08/01/10 11:34:32
スーパーハイーパー糞スレの2げっちゅでちゅわ
3:スペースNo.な-74
08/01/10 11:51:32
だがこのスレを凌駕する同人ゲームに関連スレはまだまだ実在する!
4:スペースNo.な-74
08/01/10 12:23:28
バカな、ありえん。。。
5:スペースNo.な-74
08/01/10 13:27:51
>>1
>タイトル画面に「2ch評価中」を入れて
>体験版へのリンクを貼り付けましょう。
何と、そういうスレだったのか
初めて知ったわ・・・
6:スペースNo.な-74
08/01/10 21:41:42
>5
俺も久々に>>1読んでそういうのもあったっけと気づいたw
7:スペースNo.な-74
08/01/12 16:47:07
評価スレってのもあるんだぜ
スレリンク(gamedev板)
8:スペースNo.な-74
08/01/12 23:31:08
ニコニコで同人ゲームタグで色々見ていかに自分のレベルが低いか痛感させられた。
とても人前に晒せない。
9:スペースNo.な-74
08/01/12 23:35:49
>8
よう俺
まぁ俺の場合ニコニコじゃなくて冬コミで時既に遅しだったけどなorz
10:スペースNo.な-74
08/01/14 20:55:02
もえCDプレスでプレスしようと思っています。
レーベルやジャケット画像の入稿は
>Photoshopのバージョンは6以下でお願いします。
となってますが、他のソフトで互換性のあるファイル形式はないでしょうか。
11:スペースNo.な-74
08/01/14 21:08:42
プレスとかしたことがないから曖昧だけど、印刷物ならTIFFとかかなぁ
12:スペースNo.な-74
08/01/15 00:04:41
jpgでもOKですか?
とか聞いてみたら?
なにがOKかなんて現場以上に詳しいところなんてないんだし。
13:スペースNo.な-74
08/01/15 11:18:48
俺ももえCD使おうかと思ってたんだが、いまどき6以下なのか。
去年奮発して新PCとCS3を買ったんで今更レイヤーグループすら
使えない5.5には戻れんなあ。5.5手放しちゃったし。
14:スペースNo.な-74
08/01/15 12:28:22
え……以上の間違いじゃ?
正直、あり得ん
15:スペースNo.な-74
08/01/15 13:04:36
レイヤーを統合したpsd形式(RGB)を渡せばCS3でも問題ナイスよ。←色は彩度が落ちるのを了承の上で
カラーマネージメント等を把握してんなら、PhotoshopEPS形式(CMYK)で問題ナイス。
16:スペースNo.な-74
08/01/15 13:36:19
>>10
そういうのは質問スレでやんなさいよ
17:スペースNo.な-74
08/01/15 13:41:28
>13-14
こういうのでは「以下」が普通でしょ。古いバージョンのソフトで、新しいバージョンで使われてる昨日がちゃんと再現できるかって言われると出来ないだろ?
まぁ印刷屋の設備投資のしなさっぷりに腹が立つのは事実だがな。
で、常識的に考えてデータ入稿の一形態にすぎねーんだから、レイヤー統合するのが当たり前だろ
>15
CS3前提の話でRGBでもOKってどういう頭してんだ
RGBしかないjpg形式でも彩度落ち了承で挑め、ってんなら理解できるけどpsdでって。
18:スペースNo.な-74
08/01/15 13:43:24
スレ立てるまでもない質問スレ18
スレリンク(2chbook板)
19:スペースNo.な-74
08/01/15 13:46:48
レイヤーはもちろん統合するけど
前のバージョンで絵確認できないのが困るのよへ
20:スペースNo.な-74
08/01/15 13:50:07
jpgは圧縮されて劣化するんでpsdが一番安全圏。
カラーマネージメントが出来ない人はRGBで下版し
印刷の方で色味を調節してもらうんですよ。
21:スペースNo.な-74
08/01/15 13:54:09
ゲームと関係無くなってきたな・・・
22:スペースNo.な-74
08/01/15 14:20:43
同人ゲームとは無関係でもないでしょ
23:スペースNo.な-74
08/01/15 14:22:01
入稿スレでやりゃいい事
24:スペースNo.な-74
08/01/15 14:25:43
開発だけが同人ゲーじゃない!
・人集め
・それをヲチ
・がんばって開発
・サークル参加申し込み
・CDプレス
・ジャケット印刷
・ペーパー制作
・コミケ当日の必要事項
・サークルスペースでのマナー
・近辺サークルのヲチ
・終了拍手
・家に帰るまでが(ry
・ユーザーサポート
ex
・委託業者との戦い
・終わらないバグフィックス
・逃亡
・そして新名義で新サークルへ……
25:スペースNo.な-74
08/01/15 14:27:14
何のために色々なスレがあるんだか…ゆとり?
26:スペースNo.な-74
08/01/15 15:07:57
それ言ったらここほど具体性もなく全ての話がスレ違になるスレもないぞ
27:スペースNo.な-74
08/01/15 15:20:23
雑談スレでしょ
別に良いじゃんここでも
28:スペースNo.な-74
08/01/15 15:22:28
いつから方向性のない雑談スレへ?
29:スペースNo.な-74
08/01/15 15:26:17
同人ゲームに関わってることなんだから、そう目くじら立てることもないと思うんだが
30:スペースNo.な-74
08/01/15 15:27:18
入稿スレがあるんだし、ここじゃなくてもいいような気もする
31:スペースNo.な-74
08/01/15 15:28:14
専スレで聞いた方がよりいい答えが期待できるんじゃね。
32:スペースNo.な-74
08/01/15 15:31:48
んじゃゲームに関わる事で
携帯ゲームを同人で作ってるヤツ居る?
33:スペースNo.な-74
08/01/15 15:52:31
いません
34:スペースNo.な-74
08/01/15 16:07:45
見たこと無いな。
35:スペースNo.な-74
08/01/15 16:13:39
どっかの企業が移植してなかったっけ?
36:スペースNo.な-74
08/01/15 16:17:33
キャリア毎の申請が大変じゃないの?
37:スペースNo.な-74
08/01/15 16:36:18
>>32
少し前まで作ろうと画策してた。
18禁出そうと思ってるんだけど
携帯通話料決済に含めるのは難しいって事で保留中
(本音:携帯ユーザは18未満が多いからクレカ決済だと年齢バレで売れないと判断。)
38:スペースNo.な-74
08/01/15 16:37:28
申請?フリゲーもドコモの審査要るの?
39:スペースNo.な-74
08/01/15 17:04:07
DLしたデータで不具合が起こると困るのでは。
ドコモじゃないがauのBrewは開発ツール入手からキャリアごとの適合審査(auのキャリア毎の審査が有償)
まで色々面倒なのでやめた。
40:スペースNo.な-74
08/01/15 18:03:51
そいういえば、プレス専用スレ無くなっちゃったんだよな
DLオンリーならいいけど、CD媒体じゃないと買ってもらえないからなー
41:スペースNo.な-74
08/01/15 18:11:03
いつも思うんだが、イベントで
「これってどんな言語で作ってるんですか?」
「何人で作ってるんですか?」
「製作期間どれくらい掛かりましたか?」
とかどうでも良い事を根掘り葉掘り聞いてきて
「実は僕もゲーム作ろうと思うんですよ」
って言って結局何も買わずにどっか行くやつ
自サクに限らず隣さんだったり、正面さんだったりで毎回ってほど見るんだが、あれは何なんだ?
42:スペースNo.な-74
08/01/15 18:30:14
ああ、いるなー。
ウチにも何度か来たことある。それぞれ違う人だったと思うから
そういう人種がいるってことかねえ。
43:スペースNo.な-74
08/01/15 23:22:33
>>32
いるよー
オープンアプリで作ってるよ。有料は面倒みたいなんで無料配信でだけど。
>>41
作ろうとしてる人にはどうでも良くはないことだよー
いろいろ聞いておいて買わない人は本気じゃないとは思うけど。
44:スペースNo.な-74
08/01/15 23:26:08
聞くだけって失礼じゃないか?
レストランに行って実際味を見もしない(=注文しない)のに
レシピだけ聞きまくるようなもんだぞ。
45:スペースNo.な-74
08/01/15 23:41:09
というか、本気で作ろうとしてるなら
「作ろうと思うんですよ」なんて人に言う前に
なにかしら手をつけているもんだ。
46:スペースNo.な-74
08/01/16 01:35:54
「オレにも簡単に作れるんじゃないかな?」って感覚で聞いてくるんだろうな。
47:スペースNo.な-74
08/01/16 01:41:28
普通に世間話レベルの事でそこまで悪くとるのやめてくんろ
48:スペースNo.な-74
08/01/16 01:47:00
買わないのに制作ノウハウ聞きだそうって奴は邪魔だもん
49:スペースNo.な-74
08/01/16 02:16:49
赤の他人にそんな世間話されても困るって流れだろ。
聞くにしても交流範囲内かmixiあたりにしとけ。
50:スペースNo.な-74
08/01/16 02:50:18
俺もある。
全く知らない人がデモ用ノートPCに張り付いてた。
ジャンルスペースに居て二次創作モノだったんだが、その元ネタも知らないで聞いてくるし。
5分毎くらいに>41みたいな質問してきて、結果30分くらいスペースの前に居られた。
>41のように結局何も買わずにどっか行った。
知人でもない、ジャンル知らない、買わない、変な質問してくる、そんな人が長時間スペース前に居るってだけで邪魔だったわ……
51:スペースNo.な-74
08/01/16 03:32:44
変な奴はいくらでもいるからな。
52:スペースNo.な-74
08/01/16 09:08:54
いや、でもレベル高いと聞いてみたくなる時はある。
53:スペースNo.な-74
08/01/16 10:33:17
聞いてみたいって言っても>50みたいな例は失礼じゃないか?
54:スペースNo.な-74
08/01/16 10:46:45
>50は特別だろ・・・
55:スペースNo.な-74
08/01/16 10:51:46
まあ俺は貼りつかれない程度の軽い世間話全然構わんけど。別に買えとも思わないし。
ただ「ゲーム作ろうと思ってるんです」とか宣言されても知らんがなとは思う。
何度もあるのは事実。
56:スペースNo.な-74
08/01/16 16:35:50
サイトにまでメールがくると鬱陶しい以外の何者でもない。
感想もなしにいきなり聞いてくるな。
作りたいけど技術がなくてーとか誘い受けしてくんな。
57:スペースNo.な-74
08/01/16 16:47:42
回答テンプレ用意しておけばいいんだよ
58:スペースNo.な-74
08/01/16 17:27:43
ちょいと前ならメールたまにあったなぁ
59:スペースNo.な-74
08/01/16 17:42:02
みんないちいち返事出してるのか?
偉いなぁ……。
60:スペースNo.な-74
08/01/16 20:16:30
昔、良作に感想メール出してもスルーだったよ。
元々それが当然だし。それに習って俺も返事は書かない。
さらには、感想でもなんでもないその手のアホメールは速攻ゴミ箱行きで確定でしょ。
動作サポートだけは当然返事返すけどね。
61:スペースNo.な-74
08/01/16 20:18:32
基本的にスルー。
62:スペースNo.な-74
08/01/17 08:41:13
メールはスルーできるけど、上でも出てるようなサークルスペース直接襲撃は避けられないからなぁ
63:スペースNo.な-74
08/01/17 10:01:36
直接攻撃には「ボクはただの手伝い(売り子)なのでよく判りません」と言えばいい。
64:スペースNo.な-74
08/01/17 10:40:04
先に売り子が応対して、代表として呼ばれた後ならどうすればいい?
65:スペースNo.な-74
08/01/17 11:41:15
「実は代表代理なんです。だから何も分かりません。テヘ」
66:スペースNo.な-74
08/01/17 12:35:39
「見て解らんものは聞いても解らん」
聞くだけ無駄な相手、と認識されればしめたもの…ってのは甘いかねぇ。
67:スペースNo.な-74
08/01/17 13:22:58
知らない人けどとりあえず失望しておく
・イベントに来て聞く時間があるなら、それだけ勉強、製作に回せばねぇ……ハァ
率直に言う
・キモイから来るな
・チンコ生えてるやつに興味ねーんだよ!
逆に攻め立てる
・俺はノンケでも食っちまう男だぜ?
68:スペースNo.な-74
08/01/17 13:34:02
その程度の適当なあしらいも出来ないってのは
ゆとり世代なのか
69:スペースNo.な-74
08/01/17 14:02:41
スルーや受け流して対応してもゆとりは止まらないんだぜ
まぁこういうのってゆとりっつーかイベントではよくある景色だが。
70:スペースNo.な-74
08/01/17 14:05:36
適当にあしらうってのもなかなか難しい。
あしらい方によってはウザイ基地外アンチを一匹産んでしまう。
71:スペースNo.な-74
08/01/17 16:07:40
でもノウハウぐらい聞いてくる人はそれなりに普通に対応するけどなあ。
そこまで心の余裕無いの?
さんざ、人のスペースに居座った挙句捨て台詞吐いていく奴とかに比べれば
よっぽどましだし。
類似したゲームのパクリとか言い出してくる奴とか
いきなりけんか腰で俺の方がすごい物作れるとか言い出す
奴に比べればよっぽどまし。
72:スペースNo.な-74
08/01/17 16:10:04
コミケ当日なんて心も体も余裕ない。
忙しいのはありがたいことだが。
73:スペースNo.な-74
08/01/17 16:33:29
「昔の作品好きだったんですよ」
って言ったら
「ボクはただの手伝いなのでよく判りません」
と、どう見ても本人としか見えない人に言われて凹んだ記憶があるなあ。
74:スペースNo.な-74
08/01/17 16:42:17
一応言っておくが、ホントに売り子だったら失礼だぞ
75:スペースNo.な-74
08/01/17 20:00:15
j実はその「過去の作品」でも手伝い程度だったとか。
76:スペースNo.な-74
08/01/17 20:29:47
売り子してたときに似たような事を何度か言われて困ったことがある。
どう見ても本人、とか思い込まずに軽く流した方が双方にとって良いかと。
77:スペースNo.な-74
08/01/17 21:52:48
大体「どう見ても本人」ってどう見て判断するんだ(顔知ってるならともかく)
仕切ってるとかなら、売り子リーダーかもしれんし。
78:スペースNo.な-74
08/01/17 21:56:14
双子かもしれんしw
79:スペースNo.な-74
08/01/17 22:01:18
売り子を弟に任せてる俺が来ましたよ
売り子は社交的でよく出来た弟にやってもらってる。
俺はキモヲタなんで殆どの時間コスゾーンに居たり買いに行ったりしてまつ。
つーかコスしてスペースに戻ると、「兄貴邪魔だからどっか行ってろ」とか言われるぜw
80:スペースNo.な-74
08/01/17 22:19:05
まあ、あれだ。
とにかくモノが売れればいいんだよ。
感想とかメールとかイラネ。
別に赤の他人と交流したくもないし。
81:スペースNo.な-74
08/01/17 23:50:36
おれはただ、「お前の作品SUGEEEEEEEEE」って言われたい。
褒め言葉を言われたいだけで交流はしたくない。ついでに売れるともっと嬉し
82:スペースNo.な-74
08/01/17 23:52:59
>81
お前の作品SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!!!
俺は同ジャンルの人とは交流したいけど、ジャンルしない人とは交流してもなぁ……と思う
83:スペースNo.な-74
08/01/18 00:04:58
そうかなぁ
色んなところの事情聴くと面白いよ?
84:スペースNo.な-74
08/01/18 02:24:12
>81
お前の作品SUGEEEEEEEEE!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
見たこと無いけどw
正直、初対面の相手に対して馴れ馴れしく話しかけてくる奴は
面白いが、ずれた奴だと思っている。
85:スペースNo.な-74
08/01/18 10:34:14
今から新作を作って夏に間に合うか……
いや、頑張り次第か
86:スペースNo.な-74
08/01/18 13:02:44
俺はネタもキャパもないから冬コミ版のverアップ&調整で新作にするが、コミケ毎に新作出してるって人いるのか?
87:スペースNo.な-74
08/01/18 14:20:23
俺は無理だけどいる。
88:スペースNo.な-74
08/01/18 16:38:24
かの竜騎士大先生が居るではないか
89:スペースNo.な-74
08/01/18 16:56:48
竜騎士の執筆速度は異常
90:スペースNo.な-74
08/01/18 17:34:06
しかし、あのペンネームは後悔してないのだろうか?w
91:スペースNo.な-74
08/01/18 19:08:23
続編だし、絵も共通だし、曲も共通だから楽だろ・・・…なんていおうと思ったが
文章量が半端ない事を思い出して、そんな事を思った自分を恥じた。
自分物書きじゃないし、物書きさんと一緒に製作したこともないから分からんが、やっぱりあのシナリオ量は異常なんだね
92:スペースNo.な-74
08/01/18 19:36:27
一作600KBだから原稿用紙900枚くらい?
それを数ヶ月で書くわけだから一日4、5枚分ってとこか?
書けなくは無い量だけど、長編書き続けるって結構つらいよ。
93:スペースNo.な-74
08/01/18 19:37:23
900枚はないか。800枚くらいか?似たようなもんだけど。
94:スペースNo.な-74
08/01/19 00:22:33
俺25万字(約500KB)書くのに4ヶ月くらいかかったけど
かなり必死だったわ
95:スペースNo.な-74
08/01/19 00:24:42
4ヶ月で500か。やるじゃん。
96:スペースNo.な-74
08/01/19 00:28:22
オレは1年で500バイト・・・
97:スペースNo.な-74
08/01/19 00:29:51
なる。
600KB目指せばいいのか。
俺もADVは一度はやってみたかったから
目安見たいのが知りたかった。
ファイル形式は .txtファイルでOK?
98:スペースNo.な-74
08/01/19 00:39:52
調子いい日には1日10KB以上書けるときもあるけど、
継続してやると難しいよなぁ。
99:スペースNo.な-74
08/01/19 00:50:52
正直書くだけなら簡単。
その量になると読む気がうせて、推敲できねえ
100:スペースNo.な-74
08/01/19 00:55:32
一からガーッと書くのがいいのか
それとも構成をある程度決めてから書いた方がいいのか。
まあ、選択肢ありと無しっていう差もあるだろうけど。
101:スペースNo.な-74
08/01/19 01:10:29
>>97
実際の表示形式(一度に何行表示なのか、一行何文字なのか、とか)
を決めておいて、秀丸でそういう風に設定した専用の拡張子を登録すると
あとでスクリプトなり何なりに貼っつける時楽
102:スペースNo.な-74
08/01/19 01:15:53
そういやスクリプト変換もしなきゃいけないんだよね。
当然、演出とかタイミングとかも凝れば凝るほど時間はかかりそうだな。
103:スペースNo.な-74
08/01/19 08:18:08
その辺は弟当たりがしてくれるんじゃない?
104:スペースNo.な-74
08/01/19 16:26:23
弟の中の人などいない!!
105:スペースNo.な-74
08/01/19 16:35:49
にゃりよ?
106:スペースNo.な-74
08/01/19 21:59:10
>100
構成きめとかないと行き詰まるだろ。
107:スペースNo.な-74
08/01/19 22:32:28
構成無しだとフラグとか伏線とか回収できないだろ
常考
108:スペースNo.な-74
08/01/19 23:00:47
シナリオ量の構成じゃないの?
前半から転換までの過程をどれくらいにしようとか。
109:スペースNo.な-74
08/01/20 01:26:08
簡単な各ルートのプロットとおおまかな分岐ツリーは最初に作っておいて
共通オープニングを書き終わったらあとは好きなシーンから書く
110:スペースNo.な-74
08/01/21 11:52:17
ひぐらしは簡単なあらすじ程度は知っていたけど
実際のゲーム画面とかは、あんまり興味なくて見てなかったんだ。
先日携帯ゲームでもDLするかと思い
ひぐらしを試しに見てみたら、絵の酷い事!!
あんなんでよくヒットしたなぁ……。
111:スペースNo.な-74
08/01/21 12:06:45
絵のひどさを補って余りある何かがあったってことだろう。
興味はなくても勉強のために実際にプレーしてみてもいいと思う。確か一枚¥1000くらいなんだし。
ヒットする要因は確かにあるよ。
112:スペースNo.な-74
08/01/21 13:18:28
いや、金払ってまで欲しいとは思わないからいいや。
絵が気に入らないとダメなタイプだから。
113:スペースNo.な-74
08/01/21 13:24:22
結局馬鹿売れするのって、絵より話なんだよな……
絵がいい-中堅ヒット
話がいい-馬鹿売れ or 全く売れず
両者駄目-ゴミ
114:スペースNo.な-74
08/01/21 13:32:42
Fate/staynightも絵が上手い方じゃないしな。
115:スペースNo.な-74
08/01/21 13:38:05
>>114
そうだっけ?
それにしても、ひぐらしの絵の稚拙さは驚いた……。
コナミPS幻想水滸伝1の絵を見た時の衝撃ぐらい。
金儲かったならまともな絵師雇えばいいのに。
116:スペースNo.な-74
08/01/21 14:20:57
もともと儲けるためにはじめた訳じゃないから別にいいんだろ
本人が描きたいから描いてるってのもあるだろうし
117:スペースNo.な-74
08/01/21 14:21:19
ある種のクオリティー的な欠損は熱狂を起こす要因になるんじゃないか?
「この作品を理解できる俺達」見たいな感じで。
118:スペースNo.な-74
08/01/21 14:43:15
絵師やとわなくったって売れてるのに
なぜわざわざ絵師を雇う必要があるのかとw
ただで良いからぜひ描かせてくださいとかいう連中うようよいるだろう。
119:スペースNo.な-74
08/01/21 15:16:03
いるいる。
120:スペースNo.な-74
08/01/21 15:20:28
竜ちゃん「俺が描いたみおんwwwwじゃないと萌えねーんだよ!」
121:スペースNo.な-74
08/01/21 15:30:13
正直、萌え絵屋さんの描いたひぐらしキャラって怖くないんだよな。
122:スペースNo.な-74
08/01/21 15:32:26
でもコナミも2作目から幻水は上手い絵師に変えたよなw
123:スペースNo.な-74
08/01/21 15:41:36
絵は上手いに越したことは無いはずだ。
月姫とかひぐらしとか東方とか下手だから売れたなんて話もあるけど
下手でも売れただけであって上手いほうが売れるはずだ。
124:スペースNo.な-74
08/01/21 15:45:19
上手い絵だとアンチも付きそうだけどな
絵が下手だからこそ、全員が絵については諦めてたのかも
125:スペースNo.な-74
08/01/21 15:48:54
天野喜孝
小島文美
山川純一
みつみ美里
いとうのいじ
上手い絵といっても、上記の誰であったとしても現状のヒットには及ばなかったんじゃないか?
126:スペースNo.な-74
08/01/21 15:50:17
>>125
いや、それ絵師の名前だけで買うヤツ居るからw
127:スペースNo.な-74
08/01/21 15:51:03
天野とか癖が強すぎる絵師は別として
みつみとかのいじとか有名作家が書いてて
(別に無名だとしても)シナリオも面白いとなれば大ヒットでしょ。
立ち上がりがもっと早かったに違いない。
128:スペースNo.な-74
08/01/21 15:51:29
天野は上手いとか言われてるけど
あんな絵だと正直困るw
昔の絵柄ならいいけど。
129:スペースNo.な-74
08/01/21 15:54:10
アニメーター当時の天野は神
130:スペースNo.な-74
08/01/21 15:57:14
>>121
水木しげるか楳図かずおみたいな絵でやりたいッス
萌え絵ではやりたくないッス
131:スペースNo.な-74
08/01/21 15:57:54
絵師の力はそんなに偉大なのか……
絵師の名前だけで買う人が増えて原作は今以上に売れたとしても
そうなると漫画やアニメが原作絵と比較されて、現状ほどのヒットにならないと思ったんだが
132:スペースNo.な-74
08/01/21 15:58:49
>130
じゃあ漫☆画太郎
133:スペースNo.な-74
08/01/21 16:00:39
>>131
商業でも、キャラデザがあの人だからと絵師買いするヤツ多いよ。
バイオハザードでも
「ゲームは恐いのでやった事ないけどレオン様に惚れて攻略本買っちゃいました♪」
って女の子もいるし。
134:スペースNo.な-74
08/01/21 16:02:35
>>130
水木の絵の上手さは異常
135:スペースNo.な-74
08/01/21 16:07:20
カプンコやスクエニの3Dはイケメン&美女だらけだからな
メタルギアも雷電出した時に女子狙ってるなと思ったが
136:スペースNo.な-74
08/01/21 16:07:32
見た目がヘボイと中身もヘボイと思われても仕方ないし
基本的にやる前の判断て積極的に情報集めない限りは見た目でしかできんでしょう
137:スペースNo.な-74
08/01/21 16:12:14
実写はどうよw
コスしたがりで出たがりの奴等とか売れない劇団員なら、安く引き受けてくれそう。
138:スペースNo.な-74
08/01/21 16:14:24
伊藤潤二がひぐらし漫画描いたら面白いんじゃないか?
あと有名な絵師を使ってたら一時のブームで終わっちゃう気がする。
139:スペースNo.な-74
08/01/21 16:15:33
>>138
一時のブームでもいいから欲しいんですが orz
140:スペースNo.な-74
08/01/21 16:16:32
>>137
実写映像は金かかるよ。
141:スペースNo.な-74
08/01/21 16:16:36
>>137
サイレンかよ
142:スペースNo.な-74
08/01/21 16:17:44
>>140
具体的に何に金がかかるの?
143:スペースNo.な-74
08/01/21 16:20:26
人材,機材その他諸々。
しょぼいVシネでも100万無いとキツい。
144:スペースNo.な-74
08/01/21 16:21:06
そこで学芸会
145:スペースNo.な-74
08/01/21 16:21:55
友人にやってもらってデジカメで撮れば手軽で金かからない
顔がなるべく映らないようなショットで
146:スペースNo.な-74
08/01/21 16:22:44
>143
ひぐらしみたいなノベルならデジカメでええやん
147:スペースNo.な-74
08/01/21 16:25:03
「街」みたいなやつなら面白いんじゃないか
148:スペースNo.な-74
08/01/21 16:25:26
>>145
ホラーでもコメディになりそうな予感……
149:スペースNo.な-74
08/01/21 16:26:14
顔の絵だけ描いてプリントして、あとはそれをお面にして全部一人でやれば良いんじゃね?
150:スペースNo.な-74
08/01/21 16:27:15
実写だとキャラ絵描くより内輪ネタに陥りそうな気がする
151:スペースNo.な-74
08/01/21 16:28:53
ちゃんとした企画立てれば無料でもやりたがる人はいるでしょ。
まぁでも買う側としては実写ってどうなのよって感じだけど。
やっぱ上手い絵を用意するのが一番いい。
152:スペースNo.な-74
08/01/21 16:30:07
写真を取ってトレースすれば良いんじゃないか?
実写と絵の中間てことで。
153:スペースNo.な-74
08/01/21 16:38:42
もう某人間でいいよ
154:スペースNo.な-74
08/01/21 16:41:30
>>151
>買う側としては実写ってどうなのよ
まぁヘタレ絵よりはマシ。
フォトショのフィルタとかでいじればそこそこいけるんじゃね。
155:スペースNo.な-74
08/01/21 17:35:42
しかし写真じゃファンタジーとかSFとかできないしのう
156:スペースNo.な-74
08/01/21 17:48:42
ロケですよロケ
157:スペースNo.な-74
08/01/21 19:16:18
今度サークル参加するにあたり、
やたらスペースの多い東方が何故流行っているか知るべく、
ニコニコで東方の高得点動画をひととおり見てみた。
弾幕が美しかった。酔って気持ち悪くなった。
たしかに凄いゲームだとは想うけど、
どうしてあんなに二次が盛り上がってるのかよう分からん。
キャラクター性が強いゲームじゃないし。
158:スペースNo.な-74
08/01/21 20:10:45
東方はキャラクター性しか無い希ガス
流行なんて読めないものだろ
できるんなら誰でもやってる
ただ大雑把に言うなら物珍しい作品が注目はされるだろうけど
159:スペースNo.な-74
08/01/21 20:31:06
157にとって、どういうゲームがキャラクター性が強いゲームかを
聞いてみたい。逆に興味がある。
煽り抜きで。
160:スペースNo.な-74
08/01/21 20:38:32
遅レスだけど、絵が下手だから売れるという法則は、
絵がうまい奴じゃ売れないということだと思う。
絵がうまい奴は自分の絵を出し惜しみするから、このシーンには
絵を贅沢に使いたいと思っても、「そんなに書くのやだ」ってなる。
外注だと絵に払う資金がなかったり、あっても絵描き側が実績のない奴には
大量の絵を描きたがらない。
161:スペースNo.な-74
08/01/21 20:57:10
とりあえず君のレスは読みづらい。
162:スペースNo.な-74
08/01/21 20:58:30
そもそも絵がうまい奴は同人ゲームなんて作らなくても
楽に売れる本を作れるわけだ。
163:スペースNo.な-74
08/01/21 21:00:48
絵が下手なのに話が傑作のゲームには「俺が宣伝してやらんと」と勝手に責任感覚えるユーザが多くなるからじゃね?
一番の宣伝になるのは、やっぱり本心から布教してる口コミだしさ。
164:スペースNo.な-74
08/01/21 21:00:49
商業でも絵の下手な、例えばKanonとかあるわけだけど、
絵が上手いゲームのほうが断然多いし、
「絵は下手だけどシナリオは面白い」というギャップが
話題性にはなるのかもしれない。
でもやっぱ絵が上手いほうが売れやすいと想うぜ。
165:スペースNo.な-74
08/01/21 21:02:55
東方とかキャラが強いといっても登場時間は少ないわけじゃない。
ノベルゲームのほうが断然キャラクター性は強い。
あとはデザイン的なものかな。
デザインが優れていれば二次を描きたいという気にさせる。
166:スペースNo.な-74
08/01/21 21:03:47
というわけで、東方はキャラのデザインがいいのかな?
しかしそんなに良いとも思えないんだけど
167:スペースNo.な-74
08/01/21 21:38:49
キャラクターの向こう側に世界観がしっかりと見えていれば
二次を生みやすいんだと思う。
ひぐらしの魅力は個々のキャラ設定じゃなくて
それを内包する雛見沢って云う背景世界なんだと思ってる。
168:スペースNo.な-74
08/01/21 21:51:38
>>160
その通りかもな。
基本的にその作品じゃなくても金を取れる奴は、作品に必要以上に貢献しようとはしない。
身内にそういうのがいるから実感するが、これが絵描きならもっとあると思う。
ただ、上手い下手関係なくとにかく作りたい、というかどんどん作るってタイプ、出し惜しみしない人が成功するんだろうね。
で、今のところ、絵の上手い人がそうやって参加した作品が出てきてないだけだと思う。そういうのは稀有な人だろうから。
東方の成功は、ゲーム的に出し惜しみしないこと、キャラクターを音楽や演出で上手く出していること、ゲームをプレイするに当たっての障害をできるだけ取り除いてる点ではないかな。
169:スペースNo.な-74
08/01/21 21:57:53
何と言うか東方はやればやるほど、「こりゃ真似出来ね」
と思うんだけどねえ。絵とか批判を見ちゃうと、その人は
絵しか興味の無い人だと即断している。(絵描きか、その
道の通の人か知らんけど)
170:スペースNo.な-74
08/01/21 22:07:44
ぶっちゃけ、絵以外に突っ込み所が無いからな。
171:スペースNo.な-74
08/01/21 22:33:02
でも>>169みたいな事言うと大体「信者乙」なんて言われちゃうんだよね、悲しい話
まあ○○厨なんて言われたりするような質の悪いのがいるからなんだけど
少なくとも、自分でゲーム作ってるような人達なら、フラットな視点で人気のあるものに触れてみるのもいいと思うんだけどね
やっぱりちゃんとした理由があるよ、人気のあるゲームは
172:スペースNo.な-74
08/01/21 22:49:52
信者がうざいのは関係のないトコにまでネタを持ち込むからだ。
173:スペースNo.な-74
08/01/21 23:17:15
ひぐらし東方で雑談する輩が集うスレ
174:スペースNo.な-74
08/01/21 23:40:41
上手い絵ほど表現が陳腐になるのはしょうがないんだよ
なにしろ上手いんだからな 上手いってことは、一般的でどこでも多用されてるってことだ
万人に支持されて、アンチがわくのが上手い絵の条件
なら、オリジナリティを感じさせる絵のギミックは当然、"下手である"ってとこだろ
逆接的だけどな
175:スペースNo.な-74
08/01/21 23:45:55
描画速度以上の速度感
176:スペースNo.な-74
08/01/21 23:48:01
漫画だって絵の上手いヤツはつまらなかったりするよな。
天は二物を与えず、というと大げさだろうが。
177:スペースNo.な-74
08/01/22 00:13:13
東方は二次の二次なんだよ
そして俺のゲームは誰も二次創作しないんだよコラッ
178:スペースNo.な-74
08/01/22 00:43:49
ひぐらしも東方もやったことない
月姫は開始10分で挫折
そんな俺はここにいていいですか
179:スペースNo.な-74
08/01/22 01:21:30
作るだけなら関係ないだろ
180:スペースNo.な-74
08/01/22 01:24:23
>月姫は開始10分で挫折
その気持ちは非常に解る。
俺も初プレイはそれくらいで挫折して、放置した。
しばらく経ってから、再プレイして我慢しつつ読み進めてやっとその面白さが解ったわけだが。
181:スペースNo.な-74
08/01/22 01:33:20
月姫はアルクエイドだけ終わらせたがそこで挫折
俺はムリ
182:スペースNo.な-74
08/01/22 09:22:09
>>180
>やっとその面白さが解った
どんな面白さなのか?
183:スペースNo.な-74
08/01/22 11:12:47
厨設定が満載なところとか
会話でその設定の説明を延々するところとか
184:スペースNo.な-74
08/01/22 15:16:45
東方なりひぐらしなり月姫なりがなんで売れてるかわからん、て食わず嫌いになってる人はとりあえずプレイした方がいいと思うよ。
ニコニコ動画でムービー見て終わりじゃなくて、ちゃんと自分の手でプレイしてみるべき。
たぶんなんらかの目から鱗を体験するはず。
インプットしなきゃアウトプットできんべ。
185:スペースNo.な-74
08/01/22 15:35:55
東方とひぐらしは面白かった
月姫は辛かったが、こういうのが受けるんだなとは思った
186:スペースNo.な-74
08/01/22 16:28:48
月姫は時代背景もある。
当時の商業ゲーの7割くらいの作品よりもボリュームがあったし、
ルートも5本と多かったしな。シナリオの質的にも十分対抗出来た。
それがアマチュア同人で出てきたのが革命だったわけで。
泣きゲーが進化した今改めてkanonとかプレーしても陳腐に感じるように、
単に革命的という意味合いでの大ヒットだと思ってる。
リアルタイムでやらんと価値が分からんような気がする。
187:スペースNo.な-74
08/01/22 16:54:50
さすがにそこまで持ち上げられないっす
188:スペースNo.な-74
08/01/22 17:21:09
そういう意味では俺は痕が衝撃だったな。
雫未プレイだったし、シナリオスキップ、分岐数、クリア後ヒントと充実してた。
189:スペースNo.な-74
08/01/22 17:47:56
葉>鍵>月・ひぐ・東方
ではまっていきました。
190:スペースNo.な-74
08/01/22 17:58:11
王道だな
191:スペースNo.な-74
08/01/22 18:24:05
>>186
7割じゃなくて10割じゃね?
ソフト一本でシナリオ2MB級は初めてだったはず
192:185
08/01/22 18:35:48
>>186
いや俺リアルタイムでやったんだよね
割と騒がれだし始めたあたり。同人の同人なんてありえるの?みたいな頃
雫痕時代の仲間で嵌った奴が多かったが俺はダメだったw
ひぐらしもCDR版のころが初見だがこっちは即嵌った
193:スペースNo.な-74
08/01/22 19:29:41
「作る輩」改め「語る輩」が集うスレとなりました。
194:スペースNo.な-74
08/01/22 19:41:17
俺は東方がわからんなぁ。
同人シューティングとして、それなりに良くできていると思うが、
大ヒットする原因が分からない。
195:スペースNo.な-74
08/01/22 19:47:19
そうなんだ。月姫やひぐらしは分かる。
でも弾幕が美しいとはいえ、シューティングが大ヒットするというのが。
過去に商業でキャラ展開で受けたのでツインビーパラダイスがあるが、
あれはコナミが大々的に宣伝したからヒットしたんだと思うが、
東方の場合は何が二次を促進したのか。
196:スペースNo.な-74
08/01/22 19:57:30
渡辺製作所が紅魔郷の出来を褒めてたってどっかでみたきがする
197:スペースNo.な-74
08/01/22 20:02:59
俺は渡辺がきっかけだったわ
やっぱ大きい所に取り上げられるのは大きいな
198:スペースNo.な-74
08/01/22 20:07:40
少人数で完成させたってのも結構大きいんじゃ
正直東方が音楽、ゲーム部、キャラ部、テキストと分業だったら
ここまで脚光を浴びてたかどうか
普通に名作レベルの扱いだったと思うのだが
199:スペースNo.な-74
08/01/22 20:18:18
制作者の人数なんてユーザーには関係ないじゃない。
やっぱ大手に取り上げられるのは宣伝効果大きいみたいね。
というわけでヒットさせるには大手に媚を売るんだ。
200:スペースNo.な-74
08/01/22 20:34:07
意外と関係あると思うよ。少人数で完成。
金撒いて作ればそりゃぁ…って意識は、特に製作サイドにはある。
「これこの人数で作ったんだ、すげぇ」って思うわけよ。大手ほど。
第一線のプロ大勢使って作りました、だったら同じ評価だったとは思えんって話。
もちろんほんのエッセンス程度だとは思うけどね。
201:スペースNo.な-74
08/01/22 20:41:19
同人ゲームの話じゃないんだけど
新海誠が注目されたのは「たった一人でアニメを作った」に合ったわけだし。
少人数で何かをってのは同時代的な何かがあるんじゃないか?
202:スペースNo.な-74
08/01/22 20:45:57
同人ゲームの話じゃなくなっちゃうんだけど、
新海誠が注目されたのって「たった一人でアニメを作った」って言うの先にあった。
少人数で何かをってのは同時代的な何かがある気もする。
203:スペースNo.な-74
08/01/22 21:36:05
>>199
>というわけでヒットさせるには大手に媚を売るんだ。
冗談で言ってるんだとは思うがw
大手に媚び売る人間は腐るほどいるだから
中身が伴ってないと歯牙にもかけられんだろうな。
204:スペースNo.な-74
08/01/22 22:58:04
中身は後から付いて来るんだよ
勝手に
205:スペースNo.な-74
08/01/22 23:02:20
その意見には賛同しかねる。
型月、東方、ひぐらし
は長い活動の末に有名になったわけで。
206:スペースNo.な-74
08/01/22 23:13:59
てきとーな意見だからハズレじゃない?w
三大同人ゲームやったことないし
そもそも同人ゲーム自体やらないなw
207:スペースNo.な-74
08/01/22 23:39:27
同人ゲーを作っても同人ゲーやらない奴は多いだろうしな。
208:スペースNo.な-74
08/01/23 00:17:03
同人ゲームを作る層、同業者に受けると俄然盛り上がるんだと思う。ムーブメントが連鎖しやすいし。
その点で少人数製作は少なからず好印象材料。作者への尊敬の念が、脳内で良作化を推し進める。
まぁ作品の内容が一番大事だろうが。
209:スペースNo.な-74
08/01/23 08:50:36
じゃあ全部一人で作ったことにして売るか。
210:スペースNo.な-74
08/01/23 09:21:53
CLAMP流石じゃね
211:スペースNo.な-74
08/01/28 17:44:39
顔グラ渡したら、シナリオ担当に勝手に改変された。
信じられん、あんなアホとはやってらんねぇ。
212:スペースNo.な-74
08/01/28 18:00:05
よほど下手だったのか
213:スペースNo.な-74
08/01/28 18:00:46
211のサークルでの立場と
実際に絵を確認せんとひどいかどうかわからんな。
214:スペースNo.な-74
08/01/28 18:05:35
シナリオ担当が勝手に絵を改変なんてよっぽどなことだぞw
215:スペースNo.な-74
08/01/28 18:17:11
よっぽどひどかったんだろうな(主語はつけない)
216:スペースNo.な-74
08/01/28 18:37:11
>>211-215
なんか笑ったw
217:スペースNo.な-74
08/01/29 01:47:57
※作者に無断での改変・複製・コピーを禁じますって書くんだ
218:スペースNo.な-74
08/01/29 16:59:37
>>212-215
いや、改変で良くなるならいいんだけど
そいつ絵が下手くそだし……
えくぼをつけてみましたって、どう見ても
でっけぇホクロにしか見えねぇ!
219:スペースNo.な-74
08/01/29 18:19:22
そのシナリオ屋をクビにするか、貴殿が脱退するかした奉加いい。
220:スペースNo.な-74
08/01/29 18:49:05
こんなとこでブチブチ書くくらいなら
差分くらい描いてやれよ
221:スペースNo.な-74
08/01/29 18:57:06
えくぼって差分なのか?
しかしバカすぎるシナリオ担当だな。
俺なら怒鳴りつける。
222:スペースNo.な-74
08/01/29 18:57:27
原画のみなのか塗りもやってるかで評価も違うな。
223:スペースNo.な-74
08/01/29 22:54:49
シナリオ氏がおそろしく絵に無頓着なのか
とんでもなく未完成っぽい絵だったのか
その両方か
まあでもその話聞く限り一緒にやってるといずれ大喧嘩しそうだがw
224:スペースNo.な-74
08/01/29 23:44:23
てかリーダーはこの件について何も言わないの?
225:スペースNo.な-74
08/01/30 00:12:37
シナリオがリーダーなんじゃねえの
226:スペースNo.な-74
08/01/30 00:37:10
シナリオとして、キャラにえくぼがある事にしたが
絵を変更してもらうのが申し訳ないと思って自分で追加した、ってことじゃないのかね。
227:スペースNo.な-74
08/01/30 11:56:48
>>226
無断でやるか?w
228:スペースNo.な-74
08/01/30 11:59:21
一言、「エクボを描いてもいいですか?」って了承を得るべきだよな。
そしたら大抵の絵師は「いや、自分で描きますから」ってなる。
最近はゆとりが多いせいで身勝手な奴が多いのかね。
229:スペースNo.な-74
08/01/30 13:08:18
シナリオ担当だって、勝手に文章変えられたら怒るだろうにねw
そういう事も考えないんだろうか。
230:スペースNo.な-74
08/01/30 13:40:28
主人公のしゃべりの語尾に全部「~でゴワス」と書いてやれ
231:スペースNo.な-74
08/01/31 20:36:08
月姫とひぐらしに続こうと思ったら、
最近はキラークイーンとかアカツキとか同人から商業化が結構多いんだな。
232:スペースNo.な-74
08/01/31 20:44:40
知らんタイトルだ
233:スペースNo.な-74
08/01/31 21:58:06
>>231
それ、商業ライターを外注で使ったところじゃん。
単に一作分の権利をヨソに売り払ったんじゃねーの?
234:スペースNo.な-74
08/02/03 02:10:38
俺は考えた。
宗教がいい
235:スペースNo.な-74
08/02/03 10:29:48
宗教といえばAL教団
236:スペースNo.な-74
08/02/07 00:13:51
奈須でも竜騎士でも熱狂的なファンは宗教みたいなもんだ。
237:スペースNo.な-74
08/02/10 00:12:02
同人ゲー値段スレが使われてないからこっちで聞くけど、
・ノベルゲーで攻略キャラ1人
・立ち絵は、攻略キャラ×1人が4枚、非攻略キャラ×2人で4枚
・CGは攻略キャラ×1人で、12枚
・シナリオは原稿用紙100枚程度(現状6割完成)
・DVDケースにCDRは手焼き
・パッケージ絵はオフセット、レーベルはプリンタ印刷
これで300円って相場としては高い?
本来は3人いるんだけど、3人一気に作ろうとすると挫折しそうだから
1本1人にしてコミケの度に出していこうかと思ってるんだけど・・・
3人は一応関連はあるけど続き物ではないから、単体でプレイしても問題はない。
それともやっぱり3人で500~1000円にした方が無難かな。
ボイスの有無はまだ未定。
238:スペースNo.な-74
08/02/10 00:15:25
絵描きの補足描き忘れた。
サンクリ壁レベルで、コミケ胆石レベルの作家。
ボイスは、頼むとしたらネット声優に数万で自宅録音依頼になると思う。
239:スペースNo.な-74
08/02/10 00:16:07
まあ300円ならネタで買えるからな。
全然大丈夫じゃね?
240:スペースNo.な-74
08/02/10 00:21:52
サンクス!1本300円だと予算的に結構厳しいんだけど、
1人しか攻略できないのに500円は高いと思ってさ。
300円ならボイスなしでもおk?
18禁でネット声優に頼むと高そうだし、ボイス無しにして
代わりにオマケ本でもつけた方が安く済みそうなんだけど。
241:スペースNo.な-74
08/02/10 00:25:03
ネット声優って無償でやってる人も多いよ。
成人向ゲームだとちょっとわからないけど・・・
242:スペースNo.な-74
08/02/10 00:28:40
高くはないんじゃない?
1000円規模のを半分にしたところで500円にはできないし。
声は入れないほうがいいと思うけど…
それこそ、3人完成した時点で入れたほうがいいと思う。
つーか、6割程度の完成度なら、声のことは考えないほうがいいかと。
243:スペースNo.な-74
08/02/10 00:32:24
声イラネ。
244:スペースNo.な-74
08/02/10 00:51:18
300円だと十分安いと思う。
攻略できない体験版でも、それより高値で売ってるよなぁ。
245:スペースNo.な-74
08/02/10 01:00:26
つーか500円でもよくね?
246:スペースNo.な-74
08/02/10 01:24:20
500円って微妙なラインなんだわ。
売りやすいんだけど、その分レベルの高い処も500円で出してたりするから。
だから、「小さくまとまったけど完成度はまあまあかな?」って時にこの値段で
出すようにしてる。
247:スペースNo.な-74
08/02/10 08:11:40
イベントで売るなら、ワンコインの500円で売った方がいいかもね。
248:スペースNo.な-74
08/02/10 09:40:13
100円だってワンコインですが?w
249:スペースNo.な-74
08/02/10 11:14:46
>>247
俺も500円だな
250:スペースNo.な-74
08/02/10 12:34:50
しかし二倍の分量になっても価格が千円になると高いと思われるんだよね。
251:スペースNo.な-74
08/02/10 12:40:53
千円でしょ?
そうでもないような気がする。
252:スペースNo.な-74
08/02/10 12:53:15
おまけで昔作ったやつ抱き合わせて500円とか
253:スペースNo.な-74
08/02/10 12:58:07
3本インスコするとハーレムシナリオも追加されるってんなら
イベント毎に買うのが楽しみになるな。
254:スペースNo.な-74
08/02/10 13:37:42
ボイスはつけたけどCG5枚で1000円でももんくいわれなかったよ?
255:スペースNo.な-74
08/02/10 17:17:54
>>250
むしろ俺の経験では1000円の作品を分量半分にして
500円で売ったら、ボリュームが少ないと叩かれると思う。
前の作品で似たようなことをしたら言われた。
無意識に値段が高い作品と、ボリュームで比べられてるのかも
知れない。
256:スペースNo.な-74
08/02/11 00:28:59
そもそも分量半分でも作業量は半分にはならないし
257:スペースNo.な-74
08/02/11 22:15:51
じゃあ一般的には、攻略キャラ1人で300円よりも
3人で1000円のがいいんだろうか?
258:スペースNo.な-74
08/02/11 22:17:44
テキストや絵が同クオリティならそうだろうな
259:スペースNo.な-74
08/02/11 22:46:01
ああ、その二つのどちらかを選べといわれたら後者だな。
260:スペースNo.な-74
08/02/11 22:56:30
まあでも体験版が無いものは絶対買わないが
261:スペースNo.な-74
08/02/12 00:02:10
>>257
共通ルートがあるってことで、実質分量2.5倍ぐらいでも
後者の方がいいと思うよ。
262:スペースNo.な-74
08/02/12 01:42:58
正直300円で売ってるものだとミニゲームだとか思われかねない
263:スペースNo.な-74
08/02/12 14:26:06
血しぶきとか剣の軌跡とかエフェクト画像を簡単に作るツールとかない?
264:スペースNo.な-74
08/02/12 15:32:13
絵心があればそんなものは簡単に作れるはず・・・。
265:スペースNo.な-74
08/02/12 15:40:57
URLリンク(comment.vector.co.jp)
使ったこと無いから判らんがw
266:スペースNo.な-74
08/02/12 15:52:28
赤インクを飛ばしてデジカメに撮るw
267:スペースNo.な-74
08/02/12 15:56:08
>>265
俺も検索したら同じの見つけた
使ったらこんな感じだった
URLリンク(irie-up.no-ip.org)
あとやった事ないけど半紙に墨汁飛ばしたら良いんじゃねw
268:スペースNo.な-74
08/02/12 16:03:28
ガハァッ!
269:スペースNo.な-74
08/02/12 16:09:02
ぐふっ……
270:スペースNo.な-74
08/02/12 17:13:13
動的ゲームとかでよく出てくる、ヒットエフェクトとかのああいう綺麗な効果ってどうやって作ってるんだろう
吉里吉里使いの俺には謎だ、そして羨ましい
271:スペースNo.な-74
08/02/12 17:22:57
アニメ作品とか格闘ゲームとかをよーく研究すると良いと思う
272:スペースNo.な-74
08/02/12 19:44:13
アニメをコマ送りするのが近道だな
273:スペースNo.な-74
08/02/17 21:53:09
エロゲーの卑語ってどこまでオーケーなんだろう。
おちんちんとか、おまんことかいいのかな。
274:スペースNo.な-74
08/02/17 22:00:44
大丈夫なんじゃね?
275:スペースNo.な-74
08/02/17 23:07:36
そっか、じゃあいっぱい入れよう。
サンクス
276:スペースNo.な-74
08/02/18 10:58:26
はんたまきれたー
ぬんこまれたー
277:スペースNo.な-74
08/02/21 20:27:28
涼宮ハルヒの同人ゲーム、角川書店からの警告で配布停止
サークル「souvenir circ.」の制作したアクションゲーム「涼宮ハルヒの激闘」が
角川書店からの連絡を受けて配布停止となったそうです。
すでにサイト上からムービーなどの関連情報は削除されていますが、
記事を書いた時点ではYouTubeでムービーを見ることができました。
URLリンク(gigazine.net)
278:スペースNo.な-74
08/02/21 22:16:26
手痛いなぁ
ハルヒじゃないが俺も二次創作同人ゲーだから目立たないようにこそこそやらねば
279:スペースNo.な-74
08/02/21 22:40:58
すいません、いきなりですが結局上手い絵は購入側に対してどのくらいのアドバンテージをもつのでしょうか?
280:スペースNo.な-74
08/02/21 23:01:48
上手い絵よりよっぽどデッサン狂ってるけどエロい、可愛い絵のほうがアドバンテージあるよ
281:スペースNo.な-74
08/02/21 23:14:01
やっぱり上手い絵と可愛い絵は別物なんですね・・・
282:スペースNo.な-74
08/02/21 23:16:28
技術話じゃ無いなら、そういうのをまとめて上手い絵って言ってるんじゃないのか。
ノベルとかだとまず中身はちょっとやっただけじゃ判らないから、特に見た目は重要だな。
とりあえず目を引くという時点ではかなりのアドバンテージあるだろう。
逆にへったくそだとよっぽど話題になって無い限りは間違いなくスルーされる。
ただ大ヒットした月姫やひぐらしはお世辞にも絵は上手くないよな。
283:スペースNo.な-74
08/02/21 23:31:46
てことはゲームの場合、異常に強い部分があれば他の部分をカバーできる、と。
284:スペースNo.な-74
08/02/21 23:33:18
てことはゲームの場合、異常に強い部分があれば他の部分をカバーできる、と。
285:スペースNo.な-74
08/02/21 23:35:23
しまった。間違えて二度もやっちまった。
286:スペースNo.な-74
08/02/21 23:45:41
当たり前すぎてわざわざ議論するほどのことでもない
287:スペースNo.な-74
08/02/21 23:59:49
大概の上手いと言われる絵は、デッサンの上手さを評価される傾向がある。
ただしデッサンだけの上手い絵は、キャラの性格付の出来て無い人が少なくない。
鋭いキャラは目付きを鋭く、悪どいキャラは目付きを悪どくする、なんてのは
人によっては当たり前と言えば当たり前なわけだが、どうもキャラを作る事を
嫌がってる人が少なくない気がする。記号として絵を描くのが嫌なんかな?
288:スペースNo.な-74
08/02/22 00:13:31
絵師様(笑)が議論してるみたいだ
289:スペースNo.な-74
08/02/22 00:22:33
天然ならタレ目、これだけは譲れん
290:スペースNo.な-74
08/02/22 00:23:51
>>287
いんや。デッサンじゃなくて、線の綺麗さと塗りでしか判断しねーやつゴロゴロいるぞ。
291:スペースNo.な-74
08/02/22 00:35:43
>>289
ツリ目でクールっぽいけど
天然ボケなのもたまにはいいぜ!
292:スペースNo.な-74
08/02/22 01:39:09
>>291
MS-DOS時代には敵キャラだった事もあるからな・・・・
あそこまでキャラが立ってると、真似てもパクリ扱いされかねんぞ?w
293:スペースNo.な-74
08/02/22 01:57:24
何の話?
294:スペースNo.な-74
08/02/22 02:13:16
何の話だろうな。
MS-DOS時代に敵キャラだった事もある、って事はWindows時代では味方キャラで、
ツリ目でクールっぽくて天然ボケ……?
295:スペースNo.な-74
08/02/22 02:24:37
好きな作品と似てるとすぐパクリだと騒ぐ人って結構いるからなw
296:スペースNo.な-74
08/02/22 02:32:11
最近だとSTGは全部東方。伝奇は全部fate。だそうだしな。
297:スペースNo.な-74
08/02/22 02:38:17
fateは伝奇じゃねえだろ…w
298:スペースNo.な-74
08/02/22 03:06:17
RPGを全て「ドラクエ」と言うウチの母ちゃんと同じような人が増えてるってことかw
299:スペースNo.な-74
08/02/22 03:14:35
>>297
「伝奇」
現実には起こりそうにない、不思議な話。また、そのような話を題材とした、幻想的で怪奇な物語や小説。
300:スペースNo.な-74
08/02/22 10:14:08
その定義でFate入れたら世のSFとかファンタジーとかすべて伝奇だな
301:スペースNo.な-74
08/02/22 10:16:24
ドラえもんは怪奇
302:スペースNo.な-74
08/02/22 11:05:08
>世のSFとかファンタジーとかすべて伝奇だな
そうだよ。
伝奇をなんだと思ってたんだ?
303:スペースNo.な-74
08/02/22 13:26:12
じゃん!
伝奇を大切にね!
304:スペースNo.な-74
08/02/22 13:33:11
伝奇はこまめに消しましょう
305:スペースNo.な-74
08/02/22 18:57:35
伝子ちゃんw
306:スペースNo.な-74
08/02/22 21:52:36
>>297
「確か、新伝奇だったかな」とOHP確認したら
「伝奇活劇ビジュアルノベル」だそうだ。新は付いて無かったか。
ちなみに月姫は「本格伝奇ビジュアルノベル」
そして型月厨には悪いが、もう時代の最先端は「新本格伝奇」だと言ってみる。
307:スペースNo.な-74
08/02/22 23:36:16
月厨ってまだ人気あるの?
308:スペースNo.な-74
08/02/23 00:10:40
月厨に元々人気なんか無いがなw
と、釣られてみる。
309:スペースNo.な-74
08/02/23 03:03:33
人っ子ひとりいな…そういう話じゃないって?
310:スペースNo.な-74
08/02/23 05:14:25
大人気ないですよ
311:スペースNo.な-74
08/02/23 15:58:27
聞きたいんだが
みんなゲーム製作中はメンバーとの連絡どれくらいしてる?
俺んとこリーダーの連絡が途絶えて一週間たつんだが
まあそれぞれ予定はあるだろうが、共同作業なんだし
「○日~○日は連絡できないけど、
今のうちに聞いておく事とかチェックするものある?」
くらいはメンバーに聞いてくれても良さそうなもんだが
312:スペースNo.な-74
08/02/23 16:00:29
進展があれば連絡が来るし、こっちから連絡もする。
毎日連絡する時もあれば、進展ないと1ヶ月など余裕で過ぎるw
313:スペースNo.な-74
08/02/23 22:26:27
テキストウィンドウ配布サイトでクオリティ高いとこないかな?
背景で言うなら補完の会みたいな。
314:スペースNo.な-74
08/02/23 22:28:45
ごてごて気味だけど、ずろうのとことか。
315:スペースNo.な-74
08/02/23 23:07:33
そこしかないか……
自分で作ろうかなぁ
316:スペースNo.な-74
08/02/23 23:36:54
テキストウィンドウは流石に自作しないと安っぽくね?
317:スペースNo.な-74
08/02/24 01:35:48
URLリンク(www.n2gdl.net)
これ買おうぜ!
俺は嫌だが
318:スペースNo.な-74
08/02/24 01:42:17
まだやってんのかこの人。
319:スペースNo.な-74
08/02/24 03:39:54
>>317
喜びの声が多すぎww
ゲーム一本作っても感想一桁がザラなのに、ノウハウごときにこんなにこねーよwww
320:スペースNo.な-74
08/02/24 06:43:47
儲かってそうだなぁ。
321:スペースNo.な-74
08/02/24 08:26:56
>>317
実際に動く物がないから胡散臭さすごいな
322:スペースNo.な-74
08/02/24 10:26:08
>317
喜びの声とか全部自分で考えてるんだろうけど
この労力を真面目にゲーム作成指南本一冊出すとかで費やせば
世の中に貢献した上でさらに儲かるだろうに・・・
323:スペースNo.な-74
08/02/24 12:10:58
いや、こういうのってかなり儲かるらしいよ。
知り合いのベンチャー社長がこの手の本売ってたけど、
ペラッペラの同人誌の教本を一万とか二万とかで売るわけだ。
原価なんて何百円とかそんなもん。
千部売れればそれだけで一千万円。それくらいは売れるらしい。
(まぁそれだけじゃなくて別にコンサルタントとかやって
教本を買ったらコンサルタント料を割り引きますとかやるんだけど、
どう転んでも会社のプラスになるという仕組み)
なんかの分厚い教本を真面目に作ったとして、
出版社を通して千円で売って印税10%なら百円の儲け。
十万部も売れるはずないでしょ。
>>317のトコもそんな風に儲けてるわけだ。
ゲームの仕事に就きたいとか思ってる子供は多いだろうし、
一万二万ならお年玉で買える値段だろうし、
相当儲かってると思うよ。数千万か数億か知らんけど。
ただ、ゲームスクールに通った経験と、
ゲーム会社に勤めた経験から言わせて貰えば、
教本とか講義とかほとんど役に立たんね。
書店で売ってる本で充分。あとは日々の鍛錬。
んでもって才能。コミュニケーション能力。
これがないと集団作業は無理。
324:スペースNo.な-74
08/02/24 12:17:33
ま、あれだよな。
雑誌の後ろについてる幸運のお守りとかと一緒。
こんなのに騙されてる奴は、基本的な思考能力も情報検索能力もないんだから、
ゲーム完成するところまで行き着けるはずもなく……。
325:スペースNo.な-74
08/02/24 12:20:15
同じ会社でこんなこともやってる。
URLリンク(www.ebooksecret.net)
326:スペースNo.な-74
08/02/24 20:42:51
豚切り失礼、質問させてほしい
スレチならスルーしてください
高校の同窓でノベルゲーム作ることになったんだが、
経験者が俺含め2名しかおらず 尚且つもう一人は浪人中。
「シナリオがぎだい!!!」ってやつが10人近く集まったが、
他はプログラム3人・音響1人・グラフィック1人(同人ゲー製作経験者)。
シナリオ連中が企画をどんどん膨らませているせいで、
グラフィック面がかなり怪しい。
シナリオ連中に「そんな大作は無理だ」と諭しても聞く耳持たず、
具体的な数値(約~KBとか原稿用紙約~枚分とか)で示したい。
グラフィック担当が浪人中のため、
どの程度のペースで描けるか確認しづらい現状。
負担が集中しないようにするとして、
製作期間1~2年ではどのくらいのボリュームが適当だろうか?
327:スペースNo.な-74
08/02/24 20:55:44
膨らませるのは勝手にやらせていい。
まずはシナリオ担当に字コンテを書かせろ。
これが出来ないなら失敗間違いなしなのでやめとけ。
コレがちゃんと作れるならある程度現実的なものが出来るハズだ。
妄想してるだけならいくらでも大きくなるからな。
で、そして必要な素材をすべて洗い出す。
完璧なものはどうせ無理だが、それで作業量がだいたいわかる。
しかし一番良いのはまずシナリオをまず完成させることだ。
経験が浅いもしくは無い連中が集まって作るなら、ノベルなら
まずシナリオを完全に仕上げるべき。せーので始めて無償でみんなで
1年もかけてゲームを作るなんて、はっきり言って成功するとは思えない。
328:スペースNo.な-74
08/02/24 21:04:17
ノベルでプログラム(スプリクトじゃなくて?)三人にシナリオ十人なんて、
どう考えても死亡フラグなので、諦めて抜ける。
もしくは片手間に流す。
がベストだと思うが。
友情壊したくなければ、「じゃあシナリオ完成したら連絡くれ」っていって、
後放置。99%自然消滅するから。
グラフィックには浪人終わるまで描かせるな。
無駄になるから。
329:スペースNo.な-74
08/02/24 21:05:33
しまった。
×スプリクト ○スクリプト
相談者は何やんの? 音? だったら、グラフィックと一緒に傍観してなよ。
330:スペースNo.な-74
08/02/24 21:35:14
>>327-328レスありがとうございます >>326です
完成自体が厳しいですか・・・
自分は音ですが、せっかくなので出来る限りは足掻いてみます。
とりあえずシナリオ連中には字コンテ作成を始める旨を連絡しましたが、
近いうちに集まってやらなきゃいけないことを確認してきます。
プログラムについてはよくわからないのですが、
スクリプト云々と話していたのは耳にしました。
331:スペースNo.な-74
08/02/24 21:52:57
シナリオ十人いたら絵師は最低三人は必要だな。
どういう製作体制にするのか分からないけど、
オムニバス的なものでないと厳しい。
332:スペースNo.な-74
08/02/24 21:59:05
やっぱ音か。
経験者がグラと音なら、前のゲームがどんなのかは知らないけど、
はっきり言って肝の部分には関わってないことになるよな。
ここで聞いてるぐらいだし。
グラと音は外部に働きかけるという点では物凄く重要なポジション
だけど、ゲームの根幹(ノベルだったらシナリオ、その他だったら
プログラム)ではないから。
ああ、エロゲだったら根幹か……。ちょっと事情違うから置いとく。
で、シナリオ連中、小説のひとつも書いた(完結させた)ことない
んじゃないか?
何人集まろうが、むしろ集まれば集まるほど、難しいよそれ。
言っても聞かなかったら、まず10kb導入部を書いて持ってこいって
いいなよ。一週間ぐらいで。本当は一日って言いたいけど。
導入部なんておいしいとこから詰まってたら話にならん。
333:スペースNo.な-74
08/02/24 22:03:19
あ、全員で一つじゃなくて、各自10kbな。
それぞれが考えるところの導入部。ト書きじゃなくて、ちゃんとした文章で。
334:スペースNo.な-74
08/02/24 22:06:23
1年とか100%無理
友人関係が微妙にならんように注力したほうがいいw
とにかくまず先にシナリオ書かせるべき。
シナリオがある程度出来上がるまで他の作業はさせるな。
335:スペースNo.な-74
08/02/24 22:44:15
>>331-334ありがとうございます >>326です
字コンテを書いてくる了承は全員分とれました。
内1人は既に書き始めており 15KB程溜まっているそうで。
とにかく現状じゃどうしようもなさそうなので、
「シナリオは2人まで減らして、残りはサポートに回って貰えまいか。」
と提案してみます。
アトバイスありがとうございました。
企画進展できたらまたお邪魔させてもらいます。
336:スペースNo.な-74
08/02/24 22:46:14
時間の無駄になる可能性99%だから、自然消滅を狙うべし。
「シナリオ進んだら作曲始めるから、9割方出来てから連絡くれ」とでも言っておけ。
実際のところ、ゲーム作りたいならリアル友人以外と作った方がいいよ。
337:スペースNo.な-74
08/02/24 22:58:56
まあ失敗前提で言わせてもらうが、それも経験だ
とにかく友人は大切にw
338:スペースNo.な-74
08/02/25 00:43:16
シナリオなんて未経験者のほぼ10割完成出来ないんだから、
10人全員にそれぞれ書かせてみて、完成したシナリオがもしもあったらそれ採用でいいんでね?
10人で一作品を料理なんて、素人がやればまず破綻するわ。
339:スペースNo.な-74
08/02/25 00:46:27
シナリオ十人テラワロスw
340:スペースNo.な-74
08/02/25 00:55:35
3チームに分けて各チームに1本のシナリオを作らせる。
完成した3本の中から一番優れているシナリオを採用する。
恐らく3本も完成しないが、10人で1本書かせるよりは良いものが出来るだろう。
341:スペースNo.な-74
08/02/25 01:06:58
・メインプロットと地の文章最終清書…ひとり(総指揮候補A)
・メインプロットと会話テキストの最終清書…ひとり(総指揮候補B)
・プロットからプレテキストおこすテキスタ…1~3人?規模による
・特異、見せ場シーンのテキスタ
(アクションシーン、エロシーンなど)…種類の数だけ
・サブイベントプロット、番外話プロット…すきなだけ
普段ひとりでやってるんで分業ってよくわからんのだがムリヤリ細分化したらこんなもんか?
その10人にどれやりたいか聞いてみ。一番下やりたがるやつは切っても問題ない。
342:スペースNo.な-74
08/02/25 01:10:23
シナリオ複数って打合せキチンとやらないと
文体が変わってしまう可能性あり。
343:スペースNo.な-74
08/02/25 01:34:25
そもそもその10人って、ほとんどが
「絵も音もプログラムもできないけど文章くらいなら書けるぜ!ラノベやエロゲ好きだしな!」
程度の認識しかない連中だろw
344:スペースNo.な-74
08/02/25 01:56:04
>>342
商業作品でちゃんと打ち合わせてもひどい結果になってるからな(タイトルは出さんが)
まあ、すでに書き始めてる奴が一番モノになりそうだから、そいつのが完成してそれなりによければ(少々の修正で妥協できる範囲ならば)、とっとと作り始めちゃっていいんじゃない?
完成させるつもりなら、まずスピード命。
今作らない奴はあとで作らないし、他にいい出来のシナリオがあるなら、それこそまず今作を完成し踏み台にして、いい出来のシナリオに着手する方がいい。
全然手が動かない奴はテストプレイ要員にしちまえ。
345:スペースNo.な-74
08/02/25 04:23:47
仮に奇跡的にシナリオが完成しても・・・浪人中の人は絵なんか描いてる余裕あるんだろうか?
346:スペースNo.な-74
08/02/25 04:44:26
逆に考えるんだ。
余裕かまして絵なんか描いてるような人間だから浪人するんだって。
347:スペースNo.な-74
08/02/25 04:52:36
どっちにしてもダメじゃん!w
348:スペースNo.な-74
08/02/25 07:42:27
お前ら、他人が失敗する話だと盛り上がるよなあ。
それより自分の作業しろよ。
349:スペースNo.な-74
08/02/25 07:51:57
シナリオ十人でもオムニバスなら大丈夫だって。
まぁ実際にあがってくるのは良くて一人二人だと思うけど。
350:スペースNo.な-74
08/02/25 08:17:05
>>344 庭?
351:スペースNo.な-74
08/02/25 09:32:33
うちんとこは、子供時代の選択で、住む環境変えて、10年後とかやってるから
文体どころか、口調も、性格も、設定すら√ごとに違っておkだぜ
352:スペースNo.な-74
08/02/25 12:30:35
ひぐらしみたいに一話目を丸ごと体験版にしようと思うんだけど
どういうタイミングでやればいいの?
在庫がある状況だと売れなくなるし、完売直後だと買った人に申し訳ないし、
かといって完売から間を開けてからだと第一話だけ売り切れの状況が続いて困る。
353:スペースNo.な-74
08/02/25 12:57:55
>252
>ひぐらしみたいに一話目を丸ごと体験版にしようと思うんだけど
>どういうタイミングでやればいいの?
ひぐらしみたいに同人ゲームを4回出して、ぜんぜん売れない!!って思ったときだ。
354:スペースNo.な-74
08/02/25 14:15:15
>完売から間を開けてからだと第一話だけ売り切れの状況が続いて困る。
困るほど売れてから言えよw
355:スペースNo.な-74
08/02/25 14:27:19
>352
ひぐらしは二作目以降、過去作も入ってるから別に一作目が完売状態でも二作目、三作目買えば問題なかったろ
356:スペースNo.な-74
08/02/25 16:41:18
逆に一話目が正規版に入ってないなら売れないとか
申し訳ないとかいうくだりがイミフだしな。何が言いたいんだ?
357:スペースNo.な-74
08/02/25 20:50:06
言葉足らずだったかな。
第一話を無料体験版としてDLできるようにしたら焼いた分は売れなくなるだろうし、
焼いた分が完売した直後に無料DLできるようにしたら買った人に申し訳ないでしょ。
358:スペースNo.な-74
08/02/25 21:08:21
メディア代分だけ貰っとけば?
359:スペースNo.な-74
08/02/25 21:27:25
2話に同梱すればいいやん
360:スペースNo.な-74
08/02/25 21:59:59
要するにまだ2話ができてないって事だろ。
2話以上できてから無料DLできるようにすればOK。
361:スペースNo.な-74
08/02/25 22:03:02
いやいや。一話と二話別々に焼いてて第一話だけ無料にしたいという話。
362:スペースNo.な-74
08/02/25 22:22:47
なら簡単だ。
一話の在庫は破棄しろ。
363:スペースNo.な-74
08/02/25 23:07:58
というか、いきなり無料にするなよ
常光。
364:スペースNo.な-74
08/02/26 06:53:09
もう全部無料でいいよ
365:スペースNo.な-74
08/02/26 07:03:07
>>326
劇画オバQみたい
366:スペースNo.な-74
08/02/26 14:38:05
正ちゃんは、もう子供じゃないってことだな…な…
367:スペースNo.な-74
08/02/26 17:15:53
なぜか旗があった事になってたりするわけだな。
368:スペースNo.な-74
08/02/26 19:36:19
愚痴っていいか。
全ての作業に中途半端な能力しかないくせに
企画屋気取りなヤツがいてなー
制作のルールがどーたらとか言う。
そのルールって何よ?という説明文を書いてる。
中二病小説と設定資料とM$の使用許諾書を混ぜて
変なところに旧漢字使用した文章。
絵描きを『絵師』呼ばわりならまだ許せるが
漢字の多いTRPGの職業名みたいなのも割り振りだして
もう訳わからん。誰がそれをやるんだ?と聞くのも億劫。
俺、他の企画があるから!
っつーて怪文書には気づかなかった振りしようと思う。
何もかも一定レベル以上こなせる万能屋だったら
企画気取り・プロデューサー気取りも許せるが
プレゼン能力がアレじゃな・・・
369:スペースNo.な-74
08/02/26 20:28:27
おお来たか、勇者>>368よ。
なんじにはこのスレッドをオススメしよう。
必ずや良きゲームを完成させてくれ。
同人ゲームサークルここだけはやめとけ!78
スレリンク(2chbook板)l50
370:スペースNo.な-74
08/02/26 21:32:19
>368
あまりにもお約束な言い方かもしれないが、組む相手は徹底して選べ。
ゲーム作成はメンバーの能力と同じく意思疎通も大事だ。
正直、リンク張る相手も徹底して選んだ方がいいとも思ってるくらいだ。
371:スペースNo.な-74
08/02/26 22:42:19
とりあえず日本語が通じる相手じゃないとな
372:スペースNo.な-74
08/02/26 23:13:34
>漢字の多いTRPGの職業名みたいなの
詳しく
373:スペースNo.な-74
08/02/26 23:17:22
いまのTRPGの職業って漢字が並んでるのか?
374:スペースNo.な-74
08/02/27 08:26:48
TRPGを邪気眼扱いしやがったなッ!?
375:スペースNo.な-74
08/02/27 14:21:19
368です。
>372
なんかね。水滸伝の『何々星』とかいうのみたいにグループ分けしたり、
『指揮者』とか『原案者』とか謎の略英語とか、無駄に役職割り振る。
企画チーム、シナリオチーム、絵描きチーム、と名づけちゃいかんのかと。
連絡役と、「俺が面倒みてやるよ」な進行責任者が各チーム1人いれば済む話
なんじゃないのかと。
案の定、他の絵描きや音楽作れる友人とメッセしたら、
「見なかったことに」
してるらしい。
376:スペースNo.な-74
08/02/27 16:22:06
>『指揮者』とか『原案者』とか謎の略英語とか、無駄に役職割り振る。
あー……「ゲーム作りごっこ」がしたいんだろうねw
こういう奴はゲームを作ることが目的じゃなくて
メンバーを奴隷状態にしてリーダーになるのが好きなだけだから。
377:スペースNo.な-74
08/02/27 18:24:00
どうでもいい話なんだけどさ
リア厨時代とかの妄想、こんなゲーム作りてぇって考えて当然実現せず
その後10年ほど経過して、立派にプログラムや絵や、レベルは低くてもそのゲームを実現させる力が付いたとする。
で、いい歳になって厨房時代の作りたかったものを思い出して、エターナルフォースブリザードなゲームを作りたいってなったやつ居る?
378:スペースNo.な-74
08/02/27 18:30:53
作りたいのはゲームであって設定じゃねいので
昔考えたイタタな部分は一掃されちまうな
379:スペースNo.な-74
08/02/27 19:39:42
俺はまさにその状態だが、エターナルフォースブリザードかどうかは解らん。
俺も別に設定を作ってたわけじゃないから違うとは思うんだが……。
380:スペースNo.な-74
08/02/27 19:47:29
オレは厨房のころに考えたイタタなモノを今も温めてるぜ!
381:スペースNo.な-74
08/02/27 20:59:52
ベースにはしてるが、そのままはあんまり使わないな。
382:スペースNo.な-74
08/02/27 21:38:02
『チェアマン』よりはマシだな
383:スペースNo.な-74
08/02/29 07:25:23
中二病は大事です。
384:スペースNo.な-74
08/02/29 10:13:12
そうだろうな。
中二病をいかに自分の中で料理できるかが鍵だ。
385:スペースNo.な-74
08/02/29 10:39:58
FFとか素人が作ればモロに中二病だしな。
アルテマもエターナルフォースブリザードも大して変わらんし。
386:スペースNo.な-74
08/02/29 17:10:29
ゲームのストーリーのひな形はだいたい決まってるし
見慣れた材料混ぜて煮てるだけだな
387:スペースNo.な-74
08/02/29 18:04:06
いかに古いものを組み合わせて「新しさ」を作れるか、
これが大事。
388:スペースNo.な-74
08/02/29 18:07:01
別に古いものゴテゴテでもいいと思うんだけどなぁ。
王様とお姫様と勇者と伝説の剣
魔王、迷いの森、知性的なドラゴン
389:スペースNo.な-74
08/02/29 18:15:31
悪いとは思わんが、そういう内容だって判ってたらやらんと思うw
390:スペースNo.な-74
08/02/29 20:26:46
絵が上手ければ買うよ! エロければなお良し。
391:スペースNo.な-74
08/02/29 20:56:35
むしろその題材で古典ファンタジー系統ならやりたい。
いわゆる今風ファンタジー系統だったらいらん。
392:スペースNo.な-74
08/02/29 22:29:41
古新しくたっていいじゃないか
393:スペースNo.な-74
08/02/29 23:27:37
悪くはない
394:スペースNo.な-74
08/03/01 00:44:48
そもそも別に斬新である必要はないし
395:スペースNo.な-74
08/03/01 01:08:37
そもそも斬新なものなんてほんの一部の天才にしか作れないよ。
396:スペースNo.な-74
08/03/01 01:10:08
新しいだけではさして価値は無いし…
397:スペースNo.な-74
08/03/01 13:14:57
>>395
そうは言っても
「俺の発想斬新wwwwやべー俺天才wwww」
と偉そうに思い込んでる奴らが同人界にどれだけ多いことか
思い込んでるだけで実際はそうでもなかったり
妄想だけはあっても完成させない奴ばっかりだけどな
どんな斬新設定であれ完成させられなければ始まらないし
398:スペースNo.な-74
08/03/01 13:41:28
だいたい斬新であることと面白いことに関連性ないからな
斬新かつ面白いものでないと評価に値しない
399:スペースNo.な-74
08/03/01 17:17:59
斬新でなくても、面白ければいいと思う。
400:スペースNo.な-74
08/03/01 22:03:31
で、具体的にどうすれば面白くなるんだ?
401:スペースNo.な-74
08/03/01 22:15:48
このスレを参考にするという案は駄目か?ノベル系だと参考にならんけど。
難易度調整スレッド
スレリンク(gamedev板)l50
402:スペースNo.な-74
08/03/01 22:20:36
そういや、このスレも参考になるな。
バカの一つ覚えな展開(設定)・その105
スレリンク(magazin板)l50
403:スペースNo.な-74
08/03/01 23:54:35
>397
本当に斬新なアイデアなら、これまでにない概念だから
言葉の限り、例え話の限りをつくして説明しなきゃいけない。
でも、大概の『ざんしんなあいであ』を眺めるにつけ、
『コレまでにあった物語の枠組みや設定を中二病単語で言い換えているだけ』
が多すぎると思うんだ。
完成させたいなら、まず
「本当にこのアイデアは、こういう説明で皆に分かってもらえるだろうか?
受け入れてもらえるだろうか?
自分以前にもっと上手くやっている作品はないだろうか?」
と客観的に検証した上で仲間に説明してほしいよ。まったく。
368の後日談。
「何をするのか、さっぱり解らん」
といわれて
「一度停止、断念して、もう一度みなおしてみようかなーと反省」
だそうな。
その直後にベンチャー企業からスポンサー募集だのなんだの妄言が飛び出すネタ師クオリティw
404:スペースNo.な-74
08/03/02 01:47:29
>>403
ベンチャー企業からスポンサー募集
資金を引き出すならベンチャーキャピタルだろ
405:スペースNo.な-74
08/03/02 09:14:21
むしろホスピタルで。
406:スペースNo.な-74
08/03/02 11:35:43
>>402
使い古されたアイデアは、それが面白いからこそ使い古される。
407:スペースNo.な-74
08/03/02 19:33:08
そのセリフも他人の手垢がつきまくってるよな。
408:スペースNo.な-74
08/03/02 21:31:19
だからそういう話だろ
409:スペースNo.な-74
08/03/02 21:32:40
それだけ普遍的で単純明快な言葉だって事だ。
という事を>>406自体が内包している訳だな。
410:スペースNo.な-74
08/03/02 21:38:03
とても良い再帰構造ですね
411:スペースNo.な-74
08/03/02 21:39:49
おうよ
412:スペースNo.な-74
08/03/02 22:47:02
定番を研究しないで新しい物とか片腹痛いってか?
そういった考え方じゃテトリスとかは生まれないっていう考え方も
あるが、ヒット作になるまでの調整その他は既存のゲームの
調整手法をベースにしていたわけで、、、。
413:スペースNo.な-74
08/03/02 23:16:40
別に誰も考えつかなかった事をやるばかりではないだろう。
コスト面や技術面で実現難しかった事を、色々な方面の進歩によって出来るようになった時、
(あるいは他の色々なものを犠牲にしてその実現に賭け、)
それを真っ先にやった人は第一人者になったりする。
414:スペースNo.な-74
08/03/02 23:24:28
定番を馬鹿にして俺はこういうのを作ったんだぜ(作るんだぜ)すげーだろってのが片腹痛い
じゃね?
415:スペースNo.な-74
08/03/02 23:32:39
正直、同人で新しいもんやってもいいだろ?
いや、
新しいもんじゃなきゃいけないって事もないし
定番じゃなきゃいけないって事もないと、、、
416:スペースNo.な-74
08/03/02 23:35:33
結論:好きにしろ
417:スペースNo.な-74
08/03/02 23:50:43
やってみたら新しいものじゃ無かったときは凹むけど、とりあえずガンガレよ
418:スペースNo.な-74
08/03/03 03:08:32
俺の場合、既存ゲームの劣化コピーを作り続けてるけどな。
でも趣味だから関係ない。
419:スペースNo.な-74
08/03/03 03:16:23
既存ゲームに旬の175ネタを入れれば売れ線ソフトがいっちょ上がりw
変にエロとか入れ無い方が売れる。
ミクは勿体無かったね。
420:スペースNo.な-74
08/03/03 03:26:42
当方は無難に東方ネタで行ってる。だってファンだし。
421:スペースNo.な-74
08/03/03 04:04:46
俺は創作は創作でファン活動とは別だな
既存の物がぴったり自分の理想なわけがないって感じで
422:スペースNo.な-74
08/03/03 06:46:01
元ネタのファンだから元ネタのキャラを動かしたい一心で作ってる。
完全趣味入ってるから売れなくても良いんだが
糞ゲーとか言われるよりもオリジナルでやれって声が一番辛いわ
423:スペースNo.な-74
08/03/03 08:54:18
オリジナルでやれって言われるには原因があるんじゃない?
・あまりにも出来が良すぎて、二次創作で済ませるのはもったいない。
・原作無視の独り善がり設定&キャラで二次である必要がほとんどない。
424:スペースNo.な-74
08/03/03 10:30:25
好きなキャラかかれるのが嫌な出来
425:スペースNo.な-74
08/03/03 10:40:40
ミックマンX、QOH、EFZ、パブレも元ネタがそれである必要はないしな。
ひデブやメルブラは活かせてるが。
426:スペースNo.な-74
08/03/03 11:06:52
自分はオリジナルなんで、初歩な疑問ですまんが
二次創作ゲームの宣伝てどうしてんの?
版元の厳しさにもよるが、おおっぴらに宣伝できないこともあるだろ
同じジャンル内でコッソり告知して広めてるのかな
原作が寛容なところだとラクなんだろうけど…
427:スペースNo.な-74
08/03/03 11:34:02
ジャンルサーチに登録以外は特に宣伝はしてない
オンラインでフリー配布だし、
見つけた同好の人だけ楽しんでくれという感じ
人様のキャラを借りてるわけだから二次に利益は求めてない
428:スペースNo.な-74
08/03/03 12:23:56
>>426
宣伝しなくてもオリジナルのウン十倍売れるのが二次創作ジャンル効果。
とらやメロンのサイトに載るとか、情報サイトに補足されるだけで十分。
ただ、マイナージャンルの場合売上げは期待しちゃ駄目。
429:スペースNo.な-74
08/03/03 13:03:46
そもそも同人ゲームは売り上げとか利益とか考えるとやってられないだろ
一部を除いて
430:スペースNo.な-74
08/03/03 13:40:46
最初は二次で手堅く利益と知名度を確保
名前が売れてきたらオリジナルで一発当ててメジャー街道まっしぐら
そう思ってた時期が俺にもありました(AA略)
431:スペースNo.な-74
08/03/03 16:08:02
では今の心境を。
432:スペースNo.な-74
08/03/03 16:11:20
「フヒヒ、うまくいったぜ」
ですね。
433:スペースNo.な-74
08/03/03 17:45:11
それはおめででどう。
心からおめででどう。
434:426
08/03/03 22:26:11
レスサンキュウ
単純に二次だから儲けられるなんて思ってないんだけどさw
でも、折角作ったんだからプレイしてほしいわけで、
そのプレイヤーを獲得するのに
公式バレのないよう宣伝するって…?? と疑問だったんだ。
どうも有難う
435:スペースNo.な-74
08/03/04 00:49:11
心情的には理解できるが、
バレて困るような事ならやるな……ってのがまっとうな答えだろうな。
436:スペースNo.な-74
08/03/04 00:51:45
本当にそう思うね。
437:スペースNo.な-74
08/03/04 01:10:37
とりあえず、厳しいところのはやめておけ。愛のないゲーム化もやめとけ。
調べずに罰金喰らっても自己責任。基本的に暗黙の了解の世界だから、
公式にバレたくない作品作るくらいなら最初から作らん方がよくね?
438:スペースNo.な-74
08/03/04 02:57:10
同人誌より同人ソフトの方がきついからね。
439:スペースNo.な-74
08/03/04 06:50:07
>>434
結局ネットが一般的になっていくらでもハデな宣伝が可能になったから
そういう事が気になるようになったわけだ。
ちょっと前なら同人イベントで自作CD-Rを販売するぐらいしか手段がなかった。
2次創作でもDL販売サイトや委託店、ジャンル内の検索サイトなんかが使える現在は
それだけでも飛躍的にマーケットが広がったといえる。満足していいんじゃないかな。
440:スペースNo.な-74
08/03/04 08:28:19
宣伝控えめに二次創作やってたらニュースサイトに捕捉されて慌てたことがあったぜ。
おかげで売り上げはかなり上がったけど、いつメーカーから警告が来るかとしばらくビクビクしてた。
幸い何も来なかったが、もし警告があったら即刻全面撤退する覚悟はしてた。
441:スペースNo.な-74
08/03/04 08:31:16
完全オリジナルでやってるから気が楽だ
442:スペースNo.な-74
08/03/04 09:55:33
無料配布だと宣伝になるからメーカーも文句言わなさそうだが
それで金儲けされると面白くはないだろうねw
443:スペースNo.な-74
08/03/04 10:12:13
まず、絵が原作に似ているものは危険度が高くなるな。
あと当然内容にもよる。こんな感じか?
一般向けギャグ<原作に近いサイドストーリー<普通の18禁<陵辱ものやエログロ
>>440はどんな内容だったんだろう?
444:スペースNo.な-74
08/03/04 10:13:43
>陵辱ものやエログロ
これは例え無料配布でも見つかったら警告喰らいそうだ……
445:443
08/03/04 10:15:20
ちなみに同人でよく使われる言葉、"原作(キャラ)への愛"というのは
メーカー側にとっては全く関係無いだろう。
446:スペースNo.な-74
08/03/04 10:24:29
でも実際にそういう2次創作は溢れかえっているわけで。メーカーがそれを
知らないってことは今どき有りえない。
やっぱり単に見つかるとか見つからないとかじゃない、もっとデリケートなところで
明暗が分かれるんだろうな。
447:スペースNo.な-74
08/03/04 10:26:30
>>446
最近雑誌媒体が売れないから、同人相手の裁判で儲けだすかもよw
なんて
まぁいつまでも見逃してくれるってのは甘いとは思う。
448:スペースNo.な-74
08/03/04 10:46:18
正規のものと勘違いする恐れ(ドラえもんの勝手に最新刊)
キャラのイメージを変えている恐れ(ときメモ裁判、パワプロのエロCG集)
堂々ともうけすぎ(最近のハルヒゲー)
版元が知らなかったからできたけど、知ったから許可しない(スパロボ風ムービーのやつ)
まあ色々原因はあるし、ひとつとは限らないが。
儲けベースではなく、完全趣味で委託も通販もせず、キャラのイメージも損なわず……と手堅くいけばいきなり引っかかることは無いかと。
449:スペースNo.な-74
08/03/04 11:16:19
>>448
しかしそれじゃ同人もつまらんな。色んな意味で(´д`;)
450:スペースNo.な-74
08/03/04 11:19:18
>>449
いや、元々同人活動って地味なもんでしょ。
企業並みに売り上げ出すヤツラが目を目立っただけ。
451:450
08/03/04 11:19:55
うわ、二行目日本語おかしいスマン
452:スペースNo.な-74
08/03/04 11:40:00
まぁでも目標として儲けたいじゃない。
453:スペースNo.な-74
08/03/04 11:42:14
>>452
企業としては著作権侵害された上、儲けられたら面白く無いじゃない
454:スペースNo.な-74
08/03/04 11:45:02
設けたいなら二次やるなと
455:スペースNo.な-74
08/03/04 12:18:27
そうそう
少なくとも公言するな
露骨に展開するな
ということ
456:スペースNo.な-74
08/03/04 13:19:06
まぁうちはオリジで儲けるんだけどね。
儲けるためのキャラを作って、宣伝方法も工夫して。
457:スペースNo.な-74
08/03/04 13:23:40
俺は二次で好きなようにやるぜ
宣伝も委託も通販もDL販売もしないしイベント売りのみだけどな。
つーか元ジャンルが好きで同人ゲー作り始めたんで、オリジナルで同人ゲーを作りたいって気がなかなかおきね
458:スペースNo.な-74
08/03/04 18:31:57
メーカーに睨まれて困るのは、儲け云々よりも好きな表現が出来なくなることの方だ。
オリジナルでやれとか言われても、その原作が好きでそれを使って色々描きたいんだから
しょうがない。
2次創作やってるヤツのほとんどは、多かれ少なかれそういう意識を持ってるはずだろ。
459:スペースNo.な-74
08/03/04 19:48:29
描きたいなら描けばいい。
けどそれを公開、ましてや有料にすんなって事でしょう。
460:スペースNo.な-74
08/03/04 20:02:09
おいおい、描くのはいいけど公開するなっての?
何か根本的に間違ってね?(・∀・`;)
461:スペースNo.な-74
08/03/04 20:08:06
描くというのは表現だからな。受け手がいて初めて成立する文化。
一人で壁に向かって話すのは意味が無いのと同じ。
462:スペースNo.な-74
08/03/04 20:09:12
何も間違ってないだろ。
上手い人や気に入った人の絵を模写するのは一般的な練習方法だし
463:スペースNo.な-74
08/03/04 20:10:30
要するに白黒つけんなということ
サジ加減わからんやつはやるな
464:スペースNo.な-74
08/03/04 20:11:24
それは描くのが趣味じゃなくて
見せるのが趣味だとおもわれ
465:スペースNo.な-74
08/03/04 20:16:36
>>462
練習は練習。同人活動じゃない。
つーか本気で、作品を誰にも見せないで机にしまっとく作家が居ると思ってるのか?
466:スペースNo.な-74
08/03/04 20:18:19
そこがオナニーとはちがうところだな
467:スペースNo.な-74
08/03/04 20:58:13
今誰かがいいこと言った。
468:スペースNo.な-74
08/03/04 21:29:56
>>465
自分で抜く用に使うとか
469:スペースNo.な-74
08/03/04 22:04:31
描きたくて描く奴と見せたくて描く奴の違いだな
470:スペースNo.な-74
08/03/04 22:35:05
そーいえば。果たして俺はコミケに当選しているのだろうかとふと気になった。
471:スペースNo.な-74
08/03/04 23:20:19
>>465
オフィシャルなものならともかく、
著作権侵害の二次創作する人間を作家と呼ぶのはおこがましいとは思わんかね。
472:スペースNo.な-74
08/03/04 23:36:54
>>465
他人の作品パクって、堂々と公開するような奴ばかりじゃない。
473:スペースNo.な-74
08/03/05 02:05:20
>>472
ほう、オマエは心を込めて一生懸命描いて机の引き出しにしまってるわけ?
474:スペースNo.な-74
08/03/05 02:10:09
だいたいこのスレは「ゲームを作る輩が集うスレ」だろ。
2次創作にしても単に絵を落書きするとかじゃなくそういうゲームを作っているという前提なわけだ。
ゲームを作って他人に見せず自分1人でプレイしてるヤツなんて居ると思うか?
475:スペースNo.な-74
08/03/05 02:46:23
472じゃないがしまってるな。
公開してないゲームもある。自分だけで独り占めだぜふははは。
476:スペースNo.な-74
08/03/05 02:53:42
どーでもいい言葉尻をあげつらってくだらねー揚げ足取り合うだけの
どーでもいい煽り合いなんざどーでもいい。
そういうのが荒らしになるって自覚すらないのか。
477:スペースNo.な-74
08/03/05 06:25:13
このスレってテーマが無いからな。
2ちゃんでただ雑談するとなったらこんなもんだよ。
478:スペースNo.な-74
08/03/05 08:44:19
二次といえるか微妙だが公開してないものならちょくちょくある
過去に作ったゲームを自己満足でキャラだけ差し替えるとかやらないか?
ポリゴンアクションゲー、つーか狭い一騎当五くらいのアクションゲーなんだが、ポリゴンモデルも趣味で作ってるからちょくちょく差し替えてる。
ミクやら銀様やら阿部さんやらカオスだぜ
479:スペースNo.な-74
08/03/05 20:40:22
スレリンク(2chbook板)l50
480:スペースNo.な-74
08/03/06 09:59:44
そこらへんの話はもう20年前に済ませました
481:スペースNo.な-74
08/03/06 10:28:35
そもそも売り上げ期待してないしな。
自分の場合、二次で作る理由は、そのキャラのゲームを遊びたいって思いが強い。
482:スペースNo.な-74
08/03/06 11:05:33
俺は売り上げも期待してるがな
483:スペースNo.な-74
08/03/06 19:39:26
オレも期待してる。パソとか諸々の維持費を。
484:スペースNo.な-74
08/03/06 20:05:10
>ほう、オマエは心を込めて一生懸命描いて机の引き出しにしまってるわけ?
俺の場合は見せたいってのに限らんな。
単に描きたいだけって欲求もある。
485:スペースNo.な-74
08/03/07 01:54:55
この場合「一枚残らず全部」でなきゃ反論として成り立たんだろJK
つか、その話はもういい('A`)
486:スペースNo.な-74
08/03/08 03:17:46
よーしエロ絵かくぞーと思っていたが
資料集めしてて欲情して抜いちゃったらやる気失せた
487:スペースNo.な-74
08/03/08 12:05:12
>>486
よくあるよくある
488:スペースNo.な-74
08/03/09 15:07:14
初めまして。個人で作り始めようとしている者です。
近頃の同人ゲームの規模と相場についての質問がしたくて色々探している内に、
ここにたどり着きました。
雑談スレだということで、スレ違いでしたら申し訳ありません。
しかし、もし宜しければ、話題の一つとしてお目に留めて頂けたらと思います。
近頃流行のDLサイトを色々見て回ったのですが、
その規模でその値段は安すぎないか。。? と思えるところがちょぼちょぼあったり、
そうでもないところもそこそこあったりで、どうなのかな?と思っております。
自分が作ろうとしているのは、18禁もので、
規模は、イベントCG10枚程度に各画像に差分を含んで計30枚程度で、
所謂抜きゲーといったジャンルのものです。
なので、シナリオの規模もそう大きくなく、60KB~100KB程度です。
絵は、商業作品とそう引けを取らない、
もしくは、下手な萌えゲーよりも良いと思えるレベルだとして下さい。
この規模なら、値段として1,000円というのは妥当でしょうか?
それとも、安いでしょうか? 高いでしょうか?
皆さんのご意見を頂きたいと思います。
489:スペースNo.な-74
08/03/09 15:15:06
マルチ乙
490:スペースNo.な-74
08/03/09 15:27:49
ちょぼちょぼ
491:スペースNo.な-74
08/03/09 15:34:48
>>488
基本CG1枚辺り50円が相場
アニメーション、3Dなどでプラスアルファ。
最近は声、BGM、効果音、シナリオ、CG差分数をアピールしても難しい。
よって1枚100円は難しい。
値段を上げるよりも販売数を上げるように調整しましょう。
マジレスしてみた。
492:スペースNo.な-74
08/03/09 15:57:09
100えんくらいで良いんじゃないの
493:スペースNo.な-74
08/03/09 16:35:13
488です。
返答ありがとうございます。
>>491氏
ちなみにそれは、手数料抜きにした手取りの価格として、でしょうか?
それとも、やはり手数料を込めた実際の販売価格としてみた場合でしょうか?
494:スペースNo.な-74
08/03/09 16:47:31
値段なんてのは、ブツが完成してから決めても充分間に合う。
495:スペースNo.な-74
08/03/09 17:09:03
>>493
出来てから考えろ。皮算用はアホのやること。
完成品をみて客観的に自分がいくら金出せるか考えてみればいい。
496:スペースNo.な-74
08/03/09 17:18:26
つーかマルチすんなボケ
497:スペースNo.な-74
08/03/09 17:49:09
>>493
手数料込み。
ダウンロード販売サイト毎に手数料は異なるけど、
同じ価格になるように調整している場合が多い。
498:スペースNo.な-74
08/03/09 17:54:49
イヤイヤ。
商売として、規模を決める上での値段の相場を知りたいだけ。
上のはあくまで予定だから。
相場を知った上で色々考え直すことも考慮に入れてるんですわ。
値段を決めたくて聞いてるんじゃなくて、規模を図りたいだけなのよ。
>出来てから考えろ。皮算用はアホのやること。
そうやって計画ないから売れないんじゃないか?
>マルチ
悪いが、意味不。
499:スペースNo.な-74
08/03/09 17:58:48
>>497
なるほど。ありがとうございます。
500:スペースNo.な-74
08/03/09 18:09:43
>>498
死ね
501:スペースNo.な-74
08/03/09 18:15:45
ネタが乏しいからとマルチに親切に教えるのは止めようよ
502:スペースNo.な-74
08/03/09 18:28:36
マルチだったのか、どこのスレ?
503:スペースNo.な-74
08/03/09 18:36:58
>>500
あたまわる(笑)
504:スペースNo.な-74
08/03/09 18:40:04
>>502
一人やら二人で同人ゲームを作る人々が集うスレ34
スレリンク(2chbook板)
505:スペースNo.な-74
08/03/09 18:40:13
良いから消えろよ
もう用ないだろお前
506:スペースNo.な-74
08/03/09 18:42:17
どうせ春休み終わりとともに製作も終わる房だろ
507:スペースNo.な-74
08/03/09 18:44:29
>>504
サンクス
508:スペースNo.な-74
08/03/09 18:48:00
>>498
どんなアドバイスでも真摯に受け止めたほうが良いですよ。
ユーザーはもっと辛辣な意見を言いますし。
509:スペースNo.な-74
08/03/09 18:52:16
最近気付いたけど、DL販売のWEBマネーだと1000円単位でしか買えないから
税込みで1050の物より945円の方がいいんだよな。
510:スペースNo.な-74
08/03/09 19:25:14
>>498
もし真面目に意見が欲しいならば、
どんなレスに対してでも同じ態度でレスしたほうがいいですよ。
511:スペースNo.な-74
08/03/09 20:46:36
悪いが、意味不。
悪いが、意味不。
悪いが、意味不。
悪いが、意味不。
悪いが、意味不。
512:スペースNo.な-74
08/03/09 21:25:54
全部で40字、か……
513:スペースNo.な-74
08/03/09 23:13:57
>>488
これ書くの何回目か分からんけど、実際に他の作品を色々買ってみて、
この作品よりは優れてるから+100円、この作品よりは劣っているから-100円と
比較して決めるのが一番確かだと思うよ。
俺的には商業絵師レベルで、CG10枚+差分で1000円というのは十分
安いと思う。
514:スペースNo.な-74
08/03/11 03:08:50
1000円だとしっかり作った物でも3・400程度しか売れんよ、マジで
515:スペースNo.な-74
08/03/11 03:19:57
んなこたない
516:スペースNo.な-74
08/03/11 03:23:21
前にもどっかで書いたが1050円という値段が
Webマネーで買うのに非常にキリが悪い
517:スペースNo.な-74
08/03/11 06:33:21
逆に絵のレベルとかボリュームとか抜きにして、
18禁の抜きノベルゲーって幾らにすればいい?と聞かれれば
大体のヤツが1000円(1050円)と答えるんじゃないかな。
で、その値段に見合うような内容にすべく、レベルを上げたり
ボリュームを増やしたりしてがんばると。
しかしそうすると問題は一般向けゲームなんだな。
同人では明らかにエロより売れないことが判っているから、
値段を安くしようということになる。
そうすると、700円とか800円とかハンパで安っぽい値段になってしまう。
同じように1000円で売る方がいいのかな。
518:スペースNo.な-74
08/03/11 07:02:16
健全はフリーゲームで実績作らないと、値段下げても売れない
まずフリーゲームで短編を作って、長編を売る形が多い
ベクターはノベルゲーの体験版だらけだしな
519:スペースNo.な-74
08/03/11 08:01:23
ノベルゲームだと1000円以下の方が数少ないよ。
イベントでの販売のこと行ってるのかもしれんけど、話の元はDL販売のことらしいし。
520:スペースNo.な-74
08/03/11 14:52:40
ベクターに寄る奴って多いのか?
521:スペースNo.な-74
08/03/11 15:23:07
ベクターは雑誌の編集者も見てるから、自分の作品が誌面に載ることもある
昔あったテックウィンなんかだと20万部くらい出てたらしいから
最低でも数千人の人が自分のゲームをプレイしてくれる機会になるわけやね
ベクターは作品をアピールする為の場所だと思ったほうが早いかも
522:スペースNo.な-74
08/03/11 18:36:00
>>521
ありがとう。参考にする。
523:スペースNo.な-74
08/03/13 00:37:59
同人ゲームって制作期間どれくらいなん?
524:スペースNo.な-74
08/03/13 01:13:14
数週間から十数年までさまざま
525:スペースNo.な-74
08/03/13 01:30:41
>>524
マジェ?すごいねw
526:スペースNo.な-74
08/03/13 01:42:34
若いモンには判らないだろうが、10年くらい本当にあっという間だ。
構想から数えたら20年越しの作品なんてゴロゴロあるよ。
まず仲間を集めなきゃ‥とか考えたら、それだけで普通に2~3年かかったりな。
527:スペースNo.な-74
08/03/13 02:01:22
仲間選びは確かに大切だかんな
528:スペースNo.な-74
08/03/13 07:33:01
まあ10年かかるといっても、ただそれだけをコツコツとやってるというわけでもないけどな。
他の作品を同時進行したり、別な創作活動と並行したりというのが多いかもしれん。
それなら凝縮してひとつの作品にかかりきりになれば1年で完成できるかというとそうは
いかなかったりする。
絵、音楽、ストーリー、システム、モノによっては声も使うだろうし、そういった異質のものを
習得しまとめてひとつの世界にするのは、単なる作業時間以外に自分の中でいろいろ
消化吸収するためのタイムラグが必要というか、そんな感じがあるな。
529:スペースNo.な-74
08/03/13 11:46:53
10年もかけるとシステムや絵師の絵柄が確実に変わるなw
530:スペースNo.な-74
08/03/14 06:58:28
十年前に考えていたこと・・・
531:スペースNo.な-74
08/03/14 08:19:20
10年かけて完成するヤツもいるが、たいていの場合は2~3年もすると
あきらめて断念するだろうな。
最初の数ヶ月、サイトにキャラ絵とかストーリーの導入部とか
作りかけの素材とかをアップしてるがそのうち更新が止まり、
やがて本人が言うところのやむを得ない事情(進学・就職・健康・家庭 etc..)により
凍結宣言…というお決まりのパターン。
ゲームを作ろうとするヤツの99%ぐらいは結局完成させずに撤退していると思われ。
532:スペースNo.な-74
08/03/14 18:34:58
一年に二つも三つも出してるところってどうなってるんだ
533:スペースNo.な-74
08/03/14 18:42:00
1:無職orフリーター
2:作業効率が良い
3:ボリュームが少ない、作りこんでない
4:アイディア勝負
まぁ色々あるがな
534:スペースNo.な-74
08/03/14 19:10:08
専業同人かもしれん
535:スペースNo.な-74
08/03/15 07:10:17
ちなみに1本目、2本目、3本目、経験を積むことでどんどん制作スピードは上がる。
これはゲームに限らずどんなコンテンツでもそうだが、ゲーム作りというのは複合的に
色んな作業をするものだから、初めてと2回目の差が歴然と出やすいと思う。
536:スペースNo.な-74
08/03/15 07:38:00
できることが増えて、逆に作業量が膨大になって、作品本数落ちてるんだけど。
いつまでもノベルだけっていうもなー。
作っててつまらん。
537:スペースNo.な-74
08/03/15 08:05:48
オレは初めての作品がツクールだったから、吉里吉里に移ってから楽だった。
顔グラの作り方や立ち絵のアンチエイリアスや位置合わせのコツ、ミニキャラ用のドット絵、
レイヤーを使った画面処理、変数の操作や条件分岐でイベントを作ること etc....
ゲーム作りの基本を勉強出来たと思う。
538:スペースNo.な-74
08/03/15 20:55:49
ノベルゲームはゲームの製作速度は上がっても、文章の執筆速度はあんまり上がらないからなあ…
539:スペースNo.な-74
08/03/15 22:53:29
毎日シナリオ書くのは、漏れもキツイ
昔は考えなしに続き続きとどんどん進めてたけど・・・
完成品見て悔い改めたわ。
開発速度を確保するのにかまけて、
本当に自分の納得できる文章を書いてなかった
反省したね。
けど、次の締め切りまでシナリオ完成させるには
ゆっくりペースではいかない罠がががががが
まあ、がんばろーぜ
540:スペースNo.な-74
08/03/17 20:04:34
DLsiteの週間ランキングに、アプリケーションが一本もないなあ。
儲けようと思ったら、手間のかかるゲームよりもCG集や漫画のほうがいいのかな。
541:スペースNo.な-74
08/03/17 20:36:50
金儲けが目的ならそうしたほうがいいんじゃね?
542:スペースNo.な-74
08/03/17 20:47:30
動くか否かの動作保証がないからゲームは売れない
漫画やCGは環境は関係ないしな
543:スペースNo.な-74
08/03/17 21:02:00
金儲けなら絵の練習してエロ同人刷るのが一番効率いい
544:スペースNo.な-74
08/03/17 23:43:09
効率考えたらゲーム製作なんかやめたほうがいいぞ
545:スペースNo.な-74
08/03/18 01:40:16
ぶっちゃけゲーム作りなんて好きじゃなきゃやってられんな。
546:スペースNo.な-74
08/03/18 08:36:08
コミケという発表の区切りがなければ終わりなく延々と拡張し続けるしなw
547:スペースNo.な-74
08/03/18 11:17:42
ああ、うちがまさにそれだわ
期限が無い分じっくり作れるし趣味でやってるもんだし
だが自然消滅する恐れがあるから少ししか進んでなくても定期的にうpしなきゃいかんけど
548:スペースNo.な-74
08/03/18 13:48:50
技術高めてからゲーム作ろうと思ってたけどそんなんじゃねーよな!
1年ほど無駄にしたかもしれね
549:スペースNo.な-74
08/03/18 17:19:53
何についても言えるが、その時点で出来るものを作るのが技術上達の
早道だよな。
高めてから……とか言ってると、高まる日はこない。
550:スペースNo.な-74
08/03/18 17:26:56
同人ゲー作る場合、よっぽどがスパイラルモデルでの開発だから欲しい機能とかはそのとき実装でいけるしな。
551:スペースNo.な-74
08/03/18 19:49:52
一番やっかいなのは、絵がうまくなってから…ってヤツだ。