【アナログ】マンガ用画材スレ Part18【限定】at 2CHBOOK
【アナログ】マンガ用画材スレ Part18【限定】 - 暇つぶし2ch1:スペースNo.な-74
08/03/30 12:18:54
マンガ用の画材(ペン、トーン、など)と画材に関する
情報交換スレッドです。
お役立ち情報をマターリ語り合いましょう。

前スレ
【アナログ】マンガ用画材スレ Part17【限定】
スレリンク(2chbook板)l50

過去ログ・関連スレなどは>>2-5あたりに


2:スペースNo.な-74
08/03/30 12:19:26
過去ログ
マンガ用画材について
スレリンク(2chbook板)
マンガ用画材について<2>
スレリンク(2chbook板)
マンガ用画材について<3>
スレリンク(2chbook板)
マンガ用画材について<4>
スレリンク(2chbook板)
マンガ用画材について<5>
スレリンク(2chbook板)
マンガ用画材について<6>
スレリンク(2chbook板)
マンガ用画材について<7>
スレリンク(2chbook板)
マンガ用画材について<8>
スレリンク(2chbook板)
マンガ用画材スレ Part9
スレリンク(2chbook板)
マンガ用画材スレ Part10
スレリンク(2chbook板)
【アナログ】マンガ用画材スレ Part11【限定】
スレリンク(2chbook板)
【アナログ】マンガ用画材スレ Part12【限定】
スレリンク(2chbook板)



3:スペースNo.な-74
08/03/30 12:20:22
過去ログ続き
【アナログ】マンガ用画材スレ Part13【限定】
スレリンク(2chbook板)
【アナログ】マンガ用画材スレ Part14【限定】
スレリンク(2chbook板)
【アナログ】マンガ用画材スレ Part15【限定】
スレリンク(2chbook板)
【アナログ】マンガ用画材スレ Part16【限定】
スレリンク(2chbook板)l50
【アナログ】マンガ用画材スレ Part17【限定】
スレリンク(2chbook板)l50




4:スペースNo.な-74
08/03/30 12:21:36
デジタルは関連スレがあるのでそちらに移動してください

PowerTone(パワートーン)@同人ノウハウ板-9
スレリンク(2chbook板)
本文データ入稿¢(∀`){モノクロ) ■9
スレリンク(2chbook板)
ComicStudio Part25
スレリンク(2chbook板)
同人のためのパソコン相談スレ Part14
スレリンク(2chbook板)
フルデジタルか、線画のみをアナログかPart3
スレリンク(2chbook板)
フリーソフトだけで漫画を描こう!
スレリンク(2chbook板)
Photoshop Elements-Prat4
スレリンク(2chbook板)
CG描く時に最もお薦めなペ イ ン ト ソ フ ト
スレリンク(2chbook板)
鉛筆の漫画をデータ入稿したい
スレリンク(2chbook板)

5:スペースNo.な-74
08/03/30 12:22:20
関連スレ
トレス台・ライトボックス総合スレッド (dat落ち)
スレリンク(2chbook板)
らんぷシートのスレ
スレリンク(2chbook板)
【イソグラフ】ロットリング【ラピッドグラフ】
スレリンク(2chbook板)


関連サイト

マンガ用画材スレ・ログ倉庫(スレHTML化データ有り)
URLリンク(gazai-matome.hp.infoseek.co.jp)

マンガ用画材@Wiki(ミラー?)
URLリンク(www6.atwiki.jp)

ちょくちょ話題にあがるアポーの原稿用紙情報などのお役立ちサイト(更新停止中の模様)
URLリンク(gumboll.tripod.co.jp)
Internet Archiveのurlはこちら
URLリンク(web.archive.org)

6:スペースNo.な-74
08/03/30 14:34:36
>1

前スレは使い切ってから立ってたし
970くらいで新スレ立てるようにした方がいいかもね

7:スペースNo.な-74
08/03/30 14:51:12
>>1

8:スペースNo.な-74
08/03/30 16:59:09
マクソンの原稿用紙めちゃくちゃいいじゃん
ログで不評っぽかったから手を出してなかったけど
損してた気分

9:スペースNo.な-74
08/03/30 17:34:53
>>1乙!
人が良いと言っても合わないことがあるし、その逆もあるよな
近くに漫画仲間がいれば、原稿用紙なんて一枚譲ってもらったり
新しい画材も共同購入でお試しできるのになぁ

10:スペースNo.な-74
08/03/30 19:16:53
マクソンのは俺も好きだな
今はアイシー使ってるけど

11:スペースNo.な-74
08/03/30 22:10:43
そもそも、邪馬台国とか卑弥呼とか、国号や国家指導者に邪とか卑なんて漢字使う訳が無い!
渡来人、つまり当時の中国人の悪戯か捏造に決まってる!
正しくは
卑弥呼→日神子
邪馬台国→邪馬壹国→大和国
けうなると、魏誌倭人伝の他の記述も怪しい。支那は男尊女卑の考えが根強い。
それを鑑みると、“女が呪術で統治する国”ってのは気違ひ未開国家って馬鹿にしてるように思えてくる

12:スペースNo.な-74
08/03/31 08:48:17
ゼブラ丸ペンAって何であんなにカリカリするんだ?
丸ペンEは柔らかすぎるし中間がないように思うが

13:スペースNo.な-74
08/03/31 13:17:58
細い線ハァハァな自分には丸ペンAが好みだ。
思う存分細いのが出る。

値上げは明日からだっけ?
在庫分は今まで通りの値段になるのかな??

14:スペースNo.な-74
08/03/31 14:36:49
店によるっぽい>値上げ
前スレでもでてた
URLリンク(www.tlshp.com)
だと4/20までは変わらない
ただグロスは品切れてきてるし、買いだめするなら早い目がいいかも

15:スペースNo.な-74
08/03/31 17:14:18
トーンヘラとかスティックって使い心地いい?
ずっとカッターのお尻を使ってたんだけど指が痛い。

16:スペースNo.な-74
08/03/31 17:18:40
toolsの通販だと品切れもあるから注意な>ゼブラペン先

17:スペースNo.な-74
08/03/31 17:21:00
>>15
カッターのお尻より使い心地いいと思う。
何せトーンを圧着するために作ってあるからな。
マクソン製トーンヘラのように面積の広いヘラがいいよ。
面積が小さいものだと圧着部分が少なすぎて、後で剥がれる可能性があるから。

18:スペースNo.な-74
08/03/31 17:28:32
>>15
そんなものいらねーとずっとその辺にあるもの利用してたが
こないだなんとなくトーンヘラ買って使ってみたら、その使い心地に驚いた
もっと早く使ってればと思ったよ

19:スペースNo.な-74
08/03/31 17:30:31
ひらべったいのは苦手だわ
マクソンのトランサーてやつ使ってるよ。両端金属のやつ
面積広いとめんどいけど

20:スペースNo.な-74
08/03/31 17:43:20
トーンへらとかスタイラスとか色々買ったのに、
いつも使ってるのはぺんてる修正液細先端。
角が丸いのでうっかりトーン引っ掛けてはがさないで済む。

21:スペースNo.な-74
08/03/31 18:09:12
紙を当ててから使うのだよ>ヘラ
それならはげないでしょ

22:スペースNo.な-74
08/03/31 19:30:26
短い定規の短い面で貼ってる

23:スペースNo.な-74
08/03/31 20:15:32
ゼブラが値上がりしたら死のう

24:スペースNo.な-74
08/03/31 20:24:13
>>21
急いでるときはその手間が面倒。

25:スペースNo.な-74
08/03/31 20:32:10
でも纏め買いしても使い切るまですぐでしょ

26:スペースNo.な-74
08/03/31 20:56:11
>>24
トーンの裏紙を1/4くらいにした紙を
つねに手元においとけば大した手間じゃないけどな
カストーン貼りつけてまとめて捨てるのも楽になる

うっかりトーンにゴミなすりつけて後からフォローする必要もないし
道具が汚れてないかの心配もない
ぺんてるでもへらでもいいけど
当て紙は使う習慣つけた方がいいと思う

27:スペースNo.な-74
08/03/31 21:58:54
とりあえず36本入りを買ってみた>ゼブラ丸
144本入りもあって迷ったんだけど、使わなすぎて錆びたら無駄だと思い36に。
いったいいつまでもつのやら…

ゼブラA好きだったんだけど、これに近い描き味(カリカリ固め・細い線)で他社のおすすめってありますか?

28:スペースNo.な-74
08/03/31 22:03:22
そんなに何社もあるわけじゃないから
ニッコーとタチカワ買ってためしたら?

ペンをどう感じるかの感覚は
描き方によってかなり左右されるからなあ。
私はゼブラはAでもふにゃふにゃしてて描きにくかったし。

29:スペースNo.な-74
08/03/31 22:06:19
定期的に使い比べてGも丸もゼブラになった途端こうなった自分はどうしたら

30:15
08/04/01 01:16:38
トーンヘラについてレスくれた方々ありがとう。
今度トーン通販する時に一緒に買うことにしたよ。

31:スペースNo.な-74
08/04/01 01:38:57
コピックをトーンヘラにしている私が通りますよ

ガシガシ擦るからフタが削れてるんだぜw

32:スペースNo.な-74
08/04/01 03:05:06
トーンカッターを使っている俺が物臭NO1
難点は微妙に黒いカスがシートにつく所

33:スペースNo.な-74
08/04/02 12:26:18
トランサーかしてもらったら、あまりの使い良さに感動したので買ってきた。
大きいトーンは裁縫箱に入ってたヘラ使ってるけど、この流れでトーンヘラも欲しくなってきたぞ。

トーンこする時に裏紙使ってるけど、一度使うと汚れてしまって使えない…。
使い回すと原稿に汚れがうつるんだ。


34:スペースNo.な-74
08/04/02 15:40:26
>>33
どういう使い方をしてるのかすごく謎なんだが…

35:スペースNo.な-74
08/04/02 16:05:37
神奈川に引っ越してきたんだけど、横浜・横須賀近辺で画材が売ってる店教えてくれないか?

36:スペースNo.な-74
08/04/02 16:36:02
Tools、ハンズ、アニメイト、有隣堂、ユザワヤと定番の店は大抵
あるが、それ以外で、ってこと?

37:スペースNo.な-74
08/04/02 17:15:19
>>36
挙げてくれた店舗が近場にあるか検索してみるわ。サンクス

38:スペースNo.な-74
08/04/02 18:59:00
トレーース台くれだお(´・ω・`)

39:スペースNo.な-74
08/04/02 20:12:09
地元の文房具屋でゼブラのGグロスの特売やってる。
行かねば!

40:スペースNo.な-74
08/04/02 20:55:07
asso

41:スペースNo.な-74
08/04/02 23:26:35
パース定規使ってる人いる?背景がなかなか上手く書けないから、便利なら使ってみようかと思うんだけど。

42:スペースNo.な-74
08/04/02 23:35:14
>>41
自分は使ったこと無いけれど、
パースの基本が出来ている人が消失点をとれない時に使うもので描きやすくなるものではないと聞いた

43:スペースNo.な-74
08/04/02 23:43:59
>>41
パース理解できれば目パースでひけるようになるから必要なくなる。
数をこなしていけば、遠い消失点の位置も大体わかるようになる。

44:スペースNo.な-74
08/04/02 23:58:06
URLリンク(www.nicovideo.jp)
これ見て使えそうなら買ってみては?
5年くらい持ってる自分はこれみてもわからんちん…

45:スペースNo.な-74
08/04/03 00:19:18
>41
自分はパース定規もう手放せない派
消失点が紙の外に出てしまう時だけしか使わないけど結構あるんだ
描く背景にもよるんじゃね?
建物とか、広々とした室内が多目で定規使いまくりな漫画と
比較的近影中心とかひたすら大自然が背景な漫画では
使用頻度が違う気がする


46:スペースNo.な-74
08/04/03 01:40:51
>>44
持ってて理解できないって・・・
自分持ってないけどそれ見て理解できたよ


47:41
08/04/03 02:00:18
レスさんくす!
>>44の動画見たけど、何か使いこなせそうにないので
見送りたいと思います。

書く背景も学園物なので、そんなに難しいものはないので。
簡単に背景が書けるものではないのですね~

48:スペースNo.な-74
08/04/03 04:18:35
>>46
パース定規は、使えない人は使えない
自力で描ける人でも
あれはよく分からないって言う人はいる

49:スペースNo.な-74
08/04/03 05:06:22
パース定規 1はとっても便利
2は……面倒くさすぎ

50:スペースNo.な-74
08/04/03 08:47:31
1は構造上の欠陥で正しいパース取れないぞ

51:スペースNo.な-74
08/04/03 09:05:30
パース定規使うなら
アタリで違和感ないパース取れないときびしいぞ

52:スペースNo.な-74
08/04/03 09:25:36
パース定規1000円くらいなら試し買いするんだけどな

53:スペースNo.な-74
08/04/03 10:46:18
離れた机の脚とかに糸くくりつけて線引けばいいお
消失点が遠いと歪みが判り辛いし

54:44
08/04/03 12:13:30
>46
背景がうまくかけるんだろう!程度の認識で買った
持ってるから使えて当たり前なんて事はないんだぜ…?
今でも人物はちゃんと描けるけど背景は異空間な件

55:スペースNo.な-74
08/04/03 13:44:20
>>53
アキラの人が部屋中に糸はりまくってるって話を思い出した

パース定規はあるけどあんまり使わないなあ
スーパーボックスだっけ、パースつけた箱描いてから描く方法でほとんど対応してる
よっぽどきちんとしたパースが必要ならともかく、
いちいちコマごとにパース定規使ってられんって感じだな

56:あきら子
08/04/03 13:54:10
おにいちゃん、よんだ?

57:スペースNo.な-74
08/04/03 13:59:23
日光のサジニュームというペン先10本入を買ってみたら
よほど売れなかったのか、サビて(?)真っ白!
to/olsの通販で買ったんだけど文句言うべきかな?
他のGペン、丸ペンはピカピカだったんだけど…
まさかサジニュームって元々白いの?

58:スペースNo.な-74
08/04/03 14:00:19
うん

59:スペースNo.な-74
08/04/03 14:11:09
そ、そうなのか・・・
アリガ㌧

60:スペースNo.な-74
08/04/03 14:36:56
禿げワロタwww

61:スペースNo.な-74
08/04/03 15:43:21
>>33
メーカーや古さによっては、ノリ成分が裏紙に残ってるからだお。
コピー用紙使う方がいいお。薄すぎて嫌ならはがきにするお。

62:スペースNo.な-74
08/04/03 15:52:26
下書きトレスするようになってから、
パース下書き作っておくことを思いついた。
今はそれを下敷きにしてトレスしつつ建物の下描き作ってる。

63:スペースNo.な-74
08/04/03 18:14:55
>57
クロームとニュームでぐぐるといいw

64:スペースNo.な-74
08/04/03 19:00:43
トレス台まだかお(´・ω・`)
はやくくれないとこのスレに火をつけて奥歯ガタガタ言わせるお

65:スペースNo.な-74
08/04/03 19:57:13
あ?

66:スペースNo.な-74
08/04/03 20:17:46
パース定規2はしょっちゅう使ってる。
まずパースの当たり線を5~6本ささっと引いたら
細かいところはそれを目安に普通の定規で描く。
それだけでパースの狂いは無くなるし便利。
パース定規無くても描けるけど、素直にパース定規使った方が断然時間短縮になる。

でもこれだけは言える。
消失点が画面の中にあるのに異空間になる奴はパース定規使ってもうまくなんねぇ。

67:スペースNo.な-74
08/04/03 20:27:03
そりゃあそうだパースとれないやつがとれるようになる魔法の道具ではねえ

68:57
08/04/03 20:43:50
>クロームとニュームの違いはメッキ加工の違い
なんだってね。知らなかった。
とんだ恥を晒すところだったよ。(*´∀`*)ゞ

69:スペースNo.な-74
08/04/04 04:26:06
(・∀・)σ)´ω`)

70:スペースNo.な-74
08/04/04 05:56:56
>>64アクリル板とライトで自作しろ数百円で世界変わるぞ
画板みたいに扱えるから姿勢が楽だし、最高だ


71:スペースNo.な-74
08/04/04 08:27:06
>>64
なんだお(´・ω・`)
この前□をあげたのにもうなくしたのかお・・・。

しょうがない、引き換え券をやるお。
お近くの画材店に見せればトレス台くれるお。

やるお
(´・ω・)つ□

72:スペースNo.な-74
08/04/04 13:13:56
安いトレス台でもあればかなりマシ?

73:スペースNo.な-74
08/04/04 14:39:56
>>72
使うならな

74:スペースNo.な-74
08/04/04 16:01:21
安い高いって、角度が変えられるとかそういう付加価値が付いてるからだしな
角度が変わらなくても磁石などで押さえられなくても段差で紙が引っかからなくても
トレスさえ出来ればいいってなら関係ないし

75:スペースNo.な-74
08/04/04 16:35:18
トレス台の高い安いは
発光の方法にかかってると思うぞ

76:スペースNo.な-74
08/04/04 18:15:36
>>71
うるせーお(`・ω・´)
□←こんなのトレス台じゃねーお。いい加減にしろお

(´;ω;`)

77:スペースNo.な-74
08/04/04 19:35:07
筆ペン以外で筆っぽく書けるペンってないかな
筆ペン書きづらい

78:スペースNo.な-74
08/04/04 20:13:30

マジにいい筆のがコシがあって書きやすかったりする

筆ペンっぽく書けるフェルトペン、みたいなのもあるけど
使ったことがないのでよくわからない

79:スペースNo.な-74
08/04/04 20:20:39
マッキーの太いほうで軽く描くと筆みたいなかすれた線が出る。
ただし細かい描き込みは不可能。

80:スペースNo.な-74
08/04/04 20:49:39
>>77-78
ありがとう
やっぱり筆っぽい字は筆で書くのがいいのかな
いろいろ試してみます

81:スペースNo.な-74
08/04/04 20:51:16
しまった
レス番まちがえた
>>78-79


82:スペースNo.な-74
08/04/04 22:29:08
付けペンより、TOOのミリペン(マルチライナー?)のが使いやすいんだが
やっぱり割高だろうか?

83:スペースNo.な-74
08/04/04 22:34:36
ミリペンは描き心地のいい時間が短すぎる

84:スペースNo.な-74
08/04/04 22:46:40
ハイテックとかシグマ超極細とかボールペン系は下書きの上からなぞると
芯の粉が詰まって描けなくなるんだよな

85:スペースNo.な-74
08/04/04 22:51:32
そういう時は吸うといいよ!

86:スペースNo.な-74
08/04/04 23:07:24
全部ハイテックで描いてるが、ハイテックだとバレたことが一度もない。
下書きトレスだからできるんだけどな。
トレスしてなかったときは線がかすれて、ハイテックペン入れは無理だと思ってた。

87:スペースNo.な-74
08/04/04 23:17:43
絵柄にもよるだろうね
つけペンの頃と太さやタッチが変わってないとかさ

88:トレス台(´・ω・`)
08/04/05 17:20:11
くれよ。

89:スペースNo.な-74
08/04/05 17:50:40
やだよ。

90:あきらこ
08/04/05 19:20:59
(^з^)-☆Chu!!

91:スペースNo.な-74
08/04/05 22:49:09
ハイテック、線の太さとか種類あっていいんだけど、乾くの遅くない?
うっかりしてると、すぐ擦っちゃって汚くしてしまう。

92:スペースNo.な-74
08/04/05 22:59:42
ハイテックはすぐにインクが出なくなる
シグノはなめらかだけどぽってりした線

万年筆型のインクカートリッジもペン先も付け替えできるようになった
ペンがあればいいのに

93:スペースNo.な-74
08/04/06 17:17:51
スリッチお勧め
個人的にはハイテクとシグノのいいとこどりかと思う
ただ、これ近所には置いてないんだよなぁ…

94:スペースNo.な-74
08/04/06 18:25:15
今のところ絵にではないが、スリッチ使ってる。
0.25で特にインクの出も不調になっていない。
近所の店にあるが、定価なんでまとめ買いはできない…

95:スペースNo.な-74
08/04/06 19:18:38
スリッチググってみた
ハイテックとは相性が悪いから今度買って見ようかな。

ここで話題になってた日本字ペン使ってみたんだが、凄く使い心地が良かった。
このスレに感謝!


96:スペースNo.な-74
08/04/06 23:04:11
スリッチてはじめて聞いた

97:スペースNo.な-74
08/04/07 05:18:08
俺も

98:スペースNo.な-74
08/04/07 08:27:21
べつにそこらのボ-ルペンと変わらん

99:スペースNo.な-74
08/04/07 13:08:52
色つきのシャーペンの芯が欲しいんだけどうちの周りになくてネットで買いたいのだけど
ぺんてるのアインの色つき、マルスのマイクロクロームって消しゴムで消せますか?
今までishを使って来たんだけど折れまくって使いきってしまった

100:スペースNo.な-74
08/04/07 14:47:40
>>99の質問の答えにはなってないが
uniの青芯は筆圧高い自分でも折れないし消しゴムで消せる

101:スペースNo.な-74
08/04/07 20:49:09
>>99
パイロッットのカラーイーノはishよりなめらかで折れない

102:スペースNo.な-74
08/04/07 21:06:27
ishはもちろん、カラーイーノ0.7でもボッキボキに折る自分は
カラー芯使うのやめるべきか…カラー芯2色はないと作画が出来ないorz
uniの青芯ってカラーイーノより硬いですか?
もしそうなら乗り換えようかな

103:スペースNo.な-74
08/04/07 21:15:53
芯折れるのはシャーペン自体に問題がある場合もまれにある。(昔はよくあった)

104:スペースNo.な-74
08/04/07 21:26:29
そういや昔はよく折れてたような気がするなあ

105:スペースNo.な-74
08/04/07 21:48:26
昔は芯が弱かったのもあるだろうけど、
本体の方もしっかりとまっすぐに芯を保持できてなかったってのもある。
最近のは芯も本体もしっかりしてるからね。
だがたまに微妙に歪んだ本体にあたると芯が折れやすいっぽい。あと安い粗雑なのとか。

106:スペースNo.な-74
08/04/07 22:30:54
ミューズの原稿用紙はどうよ

107:スペースNo.な-74
08/04/07 23:09:23
いいよ
ただガイドが見にくい

108:スペースNo.な-74
08/04/07 23:23:10
どこか画用紙の描き味でインクの滲まない
原稿用紙を開発してくれないかな…無理か…

109:スペースNo.な-74
08/04/07 23:38:21
>>106
ミューズ愛用!
まぁ以前はデリータだったからどれでも良く感じるんだろうが
つるつる目の描き味が気に入ってる

110:スペースNo.な-74
08/04/08 02:12:52
ミューズ安いし紙も白くて書きやすいけど
メモリ薄いのだけが難点だよな…
そのせいでアップルに変えたけど
目盛さえ濃くなればいつでも戻りたい

111:スペースNo.な-74
08/04/08 02:29:45
自分はマクソンかなぁ。
長年描いてきて、多分殆どの種類の原稿用紙使ったと思うけど
コレが今のトコ一番だな。

ま、あくまで個人的主観だけどね。

112:スペースNo.な-74
08/04/08 02:59:02
個人的主観は大きいよね
自分はアートカラーだな、他のメーカーのだとなにか肌に合わない

113:スペースNo.な-74
08/04/08 05:59:37
ここ見てるとデリータがなんで潰れないのか不思議になってくる

114:スペースNo.な-74
08/04/08 07:56:16
デリータのな 新しいミリペンがなにげに良いんだぜ

115:スペースNo.な-74
08/04/08 12:19:32
まだ画材屋には見に行ってないが本当にゼブラ値上げしたんかねえ…
丸ペンとか今まででもかなり高かったのに('A`)ウボァ...

116:スペースNo.な-74
08/04/08 12:43:19
してるよ。でもプロなら我慢できる。

117:スペースNo.な-74
08/04/08 13:22:10
画用紙に漫画描くのってどうなんだろう
やっぱ漫画用の原稿用紙に描いたほうがよいの?

118:スペースNo.な-74
08/04/08 13:39:06
ためしに書いてみればわかる

119:スペースNo.な-74
08/04/08 14:40:03
PMパッドホワイトとかはどうよ

120:スペースNo.な-74
08/04/08 21:36:35
>>113
デリータはトーンの種類が豊富なんだよ。
粘着性が薄かったり色が薄かったりはするけど
悔しいかな種類だけは多いんだよな。
自分はなるべくマクソン使ってるけど。

121:スペースNo.な-74
08/04/08 22:46:02
昔デリータ安いんで一杯買い込んで一杯貼りこんで
印刷出来上がりが真っ白だったことあった。
今でもトラウマ。


122:スペースNo.な-74
08/04/08 22:59:28
いつも50貼るところをデリータの時は51番にしたりするな

123:スペースNo.な-74
08/04/09 01:12:37
デリータは年代によって印刷濃度が違う・・・

124:スペースNo.な-74
08/04/09 06:33:30
よくデリータのトーンなんか使うな
印刷仕上がり最悪じゃねえか
まあ主軸では絶対使いたくないね

125:スペースNo.な-74
08/04/09 15:48:50
昔住んでた田舎の近所の文房具屋には
原稿もトーンもデリータくらいしか置いてなかったなぁ
マクソンは高くて手が出なかったし

126:スペースNo.な-74
08/04/09 15:55:38
田舎ほどデリータとICしか置いてなかったりするしな
マクソンとか置いてないw
自分はトーンをアナログで貼ってた頃はアミやグラデはICにして
効果トーンはデリータ使ってたよ

127:スペースNo.な-74
08/04/09 18:39:52
近所の世界堂にはデリータとマクソンしかない・・・これで世界一の文具店を名乗ろうとは・・・

とこおでギャグものでよく、筆ペンを主に使っているのがあるけど、
あれって小さい筆ペンを使ってるのかな。
よくベタに使われるような筆ペンで書いてみたんだけど、どうも太くなる。
俺が下手なだけかもしれんが。
あと、ああいうのって下書き無しで描いたりするんかね。
おれの知ってる筆ペンはみんな消しゴムかけるとめっちゃ消える

128:スペースNo.な-74
08/04/09 19:29:29
小筆軟筆か呉竹極細筆ペンでトレス

129:スペースNo.な-74
08/04/09 19:48:18
トレース台を買えば画力が上がると思ってたがそうでもなかったぜ!

130:スペースNo.な-74
08/04/09 20:14:57
くれだお(´・ω・`)
トレスくれだお(´・ω・`)

131:スペースNo.な-74
08/04/09 21:08:45
100円ショップを利用すれば300円でできる

132:スペースNo.な-74
08/04/09 21:36:51
>>127
それは東京にあるのとは違う「世界堂」なんじゃ…

133:スペースNo.な-74
08/04/09 23:07:10
モナリザがびっくりしている世界堂はICおいてないよ

134:スペースNo.な-74
08/04/09 23:51:59
トレス台って傾斜がついている物のほうが作業しやすいですか?

135:スペースNo.な-74
08/04/10 00:41:55
>134
傾斜あると、トレス台自体が一方向にしか使えない
大体のトレス台は横長
それで事足りるかどうかは個人の使い方次第だと思う

トレス台に限らず、作業上傾斜があった方がいい人と無くても平気な人がいると思う
自分は絵を描く作業は傾斜してる方が望ましいので
作業台自体を傾斜するようにしている
ゆえにその上に置くトレス台は平面

136:スペースNo.な-74
08/04/10 01:00:39
>>128
サンクス。だが面倒そうだからやめとくわ

>>132>>133
埼玉にあるのは偽物なのか・・・

137:スペースNo.な-74
08/04/10 01:49:02
世界堂IC置いてくれないかな…

138:スペースNo.な-74
08/04/10 02:14:25
最近コピック使い始めたんだけど、金髪ってどの色がいいのかな?
コピック使いの方、オススメ教えて下さい。

139:スペースNo.な-74
08/04/10 02:18:32
おれはコピック使わんからわからんけど、こんなスレもあるよ。

コピックを極めよう
スレリンク(2chbook板)

140:スペースNo.な-74
08/04/10 02:41:36
>>139
ありがとう!
>>1から読んできますノシ

141:スペースNo.な-74
08/04/10 03:01:23
>>137
自分で世界堂に言え 誰かが何とかしてくれるとでも思ってんのか?

142:スペースNo.な-74
08/04/10 03:04:26
デリーターのケント原稿用紙買ったんだが
めちゃくちゃ描きやすいな
あとめちゃくちゃ高くて二回鼻水飛び出した
原稿入る時用はこれ使おう

143:スペースNo.な-74
08/04/10 09:04:47
最近デリータの安い方使用からアートカラーに乗り換えたんだけど
ケント原稿用紙いいのかー。気になるな。

144:スペースNo.な-74
08/04/10 16:01:34
トレース台の傾斜を70度くらいつけてる
その方が絵が歪まない…気がする 気持ちって大事だよな!

145:スペースNo.な-74
08/04/10 20:35:45
トレース台よこせよ(´・ω・`)

146:スペースNo.な-74
08/04/10 22:10:53
傾斜が70度ってほとんど絶壁やん。

147:スペースNo.な-74
08/04/10 23:17:53
>>146
凄いよなー。
オレんとこは30度くらいだ。自作のデスク全面トレス台だけど。

148:スペースNo.な-74
08/04/11 00:30:10
イーゼルの角度に近いよね。
いっそ、イーゼルに乗っけてみる?
紙はでかい目玉クリップかなんかで挟んで固定。

149:スペースNo.な-74
08/04/11 01:02:38
マジレスも何だが、
漫画はコマが小さいから構造的に距離がはなれるイーゼルは不向き。

150:スペースNo.な-74
08/04/11 02:24:36
てか70度で描けるわけがない

151:144
08/04/11 02:32:31
こんな感じ。修羅場中なんで汚くてスマン URLリンク(r.pic.to)
最初は30度だったんだ
好きな作家が絶壁状態にしてると知って真似たら具合がいいんでそのまま
猫背にならずに済むので肩のこり具合が緩和したし腰も痛くなくなったな


152:スペースNo.な-74
08/04/11 02:59:37
>>151
爆笑したw すげーよアンタwww

ま、それで調子良く描けてるなら問題ないさ。
道具でも何でも自分に合ったものを探し出して使いこなすことが大事。

153:スペースNo.な-74
08/04/11 03:08:16
笑われたw 訊かれてないけどやりだして4年位かな?
ちなみに60度くらいだと滑って3キロ近いトレス台がハラにズドンと落ちて痛いぞ
みんな騙されたと思ってやってみればいいんじゃね?

154:スペースNo.な-74
08/04/11 03:39:36
友達にもいたよ、その位の角度で描いてる人
図面とかだと普通だし
別に変ってか珍しいわけでもないんじゃないか

155:スペースNo.な-74
08/04/11 03:44:28
えーこれで普通につけペンで描けるもんなの?

156:スペースNo.な-74
08/04/11 04:03:37
デザイン系だと(製図とか建築とか)それくらいの傾斜がついた
机使うけどなー


157:スペースNo.な-74
08/04/11 05:50:07
そんなのいくらでもあるだろ

158:スペースNo.な-74
08/04/11 05:50:38
インクとか垂れそうで不安だ…。

159:スペースNo.な-74
08/04/11 06:59:42
自分もここまでじゃないけどかなり角度つけてる
投稿サイズに描くんだけど原稿用紙の上のほうが遠いのが描きづらくて
角度つけてるうちにそうなった


160:スペースNo.な-74
08/04/11 09:30:35
どれだけ馬鹿なんだよこいつ

161:スペースNo.な-74
08/04/11 10:44:21
なんで 馬鹿?

162:151
08/04/11 12:12:55
疑われたのでスマンかった。別によくあるよね
>134-135の話題に遅れ気味に乗っかったんだ
インクは垂れないよ。最近筆ペンとホワイトしか使わないけど
もう消えます

163:スペースNo.な-74
08/04/11 12:57:37
アップルまで試したが、デリーターのケント用紙は凄かった
これ使ってから他のメーカーの用紙がどうでもよくなった
墨の華との相性も抜群

164:スペースNo.な-74
08/04/11 16:04:15
>>162
別にあなたは悪くないだろ。
面白い話題だったよ。

165:スペースNo.な-74
08/04/11 16:37:53
最近デリータから離れてアートカラーに乗り換えたんだけど
デリータのケント引かれるなあ。しかし高すぎw

166:スペースNo.な-74
08/04/11 17:17:04
デリーターケント、高いだけならまだしも通販ですらなかなか取り扱われてる所がないんだよな・・・
近場に無地のBタイプはあるが、目盛りがついてるAタイプが売ってない

167:スペースNo.な-74
08/04/11 20:53:12
そういやケント原稿用紙用のインクも出してるよなデリータ

168:スペースNo.な-74
08/04/11 20:54:02
メモリつきのやつなんて存在するんだ
うちの最寄の画材屋でもメモリなしのデリーターケントしかなかった

169:スペースNo.な-74
08/04/11 21:52:10
ちょwww調べたけど高いww

170:スペースNo.な-74
08/04/12 00:17:26
>>162
遅レスだけど紙なにで固定してる?

171:スペースNo.な-74
08/04/12 01:11:17
162じゃないけど、メンディングテープ

172:スペースNo.な-74
08/04/12 03:47:12
>170
固定してないです
>151の画像にあるけど手製の紙の台に乗せてます
最初マグネットシートや鉄板貼ろうと思ったけど
固定すると紙回せないしうまく磁石くっつかないから諦めた

トレス用に紙同士を固定するならこのスレで教えてもらったヘアピンと
貼って剥がせる両面テープ 高いけど何度か使い回せるから愛用
メンディングはトーンですら原稿の表面剥がれるので使えないや

>164
ありがとう

173:スペースNo.な-74
08/04/12 06:59:42
トレス台ちょうだい(^ω^)

174:スペースNo.な-74
08/04/12 14:05:01
ランプシート高い金出して買ったけど
要らなかったかも試練

175:スペースNo.な-74
08/04/12 19:53:11
目盛り付きのデリーターケントないな
ほんとに存在すんのこれ

176:スペースNo.な-74
08/04/12 21:06:17
うちに来た通販店のチラシには載ってたからあるだろう

177:スペースNo.な-74
08/04/12 22:04:39
>175
デリーターのサイトにはあったよ

178:スペースNo.な-74
08/04/13 14:57:00
デリータは原稿用紙の種類が無駄に多い

179:スペースNo.な-74
08/04/13 16:22:25
ゼブラの丸ペン、間違ってAじゃなくE買ってしまったorz
ところでみんなインク何使ってる?

180:スペースNo.な-74
08/04/13 16:45:09
開明墨汁一筋

181:スペースNo.な-74
08/04/13 17:04:56
墨の華つかってる

丸ペン、ゼブラよりタチカワの方が細い線長持ちな気がする。
紙のせいかも知れないけど、日光はガリガリしすぎてダメだった。

182:スペースNo.な-74
08/04/13 20:51:35
マクソンのCOMIC INK使ってる
細く描ける割にけっこう黒くてお気に入り

183:スペースNo.な-74
08/04/13 20:56:37
なんか話題がループしてね?
なんちゃらゾルも墨の華ももういいよ

184:スペースNo.な-74
08/04/13 21:28:09
ループしない話題がここにあるとは思えんがw

185:スペースNo.な-74
08/04/13 21:34:54
結局紙もペンもインクもそれぞれそんなに選択肢があるわけじゃないし
使いよさは人それぞれって話になるからなあ

186:スペースNo.な-74
08/04/13 22:08:27
画期的な新製品とかでてくれば盛り上がるかもね

自分は最近ペン先風のインクペンを試してるけどいいのないかな
今のところ一番良かったのマンガペンの細字、太字はちょっと太かった
値段高かったけど

187:スペースNo.な-74
08/04/13 22:10:46
きっとコピックが出たときは画期的な新製品だともてはやされたのだろうなと妄想

188:スペースNo.な-74
08/04/13 22:38:48
>>182
明日世界堂行ってペン先やインク他の画材買いあさる予定なんですが
182さんはどのような組み合わせでそのインク使ってます?
今までミリペンか立川の新ペン先しか使用した事なくて
つけペンインク初購入なので助言を貰いたいです。

自分が求めているのは
・消しゴムで薄くならない
・乾きが最低でもハイテックより早い
・細い線でもかすれにくい
の三点です。自分で試せと言われてしまいそうですが教えていただけたらありがたいです。
用紙はアップルを使っています。

189:スペースNo.な-74
08/04/13 22:54:31
開明まんが墨汁もいいよね。乾き早いし愛用してる

190:スペースNo.な-74
08/04/14 00:45:07
>>188
182です、自分の組み合わせは
日光○+マクソンインク+アートカラー上質紙高いほうの原稿用紙
マクソンインクについては、他のインクに比べて消しゴムかけても薄くなりづらく
乾きが特に遅いと思ったことはなく、細い線はけっこういける、という個人的な印象

正直、あなたが出している条件3つをすべてクリアーするインクや墨汁は存在しないと思ってください
そんなもんが実在するなら自分も欲しい
どこを妥協し、どこを追及するか、自分ではっきり自覚できる…という意味では
失敗したー、ていう経験を積み重ねるのも遠回りのようでいて近道だと思うのです
アドバイスがあるとするなら
「迷わず行けよ、行けばわかるさ」「元気があればなんでもできる」

191:スペースNo.な-74
08/04/14 00:55:35
>>188
細い線をくっきり出したかったら
トレスにしてゴムかけをなくすのが一番いいよ
全然出がちがうから

それはともかく、初だったら
自分の好みがどこにあるのか見きわめるのが先だと思う。
まず「描き方に合う」のが一番いい
墨汁系とインク系だけでも一種類ずつ買ってみ。

192:スペースNo.な-74
08/04/14 04:06:13
乾きが早い方がいいらしいから
墨汁はあれだろう
初心者は王道中の王道、パイロットの製図用でいい
ペン先に慣れてきたら色々インクもためしてみればいいさ

193:スペースNo.な-74
08/04/14 07:24:24
漫画墨汁とかは結構早くね?

194:スペースNo.な-74
08/04/14 08:01:12
そもそもハイテックより乾きが遅いインクもないような

195:スペースNo.な-74
08/04/14 08:15:09
製図用ってまだ王道なのかな
うちの近くではなんか段々見つけづらくなってる

主線は墨汁だが、枠線引くのに使ってるからたまにちょっと困る…

196:スペースNo.な-74
08/04/14 08:56:12
パイロットのインクが一番嫌い

197:スペースNo.な-74
08/04/14 20:31:33
画用紙に描いてる俺は異端っぽいな

198:スペースNo.な-74
08/04/14 23:32:35
ぼくはコピー用紙ちゃん!

199:スペースNo.な-74
08/04/15 01:38:26
アインの青使ってるけど、ちょっとやそっとでは消えないよ
消しゴムですっきり消えるのは、ユニの「消せるカラー芯」かな
10本入り200円でちょっと割高だけど

200:199
08/04/15 01:42:38
ごめん、↑は>>99への超遅レス
久々に来て過去ログ読んでて、うっかりリアルタイムと間違えてレスした…
もう寝よう…

201:スペースNo.な-74
08/04/15 04:17:24
>>195
と、思われる
3月まで勤めていた画材店では
インクの中では1番売れていた

202:スペースNo.な-74
08/04/15 06:42:22
近場の画材屋のペン先がまったく値上がりしてない件

203:スペースNo.な-74
08/04/15 07:42:10
在庫があるうちは値上げしないだろうね。

204:スペースNo.な-74
08/04/15 11:11:56
>>202
それ買っとけ てゆーか場所教えて

205:スペースNo.な-74
08/04/15 18:08:37
>>204
おしえない件

206:スペースNo.な-74
08/04/15 19:41:01
〈ヽ`∀´〉もらってやるからトレス台よこすニダ

207:スペースNo.な-74
08/04/15 20:12:26
クレクレ


208:スペースNo.な-74
08/04/15 20:15:08
漏れにもトレス台くれお(´;ω;`)

209:スペースNo.な-74
08/04/15 20:17:50
お前には一生トレス台手に入らない呪いをかけた

210:スペースNo.な-74
08/04/15 20:27:34
お前はウリにトレス台を貢ぐ義務があるニダ〈ヽ`∀´〉

211:スペースNo.な-74
08/04/15 20:41:49
お前には一生トレス台を手に入れる度に毛が挟まっている呪いをかけた。

212:スペースNo.な-74
08/04/15 20:45:40
あんだお(´・ω・`)
トレス台くらいよこせこら?あ?(´・ω・`)

213:スペースNo.な-74
08/04/15 21:19:03
チョッパリは電通を見習うニダ〈ヽ`∀´〉
電通は倭人アニメーターどもの給料をピンハネして韓国に資本と技術を朝貢してるニダ〈ヽ`∀´〉
糞を食ってた土人どもが誰のおかげで文明化できたと思ってるニカ!〈ヽ`д´〉
宗主国への朝貢は劣等民族として生まれた貴様らチョッパリどもの義務ニダ!〈ヽ`”´〉
何度も言わせるなよチョッパリどもよ!もらってやるからトレス台よこすニダ!〈ヽ`д´〉≡3

214:スペースNo.な-74
08/04/15 21:47:37
URLリンク(3.csx.jp)
携帯版↓
URLリンク(zakucha.ath.cx)

215:スペースNo.な-74
08/04/15 22:02:40
最悪

216:スペースNo.な-74
08/04/16 10:56:16
最悪とはどの口が言うか!〈ヽ`д´〉
かつて日帝は人類史上最悪の植民地政策を行い第二次世界大戦ではアジアに侵攻し多大な被害を与えたニダ!
その行為はどう贔屓目に見てもアジアを植民地にするためのものでありその最終目的が世界征服であることは一目瞭然でニダ!
そのことは軍事裁判などで全世界から非難されている!貴様らは世界が認める戦犯国にして戦敗国ニダ!
いい加減に恥を知れ!

217:スペースNo.な-74
08/04/16 13:11:50
宗主国様に隠れて最近めっきり影がうすいもんなあ。
アキヒロ大統領は宗主国様に飲み込まれないようにチョパーリが助けろとか
電波発信しはじめたけど、60年前の失敗はもう繰り返さないよ。
自分でなんとかしろ。俺ら静観してるから。

218:188
08/04/16 13:50:28
お礼言うのがおそくなってすみません、規制で書き込めませんでした。

皆さんのレスを読んで、自分が求める条件の物を探すのが難しい事だとわかりました。
画材屋ではつけペンのペン先は日光立川2社のG、日本字、カブラ、スクールをそれぞれ数個ずつ、
マクソンコミックインクとメーカー忘れた耐水インク、マクソンホワイト、
極細のアクリル毛の筆3種(世界堂のやつ2種と形状記憶のやつ)などを購入しました。

マクソンコミックインク、想像以上に良かったです。教えて下さってありがとうございました。
黒がパッキリしていたし、自分には消しゴムで薄れた感覚がなかったです(極細な線をまだ書けないからかも;)
乾きもインクをたっぷり乗せた線でなければ擦って汚す事もなかったです。
もう一つのは消しゴム使うと線が薄茶になってしまい、ベタ専用で使う事にしました。
墨汁は匂いが苦手なので選びませんでした、すみません。

つけペンだと線の動きが面白くて効果線や主線の練習も楽しいです。
どうもありがとうございました。

219:スペースNo.な-74
08/04/16 17:17:11
筆ペンに乗り換えたぜ!と息巻いていたがふと元使ってたGペンで描いたら
何だ描きやすいじゃないか!髪と瞳だけ付けペンに戻す事にした
いい修行になってたんだなあとしみじみ
しかし乾きの遅さにイライラはする。ちなみにマンガ墨汁

220:スペースNo.な-74
08/04/16 18:15:46
つドライヤー

221:スペースNo.な-74
08/04/16 18:30:20
漫画も高い趣味になったもんだ

222:スペースNo.な-74
08/04/16 19:07:03
チョッパリがウリに尽くすのは当然のことニダ!〈ヽ`д´〉
自分達の罪を自覚しる!日帝は、韓国の土地の60%を強奪し、国内総生産の80%を搾取したニダ!
女性は拉致され強制的に性奴隷にされ避妊もされず毎日数十人もの日本兵に犯されたニダ!
日本兵は韓国人を射撃の的にして遊んだ
飴で子供をおびき寄せて急所を外し何発も弾を打ち込み時間をかけ痛みと恐怖に苦しむのを楽しみながら殺したニダ!
歴史的な建造物や文化遺産や記録などを残さずに破壊したニダ!
徹底的に資源を搾取し文化を破壊し尊厳を踏み躙った
はっきり言ってやる!貴様らチョッパリどもの繁栄も文化も伝統も全部!なにもかも!韓国から不当に略取したものニダ!
韓国の不幸は全て貴様らチョッパリどものせいニダ!!
いいか!勘違いするなよ!繰り返すが貴様らチョッパリどもの繁栄も伝統も文化ももともとは韓国のものニダ!
盗んだものは持ち主に還せ!貴様らチョッパリどもさえいなければ韓国は世界一の経済大国だったんだ!

223:スペースNo.な-74
08/04/16 19:16:48

   (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;( )
    |:::::| ̄ ̄8 ̄ ̄8 ̄ ̄|:::::|
    |:::::|   /   /゙    |:::::| 最近チョパーリはシナーとばかり遊んでるニダ。
    |:::::|  ∧,,∧ ./゙    |:::::| つまらないニダ。戦争汁、戦争汁。
    |   ,<`Д´ >      |:::::| キーコ
    | ○   ○ノ    .|:::::|  キーコ
   _|_/_<_<__/)_     |:::::|
  (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;( )))  .|:::::|
   ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄    .|:::::|
.....,,,.,. |  |,,,.,.,.....,,,.,.,.....,,,.,.,...,.,|;;;::|,,,.,.,.....,,,.,.,...

224:スペースNo.な-74
08/04/17 07:47:06
飴で子供を・・・ってそれ、ベトナムで韓国兵がやった事そのものじゃねーかよ!
ふざけんなやチョーセンヒトモドキ!

225:スペースNo.な-74
08/04/17 08:55:57
いやそれ日本人だろ?在日かもしれんが

226:スペースNo.な-74
08/04/17 10:30:44
そもそも日本軍が女性を拉致したというのもない。
北朝鮮はやったが。

227:スペースNo.な-74
08/04/17 14:16:47
ベトナムでのチョンの暴れっぷりは現地では伝説になっている。
飴で子供をおびき寄せて的にしたってのは、有名な話だよ。
つか、ここ何のスレだ!

228:スペースNo.な-74
08/04/17 14:30:16
ああいや なんのつもりかは知らんがニダニダ言ってんのは日本人だろ?って言いたかった
まぎらわしくてすまん

229:スペースNo.な-74
08/04/17 18:04:59
ところで、ここ見てる朝鮮系ってどのくらえるのかな?
ここはIDすら表示されないから、ここ見てる朝鮮系は正直にいってごらん?

230:スペースNo.な-74
08/04/17 18:42:53
つかどーてもいい
スレチな話題はよそでやれや

231:スペースNo.な-74
08/04/17 19:12:00
気分のってるから原稿入るか
問題はこのアートカラーケントが3年前ので少し折れてることなんだが

関係ねえってことで

232:スペースNo.な-74
08/04/18 01:29:46
描けたらええのよ描けたら
がんばれ

アートカラーの原稿用紙は好きだ

233:スペースNo.な-74
08/04/18 01:53:34
マクソンの原稿用紙と開明まんが墨汁使ってるんだが
両方同時に新しい袋・瓶にしたら妙ににじむ
紙が湿気ているのかと思って暖房にさらしてみたけどダメ
墨汁が沈んでいるのかと思ってシェイクしてみたけどダメ
何なんだろ…今までは大丈夫だったのに

234:スペースNo.な-74
08/04/18 03:14:27
なんかオンラインの画材屋でキャンペーンやってた。
URLリンク(www.tlshp.com)
トレス台持ってないから買おうかと思ってるんだけどこれは買いかな?

つーかオマケのバーニシャーとカッティングマットはつい先週買ったばかりだorz

235:スペースNo.な-74
08/04/18 03:30:35
>>234
他店と数千円ほどの違いと特典に価値を見出せるなら買えばいい
下調べをしないで勢いで買った後悔…priceless

236:スペースNo.な-74
08/04/18 04:00:57
安いなあ、失敗した尊い人柱が書き込んでくれてるみたいだから、マクソントレーサーにしとけ。
たぶん薄さが大事なんだと思うよ。
俺は楽天の個人画材ショップで買いましたよ。
ちょっとブチャイクな女店長ちゃんが詳細な写真レビュー入りで広告してて、
割と頑張ってるお値段だったので、友人とチャットで店長の笑顔の写真や
店長のプロフィールやアイドルみたいなじぶんでつけてる愛称を見ながら相談して、そこにしました。
半分は店長の話でしたが。

237:スペースNo.な-74
08/04/18 04:09:09
アルティプロってヤフオクでも沢山出てたような

238:スペースNo.な-74
08/04/18 04:18:42
ウチダやステッドラーはどこにでもあるが、
たまに見かける三角定規がどこのメーカー製か、そもそも現存してるメーカーなのかもわからない。

AKTもしくはAICTと読めるロゴのヤツ(三幸のTACTではない)。ググっても情報出てこないし・・・
知ってる人いる?

239:スペースNo.な-74
08/04/18 04:20:09
15年以上前にほとんど同形態のトレス台を買ったけど、エントリー機のつもりならいいと思う
中の蛍光灯交換すれば半永久的に使えるから耐久性は抜群だしね

ただし性能は15年前仕様だから。暗いし熱いし厚いよ。

240:スペースNo.な-74
08/04/18 04:32:43
別に普通につかえるよ<アルティ
良いのが欲しいのなら、選ばない方がいいだろうけど

241:スペースNo.な-74
08/04/18 05:10:24
234だけどやっぱり今回は見送るわ。
悪い商品じゃなさそうだけどもっと良いのが沢山あるみたいだし。

まぁ実は何よりオマケのバーニシャーとかを
最近買ったばっかりってのが大きいんだけどw

俺みたいにオマケのせいで買うの躊躇う人も出るかもしんないし
何種類かの中から選べるようにしてくれたらいいのにね。

242:スペースNo.な-74
08/04/18 06:23:36
やっぱりな実物を見て触って選んでこそがアナログの醍醐味だぜい

243:スペースNo.な-74
08/04/18 06:41:25
蛍光灯のは夏死ねる
つか熱くならないトレス台てあるのか

244:スペースNo.な-74
08/04/18 07:22:07
〈ヽ`∀´〉よこすニダ!

245:スペースNo.な-74
08/04/18 13:48:27
〈ヽ`∀´〉よこスムニダ!

246:スペースNo.な-74
08/04/18 16:18:38
パイロットインキってどっちがどう違うの?

247:スペースNo.な-74
08/04/18 17:01:00
>>246
? 製図用と、証券用の事?

248:スペースNo.な-74
08/04/18 17:40:08
>>238
アクトとかいう会社のじゃなかったっけ?違ったらごめん。
ググってもでないな・・・潰れたのかな?

>>246
証券用は製図用より黒い&粘りがある(濃い)
製図用は証券用より薄いがさらさらしていて描きやすい(主観)&詰替用大瓶があるので証券用より安く上がる。

消しゴムかけると薄くなるのは一緒。


249:スペースNo.な-74
08/04/18 17:41:24
証券用は耐水性

250:スペースNo.な-74
08/04/18 17:53:15
製図用は耐水性ではないんだよな
使ってるけど、水だけは厳禁だ

251:スペースNo.な-74
08/04/18 20:44:03
Tooの原稿用紙みつかんね

252:スペースNo.な-74
08/04/18 21:35:33
アニメイトの原稿用紙が意外と良かった

253:スペースNo.な-74
08/04/19 08:28:56
〈ヽ`∀´〉謝罪しる!

254:スペースNo.な-74
08/04/19 12:41:54
アニメイト原稿用紙ってどんな感じよ
デリータノーマルみたいに強弱つきやすくて、引っ掛からないの探してるんだけど
見つからない(´・ω・`)

255:スペースNo.な-74
08/04/19 15:25:26
>>248
>製図用は証券用より薄いが
>消しゴムかけると薄くなるのは一緒。
このへんみて思ったんだが、製図用のインクを使う前に、振ってないんじゃないか?
買ったばかりだと顔料が沈殿してるよあれ。
ちゃんと振ればケシゴムかけても消えない。


256:スペースNo.な-74
08/04/19 16:32:55
記憶している限りでは、>>248にある特徴って逆なんだが…

257:スペースNo.な-74
08/04/19 16:45:57
そんな感じはするんだよな
でも大瓶があるのは製図用だし
製図用も粘りがあるって感じはしないし

>>255
沈殿が露骨なのは証券用の方もだな
でも振ってもやっぱ細い線は薄くなりがちらしく
墨汁にしたら細線の印刷再現があがってびっくりしたことがある

258:スペースNo.な-74
08/04/19 17:49:38
証券用の方が薄い
常識

259:スペースNo.な-74
08/04/19 18:10:00
いや俺も>>256と同じ意見なんだが・・・
濃い方は証券用で、細くかけるほうは製図用なはず

260:スペースNo.な-74
08/04/19 18:10:47
間違えた>>248に賛成だ

261:スペースNo.な-74
08/04/19 18:14:51
ここのインプレ見ると>>248と大方同じ意見みたい
URLリンク(mrks.fc2web.com)

262:スペースNo.な-74
08/04/19 18:18:57
大体、ここの住人が製図・証券用の違いを間違えるわけないじゃないか
製図用が水溶性で細かく描ける、証券用が耐水性で濃くねばるのは常識

263:スペースNo.な-74
08/04/19 18:20:31
証券用も大瓶出してほしいな・・・

264:スペースNo.な-74
08/04/19 18:38:34
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.geocities.co.jp)

製図用が濃いって言ってる人は消しゴムかけない人だ
自分の周りでは証券用は薄いが常識だったよ

265:スペースNo.な-74
08/04/19 18:39:08
製図用が濃い ×
証券用が濃い ○

266:スペースNo.な-74
08/04/19 18:53:39
私も製図用の方が黒いと思ってたから>248にビビった
結局どっちよ

267:スペースNo.な-74
08/04/19 19:00:53
URLリンク(www.ohtomops.jp)
URLリンク(www2u.biglobe.ne.jp)
URLリンク(homepage3.nifty.com)
URLリンク(www.purple.dti.ne.jp)
URLリンク(www007.upp.so-net.ne.jp)
URLリンク(www.xn--ietp96cl0b.com)
URLリンク(kazami.cocolog-nifty.com)
URLリンク(www.tamagoya-hiyoko.com)

カラーの時は証券用でモノクロは製図用って言ってるのが多かった
版下効果は製図用の方がいい(濃い)んじゃないか
証券用の方が濃かったらどっちも証券用でってなるだろ

268:スペースNo.な-74
08/04/19 19:08:20
証券用が薄い?
製図用と比べてそう言ってるのなら視力悪いみたいだから、眼科行ったほうがいい
どうここでレスしようが、こんな基本的なこと話題に出すまでもない常識

269:スペースNo.な-74
08/04/19 19:18:29
なんかきた

270:スペースNo.な-74
08/04/19 19:28:23
話それるけど製図用の大瓶を常温に置いていたら質が変わっちゃうかなあと思って冷蔵庫に入れておいたら
遊びに来た彼女がドリンクだと思って勢いよく飲んで2秒後に黒い大噴水と化した。

271:スペースNo.な-74
08/04/19 20:11:33
あの形の瓶を飲んだのか、器用だね。
ちなみに一年ぐらいなら変質しないよ。

272:スペースNo.な-74
08/04/19 20:34:26
製図用はもう少しのびが良かったら無敵のインクなんだがな

273:スペースNo.な-74
08/04/19 21:04:03
証券用=消しゴムをかけるとすごく薄くなる(カラー用)
製図用=証券用よりまし(モノクロ用)

墨汁やその他ゲルインクに比べたらどっちも薄い印象だが

274:スペースNo.な-74
08/04/19 21:07:27
証券用は普通に考えて証券用なので
消しゴムを上からかけることを前提として製造されていない
ゴムかけ後と言う視点なら製図用の方が濃いのは当たり前なのでは

275:スペースNo.な-74
08/04/19 21:13:19
キチガイ警報発令中('A`)

276:スペースNo.な-74
08/04/19 21:29:04
<ヽ`∀´>とっととトレス台よこすニダ!

277:スペースNo.な-74
08/04/19 22:04:28
>>274
同意

278:スペースNo.な-74
08/04/20 00:01:52
「パイロットインキ証券用
上から消しゴムをかけるとちょっとスミ色が薄くなるけど、そのぶん乾きは早いので、
気の短い人向けかな。インクがサラッとしているので、細い線でも描きやすい」
色彩王国より引用

URLリンク(209.85.175.104)
↑パイロットに成分問い合わせたら、実は成分は同じで水分量だけ
ちょっと違ってて証券用の方が粘度低いと言われたって書いてある。

証券用の方が濃いのが常識とか言ってる人は不良品つかまされてるんじゃない?

279:スペースNo.な-74
08/04/20 00:07:56
うーん
証券用より製図用のが濃いというのは同意なんだけど
水分量が違うだけってのは…?
それじゃ耐水かそうでないかの差も出ないはずでは?

280:スペースNo.な-74
08/04/20 00:25:35
同人印刷でも、今も証券用は不向きとしているところがあるくらいだし、
しばらくフタを開けて蒸発させてから使うなんて話もちょくちょく出るしな。
わりとインクをしっかり乗せられる線で、消しゴムは軽くかけるだけならまあ大丈夫かなあ。

薄さで思い出したけど、FOAMイレーサーはちょっとした罠だったよ。
スキャンした時に、妙にコントラストが低めで調整しにくいと思ったら、FOAMが
線まで削ってくれていた…線の上だけMONOにしたよ。

281:スペースNo.な-74
08/04/20 03:07:00
もういいから各々ググって納得しとけ

282:スペースNo.な-74
08/04/20 04:59:40
可哀想な人は一人でしたというオチ
間違った思い込みは正した方が恥かかなくて済むよ

283:スペースNo.な-74
08/04/20 05:06:15
インクの知識なんてどーでもな情報が多少豊富だからって何その上から目線
お前の方がよっぽど恥ずかしいよ?

284:スペースNo.な-74
08/04/20 05:14:50
あっそ

285:スペースNo.な-74
08/04/20 07:20:28
インクの知識は、かなり重要情報と思うのだが
見た目と印刷の出具合、消しゴムかけた時の薄まり方や
消しゴム、ペン、紙との相性は参考になるよ

286:スペースNo.な-74
08/04/20 08:16:36
少なくともこのスレに来てるからには重要だよなあw

287:スペースNo.な-74
08/04/20 08:40:34
引っ込みつかなくなっちゃってるんだからあんまりいじめてやるな

288:スペースNo.な-74
08/04/20 08:55:07
いちいちかまってる奴もうるさいな


トレス方式のおかげで
インクの濃さとか消しゴムとかには
頓着しない人もふえたんじゃないのかね

とりあえず製図用+消しゴムは再現性悪いから
細線が多い人は考えた方がいい気がする
トレスで作った原稿の印刷あがりとくらべてびっくりした

289:スペースNo.な-74
08/04/20 09:44:10
つーかちょっとでも自分で試した事のある人は
ハナっからあんな使い難いインクは使わないんじゃなかろか

290:スペースNo.な-74
08/04/20 09:49:15
使いづらいか?
線自体はきれいに出ると思うが。
うちでは烏口用のインクとしては現役だ。

まあ漫画用のインクがなかった頃の「スタンダード」なイメージが
いまだに残ってて、それだけで使ってる人も多そうではあるが。

291:スペースNo.な-74
08/04/20 10:13:59
製図用で描いて消しゴムで薄くなるってあるけど、使う前にビン軽く振ってるか?
俺は少なくとも薄くならない

292:スペースNo.な-74
08/04/20 10:44:16
   、   
〈ヽ`д´〉いいからとっととトレス台よこすニダ!

293:スペースNo.な-74
08/04/20 11:04:00
ムカつくお(´・ω・`)
トレス台は漏れのもんだお(´・ω・`)
後だし野郎はとっとと消えろお。ファックユー

294:スペースNo.な-74
08/04/20 11:14:32
>>291
振っても無理
そりゃ全部の線が見てわかるほど薄くなるわけじゃないが…
細い線で筆圧低いからだと思う

295:スペースNo.な-74
08/04/20 11:22:54
少し質問です皆様はホワイトは何処の物を使用していますか?
私はターナーのポスターカラーを使っているのですがどうも少し何かが触れただけで掠れてしまいます
アクリルも使ってみたのですがテカる上にインクと化学反応を起こしているのか妙なにおいが・・・・・

ですのでホワイト向きの画材があれば是非、御一報を

296:スペースNo.な-74
08/04/20 12:10:08
ホワイト便乗
ドクターマーチンのペンホワイトを愛用していて使い勝手は文句なしなんだけど
使っている間気持ち悪くなって酷くなると
数分ごとに生唾吐きに行かねばならなくなる(汚くてすいません)
同じように使えるホワイトがあれば教えて頂きたいです
ホワイトがないと原稿がままならないから切実に困っています

297:スペースNo.な-74
08/04/20 12:19:27
自分に合う原稿用紙みつからねえEEEEE/(^o^)\

298:スペースNo.な-74
08/04/20 12:47:48
>>295
ミスノンとかは?修正の上からでもきっちり描けるし。

299:スペースNo.な-74
08/04/20 12:55:08
>295
ほとんどの修正は普通のペンタイプの修正液
ペンや筆で使うのは
ドクターマーチンのブリードプルーフとコピックのホワイト

たまにアクリルガッシュかな
でも漫画用のホワイトの方被覆力は強いと思う

300:スペースNo.な-74
08/04/20 13:12:07
線のはみ出しなんかの細かいのはカッターで削る
広くて白い面の汚れ、直線的な汚れは台詞用のシール台紙の余りを貼る
どうしても筆でないと出来ないところにはドクターマーチンのブリードプルーフホワイト

ホワイト嫌いなので出来る限り使わないですむよう回避してしまう

301:295
08/04/20 13:21:05
御早い返答感謝します
とり合えずミスノンとブリードブルホワイトで行ってみようと思います

私も出きる限りホワイトを回避したいのですが・・・・やはり修行不足のようです・・・
では画材屋に行ってきます、ありがとうございました

302:スペースNo.な-74
08/04/20 13:31:51
>>296
ペンで使えるホワイトってことだよね?
ハケ型の水性の修正液(感熱用紙で使えるやつ)をインクのようにペンに乗せて
そこにスポイトでちょいと水足すのは?
主線インクが水性だとにじむので、ブリードプルーフを極細筆で使うのもかなり良いよ
筆は0号買って、はさみでさらに先を細く切りそろえてやる
根本からカットするとヘタレるから中頃から鉛筆削る気持ちで削ぎ切る

303:スペースNo.な-74
08/04/20 14:54:58
>>296
マスクしてもだめ?

304:296
08/04/20 15:03:15
>296
言葉足らずのところをありがとうございます
ハイライトと修正で筆、ハイライトにペン先も使います
ペンホワイトも水足しつつ使ってます
元々ハケ型修正液とブリードプルーフ使っててどうも合わなくて
ペンホワイト使うようになりました
背に腹は替えられないのでブリードプルーフ掘り起こして筆だけでがんばってみる

ペンホワイト、前から気持ち悪くなることはあったけど
今の原稿やりだしてからひどい。続けていられないくらい生唾上がる

305:296
08/04/20 15:04:46
>303
のろのろ打ってたら遅れました
マスク付けてみます これでダメなら潔く諦めるよ・・・

306:スペースNo.な-74
08/04/20 15:19:37
インクは開明墨汁以外使ったことない

307:スペースNo.な-74
08/04/20 16:05:12
>>304
それはペンホワイトより、自分の体調を心配してみたら…

308:スペースNo.な-74
08/04/20 16:42:39
そのペンホワイト、腐ってないか?

309:296
08/04/20 16:48:34
>307
使わなかったら元気有り余るくらいだよ
使い出して10分くらいしたら気持ち悪くなる・・・
>308
移し変えてるけど変質しないんで継ぎ足して使ってるから古いのは確かだ
新しく出せばよくなるかな

310:スペースNo.な-74
08/04/20 16:52:57
流行ってる店で新品買ってこい新品

311:スペースNo.な-74
08/04/20 17:47:17
ペンホワイト手汗で溶けてしまう
あと高いよね
便利だから愛用してるけど

312:スペースNo.な-74
08/04/20 18:43:58
開明の白墨液使ってる人いる?
分離するから振ったらアワアワになるんだが

313:スペースNo.な-74
08/04/20 19:39:18
>>311
そもそも手汗を原稿につけるな。
手袋か紙を敷け。

>>312
複数種の墨汁を使ってきたが、色薄いし沈殿するからモノクロには使えない。
シェイクした後に閉めた蓋の上を指で叩くと、なんぼか泡が壊れる。

314:スペースNo.な-74
08/04/20 22:41:35
なぜ命令口調

315:スペースNo.な-74
08/04/20 23:14:27
手袋も紙も、ちょっと作業性が悪いよなあ…と思ったが思いついたんだぜ

っ湿布

316:スペースNo.な-74
08/04/20 23:18:05
下書きありの人だと悲惨なことになるな

317:スペースNo.な-74
08/04/20 23:36:37
包帯でも巻いとけ

318:スペースNo.な-74
08/04/21 02:09:17
ホワイトの話、つい最近したばかりだな
前スレ後半あたりか?

319:スペースNo.な-74
08/04/21 02:17:03
下手くそな奴ほど原稿を大切に扱わない。
印刷に出ないからと、油染みつけたり断ち切りの外にラクガキする奴は
殆んどが上手くならんしデビューも出来ない。
原稿は原画のまま多数の人目に晒す気持ちで扱え。
周りに居る絵が上手い人の原画を見せてもらえ。綺麗だぞ。

320:スペースNo.な-74
08/04/21 02:18:17
>>319
KY消えろ

321:スペースNo.な-74
08/04/21 07:48:19
何この勘違いした芸人みたいなやつw

322:スペースNo.な-74
08/04/21 08:21:31
>319
当然の心構えですね・・・・


323:スペースNo.な-74
08/04/21 08:30:58
>>319
オレなんか原稿の綺麗さを極限まで追求して原稿真っ白だしな。

324:スペースNo.な-74
08/04/21 08:34:29
俺も俺も

325:スペースNo.な-74
08/04/21 08:42:14
私もだ

326:スペースNo.な-74
08/04/21 09:11:52
もちろん袋から出したりしてないよな?

327:スペースNo.な-74
08/04/21 10:25:31
ありえんな・・・・・よもやその様な輩が居るとは信じられん

328:スペースNo.な-74
08/04/21 10:39:20
いつもの自称漫画家だろ
漫画家の大半の原稿は実は汚いんだよ
青鉛筆の指示メモ、修正、カッターで紙が切れたりな
公開されてる以外の原稿を見たら笑うぞ
修羅場がどういうものか分かる
コマの上に修正済みの原稿が貼られてたり、担当の悪口が裏に書かれてたり、コーヒーの染みを付けたりするアホもいる

329:スペースNo.な-74
08/04/21 10:41:24
隠の王の人の複製原画展示したあったのは汚かった

330:スペースNo.な-74
08/04/21 15:24:19
鉛筆から何から画材を買い漁ったあげく行き着いた先は、ENOのシャーペン、アイシー原稿用紙、開明墨汁に落ち着きました
すぐ手に入るのを使いこなしてこそ、表現者ではないでしょうか
あれば何でも使いますし、むしろ上記にある三種の神器以外だろうがなんでもいいのです
最高の画材はありません
我々表現者が道具に使われてはいけないのです
使いこなしてこそ画材だと思います

331:スペースNo.な-74
08/04/21 15:36:59
おれは表現者じゃないし自分の使いやすいやつ使うわ

332:スペースNo.な-74
08/04/21 15:38:00
まぁだからと言って、無意味にコーヒーとかかけたりして
原稿汚すのはいかんだろうけど。
漫画は一般的な芸術品と違って、印刷を前提にしたものだから
人によって考え方が違うとは思うけどね。

トレース台が鉛筆の汚れが写ってすぐ汚くなる…
コピー用紙をテープで貼り付けて防止してるけど、
透明なカッターマットとかの方が安上がりかな?

333:スペースNo.な-74
08/04/21 16:07:47
ミュシャのイラストに切り張りがあるのは有名な話だよね。
印刷のためのイラストというものの最初の存在があの辺。
でも時間と根性が許す限りキレイにしたいのは人情ってもんです。
それ以上でもそれ以下でもない。許さなければ仕方ない。

334:スペースNo.な-74
08/04/21 16:11:06
トレスでペン入れした時のペンタッチの綺麗さにうっとりするけど
下書きも原稿用紙じゃないとうまく描けないので
原稿用紙が倍いる・・・
コピー用紙とかだとうまく下絵描けないんだよー

335:スペースNo.な-74
08/04/21 16:13:51
だからトレース台くれよ(´・ω・`)

336:スペースNo.な-74
08/04/21 19:33:33
話ぶった斬るが、なんだよゼブラつけペン…
死ぬほど辺りはずれ激しいじゃんかよ
ほんと氏ね

337:スペースNo.な-74
08/04/22 03:34:41
なにをいまさら

338:スペースNo.な-74
08/04/22 08:20:55
はずれをどう使うかってのが技術だよなw
デジタル移行が増えるはずだよ…

339:スペースNo.な-74
08/04/22 08:25:30
主線からって人はまだまだ少ないんじゃないか?

340:スペースNo.な-74
08/04/22 09:41:46
値段上がったんだから品質も上がってるはずだろ
嘘つくな

341:スペースNo.な-74
08/04/22 09:55:32
つけペンメーカーも自社のペンタッチをPC上で再現するソフトウェアとか作って販売すればいいのに。


342:スペースNo.な-74
08/04/22 10:25:42
>>340
これまでも何度も値上げがあってな…

343:スペースNo.な-74
08/04/22 12:50:13
アナログは無駄に金かかるよなあ

344:スペースNo.な-74
08/04/22 13:15:02
パソコンもタブレットも消耗品だし

345:スペースNo.な-74
08/04/22 13:51:33
ネットなら平気だけど塗りや作画で長時間モニターみてるの無理
なので一生アナログだと思う
デジ移行できる人がうらやましいよ

346:スペースNo.な-74
08/04/22 14:42:22
画材費として月に5000円くらい使ってるから年に六万か
デジタルやってみっかなあ

347:スペースNo.な-74
08/04/22 17:17:49
〈ヽ`∀´〉パソコンよこすニダ!

348:スペースNo.な-74
08/04/22 17:25:51
デジタル化の方が色々と金がかかる

349:スペースNo.な-74
08/04/22 17:35:43
トーン貼らない作風の人はアナログでも金かからないな

350:スペースNo.な-74
08/04/22 18:08:42
トーン無しだと結構なセンスと確かな漫画力がないと難しいね。

351:スペースNo.な-74
08/04/22 18:38:22
( `ハ´)よこすアル!

352:スペースNo.な-74
08/04/22 20:10:11
カラーシャーペンボッキボキ折りまくってる自分はすごい金掛かってるよ
1P描くのに少なくとも3本は使ってる
0.7は太すぎてニュアンスが出せないからダメだ

353:スペースNo.な-74
08/04/23 01:31:38
カラー芯は、シャーペン内部で芯を挟んでいる部分が金属だと折れやすいぞ
内部が樹脂だと多少折れにくくなる

354:スペースNo.な-74
08/04/23 02:15:45
トーンたけーんだよ
ぼったくってんじゃねー

355:スペースNo.な-74
08/04/23 02:21:11
>>352
色鉛筆使ったらどうだ

356:スペースNo.な-74
08/04/23 02:31:34
トーンをコピー機でコピーして貼り付けるのは著作権とかそういうのに触れるの?

357:スペースNo.な-74
08/04/23 03:11:43
もし触れるものならば普通に貼ったって触れるだろうが
とか考えんか?

358:スペースNo.な-74
08/04/23 03:27:11
トーンに著作権あったらカケ網も点描も手描きですら描けないじゃないか

359:スペースNo.な-74
08/04/23 03:43:42
知的所有権とかそういった権利のことがいいたいんじゃね?
コピー使用OKなら最初の一枚しかトーン買ってもらえないわけだし。

360:スペースNo.な-74
08/04/23 03:54:38
同人原稿だけど、花トーンとか背景とか拡大縮小してトレスしてる。
みんな普通にやってるものと思い込んでたよ。

361:スペースNo.な-74
08/04/23 04:00:54
やってんのはお前だけだカス

362:スペースNo.な-74
08/04/23 04:21:00
拡大縮小したものをじかに貼るってんなら問題ないんだろうな。
めんどくさくて絶対やんないけど。

しかしトレスするっていうのはどうなんだろうね。
やっている人見たことない。
「画材や素材として再配布」しなければいいんだろうか?
微妙だなー。

363:スペースNo.な-74
08/04/23 05:09:43
よしんば細かいきまり事があったとして(明記されてないが)
レトラやマクソンが357を訴えることは100パー無い
安心してコピーでもトレスでも何でもすればいいさ

364:スペースNo.な-74
08/04/23 06:24:07
ICはトーンをPCに取り込んで使用おkだったな
デリータは駄目って

365:スペースNo.な-74
08/04/23 06:38:34
前にもそんな話出てたよ<トーンの著作権
誰か直接聞いた人がいて各社の見解が出てた
各社で微妙にニュアンスは違う回答だったけど(ICが一番緩かったような)
コピーして使用はOK(コピートーンもあるしな)
PCに取り込んで使うのもOK
大きさを変えるのもOK
基本的に著作権の主張というのは無いらしいが
(トーンは使いまわされる、組み合わせて使う事が前提だから)
お花とかそういう各社のデザイナーが考えて描いたものについては
意匠の権利があるつうか
「これ私が考えたデザインなんです」みたいな主張をしたり
それでデザイン使用料取ったり、複製を売ったりしないでくれよ
って事が言われてたと思う
もちろんアミトーンにしてもコピーしてそのものを売ったりはいけない


366:スペースNo.な-74
08/04/23 06:58:27
>>361
いや、>>360みたいな事をしている奴は別に珍しくないぞ?
多いわけではないだろうが
めずらしいわけでもない
花何かだと、背景より更に多いだろう

367:スペースNo.な-74
08/04/23 09:47:39
コピーや取り込みだったら大きさが違おうが何だろうが
「元と同じもの」だから問題ないけど、トレスすると
「同じもの」から「酷似したもの」に変化しちゃうからねえ。
本来の使い方してるとは言いがたい。

もちろん、それそのもので商売するんでなければ訴えられるとかは
ないと思うけど、恥ずかしげもなく言うことじゃないとも思う。

368:スペースNo.な-74
08/04/23 10:13:16
アニメイトが近くにないから原稿用紙買えない。・゚・(ノД`)・゚・。

369:スペースNo.な-74
08/04/23 11:33:46
>353
そうなのか!製図用使ってるから金属だ
軽いシャーペン苦手なんだけど試すかな、錘巻くのも煩わしいんだが
>355
鉛筆削りで腱鞘炎になりかけて芯ホルダー使ってるくらいなんだ、スマン

370:スペースNo.な-74
08/04/23 11:43:23
純粋に興味で訊くんだが
月産で何枚位描くと腱鞘炎になるんだ?

371:スペースNo.な-74
08/04/23 11:59:13
31枚45枚くらいじゃ腱鞘炎にならねーな
ていうかなったことがない
朝一でペン持つと指先震える体質だけど二時間すると描けるようになる

372:スペースNo.な-74
08/04/23 12:21:04
>370
月産20枚程度だけど
力仕事・学業・筆圧強い・鉛筆削り・練りケシでなりかけた
その頃はシップと塗り薬必須の生活だったよ、マンガだけじゃならんてw


373:スペースNo.な-74
08/04/23 12:23:00
あれは腕の使いかたとか
力の入れかたにもかかってると思う
腱の強さって生まれつきで、鍛えられるもんじゃないし

374:スペースNo.な-74
08/04/23 12:30:43
>>370
小学生の時、夏休みの宿題として出された毛筆・硬筆とテキスト、読書感想文を最終日一日で仕上げて以後
ずっと軽度の腱鞘炎(´;ω;`)
多分トータルの枚数より一日にどれくらい酷使するかが重要っぽい。


みなさん、宿題も原稿も計画的にやりましょう・・・('A`|||)

375:スペースNo.な-74
08/04/23 12:54:16
腰とかも一度なると癖になるらしいな
なったことねーけど

376:スペースNo.な-74
08/04/23 15:57:31
ここで聞くことじゃないかもしれないけど、
ベタ、トーン貼り、仕上げまでアナログでやって
最終的にスキャナーで取り込んでデータ入稿してる人っていますか?
その場合の印刷結果について分かる方いましたら教えてください。
解像度は300dpiか600dpiで。
生原稿に比べて多少劣化というか変化はあるでしょうか。

377:スペースNo.な-74
08/04/23 16:49:59
なぜアナログスレで聞くのか分からん
むこうに池 やさしく教えてくれるだろ

378:スペースNo.な-74
08/04/23 21:12:54
デジタルの人はデジタルトーンだったりするじゃないですか。
最後までアナログ作業で・・・って方いないかなぁ('・ω・`)
すみませんお邪魔しました。

379:スペースNo.な-74
08/04/23 21:19:36
>378
なんでも他の人のデータを見てからやろうとする小狡さは2chじゃ通用しないよ。
自分でやって失敗して、次でその失敗を改善するようにしなよ。
大半の人はそうやってるんだし、はっきり言って
アナログ原稿のタイプがどういうのか(線が太い、細い、トーン多用、ベタ多用等)も
どこの印刷所を使う予定なのかも何も書いてないんじゃ
アドバイスなんか誰にもできない。

380:スペースNo.な-74
08/04/23 22:05:20
流れを切ってあれだが、ラフスケッチに向いたミリペンってある?
ステッドラーのピグメントライナー 0.1がお気に入りなんだけど、
売っているところを見かけない上に黒しかないので、
他に良いのがあるなら買ってみようかと。

381:スペースNo.な-74
08/04/23 23:52:05
そんな高価いもんでもないだろ なんでも買えよ

382:スペースNo.な-74
08/04/24 00:23:07
自分なぞはトレスしないから自分にあった消しゴム探すのに、有名なものからマイナー物
海外のものやファンシーな物まで50個ほど買ってみて見つけたぞ
まあここまでしなくていいが。

383:スペースNo.な-74
08/04/24 01:10:23
ファンシーなものが気になる

384:スペースNo.な-74
08/04/24 01:28:12
自分はひよこさん型の消しゴムを使ってる。
激しく消えない。だがそれがいい。


日本字ペン買ってきたけどずいぶん紙が削れるような気がする。
今までタマペンを使ってたから余計になのか…。

385:スペースNo.な-74
08/04/24 02:00:13
>>383
例えばサンリオ関係とかネズミとかなんだかよくわからない可愛らしいウサちゃんとか
でも消しゴム作ってるのが有名消しゴムメーカーだったりすると(記述はないけど50個も集めるとどこのか判る)
ファンシーものでも使えるのが多いね


386:スペースNo.な-74
08/04/24 02:19:04
>>385
使えるのもあるんだ
そういうのって見た目を重視しすぎて機能性がおろそかになっていそうなもんだが

387:スペースNo.な-74
08/04/24 02:23:53
ドクターマーチン ブリードプルーフホワイト を買って開けたら結晶みたいな石がごろごろ入ってたんですけど、こんなものなんですか?
ここ見てデリータのケント用紙買うことにしました。ICたまに滲んでたので・・

388:スペースNo.な-74
08/04/24 02:53:41
日光からゼブラのタマペンに乗り換えて、線が理想に近くなったのは良いんだが、
何か、ペン先の当たり外れが凄いような。
インク残ってるのに線引いている途中で線が途切れちゃったりするし。

389:スペースNo.な-74
08/04/24 03:31:55
タマペンってなんだと思ったら、さじペンの事か…!

390:スペースNo.な-74
08/04/24 03:36:55
タマペン=さじペン=かぶらペン=スプーンペン

391:スペースNo.な-74
08/04/24 03:56:46
ゼブラがタマペン、日光がサジペン、タチカワがスプーンペンだったか。
あの形状から連想するものは皆似たようなものってことかね。

392:スペースNo.な-74
08/04/24 06:15:30
>>378
データ入稿スレの過去ログ(前スレとか)にも定期的に
「アナログ原稿(トーン貼り済)をデータ入稿する」やりかたとコメントが出てるよ。
とりあえず過去ログあたってみ、まとめサイトもあるから

だから誘導されたんだと思うけどねー

393:スペースNo.な-74
08/04/24 06:16:49
ゼブラの名称だけ知らなかったw
サジかカブラで言う人が多いよね
スプーンも聞かなくなったし


394:スペースNo.な-74
08/04/24 07:30:48
タマペンてサジペンと同じなの?全然線の太さが別物なんだが…
メーカーの違いの差じゃなくて根本的に

395:スペースNo.な-74
08/04/24 09:42:26
同じだよ。
スクールかなんかと印象まざってない?

396:スペースNo.な-74
08/04/24 10:54:33
じゃあ太いのがハズレだご愁傷さま

397:スペースNo.な-74
08/04/24 11:05:59
>>387
気にせずかき混ぜてると、ガラスのようなものは溶け消えてしまうよ

398:スペースNo.な-74
08/04/24 12:20:32
誰かパイズリしてくんねぇ?

399:スペースNo.な-74
08/04/24 14:40:33
布に綿詰めて友達に付けてもらえ

400:スペースNo.な-74
08/04/24 16:29:39
>>397
ありがとう!!
溶けるんだwちょっとかき混ぜてみるすw

401:スペースNo.な-74
08/04/24 19:50:03
>>399
ふざけんな
どこがパイズリなんだよ

402:スペースNo.な-74
08/04/24 19:57:09
>>401 高い金払って風俗行って病気移されて来い

403:スペースNo.な-74
08/04/24 21:00:15
いまどきのソープは素人より性病率ねーよ

404:スペースNo.な-74
08/04/24 21:16:46
いいから早く田舎の母ちゃんに頼んでこい

405:スペースNo.な-74
08/04/24 21:48:03
お前のパイパイでちょっとだけチンコ挟んでにゃめにゃめしてくれればええねん

406:スペースNo.な-74
08/04/25 01:51:58
で、それは一体どんな画材でどんな技法なのかね?

407:スペースNo.な-74
08/04/25 06:38:43
叶美香たんが乳拓取ってたお!

408:スペースNo.な-74
08/04/25 16:17:33
>>406
一刻の猶予もない
はやくしごいてくれたまえ

409:スペースNo.な-74
08/04/25 19:01:32
>>408
ピンク板の出会い系行け

410:スペースNo.な-74
08/04/25 19:58:40
ふざけんな
何日待たせるんだ

411:スペースNo.な-74
08/04/26 03:07:51
おっぱいプリンでも食ってろ

412:スペースNo.な-74
08/04/26 06:19:58
じゃあおっぱい食わせろ

413:スペースNo.な-74
08/04/26 12:57:00
俺のでよければ…

414:スペースNo.な-74
08/04/26 15:15:45
>>411のパイパイがええねん
お前じゃなければ駄目やねんおい

415:スペースNo.な-74
08/04/26 15:56:54
なんだ?この40代みたいなセンスの古い粘着
さすがアナログ画材スレというべきか

416:スペースNo.な-74
08/04/26 17:52:45
もう創作も出来なくて荒らすしか能の無いあわれなアナログさんだよ

417:スペースNo.な-74
08/04/26 20:40:13
>>415>>416
自演乙です

418:スペースNo.な-74
08/04/28 20:24:38
>>403 友達はエイズで死にそうです。

419:スペースNo.な-74
08/04/28 20:33:22
おまえも一緒に死んどけよ

420:スペースNo.な-74
08/04/29 02:34:33
すみません少し相談させてください。
最近原稿用紙にペン入れすると激しく滲むようになりました。
原稿用紙の袋に乾燥剤を入れたり、書き出す前にドライヤーを当てたりしているのですが改善されません。
ペン先はゼブラGと丸、用紙は110キロです。

421:スペースNo.な-74
08/04/29 02:43:23
どこの110キロさ?

422:スペースNo.な-74
08/04/29 03:47:59
>>420
インクが古いと分離しちゃってすげー滲むようになるけど
そういうのじゃなくて?

423:スペースNo.な-74
08/04/29 05:06:47
>420
インクの底をガラス棒かなにかでかき回してみ。
あと原稿用紙のミス印刷かもしれないから使ってる用紙の裏に
一度ペン入れして確認してみ。

あと関係ないと思うけど、
トーン貼った後に書き忘れに気付いてトーンを剥がした所に
ペン入れすると、トーンの糊が取れてなくて滲むよね。

424:スペースNo.な-74
08/04/29 08:06:32
>>420
私もこの間同じような事態に陥ったけど、ラクガキ描き続けてるうちに直った
どうやら新しく開けたばっかりのインクが原因だったみたい
水分が多めというか、もしかしたらよく混ざってなかったのかもしれない
インクシェイクしてみて、それでも駄目だったらしばらく蓋開けっ放しにしてみたらどうだろう
ちなみにうちは開明まんが墨汁・マクソン135k用紙

425:スペースNo.な-74
08/04/29 15:48:25
トレース台くれよ(´・ω・`)

426:スペースNo.な-74
08/04/29 15:56:25
自作しろ

427:スペースNo.な-74
08/04/29 18:17:28
買ってくれだお(´・ω・`)

428:スペースNo.な-74
08/04/29 23:23:26
バイトしろ

429:スペースNo.な-74
08/04/30 00:51:47
かってやるお(´∀` )

430:スペースNo.な-74
08/04/30 03:51:28
そろそろ飽きたよトレス台タン

431:スペースNo.な-74
08/04/30 07:39:11
>>419 オマエモナー

432:スペースNo.な-74
08/04/30 20:48:33
>>430
なんだお(´・ω・`)
てめーやんのかお(´・ω・`)

433:スペースNo.な-74
08/04/30 22:08:10
トレス台かってやるお(´∀` )

434:スペースNo.な-74
08/05/01 02:19:36
一体トレス台で何がしたいんだ

435:スペースNo.な-74
08/05/01 08:56:58
>>433
ありがとだお(´・ω・`)
2、3万の安いのでいいお(´・ω・`)

436:スペースNo.な-74
08/05/01 10:24:01
すみません。

美術部の15歳の弟の誕生日プレゼントに質の良い色鉛筆をあげたいと思ってます。
オススメのメーカー、商品を教えてください!

どうやら本格的にマンガを描いているわけではなく、ブリーチなんかの少年マンガのイラストに色鉛筆などで着色しているみたいです。

アドバイスお願いします。

437:スペースNo.な-74
08/05/01 10:27:41
どのトレス台がいいんだお?(´∀` )

438:スペースNo.な-74
08/05/01 10:35:22
>436
メーカー:ファーバーカステル
商品名:ポリクロモス色鉛筆
12色セットから120色セットまで各種
もちろん1本単品からも売ってる
同メーカーで水彩色鉛筆というのもある(水で溶かすと水彩になる)

あと他にイラストかきが喜びそうなアナログ画材だと
コピックスケッチ(アルコールマーカー)
W&N透明水彩(絵具)
リキテックス(絵具)
の3つあたり。
ちなみにブリーチの作者が使ってるのはコピックスケッチ

439:スペースNo.な-74
08/05/01 10:59:21
>>436
ホルベインのアーティスト色鉛筆が
やわらかくて顔料のノリもよく、
色々な描き方ができてオススメ。
こってりと濃く塗りあげることもできる。

440:スペースNo.な-74
08/05/01 14:39:26
>>436>>437アドバイスありがとうございます!
あげてくださった色鉛筆メーカー参考にさせていただきます。

ブリーチの作者が使っているのはコピックなんですね。調べたところプロ用で1本400円ほどと結構なお値段ですが、このさいこちらも買い揃えようかと思います。詰め替えもあるようですし?

イラスト持って行ってお店の方にブリーチ作者使用色聞いてみます。

441:スペースNo.な-74
08/05/01 14:40:19
>>438>>439です。

442:スペースNo.な-74
08/05/01 14:59:32
>>440
ブリーチのカラーに関してなら最近こんな本が出たよ。

URLリンク(www.amazon.co.jp)

作者のカラーテクニックや塗り絵用のイラストが載ってる。
参考にどうぞ。

443:スペースNo.な-74
08/05/01 20:15:35
>>441
そんなの訊かれても店の人も困るだろうやめとけ

444:スペースNo.な-74
08/05/01 21:26:12
見ただけで分かったら神かエスパーか師匠だよなw
とりあえず井上の髪はCaramel使用だって(イラスト集より)

445:スペースNo.な-74
08/05/01 21:29:08
苺の髪はHoney使用だってさ

446:スペースNo.な-74
08/05/02 00:40:54
>440
コピック買うならtoolsというお店の通販を使うと20%OFF
コピックは200色以上あって人によって使う色が違うので
単品で色を揃えてく方がいいのだけど、
プレゼントするなら12~36色セットでも買ってやると良い。
後は興味を持った弟が好きな色を買いたしてゆけばいいし


447:スペースNo.な-74
08/05/02 01:05:30
コピックいろいろ使うならコスト的に見てさすがにデジタル行った方がいい気がする。

448:スペースNo.な-74
08/05/02 01:29:59
なんでだw 一体何本買わすつもりなんだ?
イラストなんてせいぜい使って50本もあれば十分だろ?

449:スペースNo.な-74
08/05/02 02:00:33
色鉛筆はベロールが1番好きだ
10年以上前に世界堂でなんもしらず見た目だけで買ってから
使い心地に惚れて愛用している
でも15歳で少年漫画に色塗りしてあそんでんなら
コピックかコピックもどきの方が喜ばれると思われる

450:スペースNo.な-74
08/05/02 02:47:13
質問させてください。
トーンフラッシュを練習しているのですが、入りの部分でトーンがたわみます。
綺麗に削れないどころかボロっと剥がれたりします。
これは力加減などの技術的な不味さでしょうか…?

あと、向こうから手前よりも、手前から向こう側へ削るほうが抜きが綺麗になりますが、
向こうからでやっている説明しか見かけたことがありません。
直すべきでしょうか。

使用しているのはデリータ、I.C、カッターは普通のもの、アルミの定規です。

451:スペースNo.な-74
08/05/02 03:18:36
>>450
トーンがちょっとでも浮いてるとたわみやすい。ガンガンこすってからにするとマシ。
削るのはトーンの上の印刷部分だけにするように力加減を覚える。
削りやすい方向に削れば、向こう側へ削ろうが手前に削ろうがかまわない。

452:スペースNo.な-74
08/05/02 03:18:41
>>450
技術的な問題、癖、力加減と、色々理由はあると思うよ。
実際見てみないと何とも言えないけど、
カッターの持ち方や、削る時の刃の角度なんかの問題もあるだろうね。

「手前から向こうへ」っていうのも、刃の角度や特性と反してる可能性もある。
やったことないから断言出来ないけど。
トーンやカッターの種類は関係ないと思うな。

決まったやり方なんてないと思うから、自分で試行錯誤することが大事。
つーか漫画描きなんて、全てが「試行錯誤」と「オリジナル」のカタマリよ?
色々試して練習して、自分に一番良い方法を見つけてね。

453:スペースNo.な-74
08/05/02 04:27:21
昔アシに行っていた先生がそうだったもんで
私も手前からやってるよ
やりやすい方法でオケ

454:スペースNo.な-74
08/05/02 18:26:03
もういいからトレス台全部よこせよ(´・ω・`)

455:スペースNo.な-74
08/05/02 19:48:16
>>450です。
皆さんレス有難うございました。
改めて力の入れ具合に気をつけて削ってみたところ、トーン剥がれの回数が減りました。

ところで重ねて質問があります。
黒ベタトーンに円を描いて削っていますが、所々尖ったトゲトゲを作ってやると効果的に見えますよね。
左手に定規を持ち、進行方向を左にして削っていっていますが、
アルミの定規だとトゲ部分の下書きが隠れていて、差し掛かるタイミングが計れずうまくトゲができません。
どうしたものでしょうか…


456:スペースNo.な-74
08/05/02 20:05:16
エッジだけにアルミが加工された
透明な定規もあったと思う

457:スペースNo.な-74
08/05/03 00:02:51
それはベタフラってヤツか?
普通に書いたほうが早いと思うが。

458:スペースNo.な-74
08/05/03 00:11:55
どうしてもトーンでやりたいなら>>456みたいなカッター定規は?
アルミより最近はアクリルにステンレス貼ったのが多いみたいだけど。
800円~3000円くらい。メーカーによって値段違いすぎ。

こういうの
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.minimum.jp)
URLリンク(www.minimum.jp)
URLリンク(www15.ocn.ne.jp)

459:スペースNo.な-74
08/05/03 01:46:11
トゲ部分だけ少し大きめにトーンを切り取って、
ペンで後からトゲを書き足して周りをベタ塗りじゃダメなのか?

460:スペースNo.な-74
08/05/03 03:34:41
面倒臭そうだな
細かい所の修正やちょっと失敗した部分等のごまかしとしてなら
便利かもしれんがw
それをずっとやる位なら
ベタフラ練習した方が、のちのちいい気がすんぞ

461:スペースNo.な-74
08/05/03 04:49:15
めんどくせえベタフラのトーン買ってこいよ

462:スペースNo.な-74
08/05/03 07:13:39
そんな身も蓋もないw
まあしかし、それが1番楽ではあるがw

463:スペースNo.な-74
08/05/03 10:04:56
ベタフラッシュも出来ない馬鹿はほっとけよ

464:スペースNo.な-74
08/05/03 18:22:47
つけペンが激しく苦手なんだけどつけペン以外で
つけペンのように強弱表現できるペンってないもんかね
ゼブラの丸ペンとGペン練習したけどガリガリするわ
掠れるわで幼稚園児が書いたような線になってしまう

465:スペースNo.な-74
08/05/03 18:28:23
>>464
セーラーの漫画用万年筆とタチカワの新ペン先は?

466:スペースNo.な-74
08/05/03 21:02:34
タブレット。スレチだが。

467:スペースNo.な-74
08/05/03 21:03:34
>>450です。
レス有難うございました。
黒ベタトーンを削っているのは、これで綺麗なフラッシュが出来るようになれば
網トーン他でも綺麗に見えるようになるのではと思ったからです。
(あとベタフラよりも黒トーンを削ったフラッシュのほうが綺麗だとも聞いたので)
エッジの加工されたものを求めてみようと思います。
どうも有難うございました。


468:スペースNo.な-74
08/05/03 22:14:55
>>467
確かに黒ベタを削った方が細かくて綺麗かもしれない…
と思ったがベタフラはトーン削るより描いたほうがいいと思う

469:スペースNo.な-74
08/05/03 23:15:17
>468
煽りではないが何故?綺麗なら別に好きな方法でいいのでは?
上達すれば描いた方が綺麗ということ?

470:スペースNo.な-74
08/05/04 00:18:48
コスト面ではペン描きの方がいいな
失敗した時はトーンの方がまだ良さそうだ

471:スペースNo.な-74
08/05/04 01:00:13
黒ベタを削ったベタフラもキレイだけど
ベタフラ出来る様になると
いろんなアレンジ出来るから、身に付けておいても損はないし
ペンの扱いに慣れるという点でも悪くない

472:スペースNo.な-74
08/05/04 02:00:07
ベタフラ出来るようになると
削りも出来るようになるんさ

473:スペースNo.な-74
08/05/04 07:39:30
トレス台ちょうだい( ^ω^)

474:スペースNo.な-74
08/05/04 12:38:47
ベタフラッシュなんて漫画描き初めのとき教本読みながら一発で描けたけど
17歳くらいだったな

475:スペースNo.な-74
08/05/04 12:42:10
ねぇ、トレス台ちょうだい
             , -───‐- 、       /レ7
         ,  '"              `゙ヽ、 ///, ---==
         /       / / ,ィ彡 l       \/ / ∠ /
     / // /  /  / ///1 i│    | 0ヽ∨彡¬``ヽ
     // / / // / / / /| /´´"1∥|    トメ、ヽ ヽ─‐ 、l |
    .// / / 〃 / / 〃 / | /   | || |    |乂 ヽ 0トミ、  | ト、
   // / i |H┼リ/ |T厂「|``ヽ、 | || l / j ト、/)〃 トミ\ リヽ!
   || l1  | |{|/|/| | | | !ィz土= 、 | リ/ / / ハ(/∧l l厂ヽ ∨ ヽ ll
   || ト|  | | イテ!l/ !l '´{:{::::r」゙ヾ||j/ / / ハヽ ∨ Ll| X │!
   l! | ヽ |ハト }ヒ1    ト-ク   ||/ / / |ヽ | ヽ//厂| | /ハ |
      !  ∨ト| j r'       ̄´   || /  / j)ノ |/川  |//  }}| |
      / | | ハ.  r_、   ' ' ' ' ' ||/  / /≦//// /″  リハ
      〃 j|/ \          /ル  / ∧\三彡7 /    〃∥
     〃 / /   l\    _  ハ| / / ヽ、二二/
     〃 / /  //   ` ̄ |   /ハl / /`=---'´
    〃 / /  //       ! // || / /ハ , --- 、
    ll / /   //      _ハ // |レ / '"     \
    ||/ /  //  _rッ'´ ̄  //  ∧/     __  __ トニ┐
    ||| /  // /{∧   ヽ |/  /ハ/  _r'´  |「  //厂{
    |||/  /∠---┴ァ   イ  //ハ厂リ | / 〉  〃 爿
    l|」‐ァ'" , -─‐ つ   | // | ハH/  l/         ヽ
     ノ/ / _rニ二ス__rイ| / 1| レ              ヽ
   /    / , -十z‐┐ l l   l|/|/            ヽ
   /     // 个ト、\  | |  | |                 }

476:スペースNo.な-74
08/05/04 19:54:47
どのトレス台がいいかきいてんだお?(´∀` )


477:スペースNo.な-74
08/05/04 21:34:44
いい加減死ね

478:スペースNo.な-74
08/05/05 02:23:41
マジで飽きたから引き際考えろ

479:スペースNo.な-74
08/05/05 15:25:41
日光とゼブラとデリーターのGペンって根元のサイズ一緒?

今までデリーターの黄色いフリーペン軸を使っていて
ペン先はデリターのGペン5本売りをいちいち買っていたんだが
まとめ買いで安く済ませようと思ったらデリーターで50本位のセットは無くて
店員さんにも聞いたんだが新人さんらしく「分かりません」と言われてしまった
ネットで調べたら「ペン軸とペン先は会社そろえろ」「デリーターとゼブラと日光はGペン同じサイズ」とか
よく分からなくなってしまった

初歩的な質問ですまん

480:スペースNo.な-74
08/05/05 16:09:28
自己解決しました

丸ペンはメーカーに合わせてペン軸ペン先を揃える
Gペンはどこでもおk

481:スペースNo.な-74
08/05/06 00:25:52
各メーカーのを小分けにして
袋詰めして売ってるのがデリータだよ
作ってるわけではない

482:スペースNo.な-74
08/05/06 20:15:40
この中でアシやってる人に質問
仕事場行くときにホワイト用の面相筆を持っていくと思うんだが、どうやって持ち運んでる?
私はいままでペンカッターと同じようにペンケースに突っ込んでたが、穂先がつぶれてしまうから他の人はどうしてるのか気になる


483:スペースNo.な-74
08/05/06 20:24:03
は?売ってる時にカバーがついているだろう?

484:スペースNo.な-74
08/05/06 20:25:38
アシはしてないけど、書道筆同様、筆巻きに入れるのがベストでは?

485:スペースNo.な-74
08/05/06 20:30:55
画材屋で売ってたアクリルの筆ケースに入れてる。

486:482
08/05/06 21:15:51
>483
カバーってなに?
キャップのこと?
あれに入れるとカビ生えるぞ


アクリルの筆ケースはいいな
今度探してみる
ありがとん

487:スペースNo.な-74
08/05/06 22:05:12
子供の質問だな

488:スペースNo.な-74
08/05/06 22:15:53
家でも使わない時はずっとキャップ付けてるがカビなんて
生えたことないぞ

489:スペースNo.な-74
08/05/06 22:47:39
ちゃんと乾燥させてからキャップすればカビないだろ

490:スペースNo.な-74
08/05/06 22:52:54
お前んち、どんだけ湿気てんだ

491:スペースNo.な-74
08/05/06 23:05:11
買ったときについてるあのキャップは捨てるものだよ

492:スペースNo.な-74
08/05/06 23:13:24
水筆いいよ
ホワイト用に水用意する必要ないしキャップついてるし洗わなくてもカピカピにならない
今のところカビもないし1本150円程度だから買い換えるのにも負担が少ない
書き味も自分的には合ってる

493:スペースNo.な-74
08/05/06 23:15:12
>>491
知ってるけど、先端切っておくとなかなかいい感じになるよw

494:スペースNo.な-74
08/05/06 23:24:12
くれないとぶっ殺すお(´・ω・`)

495:スペースNo.な-74
08/05/07 03:27:02
立川と日光から新しい丸ペン先が出たな
URLリンク(www.kawachigazai.co.jp)

496:スペースNo.な-74
08/05/07 03:48:10
>>495
新しいのが出るのはうれしいけど常用するにはちょっと高い・・・

497:スペースNo.な-74
08/05/07 03:54:02
>>495
ていうか3倍長持ちっていうのは
「インクがたっぷり貯められるから3倍の長さをの線をインク補充無しで引ける」ということなのか?
それとも「耐久性が3倍」なのか?

後者ならむしろ安いな・・・


498:スペースNo.な-74
08/05/07 04:17:07
読む限りインクがたっぷり溜められるだけだろう…

499:スペースNo.な-74
08/05/07 04:41:40
むしろ洗うのめんどくさそーじゃねえ?

500:スペースNo.な-74
08/05/07 07:41:36
リザーバーは自分で作って使ってるけど
ちまちまとこまかい線を数多く描く自分には非常に便利
インクをつける回数が減るので画面から目が切れることがへる

でもペンを消費しまくるので
これは手を出せないなー

501:スペースNo.な-74
08/05/07 09:30:39
無精モン向けって感じだな
時々原稿から眼をはなして
全体を見る作業が欲しいし、インクつけるのも別に面倒じゃないからイラネw

502:スペースNo.な-74
08/05/07 09:36:42
>時々原稿から眼をはなして
>全体を見る作業が欲しいし、

リザーバーひとつでずーっと描きつづけられるわけじゃないんだからw

503:スペースNo.な-74
08/05/07 10:54:22
ペン先には当たりハズレがあるから
一個一個がこんなに高くてハズレだったら目もあてられない

504:スペースNo.な-74
08/05/07 13:36:21
>>500
どうやって作ってるの?

505:スペースNo.な-74
08/05/07 19:54:57
くんねーとぶっ壊すお(´・ω・`)

506:スペースNo.な-74
08/05/08 03:19:39
>>502
でも私も輪郭引いたら顔上げて手をとめてってやるよ。
時間があれば、だけどw

507:スペースNo.な-74
08/05/09 17:25:11
ティッシュでさっとインクのふき取りが出来ないと
イライラしそう

508:スペースNo.な-74
08/05/09 17:40:32
>>504
ペットボトルのカーブしたとこ細く切って
丸ペンの背中にあたるようにマクソンのペン軸にいっしょにねじこんでるだけ
過去ログではアルミ缶切ったものを、ペン先に抱きつくように折って
ペン先につくタイプのリザーバー作ってた人もいた

髪の毛ずーっと描くとか、服の模様を入れるとか
同じところに線を入れつづける作業だと格段に効率があがる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch