【アナログ】マンガ用画材スレ Part18【限定】at 2CHBOOK
【アナログ】マンガ用画材スレ Part18【限定】 - 暇つぶし2ch637:スペースNo.な-74
08/06/11 18:04:20
>>635
キャップしてれば固まらないけど変にヌルヌルになる
どっちかというと面相筆をおすすめしたい

638:スペースNo.な-74
08/06/11 18:17:33
>>637
やっぱ筆じゃないとダメか・・・
一度水洗倒して原稿が悲惨なことになってから筆ペンに移ったんだが・・・

墨の華とかちょっと良い墨でもダメ?

639:あきら子
08/06/11 19:27:13
>>634(アンカひけてるかな?ドキドキ)
ちゃおもおわってるの?

640:あきら子
08/06/11 19:32:40
>>639
きゃーっ☆\(>∀<)/
はじめてひけたよ☆☆
だれか、ほめてほめてー♪

641:スペースNo.な-74
08/06/11 19:46:33
>638
水を倒さない工夫をすればいいじゃない

642:スペースNo.な-74
08/06/11 19:46:34
>>638
墨の華試してないからわかんね
開明だと確実にアレなんだが


643:スペースNo.な-74
08/06/11 19:53:28
なんか中味に好きなの入れられる筆ペンて売ってたような…

644:スペースNo.な-74
08/06/11 19:54:11
>>641
スペース的に無理なんだ

>>642
じゃあ今の墨無くなったら人柱になるわ(`・ω・´)

645:スペースNo.な-74
08/06/11 19:54:56
>>638
百均でレバーつきのタッパー買ってきて
それを筆洗にするといいよ
必要な時以外は蓋しめとく

646:スペースNo.な-74
08/06/11 20:46:30
教えてください
ドクターマーチンのペンホワイト使用なんだけど
ペン先にスポイトでかけて、作業中は蓋を軽く瓶のふちにかけて置くという使い方

で、振ったりした時に蓋についた中身が瓶のふちにこびりつき
蓋が閉まり難くなってきた
取ろうにも固まって、削って落とすにも限界がある
こうなった場合はどうやって落としたらいいの?


647:スペースNo.な-74
08/06/11 21:09:44
>>646
ウェットティッシュでマメにふけば大丈夫。

648:スペースNo.な-74
08/06/11 22:06:20
何時間か熱湯
もしくはこびりついた汚れを浮かせる洗剤を入れたお湯や水につけといて
その後クレンザーつけてこすってみたらどうだろう
普通のスポンジじゃなくて、スチール混じってそうというか
アルミ素材っぽい、ザラザラした
フライパンとかにこびりついた焦げとか落すのに便利なスポンジがあれば
あれが1番いいけど(こんなんとか→URLリンク(item.rakuten.co.jp)
あー、ステンレスのもあるな(URLリンク(item.rakuten.co.jp)
なかったら普通のスポンジの裏のザラザラしてる所使うとか
たわしでこするとか

649:646
08/06/11 23:39:36
レスありがとう

やっぱ地道にこすって落とすしかないかなぁ
家にあるコゲ落としに使うスポンジで地道にやってみるよ
>647のは使っている最中にウェットティッシュで拭いて予防ということだよね?
全てこそぎ落としたらウェットティッシュ常備しておきます…

650:スペースNo.な-74
08/06/12 00:39:11
普通のティッシュでも大丈夫だよ
こころもとなかったらぬらせばいいだけだし
わざわざウェットティッシュ買わなくてもいい

651:スペースNo.な-74
08/06/12 09:07:16
>>639>>640
よしよし!

652:スペースNo.な-74
08/06/13 19:51:37
おお!やっと復活したか!

653:スペースNo.な-74
08/06/13 19:57:41
ゼブラGペングロス(144本)売り廃止(7350円)→新たに100本入りで新登場&値上げ!(8400円)

タチカワも追随するのかな・・・

654:亜紀
08/06/13 20:18:59
この、サイトいいよ
URLリンク(550909.com)

655:あきら子
08/06/13 20:46:21
>>651
えへへー☆

656:あきら子
08/06/13 20:46:56
>>651
えへへー☆

657:あきら子
08/06/13 20:49:10
うわ、やっちゃった・・・・・(゚Δ゚;)

658:スペースNo.な-74
08/06/13 23:30:48
あきらこちゃん久しぶりー♪

659:スペースNo.な-74
08/06/13 23:49:44
サーバー復活したね。良かった良かった。

吉祥寺のユザワヤで転写タイプのトーンを買ってきた。
最近見ないけど、もう作ってないのかな。
前は大きいサイズのもあったような気がするんだけど。

660:スペースNo.な-74
08/06/14 00:39:54
>>659
インスタンテックスか、懐かしい
あれ一時期流行ったけど、思ったようにつかなかったり結構加減が難しかったな
サイズ、トーンと同じくらいの大きさあった気がする

661:スペースNo.な-74
08/06/14 07:09:38
インスタントレタリング(インレタ)を最近めっきり見かけない。

662:スペースNo.な-74
08/06/14 09:28:27
見かけなくなったね、こんな調子でトーンも消えてくのかとびくびくしてるよー
ここ来るとホッとする、友人が軒並み白黒原稿もデジタル化してるからさ

663:スペースNo.な-74
08/06/14 09:33:27
この前初めて付けペンとインク使って漫画描きました。
安かったデリータのコミック用インクを使ったんですが、ゴムかけもしなかったのに印刷したら薄くて薄くて驚いた…。

デリータのインクって薄いんでしょうか?

664:スペースNo.な-74
08/06/14 09:36:22
印刷所がエスケだったとか?

インク以外のところはどうだった?
文字とか、ベタとか。

665:スペースNo.な-74
08/06/14 09:42:43
印刷所によってはどのインク使っても薄いって所もあるよ

666:スペースNo.な-74
08/06/14 10:10:50
>>664
ベタは筆ペンやマッキー等を使って、ムラもなく綺麗に出ていました。文字も写植したのでちゃんと出ていました。

>>665
今回刷ってもらった印刷所は、印刷所スレとかを見ても好評価の所なので、多分私が悪かったんだと思います。


次回からは、気になっているマクソンのインクを使ってみようかと思います。
レスありがとうございました。

667:スペースNo.な-74
08/06/14 11:48:16
使う前に攪拌しないといけなかったとか?

668:スペースNo.な-74
08/06/14 15:32:05
>666
ごめん、主旨と違うところになっちゃうんだけど、マッキーって油性ペン?
油性ペンは使わないほうがいいよ。トーンやホワイトと合わさって経年劣化するから。
私も以前使ってたんだけど、数年前の原稿を確認したらホワイトやトーンと接しているところが
赤く変色したり、トーン側へじわっと滲んだりしてた。更に年数が経ったらもっと酷いことになるかも。

POSCAがオススメ。油性ペンのように速乾ではないけど真っ黒でマットで綺麗だよ。
水性顔料インクならなんでもいいんだけど、ポスカはゴムかけしても薄くならないところもいい。

669:スペースNo.な-74
08/06/14 15:50:32
ほお…
その辺に売ってる油性ペンの大の方の、ボサッとした書き味が好きだったんだがな…つい先日も買ってきた…
そういや以前、修正液がピンク色に変色して驚いたアレは油性が原因だったのかもな。


ところで“墨の華”は乾くと耐水になるのか? 箱を見ると水に流れないから外装に使えると書いてある…
原稿が手で汚れるのを防いだり、ベタやカラーのペン入れにでも使おうかと思うんだが、使用者に感想を伺いたい。

670:あきら子
08/06/14 18:58:37
>>658
( ・∀<)⌒☆

671:スペースNo.な-74
08/06/14 20:53:25
>669
うちのは普通に水で落ちるが安い方だからかな?

672:スペースNo.な-74
08/06/14 23:49:06
>>671
安い方?

673:スペースNo.な-74
08/06/15 03:28:43
高いのがあるんだよ
ググってみんしゃい

674:スペースNo.な-74
08/06/15 04:15:12
>669
精製墨の華をカラーの主線で使ってるよ。でもかなり水で薄めて、しっかり乾かしてる。
時間なくて乾かしが甘かったり、薄め方が足りないと、ちょっと顔料っていうのかな?細かい
黒い粉が流れ出すこともあるので、完璧に耐水かというと、そうじゃない感じ。
でもちゃんと乾かした後はわりとしっかり耐水になってる感触あるよ。

ボサっとした油性独特の滲みっていうか、そういう書き味がどうしても欲しいときは
別紙に描いてコピーして貼り付けてるよ。

675:スペースNo.な-74
08/06/15 04:25:59
よしんば原稿が劣化したとしてそんな昔の原稿何に使うんだ?使い道ねえだろ

676:スペースNo.な-74
08/06/15 07:24:41
世の中には再録本というものもあってな…
シリーズ全部出してから総集編を出すとか

677:スペースNo.な-74
08/06/15 09:01:21
>>671>>674
サンクス
なんか色々面倒そうだ。
多少コスパが悪くとも、普通の耐水インク買うことにするわ。

678:スペースNo.な-74
08/06/15 09:39:17
皆は白黒原稿ではインク何使ってるの?
前ギガ汁っての使ってたんだけど今も売ってるのかな
今は基本の開明墨汁、よく乾いてないのに触って原稿汚してるけど
証明インクとかだと線が太るんだよなあ

679:スペースNo.な-74
08/06/15 10:13:24
無難にパイロット製図用インク。線が太ると感じたことはない。
カラーには高いけど開明レタリングゾルK。
ベタは開明墨汁だけど1.8L買いだと墨の華がほぼ同価格で買えることを発見し、どうしようか迷ってる。

1.8Lは使い切る前にダメになりそうだよなあ・・・

680:スペースNo.な-74
08/06/15 11:39:54
上質紙にゼブラ丸ペンで開明墨汁
遅い乾き対策とペン先もたす為に一つのコマかキャラのパーツを描いたら
次ページへと移り、最初に戻ったら安い再生紙のトイレットペーパーで押さえ
乾き確認、手の下にコピー等の反故紙をB7程にしたやつ敷いて手汗にじみ防止
ベタはあまり面積使わないので、顔料の筆ペン

681:スペースNo.な-74
08/06/15 14:04:09
レタゾルKが耐水で、ドロゾルKって耐水じゃないよね?
なんかネット見てたらドロゾルKが耐水って書いてあったり
水溶って書いてあったりで混乱してきた…

682:スペースNo.な-74
08/06/16 02:41:23
>>676
もう10年位前の原稿引っ張りだしてみたけど
別にマッキー使ってトーン貼ってという場所に問題はなかった
それよりトーンが剥がれかけたりしていた事がアレだったw

683:スペースNo.な-74
08/06/16 16:08:27
こないだ時間に追われてベタに100均で売ってる油性ペン
使っちゃったけどやばいんかな…。
アシ先の先生はマッキー使ってたんだけど…。

684:スペースNo.な-74
08/06/16 16:10:32
あ、100均の油性ペンは自分の原稿に使ったんです。
アシ先では先生から渡されたマッキーを使ったっていう事で。

685:スペースNo.な-74
08/06/16 19:11:19
>>683
マッキーも100均の油性ペンも問題点は同じこと。
でも使っている人はいっぱいいるよ。
自分も再販とかしないから、後々修正液との関係で変色するのは
知ってるけどそんなに気にしないで使ってた。
スレチになるかもしれないが、仕上げはデジタルに移行したので
修正液も使わないし、もう全くキニシナイ。
それ以前に、ベタをアナログで塗ることがほとんどなくなったけど…
(ここを見ているのは線画などはアナログだから)

とにかく、一度刷ったら終わりか、そうでないかで考えれ。

686:スペースNo.な-74
08/06/16 19:23:14
修正液の種類によっては変色しないこともあるかも。<マッキー
今はデジ仕上げも多いから、環境によって気にしなくてもいい人も多そうだね。

知人の商業作家はずっとアナログだし、経年劣化・保存には気をつけてるけど
それは最近は文庫化とかもあるからだしね。


687:スペースNo.な-74
08/06/16 22:43:00
なんか最近実家から10年以上前に購入したらしきスクリーントーンが大量に発掘された。
こんな古いトーン使えるんだろうか?
見た目はキレイだけど、接着力とかどうなんだろ。
ICのお高いやつや、グラデトーンも一杯あるので死蔵はもったいないよな。でも不安。

切り抜いた後のキャラの形なんかもそのまま残ってて、ナツカシス。
ちっさいカスも取ってあった。
すっごいケチケチ使ったたんだな。当時の俺。

688:スペースNo.な-74
08/06/16 23:01:36
20年前のICトーンが普通に使えたのに
買ったばかりのトーンの粘着力が皆無で締め切り迫ってたのに困った
多分不良品なんだと思うけど、粘着力のないトーンなんてどうすればいいんだ
はがれまくりで最悪だった
61で一番使う奴だったのに

689:スペースNo.な-74
08/06/16 23:09:22
>>687
よし、俺が全部引き取ってやる!

690:スペースNo.な-74
08/06/16 23:21:50
>>689
まて!抜け駆けは許さん!

691:スペースNo.な-74
08/06/16 23:31:24
10年前のトーンなんか余裕で使えるよ、圧着して大丈夫か確かめてみ?
15年位前のやつはトーン自体より裏のあて紙がボロボロと崩壊してやばい

692:スペースNo.な-74
08/06/17 00:41:13
劣化と言ったらペーパーセメントで貼っつけた物の劣化っぷりには敵うまいよ

693:スペースNo.な-74
08/06/17 01:20:50
てきうまい と読んでしまった。アホス。

694:スペースNo.な-74
08/06/17 03:33:47
>>692
あれ最凶だ

695:スペースNo.な-74
08/06/17 09:52:42
地震にビビッて原稿にインクこぼしちゃった・・・○| ̄|_

13P描き直しかよ・・・('A`|||)

696:スペースNo.な-74
08/06/17 10:21:02
>>695
おまいが無事で良かった、生きてこそ漫画描ける
大変だろうが〆切りまでに原稿間に合うよう祈る!!

697:スペースNo.な-74
08/06/17 16:20:11
墨のニオイがスキ

698:スペースNo.な-74
08/06/17 20:33:56
自分も好き

699:スペースNo.な-74
08/06/17 21:00:56
ようやく日本字ペンを試した。なんぞこれ。
長髪が描きやすっ!硬さもちょうどいい。
このスレありがとう。

700:スペースNo.な-74
08/06/17 23:24:10
>>687です。
トーン、色々聞かせてもらって助かった。かなり年数たってても平気なもんなんだな。
裏の剥離紙もまだしっかりしてそうだったし、大丈夫っぽい。

実はもう漫画描きを足抜けして10年になるんだが、今年になって急に同人萌が再開しちゃったんだ。
「でも、今更漫画なんてなあ。画材もないし」
とか思ってたら実家から電話でトーン発見と来た。
描けって事ですね、神様。ガンバルよ。

701:スペースNo.な-74
08/06/18 15:03:41
皆ペン先、パーツごとに分けてる?
自分面倒くさくて輪郭線も瞳の中も髪の毛も
全部カブラでやっちゃうんだけど、線に強弱つけた方が
いいっていわれて、迷ってます。

輪郭線Gペン、髪の毛スクールペン、とか昔は良く聴いたんですが
実際変えてる人はどのパーツにどのペン先使ってますか?
参考までに教えてください。

702:スペースNo.な-74
08/06/18 15:37:19
めんどくさくて替えたくない人は全部丸ペンかGペンにすればいいよ。
おろし立ての細い線が出るうちに顔のパーツや髪に使って、
ペン先がこなれてきたら輪郭に使う。
丸ペンオンリーにすると、人物背景も含めて1ページに1~2本消費するけど。

昔使い分けてたときは、輪郭Gペン、顔と髪丸ペン、背景スクールだった。
全部カブラだと確かに抑揚とか感じられないかもね。
カブラでも強弱つけられて線がすごい綺麗ならともかく
カブラオンリーってぬりえ調になりやすいし。
絵柄にあってればいいと思うけど、そうじゃないから周りから言われたんだろうね>>701

703:スペースNo.な-74
08/06/18 17:37:52
顔は、丸ペンがいいね、輪郭も
髪も、丸ペンがいいね
丸ペンは、線が細い分長くインクが乗ってるから好きだ
でも全体的に細すぎると、トーンがないと冴えない感じに、見えるよね

704:スペースNo.な-74
08/06/18 20:22:13
カラーインクがうまく扱えません…
重ね塗りする時はどうしてるんでしょうか。弾いちゃいますよね?

705:スペースNo.な-74
08/06/18 20:23:54
いいえ

706:スペースNo.な-74
08/06/18 20:23:59
弾かないよ…。
水で薄めてるか?

707:スペースNo.な-74
08/06/18 21:14:37
丸ペンで線を描くとガタガタなっちまう。
ヌルヌル描ける丸ペンって何があるかなー

708:スペースNo.な-74
08/06/18 21:39:23
>701
髪とかでいきなりペン先変えると取ってつけたような違和感が出ることがある。
パーツで変えるよりひと通りの主線は全部同じペンで入れて
髪の筋とか目の中身や二重の線とか服のシワや縫い目とか
そういうところだけ丸ペンとかで描くと、線自体が単調で強弱のない線でも
メリハリついて見えるよ。

再生の人なんかは全部Gペンで入れるけど線が細いから
後から筆ペンで強弱つけてるってジャンプに書いてあった。
そんな二度手間なことしててよくあんなに描き込めるなって驚いた。

709:スペースNo.な-74
08/06/19 00:34:08
>>708
筆ペンで補整してるんだ。
道理でなんか不自然な強弱だと思った

710:スペースNo.な-74
08/06/19 00:51:17
>>708
高橋葉介が昔、それこそ30年前からやってる手法だね

711:スペースNo.な-74
08/06/19 05:32:10
>>707
紙のほうをケントやアップルにしてみるとかは?

712:スペースNo.な-74
08/06/19 07:45:17
>>707
ライターで少しだけ炙る
湯飲みや茶碗の裏で軽く砥ぐ
丸ペンを諦める

713:スペースNo.な-74
08/06/19 10:22:16
タチカワの丸ペン、カリカリ細い線描けると聞いて試してみたんですが、インクがペン先の真ん中?で止まってしまいペン先の先まで流れてきません…。
なのでインク付けても描けないか、すぐ擦れてしまいます。

タチカワの丸ペンはこういうものなんでしょうか?

