修羅場の時の食事 (゚Д゚)ウマー【14】at DOUJIN
修羅場の時の食事 (゚Д゚)ウマー【14】 - 暇つぶし2ch499:シュラハン
08/01/26 19:16:27 pG+S4cTt0
>>497
なんて贅沢な。
うちでは とろろ昆布+醤油+湯 で終わりだったぞ。

500:修羅飯 ◆e2Vk0uKWYE
08/01/26 19:41:24 9+3UeWBI0
出汁は。

501:修羅場飯
08/01/26 19:52:47 fiUORToy0
>>500
とろろ昆布は意外にいいダシが出ますよ。
修羅場飯じゃないですが>>499さんのレシピはうちの父の好物です。
たまに味噌を一緒に入れたりもしてるようです。

502:しゅらめし
08/01/26 21:45:46 tW+peHWT0
自分、袋入りラーメン作る時にスープを全部使い切らない。
(汁少なめで作ったり、別の鶏ガラスープとかを使ったりしてるから)
残りを次の時に使ったりしてるうちに余っててどうしようかと思ってたんだが、
ためしに余ってた人参とか椎茸とかを煮て火が通ったらこれで味を付け、
そこにすいとんおとしてみた。
最後に乾燥わかめを入れて冷凍しておいた柚子皮のせて出来上がり。
それなりの味になった。あったまるしお腹いっぱいになったよー

すいとんはボウルに塩をひとつまみいれた薄力粉に同量の水を入れてスプーンでまぜておいて、
スープを作ってる間ラップをして放置

具にあらかた火が通ったら上をスプーンですくって落とし、
10分くらい煮込む。

あまり煮込みたくない具を足して一煮立ちさせて出来上がり

ラーメンのスープだから、最後にごま油とかラー油とか垂らしても
ウママだったかも。

503:修羅飯
08/01/27 00:27:25 SbAR+yxPO
インスタントラーメンのスープは雑炊の味付けに使ってもいいよ
冷蔵庫の中のもの適当に刻んで具にして、ぐつぐつ煮込んだ後に投入
簡単でそこそこコクも出るからたまに作る

504:飯
08/01/27 00:52:19 oUDwhQOp0
そこでガスコンロが冬眠中な私が来ましたよ
電池換えたら直りそうっぽいがヘロヘロの今は(大昔の奴なんで取り出しにくい場所に
ある・・・)そんな気力ナシ

しばらく電子レンジだよりか・・・

505:修羅飯
08/01/27 01:20:41 mgMSFNiX0
ひと手間増えるけど、袋ラーメンを煮るときは、スープ溶くお湯は
麺をゆでたお湯じゃない方がおいしい。

塩ラーメンか味噌ラーメンなら、スープ用のお湯沸かした中に
キャベツだのモヤシだのドコドコ放り込んでぐつぐつ煮て、最後に
スープ入れるといいよ。
スープを丼にあけて、ゆであがった麺はザルにでもあけて
お湯切って丼に投入。

でも何故か、醤油ラーメンでこれやってもあんまりおいしくないんだよなー。
前の日に中華風の炒め物(マーボ豆腐とかチンジャオロースとか)作って
残った時は大活躍なんだが。

506:しゅらめし
08/01/27 03:28:39 RNPOlDKH0
レンジでもインスタントラーメンできるよ
お勧めはどんぶりに水と冷凍しといたつみれや鳥団子(出来合い市販)を入れ、
軽くラップして6分ほどチン。
お湯が沸いて鳥団子などに火が通ったら麺とスープ半分を入れ(入らなかったら割って入れる)
2分半。
最後に残りのスープを入れて、乾燥わかめやあればメンマや焼き海苔、ねぎをのっけて出来上がり。

マグカップかなにかに生卵を割り入れ、被るくらいの水+スープ少しを入れて
レンチン(2分くらい?)してなんちゃって味付きたまごにするのもいい

507:しゅらめし
08/01/27 03:32:06 RNPOlDKH0
あ、ちなみに麺は様子を見ながら途中でひっくり返した方がいい場合もあるので
試してみてくれ

ちなみに500Wの古いレンジ(10年選手)の場合。

508:修羅飯
08/01/27 18:09:26 8ksPsQxW0
食事じゃないけど、最近ジンジャーミルクティーにハマってしまった
シナモン多めに入れてウマー

509:修羅飯
08/01/27 18:14:25 O/K3wPsiO
>>499
かつおぶしをちょっと入れると、なお美味しい

510:修羅飯 ◆e2Vk0uKWYE
08/01/27 18:34:42 /atDXG1+0
>>508繋がりで
甘酒にしょうが少し入れて更に体がぬっくぬく。
ただし、ぬくぬく過ぎて眠くなる罠が待ち受けている。

511:修羅飯
08/01/27 18:36:55 TSK28uTlO
ジンジャーティーにかつぶし投入すると旨いと読んだ。
旨そうだと思った。

512:めし
08/01/27 18:51:37 akjP8G9v0
少し寝ろ。

513:修羅飯
08/01/27 23:05:23 9oaGTncw0
ラーメンとスープの話題に遅ればせながら便乗
最近生ラーメンの旨さに目覚めてしまった。
スープ抜きで麺のみで売ってるものは格段に安くなるから
麺だけ買ってきてスープ作りにチャレンジ

コンソメとめんつゆをブレンドして、具の白菜とソーセージ入れて煮るだけだけど
そこへゆでた麺とごま油入れて食したらなかなかウマーだった
サッパリめの味に調節したり、
カレー粉投入してカレーラーメンにしたり、
自前?のラーメンスープもけっこういいなーと楽しんでる

514:修羅メシ
08/01/27 23:37:32 ikk2qBPG0
既出だと思うが、干貝柱を水に一日つけておいたものをスープに使うとウマー
出汁用のだと高いから普通のおつまみ用のでもおk

びっくりするくらい本格派っぽくなる

515:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
08/01/28 00:02:46 51thxU3b0
干しえびも出汁取りにはお勧めだ。

自分は袋入りラーメン(フライ麺)を開けたら
粉スープのみを取り出し、袋の口を押さえて麺を叩いて割り
粉スープを少しふりかけ、袋をシェイク!
お手軽ラーメンスナック。修羅場には手軽に腹が膨れてウマー。

残った粉スープは別のときに使用
溶いたスープに野菜とご飯を入れて、ラーメンおじやで二度ウマー

516:修羅場
08/01/28 00:05:06 2bKddclSO
修羅場時にウィルキンソンの辛口ジンジャエール飲むと目が覚めるし体暖まるし最高。

517:修羅場メシ
08/01/28 21:45:31 l6ADxCeRO
>>504
大昔のガスコンロで電池切れで火花が飛ばなくて点火出来ないだけなら、
マッチかライターで点けてやればいいだけじゃないの?
もっと大昔のガスコンロは必ず側に徳用マッチが置いてあったもんだよ

518:修羅飯
08/01/28 22:47:55 cvLga7lz0
うち、電池の場所が分からんので
もう何年も前からチャッカマンで着けてる。
結構新しいマンションなのにさw

519:修羅場
08/01/28 22:54:00 9c9hQvx50
昔のってTVの配線とかも図りにくいよな~

520:修羅場
08/01/28 23:52:38 cH05yuCG0
「風邪引いてるからこれ飲んで頑張ってください!」
と、読み手さんから葛湯をたくさん頂いた。
すごく嬉しかったので、持って帰って家で早速飲んでみたら

どろり薄味。

…自分頑張ったけど、半分も飲めなかった。
普段濃い味に慣れてるせいか、どうしてもおいしく飲めない。
でも、せっかくの差し入れ、なんとししても飲みたい!
どなたか、知恵を貸してくださいorz

521:meshi
08/01/28 23:57:46 vrxCiE6y0
>520 多目のお湯で溶いて生姜汁と蜂蜜、お好みで柚子汁投入
ホット生姜茶、風邪引きバージョン完成!

522:しゅら菜めし
08/01/29 00:00:18 QenYiW6N0
>520
つ【三温糖】&【ショウガ】
三温糖は砂糖の売り場にある薄茶色い砂糖。
上白糖より甘みがはっきりしていてコクがあるのでどうぞ。

523:修羅飯
08/01/29 01:58:14 xvXNqWsG0
>>520
甘いもの好きだったら餡子入れてみるとか。
缶詰めもいいけど、和菓子屋のだとなおうまい。

524:修羅飯
08/01/29 16:53:02 lqSHZmL00
前にここでパスタ茹でるのが面倒な時、焼きソバの麺で
ナポリタン作るといいよって書いてたのを、突然思い出して作ってみたよ。

∑(*゜Д゜)ウマー 麺の柔らかさがクセになるおいしさ。ビックリ!

>>522
三温糖、いいよね。
パウンドケーキも三温糖で作るとなんか素朴な味になってウマー。

525:修羅飯
08/01/29 18:35:25 F0FCU07c0
三温糖は甘味が濃いめだから、お菓子とかに使う時は
少し控えめくらいにするとちょうどいい。
グラニュー糖使うレシピだったら、1割くらい減らしても
充分甘い。

526:修羅飯
08/01/29 18:55:12 KttnEhZT0
むしろ、お湯1回分に対して
1.5袋分を溶いて飲むのはどうだろう?
硬くなりすぎるかな?

527:520
08/01/29 19:51:25 D9/57dl+0
生姜と蜂蜜入れて、お湯も多めにして飲んだら
おいしく飲めました。ありがとうございます。
三温糖もおいしそうですね、試してみます!

あんこも心惹かれます…風邪が治るころには太りそうw

528:修羅食
08/01/29 23:09:50 7j0+NXLtO
一番簡易なとこで、ホッとレモンで溶いて飲むのはどうか?

529:修羅飯
08/01/30 12:39:58 V8nCMtM0O
便乗。
ホットレモンに蜂蜜たっぷり加えるのがウマー
風邪引きさんにも夜中の修羅場にも。

そんな自分は今ハラシマではなくレポート修羅場。
早くハラシマしたいorz

530:修羅メシ
08/01/30 12:50:05 /iuTVytd0
風邪ひきはじめだと、ホットはちみつレモン効くね。
なんか寒気すると思ったらとりあえず一杯。


531:めし
08/01/30 21:04:22 HKGvWTGY0
葛湯話のところ豚ってすまん
出来心で買ったアンチョビペーストが消費できなくて困ってる
パスタとジャガイモ炒め以外で何かいい案ないかな


532:修羅飯
08/01/30 21:14:22 v9fRN0icP
>>531
にんにくに少し牛乳を加えてレンチンしやわらかくする。
おろしニンニクでもOK。
アンチョビペーストとオリーブオイルを適量混ぜる。
塩気はアンチョビペーストの量で、まろやかさはオリーブオイルで決まる。

温野菜(なんでもいい)にソースとしてつけて食べる。超うまい。
バーニャカウダっていう料理らしいよ。パスタソースにしてもいい。超うまい。

533:修羅飯
08/01/30 21:16:15 7A9V9o9p0
オリーブオイルとニンニク使った野菜炒め
ドレッシングの塩分にも。

一番大量に使えるのは
アンチョビ、オリーブオイル、生クリーム、すり下ろしたニンニク
をグツグツ煮た熱いソース…

えーい、名前忘れたorz

これをディップにして生野菜、フランスパンなどつけて喰うべし。

534:修羅飯533
08/01/30 21:17:27 7A9V9o9p0
>532
それだ、パーニャカウダーだ!

535:修羅メシ
08/01/30 21:18:08 3SZfjxcQ0
いいなあ アンチョビ…

自分だったらマヨ塗ったパンにとろけるチーズのせて
アンチョビちょんちょんて乗せて焼く
あとは定番のヤンソンとか
バーニャカウダでホットサラダとかはどうでしょう


536:めし
08/01/30 21:39:25 HKGvWTGY0
>>532-535
即レスありがとうー!
パーニャカウダって初耳だったけど、そうか、そういう食べ方もあるんだね
明日の修羅飯+晩酌のおともにするよ

537:修羅飯
08/01/30 21:51:31 484/G8VlO
にんにくをスライスまたはみじん切りし
オリーブオイルで香りが出るまで加熱したところに
さいの目に切った豆腐(水きりはした方がいいけどしなくてもよい)を入れて炒め
アンチョビを適宜投入

…豆腐よりアンチョビが先だったかもしれない
白ネギのみじん切りも入れたかもしれない

なんかの本に載ってたレシピだが
ご飯にのせてどんぶりにしてもギザウマス

レシピではフィレのアンチョビだったけど
発酵し過ぎて液状化した缶詰で作ってもウマかったので
ペーストでも大丈夫だと思う

538:飯
08/01/30 22:30:48 zdR5WsHKO
今胃をぶっ壊しておもゆとゼリーしか食えないんだけど
このスレ見てると食欲湧いて唾出て来る…

早く治してここのレシピ試してみたいよ。チラ裏スマソ。

539:しゅらめし
08/01/30 23:17:26 DWtEXYqD0
寒くて忙しかったりすると胃の調子が戻りにくくてつらいよなー。
538の胃が早く良くなるように魔王様といっしょに呪っておくわ。



     |∧∧
     |゚∀゚)    ダレモイナイ...
     |⊂     ノロウナライマノウチ...
     |

        (V)∧_∧(V)
         ヽ(゚∀゚)ノ  フォッフォッフォッ
          /  /
         ノ ̄ゝ

             (V)∧_∧(V)
              ヽ(   )ノ  フォッフォッフォッフォッフォッ
              /  /
          .......... ノ ̄ゝ



             (V)∧_∧(V)
              ヽ(   )ノ  ナンガチガッタ...?
              /  /
          .......... ノ ̄ゝ


540:食事
08/01/30 23:17:38 HIznkRMw0
冷蔵庫に、2日前に焼いた鯛の切り身があるんだけど
家には米もないし(うどんとパスタはある)
風邪をひいてしまったので、レンジでチンするより
何かあったかいものにして食べたい。
身をほぐしてうどんに入れる以外に何かあるかな?

541:食事
08/01/30 23:22:00 9PCmNMH+0
薄味の餡をゆるめに作って掛けてみるとか?
ごめん、↑と澄まし汁にぶち込む以外思いつかなかった・・・

542:修羅飯
08/01/30 23:31:46 iIRPnehc0
うどんがうどん玉なら
うどん玉をこねこねする→鯛身をほぐしてうどん玉に投入→こねこね
小さめの一口大に丸める→醤油か塩味のスープに入れる。

うどんが乾麺なら
鯛を一口大に切って片栗粉をはたいて卵液とまぜまぜ(ネギがあったら入れると素敵)
茹でたうどんを出汁取った鍋で煮込んで、鯛入り卵液をそっと回し入れて
卵のとこを菜箸の先でちゃかちゃか混ぜて、卵がふわっと固まったらできあがり。
丼にうつすより、鍋から直か小さいお椀に少しずつとって食べるとあつあつウマー。
卵がなければ片栗はたいた鯛をそのまま入れてもつるっとした舌触りでおいしいよ。

543:めし
08/01/31 01:13:48 /EPS+V1NO
うどんが食べたくなってきた…(・ω・;)
ちょっとコンビニ行って来る

544:修羅飯
08/01/31 01:14:55 XHZTnDPrP
>>540
・鯛汁:もう一度焼く。焦げすぎはよくないがカリカリになってもかまわない
鍋に沸かしたお湯に投入して煮込む。美味いダシが出る。
塩と少量の醤油で調味し、薬味を投入していただく。

・鯛鍋:調味までは上と同じだが豆腐や野菜があれば投入して鍋にする。
具のダシが出て旨みが極まった所にうどん投入。美味くないわけがない。

・かぶら蒸し:焼きすぎずに身をほぐす。塩茹で野菜を具に加えてもいい。
大根かカブがあればすりおろし、卵白を加えて鯛の身と具の上にかけ、蒸す。
茶碗蒸しの要領でラップしてレンチンでも大丈夫。
薄味に調味したダシに片栗粉でとろみをつけ、蒸しあがったものにかける。

上から順番にラクだがどれも風邪にきくと思う。お大事に。

545:修羅飯
08/01/31 14:14:32 DRYUXPlf0
とろみに弱いんでかぶら蒸し食べたくなった。
大根はある!鯛買ってくる!

546:修羅飯
08/02/01 12:07:23 YIKgHEW6O
最近開発したレシピ(?)
結構美味しかったので投下。

材料
・鶏挽き肉
・ねぎみじん切り

調味料
・味噌
・塩
・醤油
・ごま
・ごま油
・おろし生姜少々

以上をボウルでよーく混ぜる。
つくねみたいに焼いても、団子にしてスープや鍋に入れても、餃子にしても◎
面倒ならフライパンでそぼろみたいに炒めてもよし。
作り置きして冷凍しとくと便利です。
ごまとごま油はたっぷりめに入れるのがオススメ。

ニンニクや唐辛子入れたり、お好みでアレンジしてみてください。

547:修羅場飯
08/02/01 12:36:48 dJWQeIeX0
りんごを袋で買ったら何故か激しくすっぱかったので、
さつまいもと圧力鍋で煮てみた
念のための蜂蜜がいらない位甘ウマーだった

548:538
08/02/01 16:19:21 PkYrRCb/O
>>539
魔王と539の呪いスゴイなw
おかげでもう固形物まで食えるようになったよ!アリガトンwww

お礼に適当な書き方でスマソが我が家の修羅場飯を。

塩胡椒した鶏肉に小麦粉まぶしてちょっとだけ揚げたヤツを赤ワインにちょっと漬けて
その後ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎとケチャップ&コンソメ入れて煮るとウマー。

もし余ったら具と汁を分けて保存して具は翌日カレー粉入れてカレーに
汁は耐熱皿に玉ねぎとバターで炒めたライス入れて上に汁かけてとろけるチーズ乗せてチンでドリアに。

修羅場入る前に大量に作って色々アレンジして毎日食ってたよ。
好みでハーブや粉チーズ、牛乳を入れても旨味。

スレの皆様も胃に来る風邪にはマジで気を付けて下さい!!頑張れ!!

549:修羅場
08/02/01 18:18:16 FXIM/u3UO
修羅飯っていったら冷凍食品だったんだけど…

550:しゅらめし
08/02/01 22:47:58 A7MpE1Ht0
>>549
餃子乙……?

>>548
快癒オメ(´∀`)
そして死ぬほど美味そうだ腹が減って来たではないか……!

551:飯
08/02/01 22:55:16 W8hFab8N0
>>549
気にすんな!俺、昨日業務用コロッケ揚げて食ったがピンピンしてるから!!

552:しゅららら~
08/02/02 01:19:39 AyOXwEam0
俺、この餃子を食ったら入稿に行くんだ・・・

553:修羅場
08/02/02 01:36:47 U/8bXm+q0
件の冷凍餃子(未開封)が実家の冷凍庫にあった
トーチャンカーチャン妹が無事でよかったよ…

炊飯器に分量どおりに水と米と値引きされてた鰻の蒲焼をタレごと投入
鰻ご飯うんまー(´∀`*)
釜が魚くさくなるのが欠点だけどな

>>552
せめて入稿してから食べようぜ

554:修羅と飯
08/02/02 10:32:17 T4D7LAkq0
>>552が入院するはめになってないといいんだが。

555:飯
08/02/03 03:52:20 g3BBiyX40
退院後、食べた時の様子をTVでカメラ取材されたりして
顔は映されてないけどオタ部屋がバッチリ映されるんだな。

ごはんと 買ってきたカツを玉葱で甘く玉子とじしただけでカツ丼が出来てしまう!
夜中に鬼うまい。


556:修羅場のごはん
08/02/03 10:22:29 QCawmRpW0
節分だからと母が炊き込みおこわを作ってくれたんだけど

私は>555を読んで猛烈そのカツどんが食べたい
カツどんは好きじゃないんだけど、玉ねぎを甘く卵とじしてタベタイ

557:修羅の飯 ◆e2Vk0uKWYE
08/02/03 10:34:11 FTf0O6Jl0
>>555
お前……!カツ丼のカロリーがどれだけあると思ってるんだ……!!

558:修羅場ご飯
08/02/03 12:00:53 aPlqbCEx0
修羅珍スレが大量の食べ物でとんでもない事になっとるw

559:修羅飯
08/02/03 12:05:56 jAb0kFcZ0
雪の中カツ買いに行くのがおっくうな自分は
冷凍庫に合ったニ◯スイのカツで作るんだぜ。
よし、飯は炊けた!

560:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
08/02/03 12:09:54 ttYsrIQW0
>559 裏を見て中国製なら気をつけろよ!

561:修羅メシ
08/02/03 12:42:36 mwLy4j3G0
>>558
しかし修羅珍スレとここの決定的な違いは、向こうには「レシピが一切ない」ということだなw
なんたって記憶がないんだから・・・

562:修羅場飯
08/02/03 13:08:37 Bx27PkeT0
ひょっとしたらこの世には修羅場脳のシェフが創作し
その過程を一切記憶していないが故にレシピ再現不能な
神の食物があるのかもしれない…と時々思う。

563:飯
08/02/03 16:09:01 WI9BJ8dx0
まゆタン先生がブログか自伝で「どんな高級料理も一口食べたら再現できる!!!」って
自慢してたが(まゆタン母かなり料理つうか盛り付けが神だった)

実際は焦げた高級和牛を焼いて香草のっけただけとか
油でギトギトのフライを作っただけだったのを最近の書き込みみて思い出した

564:めっし
08/02/03 16:20:16 CM10/1uz0
スモークレバーの固まりがゴロンと冷蔵庫に鎮座している
おいしく頂くためにはやっぱりレバニラ炒めかな?
軽くあぶって塩であっさり食べてもおいしそうだが、間違いなく酒欲しくなるw
何か良い知恵拝借できませんじゃろか

565:修羅飯
08/02/03 16:45:34 3/fzCe/wP
>>564
酒が欲しくなるとマズければ、
スライスオニオンや野菜、あるいはスクランブルエッグあたりと
サンドウィッチにして紅茶でも入れて食べなされ
ケチャップ&粗引き胡椒で大人の味
パスタの具にしても良いかと

566:修羅飯
08/02/03 18:31:36 zYR6fI4b0
①お湯を沸かす。
②生姜を一欠片と塩と酒で味付け。
③カブのすり下ろしをいれる。
とりあえず風邪の時に作る好物メニュー。
気持ち悪くても食べられる。

ところでもずくスープって三杯酢とかパックで売ってるのって使っちゃまずいのかな?
冷たいもずくに飽きたんで、水で少しさらしてから和風スープに入れてみたんだけど
酢の臭いがなんか気持ち悪いことになってたんで。
酢の匂い自体は好きだし、冷たいままなら普通に食べれた。
ただやっぱ朝は寒いからもずくを暖かく食べる方法はないかな?


567:修羅メシ
08/02/03 19:02:38 SQ6HNNLS0
>>566
和風じゃなくて、中華スープのすっぱ辛い奴あるじゃん、サンラータン?
あんな感じにしてはどうかなあ。

568:修羅飯
08/02/03 21:48:43 VLY8cX5VO
1.土鍋に湯を沸かす
2.厚めに切った長ネギと、白菜を適当にちぎって投入
3.豚肉切り落とし投入
4.白滝投入
5.チゲ鍋の素で味つけ

最近腹が減るといつもこれ+白米。
楽だしあったかくなるし、(*´∀`)ウマー
たまに鍋にうどん入れてドロドロになるまで煮る。

569:飯
08/02/03 22:09:14 U4UocmYW0
>>548のやってみた
小麦粉が無かったので片栗粉で
( ゚Д゚)グラッチェ
塩コショウの時間は長めがよさげです

自分的にはけっこう手間だったので、修羅場前の作り置きだね

570:修羅飯
08/02/04 00:52:07 +HCJ8yNMO
1.油をあたためる
2.とろろ芋、じゃがいも、チーズ等を細長く切る
3.2を各種春巻か餃子の皮で包む
4.熱しておいた油に3を揚げる
5.好みで葉物を添えて、塩こしょうをまぶす

食事と言うかつまみみたいだけど。
安いし中身を変えられるから、修羅場の度に色々試しながら食べてるよ(´∀`)

571:修羅飯
08/02/04 03:32:46 TUW53zUtO
ローカル局の名店紹介番組で見た
千切りキャベツの山+水菜やお好み葉物を皿に入れて蒸す
→嵩が減ったら、豚スライスを上に並べて更に蒸す
→ポン酢やゴマだれで頂く
を今度やってみたい

今晩は小ボウル一杯の千切りキャベツをレンチンして、炒めたウインナーやベーコン添えてポン酢で食べた
絶望的な量が笑えるくらい減ったし、ご飯半膳で腹一杯
ちょっくらキャベツダイエットといきますか


風邪ひきには柚子茶がうまい
喉にじんわり染み渡る

572:修羅飯
08/02/04 21:26:41 J3PfWNW/0
うちでは冬の修羅場は白菜が常備菜だ。
鍋に切った白菜を入れて上から日本酒をざっと入れて蓋をする。
弱火~中火で柔らかくなるまで放っておくだけで優しくて素材の味ウママーな一品。
安い&味の邪魔にならない水菜を加えても良し。

食欲あんまりない時には、だしの素と水を加えて、全体が暖まったら
ご飯(炊き上がったのでも冷やご飯でもOK)を入れてとき卵を加える。
おじやみたいにしてもいいし、自分は卵ご飯のように全体を混ぜて
焦げ付かないようにぐるぐる掻き混ぜて、卵に火通ったかな?と思ったら火を止める。

お椀に盛ったら、ごま油か鰹節+お醤油をさっとかけて食べるだけ。
ハフハフでご飯の量は少なめでもお腹に溜まるし、何より鍋一個で済むからお手軽。
修羅場になるとバナナ+ソイジョイ+白菜料理+雑穀米で一日が過ぎていくんだぜ。

573:修羅メシ
08/02/04 23:45:04 yb9yl1YL0
白菜の煮物といえばうちは白菜漬けをかつおだしで煮る
ちょっとしょうゆたらしてストーブにかけておく

修羅場はまとめ炊きしておいた玄米で
雑炊ばっかりだなぁ
あるあるwでやっていた「たまねぎがゆ」が
地味においしいのでよくやってる




574:飯
08/02/05 00:15:28 vv3DerSO0
>>565
遅くなったけどお知恵トン!
そうだ、ハム的な扱いすればよかったんだよね
ケチャップと粗挽き+パスタで腹一杯食ったー


575:修羅場メシ
08/02/05 05:42:11 Z8KmgsQBO
ツナ缶を鍋かフライパンに入れて、少しいためて(本当に少し)醤油とマヨネーズで味付けてパスタに絡めて食べるとなかなか美味い。
ご飯にも合うよ

576:修羅飯
08/02/05 08:37:06 aw7Rg+jUO
鳥ぶつ切りと芽キャベツとミニ玉ねぎでシチュー作った

材料あんま切らなくていいし作り置きできて楽ちん\(^0^)/

577:修羅飯
08/02/05 14:28:30 MftkFtyU0
>>531-537のアンチョビレシピ見てすごくおいしそうで食べてみたかったんで
買いに行ってみたんだけど、近所のスーパーじゃアンチョビなんて売ってませんでしたorz
ので、いわしの蒲焼缶詰でそれっぽいものを作ろうとしてみた

いわし蒲焼を細かくつぶしてタレごと混ぜ混ぜして、
粉末ニンニク、マヨネーズ、刻みネギ投入
レンジでチンして、パンにのせてみた。
バーニャカウダとは程遠いものができあがってるのはわかっているが
これはこれでうまかった(*´∀`*)
「てりやきバーガー風味ツナっぽいもの」みたいな…
すべての作業を缶の中でやってしまえば洗い物もナシ

俺…ハラシマ終わったらおっきいスーパーにアンチョビ買いに行くんだ…

>>575
醤油マヨツナは素晴らしいよね。ご飯にもパスタにもウマーで大好き

578:修羅飯
08/02/05 15:26:34 30OMWsNvO
前回の修羅場中はひたすらワカメ食べてた。
ワカメいいよワカメ
ヘルシーで調理楽で安いし腹持ちがいい。
お湯沸かして出汁と一緒に投入するだけでスープになるし(´∀`*)

しかも徹夜続きだったのにお肌がどんどんぷるつるになってった。
ミネラル半端ねぇ!

579:修羅飯
08/02/05 16:02:40 nZp3zqQi0
575の醤油マヨツナに、大根おろし加えると超・んまい。
もちろんご飯でもパスタでもいける。
あっさり味になって、するする入ってしまい、気がつくとおかわりの
ご飯をよそってるんだぜ…

そして便乗ネタで恐縮だが、577で思い出した。
イワシ油漬け缶の油をよく切って醤油をたらし、パン粉を振って
オーブントースターにIN。
あればガーリックパウダーも振ったり、ハーブを添えてもいい。
おつまみになってしまうが、カナッペの具としてもいけるし、
なにより、調理器具無しでできるのがいい。

自分が修羅場なのに、家族になにか食べさせないといけない時に、
ひと手間できちんと一品になる魚系の缶詰は重宝するよな。

580:修羅飯
08/02/05 16:24:25 h48oeesG0
ツナマヨつながりで
自分はツナマヨというとたっぷりの練りからしとコショウと長ネギor玉ねぎのみじん切りを入れる
マヨは単独でもよし、たまに練り胡麻とか胡麻ドレッシングちょびっと入れてもウマー
パンでもただの白飯でもいけるけど、粉末の寿司の素みたいなので
お手軽酢飯にして太巻きにすると一層ウマー

あといわしとか秋刀魚なんかの青背系の魚の煮付けの缶詰が
実家からの救援物資の中によく入ってるんだがそのまま食べるのに飽きたら
汁気をよく切って骨ごと細かくほぐしたのにチューブしょうがをまぜたあと
同じくマヨ+ネギ系お好みで醤油を足してツナマヨの代わりにしてる
見た目あんまりよくないし、ご飯の友というより酒のあてだけどw

581:修羅飯
08/02/05 17:22:29 ht4nPHBoO
白飯にマーガリンと醤油

これだけあればなにもいらない

582:シュラハン
08/02/05 17:57:27 ywNV9/B/0
>>581
うはwwwたった今炊き立てご飯でバター醤油飯食ってきたばかりの俺がいるw

ためしに発酵バターでやってみたら、それはそれでんまかったんだぜ

583:修羅飯
08/02/05 19:02:18 zq5yQK3d0
その上にシラスかけて食ってみろ。
シラスの塩気分、ちょい醤油少なめで。
栄養価上がるし、ホントに他にはなにもいらない。

584:飯
08/02/05 19:34:56 eHysU03K0
生卵、納豆に付いてるタレ、炊きたてご飯も忘れてもらっちゃ困るぜ

585:修羅飯
08/02/05 20:29:05 q4l6CmM80
自分はそこに鰹節だなぁ
というか、鰹節は卵かけご飯にも納豆ご飯にも合うんだぜ
ああ、炊き立ての白飯と上記のセットがあれば何にもいらねえ

586:修羅場ご飯
08/02/05 21:06:57 1dun7q4R0
今朝の朝食
納豆+生卵+ネギ+鰹節+キムチ
がががっとかき混ぜてご飯に混ぜて食べたよ。
もう最強だよ。


587:修羅場ご飯
08/02/05 21:16:04 +0iksgFk0
時々ここは
熱い熱い飯にry
のスレになるよなwww

バター醤油ご飯も卵かけご飯も大好きだ!!

588:しゅらめし
08/02/05 22:43:10 CTDMEd5fO
同意!
バター醤油もたまごかけご飯もおいしすぎる。
カロリーとかコレステロールとかは無視の方向で。


今度、>>576のシチューに挑戦しようかな。鶏肉なら今日むね肉3枚買ってきたし。一人暮らしなのに。


589:修羅飯
08/02/05 23:25:53 vEGea/rb0
>>588
鶏のむね肉は鳥はむ加工するとパサつきがなくなっておいしいよ。

鶏のササミとか、脂身が少ない豚のもも肉とかでもやって、
「ゆでずにそのまま煮込む」方式にしたら、これはこれで。

しみこんだ塩気が煮汁に移るから、味付けは最小限で済む。
鶏がらスープとかトマトの水煮缶とか、大量の野菜と一緒に鍋で
ぐつぐつやるとしみじみうまい。

590:飯
08/02/05 23:45:37 b5PohGYg0
日本人ってやっぱり米好きだよな~と思う

591:修羅飯
08/02/06 00:05:54 vVc2e3AvO
ちょっと米炊きに行ってくる

592:修羅メシ
08/02/06 01:38:53 V4URZgtW0
コメの流れの中すまん
たらこトースト食ってくる!
食パンにバターを塗って
たらこを塗って焼いただけだが
おそろしくうまいよなこれ

593:修羅飯
08/02/06 03:45:54 MaZdTK/g0
無性に飲みたくなってお湯で割るタイプの粉末の甘いレモンティーを買ってしまった
でも普通に飲むのも飽きてきた
何か他に使い道ないかな

594:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
08/02/06 03:51:19 gKSmmewq0
粉寒天入れてゼリーとか?

595:mesi
08/02/06 09:01:59 aUhX+o9Q0
ホットケーキミックスとかに混ぜてみてはどうよ

596:飯
08/02/06 09:29:30 yqWQXGp70
いや今までの流れだと熱い熱い飯にふりかけて食うんじゃないだろうか?

597:めし
08/02/06 10:18:07 bFaWEWik0
>592
 明太子にマヨネーズ混ぜたのをパンに塗って
トーストすると、たらこの倍美味いんだぜ!!

598:めし
08/02/06 15:40:33 GCxkjFLH0
冷凍しているお餅消費に困ってる。
下旬に引っ越すから、それまでに冷凍庫をからにしないといけないんだけど
年明けに鏡餅の下段一個丸ごともらって、それがまだまだたくさんある。
お雑煮ともちピザ以外でおいしい調理法を教えてください。
引越しさえなければ非常食としてものすごく重宝するんだけどなぁ。

599:飯
08/02/06 15:42:45 eIgiZnCm0
ホワイトシチューを大量作成してしまい食すこと3日目・・・飽きたorz
何かグラタン、クリームパスタ以外でリメイクする方法ないかな?

600:修羅飯
08/02/06 15:54:22 NfwAh6r80
>>598
卵・納豆・ツナ・ピザ用チーズ・マヨネーズを混ぜる
フライパンに油を熱して餅を並べて卵液をかけて両面を焼く
途中で蓋をすると餅がふっくらしていい感じ
そのまま食べてうまー

601:修羅飯
08/02/06 15:56:39 PMnnBBET0
>>598
このスレを「餅」で検索するんだ!

602:修羅飯
08/02/06 15:58:49 ummgb7v60
>>593
リンゴを一口大に切って砂糖の代わりに粉レモンティかけてレンチンするとウマーです。

603:修羅メシ
08/02/06 17:41:07 rNzCLP7W0
>599
無理に食べきろうとしなくても、
シチューならジップロックかなんかで冷凍してしまえば?
それこそ次回修羅場のときにお手軽レンチンできるよー
白いご飯にあつあつシチューを掛けて「なんちゃってドリア」も捨てがたいがw

604:修羅飯
08/02/06 18:32:04 d3pPXgCE0
シチューやカレーを冷凍する時は、できるだけ芋は抜いた方がいいぞー。

あれ入れたまんま冷凍すると、解答したときになんかこう、スポンジ状というか
水っぽくてスカスカな、元のホクホクとはまったく別の物体になってしまう。

605:修羅飯
08/02/06 18:32:34 d3pPXgCE0
解答じゃねえ解凍だorz

606:めし
08/02/06 19:07:33 GCxkjFLH0
>>600.601
ありがとう!
さっそく検索してみたよ。
頑張って消費する。

607:修羅場飯
08/02/06 19:18:40 MmUmukCm0
切って干して油で揚げるの美味いよな>餅
食いたいと思ってから乾燥までに時間がかかるのが難だw

608:めし
08/02/06 19:57:24 00zrXZ650
どうでもいいが餅ってすぐカビが生えるの早いよな・・・
あ~味噌汁にでもいれようかと思ったら大抵そうなってるし

609:めし
08/02/06 20:59:50 IH3dB1Kr0
>608
餅は冷凍保存が基本

610:飯
08/02/06 21:03:03 eIgiZnCm0
>>603-604
とりあえず飯にかけてパセリ散らしまくって消費したw
今度作る時は芋抜きでで作って冷凍か
作り過ぎないことにするwww当分シチューはいいやw

611:修羅飯
08/02/06 21:07:21 K3Y/YkXc0
芋は潰しちゃえば平気だよ。
適当にとろみがつくから小さいカップに入れて上にチーズのせて冷凍、
お弁当用のミニグラタンにしてる。

612:修羅食事
08/02/06 23:58:24 NpBFoPNA0
>>593
レモン汁足すと、レモネードの紅茶風味で(゚д゚)ウマー

613:修羅飯
08/02/07 01:14:03 cTDAKPvNO
餅は無難に海苔餅きなこ餅が一番消費早そうだな
後はお好み焼きに入れて食べたりお汁粉にいれたり


614:修羅飯
08/02/07 01:58:36 K2eikwLt0
このスレでかなり前にベーコン餅の事を書き込んでいた方お元気ですか。
我が家では今年は三が日中に餅が全滅し
追加購入するという前代未聞の出来事がありました。

615:修羅飯
08/02/07 02:26:38 PSeI0k6MO
最近缶詰めのコーンにはまっているんだが、グラタンとサラダ以外にうまい食べ方ありますか?他はスープくらいしか浮かばない…orz

616:修羅飯
08/02/07 03:08:48 HzwBY92S0
>>615
ベーコン何枚かを細く切って、バターと一緒にいためてこんがりしてきた
ところに、汁切ったホールコーン投入、バターがなじむくらいに軽く炒める。
粗挽きの黒こしょうサッとかけると、居酒屋の定番バターコーン。
バターとベーコンの塩気があるから、胡椒だけでおK

食べるときはスプーンあった方がいいから、原稿の傍らってのはちょっと
向かないかもだけど。
パンにもごはんにも合うよ。

617:修羅飯
08/02/07 09:42:33 tKVfFvaV0
>>615
ラーメンに入れゆ

618:修羅飯
08/02/07 09:52:35 vfy2wCGz0
>>615
カレーに入れる。シチューにも入れる。じゃがいもとまぜてコロッケにする。

だが一番美味いのはバターで炒めて粗引き胡椒と醤油少々かけてご飯にのっけるヤツだ。

619:修羅飯
08/02/07 10:13:03 tA0YqWEZ0
コーンはマヨネーズと和えて食パンの上にたっぷり乗っけてトーストだろう!

620:537と同じ本のレシピだが
08/02/07 11:34:00 e24QH1ybO
>>615
もやしとコーンを炒めて味噌・砂糖・みりんで味付けする

621:修羅飯
08/02/07 12:35:05 Sy1Luk1Q0
>>615
甘い卵焼き派だったら卵焼き作る時に砂糖代わりに投入する手もある
うちのカーチャンがよくやるんだ
舌触りゴロゴロするけど自然な甘みでうまい

622:修羅飯 ◆e2Vk0uKWYE
08/02/07 12:39:39 xiTC+V+I0
>>615
味付けた卵液に混ぜ込んで、オムレツの具にしても美味しいよ。

そういえば、バターで軽く炒めた冷凍or缶コーンを
塩か醤油&粗引き胡椒で味付けて、そこに卵ぶち込んで炒り卵にする・・・っていうのはココの過去スレだったっけ?
アレは熱々ご飯に乗っけて、ミニ丼にすると美味いんだ。

623:622
08/02/07 12:42:08 xiTC+V+I0
>>621さんのカキコとほとんど被った代物だった。
書き込み速度遅くてゴメン。

624:しゅら ◆XZ/kGJW4gw
08/02/07 15:41:08 SpDJ6cnH0
今度、コーン買うかな……

625:飯
08/02/07 16:18:37 ndBmt3bM0
しつもんです。
煮物作った際の煮汁って、皆さんどうしてますか。
一人暮らしして始めて醤油や味醂の値段が身に沁みて捨てられません。
今のところウドンと炊き込みご飯に利用しています。
もっと有効活用している方、お知恵拝借プリーズ。

626:修羅飯
08/02/07 16:46:48 6M1GnPwDP
>>625
煮物の味にもよるよね。
ごま油と生姜で中華風にリメイクして、ゆでたラーメンを入れても美味い。
割って雑炊にしたりもするし、また煮物をする時に使いまわしたりする。
野菜や鳥のあっさり風味の煮汁なら、
カレーやシチューのブイヨン代わりに使っても美味いよね。

627:めし
08/02/07 18:05:05 RIzBGYu3O
職場の同僚さんから、自家栽培のレモングラスを一束いただいた。
洗って干してあるから、お茶みたいに飲むと美味しいよ、と言っていただいたんだが、
申し訳ないがあまり好みの味でなかった…orz
なにか料理で使えないかな?
香りはとても良いんだ…。すごいなハーブって

628:修羅食事
08/02/07 18:13:05 R4wRw/Gk0
>>615
少々手間はかかるけど、コーンクリームコロッケを自作するのもいい。

1.玉ねぎをみじん切りにして、バターで炒める
2.1.にコーンを汁ごと入れて、軽く炒める
3.2.に薄力粉と、あればスキムミルクを振り入れ、炒める。
4.温めた牛乳(コーン缶に2杯くらい)を入れ、混ぜながら温める。
5.コンソメや鶏ガラスープの素、塩コショウで味付けして、4~5分混ぜながら、
ぼてっとするぐらいまで煮る。
6.平らなバットに流し入れ、厚みが均一になるように広げ、
作りたい大きさ&個数分の切込みを入れて、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷ます。
7.充分に冷めたら、ラップとかを使って成形して、小麦粉・卵・パン粉の順に
衣を付けて、油できつね色に揚げれば出来上がり。

ご飯を加えてみたり、生ハムを刻んで入れても(゚д゚)ウマー
パセリや青じそを刻んで入れると、彩りも良くなって、さらに(゚д゚)ウマー

629:修羅食事
08/02/07 18:19:16 R4wRw/Gk0
>>627
生姜をよく洗って、皮ごとスライス。
消毒した密閉容器に、レモングラスやクローブを折って、生姜と一緒に詰める。
それらがひたひたになるくらいのハチミツを注ぐ。

半日ぐらいでジンジャーシロップの出来上がり。3~7日寝かせると尚(゚д゚)ウマー。

お湯で割っても、水で割っても、炭酸で割っても(゚д゚)ウママー
レモン汁を加えて割ると、更に(゚д゚)ウマママー


あとは、肉や魚を焼く時に、臭い消しに使えるよ。
ハーブミックスがあれば、マリネ液とかに一緒に加えると良いと思う。

630:修羅飯
08/02/07 18:35:44 tKVfFvaV0
>>625
どんぶりものにも使えるんじゃないかね?

631:めし
08/02/07 18:41:13 RIzBGYu3O
>629
なるほど…!おいしそう!
密閉容器買ってきて作ってみるよ。ありがとう!

632:修羅飯
08/02/07 19:08:55 mUjQJf5X0
>>625
私は和風系の煮汁なら、乾物系を煮るのに使う。
干し大根、大豆、ひじき、高野豆腐、おからなど。
大量に作って小分けに冷凍しておくと簡単で便利。

あとはこの時期なら白菜を煮る。
+ 厚揚げor油揚げor豚肉orベーコンなどしても美味しい。

633:修羅飯 ◆e2Vk0uKWYE
08/02/07 19:17:44 HDB++PBLO
煮物の汁を使い回した料理は
最初から作ったものより悪くなりやすいから気をつけてね

634:修羅飯
08/02/07 19:30:27 PSeI0k6MO
615です。

有難うございます!
皆さんのメニュー色々試そうと思います。缶詰セット買い込んできたので作るぞー!!



635:修羅飯
08/02/07 19:56:17 G1OrDbCn0
食パンにコーンたっぷり+シュレッドチーズたっぷり乗っけて焼く
チーズトーストは美味すぎるんだぜ。カロリーのことは忘れろ

636:飯
08/02/07 21:25:06 sAe2t+4x0
太るの簡単、痩せるの難しい

637:修羅飯
08/02/07 21:30:39 Q+GoWqr+0
太る人というのは無自覚に太る努力をしているそうな
そういえば間食とかジュースとか結構摂取してる

修羅場中は脳が糖分をよこせと訴えるので必然的になにか食べちゃう
修羅場で太る人やせる人の違いってどこでわかれるのかな

638:修羅飯
08/02/07 21:52:39 cfyA32TK0
逆もまたしかり
自分太りたいんだが、太る努力を何もしてない…
一日一食とか夕飯食べないとか下手すりゃ2、3日何も食べなくても平気
でも拒食症とかじゃなくて単に作るの面倒なうえに
修羅場で集中すると食うのも忘れるから
とりあえず飴とマヨネーズは貴重なカロリー上昇のためのアイテム

639:修羅メシ
08/02/07 23:03:42 15KT0VkB0
ぼんち揚げとか歌舞伎揚げとかの揚げせんべいにマヨつけたらカロリー凄そうだよね。

640:めし
08/02/07 23:11:15 vqEUhhhq0
炭水化物に油のオン&オンだからなあ
ちょっと芋たれしそうだけど

641:修羅場飯
08/02/07 23:59:18 srcvxgtU0
>>640
某た○ぱんだのようにくたーんとなってるサツマイモを想像してしまったw

642:しゅら ◆XZ/kGJW4gw
08/02/08 00:38:30 GFwJaTFY0
>>640
かわいい誤変換だなw

643:640
08/02/08 01:30:12 RuLGrd/m0
_| ̄|○
…寝てくる

644:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
08/02/08 01:32:40 CUPTWf/w0
芋垂れ流してくる、に見えた

645:しゅら
08/02/08 01:36:59 uA2fEMzF0
>644
う、うそばっかり!!!

646:しゅららーん
08/02/08 01:42:57 BPjInlYU0
>>625
最終的にはカレー粉投下。カレー粉入れたら、もう何味も受け付けないので注意。

647:しゅらんら
08/02/08 04:25:27 CUbPJebtO
夜中に腹が減って我慢ならん時の最終手段はもっぱら簡易版釜玉うどん。
冷凍うどんをレンジでチンして、取り出してからすぐに生卵とめんつゆ(醤油)と鰹節を入れてかき混ぜるだけの怠惰なメニューだがうまい。というかまずくなる訳がない。
うどんをややアルデンテにするのがおすすめ

お腹減ってきたから作ってこようかな…

648:修羅めし
08/02/08 09:33:44 fpcOU6iM0
>>647
自分もやるやるw冷凍うどんはイザという時のために常に常備だよー
レンチンうどんにめんつゆぶっかけた上、ガラムマサラをパッパとふって
カレーぽいスパイシー風味にするのが最近お気に入り
まんまカレー粉かければカレーうどんなわけだが

649:修羅めし
08/02/08 11:57:49 vXsi/HiNO
バナナを皮ごとチンして
トロっとなったのをパンに付ける
リンゴすりおろしたの混ぜてもウマー

塗って巻いて楊枝で止めて
ロールサンドイッチにしておいたら修羅場中でも手軽に栄養補給

650:しゅらん
08/02/08 12:34:04 R1quHYQg0
そばつゆ薄めたのを火にかけてコンビニオニギリと冷凍葱投入。
卵を割りいれて蒸らし、オニギリの海苔をちぎって入れる。
簡易雑炊。暖かいモノが欲しい時によく作る。オニギリはオカカと明太子が旨い。

651:修羅めし
08/02/08 18:51:49 SbsIh+Lt0
パウチされたレトルトのクッパの素をなべに入れて好きなだけ水を足し、
ついでに出汁の素としょうゆも適当に入れる
白菜とか人参とかきのこ類とか長ネギとか適当に切って入れる
正月の残りで冷凍してた餅を解凍(その辺にほったらかし)したものを薄切りにしてイン
最後に卵を割りいれて半熟になったら食べる

米なくてもクッパうまー(・∀・)


652:修羅の飯 ◆e2Vk0uKWYE
08/02/09 00:34:09 H79qjdhN0
サンドイッチ用のパン(耳ありが望ましい)を4分の1に切ってオーブントースターで
カリカリに焼きKiriクリームチーズのムースタイプをこってりのせて4分の1に切った
ハムをぽんと乗っけて食べる。

653:しゅら
08/02/09 00:40:37 iHQvtWy+O
朝から喉が痛い‥
しょうが湯飲んだけど効いているのかいないのか。

体が温まって風邪も撃退のお薦めレシピ教えてくださいm(__)m

654:飯
08/02/09 00:45:01 /smX1OoB0
ホットカルピスは?最初聞いたときはマズそうと思ったけど意外と飲みやすくてうんまいよ

ほかだとレモン汁(絞る気力無いならポッカレモンのアレでも可)にはちみつ死ぬほど
入れてお湯で溶いたのとか

655:修羅場ご飯
08/02/09 01:45:09 yw8jX7F+0
長ネギを1本刻む。
好きなら生姜も擦る。
どんぶりに長ネギと生姜と
好きな調味料(味噌でも醤油でも)入れて、
熱いお湯を注ぐ。
やけどしないように、でも冷めないうちに全部飲んで、
布団かぶって寝る。

紅茶に生姜汁入れるとか

生姜は暖まるよ
お大事に

656:修羅飯
08/02/09 03:32:53 W0Eoa0eX0
655と似た感じだけど

ひたすら大根をすり下ろして、長ネギを沢山輪切りにする
鍋にさっきの大根おろしと長ネギを入れて、
適度に水量を調節して煮る
最後に醤油とみりん、かつおぶしで味付けてどんぶりに盛りつける

お好みで切った厚揚げを入れてもおk
おいしく身体が暖まります

657:修羅場飯
08/02/09 08:25:07 9QqpmAZv0
ゴハンじゃありませんが喉の痛みには酒シップもよくききますよ。
小鍋に日本酒少々入れて熱くしてたたんだガーゼにしみこませます。
熱いウチに手早く別な布(ガーゼの大判ハンカチ等)で巻いて、
やけどしない程度の熱さに感じる程度に調節して喉にあてがっておいてください。
中身のガーゼは濡らして絞った時ぐらいの湿り具合にするとちょうどいいかな。
あまりびしょびしょだと外までしみ出してしまうから。
あと皆の薦めてくれるレシピでもこれでも言えることですが、
お布団しっかりかけて冷えないようにしておくの肝心ですよ。

ホットカルピスというか自分子供の頃葛湯にカルピスで味付けしたの飲んだことがあります。
これもあたたまっておいしい。

658:修羅飯
08/02/09 09:13:17 uwhBsbX80
>>653
柚子茶、葛湯、ジンジャーチャイ(゚Д゚ )ウマー

鍋に白菜ベーコン白菜……とミルフィーユのように重ねて
ひたひたより少し多めの牛乳で煮る。
白菜がトロトロになったら片栗粉で少しとろみをつける。
ベーコンがあるから味付け無しでいける。物足りなければ塩胡椒。

659:めし
08/02/09 15:55:58 iHQvtWy+O
アリガロ(⊃Д<)皆の優しさが風邪で弱った心にしみるよ
買い物行ってくる!

660:ご飯
08/02/09 16:17:40 3mbtDrVN0
>>657
あ~!自分も小児喘息だったんだけど子供の頃よくやったわ>酒シップ
テオドールよりよっぽど効果あったよ

661:めし
08/02/09 19:35:14 2fvFsNBh0
袋のミソラーメンを作ってそこに納豆投入→かき混ぜてウマー
たまに食べたくなる大豆×大豆の組み合わせ…

662:修羅メシ
08/02/09 20:10:32 n4ru24jY0
豆腐の味噌汁に納豆投入。トリプル大豆だぜ。
味噌味のキムチ豆乳チゲに豆腐と納豆入れたこともある。クワドラブル。

納豆汁おいしいよ納豆汁。

663:UMAUMA
08/02/09 20:35:54 DqzO8suj0
野菜が沢山食べたくなったので即席ポトフ

土鍋にキャベツ・にんじん・玉ねぎ・ウインナーを
適当な大きさに切って詰め込む

チキンブイヨンを割って散らす

ひたひた程度に水を入れる

蓋をしてコンロ着火

沸騰させて火から降ろし、タオルでくるみしばらく放置

にんじんほくほく(゚д゚)ウマー

664:飯
08/02/09 21:06:03 AqgnMSgQ0
夜食用に
練乳 黒蜜 おはぎ チュパチャポス ロリポップ 板チョコを買ってきた。
明日はケ-キとアイスといもようかんとコア羅のマーチとノヽ゚イの実を買う。
頭が冴える筈。
この夜食群を食べ終えた時は無事入稿だ。

665:修羅飯
08/02/09 22:15:41 CxbyYAaE0
>>664
デブになりそうだなw

666:しゅら ◆XZ/kGJW4gw
08/02/09 22:39:06 b6lhQ6oy0
>>664
ここまでいくといっそ潔いというか……
原稿がんばってくれ!

667:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
08/02/09 22:59:45 kDGy0WZZ0
>>664
君、デスノ後編見たのバレバレw

668:修羅めし ◆e2Vk0uKWYE
08/02/09 23:25:25 emSvSfJB0
>664
入稿を入院と見間違えたw
予言かも知れないww気をつけれ

669:修羅飯
08/02/10 00:27:04 VukCKIV50
味つけ濃すぎたレンコンの煮物をぶちこんでご飯炊いたら美味かった!
さーて原稿原稿!

670:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
08/02/10 00:42:49 PxZ873WF0
ゴキブリは非常食に出来る
日本だとすいとんに混ぜて食ったり、
ヨーロッパの船乗りの間では、
すりつぶしてペースト状にして
パンに塗って食べてる記録がある。
海老みたいな味がするそうな。

671:修羅飯
08/02/10 01:43:28 cR3civFx0
>>670
モルダー、あなた疲れてるのよ

672:飯
08/02/10 03:05:21 5JT4WDEU0
モルだー、君は寝た方がいいな。ああ、寝た方がいい

673:修羅飯ゃ~
08/02/10 05:20:31 WpdE1XXEO
1.市販の昆布茶を適量大きめのマグカップ入れる
2.お湯を沸かしながら、納豆一パックをあけて辛子は入れずに付属品の出汁醤油だけを入れて良く混ぜる。
3.昆布茶の入ったマグカップにお湯を注ぎ、納豆を入れる。

簡単納豆スープ出来上がり。納豆のとろみで温まるよ

674:修羅飯
08/02/11 00:09:21 +mqnVu4N0
餃子食べたくなったから作ろうと思ったんだけど、
騒動のお陰で急に手作りする人が増えたらしくて、皮が品薄になってるみたいだね

そんなわけでウチの餃子
豚ひき肉とニラ・キャベツの刻みをよく混ぜて、
醤油とごま油(ゴマラー油でもおk)を適量加えて練るように混ぜる
うちは市販の和風だしも加えるけど、この辺は好みで色々入れてもいいと思う
(生姜、ニンニク、刻みネギ、コショウ辺りでも香りが良くなるんじゃないかな)
あとは、出来上がったタネを数日冷凍室なんかで保存しておけば、
解凍したときに野菜に味がしみこんでいい感じ
タネに醤油が入ってるので、そのまま何もつけずに食べてもんまいよ

皮に包んだ後でも冷凍保存できるので、修羅場前に大量生産しておけば、
あとは茹ででも焼きでも蒸しでも揚げでも、そのまま調理出来るので楽だ

675:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
08/02/11 00:21:17 L7fU98s+0
漫画で野沢菜入れるのがあって美味しそうだと思った>餃子

676:修羅飯
08/02/11 02:28:23 vRYRSCbC0
>皮が品薄になってるみたいだね
皮も自分で作ればおk
旨いよ

677:めし
08/02/11 02:40:23 7SX8vO9c0
自作皮は旨いけど、どうしても厚くなってしまう
故にちょっとで腹いっぱいになってしまう
もっと食いたいのに
薄く作るコツってないかな?

678:飯
08/02/11 02:58:38 Bn3bFuPn0
皮って薄力粉だけで作れますか?
そのためだけに強力粉を買うのを躊躇う超貧乏人。

679:修羅飯
08/02/11 03:35:33 Gcq2jIiK0
>>677
麺棒の左右に細く切った細く切った薄ベニヤとか
いらないCDとか丁度いい薄さのもの敷いてゴリゴリ伸ばす。

>>678
作れなくはないよ。美味しいかどうかは個人の好みだけど

680:修羅飯
08/02/11 05:02:15 gm5c5jfO0
>>678
味つーか食感も問題だが(なんか頼りない)、薄力粉だけで作った皮は
ものすごくくっつきやすい。

粉つけすぎるとパッサパサになるし、薄く作ろうとすると包んでる途中で
手につく餃子同士くっつく皿にくっつく、焼いてもフライパンにへっぱりつくで
最終形が「中華風味なひき肉と何かの重ね焼きぐっちゃぐちゃ風」と
化したことがあったw

強力粉はトンカツとか、粉つけて焼く系の料理でも使えるから、500グラムくらいの
小さい袋を買ってみたらどうかな。

681:修羅飯
08/02/11 06:04:54 dFI75LrE0
自分はお菓子が作りたいんだけど
それだけのために強力粉が買えないでいる
100均で少量のを売ってたらいいのにな

682:修羅メシ
08/02/11 09:42:20 b8E697gF0
500gで200円しないくらいだよ<強力粉
この価格帯じゃ、百均で扱っても500gのままだと思う。
けっこう日もちするし、パンを焼いてパイを焼いて餃子作ったらなくなるよ。

683:しゅらごはん
08/02/11 10:01:26 cRsxkvuE0
まてみんな、皮から餃子を作るのは修羅場飯じゃなくてただの現実逃避だぞ。

684:修羅場飯
08/02/11 11:17:33 6NWJqROjO
>675
弐氏群しのぶ?
あれ見て無性に喰いたくなっててきとーに作ったらウンマー
しかし旦那からは「肉が少ない!」とブーイングが。肉食動物め。

餃子は冷凍して、修羅場中は焼くだけ簡単だから助かってるよ。

685:修羅飯
08/02/11 12:50:55 0arm1T+10
餃子ならタネにしらすを大量投下するとウマーだ。
焼きより水餃子がオススメ。
しらすの香りがふんわりとしてもうたまらん。


686:めし
08/02/11 13:15:24 7SX8vO9c0
>683
それはそうだが
そもそも修羅場中にこのスレを覗く事が負けな気がする
野菜たっぷり入れたスープギョウザはおいしゅうございました
次の修羅場用のストックも出来たしニラニンニク生姜で力も付いたし原稿がんばるどー

687:飯
08/02/11 13:28:25 A8DE82jj0
その某餃子でおなじみのジェイテーの冷凍食品(回収されてる奴ではない)が家に
未開封で有ったよマイマザー

俺、もしかして脂肪フラグ?

688:飯
08/02/11 15:28:51 kaBsGTcw0
餃子話題中スマヌが、大根と押し麦と昆布と生姜千切りを適当に
麺ツユと水大目で炊飯してみた。炊飯器が沸騰したら電源落として放置。
雑炊みたいで温まるし適当にウマーと思っていたら、翌日劇的なデトックス効果。
座りっぱなしの修羅場中にお勧め。


689:修羅場飯
08/02/11 16:02:28 m1YaPECo0
昔、伊東毛の食卓かなんかで、肉まんをサンドウィッチ用食パンとシューマイで作る
みたいなのを見たような気がするんだが、その応用でパンを餃子の皮に

…無理かw

690:飯
08/02/11 16:28:48 ZqIqZBea0
北京ダック用の皮が好き。
あの甘いたれと野菜だけ包んでむちむち食いたい。
ダックはエアダックで我慢するから。

691:修羅場ご飯
08/02/11 16:54:30 zbzWe9iW0
今夜はキムチ鍋にしようと思ってスーパーに行ったら
いつも1束98円、特売の時は2束98円のニラが
1束258円になってた…orz

いいよ、別にニラが無くたって、キムチ鍋は出来るやい!
べ、別にそんなに好きとかじゃないし!
ニラなんかニラなんか…!!!!

…餃子事件の影響かな…


692:飯
08/02/11 17:16:22 8fKGrhz+0
ニラをベランダで育てている自分は
勝ち組…なのか?

693:修羅飯
08/02/11 17:21:57 RNHm66QW0
1.セロリを2本葉ごとみじん切りにして炒める
2.キャベツ4つ割を千切りにしてしんなりするまで炒める
3.1と2を鍋に放り込んでミートソースを二・三人分を投入
4.料理酒を一回しいれて、アルコールをとばす

めんどくさい時便利
セロリとトマトが好きな自分はこれをおかずに修羅場を乗り切った
パンに乗せてチーズ挟んでホットサンドにしても美味しいし、ご飯にも合う(と思う)
そして以外とカロリーが低い

694:修羅めし
08/02/11 17:23:20 z2Y0B5+hO
>>687うちもある。食べる前にお客様センターに確認してみるつもり
タイムリーにも今夜の今日の料理は水餃子の作り方だ。参考までにドゾー

695:餃子豚切り修羅場飯
08/02/11 18:43:25 RkhYthFkO
家に何にもなくなって、財布には40円しかない外出はしたくないでどうしようかと思ったが、
実家の母が半年前に送ってくれた干しあさり?焼きあさり?が見付かった。
器に入れて水ちょっと入れてレンチン、あさりが戻ったらちょっと醤油いれて混ぜて、
風邪ひいた時用にストックしといたレトルトの白粥を入れまたレンチン。かき混ぜて
お腹に優しくあったかウマー(゚д゚)

696:修羅めし
08/02/11 20:22:16 v6sa859E0
この前テレビで見たんだが、餃子の皮は薄力粉で、って中華料理屋の主人が見本みせてた。
薄力粉500gに対して水230ccだそうだ。

697:しゅら ◆XZ/kGJW4gw
08/02/11 20:25:48 P7dxj8i90
>>683
冷静なコメント ワロタw

698:飯
08/02/12 01:10:34 fTif9wBg0
月曜の夜ケチケチケーで餃子の作り方(皮から作る)やってた
色んな意味でタイムリーすぐる

699:めし
08/02/12 01:34:43 lfCinZQS0
持ってる本に餃子の皮を薄切り大根で代用するってのがあった。
薄く輪切りにした大根2枚で具を挟んで焼く。
あ、具の周りに小麦粉水で溶いたのつけて固定するんだったかな?

…まあ、自分で試したことないんで。これ見てやってみて美味しくなかったらごめん。

700:飯
08/02/12 07:58:35 ALe3unLp0
じゃがりこで即席ポテトサラダが作れると聞いてやってみた。
じゃがりこの容器にお湯を半分注ぎ、少しおいてかき混ぜてまた少し置く

……普通にウマーで吃驚した。
野菜も摂取したし頑張る。

701:修羅場ご飯
08/02/12 09:12:49 PRMa/+900
じゃがりこを耐熱皿に入れる→
牛乳を注ぎレンジで3分くらい→
フォークとかでつぶしながら食べる
つぶす時に一緒に溶けるチーズ混ぜるとなおウマー!

702:修羅飯
08/02/12 09:15:39 LGlhfUui0
芋類を野菜というのは難がある気がする
できれば青臭い葉もの野菜をばりばり食べたいんだけど
時間がないからチョコレートで我慢する

703:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
08/02/12 11:17:44 6ZPKt3zy0
>>700
アレ意外とうんめえよね
このテのネタ系って大抵食えないのが相場だけど

704:修羅場飯
08/02/12 12:17:49 zLy0tfcn0
餃子の皮だが、中力粉で作ってもいいぞ。
薄力粉よりもべとつかず、強力粉よりも扱いやすい。

ボウルに粉入れて水を加えながら混ぜて耳たぶくらいの厚さでオケ。
30分~1時間寝かせて粘りが出たら麺棒orラップの芯で伸ばす。
コップを伏せて丸く切り取れば出来上がり。
売ってる皮は水を周りにつけないとくっつかないが、手作り皮は
押さえればすぐくっつくので扱いやすい。

ちょっと肉厚にできるので水餃子にしてもウマー

705:飯
08/02/12 18:11:49 zpKiVKIv0
大量の落花生を消費する方法教えてくだちい

706:めし
08/02/12 18:40:56 AWAkV4Bd0
・胡麻和え系の胡麻の代わりにする
・フライの衣にする
・甘いのが好きならピーナッツバターもいい
落花生200g
有塩バターorマーガリン50g
砂糖orメープルシロップ大さじ2~3
落花生が生ならフライパンで炒る→薄皮を剥く→2重のビニール袋に入れて瓶で砕く
→すり鉢がフードプロセッサーで潰す潰す(荒さは好みで)
→バターと砂糖を鍋で溶かす→落花生を加えて混ぜる→瓶に詰めて冷蔵庫で保存

落花生の変わりにクルミで作っても旨い

707:飯
08/02/12 18:48:20 zpKiVKIv0
>>706
ありがとう

708:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
08/02/12 19:45:32 js7iN4cN0
ピーナッツ豆腐とかもありだよな

709:修羅めし
08/02/12 20:16:02 OyPZTbZN0
落花生、冷凍しとけるよね。
以前、堀りたての落花生をそのままお湯でゆでて、即冷凍、しかる後に食うとうまい。
と知人に聞いたことがある。

710:修羅飯
08/02/12 20:20:04 3Z9AiM82O
>>700それ昔グリーンリバーが言ってた…

711:修羅飯
08/02/12 21:00:32 luegYd1k0
ピーナッツバターにプラスして、粗く砕いたのとクッキーダネ、あと
チョコチップとか混ぜてオーブンで焼くととってもおいしいナッツクッキー
になるよ。
クッキーダネにココアも入れれば、時節柄プレゼントにもいいかも。
(ただココア生地は焦げてるのがわかりにくいから注意だ)

712:飯
08/02/12 21:29:29 SjYvH+8TO
>>705
炒め物に投下。
落花生を炒めてから野菜を入れる。香ばしさとコクが出て、いつもの野菜炒めが一味違う仕上がりに。
アボカドと一緒に炒めて塩・胡椒で味付けした物で、生野菜を和えたサラダもうまい。
落花生じゃなくても、ナッツ類ならなんでも合うよ。
カロリーに注意だが。

713:めし
08/02/12 21:35:47 AWAkV4Bd0
そういやクッキーて手もあったね
てことで、修羅場中でも手軽に(トータル30分程度)ウマーなロッククッキー
・薄力粉 300g
・ベーキングパウダー 小1
・無塩バター 200g
・砂糖 100g
・卵 M1個
・ナッツ類 好きなだけ(具はなんでも好きな物でおk)
ナッツは刻んでオーブンでロースト
卵と砂糖を混ぜる→柔らかくしたバター混ぜる→薄力粉とベーキングパウダー合わせてふるい入れ→まぜまぜ
ナッツ入れてまぜまぜ→スプーンですくってオーブンシート→180度で13分前後
自分はこの半量で作ってタネ棒状にまとめて冷凍ストック→食べたいときにカットして焼きたてウマーしてる

714:(゚д゚)ウマー
08/02/12 22:45:01 fLAFC0gM0
鳥胸肉一枚を適当に切る。

焼く

ある程度火が通ったら
酢・しょうゆ・砂糖・酒・水を各大さじ2杯、ラー油を小さじ1/2杯混ぜたもの(あらかじめ混ぜとく)をぶち込む

蓋して弱火でしばし放置

完成

(゚д゚)ウマー

カシュナッツ入れても(゚д゚)ウマー
手間かかる方だと思うけど自分はこれでハラシマ頑張れるから大好きだ。

715:しゅら ◆XZ/kGJW4gw
08/02/12 22:50:37 cAX54tYb0
>>714
それ、簡単でおいしそうだね。
やってみる。

716:meshi
08/02/12 22:52:22 +skeJJPo0
落花生、皮ごと塩茹で最強。
茹でた後冷凍すればもつし、自然解凍で再びウマー
塩を多めにすれば茹でたては酒の肴に最高!!
(いや、修羅場中にどうかはアレだが…)

717:携帯から714
08/02/12 23:12:20 SBMMpVGrO
>>715
砂糖と酢は好みで減らしてもOKだよ
特に砂糖ね


718:修羅飯
08/02/13 02:36:50 5RNnjypD0
ピーナツ(包丁でみじん切り)ともやしと卵炒めて
ビーフンか焼きそばも美味いよ
味付けはナンプラー+塩コショウ

きしめんみたいなビーフンが入手できたらなお本場の味。
昔新宿の地下にあったタイ料理屋で良く食べた。

719:飯
08/02/13 06:11:24 h7cN+9vR0
さっきテ"カ王豚キムチ味710kcal食ってやった。
満足して寝てしまいそうだ。
今日までにネ-ムを…やる

720:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
08/02/13 21:18:54 eypjeebe0
こういう時ってラーメンうまいよねー
普段は麺類好きでも何でもないんだけど

721:しゅら ◆XZ/kGJW4gw
08/02/14 00:19:00 Y6lohGzS0
>>717
とん。
長ネギとか一緒に入れてみるかな……

722:修羅飯
08/02/14 01:44:19 ARaMz5uA0
長ネギ(もしくは小ネギ)と生姜をみじん切り。
水・砂糖・酒・醤油・酢を合わせて煮立てた中に入れて、ネギに火が通ったら
水どき片栗粉でとろみをつける。

万能甘酢ネギソース。
粉つけて焼いた肉とか魚にかけたりくぐらせたり、いろいろ使える。

水と酒合わせたのを3に、酢と醤油がそれぞれ2・砂糖1くらいの割合を基準にして、
好きな味を加減するといいよ。

723:めし
08/02/14 16:05:08 TxakXsLBO
>>721
ネギは細~く切った(しらがネギ?)を飾りに乗せると美味さ倍増

724:しゅら ◆XZ/kGJW4gw
08/02/14 18:26:47 Y6lohGzS0
>>723
なるほど。
いっしょに煮込むことを考えてたが
白髪ネギ上載せのがさっぱりしていいかも。
よっしゃ。

725:修羅メシ ◆IlUqJiVGPY
08/02/14 22:35:45 xx9Ax+Xa0
>>724
ネギの皮(?)の部分は白髪ネギにしてトッピング
残った芯の部分はみじん切りして
タレに混ぜ込んだら、ネギの風味が効いてもっと美味しそう。

726:714
08/02/15 00:03:32 wt1c7id50
>>725
葱を入れるなら、メインの肉を入れる前に刻んだ生姜&葱を油で炒めてから肉を入れると(゚д゚)ウマーなことに今日気が付いた。

727:めし
08/02/15 18:00:49 PZJpjGaK0
最近、ダイスチーズにおかか、+一滴ごま油をたらして、玄米の上でまぜるのハマってる
これに野菜まみれのみそ汁が修羅場の定番
肉と魚は足りてない

728:修羅飯
08/02/15 18:04:51 i0HFCX8H0
>727
みそ汁に卵入れればおk

729:修羅メシ ◆IlUqJiVGPY
08/02/15 18:12:37 OFi0xV1h0
>>727
あるいは、味噌汁に豚コマをプラスで豚汁 (唐揚げ用の鶏肉でも美味いぞ)

730:めし
08/02/15 19:40:10 PZJpjGaK0
>>728,729
そっか、豚汁鳥汁たまご汁にすればよかったんだよな
これで栄養バランスも完璧な便秘撃退食になりそうだ。ありがとー


731:飯
08/02/15 20:06:33 ye5gbaQ40
修羅場時の煮込み系は楽でいいよな
連日同じメニューになるけど煮込めばそれだけ上手くなる訳だし

732:飯
08/02/15 21:57:59 deA5uIm60
でもトマトスープ系って煮込みすぎるとヤヴァめだよな

733:飯
08/02/15 22:11:10 B5zqFThm0
ケチャップにでもなるのか

734:修羅飯
08/02/15 23:34:10 rp5YIZm+0
鍋には気をつけないとヤヴァいかも
>トマトスープ系

土鍋とかホーローならいいけど、アルミや鉄ナベに
入れっ放しで何度も煮返してると…
貧血気味の人は鉄の中華鍋でトマトや酢豚みたいに
酸味のあるもの炒めて喰えって言うくらいだしなー。

735:修羅めし
08/02/17 00:03:10 qwebO3UjO
昔給食で食べたのが忘れられなくて、再現してみた

春巻きの皮に大葉をのせて、
ウインナ&チーズ(ウインナと長さ・太さを揃えとく)を並べて巻く
揚げてかじる。パリウマー!

飯よりも酒のお供系だけど、作業の合間にがじがじできる。
チーズはとろけないのを。

736:しゅら ◆XZ/kGJW4gw
08/02/17 02:16:29 s2xqqoDj0
>>735
ビールほしくなる感じだよな

737:飯
08/02/17 03:57:21 M1koNfpJ0
あ-給食にそんなんあった気がするわ。
これを食べる先生も(牛乳じゃなくビ-ル飲みてー)と思ったりしたんだろうなw

738:飯
08/02/17 13:57:40 dANCyXlB0
いい大人なのにランチは毎食子供と一緒にミルク飲んでフルーツポンチや
クタクタの甘ったるいナポリタン食って・・・って
今考えると先生って大変な職業だったんだな。

でもその春巻きは美味しそう。
修羅場中は原稿しながらつまめる料理が好きなので試してみます!

自分の最近のハマりものはきゅうりのサンドイッチ。
薄切りのきゅうりをマヨとマスタードであえてサンドイッチにするだけ
なんだけど簡単だし紅茶に合うしけっこういける。

739:ご飯!
08/02/17 14:46:29 s2xqqoDj0
>>738
イギリス人のようだな

740:修羅飯
08/02/17 14:52:15 zk1eN+tm0
薄切りキュウリにちょっと塩してしんなりさせたのを
マヨネーズであえて、食パンにのっけて5分くらい
トースターで焼くと、ちょっと不思議な味わいになる。

昔、某地方の喫茶店(今はもうない)でランチメニューと
して出てた。
マッチのパッケージデザインしたの、若かりしころの
初代ガソダムのキャラデザイナー氏だったんだぜ。

741:飯
08/02/17 15:34:21 UsubEYdB0
>>738
教師って酒飲み・愛煙家多いから
子供向けの甘ったるい味付けは苦痛だろうな~

742:修羅飯
08/02/17 15:44:39 MHg9efS70
量も小学校高学年と同じ量だったしな。
男の先生なら物足りなそう。
だからと言って子供差し置いて
毎日おかわりなんて出来ないだろうし。

743:修羅場のごはん
08/02/17 16:02:35 puU/Thqe0
薄い食パン2枚にバターを塗って、
チーズとレーズン(なくてもいいよ!)、バナナと蜂蜜を
挟んで焼く! チーズが溶けるまで焼く!!!!

食う!!!!!!!!!!

744:修羅めし
08/02/17 18:45:56 1TBR3PGD0
チーズとバナナの組み合わせはやったことないわー試してみよ

すっごい昔に7-11で売ってたじゃがまるくんてのが今だに時々
食べたくなるんだ。
栗まんじゅうみたいな形で、ジャガイモとピザまんの中身みたいのが
練ってある餡なの。また売ってくんないかなー

745:修羅飯
08/02/17 18:55:26 oXlDu2eC0
こないだ総菜コーナーに個包装で出てた。
あっという間に姿消したけど。

746:チラ
08/02/17 18:59:24 8o3cOG0pO
輝きスレにあった殿下の宝刀チョコレートを超うろ覚えで作ったら
厚く作り過ぎて型抜き出来ないよママン。
今日しか渡しに行けないのに…どうしよう\(^o^)/

747:しゅらめし
08/02/17 19:27:53 Ql/gDizE0
元ネタがわからんからなんともいえんが、型を熱してもだめかね?
チョコケーキなんかはナイフを火であぶったり、熱湯に浸けて乾いたふきんで拭ったりしてから切るんだが…

748:修羅場ご飯
08/02/17 19:40:37 vVUtFVVs0
じゃがまるくんはちょっと前に復刻版出てたよ。
自分はブリトーまた食べたいな。

749:修羅飯
08/02/17 19:43:01 oXlDu2eC0
>746
型で抜くのはあきらめて、暖めたナイフor包丁で切る。
見栄えよく切れたものだけラッピングして持って行く。

ハート形でなくとも気持ちは通じるぞ。

750:修羅飯
08/02/17 20:45:54 NL1iE95wO
>>742
成長期真っ盛りの小学校高学年をなめんな
三十路入ったら消費カロリーは1/3になるんだぜ
子どもと同じもん食ってたらメタボまっしぐらだぜ

751:ごはん
08/02/17 20:52:20 O9hjQzhR0
給食ってたしか、700~800kcal(今ジュールだっけ?)あるんだよね。

752:めし
08/02/17 20:53:28 2FJyZgxt0
うおーっ
くたくたの給食ナポリタン食いたくなってきたー

753:しゅらめし
08/02/17 21:29:59 W4501uXFO
うちの給食は750~900くらいだな。
最近はデザート系が充実してるから、修羅場続きで運動できない時は
涙をのんで残してる。

754:修羅めし ◆e2Vk0uKWYE
08/02/17 21:40:36 q8WuRmD+0
>753
普通にフーンで通り過ぎてから気付いた・・
せんせーっ!? ww

755:しめし
08/02/17 22:08:24 HSOkYRTN0
いや、生徒かもしれんぞw

756:修羅飯
08/02/17 23:46:25 jzke6YdY0
生徒だったら体育あるから修羅場続きでも「運動できない」ってことはないんじゃないか?


757:しゅらめし
08/02/18 00:51:32 erLOIWqd0
結構先生おおいよなw
こないだ知り合った人も小学校のせんせーだったw

758:しゅらごはん
08/02/18 03:08:38 vd7FhLEl0
>>746
どーでもいーが、その固さのチョコを相手に渡して大丈夫なのか?

759:修羅飯
08/02/18 03:32:11 Fud/W2Zj0
人間の歯は型よりも頑丈なんだ

760:修羅飯
08/02/18 03:47:04 foD4ox/y0
チョコは口の中で溶かして食うもんだし……
一口サイズにすればきっと大丈夫。

………溶ける、んだよね…?

761:修羅飯
08/02/18 05:23:32 N8naBAbk0
てかいつ頃のレスなんだろ?>伝家の宝刀チョコ
元ネタがなんなのか見てみたいけど現行の輝きスレではそれっぽいのが見つからなかった

762:修羅食
08/02/18 05:45:44 v5OZMKcEO
どこかのご家庭の女性陣が、代々チョコで伴侶をゲット(→伝家の宝刀。数種類あり)とかいう話でないかな
だとしたら去年後半秋冬辺りに見た記憶があるので、そこらのログ捜せば見つかるかも

さっき711に行って揚げた芋買ったら妙に美味かった
なんか唐揚げっぽい衣がついてて……この修羅場が終わったらレシピ探索の旅+錬金合成術開発に勤しもうと思う
問題はそう思ったことすら忘れそうなことだ

763:めし
08/02/18 10:19:00 Fe0aUdeM0
わかめスープいいよわかめスープ。即席だけど。

・乾燥カットわかめ(乾いた状態で大さじ2杯。増え過ぎに注意)
・顆粒の鶏ガラスープ(ティースプーンで2杯)
・乾燥ネギ(好みで)
・焼き麩(好みで。小さめのがいい)
・ごましおのふりかけ(好みで)

以上をお椀に入れて熱湯を注ぎ、醤油で味を整える。
簡単ヘルシー( ゚Д゚)ウマー!
鍋も要らないし材料が冷蔵庫を圧迫しないのでオススメオススメ。

764:めし
08/02/18 13:25:48 FZIoD4sq0
修羅場時の私の定番夜食。

カップスープの素をでかめのマグに濃い目に作る

御飯投入、まぜまぜ

ウマー

場所も取らないし時間もかからないし身体あったまるし最高。
カロリーも一目瞭然だしセーブも簡単。原稿終わって体重計乗ってアッー!ってことも無い。
色んな味買い込んでおくと毎日ちょっとした楽しみになる。個人的にはトマトおすすめ。

765:修羅飯
08/02/18 17:01:34 mdQjYLzN0
>>761
なごみスレでの話題だったはず。
スレトップにあるログまとめサイトで、ちょうど
その部分へのリンク張ってるよ。
あのスレのまとめ人さんはマメで親切だから…

766:修羅飯
08/02/18 22:59:08 DFJD+uIw0
今家に乾麺と大根と調味料とレタスがある
あとベーコンが約60g
なんかいいレシピないかな?
寒くて外に出られないが腹が鳴ってうるさい

767:修羅飯
08/02/18 23:01:16 RSNJsBuJ0
何の乾麺?

768:修羅飯
08/02/18 23:03:10 6BwGILSX0
米があったら、レタスチャーハンと大根のサラダとかいいと思うけど
米ないんだよね?

769:しゅらめし
08/02/18 23:10:46 /ltonbCe0
768と被るけど、レタスとベーコンを具にして炒め麺か
ベーコンと大根をスープに仕立てて、そこに麺入れるか…
この素材なら、和洋中どの味付けでもいけると思う。


770:修羅飯
08/02/18 23:16:34 SMoBnmhbP
醤油とブイヨンかだしの素に一味、ごま油で醤油味パスタ
具はベーコンと余熱で火を通したレタス
上から大根おろしをたっぷりかければかなりいけると思うよー

771:修羅場飯
08/02/18 23:43:38 /OIGFkFt0
手作りベーコン食べたい…

772:修羅飯
08/02/19 01:19:01 jcUKF2em0
乾麺って蕎麦っぽくね?

773:しゅらめし
08/02/19 02:16:32 VxbbTzxo0
ベーコンを炒めてごま油少々を足し、3mmくらいの棒切りにした大根投下。
さらに炒めて大根が透き通って来たら、もしあればネギや大根の葉(ついてれば)
を刻んだものを加えて、酒、みりん、醤油か麺つゆまたは焼き肉のタレ、七味で味付け。
おろし生姜(チューブ入りでおk)や味噌少々を足したり、キムチの素を加えてもいい。
水少々を足して蒸し煮にしながら、水溶き片栗粉を用意。
大根に火が通ったら水溶き片栗粉を回しがけてとろみを付け、
茹でた麺にからめて食べる。
夏に野菜適当+ひき肉や豚コマなんかであんをつくり、冷水で締めたそうめんに
あったかいあんかけして食べるんだけど、冬なら麺もあったかくていいと思う。

濃いめに味付けて、麺を短く切っておいて軽く一緒に炒めて焼きそば風にして
サンチュみたいにレタスで包んで食うのもいいんじゃないかな。

774:しゅらめし
08/02/19 08:55:05 +V97TxqRO
最近はマグカップで作るくず餅風の食べ物にハマってる。

カップの3割ぐらいに片栗粉を入れて砂糖ときなこと牛乳を入れて1分半レンチン。
一度取り出してスプーンでよく混ぜてもう一度レンチンして出来上がり。
あれば黒蜜を掛けて食べると旨い。

冷えるとだいぶくず餅なんだけど待ちきれないのでいつもアツアツのうちに食べてしまう。でも旨いよ。

775:修羅場飯
08/02/19 10:56:34 d/9BM83R0
>>766
鍋に限る。

大根はスライサーで長く大きくスライスする。
レタスは大きくちぎる。
乾麺は戻す。

鍋に水を張って大根を投入。
煮えてスライスした大根が透き通ってきたら、麺、レタス、ベーコン投入。
ポン酢で食す。ウマー

776:766
08/02/19 19:00:33 jijAipzl0
乾麺はうどんとひやむぎがある。
昨日は>769の炒めひやむぎにして、今日の昼は>773を
うどんとろみ生姜で食べた
明日の昼はサンチュ風に挑戦してみる
>775は明日の夜試してほかほかウマーするよ
今日は外出て食料買い足すつもりだったけど、明後日まで凌げそうで嬉しい
皆㌧です

777:修羅場飯
08/02/20 01:07:20 kIlRxipqO
>>774
作って見たいので分量kwsk!

778:めし
08/02/20 08:45:07 v2/L3Y9A0
前にアンチョビレシピを貰った者であります
その節はありがとう
もうすっかりバーニャカウダにはまってしまったよ
アンチョビはペーストでも問題なかったけど、やっぱり缶詰フィレのほうがおいしい気がする

今日も朝からパスタと人参とゴーヤを茹でてソースあえて、彩りも豊かにおいしく頂いた
ごちそうさまでしたー!

779:しゅら
08/02/20 08:50:28 CzA1KDz4O
>>774
同じく作ってみたいので分ry

780:774
08/02/20 09:21:10 d3bfGWy/O
ホント適当なんだよ…
マグカップに3分の1ぐらいの片栗粉に砂糖小さじ2ぐらい、きなこは片栗粉と同じくらい、牛乳はカップの8分目ぐらいまで入れてスプーンでよく混ぜる。
1分半くらいレンチンするととろみがつき始めてると思うから一度取り出してまたよくスプーンで混ぜて、もう一度レンチン。
2回目のレンチンは30秒から1分くらいかな?あまりやりすぎると膨らんでこぼれるから、慣れるまで様子見ながら少しずつ。

きなこは多めの方が香ばしくて美味しいよ。
甘味はそんなに多くしなくとも後から黒蜜掛けたりして調整できる。

781:しゅら
08/02/20 13:15:17 VTliyPlL0
似た感じの食べ物で、エセういろう、と我が家で呼ばれているものがある。
小麦粉と上白糖を半々、水で溶いてレンジでチン。
味をつけたいときは適当に抹茶とか入れる。
さめると外郎風のものになる。

782:修羅飯
08/02/20 22:45:05 w6ZPsOo00
片栗粉のやつ、片栗粉と砂糖と熱湯でたまにやる。注ぎながら急いで混ぜる。
今度きな粉足してみる!

783:修羅めし
08/02/21 01:00:52 rEIW9l3mO
片栗粉のやつ、きなこの代わりに練りゴマ入れたらゴマプリンみたいで結構うまかった

784:食事
08/02/21 01:19:58 EiR3RzLnO
片栗粉の奴やってみた
美味しい!

そして腹持ちもかなりいいw
抹茶もなかなかいけたよ

785:修羅飯
08/02/21 02:16:13 3b8Kog7A0
片栗粉もち気になってきた。明日作る!

786:修羅飯
08/02/21 02:59:54 VfwVN5W5P
片栗粉Xの話か

787:修羅飯
08/02/21 03:30:01 S5iBLICi0
片栗粉もちはお湯じゃなくて牛乳で作ると牛乳もちになるよ
牛乳の臭みが苦手な人は低脂肪乳で作るといい

788:修羅飯
08/02/21 18:50:12 wbdAXGEo0
豆乳もちもあるYO!


789:修羅飯
08/02/21 20:54:49 fgs3WznZO
ある修羅場の時の晩御飯

一日目=湯豆腐(水を入れた鍋に昆布を投入し弱火でコトコト30分。
煮たってきたら豆腐とエノキを入れてまた弱火で放置。食べる寸前に水菜を入れて完成)

二日目=味噌煮込みうどん(一日目の湯豆腐でできたこんぶだしを使用。
味噌と冷蔵庫にある野菜類を適当に刻んで入れ、最後に冷凍うどんを入れて煮込んで完成)

三日目=おじや(二日目の味噌煮込みうどんの汁を使用。温めたお汁に冷やご飯を入れて煮るだけ。
最後に卵とネギを入れて完成。キムチなどを入れても美味)

どれだけ使い回しているんだか自分…

790:修羅場飯
08/02/21 22:21:03 Gt9VXf5H0
圧力鍋で大根と豚バラを煮る
→豚バラと汁で炊き込みご飯を作る→そのまま・チャーハン・冷凍
→汁で肉じゃがを作る→肉じゃがコロッケ・ハッシュポテト風に焼く
→汁で卵丼

煮物って結構調味料使うもんな…

791:修羅飯
08/02/21 22:31:49 jHZMjCsU0
>>789
四日目=おじやを耐熱皿に入れてとろけるチーズをオンしてレンチン、
なんちゃって和風リゾット

を似たようなレシピでやったことがある
使いまわしって簡単だし案外美味しいからついやってしまう

792:修羅飯
08/02/21 22:53:16 mT1EHVji0
最後の方は色んな出しが聞いてるもんな

793:修羅飯
08/02/21 23:02:34 wv0C2Prn0
煮汁の使いまわしは今の季節ならではだな…。
もうちょっと暖かくなると、いろいろ注意しないとヤバい。

…以前、何日か煮返してたカレーのラストあたりが
かもされててなー…
なまじスパイシーだったから気がつかず、鍋を空にした
翌日えらいことになった。

794:修羅飯
08/02/22 01:00:30 4Ey9zvSU0
今修羅飯の一部としてケフィアをかもし中
…寒くて固まらない予感

795:飯
08/02/22 01:52:04 9pBa27JMO
コンソメスープにソーセージや葉野菜と冷や飯を投入して煮、最後にパルメザンチーズをイン
なんちゃってチーズリゾット
パルメザンチーズはとろけるチーズの代わりに使えるのを最近知った


796:飯
08/02/22 05:40:48 RgI8dxMSO
茹でもやしの塩・胡麻油和え、マジうまい。

中国産の毒餃子の影響で、種が中国産(栽培・製品化は日本)のもやしが一袋9円とかになってるので、こればっか食べてる。
レシピ、多謝!

ちなみに、山椒多めの七味を入れてもうまい。
酒が欲しくなって困るけどね。


797:飯
08/02/22 08:01:13 Iq77hKFdO
>>794ケフィア
台所が寒すぎて、一週間置いてもかもされなかった自分が通りますよノシ
結局、風呂場のバランス釜の上に置いた。それでも3~4日は掛かる。
実家がいかに暖かかったのか実感したよ…。

798:飯
08/02/22 08:50:39 uP8k5h/AO
多分だけど、ストレスで白髪発生。
前もストレスで円形脱毛になった事があるんだ…。
もしよかったらオヌヌメのワカメ料理を教えてくれないだろうか。
スープに入れて食うのと、土佐酢かけて食うのしか思いつかない。
父親は酢味噌に和えて食うのが好きなんだが私は食えないんだよな。

799:修羅場ご飯
08/02/22 09:03:30 43cOOenc0
>>798
故向田邦子さんのエッセイに載ってたワカメ炒め。
フライパンにゴマ油を熱して、水気をよく切ったワカメを投入。
(この時油がはねるので、向田さんはなべ蓋を盾にしてガードしたそう)
鰹節をひとつかみと醤油入れてざっと炒めて出来上がり。
うちでも何かもう一品という時すばやく作れて美味しいしヘルシーなので
重宝してるメニューです。

800:修羅飯
08/02/22 09:25:34 n/CZontM0
スライスした玉ねぎとワカメとジャコを和風(中華でも)ドレッシングで混ぜ混ぜ。
このままでもいいし、刺身の薄切り並べて混ぜたのをトッピングしてもいい。
ゆでた薄切り豚肉を混ぜるならちょっとラー油か一味を振る。
ちぎったレタスを混ぜるときはちょっとレタスがしんなりしたころが食べごろ。

乾燥ワカメならビニール袋の中で揉んで適度に粉々にして、
炊き立てご飯に少量の塩とともに混ぜ込む→ワカメご飯

茹で豚とワカメのマヨネーズ和えってのもあるけど、うちはマヨネーズにちょっと味噌を足す。
酢味噌が苦手ならお勧めしないが、味噌とマヨネーズは相性いいぞ。

801:修羅飯
08/02/22 11:08:58 4Ey9zvSU0
>>780の片栗粉のやつ作ってみた
きな粉で打ち粉して丸めて団子にしてみた
すっげ腹に溜まるね、これ
今度抹茶、ごまで試してみるノシ

802:修羅飯
08/02/22 11:23:49 5Kb3mzktO
>>798
ワカメもいいが、良質のタンパク質も摂れよ。

803:修羅めし
08/02/22 16:11:05 VrogMBu60
きなこ餅用に上手く餅を焼ける方法ないだろうか?

レンチンすると片面が水分無くってきなこが付かないし
茹でるだけだと餅が崩れて下手したら餅がお湯に溶けていくorz


804:修羅めし
08/02/22 16:13:36 nSqZmLj80
ちょっと深くなっている器に、餅がかぶるくらい水入れてチンしてる

805:修羅めし
08/02/22 16:17:44 9IHRYQaC0
レンチンしたあとにお湯につけてからきなこつけてる
二度手間だけど餅がでろんでろんにならないからそうしてるよ

806:修羅飯
08/02/22 16:25:51 +lTHLGgnP
うちは、オーブントースターでこんがり焼いてからお湯につけてからきなこ。
香ばしくてとてもおいしい。

807:修羅めし
08/02/22 16:37:08 VrogMBu60
>>804-806
ありがとう!餅まだいっぱい冷凍してあるんだ、食べてハラシマがんばる!

808:修羅飯
08/02/22 16:41:48 edWsr9QcO
出しっぱなしのフライパンに少し水と酒入れて蒸してる
きな粉にこだわりなければ、パンにつけるペーストもラクでいいと思った

809:修羅飯
08/02/22 16:50:57 edWsr9QcO
タイミングがorz

うどんが好きなんだけど、
・うどんと同時に煮る
・ポットのお湯でできる
・まないたと包丁
その程度の手間でできるじだらくバリエーション無いかな?
配線の都合で、原稿やってるときは電子レンジ使えないんだ…

810:修羅飯
08/02/22 17:17:43 tGsJJTVn0
>>809
・かまたま
丼に生卵割り入れといて、ゆでたうどんぶっこんで混ぜて醤油かけるだけ。
お好みでネギとおかかをオプションに。
・おろしうどん
丼に大根おろし入れといて、ゆでたうどん(ry
・わかめうどん
うどん茹で上がる30秒前に乾燥ワカメ投入。
・トマ玉うどん
うどん茹で上がる1~2分前に適当に切ったトマト投入。
次いで溶き卵投入。

自分がよくやるのはこんなもん。
ちなみに干し椎茸を水につけたのをタッパーに入れて冷蔵庫に常備しておき
水ごと鍋に放り込んでうどん茹でる<水が足りない分は足す。
そうするとちょっと塩と醤油足すだけで市販のめんつゆより
ずっと美味い汁になるし具も増える。


811:ワカメ798
08/02/22 17:23:52 uP8k5h/AO
ワカメレシピありがとう!
毎日一品ずつ作ってみます。
簡単そうだし、昔食べれないオムライスを作ってしまった私にも作れそうだ。
頑張る!


812:修羅飯
08/02/22 17:30:00 td4RwiB+0
>>809
うどんが冷凍もんだと仮定。
カレーうどん。

1)鍋に湯を沸かしてうどんをゆでる
2)濃縮めんつゆを、通常のかけつゆより薄くなるように入れる
3)コチュジャン投入して、溶けたらカレーパウダーを加える。
  分量は味を見ながら好みで
3)牛乳を少し加えると、辛味のとんがりが抑えられる
  熱々が好きなら、小さじ2の片栗粉に同量の水を加えて混ぜたものを最後に入れて、煮たったら出来上がり

麺を茹でるときにネギや白菜、キャベツを入れても旨い。
意外に合うのが、かまぼこやナルトなんかの練りものや、油揚げとか厚揚げ。
野菜以外はカレー味をつけてから入れた方がいいかも。

813:修羅メシ
08/02/22 19:20:12 NsCGCN9V0
>>798
黒ゴマの成分もいいと聞いたような気がする。
すりゴマにして和え物に混ぜたり、スープに加えてみてはどうだろうか。

あとスレチだけど、シャンプーを石鹸+酢(またはクエン酸)に変えたら
白髪が減ったという話も聞いたよ。

814:修羅飯
08/02/22 21:20:07 YXRhBdPp0
石鹸シャンプーでリンスがクエン酸ってことだな。

自分もう10年くらい石鹸シャンプー利用だが
いい年だが白髪ないよ。

白髪は体全体の栄養不足が原因と聞いた。
休養とストレス解消も忘れずにな。

815:飯
08/02/23 03:31:12 qNlAHDDa0
>>798
>>813とかぶるけど、黒ゴマは白髪対策にイイ!って
マンガのクッキング父にも載ってたな。
トーストに黒ゴマペーストを塗ったりヨーグルトに黒ゴマペーストを
かけたりしてたよ。

816:修羅飯
08/02/23 15:18:43 5M5UuZ4g0
>>798
レシピの紹介ではなくて恐縮&亀だが、
どうせならワカメより昆布のほうがいいぞ。あと豆類も髪にいいらしい。
修羅場中のおやつは、炒り大豆+昆布のおつまみをポリポリやってる。
水分と一緒に摂れば、腹持ちよいのでかなり凌げる。
必要な栄養価は結構カバーできるしカロリーは低め。手も汚れない。
ある意味究極の修羅飯と思っている。

…ほんとの修羅場になったら、食事作ってる暇どころか食べる暇すらないんだぜorz

817:しゅらめし
08/02/23 20:49:28 6Z86T9RvO
玉ねぎ、にんじんをざくざく切って軽く炒めた後キャベツと水入れて煮込む
フライパンで焼いて表面に軽く焦げ目をつけた鶏手羽元も投入
煮込む
手羽元が骨からほろっと離れるくらい煮込んで
塩胡椒、チューブしょうがで味を整えるお手軽スープがすげえうまい
全然コンソメとか要らないんだぜ?

もうね、しあわせ


818:飯
08/02/23 20:58:37 rCtQX+Tm0
鶏肉って良い出汁出してくれるよな~

819:しゅらめし
08/02/23 21:02:40 ZLPfw3BC0
いいな~~。皆、料理上手くて。
自分で作って、あんまり上手く出来た事ないんだよな。

ワカメで思い出したけど、小学生の頃の給食に、
和風ココットみたいなのが出てきて美味しかったんだよな。

小さく切ったワカメ(少量)、ハムの上に、玉子をポトンと落として蒸したような感じなの。

820:修羅飯
08/02/23 23:20:54 xPMHQfDeO
よく似たものを作ったばかりだ
鍋に油をしき手羽元に焼き目をつけ
適当に細かく切ったたまねぎとにんじんを加えて軽く炒める
水を加えて適当に細かく切った大根と適当に手で裂いた舞茸を入れて煮る
砂糖少々、塩少々、お酢少々、胡椒少々、ガーリックパウダーと乾燥バジルも適当にぶち込む
手羽元はほろりと崩れ軟骨までまるごといただけます
鍋いっぱいに作って温めなおして延々と食べる
キャベツ入れ忘れた

821:798
08/02/24 00:10:31 Uz42Puqo0
白髪対策ありがとう!
みんな優しいな…。
髪の毛=ワカメという固定観念があったから黒ゴマは気付かんかった。
黒ゴマペーストも買って来た!
本当にありがとう。

余談だが、黒ゴマがシミにイイと聞いたばーちゃんは毎日食ってたら、
綺麗にシミがなくなったんだ。
娘である筈の私の母親はまったく効かなかったらしいけど。
白髪もシミも両方消えたらラッキーうっひょい!くらいに思って気長に頑張ります。

ロムに戻りますノシ

822:修羅飯
08/02/24 01:16:57 Raq/w/tJ0
知り合いに風邪ひいてると言ったら作ってくれた、
体の芯から温まるスープをみんなにもお裾分け

具は生姜・きくらげ・鶏ムネ肉・その他好きな野菜でおk
生姜は千切り、他は細切りにして、ごま油で炒めたあと、酢入りの中華スープにするだけ
作ってもらったスープは、たっぷりの酢が入ったとろみのあるやつだったんだが、
これが本当に温まるし喉にもやさしい
溶き卵をいれても美味いと思う

風邪気味の人や修羅場続きで体力落ちてる人は、これ食べて体を冷やさないようにな

823:飯
08/02/24 10:14:13 em0AwgfP0
>>821
まあ薬と一緒で体質で効く、効かないがあるからね

824:修羅飯
08/02/24 18:15:19 4GTyQtsS0
プラシーボ効果はみんなの味方だぜ

>822
それいいなぁ、美味しそう。
生姜買って来よう

825:修羅飯
08/02/24 23:51:30 96H6RSPiO
鳥皮が余ってるんですが、鳥皮使った料理で何かよさ気なものあります?

自分は皮ポンか葱塩痛めか、サラダに使うくらいしか思い付かない……

826:修羅飯
08/02/24 23:58:33 zj60b88A0
鳥皮せんべいはどう?
油ひかないフライパンでひたすら弱火で焼く。味付けは塩コショウのみ。
カリカリとしてきたら食べごろ、美味いよ。

827:かゆうま
08/02/25 00:02:36 w6HhLxzJ0
鶏皮をフライパンでカリカリになるまで炒める。
油は引かず、セルフ脂でカリカリにすること。

828:修羅飯
08/02/25 00:06:14 n1PcjSPz0
一度さっと湯がいて脂落としたのを適当に千切り→生姜たっぷり+醤油酒味醂 で煮付ける。
少し濃い目の味にしてあったかいごはんに乗っけて食らうのが好き。

829:飯
08/02/25 01:01:26 jZtMH3+H0
熱湯で茹でてから水にさらし細く千切り。
きゅうりや茗荷や大根や人参、何でもいいから爽やか系の野菜も千切り。
ポン酢か三杯酢で食う。ウマー。でもこれもサラダかww

830:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
08/02/25 01:12:01 Vrzisw4D0
納豆、鍋、豚キム
ねらー大好き韓国の食べ物とは言え修羅場飯では重宝させていただいてます

831:飯
08/02/25 05:07:33 br1Q2QWVO
人に会わないから、匂いを気にする事も無いしね。

832:修羅メシ
08/02/25 06:23:02 pqbzDQzM0
鶏皮イイナー!
うちではキッチンペーパーで油を取りながら
カリカリに炒めて、さとうとしょうゆで味付けるよ
白ごまと七味唐辛子をふって完成
一瞬でなくなるw

これってコラーゲン摂れるんだろうか?


833:めし
08/02/25 11:26:18 AsHrAU6t0
鶏皮よく炒めたら、かなり強めにあらびきコショウ、それと適度の塩。
ニラのブツ切り入れてたまごでとじると最強に美味い。
ごはんのおかずにも、いい酒のつまみにもなるよ。

834:修羅飯
08/02/25 17:34:46 ad+qZfnK0
鶏皮をカリカリになるまで炒めて、
皿に取ったら上から山ほどの白髪ネギ。
醤油を一回しだけかける。

日本酒の旨い居酒屋のお気に入りメニューだった。
あの居酒屋、もうなくなっちゃったんだよな。残念。

835:にゃにゃし
08/02/25 19:48:56 5ERaRxDDO
鳥皮カレーもいけるよ!
煮込む時、浮いてくる油すくってやればヘルシィにゃ
冷めると横にしても垂れない煮凝りみたいになるにゃ
コラーゲンたっぷしで野菜も色々入れられるし
タッパーに小分けして保存しておけば
一週間くらいいけるにゃ

836:修羅飯
08/02/25 20:11:30 ha/EI8c30
>835
うへスレによく出てくるイタい方?

837:修羅飯
08/02/25 20:24:42 G27P54r00
鶏皮は茹でて芥子醤油和えが最強だと個人的には思う

838:修羅飯
08/02/25 20:37:12 j8mo/0Hj0
鳥皮好きだから作ってみたいんだけど、近場のスーパーで売ってるのを見たことがない。
本格的な精肉売り場を備えてるような大型店でないとないのかな?

839:修羅飯
08/02/25 20:45:55 n1PcjSPz0
>>838
そこまで行かなくても、近所に個人の肉屋とかもあるなら聞いてみたらどうかな。
スーパーによっては鶏皮だけまとめてパッキングされて売られてたりするけど。
手軽なのはモモなりムネなり買ったときに、皮だけ取って冷凍しといて
ある程度たまったら使う方法。

840:修羅場のごはん
08/02/25 21:00:04 i8+Afj8x0
今まで鳥皮は問答無用で捨ててたが……
いろんな食べ方があるんだね

841:825
08/02/25 21:12:18 SqI+hy3vO
レスくれた方々サンクス!!

てかココの人達すげぇw鶏皮だけでここまで出てくるとかw

参考になりました

842:修羅飯
08/02/25 21:59:07 iGi10VWu0
鶏皮って前はすごく苦手だったんだけど
おいしい鶏肉の皮ってめちゃくちゃおいしいのな
最近目覚めたからメニューいっぱいでうれしいよ

843:修羅の飯 ◆e2Vk0uKWYE
08/02/25 22:46:14 5Jht0R2F0
>>840
バキャモノー!!
鳥皮はこらーゲンの塊だぞ!

844:修羅飯
08/02/25 23:06:04 WxGgFfZK0
鶏皮、蜂蜜塗ってオーブントースターとかグリルでこんがり焼くのもいいよ。
うっすら狐色になった時点で取り出さないとコゲてえらいことになるけど。

テンメンジャンつけて、サンドイッチ用とかの薄切り食パンに野菜といっしょに
クルクル巻いて食べると、超簡易ペキンダックもどき。

845:修羅飯
08/02/26 00:07:26 jMnXY+Tw0
鶏皮で具を巻いた鶏皮ギョウザってのもオススメ
表面に片栗粉ちょこっとつけるのがコツ

846:修羅飯
08/02/26 01:02:39 drOx3v390
鳥皮や脂身のぷるぷるが苦手なので、自分で調理するときは
こんがり焼いてます
とり胸肉からはがした鳥皮を大きいまま、軽く小麦粉はたいて塩コショウ、
フライパンでじっくり焼き上げると、から揚げっぽいかりかりに!
そのままでも、刻んで和え物やサラダでもウマウマ

鳥皮は焼くとものすごく縮む
皮だけパックに詰めたのはたいてい刻んであって
忙しいときに粉をはたくのはめんどうなので、そっちは素で焼く

847:修羅飯
08/02/26 03:15:23 os0Wga1f0
鳥皮は小さめの乱切りにしてひき肉と混ぜてこねてつくねにして
お鍋に放り込んでるよ
超ジューシーつくねがテマウマス

ちなみにこのつくねに鶏がらダシをゼラチンで固めた
にこごりを混ぜ込むともっとうまい

848:飯
08/02/26 03:52:30 9gOxMWqj0
何か読んでたらお腹すいてきた

849:修羅飯
08/02/26 11:55:08 5QINt5a9P
>>847
お前wwwそんなwww
腹空いてきた

850:しゅらめし
08/02/26 13:47:03 wZQWnnEmO
テマウマスなつくね食べてみteeeeeeeee!!!!!!!!!!!!!!!!!
作り方kwskおながいします

851:修羅場飯
08/02/26 14:06:01 XdEuq8NK0
水炊きの出汁を圧力鍋で手羽先から取るけど、
冷えるとぷるっぷるだよ

852:修羅めし
08/02/26 14:26:51 yotPdDA+0
>851
夕刊クラブの人の食エッセイにもその手羽スープを冷やしてゼラチン状にして
タッパで保存するってあって試したんだけど
固まらずスープのままなんだよなー。
どこがダメなんだろうか…コツ教えてくださいorz

853:修羅飯
08/02/26 15:06:54 5QINt5a9P
>>852
濃度が足りないか冷やす温度が低くないかではないかな?

854:飯
08/02/26 15:26:37 CDibzVdU0
>>851
生姜多目の味で冬瓜入れるとうんめえよね

855:修羅飯
08/02/26 16:13:00 rhjIHjnP0
>>852
煮る時間じゃないか?
普通の鍋でやるときは2~3時間、
圧力鍋でも20~30分くらいかかるよ。

うちで作るときは、圧力鍋に手羽800g入れて、
水をかぶるぐらい入れて蓋をせずに強火。
軽く灰汁を取ったら蓋して、圧力がかかってから30分煮る。

塩味は圧力が抜けてからつけてる。

856:修羅めし
08/02/26 18:08:13 yotPdDA+0
>>853.855
ありがとうございます!濃度と温度が原因だと思います
<水の量に対して自分のは手羽が少な過ぎた・・・かぶるくらいなのか
あまり冷やしてもなかったし
早速明日買ってきて修羅場に備えます!

857:修羅場飯
08/02/26 20:45:04 Vajf9hwl0
とりあえずゼラチン補うか、いっそ製氷皿で凍らせてしまえ。>固まらない手羽スープ

858:修羅飯
08/02/26 21:14:41 mG/YBvuQ0
ゼラチンじゃなくて寒天使うと身体にも良いよ

859:修羅ご飯
08/02/26 21:17:50 I/X3jTM90
三日分のつもりで作ったレンズ豆のスープが美味しすぎて一日半で無くなった
水1Lにレンズ豆一カップと
キャベツの芯と人参の薄切り、とすりおろし玉葱半個入れただけ
コンソメは二個
これで激ウマ! 色は悪いが自然の甘味がいいよいいよ!

豆類の欠点、長時間の水漬けと煮込みはない
そしてさすが穀類、腹持ちがいい
最高の修羅場食だと思った

860:修羅飯
08/02/26 21:27:46 q8GBcqn80
何この流れw
一体鳥皮だけでどんだけレス続いてんだ。
おまいらの鳥皮にかける情熱に笑った。


861:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
08/02/26 21:53:03 NkiTuLvo0
体に悪いものほど美味いよな~と流れ見てオモタ

862:847
08/02/26 21:55:19 l3X1iBz/0
>850
つくねの作り方
ひきにくは鶏のももと胸を3もしくは4:1の割合(胸が多いとちとスカスカする)
鶏皮1パック(多いと思ったら半分でもおk)
できればひき肉を使わずにフードプロセッサで普通の鶏肉をミンチにする
このとき胸ももを平均的に混ぜてかけるとよい
つなぎなくてもいけるがつなぎがあるとふんわりする
(つなぎ=卵1個とパン粉を牛乳にひたしたもの)
最後に小さめに切った皮(あまり小さいと食べ応えがなくなる)を投入し
塩コショウしたうえでよくこねるだけ
お好みでショウガ汁やゆずの皮もちと混ぜる
よく煮詰めて濃くした鶏がらをゼラチンで固めて刻んで入れると
鍋に鶏がらダシが染み出て最後までウマーしまくれる

863:847
08/02/27 02:23:35 0wJ0bvwK0
補足
フードプロセッサを使う場合は筋や皮は取り除いてから
でないとミンチできない
黄色い脂肪部分はそのままでおk
取り除いた皮はつくねに混ぜ込んで筋は捨てる

このつくねは醤油味のダシが一番合うかも
厚削りのかつおぶしでしっかりダシ取ると感涙のうまさwww

864:修羅飯
08/02/27 03:36:01 lWRbq0JV0
>>862
鶏皮入りつくねレシピ、ありが㌧
今度、修羅場中の現実逃避に作ってみる。

865:めし
08/02/27 16:05:15 NqIhBQ3Q0
>>862
週末作ってみる!
ところで長いもが大量にあるんだがオススメのレシピ教えてください。

866:食事
08/02/27 16:16:28 jOiG1qox0
皮をむいて1㌢の輪切りにしてオリーブオイルで焼いて
アツアツに塩振ってかぶりつく。

867:修羅飯
08/02/27 16:38:09 C9WrRiFXP
>>865
すりおろしてだしと塩で味付けしたら和風グラタンのホワイトソースになる
具は玉ねぎ、鶏肉、魚、野菜、豆腐なんでもあり
グラタン皿にバターか油を塗って具をおいたら
上から長芋とチーズをかけてオーブンで焼こう

ウマイよ!

868:めし
08/02/27 16:54:25 qODZc9cs0
短冊に切って揚げて山椒をふって( ゚Д゚)ウマー!

869:修羅飯
08/02/27 17:05:07 oadydlWK0
粘り気が強い長いもだったら、
すりおろして、卵混ぜて海苔ではさんで揚げると(゚д゚)ウマー
もちもちでかなりおいしい。塩とか醤油で食べるといい。
普通の長いもなら、てんぷらとか、
すりおろしてお好み焼きに入れるといいとおもう。
ふかふかになるよ>お好み焼き

870:めし
08/02/27 17:41:52 H5zyJ5RB0
揚げ物なら、長いもをすりおろしたのに、ちりめんじゃこ、
小口切りにした万能ねぎ山ほどとコショウを混ぜて、
スプーンとかで揚げ油に落として焦げ目がつくまで揚げてもウマイよ。
ちりめんじゃこがあるので塩は不要。

871:飯
08/02/27 17:50:14 r2ffDelKO
輪切りにして油揚げと煮る。大根の煮物の長芋バージョンって感じ。ほくほくしててウマー
和風グラタン美味そう!ちょうど長芋あるから作ってみる!

872:修羅メシ
08/02/27 18:11:00 3/1ao4zj0
1センチの輪切りにしてベーコンと炒める
油が足りなかったら少し足す
オクラも斜め切りにしてさっと炒めて塩こしょう
最後ににんにく漬けといたしょうゆでジュッと。
うちの定番です

873:修羅飯
08/02/27 19:10:49 Fp6ZIifI0
すりおろした長いもに
鰹だしの素、卵、千切りしたキャベツ、小さく切ったタコ、さくらえびを適当入れて
混ぜ混ぜ。
フライパンかホットプレートで、もんじゃ焼きのように混ぜながら返し焼きする。
ソース、紅生姜、お好みでマヨネーズ&青海苔で食べる。
殆ど生でもしっかり焼いても美味い。
長いも一本くらいなら軽く食せるよ。

874:修羅飯
08/02/27 20:20:30 H+zXTAO40
天板にクッキングシート敷いた上に
一口カツ用の豚肉・1~2cm厚の輪切り長いも・包丁の腹で軽くつぶしたニンニク2,3カケ
適当に混ぜて盛って、オリーブオイル回しかけて180~200℃くらいのオーブンで肉に軽く焦げ目が付くくらいまで焼く
焼きあがったら熱々のとこに酢と塩コショウ混ぜたものをじゅっと回しかけてウマー

材料切ったらあとオーブンにまかせっきりにできるので楽だよ。
長いもに限らず、サツマイモでやってもウマー

875:修羅飯
08/02/27 21:46:54 G/ikK0A50
長芋はごま油で炒めて塩コショウしてもウマーだよ。

876:修羅場ご飯
08/02/27 22:44:41 sDSRy9Lv0
おおお、うちも長いも余ってる!神のようなレスばかり!
長いもこんなに優秀な食材だったのか!!!
明日早速いろいろ試してみる!!!!

877:修羅飯
08/02/27 23:12:42 lfU7IqMD0
鍋の時に上からそのまま摩り下ろして入れると(゚д゚)ウマーらしい
昨日の夜中、テレビで作ってた

878:修羅飯
08/02/27 23:21:37 W0cb2nwB0
お刺身買ってきて、ごはんに刺身にすりおろした長芋にネギって順番に乗せて
最後の刺身醤油かけて山かけ丼もおいしいよね

879:修羅飯
08/02/27 23:44:21 95id6nrp0
>>878
お刺身は醤油に30分くらい漬けておくとさらによし。

アルコール平気な人なら、みりんと醤油半々にしたのに
漬けてもいいよ。
生姜の絞り汁や刻んだ青ジソも合う

880:飯
08/02/28 01:23:51 jKVEUgNa0
味噌汁つくっているとき、すりおろした長芋をスプーンでぽとりぽとり。
単純だけどウマイ。あと上に出ているけど短冊に切って素揚げに塩ぱらり。

こんな真夜中に食べたくなってきた……。

881:修羅飯
08/02/28 01:31:36 Uqih+qOG0
長芋は個人的に漬物が好きだな
短冊に切ってめんつゆ又は醤油+みりん+だしの素に漬けるだけ
シャクシャクしてうまい
あとは肉じゃがのじゃがいもの代わり
カレーに入れてもいいし、ホワイトソースかけてグラタンもおいしい
食べたくなってきた…近いうちに買ってこよう

882:修羅飯
08/02/28 01:38:40 RuNJQBzLO
なぁ、今気付いたんだが胡麻油に塩って最強じゃね?
冷奴やサラダをそれで食べてるんだが、他に合う食材ないかな

883:修羅飯
08/02/28 01:44:55 d74hk7m10
白飯、さらに胡麻ふってゴマダブルで食う。
海苔で撒いてもンマイ

884:修羅飯
08/02/28 01:46:52 kRaI8RdQ0
>>882
においが気にならないようだったら、刻みネギ一択。

薄切りのブタバラとか、うすーく片栗粉はたいて一口大に切った
ササミやむね肉なんかをゆでて、あつあつのところでも
冷やしたのでも、かけて食べるともう最強の二乗

去年の夏だったか、せんキャベツに塩と粗挽き黒胡椒とごま油っての
ここで教えてもらったけど、あれもいいよね。


885:修羅飯
08/02/28 01:46:59 qDty0+i80
ごま油に塩は一見最強に見える。
だが、それに粗挽きコショーとみじん切り葱を追加した葱ダレには勝てないのだよ。

886:修羅飯
08/02/28 01:47:30 qDty0+i80
しまった。えらそうに書いてたらかぶったw

887:めし
08/02/28 12:29:56 wiuuPDhl0
みんなありがとです!
ただでさえ1本余ってたところにもう1本頂いちゃったから困っていたけど
食べてみたいレシピいっぱいでわくわくしてきたw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch