50 UOk6h9Kq0
自分は小説読む場合次ページを開く間の待ち時間が嫌いなので全部開いてしまってから読んでる
手間もマウスの中クリするだけだし、読み終えたらタブ閉じればすぐ次ページ読めるし
途中で読み進める気がなくなったらウィンドウごと閉じればいいから楽
タブブラウザ使ってる人は結構こういうタイプいると思うよ
開いた人が全員きちんと読んでいるとは限らない

413:評価
08/07/10 23:36:23 PD1Hugy00
流れを切ってしまっていたら済みません

場皿二次です
恋愛描写とかはありません
評価お願い致します。
URLリンク(bunbum.web.fc2.com)

414:評価
08/07/10 23:59:04 aI28rqOj0
>413
まず、全体的に文章がぶつぶつ切れているのと、射的のシーンなどのセリフが説明くさいので
もっとテンポに気を遣うと良くなるのではないかと思いました。
人物の外見描写は二次創作であることを考えると、もう少し簡潔にできるのではないかと思います。
地の文が人の行動の説明ばかりなので、もう少し主観的な感情を入れた方が読み手側も感情移入しやすいです。

それからこれは個人的な好みかもしれませんが、句読点で改行する為に文章のかなり短い段階で
改行をいれている箇所があることが気になりました。
脱字もこの短さの中で、ちょっと多いような気がします。

415:評価
08/07/11 00:32:07 H4y0VgqS0
>>413
前半祭りの想像ができてどんな場面なのか引き寄せられたんですが
後半キャラとの絡みに、その舞台背景がいかされていないのが残念でした。

>(いきなり何を言い出したかと思えば……)
>はにかみながら
の部分がイコールにならないので、はにかんだ理由など上げてみると、
前半に独白した二人の関係性に説得力を持たせることができると思います。

こうした淡々とした行動の羅列は好きなのですが、説明ばかりが目に付いてしまうので
行動にほんの少しの感情的な推測や背景の音など織り交ぜてもいいかもしれません。

416:評価
08/07/11 00:44:55 2/OmJEFk0
>>413
場皿知らないけどけっこう好きな文。
私はテンポあんまり気にならなかった。
同じジャンルだったらブクマに入れてるかも。

でも読点が多すぎてちょっと読みづらかった。
文節(?)ごとに打つのが正しいんだろうけど
読む勢いがそがれてしまう気がした。
池波とかの時代小説って読点が多いけど
それにならって意図的なんだろうか?
もしそうなら413の自由だが。

417:評価
08/07/11 09:42:00 RziXd8meO
私も読点の多さに目が滑った。
読めないわけじゃないけど、それで敬遠してブラウザ閉める人もいると思う。
あと、なんか全体的に文章がぎこちない?
>どうやら一人の男が注目を浴びているらしい。
>口をつぐんだ前田慶次に、何か言わねばならないと思った。
このあたりに違和感を覚える。


418:評価
08/07/11 15:50:26 hQs2HsXv0
全体的に読みやすかった
改行は気になったけど、読点はまったく気にならなかったな
個人的な考えだけど横書きならこれくらいの方が読みやすい

>空を橙色に染めた日輪が眠りについてしまう頃、
ここで日が完全に沈んだと受け取ったんで、その後の夕日を~ってとこで一瞬戸惑った

419:評価
08/07/12 12:10:21 9RXO9U+V0
>>413
ジャンル知ってます。
読点は気にならなかった。横だと目に付くかもしれないけど縦にすると普通。

ちょっと求めるところが高くなるかもしれないけど、あえて書くとなんとなく小説っていうより
祭りレポみたいな文章だと思った。要するに、このままアナウンサーに読ませて旅映像
流したくなる文章と言えばわかりやすいかな。褒め言葉じゃないよ。
要するに淡々としてて映像が浮かばず、しかも印象に残らないということ。

とにかく文章がポエム調にぶつ切れしてるのが気になる。
小説としての文章のリズムを考えて書いたほうがいいんじゃないかと思う。

それと「おー!兄ちゃん凄いなあ!」以下の一塊の台詞と説明は下手な台詞の入れ方で間延びしてる。
台詞>行動表現>台詞>行動表現ていちいち細切れに入れると大抵間延びする。ここは「へへ、どーも。
なぁ姉ちゃん、次はどれが良い?」までで会話切って、あとは地の文でそれらしく場の雰囲気説明したほうが
テンポよくなると思う。

あと個人的なキャラ解釈の違いになるとも思うが
(初めて見かけた時も思ったが、奴は本当に人を引き寄せるのだな)
元就はこんな感慨抱く人間だろうかと少し違和感があった。あの人他人には全く無関心な気がするんだが。

その点で、個人的にはこの部分以下の慶次とのやりとりも違和感を覚えた。
同じ会話するにしても、二次やるならもう少し元就らしさを書いて欲しい気がする。

420:413
08/07/12 23:41:28 pKVRnPdZ0
皆様、評価・ご指摘ありがとうございます
まとめてのレスになってすみません。
改行については、なるべく視線を横へずらす必要がないようにあの形にしました。
句読点は、くどいだろうかとは思いましたが、あれ以上減らすと
個人的ではありますが読みにくく感じたのでそのままにしました。
どちらも自分本位で考えた結果です。すみません。
会話をメインにすると、他の描写がおざなりになってしまうこと、
文章全体のテンポや情緒、
なによりジャンルを知っている方が違和感を感じないことを考慮して書き直そうと思います。
好きな文とか、読みやすかったなどのお言葉も頂けて嬉しかったです。

>>418
すみません
夕方~夜の間の時間帯を表現しようと思って
ちぐはぐになってしまいました。
そこも修正します

421:評価
08/07/12 23:55:32 i9jUgwN50
細かいことだけど
>違和感を感じない
って表現自体に違和感が…

422:評価
08/07/13 00:01:07 vj7JMxJI0
感に感が絡むので確かに変だよね。
思わず辞書を引いてみたが間違いではないらしい。
つ Yahoo!辞書

423:評価
08/07/15 02:52:50 7tofV0xu0
評価をお願いします。
二次です。ジャンルは響きあう物語でBL要素を含みます。
カプは赤毛の天使×青毛の囚人です。
URLリンク(kuubin.web.fc2.com)
率直な意見をお願いします。

424:評価
08/07/15 03:38:59 0U/AbVFb0
>423
・マス一つ下げて欲しい。
(個人的好みの問題ですが)
・ティーカップ、コーヒーなどの言葉が何度も出て来るのが気になる。
・ティータイムのワンシーンを描いたものだが、少し描写がくどい。もっと削った方がいいと思う。
(焦点がコーヒーなのかビスコッティなのかはっきりしない)
(例えば他を削ってビスコッティの描写をしっかりすることによってラストの「あーん」が際立ち、まとまりも良くなる)
・セリフが多い。仕草などの表現で充分な部分がある。

半分もしくは三分の二で済む内容かな。
>423は「描写をしっかりやろう」と模索中なのかな?(違ったらすみません)

425:評価
08/07/15 11:03:34 0U/AbVFb0
再びすまない。

作中の最後の方でカフェオレにする描写があるが、
カフェオレは(温めた)同量の牛乳で作るものです。
>小容器に小分けされているミルクが二つ
>ミルクの蓋を開け、
>褐色の水面にとろとろと根を張り、広がっていくミルク。
この表現があるためポーションタイプの「コーヒーフレッシュ」を想像し、
そうするとカフェオレというのは変だなぁと思った。

コーヒーフレッシュ→水面に広がる
牛乳→カップの底で広がる

こういった違いがあります。


426:評価
08/07/15 15:43:16 D2Y700f10
>>423
私見ですがお役に立てれば幸いです。

・「お湯の皆無」などのイージーミスが散見される
・文章が硬めな中で「お湯」「お茶」などの子供っぽい言葉が浮いている
・「…………」は、たとえば「気を悪くした様子で口をつぐんだ」など地の文で表現した方がいい
・もっと字面に神経をつかって欲しい。たとえば、たった13行の中に「気恥ずかしく」
 「気遣い」「気に障る」と気のつく言葉が3つもあるとバランスが悪く感じるし、
 「小容器に小分けされている」に至っては目まいがする

>>424の指摘通り、こういったもってまわった言い回しを売りにしたいなら
あまり同じ言葉を繰り返さない方が得策だと思います

427:評価
08/07/16 13:10:27 XSKyMMP/0
>>423
ジャンルをしらないからかもしれません。
半分まで読んだあと、その先を読みたいと思えませんでした。

・状況描写にばかり力が入り、肝心の登場人物描写が薄くなってしまったように思えます。
・冒頭から「腑に落ちない香り」まで、御子の描写がなかったので、いつから
 そこに神子がいたのか分かりません。

424も書かれてますが、半分ほどで終わる話と思われます。

428:評価
08/07/16 20:36:19 WnpSsBza0
URLリンク(blog.daletto.com)

429:ひょうか
08/07/16 23:27:28 6ncpSJcV0
428は誤爆か?
晒し中の表記もなかったし、ごく普通のブログのように見受けられるのだが。

430:評価
08/07/17 04:43:39 36UEi6iqO
>>423
原作プレイ済み、同カプではないですがジャンル者です
他の方が詳しく言ってらっしゃるので、個人的に気になった点だけ失礼します

・御子が囚人に「おりこうさん」と言うのに違和感がある
御子は飄々としたキャラだと思いますが、年上に対してはそれなりの敬意を向けているキャラでもあると思います
この文では嫌み、というより親密だというような事を表したいのだと思うのですが
これだと表現が幼稚かつストレート過ぎて、御子が囚人を馬鹿にしているように私には感じられました
意図したことでしたらすみません

・いかがわしい香り
これは勝手なイメージで申し訳ないのですが、「いかがわしい」と聞くと
自分はなんとなく性的なイメージを抱いてしまいます
それまでそういった雰囲気描写は無かったので、唐突にでてきたこの文に
御子が飲み物に媚薬でも混ぜているのかとぎょっとしました
疑わしい、訝しい、不審な、不穏な、などに差し替えられてはいかがでしょうか

・カップとソーサーの描写
必要ないのでは無いのでしょうか
後半用の伏線でもないようですので、彼らがどのようなカップでコーヒーを飲もうと特に興味はありません
高級なカップ、という描写ならば、もっと短く相応しい表現があると思います


全体的に状況描写ばかりなので、そこを削って心理描写を入れられたら如何でしょう
このままだと読み飛ばしても問題ない状況描写が多く、話に入って行けないまま終わりを迎えてしまうように思います

431:えぐぜ
08/07/17 08:53:36 oWnDz+xF0
>>429評価しろっつってんだけど、わからないか?

432:評価
08/07/17 09:03:35 kczohaJh0
>>431
ルールくらい守れこの晒し厨のクズって言われてんだけど、わからないか?

433:評価
08/07/17 09:10:45 /5rEjvGN0
>>432
ウィルスウィルス

434:えぐぜ
08/07/17 09:14:58 oWnDz+xF0
>>432
は?オマエ馬鹿だから消えろよカス

>>433
バカな事一転じゃねーよおまえどっかいけようんこ

435:評価
08/07/17 10:33:52 NcVAON6N0
流れを切ってすいません。評価お願いします。
URLリンク(0bbs.jp)
オリジナルで、ある少年が妖怪退治屋と出会い、過ごしたひと夏の物語です。
第一章の部分になります。
長文ですがよろしくお願いします。

436:評価
08/07/17 10:58:37 NumXVInV0
>>435
申し訳ないけど、半分程度で読み続ける気力を失いました。
辛口です。

・一人称の限界
ちょっと変わった理屈っぽい主人公という設定なんでしょうが、
スピーディーさを必要とする部分が、この回りくどい説明調の一人称で緊張感を失っている。
例えば、最初に女性とぶつかった時。驚愕も速度も伝わってこない。
アクションやバトル要素がある作品での一人称はめちゃくちゃ難しいです。
「本人が知らないことも説明しなければならない要素」を多分に含んだ作品は
三人称にした方が無難だと思います。

・説明臭い
上記と連動しますが、一人称なのに情緒よりも説明が先に来ている。
この説明口調を主人公の個性として強調したいんでしょうか。
こういう作品は、非日常に巻き込まれたリアクションが主となるでしょうから
作品の内容に合っていないような気がします。

・フギャァァァァァ! パキパキパキッ! ぶにゅっ。
それまで 、まがりなりにも文章で築き上げようとしていた雰囲気が
漫画的な擬音で完全に壊れています。
ここで一気に萎えました。
最初からそういう作品なら構いません。
でも、説明臭い主人公の一人称を使ってまで
言葉で状況を説明することに費やしていたのに、突然擬音はないと思います。

437:423
08/07/17 13:01:51 VxPZccyL0

>>423です。
>>424-427、>>430
評価、指摘をありがとうございます。
様々な欠点が浮き彫りになり、改めて自分の未熟さを痛感しました。
本当に勉強になりました。

>>424=425、
>「描写をしっかりやろう」と模索中
仰るとおりです。
しっかりとした描写を心がけようとして、どうも空回りしてしまったようです。
・「小容器に小分けされている」
・何度も出てくる、コーヒーとティーカップという言葉。
・状況描写に気を取られ、他の描写がおざなり。
その結果がこれです。情けない……

次の依頼者が来られたようなので小説は削除しました。
皆様に受けた指摘を肝に銘じ、これからも書いていこうと思います。
貴重な時間を割いて読んで頂き、ありがとうございました!

438:評価
08/07/17 13:38:23 lc4Ld0b80
>>435
その1の真ん中まで読みました。
さわりの部分だけの感想なので、不要だったらスルーしてください。

春日のキョ/ン的な雰囲気を狙ったのでしょうが、滑ってると思います。
必要とは思えない客観的な(地の文的な)説明の後、
主人公の突っ込みが一言入るというのがわざとらしく、飽きてしまいます。
また、主人公の感想部分がいかにもキョ/ンの真似のようなのにも読む気を削がれました。
影響を受けているのが明らかで、いちいち思い出してしまうためです。
それと、ダラダラとした描写はわざとなのだろうと思いますが、
テンポが悪く、冗長な印象しか受けませんでした。

それと、「女性は(略)。女性は」や
「僕はどうしようか。僕はしばし思案にくれた」のような文章は違和感が強いです。
違う書き出しや表現にした方がいいです。

>女性とぶつかったシーン
活発らしい女性なのに、口を開くのが遅すぎます。
主人公がしばし痛みに耐え、目が合い、あれこれ外見観察をしてから文句を言うのは鈍くないでしょうか?
大人しい相手なら分かりますが、この性格で長いこと黙っているのは謎です。
主人公が思考を巡らせたのは一瞬だったとか、ぶつかってしばらく女性が呻いていたとかの
納得させるシーンが欲しいです。もしくはぶつかってすぐに喋らせるか。

>主人公の性格
掴みづらかったです。
それまでの文から突っ込み上手な性格かと思っていたら、
「テンポが合わない」と地の文にあるのでマイペースなのかと考え直し、
かと思ったら無意味に悲鳴を上げている。
また、携帯を文明の利だの何だの言っているので高校生だと思ったら、
その1半ばになってやっと年齢が出る。
これは最初の描写に入れられたのではないでしょうか?
作者の中にイメージがあっても、読者には分かりません。

439:評価
08/07/17 13:44:24 lc4Ld0b80
すみません、下から三行めは
「その1半ばになってから14歳と出たので驚きました」です。

440:評価
08/07/17 16:07:40 PtMP9DJwO
>435
>向こうから走ってくる緊迫感をはらんだ女性
「女性」に掛かる形容として「緊迫感をはらんだ」は何かおかしい。表情や様子などに掛かるのでは?
この状況で
>女性は前を走る生物に気を取られすぎていて
では緊迫感が感じられない。
もしくは僕も女性も前を見ていなかったことだけ分かっていれば良いと思う。
この後、狐に逆襲されるまで女性がわりと余裕を見せているのもちぐはぐ。
子供を巻き込んでも構わない程度の獲物と思っているのか?ならばこの時はなぜ緊迫?

>僕は道を外れて、ふらふらと林の中に踏み込んでいった。
目的があって自主的に向かうのに「ふらふら」?
そんな地に足のついてないキャラですか?

>温かというには、いささか気温が高い。むしろ木によってできる影が涼しさを演出している。
「むしろ」はおかしい。「だが」?

>フギャァァァァァ!
>突然、僕のすぐ後ろで尋常ではない気配がした。
鳴き声が聞こえているのに注目するのは気配だけ?
「尋常ではない気配」とは具体的にどう感じたのか?

>どうやら警棒は脅しだったらしい。
脅しではなくこの場合囮では。

>白い煙は、今度こそその緑がかった目に煙が吹き付けられる。
煙多い。

>ルノール
>ルナール
どっち?

441:435
08/07/17 16:45:48 404Sco2M0
435です。
>>436>>438-440、指摘、評価ありがとうございました。
自分の未熟な点や見直すべきポイントがはっきりと分かって嬉しいです。

>一人称の限界
目から鱗の指摘、ありがとうございます。
書き直しの際には三人称でしてみようと思います。

>春日のキョ/ン的雰囲気
似てるんでしょうか。
原作を読んだことがないので今度書店に行ったとき読んでみたいと思います。ご指摘ありがとうございます。

>>440
ご指摘頂いたところを改めて文章や行動の矛盾に読み返して自分で驚きました。
言われなければ気づかなかったと思います。
気づかせてくださってありがとうございました。
ルノールは誤字でした。すいません。

小説をよく見直して練り直してみようと思います。
貴重な評価ありがとうございました。

442:評価依頼
08/07/17 20:39:38 2LcPQ1M/0
評価お願いします。再生の二次で、友情のつもりで書いたのですが
多少BL臭がするかもしれません。

URLリンク(sarasi.nobody.jp)

文章を書き続けて長いのですが、どうにも行き詰っています。

443:評価
08/07/17 20:51:13 mS0WUgnvO
>>442
キャラの一人称が違うことが気になった。
漢字(俺)とカタカナ(オレ)とじゃ印象がかなり違うと思うんだ。

444:評価
08/07/17 21:39:03 rd2hmfm70
>>447
ジャンルは、登場人物の顔が分かる程度には知っています。
何に行き詰まっているかはわからないけれど、個人的に気になったところを。

>ぎゅっと背中につかまりなおしてから久しぶりの笑顔を
笑わなくなったのは転んでからだよね。
長くても数時間前でしかないのに久しぶり、という単語を使うのは違和感がある。

>そんな彼は、今ダイナマイト~そんなことを~
ごく短い間にそんな、が二回出てきている。


全体的に、なんとなく緊張感がない気がする。
話の題材もいいとおもうんだけど、ストーリーの焦点がぼやけてしまっている。
話の核となる部分を、もっと短く、もっと強烈に訴えかけるようにしたほうがいい。
極端なこと言えば、これくらいの長さの話の核なんてほんの一文、一言にするべきだと思う。
肩甲骨が主題なんだと思うんだけど、最初にその単語が出てきたときにこれがキーワードなのだろうなと予想したら、
なんか話がずれていき、違うのかな、と思ったらやっぱりキーワードだったというまだるっこしさがあった。
翼なの?肩甲骨なの?っていうぶれがあるんだよね。
どっちをメインに扱いたいのかしっかり決めて欲しい。

あと、これは見解の違いかもしれないし自分は再生に詳しくないのでスルーしてもらってもかまわないんだけれど、
津名がちょっと女子っぽすぎないかなと思ってしまった。
パンツ一枚で暴れまわっている昔の印象しかないもので。すまん。

445:転載 ◆5C.uqyOQJI
08/07/18 00:35:56 NERxG91u0
それって死帳サイトの日記で
ペットの犬が部屋に入って原稿噛んだり食ったり~って奴だよね
最初は面白おかしく日記書いてるんかな?と思ったけど
マジで本を落とした言い訳にしてたのに驚いた。

逆最後期か死帳初期のブログでも
逆最の人達だったかヲチャに虐められた(自分の方が最初に凸に反応して思い切りヲチャに対して喧嘩なら買う日記書いた結果)
と愚痴はいて、睡眠薬瓶丸ごと飲んで妹に泣かれた云々書いてたし(明らかに嘘と分かる内容)
この人ちょっと虚言症ある人だと思った
ボタの診断基準見てたけど、当てはまる項目が多くて本当にボダじゃないかと少し心配になったよ

446:吟
08/07/18 06:47:03 3lmShXVeO
評価お願いします。
ジャンルは吟/玉の二次でBLですが。
相手のふとした狂気を見たときの話を書いたつもりです。
URLリンク(7senchi.web.fc2.com)

447:評価
08/07/18 08:53:46 nufWlsB50
>>446
晒し中の文字がないからスルー
もしくは私怨

448:吟
08/07/18 09:49:17 OAZzu9Qz0
すみません、直しました。よろしく御願いします。

449:評価
08/07/18 10:00:00 JRtQkUiXO
>>446
三点リーダは…に統一したほうがいいんじゃ?

>薄い雲がかかった朧げな月へ視線を向けたまま、低い声音が声帯を震わせる。
「低い声音が」ではなくて「低い声音で」では

>「………あァ…」
これは自分が悪いんだけど、「……あァ……そうだな……」を思い出したごめん

気になったのはこんなとこかな。
話自体は、凄く思い入れが伝わってくるんだけど、萌えに繋がるにはちょっと余分な形容が多過ぎるのでは。

あと空白はもうすこし少なくてもいいと思います。

450:評価
08/07/18 10:05:33 iILYfU880
>>446
「ふとした狂気を見た」だけで終わっている印象。
もっと掘り下げるとかしないと、読んだ直後に忘れ去られそう。

それから、配布テンプレ使うのはいいんだが
インラインフレームの中に表示されるページの広告下げは
通報されても文句言えないぞ☆ミ
インラインフレームの下に表示されていればいいのかもだが。
(無論それも見えなかった)

あと背景と文字のコントラストが低いので目が痛くなった。

451:吟
08/07/18 11:44:27 OAZzu9Qz0
貴重な意見ありがとうございました、このページは削除させていただきます!
あと、テンプレについてもご指摘ありがとうございます!!
改善点ばかりですので、これから頑張っていきたいと思います!

452:評価
08/07/18 11:53:32 YHjE6wZ40
はや過ぎ

453:評価
08/07/18 13:58:45 joYOHe2F0
>>442
444に全てにおいて同感です。
途中までは楽しかったけど、いざ本題に入ったらダレてしまった。
それと読んだ後に残るものがなく、日常ものとしても薄味でした。
主題がはっきりしていたら違う感想を持ったと思います。

>ついと顔をあげ、山/本も目に染みるような空を眺めた。太陽はついに~
この「つい」が、連続というほど近くはないけど気になった。

あと、こうやってキャラの説明が入るのは
二次だとまだるっこしい気が。
好みによる違いだったらすみません。

454:442
08/07/18 22:36:36 XqsAt1Eu0
>>443
同じものとして考えてしまっていました。確かに全然雰囲気変わりますね。
以後気をつけます。

>>444
詳しい評価ありがとうございました。文章については、
書いた後にもう少し見直す時間を取ろうと思います。

話がぼんやりしているというのはまさに現在自分が悩んでいたところだったので、
アドバイスありがとうございました。
確かに読み返してみたら軸がぶれぶれでした。

>話の核となる部分を、もっと短く、もっと強烈に訴えかけるようにしたほうがいい。
>極端なこと言えば、これくらいの長さの話の核なんてほんの一文、一言にするべきだと思う。

なるほど、と思いました。心に留めておこうと思います。
あと津名が女子っぽいのは私の力不足ですorz

455:442
08/07/18 22:43:05 XqsAt1Eu0
>>453
ご指摘ありがとうございます。
>>444さんのと合わせてよくよくもう一度自分で自分の話を見直そうと思います。

言葉が連続してしまうのはどうやら癖のようなので、
今後気をつけたいです。
あとなんだか文章が全体的にまどろっこしくなってしまっているようなので、
色々いらない部分を削ることも気にしてみます。


自分の未熟な部分が分かりました。
今後は主題をしっかり定めて、ぶれないように、ダレないようにを
目標に書いていこうと思います。
評価ありがとうございました。

456:評価
08/07/18 23:03:05 nG5Em0M3O
小説家志望の自称批評家
日本の作家は容易「くたばれ」
誰にでも書けるものを出版すんなよ

そんな彼女の書く文章は日本語として正しいでしょうか
URLリンク(rebekka.velvet.jp)

スレリンク(net板)

457:評価
08/07/18 23:11:42 gmL/pjlU0
>>456
あなたの書く文章も日本語として正しいでしょうか

458:評価
08/07/18 23:31:58 joYOHe2F0
日本語として正しいといえば、私の日本語間違ってました。
まだるっこしいって誤りなんだね。442すみませんorz

459:評価
08/07/19 19:31:04 A0gJFD030
自分の文章から読者様がどういう印象を受けるのか、知りたいと考えてます。
長編の導入部ですが、評価をお願いいたします。
・二次創作
・元は18禁ゲーム、SSには行為描写無し
URLリンク(www.aitaii.com)

460:評価
08/07/19 23:52:05 s/WgUELF0
>459
ジャンルがわからないので、あくまで主観で。

・ライトノベル(どこぞのレーベル風)だな、と思った。
・とにかく軽い。
・地の文が妙に説明くさいと思っていたら、時々えらく浮いたのが入っている。
・そのために地の文に統一感がない。(ぼかっ、ガギィィィィィン!などの擬音で台無しにしている感)
・「ぐ、ぐぐぐぐ」「あ、あううう」「むむむむむむ」などのセリフが気になる。
(セリフに頼らず唸っている描写をすればおk。ゲームの中でそういうセリフ回しだったとしても
シナリオと小説とでは表現がまた違うものだと思う)
・>ジェスチャーをしている。だがランスと信玄に対して、そのジェスチャーは
(続けて同じ言葉を使用。例:「ジェスチャーをしている。だがランスと信玄に対して、その振る舞いは」に直せる)
・数字は漢数字かアラビア数字か、どちらかに統一した方がいいと思う。
(意識して使い分けているみたいですが)

とりあえずこんな感じで。


461:評価
08/07/20 09:28:21 /AQVs3A1O
確かにラノベ風だ
今はあんまりラノベは読まないけど面白かった。テンポがいい
結構長く書き込んでいる人なんじゃないかと思った
気になったのは
>服はJAPANには珍しいミニスカートのその容姿は、
この場合、容姿っていうと姿かたちって意味もあるけど、体つきと顔立ちって意味もあるので
ちょっと混乱する。格好とかいでたちとかに差し替えては

462:評価
08/07/20 14:24:58 aJ2iO77r0
評価お願いします。
二次創作で元は18禁BLゲーム、短編です。
BL要素はありますが18禁要素はありません。
URLリンク(apoptosis.nobody.jp)
作品内での二人の日常、淡々とした雰囲気を目指したつもりです。

短い作品ですが、宜しくお願い致します。

463:評価
08/07/20 15:56:05 NiQQHbxD0
>>462
ジャンルは知りません。
ですが、単純に面白かった。
一箇所だけ

>自分は、無意味だと。

ここは、特に拘りがないのであれば

自分は、無力だと。

の方が、すんなり読めるように思う。
ケイスケがアキラを傍においておく。
それだけで、アキラがそこにいる意味はある。
けれど、アキラがケイスケを慰める術がない。
だから、無力だとアキラは自分を思う。
そういう心情だと、読んでいて思ったので。
私の好みかもしれないけれど。

他の作品も読んでみたいと思いました。


464:評価
08/07/20 16:21:59 LbyFf+CD0
原作の概要しか知りません。
重箱の隅をつつきます

心地悪い→乗り心地とか座り心地、寝心地とか心地の前になにか
つけば気にならないが、心地悪いだけだと通じないわけじゃないけど
言葉に違和感を感じる。

染み込んでしまった命→ニュアンスは分るし、これは個人の好みの
問題かなと思うので参考程度に。前でたくさんの命を奪ったとあるのでここでは
血の方がすっきり分りやすいんじゃないかと思う。

自分は無意味→これ原作での要素かなにかかな。もしそうじゃない
なら無力が正しい。自分が無意味ってはぁ?と思ったよ。
無意味と言う言葉を使い他なら自分の存在は無意味とか。

重箱の隅をつつけば多少ありますが文章全体としては特に
問題はありません。
内容的には悪夢に怯えるケイスケを描くのはいいとして
最後の一文を生かしたいならば、もっとお互いの存在を
必要としているという事がもっとはっきり分るエピソードが
あった方がいいのではない。突然お互いの望みは共に生きる事と
言われてもふーんで終わってしまう。
淡々としているというより要旨がぼんやりしているように感じる。


465:評価
08/07/20 16:40:47 k2iXKNcw0
>>459
ジャンルはあまり知りません。

すんなり楽しく読めました。コメディぽいので、
もう少しランスがはっちゃけてもいいのではという気もします。
地の文の落差もアクセントになっていて
自分には面白かったです。

一つだけ引っかかったのは、「弓手」の使い方です。
「射手」の意味で使われているのだと思いますが、
最初「左手が表情を変える?」と不思議に思いました。
もしジャンル内で普通の使われ方なのでしたらお許しください。

466:評価
08/07/20 16:44:01 PlGYYFHA0
>>462
気になった点は以下です。

・震え、怯え、戸惑い、恐怖、拒絶。全ての感情が~
震えは感情ではなく動作です。あとに続く「震える肩~」との兼ね合いで入れられたのでしょうが、
ない方がしっくり来ます
・全体的に「~こと」の多用が目立ちます。いささかくどい印象を受けました。
・「俯く」という動詞が合計3回出てきます。よほどこだわりがなければ他の言葉にさしかえたほうが
混乱がありません。
(1回目はうなだれている、2回目は下を向いた、3回目は目をそらした、とそれぞれ言い換えできます)

好きな文章です。原作を知らないのですが楽しめました。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch