08/06/01 19:24:03 GgOEK3Tg0
>>220
文字の小ささで読む前から挫折しそうになった。
なんとか読んだけど、普通にサイト巡りしててここに辿り着いたんだったら
ほぼ確実に見ないで帰る。
多分IEを想定してのサイズだろうけど、IEは文字のサイズを大きく取るから
他のブラウザで見ると豆字になるよ。
―を一つだけで使ってるから視覚的な効果が全く無い。
― て二つ繋いで、視覚から「間」を表現する物だと思うんだけど。
…も同様。
>瓦礫と貸した家屋の壁を拾い上げた。
「壁」って書いてあるから物凄くでかい破片を拾い上げたように思えてしまう。
壁の破片を拾い上げた、で良いんじゃないかな。それが家屋の壁だって事は
直後の行で分かるんだし。
>仙台の匠王が斃れて
先代の誤字?
後書きちょっとどうだろう……悪意ないのは分かりきってるし疑いもしないけど
実際の悲劇にインスパイアされて書きましたって言うのはもにょる
言い方悪いけど、災害で住む場所や身近な人を失ったりしてどん底にいる時に
インスパイア二次小説奉げられたってさ……
被害者当人が読むことは無いだろうから良いってんならいいですが