714:スペースNo.な-74
08/06/19 10:29:56
それこそペン先、ライターであぶれ
工業用油がついてるから弾くんだよ

そんな私はタチカワ遣い。
筆圧高いから、ちょうどいい

715:スペースNo.な-74
08/06/19 10:30:56
新品のペン先は油で膜が張られてるので
ライターであぶるかインクつけてから一回ティッシュでよく拭いてやるかすればいい

こういうものなんでしょうかってそういうものだったらとっくに誰も買わなくなって廃れてるだろう

716:スペースNo.な-74
08/06/19 12:28:10
炙りすぎると金属変形するから一瞬でいいよ。
ってか拭くだけでも十分なんだよね。

717:スペースNo.な-74
08/06/19 13:12:46
>>713
経験上、インクが一番あやしい。

718:スペースNo.な-74
08/06/19 16:09:18
うん、インク新品に変えてみ
伸びが全然違うから

719:スペースNo.な-74
08/06/19 17:52:17
>713
インクが濃すぎるか、速乾性のインクなんでないの?
先が固まってるんじゃないかな?
こまめに拭き取りながら描いてみたらどうだろう。

720:スペースNo.な-74
08/06/19 18:28:58
インクに水入れればいーじゃん

721:スペースNo.な-74
08/06/19 20:33:54
何となくICの原稿用紙を敬遠してたけど、
いざ使ってみたら描きやすくてワロタ。
何でIC避けてたんだろう。

722:スペースNo.な-74
08/06/19 20:36:53
名前がよくない

723:スペースNo.な-74
08/06/20 00:10:55
>704
ホルベインならもんのすごい重ね塗りすると
弾くようになるよ。あれ油性だから。

724:スペースNo.な-74
08/06/20 01:10:24
耐水性な

725:スペースNo.な-74
08/06/20 02:22:30
ドクターマーチンのカラーインクも、赤青黄の3色で混ぜたら
色んな色が綺麗に作れる?
肌色にオレンジは買ったんだけど、次何色買おうか迷ってて

726:スペースNo.な-74
08/06/20 03:05:04
どうしたって濁るから綺麗に塗りたい色は個別に買ったほうがいいよ
個人的には水色と紫

727:スペースNo.な-74
08/06/20 03:08:43
>>725
作れる。水分飛ばして濃くすれば、補色同士で黒に近い色にもできる。
色あせしやすい組み合わせがあると聞いたこともあるが…
何年も寝かせておく訳ではないので、気にせず混ぜてる。
暗い色はセピアで濃くした方が楽なので自分はセピアをよく使う。

とりあえず、描きたい絵が決まったら、それに一番たくさん使う色から
一本ずつ買い足して、持ってる色と混色してチャート表作ると楽しいよ。

728:スペースNo.な-74
08/06/20 03:35:19
ドクターマーチンは色によっては綺麗に印刷に出ないので注意な
蛍光系とか肌色とか

729:スペースNo.な-74
08/06/20 13:04:35
憧れの絵師が居てdrマーチン買ったな
色々集めるのが好きで結構色は買ったんだけど
1度塗ったら上手く扱えなくて…混色とか難しいし、にじみも水彩ほど
上手く出来ないし。良い参考書とかあったら教えて欲しいんだけど
何か無いかな。カラーインクの参考書ってあまりみない

730:718
08/06/20 16:27:53
ペン入れしようと思ってるんですが、
耐水性インクで消しゴムかけても薄くならない・ノビがいいインクってあったりするのでしょうか?
今までは開明墨汁使ってたのですが、春になってから手に汗をかくようになって、
手袋してるんですが墨汁じゃ不安です。

また、最近カラス口をオイルストーンで研いだら線がガタガタになってしまったのですが、
復活は無理でしょうか・・
どなたかおしえてください!宜しくおねがいします!

731:スペースNo.な-74
08/06/20 17:10:30
インクについては現行のログだけでもたくさん出てるから
せめて300くらい遡ってざくっと読んでみ。

烏口を研ぐのは素人には難しい(オイルストーンを水に浸しておいて使うか
オイル垂らして、かるーく刃をすべらせる程度が限界)
刃の高さや形がそろってるかどうか、口しめて両方見て
高さが問題だったらそれを研ぎ直してあわせることで直るかも。
もし高さがあってたら、噛みあわせを狂わせたので、あきらめた方がいいと思。

732:スペースNo.な-74
08/06/20 17:31:28
ドクターマーチンのスレもあったりするんだぜ!

ドクターマーチン
URLリンク(mobile.seisyun.net)
【ウホッ】ドクターマーチン2瓶目【いいインク】
スレリンク(2chbook板:-100番)

733:730
08/06/20 18:38:55
>>731 助かりました^^ありがとうございますw
全部読み返しました。墨の華が耐水性とは知りませんでした!!
家にあるので使って見ます。高いのと安いので耐水性に違いがあるみたいな
ことが書いてあったので試描きしてみます!^^

かる~く研ぐんですね!!!!!かなりガシガシがんばっちゃいました(TT
もう一回試してみて治らなかったら諦めます・・OTL
買い置きしていた烏口もガタガタだったので・・今ピンチです・・
烏口ハズレ引いたら値段的に痛いですね。

734:スペースNo.な-74
08/06/20 18:44:05
烏口は新品だと尖りすぎてどうしても抉りがちになるんじゃないかな
しばらく使ってれば本人の手癖に沿って烏口が馴染んでくれるから
しょっぱなから研がなくていいよ

735:730
08/06/20 18:52:39
734さんの言うとおり新品の方は尖ってる感があります。
線を引いたらガタガタで・・新品の方は研いで無いので、
線が安定するまでひたすら試描きしてみようとおもいます^^!!

736:725
08/06/20 19:04:06
>>726-728
ありがとう!
専スレあったの気付かなかった。
>732逝ってくる

737:スペースNo.な-74
08/06/22 20:46:56
今までマクソンの原稿用紙使ってて気まぐれでICとミューズの原稿買って気付いたんだが、
内枠の位置って各社違うのね。

マクソンとミューズは上寄りにあるけどICは中央っぽい・・・この違い何か意味があるのか?

738:スペースNo.な-74
08/06/23 07:04:22
ない

739:スペースNo.な-74
08/06/23 10:12:28
田舎にすんでるとか画材屋が近場にないとかでオンラインショップで画材買ってる人いる?
メール便で送ってくれたりする店あったらおせーて

740:スペースNo.な-74
08/06/23 11:25:53
ICは天地間違えて原稿作っても
印刷所さんが困らなくてよさげだった
が、アナログ入稿で面付けされるって機会も少なくなってきてるんだろうなー

741:スペースNo.な-74
08/06/23 12:08:35
いやだ!まだまだアナログのままでいたいよ!

742:スペースNo.な-74
08/06/23 14:04:11
墨汁って大抵不透明の容器に入ってるが、透明なビンに入れておくのはまずいの?

パイロット製図用インキのビンに移して使ってるんだが・・・・

743:スペースNo.な-74
08/06/23 18:09:17
>>739
留守で受け取れないからメール便希望?
宅配便で良いならたしか5250円から送料無料だから世界堂便利だよ、発送早いし
トーン買うとすぐ五千円位になる

744:スペースNo.な-74
08/06/24 05:20:14
>>743
世界堂ってネット販売もやってたんだ
見てくるわ
ありがとうね

745:スペースNo.な-74
08/06/24 11:21:56
漫画練習用に漫画原稿用紙より安い紙ってどんなんある?

746:スペースNo.な-74
08/06/24 11:33:58
>>745
無地の110kg~135kgの上質紙を1000枚~2000枚まとめ買い。
1枚あたりだと40枚入りの漫画原稿用紙の半分~四分の一くらいの値段で買えてマンガ原稿としてもそのまま使える。

青枠入ってないけど。紙質はむしろ良い物が多い。

747:スペースNo.な-74
08/06/24 11:35:05
ホームセンターで?
画材店で?
どこで買えますか?

748:スペースNo.な-74
08/06/24 11:39:15
>>747
上質紙を扱ってる文房具店や紙店、オフィス用品店等で買える。
あと通販もある。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
URLリンク(niwa-p.co.jp)

749:745
08/06/25 13:14:56
>>748
買ってみる。ありがと

750:スペースNo.な-74
08/06/25 15:36:26
ペン先にホワイトつけて集中線引きたいんですけど
途中で線が途切れる、かすれて困ってます。
ホワイトはミスノンで、丸ペンとGペンで試したのですが。。
ペン先にホワイトつけて集中線とか書き込むのに最適なホワイトってありますか?

751:スペースNo.な-74
08/06/25 15:43:07
ホワイトもうちょい薄めてみたら?
伸びがよくなるかも。

752:スペースNo.な-74
08/06/25 20:23:48
>661を見て思ったけど、
インレタがなかったらノンブルはどうやって打ってる?
紙に打ち出したのを地道に糊付け?それともシール?

753:スペースNo.な-74
08/06/25 21:39:30
台詞をシール紙に印刷するついでに、ノンブルも印刷

754:スペースNo.な-74
08/06/25 21:45:51
廃番だろうがAinだけじゃなくハイポリマー100にも青芯あったんだな。
文具屋で見つけて買い占めてきた。

755:752
08/06/25 21:56:10
>753
㌧。やっぱシール紙が便利だな。
明日量販店で薄手のシール紙買って来よう。

756:スペースNo.な-74
08/06/25 23:42:34
昔印刷屋のパンフにノンブルシールついてきたよね。じゃわとか。

757:スペースNo.な-74
08/06/25 23:50:38
今でも行けばくれる印刷屋はいくつもある >シール

758:スペースNo.な-74
08/06/26 03:55:06
前に使っていた所は、刷り上った本と一緒に原稿用紙が入っていて
それにノンブルシールが入ってたな

759:スペースNo.な-74
08/06/26 11:07:15
みんなシール紙何使ってる?
適当なシール使ってると印刷に境目とか出ちゃうかな。

760:スペースNo.な-74
08/06/26 18:02:28
電気店に売ってるやつとか


761:スペースNo.な-74
08/06/26 19:01:50
家電量販店にいくと用紙売場に見本があるから、さわって薄いのを買うといいよ
あと、プリンタによって合わないのあるけどワープロ時代には
透明フィルムのシールシートがコピーでも全く影がでなくて重宝した
自作トーンなんかも作ったなぁ

762:スペースNo.な-74
08/06/27 01:13:17
明日池袋と新宿に行くんですが、画材屋ってどっかにあります?
折角都内出るから大きい画材屋に行きたいと思って。

763:スペースNo.な-74
08/06/27 01:18:10
目の前の箱でどうぞ



764:スペースNo.な-74
08/06/27 01:26:09
ありがとう。箱で調べてみました。
で、世界堂本店に行こうと思うんだけど地方人だと駅から迷いそうな所かな。
大人しく池袋のルミネ店にするか迷ってるんですが。


765:スペースNo.な-74
08/06/27 01:29:54
間違えた池袋パルコ店だったw
まあ折角だし本店行って来るわ。

766:スペースNo.な-74
08/06/27 04:11:06
手首用(?)のサポーターを100均で買った
形状はミトンの指の部分を切ったようなやつ
手の甲・掌から手首までが覆われる
ペン入れの時、ペン持つ手がよく滑るようにと思って買ったのだけど
「サポーター」だから手首がものすっごくホールドされてめっさ安定する
つうか、手首動かす方が辛いから、強制で肘を動かす描き方になるし
ペン軸はまさに軽く支える程度の持ち方になるという思わぬ効果が

自分では肘動かしてるつもりでも変な癖がついてたんだなーとわかったよ
最初はかなり描き難いのでシャーペンででも練習するといいと思う

767:スペースNo.な-74
08/06/27 05:51:41
なんでそんな描き方せなあかんねん

768:スペースNo.な-74
08/06/27 08:26:37
>>765
世界堂本店は新宿駅から地下鉄一駅行った新宿三丁目って駅から行った方が近くて迷わないかもよー
知ってたらごめん

769:スペースNo.な-74
08/06/28 01:33:43
いや、その新宿三丁目の駅で迷うよきっと(別にややこしい構造ではないけど)
黙って新宿駅から出た方が
伊勢丹だのなんだのを目安にただひたすら真っ直ぐ進むだけだから簡単だ

770:752
08/06/28 07:58:31
量販店でシール紙買ってきたよ。
はく離紙を剥ぐのが大変だったけど
目立たず原稿にフィットしていい感じだ。
助かりました。ありが㌧。


771:スペースNo.な-74
08/06/28 23:16:36
>>770
剥離紙をはぐのが大変?
まさかセリフひとつひとつ、フレークシールのようにハサミで切ったのか?
トーンのように力加減して、文字の周りを台紙を切らないよう
シール紙のみをカッターで切り抜くんだよ
ペリッとカッター刃で端の切れ目をひっかけてはがせる
この作業が大変だったのならごめん、力加減はそのうち慣れるよ

772:スペースNo.な-74
08/06/29 01:16:24
ノンブルだって言ってたから
小さいし、慣れてないと面倒だよアレはw

773:スペースNo.な-74
08/06/29 02:04:48
急いでるときは発狂しそうになるな

774:スペースNo.な-74
08/06/30 13:26:02
シールの台紙に布ガムテープ貼り付けてみ。
特に力加減せずにざくっと切れて、シール剥がしやすくなるよ。
(もちろんカッターでね)

ついでに、セリフの上端だけは定規当ててちゃんとまっすぐに切って、
原稿用紙の裏に方眼や罫線のある紙を敷いて透かして、それに合わせてセリフ貼ると
セリフが簡単にまっすぐになって見栄えよくなる。
いいセリフも曲がってたら台無しだからさ…

775:スペースNo.な-74
08/07/01 10:06:20
>いいセリフも曲がってたら台無しだからさ…
まったくだ
キメ台詞が折れ曲がってる本見るとかわいそうになってくる

776:スペースNo.な-74
08/07/01 22:39:53
ごめんなさい

777:スペースNo.な-74
08/07/01 23:12:57
商業だったら嫌だけど
同人誌だったら別にきにしない

778:スペースNo.な-74
08/07/02 04:11:48
微妙な気持ちを表すときにわざと単語をバラバラに曲げて貼ったりしてたけど
台無しと思われてたかもなぁ…

779:スペースNo.な-74
08/07/02 16:00:03
>>778
お前さんの漫画はアバウトと意図的の区別も付かないほど普段からgdgdなのかい?
もっと自信持ちなされ

780:スペースNo.な-74
08/07/02 23:07:23
デリーターの原稿用紙がやたらとにじむんだけど梅雨のせい?
コピー用紙はほとんどにじまないから相性悪いのだろうか。

781:スペースNo.な-74
08/07/03 00:05:01
個人的に、デリーターの原稿用紙は大嫌い。なんとなく、線が太る気がする…。

782:スペースNo.な-74
08/07/03 01:08:41
自分の中ではIC>>(越えられない壁)>>>デリータ>>マクソンかなぁ。
でもデリータは表面が若干すべすべしている(気がする)せいか
インクジェット出力のにじみが一番少ない。

783:スペースNo.な-74
08/07/03 04:49:29
デリータからケント紙に変えたんだけど、
ベタ塗る時かすれませんか?これ

784:スペースNo.な-74
08/07/03 05:52:34
なんの事やらさっぱりですわ


785:スペースNo.な-74
08/07/03 08:58:19
デリータ原稿用紙不評なのか。
でもどうしても使いきりたい。
相性のいいインクとかあったら教えてほしいです。
とりあえずペリカンとアートカラーはにじむ。

786:スペースNo.な-74
08/07/03 09:47:07
資源を大事にするのはいいことだけど、
プロならダメな紙はダメと割り切ることも必要なんでないかな。

787:スペースNo.な-74
08/07/03 12:02:14
プロ?

788:スペースNo.な-74
08/07/03 13:15:01
プロワラタ

789:スペースNo.な-74
08/07/03 16:40:42
ペン入れの時、この時期だと手の側面というか、
小指の下が滑りにくくて線がぶれるよね。
手袋をつけたり、手の下に紙をしいたり、
机の上に新聞紙を置いたりして凌ぐと良いというけど、
なんか面倒くさい。

今度、サラサラパウダー付きの汗拭き(ビオレとかの、この時期にCMやってるやつ)を
使ってみようと思う。いい感じだったらまた報告するよ。

790:スペースNo.な-74
08/07/03 18:08:46
サラサラパウダーあまり役に立たない。
パウダーが原稿につく感じがするというか何というか。
なるべくこまめに手を洗うようにしてる。

つか、自分多汗症なのか
手のひらの汗がすごいんだ。
手と原稿用紙の間に紙くらいじゃ全然足りない。
今自分が使ってるのが、昔のイベントパンフ(A5・P36くらい)
汗でページがへたってきたら1ページ破いてそのまま使えるし。

791:スペースNo.な-74
08/07/03 18:46:51
度々質問させて頂いてるのですが、
今日カラス口で枠線を引いていたらブレてしまいました。。
修正シールみたいなもので直線的にぺたっと貼って修正出来るものってあるのでしょうか??
それとも面相筆で地道に修正しか手はないのでしょうか・・

792:スペースNo.な-74
08/07/03 18:53:54
切り貼り

793:スペースNo.な-74
08/07/03 19:21:19
uni修正カバーテープはどうだろ。粘着力弱め
その上から再度烏口使って滲まないかどうかは判らん

794:スペースNo.な-74
08/07/03 19:43:39
どこまでもアナクロにやりたいなら溝引きでピッと

795:スペースNo.な-74
08/07/03 19:57:55
>>791
文房具屋の店員に聞けばいいのに…
修正テープどこにでも売ってるじゃん

796:スペースNo.な-74
08/07/03 20:12:49
>>791
よくやった手段が、枠の外側なら修正テープを貼ってから
定規をあてて薄くカッターを入れて、線の部分をはがす。
これで綺麗に直線が出る。

修正テープは上からペン入れは難しいので、内側は普通のペンタイプの修正液。

797:スペースNo.な-74
08/07/03 20:14:04
>>789
薄手手袋の薬指以外の指先を切って使うっていうのは?
「手袋 漫画道具」でぐぐるといろいろ出てくるよ

798:791
08/07/03 20:35:28
レスありがとうございます^^
投稿用なんですが、文房具の修正テープは有効なんですね!
明日買って来ます!



799:スペースNo.な-74
08/07/03 20:41:09
ハガれないように、上から紙あてて
かるく圧着しといた方がいいけどね
物にもよるけど意外とひらひらハガれたりする

800:791
08/07/03 20:44:08
紙当てて圧着ですね!
修正テープを過去に一度使ったとき結構ボロボロ剥がれた記憶があったので
漫画には大丈夫かなと心配してたので、粘着強いのもちょっと探してみます。

801:スペースNo.な-74
08/07/04 02:55:24
>>785
ネーム用紙やアングル練習用にしちゃえばいいんじゃないか

802:スペースNo.な-74
08/07/04 17:44:54
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 小学館編集の横暴を許すな!! 
 漫画家さんを守りながら消費者にも出来る簡単な抗議運動です。

 1、小学館の雑誌は発売日に買わない。(無期限)
   小学館の横暴は問題ですが、漫画家さん個人が悪いわけでありませんし
   そこで、小学館の雑誌を買う場合一日我慢しませんか?
   発売日の売上げは、POSで把握してると思います、数字に出るほど変化があれば
   真剣に受け取るでしょう。単に不買運動を始めると頑張ってる漫画家さんも困ってしまいす。
   そこで、発売日に買わないことで、編集への抗議を明確にします。

 2、8月は小学館の漫画、雑誌、単行本を買わない。
   コミケ開催の8月は、一ヶ月我慢します。何時も追っかけていたコミックスを一生買えないという
   不買運動は、編集の詭弁によって単なる売上げ減に捉えられます。8月には買わない。
   これで、消費者側から★小学館編集★への抗議だと明確に伝えられます。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

803:スペースNo.な-74
08/07/05 01:58:32
スレリンク(2chbook板)
宣伝に来ますた。

804:スペースNo.な-74
08/07/05 13:19:46
>>801
家にあった開明書液使ってみたらいけそうだったのでそのまま使うことにした。
線が太る感じはするが、にじむというまではいかないのでよほど細い線が好きとか筆圧強過ぎとかじゃない限りいけると思う。
ただしGペンで筆圧かけると結構にじむ。
ひっかかりもあってペン先に繊維が挟まるからやっぱりデリーターはあんまりよくないな。

805:スペースNo.な-74
08/07/05 23:49:27
ここ見て小筆軟筆買ってみたけど、ツヤベタきれい。
細い線も描きやすい。
恐ろしい人達…!

806:スペースNo.な-74
08/07/06 03:42:14
基本です

807:スペースNo.な-74
08/07/06 04:07:46
基本的に恐ろしいです。

808:スペースNo.な-74
08/07/06 07:26:34
むっはぁ!デリータはやはり駄目な子だったのか・・・・・・前の原稿にくらべて妙に書きにくいなぁと思ってたけど
むぅ・・・・結構評判悪かったのね・・・しかしもう40P描いちゃったしなぁ・・・
途中で原稿用紙替えて大丈夫なんだろうか印刷屋は困惑しないだろうか・・・

やっていいのか悪いのか自分で判断がつきません、何方か助言をお願いします

809:スペースNo.な-74
08/07/06 07:42:08
安さは正義

810:スペースNo.な-74
08/07/06 07:42:19
やっていいよ。

大体それ駄目だったら
アンソロとかどうするんだw

811:スペースNo.な-74
08/07/06 12:15:40
駄目ではないけど変えないほうがよいです

812:スペースNo.な-74
08/07/06 13:29:15
ベタにポスターカラーの黒を使っても
問題無いですか?

813:スペースNo.な-74
08/07/06 15:15:03
>812
無問題。
でも紙がごわごわしてこない?
昔使ってたけど、あまり広範囲にベタ塗ると
紙がうねるというか。

814:スペースNo.な-74
08/07/06 15:19:31
>>812
ポスターカラーって、乾いたあとでも定着悪くて
手やほかの紙に黒い粉がついちゃうよ。
墨汁やインクを使ったほうが後悔しなくていいと思う。

815:スペースNo.な-74
08/07/06 15:21:59
むぅ・・・・・事故が怖いので・・・・このままデリータで行きます・・・・
安さは正義か・・・・・信じた結果がこれだよ!

ポスカラはしっかりした紙じゃないとダシ昆布みたいになる

816:スペースNo.な-74
08/07/06 15:58:18
墨汁でも、ちょっと古いのだと乾くのが遅くて
やきもきすることがあるw
自分は広い面にベタ塗るんなら黒ベタトーン貼るなぁ。

817:スペースNo.な-74
08/07/06 21:24:43
>>813-816
thxです。
ベタトーンはまだ使ったこと無いので、買ってみます。

818:スペースNo.な-74
08/07/07 07:57:04
なんだかダシ昆布に妙に受けた
疲れてるのかな…

819:スペースNo.な-74
08/07/08 19:50:52
原稿用紙についてアドバイス下さい。

ペン入れ苦手だと思ってたんだけど、どうやら紙が合ってない事に気付いた。
もともとアナログイラスト描きで、水彩紙に丸ペンで描くのに慣れていたので
ツルツルした漫画原稿用紙にスミで描くと滑りまくって落ち着かない…
とりあえずいつも使ってるアートカラー(ケント紙)はやめて
上質紙系の原稿用紙に移行してみようと思います。
水彩紙レベルとは言わないまでも、抵抗感の有る物を求めているんだけど
「これは引っ掛かったぜ!」って原稿用紙を教えて欲しいです

820:スペースNo.な-74
08/07/08 19:52:47
ICかな
程よく黄ばんでる
デリータもひっかかるけど俺はデリータは線がにじんだ

821:スペースNo.な-74
08/07/08 19:54:26
ピーチケントではあるが
赤豚で売ってる原稿用紙はすげーひっかかる。
自分的にはデリータをしのぐひっかかりだった。

822:スペースNo.な-74
08/07/08 21:45:46
私感だけどミューズの原稿用紙はペン先が沈むような印象
ひっかかるというより紙質がやわらかい感じがするというか
表面もアートカラーのケントよりはツルツルしてないよ

823:スペースNo.な-74
08/07/08 21:50:02
ねぇ、トレス台ちょうだい
             , -───‐- 、       /レ7
         ,  '"              `゙ヽ、 ///, ---==
         /       / / ,ィ彡 l       \/ / ∠ /
     / // /  /  / ///1 i│    | 0ヽ∨彡¬``ヽ
     // / / // / / / /| /´´"1∥|    トメ、ヽ ヽ─‐ 、l |
    .// / / 〃 / / 〃 / | /   | || |    |乂 ヽ 0トミ、  | ト、
   // / i |H┼リ/ |T厂「|``ヽ、 | || l / j ト、/)〃 トミ\ リヽ!
   || l1  | |{|/|/| | | | !ィz土= 、 | リ/ / / ハ(/∧l l厂ヽ ∨ ヽ ll
   || ト|  | | イテ!l/ !l '´{:{::::r」゙ヾ||j/ / / ハヽ ∨ Ll| X │!
   l! | ヽ |ハト }ヒ1    ト-ク   ||/ / / |ヽ | ヽ//厂| | /ハ |
      !  ∨ト| j r'       ̄´   || /  / j)ノ |/川  |//  }}| |
      / | | ハ.  r_、   ' ' ' ' ' ||/  / /≦//// /″  リハ
      〃 j|/ \          /ル  / ∧\三彡7 /    〃∥
     〃 / /   l\    _  ハ| / / ヽ、二二/
     〃 / /  //   ` ̄ |   /ハl / /`=---'´
    〃 / /  //       ! // || / /ハ , --- 、
    ll / /   //      _ハ // |レ / '"     \
    ||/ /  //  _rッ'´ ̄  //  ∧/     __  __ トニ┐
    ||| /  // /{∧   ヽ |/  /ハ/  _r'´  |「  //厂{
    |||/  /∠---┴ァ   イ  //ハ厂リ | / 〉  〃 爿
    l|」‐ァ'" , -─‐ つ   | // | ハH/  l/         ヽ
     ノ/ / _rニ二ス__rイ| / 1| レ              ヽ
   /    / , -十z‐┐ l l   l|/|/            ヽ
   /     // 个ト、\  | |  | |                 }

824:スペースNo.な-74
08/07/08 21:58:32
久しぶりにデリーターのスクリーントーン買ったがずいぶん質上がってて驚いた。
高いIC買ってて損しちゃったかな・・・

825:スペースNo.な-74
08/07/08 23:57:51
ミューズが一番好きだ。個人的に描きやすいし値段も安めだし。

デリータ質良くなったのか。
数年前は同じ番号でも印刷の濃さが違ってたよ。

826:スペースNo.な-74
08/07/09 02:03:32
原稿用紙で一番ひっかかりのあるのはマクソン

827:スペースNo.な-74
08/07/09 02:10:40
ああ、そういやマクソン描きにくかったよ
引っかかるっつーか、ICミューズデリータと使ってきて1番苦手だった
何年も前の話だから今はどうだか分からないけど
↓の1番上のじゃなくて、2、3番目のタイプ
URLリンク(www.e-maxon.com)

828:スペースNo.な-74
08/07/09 12:16:43
確かにつるつるはしてない気がする

829:スペースNo.な-74
08/07/09 19:55:56
引っ掛かる原稿用紙を探している>>819です。
レス有り難うございます。凄く参考になります。

「紙質が柔らかい」と言う言葉に惹かれて、とりあえずミューズのを買って来ました。
何枚か描いてみて、難しかったらまた他のを購入して試してみます。

店頭に行ったらこんなのが出てました
URLリンク(hiero.jp)
クリーム色と言うのが気になる…白いのと紙の感触違うんでしょうか
使った事有る方がいたら感想を伺いたいです

830:スペースNo.な-74
08/07/09 20:18:12
安さは正義!

831:スペースNo.な-74
08/07/09 20:29:26
>>829
クリーム色かあ、自分も気になる
アップルの白さにクラクラしてたから好きになれそうだ
見かけたら買ってみる
情報ありがと

832:スペースNo.な-74
08/07/09 23:12:29
>829のクリームのケントの参考にならなそうな個人的感想

筆ペンメインで描く時は程よい引っかかりで
ツルツル滑るIC、ちょいツルのアップルに比べ描きやすかった
付けペンだと筆圧高いので若干にじむこともあり、ゴムで毛羽立ちやすい
トーン圧着すると表面が剥げそうになるので貼る前に位置決めないと泣きを見る

とても目に優しいのでアップルから乗り換えたいが、付けペンはアップルかな

833:スペースNo.な-74
08/07/09 23:32:45
日本字ペンの評判を聞いて数日使ってみたが
これ使うのすごく難しくないか…?
自分はだめだったな

834:スペースNo.な-74
08/07/09 23:36:52
目が疲れるほど白いアップルに興味がでた

ペン入れの後スキャンするので、デリータの白は案配がいいが
どうにもにじむわひっかかるわで、全く向かない自分愛用はIC

でも110Kgだと高筆圧の自分だとめり込んで、ゴムかけで消え
ない、スキャンにも影響がでる
ICは滑りがよいけど、デリータと比較すると紙色暗いよねー

835:スペースNo.な-74
08/07/10 00:26:52
チョコレートショップがだしてるオリジナル原稿用紙は
ペン入れまでアナログ派のデジタル向けだというが
使ってる人いないか?

836:スペースNo.な-74
08/07/10 05:13:08
大御所の先生でお年で目が悪いので
目に優しい灰色の紙使ってる人が居るからその類いかな?


837:スペースNo.な-74
08/07/10 11:25:03
チョコレートショップ原稿用紙は確かつけペン用でなく
鉛筆清書用だったような気がする
つけペンだとにじむかも?とか注意書きがあったような

838:スペースNo.な-74
08/07/10 13:34:21
>833
自分も日本字ペンで描いてるんですが、使いにくい。
今までで使ってきたペンの中で一番使いにくいと思うんですが、コレ自分の実力不足か?
何かよいペンあったら教えて下さい。

839:スペースNo.な-74
08/07/10 19:06:17
指の形してるやつ

840:スペースNo.な-74
08/07/10 21:40:35
日本字ペンの良い所はGとか丸ペンで書き難い方向でも楽に引ける所だから、
Gとか丸に慣れてると逆に使い難いかも
あとただ単にペン先がハズレのやつだとか


841:スペースNo.な-74
08/07/10 22:14:38
左利きだと日本字ペンのありがたさが染みる

842:スペースNo.な-74
08/07/10 22:33:11
皆が良いと思って使っている物でも
自分には合わないなんてザラにあるから
何ペンを使うかまだ定まってないのなら
バラ売りのを2つ3つでいいから、あれこれ買いまくってみるといい

843:スペースNo.な-74
08/07/10 22:38:10
838です。有り難う御座います。色々バラ売りの買ってみます。
とりあえず、自分は日本字ペン向きではない・・・。

844:スペースNo.な-74
08/07/10 23:04:21
自分はカブラペンはないと思った
普段丸ペンばっかで練習してるせいか、思ったところで細くならないのは
本当にやりにくかった

845:スペースNo.な-74
08/07/11 17:41:13
>839
なんかグロイの想像した

846:スペースNo.な-74
08/07/11 21:54:55
>>829
個人差のあることだと思うが、確かにクリーム色は目に優しいけど
目盛の印刷がとても薄くて控えめなので
疲れ目になってる時はよく 内枠とかの細い印刷線を見失う

あとアップルのほど白黒コントラストが際だたないので
陰影きっちりな画面づくりには向かないかも
なんか自分で使うとあの優しいクリーム色にひきずられる…

つけペンならアップルっていうのには同意

847:スペースNo.な-74
08/07/11 22:36:22
アップルは110kgがあったら即乗り換えるんだけどなぁ
描き味は凄く好きなんだけどトレスしながらペン入れする自分には135は分厚すぎる
110でもたまに分厚く感じる時があるw


848:スペースNo.な-74
08/07/12 09:16:26
目に優しいデスクランプ欲しー
3万くらいのやつ

849:スペースNo.な-74
08/07/12 09:23:21
ライトと言えばこれ使ってる人いる?
URLリンク(www.amazon.co.jp)フィルターライト-低反射デスクスタンド-アームタイプ-グレー-CL-2000GY/dp/B000FHJJIC/ref=pd_sbs_e_1

ユニカラーの鉛筆線がまったく反射しないとかどっかで見たので興味あるんだが

850:スペースNo.な-74
08/07/12 09:24:59
>>848
20Wの直管インバータスタンド買ってきて色評価用蛍光灯か蛍光灯型LED付ければいい

851:スペースNo.な-74
08/07/12 21:15:48
エアイン消しゴムがどこにも売ってぬぇー(近所の唯一が数年前に取り扱いをやめやがった!)
ぺんてるの顔料筆ペンがどこにも売ってぬぇー(どこもかしこも染料ばっかりだ!)

どこだどこだと駆け回ってガッカリするより、ネットの方が突出して品ぞろえ豊富でウハウハする
画材検索が趣味てこれ如何に

でも小物をちみっと買いたいときには送料が激痛
だからある程度資金を貯めなければ

どちらも田舎者の宿命か

852:スペースNo.な-74
08/07/12 22:32:12
ゼブラの丸ペンのAとEの見分け方ってある?

853:スペースNo.な-74
08/07/12 22:42:28
かじってみると分かるよ
小判みたいに

854:スペースNo.な-74
08/07/12 23:17:26
>>851
コンビニ(ローソン)に普通に置いてあるよ、でかいやつだけど
851の住んでる地域のローソンも同じ品揃えかどうかはわからないけど

小売店にあるのはほとんどがMONOなんだよね

855:スペースNo.な-74
08/07/12 23:23:20
>>851
生協で取り扱ってる

856:スペースNo.な-74
08/07/13 00:45:09
>>854-855
mjdkコンビニ行かない質なんで知らんかった!
ローソンはちと遠いけど通りかかったら覗いてみるよサンクス!!
生協…も行かないけど同上!!
やべえわくわくして寝らr
もう5年前くらいに買っておいたストックがなくなりそうなんだよ…
お気に入りの消しゴムのシリーズを引き出しにストックしておくとウフフフてなるんだぜ
でも制作意欲に波があるから減りにも波がある

857:スペースNo.な-74
08/07/13 00:53:50
>>856
まとめ買いなら文房具屋に箱で取り寄せ頼む手もあるぞ

858:MONO心の叫び
08/07/13 01:34:24
俺のどこがいけねえんだよーーーーっ

859:スペースNo.な-74
08/07/13 02:12:44
だってすぐボロボロに崩れるんだもん

860:スペースNo.な-74
08/07/13 08:37:30
国産のMONOは大好きです

最近どこ行ってもベトナム産、これがすぐ崩れるんだ

861:スペースNo.な-74
08/07/13 08:45:25
国産も崩れるよ。
国産MONOが欲しいならOEM元のSEEDの80円の奴が今でも日本製

862:スペースNo.な-74
08/07/13 13:19:44
ベトナム産使ったこと無いから分からんけどJAPANも普通に崩れるよ
使い切るまでに一度も崩れない消しゴムってどれだけあるんだろ

863:スペースNo.な-74
08/07/13 14:13:46
MONO light数年使ってるけど崩れたことなんてないぞ

864:スペースNo.な-74
08/07/13 14:33:42
MONOがVIETNAM産って初めて知った。
てっきり日本だと

865:スペースNo.な-74
08/07/13 14:39:49
なんだろう使い方にもよるのかな
俺は手前から奥(下から上)へ結構力入れてガシガシ消すタイプ

だいぶ昔に、MONOでそれやってたら
元が半分になりその半分もバラバラと微妙な大きさへちぎれ
小さくて持ちづらいが根性で消してたら、掴んでた親指と人差し指をヘンにグキグキッとやって以来
俺は理想の消しゴム探しの旅へ出た

866:スペースNo.な-74
08/07/13 15:09:18
MONOがメジャーな現実が理解できない。
AIR-INが一世を風靡すればいいよ。
でもOMNIも気になる

>>865 器用だな

867:スペースNo.な-74
08/07/13 15:10:45
AIR-INは線をかなり削るので使わなくなったなあ
今トレスだからあんまり関係ないんだけど
つい使い慣れたものをまた買ってしまう

868:スペースNo.な-74
08/07/13 15:21:08
いま手元にSEEDって三角形のケシゴムがあるんだけど、これどうなの

869:スペースNo.な-74
08/07/13 15:25:15
消しゴムに削られない水性染料インクを使おう。
ボールペンならハイテック、ミリペンならタチカワかプラチナ。

耐水性をあきらめることになるのがちょっと辛いけど・・・

870:スペースNo.な-74
08/07/13 15:35:31
つけペンだから…

871:スペースNo.な-74
08/07/13 15:44:14
>866
>865じゃないけど自分も>865と同じような使い方だよ
そしてMONOは崩れまくる
大面を消すような事なければそれほど崩れないけど
トレスじゃ無い時のペン入れ後や、全面やり直しな下書きの時とか
ついつい力入って割れてしまう
やっぱ消し方悪かったのかも

872:スペースNo.な-74
08/07/13 15:45:18
カドケシが許せない
新品のくせに切り刻まれてるってどんだけ
的な何かで

873:スペースNo.な-74
08/07/13 15:51:17
>>868
手元にあるくせに他人の意見聞かなきゃ判断出来ないってどうなの
自分で使ってみてどう思うかでしょ
他人がそれ全然よくないって言ったら同じ事思うの?
なかなか私はその消しゴム気にいってる

874:スペースNo.な-74
08/07/13 15:54:58
学業とか事務用としてなら問題ないから
売れてんのかね

875:スペースNo.な-74
08/07/13 16:58:57
トンボのMONOは
むかしへたっぴ漫画劇場で鳥山明がおすすめしてた気がする

876:スペースNo.な-74
08/07/13 17:22:33
昔はネットも普及してないし身近に買える消しゴムの中では
MONOはそれなりによく消えたから
当時MONOをお勧めする漫画家は多かったけど
今はネットのおかげで色々知る事が出来るし
近所になくても通販あるし、MONOが一番て言えなくなってるわな

更新されてないけど消しゴム比較サイト
URLリンク(osaka.cool.ne.jp)


877:スペースNo.な-74
08/07/13 19:20:11
比較サイト面白いね
自分はFOAM ERASERにぞっこんです
初めて使った時は感動した

878:スペースNo.な-74
08/07/13 21:12:37
FOAMは消えすぎる。
スキャンがちょっとしづらくなる。

879:スペースNo.な-74
08/07/13 21:29:38
ピグマコミックラインとうう枠線引き専用のミリペン出てたんだな。色が濃くて良いわ。

880:スペースNo.な-74
08/07/14 01:31:51
プラスチック消しゴムなら違いなどわからん派なら100均の3個セットで充分

881:スペースNo.な-74
08/07/14 01:36:52
100均のサクラフォームを馬鹿にしてはならん

882:スペースNo.な-74
08/07/14 04:04:48
消しゴムの紙ケースの四方の端をカットすればいいと言うのは
同人者のお約束ではないのか

883:スペースNo.な-74
08/07/14 04:06:55
>>882
詳しく

884:スペースNo.な-74
08/07/14 06:58:52
>>882
monoはもう
売ってる段階でカットされてるんだが

カットされてないから崩れると思ってるのか?

885:スペースNo.な-74
08/07/14 10:21:19
ケースなくても崩れる時は崩れる。

886:スペースNo.な-74
08/07/14 11:23:42
消しゴムの汚れにくさって大事だよね
濃い線を消したら消しゴムが汚れてそのまま消し続けたら原稿も汚れた、なんてことがあるとがっくりだし

887:スペースNo.な-74
08/07/14 11:30:49
>>882
伊東家と数年前のマンレポで知ったよなw
カットするとなんとなく折れにくくなる…ような気がする。

888:スペースNo.な-74
08/07/14 13:12:00
>>886
Ainの弱点はそこなんだよな
いい消しゴムだとは思うんだけど使えない

889:スペースNo.な-74
08/07/14 16:44:31
フォームイレーサー最強


でも最近100均でも見かけなくなった…

890:スペースNo.な-74
08/07/14 17:16:31
消しゴムはやはりジャンカーですよジャンカー

891:スペースNo.な-74
08/07/14 20:44:05
ジャンカーの後継がフォームなんだよな

でも俺はジャンカー

892:スペースNo.な-74
08/07/14 23:35:33
消しゴムとそのカスをプラスチックにひっつけたまま放置しちゃった悲しみ

893:スペースNo.な-74
08/07/15 01:22:34
定規がそれでダメになったよ
気をつけないとね

894:スペースNo.な-74
08/07/15 06:34:03
そこで竹定規ですよ

895:スペースNo.な-74
08/07/15 20:33:20
最近の定規てそんな簡単にケシカスとクッツクか?
百均定規や子供用定規以外は汚くならんかったけど。
ちなみにモノ。

ケシカスが纏まりやすくて捨てやすいのが良いから、モノ使い続けてるな。
モノライトは消しやすいけど散らばりやすい。
ケシカスが捨てやすい消しゴムで良いのないかな…

896:スペースNo.な-74
08/07/15 23:12:48
>>895
それは定規側というより消しゴムの中身によるのだ
しかし成分はどっかのスレで見たけど忘れた

897:スペースNo.な-74
08/07/16 03:51:16
>>895
ダイソーの消しくずが散りにくい消しゴム3個入りがおすすめ

898:スペースNo.な-74
08/07/16 06:22:12
MONOマンセー

899:スペースNo.な-74
08/07/16 19:14:13
MONOが投げれば大丈夫

900:MONO
08/07/16 19:33:13
ついに俺の時代が来たようだなケシケシ

901:スペースNo.な-74
08/07/16 19:38:43
山本MONO

902:スペースNo.な-74
08/07/16 21:42:45
MONOなら今俺の横で寝てるぜ

903:スペースNo.な-74
08/07/16 23:52:49
今エアインハードを下ろして使ってるんだけど、消しカスがやや多い。パラパラしておる。
硬い芯使ってるわけじゃないせいかやや消えにくい…俺にはソフトが合ってたようだ…

ところで、まとまる系を一度も使ったことないんだが、下書きを消したあと紙の表面に残るサリサリ感がなくなるなら買ってもいい…
まとまるくんとか
エアインダストフリーとか
MONO NONPVCとか
MONOもっとあつまるとか…オヌヌヌキボン

消しゴム研究所すごく楽しいww
俺も消しゴムレビューしてみたいけど、好みじゃない消しゴムに当たったらショックがでかい上、
封切ったら使いきるまでしないと罪悪感があるからちょっと使っただけで引き出しの肥やしにはできん…
でも結局は使ってみないと使い心地なんてわからんわなあ

904:スペースNo.な-74
08/07/16 23:54:42
使わんかったら消しゴムはんこに

905:スペースNo.な-74
08/07/17 00:00:36
気にくわない消しゴムを使い切るためにガンガン原稿を描くんだよ。

906:スペースNo.な-74
08/07/17 01:23:37
まとまるくんとか懐かしいw
あれは小学生にやや人気があった消しゴム
消しカス丸めて遊ぶんだ

907:スペースNo.な-74
08/07/17 02:36:07
2年前友人が誕生日に世界堂で売ってた消しゴムをひと通りプレゼントという
お茶目なことをしてくれて、FOAM信者だったけどそんなこといってらんないんで
色々使ってるうちに、今はそんなに消しゴムにこだわらなくなったなー
ただMONOは即母に渡したwすまん友よ、あれだけは合わない
ノンダストMONOはまだ使える。たまに崩れるが使用感はなかなか



908:スペースNo.な-74
08/07/17 03:36:06
どれ使っても
ガチガチに力入れて使うせいか、結局崩すから
コンビニでも買えるMONOで充分だという結論にたっした

909:スペースNo.な-74
08/07/17 05:42:05
消しゴムなど大差ない。
そう思ってた時期が俺にもありました。
もう手に入らないけど旧OMUNIは
「下書きしなかった」と言って信じられるほど消えました。

910:スペースNo.な-74
08/07/17 05:52:00
>>909
旧OMNI(´;ω;`)
買いだめしてなかったことをどんだけ後悔したか

911:スペースNo.な-74
08/07/17 10:24:01
前傾姿勢で机に向かって絵を描くのがしんどくなってきた・・
画板加工して使ってる人も居るようだけど
紙を置く台を、好きな角度で固定できるみたいな器具売ってないかな?

912:スペースNo.な-74
08/07/17 10:29:43
>>911
ドア用の蝶番で、でかい板を机の前部に引っ付ける。
高さは雑誌で可変/

913:スペースNo.な-74
08/07/17 12:07:28
雑誌をガムテで固定、その塊から壁まで茶筒とかで支え当ててる
トレス台立ててるからこれくらいしないと腹に落ちるw

914:スペースNo.な-74
08/07/17 16:41:16
建築とかデザイナー用の机であるよ

915:スペースNo.な-74
08/07/17 16:42:05
           |  '゛''"'''゛ y-―, あ ふんぐるい むぐるうなふ くとぅるう
           ミ ´ ∀ `  ,:'  
         (丶    (丶 ミ   いあ   いあ      ((    ミ        ;':  ハ,_,ハ  ハ,_,ハ
          ;:        ミ  ';´∀`';  ';´∀`';, ,
          `:;       ,:'  c c.ミ' c  c.ミ  
           U"゛'''~"^'丶)   u''゛"J   u''゛"J
            /^l
     ,―-y'"'~"゛´  |   それ  るるいえ うがふなぐる ふたぐん     ヽ  ´ ∀ `  ゛':
     ミ  .,/)   、/)    いあ    いあ
     ゛,   "'   ´''ミ  ハ,_,ハ   ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`';  ,:' ´∀`';
      ';      彡  :: っ ,っ  :: っ ,っ
      (/~"゛''´~"U    ι''"゛''u   ι''"゛''u

916:スペースNo.な-74
08/07/17 16:57:45
>>914
机がほしいわけじゃないと思うが…

>>911
自分は字書き用に作ったので参考にならんかもしれないが、
画板の裏にスポンジゴム板を貼ってすべりどめにしたものを
高さのあるものによりかけて斜めにしてる。
912みたいに雑誌を置いても多分平気だが、雑誌と机の間に
百均のすべりどめシートとかしくとより安心かも。

917:スペースNo.な-74
08/07/17 17:10:59
みんな作ってるんだな~
雷句誠の仕事場にもあるよねそういうの↓
URLリンク(gigazine.net)

918:スペースNo.な-74
08/07/17 19:34:07
皆レストン
やはり自作しかないか
製品化してくれたら絶対買うのに
じゃ俺も作ってみるかな~

919:スペースNo.な-74
08/07/17 21:15:34
俺デジタルもやるからオカムラのクルーズ使ってるよ>机
いい傾斜机なくて探した結果。もっと傾斜がつけれるといいんだけど

920:スペースNo.な-74
08/07/18 04:04:48
作るって程のもんでもないな
下にジャンプやらなにやらをガムテでまとめたのを置いているだけだしw

921:スペースNo.な-74
08/07/18 08:25:25
みんな製図用テンプレートって何枚持ってる?

922:スペースNo.な-74
08/07/18 17:32:42
100均のやつ2枚
正確性には欠けるが図面書きじゃあるまいし

923:スペースNo.な-74
08/07/18 17:59:42
芯が回るシャーペン使ってる人いる?

924:スペースNo.な-74
08/07/18 18:35:28
「いつもとがってる」っていうふれこみのやつ?
それだったら使ってる

925:スペースNo.な-74
08/07/18 20:03:32
クルトガか。
初めはどうしてもペン自体を回してしまうなw
個人的には太めが好きなんで、グリップをはめて使ってるよ。

926:スペースNo.な-74
08/07/18 21:37:33
筆圧つよいからいつもとがってたら原稿にくっきり線がのこって困るw
自分はちょっと丸めになったのが好みだ

ちなみに消しゴムを強い力でボロボロにする人は
monoの大きい消しゴム推奨200円くらいでちょい高だけど大きいので
握りやすく力が分散するので削れにくい。
普通の大きさだと消してるだけなのに二つに分断されたりするから困ってたけど
大きめサイズに変えてからスムーズに消しゴムかけできるようになった

927:スペースNo.な-74
08/07/18 23:19:09
…それを使って小さくなった場合は?あ?俺ヘリクツこいてる?

928:スペースNo.な-74
08/07/18 23:49:24
きっと小さくなった消しゴムは妹にあげて大きいのを買い替えるんだよ。

929:スペースNo.な-74
08/07/19 05:18:36
私は小さい方が扱いやすいなあ
大きいのだと、半分に割れるw
MONOだと紙ケースが3.5×1.5位の小さいやつ使ってるよ
他のでもそれ位かひと回り大きいくらいのを探す

930:スペースNo.な-74
08/07/19 08:13:22
MONO NON PVC ERASERって、消しやすいくてまとまるけど、消しカス燃えないゴミなんだね(´・ω・`)
練り消しでペタペタしてたけど、どう処理したものか・・・・・・(´・ω・`)

931:スペースNo.な-74
08/07/19 08:24:14
何で出来てるの?
うちの方はプラスチックは燃えるゴミだな

932:スペースNo.な-74
08/07/19 09:09:55
>>931

普通の消しゴム=PVC
MONO NP=スチレン系

933:スペースNo.な-74
08/07/19 09:29:23
サンクス。やっぱ燃えるゴミだ。

分別は地域でちがうから面倒だね。

934:スペースNo.な-74
08/07/19 14:13:54
【経済】講談社・小学館など漫画出版大手4社、任天堂の「Wii」にコミック作品配信へ [07/17]
スレリンク(newsplus板)

935:926
08/07/19 14:44:56
小さくなったのは原稿用以外の消しゴムに使う
そんな常に本気で肩や腰に力入れて消し作業してるわけじゃないw
でっかい消しゴムでなきゃ困るのは原稿描いてる時だけだ。

買った直後→ハラシマ用
崩れた欠片や小さくなったもの→仕事とか家とかで使う消しゴム
家族に上げたり職場に持っていって「誰でも自由に使って消しゴム」とかにしてるよ。

936:スペースNo.な-74
08/07/20 01:00:31
>910が言ってる旧OMNIってPLUS社製の「OMNI1(6B~B用)」?
昔、発売中止を知って工場から取り寄せたのが残ってるから
20個入りの箱が3箱しかないが、定価でおkなら森バザ出すよ

937:910
08/07/20 02:18:46
>>936
定価でおkです!
森バザに逝きますので、お返事ください。

938:909
08/07/20 15:06:36
>936
私にも売って下さい。
森バザで。

939:スペースNo.な-74
08/07/20 18:21:20
ググったけど森バザが何かわからないいい
バザだからバザーだろうなとは分かるよ
でも森ってなに

940:スペースNo.な-74
08/07/20 18:23:01
森三中だお

941:スペースNo.な-74
08/07/20 18:25:17
ぐぐる前にスレタイ検索かけろや

942:スペースNo.な-74
08/07/20 18:46:48
探し物は意外と近くにあるものさ

旧オムニでググっても画像出てこない俺が言うのもなんだけど

943:スペースNo.な-74
08/07/20 19:38:05
>>942
ホレ
URLリンク(moonpaste.net)

944:スペースNo.な-74
08/07/20 20:31:08
森のバザーがいつも森のバターに見えて困る

945:スペースNo.な-74
08/07/20 21:03:35
>>941
そのまんま森バザで検索してたわ
の が入るのな
さんきゅ

946:スペースNo.な-74
08/07/20 21:18:10
「森」か「バザ」でかければ桶

947:スペースNo.な-74
08/07/20 22:07:59
859 あなろぐ910 2008/07/20(日) 02:21:04
アナログスレのomni1出品して下さる方、買います。
メールをいただけるとありがたいです。

860 アナログ画材909 2008/07/20(日) 15:10:13
私もOMNI1買います。メールをお願いします。


861 アナログ画材909 2008/07/20(日) 15:12:19
修正。失礼。


862 スペースNo.な-74 2008/07/20(日) 15:15:57
>>859>>860
別スレから来るのはいいけどこのスレのルールぐらい守って利用してくれないかな


863 スペースNo.な-74 2008/07/20(日) 21:27:26
>>860-861
トリップ付けて、>>2を読んできちんと募集かけてみては?
金銭が絡むんだから>>862の言うとおり、ルールは守ろう。


こういう馬鹿はお引取りください

948:スペースNo.な-74
08/07/21 02:02:08
わざわざアナログスレって言わなくても…

949:スペースNo.な-74
08/07/21 02:30:43
引取るって何すりゃいいの?
ここの住人の大半関係ねぇしその場で本人に言えよ

950:スペースNo.な-74
08/07/21 02:47:23
お引取り下さいの意味は帰れってことだろ…


951:スペースNo.な-74
08/07/21 02:57:49
だったら当該スレで書けば済む話じゃん

952:スペースNo.な-74
08/07/21 03:55:39
初心者乙

953:スペースNo.な-74
08/07/21 09:27:20
消しゴム掛けて薄くならないミリペン無いですかね?
ピグマはかなりかすれてしまいスキャンできないほどなので
結局2度引きしてますがこの手間が締め切り前はキツくって…

954:スペースNo.な-74
08/07/21 10:09:09
ゴムかけしなければうすくならないよ
トレースお勧め

955:910
08/07/21 10:22:48
>>953
Hi-Teck Cは薄くなりにくい。ピグマに比べると全然違う。
乾くの遅いから消しゴムかけは要注意だがな。

956:スペースNo.な-74
08/07/21 11:57:17
ミリペンならタチカワ、プラチナ、ゼブラ。
水性染料系は耐水性ないけど消しゴムには強い。

957:スペースNo.な-74
08/07/21 14:22:18
上でちょっと話題に出てたけど、クルトガっていうシャーペン、
ほんとうにずっととがったまま?
実際使ってみた感じは別にそうでもないとかある?

958:スペースNo.な-74
08/07/21 14:35:19
普通のシャーペンをくるっと回した直後のギンギンな尖り方ではないと思う。
太くならないって感じ。

959:957
08/07/21 21:21:57
>>958
ありがとう!
店頭のお試しがあったから使ってはみたんだけど、
あんなところでガッツリ絵とか描いて試せるわけもなく、
尖ってるってのを実感出来なくて気になってたんだ。
ギンギンだと紙に跡が残りそうで困るから、太くならないって感じで充分だ。
買ってみることにするよ!

960:スペースNo.な-74
08/07/22 03:00:39
そういう時は
幼稚園児でも描けそうなお花の絵とか
絵描き歌の類のものをかけばいいんだぜ

961:スペースNo.な-74
08/07/22 17:43:57
ピグマ、ゴムかけしてもあまり薄くならないので重宝してる。
自分の握力が低いからかな?

トレスはぜひしたいんだけど、細かい場所、慎重さが必要な場所で
ミスる率が高くなるので、結局下書き・ペン入れは同じ紙で
するハメに…やり方が悪いのかな。

962:スペースNo.な-74
08/07/23 06:24:48
自分もミスるので「下書きを鉛筆でトレス」してるよ。
消しゴムの手間がゼロにはならないが
ちょっとかければいいだけなので
紙も荒れないし、線も薄くならない。

963:スペースNo.な-74
08/07/23 16:30:51
消しゴムかけの力が強すぎるので、ピグマから烏口にしてみた。
手間は少々かかるけど、その少々で薄くならないという所と線のきれいさに惚れた。

964:スペースNo.な-74
08/07/23 17:04:33
烏口で引いた線はエッジがシャープでいいよね。

965:スペースNo.な-74
08/07/24 02:04:05
枠線はラピットグラフ使ってる

966:スペースNo.な-74
08/07/24 03:25:09
僕は イソグラフたん!

967:スペースNo.な-74
08/07/24 07:17:07
POSCA極細

968:スペースNo.な-74
08/07/24 11:11:09
>>967
(・ω・)ノシ
インクが濃いから烏口っぽくて好き。

969:スペースNo.な-74
08/07/24 11:36:05
枠線はパイロットドローイングペン。
ピグマより安くピグマより芯先が丈夫なところが気に入ってる。


欠点はピグマより売っている店が少ない・・・('A`|||)

970:スペースNo.な-74
08/07/24 12:48:25
ポスカ極細はインクが跳ねるからなあ…
ポスカの細字を先潰さないように引いてる
本当は烏口がベストだけど太枠引くから
インクの継ぎ足しと乾燥に時間掛けられないんでポスカだな
コピー本はさらに急ぎだから薄めだけどプロッキー

971:スペースNo.な-74
08/07/24 16:00:58
ラピッドグラフはお高いので試し書きで大丈夫そうだったデリーターのミリペンにした
大丈夫か
俺…売り上げが出たら枠とフキダシ用のラピッドグラフ買うんだ…

972:スペースNo.な-74
08/07/24 17:32:11
デリのミリペンは書き味柔らかくて好きだな。
ゴムかけしすぎるとマルチライナーと同じくらい薄くなるけど。

973:スペースNo.な-74
08/07/24 20:01:45
初めてBrauseって書いてあるペン軸買ったんだけど、
ペン先刺したらミシッて言った!
自分、ガサツだからすぐ割れそうで怖い><
これ長持ちするん…?水につけたらヤバそうだよね?

974:スペースNo.な-74
08/07/24 22:31:22
10年くらい同じのを使ってると思うが…
ミシッなんて聞いたことないぞw

975:スペースNo.な-74
08/07/24 22:46:47
両端にペン先さしてグサッといったことならある。

976:スペースNo.な-74
08/07/24 23:49:32
Brauseのペン軸、長年愛用してるよ
思いっきり力込めてぶっとい線引いてもなんともないよ
軽いからやわそうに思えるかもね

なにより六角形だから転がらないw

ミシッの原因はわからん
まあなかには不良品もあったりするから…
使っていてペン先がぐらついたりしなければ大丈夫じゃね?

977:スペースNo.な-74
08/07/25 00:27:01
アレ怖くて買えないやw
いつも金属軸のにしちゃう

978:スペースNo.な-74
08/07/25 01:40:31
みんなトンボって何で入れてる?
0.2のミリペンとかでおk?

979:973
08/07/25 03:43:05
いやほんと軽いんで、深く刺したらパキョって折れそうで焦ったけど
意外と丈夫みたいっスね。話聞いて安心しました。
レス下さった方thxです!

980:スペースNo.な-74
08/07/25 04:33:34
13年同じの使っているが問題ないから安心しろw

981:スペースNo.な-74
08/07/25 06:19:18
>>978
表紙?
ミリペンで桶。

本文だったらトンボなんて入れたことないが。

982:スペースNo.な-74
08/07/25 10:35:06
本文トンボ入れないと加算になる印刷所もあるんだよ
どちらにしてもミリペンで大丈夫

983:スペースNo.な-74
08/07/25 11:17:12
今はどこが加算やってるんだろ。
昔は確かに聞いたけど。

984:スペースNo.な-74
08/07/25 14:07:17
980超えたのでたてました

【アナログ】マンガ用画材スレ Part19【限定】
スレリンク(2chbook板)l50


985:スペースNo.な-74
08/07/25 16:49:56
>>984
オツテンキュー


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch