08/04/03 22:49:36 0
個々のユーザーが創ったミクの物語が集合してネットワーク上に
初音ミクというキャラクターの人格が形成されていく話とかどうよ。
オムニバス形式にして声優とキャラの外見以外の設定は毎回変える。
特にOP・ED曲とミクの性格。欲を言えば作画も。
ただし次回予告だけは回を追うごとに経験した内容を学習していく
“集合意思としての初音ミク”が行う。
初めは無知だったミクに、ネット民の手によって次第に
『アホの子』『ネギ』『はちゅね』等の設定が付加されていく、
というように現実に即して。
349:メロン名無しさん
08/04/03 23:08:55 0
>>348
アイディアはメタSFっぽくてかっこいいが
>『アホの子』『ネギ』『はちゅね』等の設定が付加されていく
これがシュールだw いやこうなるしかないんだろうけど
350:メロン名無しさん
08/04/04 00:56:26 0
>>348
それやるなら、いっそのこと同人作家とかうp主達が取り組んだらよさそうだ
351:メロン名無しさん
08/04/04 11:21:46 0
>>350
ミクの場合は寧ろそうあるべきかも知れない。
不特定多数の人間の想像が統合されて今のミクが出来たわけだから。
352:メロン名無しさん
08/04/04 11:35:04 0
クリプトンはミクのイメージにかなり気を使ってるよね。
抱き枕禁止したり漫画がオムニバスだったりetc
看板娘なんだから当然なんだけどさ。
そうすると現在のミクのイメージは管理の下で作られたとも
言えるわけで、>>348で挙げた設定なんかは公式ではないが許可は
されている比較的“良い”イメージなんじゃないかと。
ということを考えると“集合意思ミク”が興味本位から
管理の外の世界(エロ同人、虐待スレ等)を覗いて過酷な体験をする、
という展開もアリかなと。
353:メロン名無しさん
08/04/04 11:36:27 0
またそういった世界がクリプトンには許可されていない
(しかし或るユーザーにとっては初音ミクというキャラに他ならない)
という事実もネタに出来る気がする。ミク自身は辛い出来事を体験したのに
親であるクリプトンからは「お前はそんな目に遭ってないよ」と言われる…
そのときミクは現実とどう折り合いをつけるのか?
354:メロン名無しさん
08/04/04 15:44:31 0
エロの方向にもっていかなくてもネタは豊富だから問題ない
355:メロン名無しさん
08/04/04 21:15:55 0
>>352
公称のようにキャラ自体を看板として大事にしてるっていうより、
ミクの本質が「声」なので、
ミクのイメージが壊れることで中の人の迷惑にならないように、ってのが、
音屋の栗として、まず先に立ってる、実はかなり大きいんじゃないかと個人的に思ってる。
356:メロン名無しさん
08/04/06 09:40:59 0
アニメの登場人物は、現実にはありえない髪の色をしているが、
それはこの髪の色はこういう性格だという暗黙の「お約束」があるので、
髪の色を指定しただけでキャラクターの説明を大幅に省略できるから
だという話を聞いたことがある。
それでいくと、各ボーカロイドの性格はどんなことになるのかな。
357:メロン名無しさん
08/04/06 10:20:42 gX/VKBjDO
とりあえず
ファンが持つだいたいのキャライメージは
ミク→ネギ好きの愛すべき天然アホ娘
リン→ロードローラー乗り回す活発元気娘
レン→バナナ好きな青春真っ盛りな少年
メイコ→酒好きな巨乳お姉さん
カイト→アイスジャンキーな優しいヘタレ青年
二次創作設定だけでここまでキャラが生き生きしてるのは凄いね
358:1/2
08/04/07 13:55:42 O
>>356
色彩士検定3級の俺の知識と資料のできる範囲で。
赤……情熱、危険、興奮、怒り、爆発、圧力、愛情、活動的、派手、勇気、喜び、燃える、強烈、残酷、積極etc
黄……快活、躍動、のどか、若さ、前進的、注意、スピード、軽い、危険、愉快、可愛らしい、爽やか、活発etc
緑……さわやか、若さ、平和、新鮮さ、おだやか、やすらぎ、幸福、豊かさ、生命力、未熟、清潔、真面目、美しさ、希望etc
青……静寂、冷たい、解放感、眠り、知性、深さ、清潔、悲しみ、失望、平和、不安、純粋、安息、冷酷、憂鬱、デリケートetc
紫……優雅、魅力、不良、女性的、田舎者、うぬぼれ、孤独、複雑さ、不安、不吉、豪華さ、ムード、大人っぽい、神聖etc
ミク【シアン(青緑)】、リン・レン【黄】、MEIKO【赤】、KAITO【青紫】として見てみると、
リン・レン、MEIKOはぴったりと言ってもいい程カラーのイメージに当てはまったキャラだと思う。
359:2/2
08/04/07 17:00:34 O
注目してほしいのはミクとKAITO。
ミクのカラーであるシアン(青緑)、まず緑は“爽やか、おだやか、未熟、真面目”といった健気で初々しいイメージを受ける一方で、
隣り合わせにある青は“静寂、悲しみ、冷酷、憂鬱”といったマイナスイメージが目立つ。
ミクオリジナル曲に明るいポップス系と静かなバラードが二分して目立つのは、
作曲者たちがシアンというミクのイメージカラーから緑の純粋面、青の静寂面を感じたからだと思う。
つまり、
イメージカラーから見た初音ミク……『純粋で優しい気持ちを持つ一方で、奥深い不安や悲しみを心に秘めたVOCALOID』?
続いてはKAITO。知っての通り、青にはクールなイメージがあるのだけど……まず、それは置いておいて紫の方に注目。
“優雅、魅力、不良、うぬぼれ、豪華さ、神聖”……なんとなく“うろたんだー”を連想させるワードだと思わないか?
実は紫には“変態カラー”という別称がある。女装ネタがちらほらとあるのも“女性的”が関連しているのかもしれない。
“孤独、不安”というのも、マスターにほったらかしにされたKAITOそのものを表しているようだ。
そういう意味で、青の“純粋、憂鬱、デリケート”が当てはまるのでは?
360:メロン名無しさん
08/04/07 17:04:12 O
以上がカラーで見た俺の見解。
こうやって見ると、一見カオスに見えるキャラ付けも、必然だったのかもしれないな。
長文失礼しました。
361:メロン名無しさん
08/04/07 20:06:25 FmZPLcgd0
(゚д゚)ヘー
362:メロン名無しさん
08/04/07 20:21:16 4DbkGYN0O
★日本一嫌われてる県ランキング★
スレリンク(ranking板)
363:メロン名無しさん
08/04/07 21:29:57 O
祝フィギュア化
URLリンク(imepita.jp)
364:メロン名無しさん
08/04/07 23:25:18 0
>>360
うむ。色に対するイメージでキャラがついた側面はあるだろう。大半は無意識のうちに。
青や緑の寒色が、清涼系の兄妹のイメージを強めているだろうし、
青や紫の「搦め手」や「得体の知れない」イメージが各種捻られ(いじられ)を連想はさせる。
MEIKOはアニメになったとしたら茶じゃなくて赤髪になりそうだなー
365:メロン名無しさん
08/04/12 21:44:38 kLRqivs50
みくよんアニメ化してほしい
366:メロン名無しさん
08/04/12 21:47:00 0
あと1時間後にBS11でアニメ化さてるよ。
367:メロン名無しさん
08/04/13 21:32:28 0
>>358
なんとなく精神コマンドっぽいと思った
368:メロン名無しさん
08/04/18 17:15:19 0
色って大事だね、興味深かった