【アナログ】マンガ用画材スレ Part17【限定】at 2CHBOOK
【アナログ】マンガ用画材スレ Part17【限定】 - 暇つぶし2ch329:スペースNo.な-74
08/01/29 18:44:51
烏口は直接インクにつけてやるといいよ

330:スペースNo.な-74
08/01/29 20:16:26
>>329
ウソ教えんなや

331:スペースNo.な-74
08/01/29 20:56:14
>>328
似たようなことで結構悩んでるけど、インクが濃すぎるとか薄すぎるとかない?
インクの種類にもよると思う。パイロットの製図用みたいにさらっとしたやつは
やっぱり使いやすい気がするけど、濃度調整すれば墨汁でも無問題。
烏口の横から表面張力でインクがはみ出ない程度に入れて(ボタ落ち・にじみ防止と
逆に少なすぎると全然出てこないので)、
定規に沿わせて紙に当てた時にインクが流れてこなければ、無理にそのまま引かず、
いらない紙の上でごく軽く先からトンっと落としてる。
もしくは同じくいらない紙に落としたインクの滴から一度ぴーっと線を引いて、流動を促してる。

でも自分の場合、多分ブレードの研ぎ方が悪かったんだろうなと思うんだ_| ̄|○
貰ったばかりの時はもう素晴らしい線が引けたんだが、エッジが鈍って研いだら
線はシャープだけど流動性ががくんと落ちたんだぜ…
どうせペン入れ後はスキャンなのにミリペン使わない烏口大好き人間。

332:スペースNo.な-74
08/01/29 20:56:47
トレス台よこせよ(´・ω・`)

333:スペースNo.な-74
08/01/29 21:08:53
新しいトレース台買った。薄くていいね。
古いの3台くらい捨てるよ。
粗大ゴミでいいのかな。

334:あきらこ、7さい。
08/01/29 22:10:30
あきらこは、ゼブラのGペンだけつかっています。あきらこは、ぼくじゅーつかいなので、Gペンいっぽんでことたるのです。
それはそと、おにいちゃんたちのおすすめのはいけーしりょーしゅーはありますか?
あと、インクにごみがはいったとき、おにいちゃんたちはどうしていますか?
それとねそれとね、ぶりーど(泣き)ってなんですか?


335:スペースNo.な-74
08/01/30 02:10:05
>>333
自治体によって違うから調べた方がいい
うちは普通の燃えないゴミの日で大丈夫だった

336:スペースNo.な-74
08/01/30 03:07:27
>>333
譲って

337:スペースNo.な-74
08/01/30 06:11:36
中の蛍光灯は抜かなきゃ駄目だよね?

338:スペースNo.な-74
08/01/30 07:27:28
>>333氏次第だけど、捨てるくらいならここで貰い手募ったら?

339:スペースNo.な-74
08/01/30 07:50:02
>>333
漏れにちょうだいだお(´;ω;`)

340:スペースNo.な-74
08/01/30 08:10:39
>>321
メカノーマよかったよな、かなり放置しても詰まりもなく
軽くてコンパクトで…フランス行けばまだ買えるのかねぇ

341:スペースNo.な-74
08/01/30 08:41:48
本当に古いタイプで分厚いし
天板ズレてるし蛍光灯チカチカしてるしカラーインクつきまくりだし板変色してるから
捨てるよ
もう少し綺麗だったら譲るんだけど、友達にもイラネ言われたからね

342:スペースNo.な-74
08/01/30 10:40:25
自分はカーチャンに譲ったらステンシルとか刺繍の図案写しとかに使ってもらってるぞ。

343:スペースNo.な-74
08/01/30 16:09:04
すれ違いでしたらごめんなさい。
トレス用の半透明のカッティングマットをトレス台の上におき、
その上でトーンを張られている方がいると聞いたので質問させてください。
マット表面にマス目を印刷している白いインクはトレスの邪魔になりますか?
トレス台の上で使用すると、どの程度マス目は見えるのでしょうか。
メーカーでの特徴などもありましたらよろしくお願いします。


344:スペースNo.な-74
08/01/30 16:31:59
>>341
いらないお(´・ω・`)
激しくいらないお。そのまま棄ててくれお(´・ω・`)

345:スペースNo.な-74
08/01/30 16:56:32
>>343
確かトレス台の上で使ってもマス目が邪魔にならない、
って書いたやつがあったと思う
メーカーは忘れた、ごめん
てことは、それ以外のものだと結構目立つんじゃないかな

346:スペースNo.な-74
08/01/30 18:05:08
トレースする時、机のスタンドはつけてる?消してる?
消したほうがくっきり見えるけど、目が悪くなりそうで・・・。
あと、プロの人に「フィルムのネガを見るライトボックスがいいよ、と聞いたんだけど、
なんでまんが専用よりそっちのほうがいいんだろ?光量?今はもう質問できない人なのです。
今、買おうと思ってるんだけど、最高にくっきり透けるやつが欲しいの。
おすすめある?薄型とかいいの?

347:スペースNo.な-74
08/01/30 18:07:56
アニメーター用の電気スタンドってあるよね?
あれの型番知りたい

348:スペースNo.な-74
08/01/30 18:25:25
>346
部屋の電気はつけて、自分の影にライトボックスが来るように使ってる
真っ暗は確かに目が疲れるから

349:スペースNo.な-74
08/01/30 19:01:04
手元のスタンドもつけてる
半透明のカッターマットを敷いて使ってるから、見にくいときはマットを外す、
それでも見にくいときはスタンドを消して描いてる
最初からMAXだと目に優しくなさそう

350:スペースNo.な-74
08/01/30 19:10:47
らんぷシートか、マクソントレーサーだったら、どっちがいい?

351:スペースNo.な-74
08/01/30 19:22:48
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)

352:スペースNo.な-74
08/01/30 19:28:13
>350
耐用時間と値段で、また買うのならマクソンに軍配。


353:スペースNo.な-74
08/01/30 20:13:27
このスレでトレース台について語る奴ってなんなの(´・ω・`)?

354:スペースNo.な-74
08/01/30 21:07:30
>>351
店で買うと1万以上送料無料のとこがあるから、それは高いかもよ

355:スペースNo.な-74
08/01/31 00:30:47
343 です。
345さん。物によりけりみたいですね。レスありがとうございました。

356:スペースNo.な-74
08/01/31 00:37:24
黒地に白い書き文字入れるとき、何で書いてる?

357:スペースNo.な-74
08/01/31 00:43:38
>>356
使ってる修正液をちょっと薄めに溶いてペン先につけて書く
いくつかの修正液でやったことあるけど
一番よく書けたと思えたのはブリードプルーフホワイトだったかな

358:スペースNo.な-74
08/01/31 01:02:47
>>356
文字を書く場所にベタの上からトーン貼ると、インクが滲まないし、書きやすくてイイ!( ゜∀ ゜)

359:スペースNo.な-74
08/01/31 01:34:57
>>356
シグノのホワイトかドクターマーチンのペンホワイト
前者だと、インクによってはにじむし
ちょっとコツがいる場合もある

360:スペースNo.な-74
08/01/31 02:25:09
俺もドクマのペンホワイトだな

361:スペースNo.な-74
08/01/31 02:52:00
ペンホワイト楽だよね。水性だから使えない人もいそうだけど。

362:スペースNo.な-74
08/01/31 03:50:18
ドクターマーチンのペンホワイトは本当に便利。
ペン突っ込んで使えるのが一番いいな。

363:スペースNo.な-74
08/01/31 06:24:10
ちんちんみてまんまんおっき(´・ω・`)

364:スペースNo.な-74
08/01/31 09:14:23
ソウカーヨカッタナー

365:スペースNo.な-74
08/01/31 09:22:33
ウワーイ!いろいろ教えてくれてありがとう!
ポスカの極細がいいって聞いたもんだから・・・。

366:スペースNo.な-74
08/01/31 09:36:42
え!?「水性だから使えない人もいる」って、墨ベタの上にはにじんで描けないってコト?
ベタ何でぬってるの?

367:スペースNo.な-74
08/01/31 09:39:27
水色のシャーペン便利だね。
自分下書きが汚いから、下書きの下書きに重宝してる。

368:スペースNo.な-74
08/01/31 19:53:13
自分も似たような使い方だ
水色でハゲ裸体のキャラを描いて、普通の芯でそれに髪生やして服を着せて描いてる
ややこしい衣装なものだから、いきなり服着せて描こうとすると混乱するんだよね

369:スペースNo.な-74
08/01/31 21:05:13
色つきのシャー芯って、何かツルツルしてない?
描き味が苦手だ…でも便利だよね

370:スペースNo.な-74
08/01/31 21:14:51
ツヤベタにおすすめの筆ペンてどれですか?

371:スペースNo.な-74
08/01/31 21:17:48
面相筆。
ぺんてるもいいよ。

372:スペースNo.な-74
08/01/31 21:36:42
ぺんてるいくない
くれ竹のが好き

373:スペースNo.な-74
08/01/31 23:15:27
前スレでの小筆軟筆がいいと勧められ
ツヤベタ諦めた自分でも描けるようになった
ちなみに>86です 長い茶軸の方が薄めだけど速乾でいい


374:スペースNo.な-74
08/02/01 00:39:13
今まで捨てないでそのままにしてたんだが、
黒インクの蓋の下に敷いてあるやわらかい発砲スチロールみたいな蓋って何か意味あるの?


375:スペースNo.な-74
08/02/01 00:41:02
液漏れ防止

376:スペースNo.な-74
08/02/01 00:41:57
普通に考えれば、そのほうが密閉しやすいんじゃないの?
例えばネスカフェの瓶のフタの内側とか

377:スペースNo.な-74
08/02/01 00:56:46
>>371ー373
ありがとうございます、全部試してみます(´∀`)

378:スペースNo.な-74
08/02/01 01:08:28
>>375>>376
液漏れ防止・密閉の為なら捨てる訳にはいかんね…
これからも大事にする。
教えてくれてありがとう。

379:スペースNo.な-74
08/02/01 04:29:11
コピック使いでスケッチブック使用でも綺麗に色塗ってる人見ると憧れるんだが自分がやるとムラになる;
スケッチブックでコピック塗りする場合、皆はどこの使ってる?

ちなみに自分はオレンジ×ブラックの定番のスケブだがイマイチ;
これでも上手い人は上手いんだろな;;

380:スペースNo.な-74
08/02/01 05:19:51
ゴミついてるぞ

ムラなく塗るのは、紙の事もあるが
あれは練習あるのみ

381:スペースNo.な-74
08/02/01 09:20:59
総じて重い紙はダメ

382:スペースNo.な-74
08/02/01 09:25:23
コピックスケ、8本買ったところで金なくなって使わないまま

383:スペースNo.な-74
08/02/01 09:27:08
の俺のアドバイス
乾かない程度にゆっくり塗り重ね続けるとムラが目立たない

384:スペースNo.な-74
08/02/01 12:29:27
0番ボトルで買って塗りまくれ

385:スペースNo.な-74
08/02/01 12:41:39
ミスノンいい匂い
くんかくんかハァハァ

386:スペースNo.な-74
08/02/01 15:59:36
パース定規2ってのを買ったんだけど、分度器みたいにメモリが
ついているけどこれは何の数字なの?

387:スペースNo.な-74
08/02/01 16:04:43
修正液、ペンタイプとかテープ式のばっかりでミスノン扱ってる文具屋が近場にない
都心のちゃんとした画材屋まで行かないと売ってなくてちょっと不便だ…

388:スペースNo.な-74
08/02/01 18:28:47
水彩用の紙に描いた絵って、そのまま印刷所に持って行っても大丈夫なんだろうか。

389:スペースNo.な-74
08/02/01 21:00:57
何かダメな要素でも?

390:スペースNo.な-74
08/02/01 21:42:09
トンボとか?

391:スペースNo.な-74
08/02/01 21:47:59
表面をコートするとか?

392:スペースNo.な-74
08/02/01 23:08:05
スケッチブックってどっちが表なの?凸凹してる方?ツルツルしてる方?

393:スペースNo.な-74
08/02/01 23:12:16
スケッチブックに限らず、紙はザラザラしてる方が表

394:スペースNo.な-74
08/02/01 23:14:02
どっちが表表紙か分かるスケッチブックを買え

たいがいの場合凸凹してる方

395:スペースNo.な-74
08/02/01 23:18:17
ありがと。凸凹の面が表で良いのだね。ちなみに使ってるのはマルマンのです。

396:スペースNo.な-74
08/02/01 23:28:05
小学校でも中学校でも、美術の時間に
「紙はでこぼこしてる方が表です」って言われない?
小学生の時は、紙の裏表テストとかまでやらされたんだが

397:スペースNo.な-74
08/02/01 23:35:22
和紙の作り方を考えてみると裏表が分かるよ。
目の細かい網の上から紙の繊維を懸濁した水を通して
網の上に繊維を重ねることを繰り替えして紙ができる。
この時上になるほうが表。網側の格子目ができるほうが裏。
だから繊維が自然に重なっているように見えるほうがたいてい表。
見てもわからない紙はそもそもどっちを表としても書き味に大差ない。

398:スペースNo.な-74
08/02/01 23:36:48
紙のどっか一辺を指でさわって引っかかった方が裏なんだけどな。

399:スペースNo.な-74
08/02/02 00:10:13
それも正しいと思う。
細かい繊維の割合は表のほうが多いはずだから。

400:スペースNo.な-74
08/02/02 00:21:28
398が言ってるのは裁断の事じゃないか?

401:あきらこ、7さい
08/02/02 00:28:59
おにいちゃんたち、きいてください。
さいきょーは、たちかわのにほんじペンです。
きょうね、いろいろためしてみたけどたちかわのにほんじペンは、にっこーのにほんじペンより、
ほそいせんもひけます。

402:スペースNo.な-74
08/02/02 00:57:04
>>400
あ、本当だ。失礼した。

403:スペースNo.な-74
08/02/03 20:42:00
コンタクト買ったからトレス台買う金ないお(´・ω・`)

404:スペースNo.な-74
08/02/03 20:50:04
またお前か

405:スペースNo.な-74
08/02/03 22:01:30
通販で頼んでたブラウゼ1616のペン軸が届いた
このスレ見てなきゃ買えなかったよ本当に有難う!!!!
ついでに日本字ペンも買ってみたw今度のペン入れが楽しみだ!

406:スペースNo.な-74
08/02/03 23:04:43
俺も日本字ペン買ったよ
線の好みは分かれそうだが確かにどの向きでもすべりがいい


407:あきらこ、7さい
08/02/03 23:52:14
おにいちゃんたち、こんばんわ(ぺこり)。
あきらこは、すみのはなをつかっています。あの、うめのおはなのいしょーがはどこされた、
もくめちょー(マーブルっていうのかな)のきゃっぷが、ディ・モールトすてきめっぽうなのです。
あきらこは、だいそーでうっている「しゅえき」をつめかえのボトルにつかっています。
てきどにちいさくて、とてもくちがひろいんです。いちど、みてみてください。

408:あきらこ、7さい
08/02/03 23:59:38
ふるくなったぼくじゅーや「しゅえき」をすてるとき、あきらこは、かみぱっくにティッシュややぶったしんぶんしをつめて、
しみこませてから、もえるごみにだします。おにいちゃんたちも、そうするといいよ。

409:あきらこ、7さい
08/02/04 00:14:03
ちきゅーかんきょーをうれいているおにいちゃん、きいてください。
コンビニとかのちきゅーかんきょー何とかぼきんは、あんまりいみがないから、やめたほうがいいよ。
ああゆうのはね、さよくだんたいがからんでるんだよ?
にっぽんのしほんを、かいがいにりゅーしゅつさせるいんぼーなんだよ?
にっぽんは、まいとしなんちょーえんもおーでぃーえーをだしてるから、にほんじんは、
にっぽんをささえることだけをかんがえればいいのです。
なるだけ、にっぽんせいひんをおおくかおうね。

410:あきらこ、7さい
08/02/04 00:20:02
あきらこは、せーじもおべんきょうしています。
ほめてください?

411:スペースNo.な-74
08/02/04 00:35:09
URLリンク(www.homoerection.com)

412:スペースNo.な-74
08/02/04 08:19:28
>>403
なんだお
やんのかお(´・ω・`)

413:スペースNo.な-74
08/02/04 11:15:04
モノクロB4の描き溜めた原稿300ページくらいををスキャナで取り込みたいんだけど、A3スキャナ買うしかないの?
買うならES-10000G?

414:スペースNo.な-74
08/02/04 11:45:48
プロなら買うしかないが
同人ならコピー機で縮小→スキャンでもクオリティに問題ない。
ちなみにここはアナログスレだから、デジスレに行くとよろし。

415:スペースNo.な-74
08/02/04 15:30:46
デジスレがどこかわからないけど買うことにしました

416:スペースNo.な-74
08/02/04 16:29:28
同人だって客に金払わしてるんだからプロだろ
買えよ(´・ω・`)

417:スペースNo.な-74
08/02/04 16:44:40
は?

418:スペースNo.な-74
08/02/04 17:34:34
デジタルに嫌気が差してカラーをアナログで描こうと思い立った
カラーインク買おうと思ったけど高過ぎて目が飛び出たよ
リキテックス買ってみたんだけどこのスレ的にはどう?

419:スペースNo.な-74
08/02/04 17:44:57
は?

420:スペースNo.な-74
08/02/04 18:11:39
>>418
そりゃあ…
「選択肢の一つである。ガンガレ」
としか言いようが無いわけで。

421:スペースNo.な-74
08/02/04 18:47:56
リキテックスwwwwwwwwwwwwwww
いのまたむつみのイラストでも参考にして頑張れよwwwww

422:スペースNo.な-74
08/02/04 20:14:43
インクは高いけど一滴あればだいぶ塗れる

423:スペースNo.な-74
08/02/04 21:11:09
リキテックスは扱いやすいけど、あれ画風に合わせるの難しいんだろうな
インクは保存においても、インク、イラスト共に劣化しやすいが印刷は最高に出る・・・まあ思った色にはまず印刷屋に出しても出ないけど
水彩かインクかCGのほうがいいように思う

424:スペースNo.な-74
08/02/04 21:21:26
超アナログから入った自分からすりゃ
リキテックスは使いやすいよ
水彩風にもできるしタッチつけるのも可能だし
水の量次第で色々できるから

425:スペースNo.な-74
08/02/04 21:28:12
>413
手間がかかってもいいならA4スキャナで
原稿を半分ずつ取り込みして
フォトショなどで合成すれば出来なくもない。
300枚もあるなら面倒だろうけど。

426:スペースNo.な-74
08/02/04 21:55:14
半分ずつ取り込んで微妙な角度の調整して合成して…×300の手間を考えたら
A3の買ったほうが良いかもと思ったが
>ES-10000G
20万近くすんのな…

427:スペースNo.な-74
08/02/04 22:00:13
別にカードで買えばたいしたことないだろ

428:スペースNo.な-74
08/02/04 22:49:29
は?

429:スペースNo.な-74
08/02/04 22:53:49
財布から出そうがカードで払おうが
出費としては同じ20万だろ…

430:スペースNo.な-74
08/02/04 22:58:47
そういうスキャンの出力屋ってなかったっけ?

431:スペースNo.な-74
08/02/04 23:22:44
カードで買おうが現金一括で買おうが20万は20万だけどな
カード破産する奴の発想って月賦だからってたいした事無いって発想なのかね

アナログ原稿をデータ化してくれる印刷所のサービスを聞いたことある気がするが
うろ覚えなので詳細は不明
あるいはキンコーズあたりに行けばスキャンしてくれるが案外高かったような
レモン画翠だったかな
何にせよデジタル関連のスレで聞いた方が情報でてきそうだね

432:スペースNo.な-74
08/02/04 23:31:08
20万も払えない奴ってアルバイトしかしたことないんだろうな

433:スペースNo.な-74
08/02/04 23:46:24
は?


434:スペースNo.な-74
08/02/05 00:11:25
B4で描いちゃったのがもったいなかったね
線画を取り込んで肉付けするのならA4の原稿で良かったのに

435:スペースNo.な-74
08/02/05 00:22:53
は?

436:スペースNo.な-74
08/02/05 00:24:04
文字書類じゃないから、外注してもけっこう高いんじゃないかね…。
出してきた機種見る限り、高解像度のスキャンを希望してるんだろうし。
300ページなら設置場所さえ許せば買ってしまったほうがいいかも。
納得いくまでやり直せるしね。

該当スレっぽいのは↓しか知らんが…

【見開き】A3スキャナー全般 パート2【原稿】
スレリンク(printer板)

437:スペースNo.な-74
08/02/05 00:25:24
レモンはスキャンしてくれるよ
キンコーズはどうだったかな…

438:スペースNo.な-74
08/02/05 04:29:24
は?じゃねーよ
もう少しまともなレスできねーのかカス共

439:スペースNo.な-74
08/02/05 07:20:53
438 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2008/02/05(火) 04:29:24
は?じゃねーよ
もう少しまともなレスできねーのかカス共

440:スペースNo.な-74
08/02/05 07:52:04
>>438
ぷっ

441:スペースNo.な-74
08/02/05 10:42:41
つかB4の原稿用紙って絵描く部分はだいたいA4スキャナで読み込める範囲なんだから
俺ならスキャナの天板外してトンボずらして読む

442:スペースNo.な-74
08/02/05 10:55:28
いいじゃん本人が高い機材買いたいんだろうから

443:スペースNo.な-74
08/02/05 12:33:15
A3スキャナ、中古でいいならあげたいよ
かさばって仕方ないよ でも重いから梱包するのも面倒 腰が抜ける
A3スキャン機能のあるプリンターもあるよ もう使わないからなぁ

444:スペースNo.な-74
08/02/05 12:39:28
は?

445:スペースNo.な-74
08/02/05 13:23:43
コピックって最低限どれ買えばいいんだ?
大杉て分からん

446:スペースNo.な-74
08/02/05 13:29:39
コピック1本1本画材屋で試し描きして好みの色選んだよ
90本くらいあるのにカラーはデジタル派になっちゃって宝の持ち腐れ
古くなる前にオークションに出すべきかもしれん

447:スペースNo.な-74
08/02/05 14:01:39
>>446
日記はここに書くな

448:スペースNo.な-74
08/02/05 14:03:37
>>446
そうですか!ありがとうございます。

もしよろしければそれ安く売って頂けないでしょうか?

449:スペースNo.な-74
08/02/05 14:33:54
は?

450:スペースNo.な-74
08/02/05 14:39:26
>>446
画材バザールするスレがどっかになかったっけか
捨てメアドを交換すればよい。

451:スペースNo.な-74
08/02/05 16:25:59
↓は?禁止

452:スペースNo.な-74
08/02/05 19:20:36
あ?

453:スペースNo.な-74
08/02/05 21:58:31
あはん

454:スペースNo.な-74
08/02/05 22:57:47
トーンでブルマや体操服を描きたいのですがどれ使えばいいですか
アイシーかデリータの型番でお願いします

455:スペースNo.な-74
08/02/05 23:08:15
ブルマはベタだろ常考
トーンぐらい好きに貼ればいいじゃない

456:スペースNo.な-74
08/02/05 23:57:39
トーン貼りたいならグラデにしとけば?濃いやつ

457:スペースNo.な-74
08/02/06 00:19:24
青いのとかだったらアイシーの83は?制服臭い色になる。
もしセーラー服とかに既に使ってたらごめん。
えび茶色ジャージだったらアイシーの155か154(砂目)?

458:スペースNo.な-74
08/02/06 01:08:32
自分の目で確認すればいいじゃん…
何で俺らがトーン指定せにゃならんのだ
お前は俺らのアシスタントか!

459:スペースNo.な-74
08/02/06 02:06:21
トーン選ぶのめどい
貼るより選んでる時間のほうがかかってる気がしてくる
貼ったけど気に入らず貼りなおしたり
さすがにデジタルにしたくなってきた

460:スペースNo.な-74
08/02/06 02:19:30
デジタルだとさらに迷い放題さ

自分の好きな作品がどんなトーンワークしているか
気にしながら読んでみるのオヌヌメ

461:スペースNo.な-74
08/02/06 02:20:58
選べないヤツは何使ったって同じだよ

462:スペースNo.な-74
08/02/06 02:22:49
>>459
同じだ
俺も何よりトーン選びに時間がかかってしまう
影に使うアミは分かるとして、思い掛けない柄をしっくり使いこなせる奴は
相当目が肥えててセンスあると思う。
アシ経験あると自然に慣れたりするのかな
アナログかデジタルかはあんま関係ないかと

463:スペースNo.な-74
08/02/06 06:48:24
フジリューのトーン使いは神だな

464:スペースNo.な-74
08/02/06 08:50:26
すげーなとは思うが好みじゃないな

465:スペースNo.な-74
08/02/06 10:28:45
世界堂の特製原稿用紙135kgと90gありますが
90gってベタやトーンに耐えられる強度ありますか?
135も結構薄いはずだからちょっと不安です

466:スペースNo.な-74
08/02/06 10:36:00
試し描きしたことあるけど90kは薄い
110kでもナイフ貫通したからオススメしないな

467:スペースNo.な-74
08/02/06 11:27:48
>>466
やっぱ厚手の紙を買います


468:スペースNo.な-74
08/02/06 16:24:22
日本字ペンってタチカワと日光でどういう違いあるの?

469:スペースNo.な-74
08/02/06 18:44:06
金型の違いとかだろうけど、使い心地は同じかんじ

470:スペースNo.な-74
08/02/06 22:33:26
>>468
自分は日光は合うけどタチカワは合わない


471:スペースNo.な-74
08/02/06 22:46:21
↑なんだよそれ何の答えにもなってないよ てかどちらさん?

472:スペースNo.な-74
08/02/06 23:35:01
>>471
大塚滋と申します。

473:スペースNo.な-74
08/02/07 06:01:41
自分が物を聞いたら他人は必ず役に立つ答えをするべきだとか
思ってるゆとりスイーツってなー

474:スペースNo.な-74
08/02/07 06:01:42
日本時ペンって使いやすそうだけど消耗激しそうな意見あるな
Gペンすら2~3pで潰す俺にはちょっと無理か

475:スペースNo.な-74
08/02/07 09:43:37
Gペンなら2~3頁で消耗普通じゃん

476:スペースNo.な-74
08/02/07 10:47:53
自分もここ見て日本字ペンに興味湧いた口です
質問させて下さい

日本字に合うインクが知りたいんだ
マクソン コミックインク
アートカラー art漫画インク純黒
を候補に挙げてるんだが…線が太らなくて伸びが良い物を選びたいんだ。
原稿用紙はアートカラーの漫画原稿用紙135です。


今現在、太さ・描き心地からタチカワの新ペン先を使ってますが
タッチを付けるのが難しく、重ね書きを繰り返しています。
よく紙を噛んで詰まったり、書き出しにインクが出てこなかったりと
ストレス感じてて、これならつけぺんのがよくね?と思いまして…

御教示頂けるとありがたいです

477:スペースNo.な-74
08/02/07 11:51:28
文体の統一くらいしろ

478:スペースNo.な-74
08/02/07 20:39:53
>>476
人それぞれだから、とりあえず試したら?
インクが重かったら水で薄めれ。

479:スペースNo.な-74
08/02/07 22:11:00
合うかどうかは知らないけど
俺は日本字+墨の華+ミューズ

480:スペースNo.な-74
08/02/07 23:43:47
ミューズって石鹸の?

481:スペースNo.な-74
08/02/08 00:39:31
突っ込むべき?

(株)ミューズは画材用紙の専門販売会社
薬用石鹸ミューズ♪はプロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン(株)

482:あきらこ☆7さい
08/02/08 08:23:04
タチカワのにほんじペンのほうが、ほそいせんをひきやすいよ(ちょっとやわらかいまるぺんってかんじ)
あきらこは、ぼくじゅーつかいだからインクつかいのひととはちがうかもだけど。
ちなみに、あきらこはね、おばたたけしせんせーのまねして
りょーじくにほんじペンですです。
しょーもーしたペンは、ふとせんようにつかいます。
ほそせんはすみのはなだけろ、ふとせんはね、インクをつかってせんをふとらせます。
あんまりちからこめないから、しょーもーはたぶんおさえられるよ。

483:スペースNo.な-74
08/02/08 08:47:00
そうか、がんばれよ

484:スペースNo.な-74
08/02/08 11:00:45
画材とは違うけど描くのに関係ある物として質問を

部屋全体をポカポカにすると頭がボーっとして作業に差し支えるので
どうにか手元だけを温めて描きたい
作業中の防寒対策でおすすめはありますか

485:スペースNo.な-74
08/02/08 11:06:50
いかにもな白手袋案外あったかいよ

486:スペースNo.な-74
08/02/08 11:24:50
防寒目的ではないけど汗や原稿汚さないために北道正幸は
軍手?の親指と人差し指と中指切り落としたの使ってた

487:スペースNo.な-74
08/02/08 11:39:10
>>484
手だけ暖めるより額に冷えピタ貼れば解決だろ・・

488:スペースNo.な-74
08/02/08 11:43:02
デスクワーク用の卓上ストーブが存在するのか調べてみたんですが
コレというものを見つけられませんでした
汚れ防止やコストの面からも手袋・軍手等がお手軽なようですね
ありがとうございます

489:スペースNo.な-74
08/02/08 11:50:33
前にテレビでちょっと見ただけなんだけど
手に塗ると暖かくなる薬?みたいなのがあったよ
「塗る手袋」とかなんとか
うろ覚えでスマソ

490:スペースNo.な-74
08/02/08 13:48:39
これかな?
URLリンク(www.hakugen.co.jp)

491:スペースNo.な-74
08/02/08 14:13:13
それ使った事あるけど少しべたべたするから、作業中にはお勧めできないなあ
無難に上で出てた手袋なんかで防寒した方がいいよ

492:スペースNo.な-74
08/02/08 16:33:24
アームウォーマーが見た目もカッコイイ
ミニカイロを貼ったりして強化できるしね
黒いのしててインクがついてる事に気付かず原稿を汚した事がある

493:スペースNo.な-74
08/02/08 21:03:04
湯たんぽ

494:あきらこ@7さい
08/02/08 22:14:27
あのね、いまね、ですのーとみてておもったんだけどね。
みさみさは、かんきんされてるときけのしょりはどうしてたんだろね?
あとね、おすすめのはいけいしりょーしょーしゅーがあったらおしえてください。


495:スペースNo.な-74
08/02/08 22:28:44
アイドルのムダ毛などそもそもエステで永久脱毛

496:スペースNo.な-74
08/02/08 23:14:02
いえのかたろぐとか、くるまのかたろぐとかただでもらえば
はいけいしりょうなんてかわないでいいんだよぼく

497:あきらこグリーングリーングリーン7さい
08/02/09 00:18:45
わーい\(^о^)/
おにいちゃんだーいすきっ!
でもねでもねっ、あきらこはね、おんなのこだよ?
ついんてーるのめがねっこだよ?
あとなまえであそぶのも、そろそろきつくなってきたよ?

498:スペースNo.な-74
08/02/09 00:19:50
1PでGペン1本潰しちゃうのは不経済だなーと思って
セラミック研ぎ石(石じゃないけど)買って試したよ。
コツさえ摘めば丸もGもおろしたて同様の細さになって経済的と思った。
ただ調子こいて研ぎすぎると、ペン先がカッターみたく切れるから注意。
研ぎ石よりセラミックは高いけど(千いくらくらいだけど)
水分も少量で済みしね

499:スペースNo.な-74
08/02/09 00:23:32
普通に耐水ペーパーではダメ?
そんな俺は、研いだ後の押し方向へのペン走りが不満で、ガンガンペン先交換するようになったへたれですが。
世界堂のコミックフェア期間中にグロスで買えば、Gなら6000円と安いしね。

500:スペースNo.な-74
08/02/09 00:37:38
砥いで線がシャープになり、喜んだのもつかの間…
エッジがききすぎて紙をえぐっていることに気がついたw

501:スペースNo.な-74
08/02/09 02:00:34
筆ペンでペン入れするようになって最初高くつくかなと思ったが
Gペンや丸ペン1P使ってた時より経済的だ。スミ要らないし。
枠線のポスカは消耗激しくて烏口に戻りたくなるがw

502:スペースNo.な-74
08/02/09 02:02:26
>>501
よお丼上雄彦
ちなみに何の筆ペン使ってんの?

503:スペースNo.な-74
08/02/09 02:28:55
>>488
手元ではなく足元だがこういうのもあるぞ
URLリンク(www.omron24.co.jp)
URLリンク(www.gin2.com)

そしてアナログ原稿中にはかなり無理があるが、こんなものもあるw
URLリンク(www.rbbtoday.com)

あとは扇風機式のハロゲンヒーターを手元に向ける様に置くとかかね

504:スペースNo.な-74
08/02/09 02:45:21
>>503
2番目の奴は消しカスやトーンの切れ端なんかで埃たまりそうで恐いなー
3番目のが意外と悪くない気がする
しかし長時間直に体に身につけるのは電磁波の影響とかで体に良くないらしいんだ
乾燥したりめまいが起きたり集中力が欠けるんだって


505:スペースNo.な-74
08/02/09 04:34:42
布でまいてつかうとか

506:スペースNo.な-74
08/02/09 08:28:46
>長時間直に体に身につけるのは電磁波の影響とかで体に良くないらしいんだ
電気アンカいくないのか
これがないとハラシマもできん


507:スペースNo.な-74
08/02/09 10:31:10
1番上の、会社にある
なかなかいい

508:スペースNo.な-74
08/02/09 12:28:02
>502
小筆軟筆
ただ筆ペンだと明かさないとわからないような極細線を重ねて
Gペンチックになるよう引いてるから参考にならないと思う

509:スペースNo.な-74
08/02/09 14:53:30
>>506
電磁波の影響は一時期騒がれたが、家電レベルではまだよく分からないのが現状では?
乾燥は、暖まることによるものだろうし…電灯とかモニタの紫外線を気にする程度でいいと思う。

510:スペースNo.な-74
08/02/09 18:09:18
日本は草加のせいで電磁波は禁句だから影響ないことにされてる

511:スペースNo.な-74
08/02/09 18:17:19
漫画文鎮が欲しいのだが
あれって市販製品あるのかな?
みんな自作?

512:スペースNo.な-74
08/02/09 22:25:19
ウチダの製図用文鎮使ってます。
布でくるまれてるけど、使ってるうちに底が黒くなる罠

513:スペースNo.な-74
08/02/09 22:25:51
懐かしい話題が出てきたなぁ
俺は自作した

514:スペースNo.な-74
08/02/09 22:45:16
みんな鉛筆って決めて使ってる?それとも適当?
ちなみに俺は三菱の2Bです

515:スペースNo.な-74
08/02/09 23:43:39
俺はHです

516:スペースNo.な-74
08/02/10 00:34:21
>>502
さんくす
消しゴムで消えにくいようなら試してみようかなあ筆ペン

517:スペースNo.な-74
08/02/10 00:35:04
やべ>>508の間違いだった
自分にレスしちゃったよ…

518:スペースNo.な-74
08/02/10 08:04:25
鉛筆と言うかシャー芯は3B(硬度的には鉛筆の2Bに相当するかな)
硬さって慣れると他の使えなくなるよね

519:スペースNo.な-74
08/02/10 09:51:16
>>508
パイロットの?
(品番SN-30KS-B)
だったら俺もすごく重宝してる。
一番きれいに抜ける線がひける。

でもあんまり売ってないから、見つけたらまとめ買いしてるんだよな。

520:スペース№な-74
08/02/10 17:17:12
自分はGRAPH1000の0.4のHB使っている、0.3だと細すぎるし
0.5だとちょっと太いので これが一番描きやすいかな~

あと最近世界堂で買った ペン軸なんだけど、カリグラフィー用の
ペン軸が個人的に凄い良い買い物だった。

ただ普通のペン先用じゃないから、ティッシュで先を拭いたり
すると簡単に抜けるのが痛いけど…

521:スペースNo.な-74
08/02/10 17:20:26
>>520
0.3だと細すぎるし0.5だとちょっと太い
なるほど、俺もそう思ってたんで0.4試してみようかな

522:スペースNo.な-74
08/02/10 18:19:54
ありがとー
鉛筆使ってるのは俺だけだったのか…
ちょっとシャープペンも試してみる

523:スペースNo.な-74
08/02/10 20:47:40
0.4描き易いけど芯が詰まった俺が通りますよ
あれは本当描き易い、力入れてもバキバキ折れずに描けるしな

最近は普通に0.5のB使ってる、コピック使う時はHB

524:スペースNo.な-74
08/02/10 21:03:24
俺は鉛筆→芯ホルダーを経て現在シャーペン
やっぱ何だかんだで太さが安定してるし手軽だ

525:スペースNo.な-74
08/02/10 21:10:30
一時0.3mm使ってたけど結局Bの0.5mmに落ち着いた

526:スペースNo.な-74
08/02/10 22:20:52
HBのシャーペンだな
描いたり消したりがメチャクチャ多いから
柔らかい芯だと紙真っ黒になるんだよね…

0.4のシャーペンって見たことない。田舎だからか。

527:508
08/02/11 00:16:40
>519
それです 入りも抜きもいいですね

ただ真っ黒ではないからアナログ原稿なんで掠れないか不安ではあります
まだオフで入稿したことないので コピーは問題なしでした
トレスでゴム掛けしないから大丈夫と言い聞かせてますが

直液式は真っ黒だがつゆダク過ぎて精密さに欠けるし速乾じゃないから
擦っちゃうんだよな…

528:スペースNo.な-74
08/02/11 00:21:23
鉛筆が理想だが削るのに手が痛くなるから芯ホルダーにした
芯だけ削る分には負担が少なくて済むからいい
シャーペンはどうも描き辛い細かい所を描く時だけだな

529:スペースNo.な-74
08/02/11 01:53:31
0.4も憧れたが、車で30分以上かかる場所じゃないと売ってないところが厳しい。
なので0.5のHB。
昔はFを使ってたが車で(ry

世界堂なら30分かけてもいいんだがなぁヽ(´-`)ノ

530:スペースNo.な-74
08/02/11 01:54:47
買い置きしろよwww

531:スペースNo.な-74
08/02/11 02:16:08
愛用の消しゴムが最寄の画材店から消えた
在庫がなくなった、というよりは他の商品にスペースを取られたようなので
待っていれば再入荷、てわけじゃないっぽいのが悲しい
店員さんに聞いてみようかなぁ
ちなみにTree'sのエアインソフトだす

また買いにいけばいいや、と余分を職場に持っていったんだが
ほかの消しゴムあるのに皆エアインソフト使いまくりやがる
「諸事情により持って帰ります」とか言ったら怒られそうな勢い

532:スペースNo.な-74
08/02/11 06:30:10
>>520
ペン先とペン軸の隙間が気になる時は
練り消しをちょっとだけ間に詰めたりしてるよ
まあ、見た目はちょっとアレだけど…

533:スペースNo.な-74
08/02/11 08:36:24
トレス台ちょうだい(´・ω・`)

534:スペースNo.な-74
08/02/11 10:25:35
おまいのケツをくれるならあげるよ

535:スペースNo.な-74
08/02/11 13:23:06
>>523
コピック使う時ペン入れしないの?
シャーペンのままでもおk?

536:スペースNo.な-74
08/02/11 18:09:05
コピーとるか出力するだろフツーに考えて

537:スペースNo.な-74
08/02/11 19:34:54
>>536
それだったら
>最近は普通に0.5のB使ってる、コピック使う時はHB
って風に使い分けしないと思うが

538:スペースNo.な-74
08/02/11 21:02:15
どうだっていいよそんなの

539:スペースNo.な-74
08/02/12 15:22:37
俺はシャーペンのまま描くけどな

540:スペースNo.な-74
08/02/13 01:04:01
男ならコピックだけでかく

541:スペースNo.な-74
08/02/13 15:33:17
女は?

542:スペースNo.な-74
08/02/13 19:17:39
陰毛

543:スペースNo.な-74
08/02/13 20:16:58
ち ょ う だ い お( ´ ・ ω ・ ` )

544:スペースNo.な-74
08/02/13 20:19:13
ま た お ま え か

545:スペースNo.な-74
08/02/13 20:31:14
は?

546:スペースNo.な-74
08/02/13 20:43:30
(´・ω・`)
ほしいお
ちょうだいお(´・ω・`)

547:スペースNo.な-74
08/02/13 21:29:10
お前んちまで持って行ってやるから住所晒せ

548:スペースNo.な-74
08/02/14 00:22:56
何が欲しいのかおじさんに言ってごらん

549:スペースNo.な-74
08/02/14 06:52:52
>>548
100000000円ほしいお(´・ω・`)

550:スペースNo.な-74
08/02/14 07:00:50
年収2千万で実働週10時間の名誉理事な天下り先が欲しいぉ(><)

551:スペースNo.な-74
08/02/14 14:25:28
どちらの御官僚さまで?

552:スペースNo.な-74
08/02/14 14:35:28
俺も金欲しいわ
どっか安く画材とか売ってないか?

553:スペースNo.な-74
08/02/15 01:28:01
今まで筆ペン馬鹿にしてたけど筆ペンってかなりつかえるな

554:あきらこ、7さい
08/02/15 01:57:57
おにいちゃんたちに、ちょこをおくりたいとおもいます。
じつぶつはむりだけど、きもちはつたわるよね?
あきらこのちょこ、こころでたべてね。
URLリンク(www36.tok2.com)
(すこしおくれてしまいました。ほんとうにごめんなさい。なんかしんないけど、かきこめなかったんです。)

555:スペースNo.な-74
08/02/15 04:28:07
グロ画像だと思ったのに…

556:スペースNo.な-74
08/02/15 10:57:45
ドクターマーチンのペンホワイト買ってみたのだが予想以上にいい!

ところで、直にペンや筆を突っ込めるのはいいのだが
1ストロークずつでいちいち閉めるのも面倒だし作業中は蓋を開けっ放しになる
なんだか中身が蒸発して劣化しそうなのが心配なんだ
墨汁も必要分だけコンタクトレンズケースに出して使うし
ホワイトも別皿に出すなどして水で溶きながら
本体の瓶の中は極力劣化させない方向でやってたんだけど
ペンホワイトも何か良い方法ってあるのかな?
墨汁同様にしても、墨汁程は量は使わないし蒸発するのも早そう
出しても大半がドロっとして使えなくなったら勿体無い
皆はどうやって使ってるのかな?

557:スペースNo.な-74
08/02/15 11:29:02
>>556
だいたいの場合はそんなに大量に使うことがないので
ペンの試し書きに使ってる小さいいらない紙の上にスポイトで1滴落として
そこから掬って使ってる
表面張力というか、半球体状で残るから都合がいい

558:スペースNo.な-74
08/02/15 14:06:03
>>556
一日の使い始めに蓋を閉めた状態で撹拌。
濃度を確かめて、なんか濃くなって来たなと思ったら水を足す。
その日いちいち、蓋は閉めず(スポイトを瓶につっこんで乗っけた状態)
一日の使い終わりに蓋をねじって閉める。

これで3年使ってる。スポイトでペンにホワイトつけるので、
蓋をいちいち閉めてられないよねえ。
濃度さえ一定に保てば、極端に劣化した感じはしない。

559:556
08/02/15 17:53:41
レスありがとう
意外と蒸発しないもんなんだね
結構量入ってるから劣化さえしなければかなり長く使えそうだけど
下手して速攻残りをダメにするのも切ないので不安だったんだ
これからガシガシ修正してくるよ!

560:あきらこ、7さい
08/02/15 19:30:41
だれもしてきしてくれないから、じぶんでいっちゃうくど
さらしたえにはね、いくつかねたをしこんでいます。
ねくたいとかよくみてね
あとね、ちいさいみすもねたとしてのこしてます(っていうか、なおすじかんなかったの)。
こんしんのみすは、うえすとべるとのとこがずぼんみたいになってることです。
ぺんいれするまでふつーだったんだけどね、きづいたらあーなってたの。
あきらこは、よわいななつにしてあるつはいまーかとびっくりしました。えへへへ。

561:スペースNo.な-74
08/02/15 19:44:18
うぜえ死ねよ

562:スペースNo.な-74
08/02/15 20:19:54
コピックの肌の色は何使ってる?
俺は
E000
E00
E51

563:あきらこ、7さい
08/02/15 23:19:54
あきらこは、はだはだいたいE000とE00でぬります(さらしたえにはE00とE000ふくのかげにすこしだけB00、ほっぺをR00をR000でほかしてちょっとあかくしてます)
かげになるとこは、こいはだいろよりあおやあかやはいいろなどのいろをつかうのがすきです
さいきんもえたのはB00をRV000でほかしてかげにしたやつです

564:スペースNo.な-74
08/02/15 23:46:41
俺も基本的にはE00


塚、ベタ塗りもコピックって普通だよな?

565:あきらこ、7さい
08/02/16 00:18:50
さらしたえはこんびにのこぴーだけど、きんこーずとかのちゃんとしたこぴーきなら
べたはきんいつなきれいなくろなるよ☆
ねえ、おにいちゃん、こぴーは、とーんもつかえるし、うきよえみたいでなんかわふーなかんじで、なんかもえない?

566:スペースNo.な-74
08/02/16 00:36:42
あきらこ、言ってる内容はまともだけどすげー読み辛いんで
そろそろ勘弁してください

567:スペースNo.な-74
08/02/16 00:41:06
構っている方が馬鹿
勿論俺含め

568:スペースNo.な-74
08/02/16 00:56:43
じゃあ、お前らってコンビニのコピー用紙に色塗ってんのか

569:スペースNo.な-74
08/02/16 01:46:35
もちろん
絵柄によるかもしれんが俺は問題ない
ただ、コピー紙だけじゃよれるからイラストボードにスプレーのりを均等に吹きかけて
きれいに紙を貼り付けてから使ってる

570:スペースNo.な-74
08/02/16 01:47:36
流れが見えないし最近コピック使ってないが
マンガ原稿用紙の裏がデフォだったよ。
あまり薄い紙だとインク漬けにできないし。

571:スペースNo.な-74
08/02/16 02:01:18
原稿の裏使った事あるけどいつもヘンな繊維クズが浮き上がってきてて使い物にならんかった
ICやら高いもの使ったら大丈夫かもしれんが

572:スペースNo.な-74
08/02/16 02:05:31
確かにIC使ってたが、他のやつを使ったことがないので比べられない…。
ちなみに表は何かコーティングが為されているのか、ちょっとボケ足がよくない感じ。

573:スペースNo.な-74
08/02/16 17:09:55
コピックで色塗りしたら線の部分が薄くなってしまい困ってます。線が薄くなりにくいペンありますか?
ちなみにマルチライナー0.3使ってます

574:あきらこ、7さい
08/02/16 18:47:33
こぴっくまるちらいなーはたやすくうすくなるよ
みりぺんのことはよくわかんないけど、とりあえず、
たいすいせいさいきょーはかいめいまんがぼくじゅーみたいだよ。
それとね、きんこーずはじさんしたかみにこぴーしてくれたよ。
こんびにはしてーしたかみいがいつかっちゃだめってまにゅあるできまっているみたいでだめっていわれた。
あとね、あきらこのかんちがいじゃなかったら、たしかしゃしんやさんでもこぴーしてくれたとおもう。
きゃのんとかのかいしゃにもってってから、
めでぃあにやいたりこぴーしてくれるさーびすがあったとおもう。
それとねそれとね、あきらこははちまん、まじめだよ。
ただ7さいだから、こくごりょくがしょぼいいんだ。
よみにくいかもで、ほんとうにごめんね。
おにいちゃん、だいすきだよ。

575:スペースNo.な-74
08/02/16 20:48:31
【注】>>574にレスを与えないでください


このレスは天才チンパンジー「アイちゃん」が言語訓練の為に書き込みしたものです。

アイと研究員とのやり取りのレスなので関係者以外はこの話題にレスをしないで下さい。

576:あきらこ、7さい
08/02/16 22:04:43
あきらこの、ついんてーるけうげき。
えいっ、えいっ、えいっ。
ばしっ、ばしっ、ばしっ。
》575のおにいちゃんに9800のダメージ!

577:スペースNo.な-74
08/02/16 22:15:55
チンパンジーと会話できるスレってのもすごいがなw

578:スペースNo.な-74
08/02/16 22:33:22
耐水性インクで書いた線画に
水彩絵の具で色を塗ろうと思うのですが
この場合紙は何が適していますか?
ケント紙だと水彩絵の具の水分で撓んでしまいそうで、
画用紙だと、つけペンで上手く描けるかわかりません・・・


579:スペースNo.な-74
08/02/16 22:35:56
真紅みたいな赤いドレスってコピックどれ使えばいいすっかね?

580:スペースNo.な-74
08/02/16 22:48:01
>>578
水彩絵具の種類による。自分は透明水彩を使うから
マーメイドやワットマンなんかの水彩紙だが、これだとつけペン主線は
引っかかって描き難い・にじむからコピックマルチライナー使ってる。
太さも色も種類あるし耐水性だから水をどばどば含ませてもほとんどにじまない
ケント紙は色が全く伸びないよ、にじみやぼかしがつくれない。

不透明水彩はあんまり使ったことないがケント紙でもおkなはず

581:スペースNo.な-74
08/02/16 23:14:22
レスありがとうございます。
水彩紙に線画をコピックマルチライナーで塗りは透明水彩
ケント紙に線画をつけペンで塗りは不透明水彩
の2パターンが懸命って事でしょうか。

漠然と水彩絵の具としか考えてなかったので水彩絵の具にも種類があるとは
知りませんでした。
明日さっそく画材屋行ってみます。

582:スペースNo.な-74
08/02/16 23:49:32
マットなアニメ塗りならケント紙、紙の地を生かした淡い塗りなら
凹凸のある水彩紙かな。
でも一概にコレ!とはいえないからいろいろ試してみてください
ちなみに紙はどれでも水を含めば撓むので広い面積塗るなら水張りしたほうがいい

水彩は難しいけど成功すればすごく綺麗で映えるよ。頑張れ。

583:スペースNo.な-74
08/02/17 00:49:46
カラーインク使うときも水張りするの

584:スペースNo.な-74
08/02/17 00:50:40
すまん、書いてから「そりゃ当然だよな」と思ったのに送信しちゃった

585:スペースNo.な-74
08/02/17 02:41:12
ディズニーアートっていうんだっけ?
ミッキーマウスとか色々なキャラクターが登場する絵があるけど
あれすごく綺麗なんだけど
画材は何を使ってるかわかる?

586:スペースNo.な-74
08/02/17 03:36:40
>>585
もうちょっと具体的に説明してくれんか。

587:スペースNo.な-74
08/02/17 04:05:24
>>586
ディズニーのキャラクターが集合してるような絵のパズルって
よくあるじゃん
あの色使いが鮮やかで綺麗なんだけど
あれはアナログなのかな?
どんな画材使ってるのか気になる

588:スペースNo.な-74
08/02/17 04:14:10
フォトショ
昔はエアブラシ

589:スペースNo.な-74
08/02/17 04:17:58
近くで見てないから何だけど、アナログならエアブラシだろうなあ。
不透明水彩かどうかまではわからん。

590:あきらこ、7さい
08/02/17 08:11:26
》575のおにいちゃん、かみのけでぶったりしてごめんなさい。
あれはね、ネタのつもりでやりました。
いじってくれてありがとあございます。
このあきらこ、おにいちゃんのじょうあいのふかさにふかくかんめいいたします。
そんなおにいちゃんが、だいすきです。
あとね、きょうはマイメロとキタロウがたのしみです。キタロウは、さんじょうりくさんのきゃくほんがすきです。
ようかいののうりょくをいかしたトリックやどんでんがえしやみせばなどが、ほたんかならずくみこまれていて、
すっごく、しょーねんまんがみたいなないようなんです。

591:スペースNo.な-74
08/02/17 10:57:55
パース定規2ってのを買うつもりなんですけど
あれがあれば、病院を空から見たのや車の下から建物をみたのとか描けますか?

592:スペースNo.な-74
08/02/17 13:01:42
>591
パース定規2の使い方覚えて資料集めて
頑張れば描ける

593:スペースNo.な-74
08/02/17 13:42:55
パース定規2、説明書何度読んでも使い方わからない…

594:スペースNo.な-74
08/02/17 14:02:18
URLリンク(www.nicovideo.jp)
これ見ても途中で挫折した…

595:スペースNo.な-74
08/02/17 15:05:58
あと、マクソンの集中線定規って買う価値ありますk?

596:スペースNo.な-74
08/02/17 15:37:00
は?

597:スペースNo.な-74
08/02/17 16:29:56
まずパースの基本知識を身につけろ 道具だけ便利でも意味がない
そして身についたらそんな定規別にいらないと解る

598:スペースNo.な-74
08/02/17 16:59:08
パースの基本知識がわからん
ルーミス読めばわかる?

599:スペースNo.な-74
08/02/17 17:11:41
パース塾は持ってるけど、うまく描けない

600:スペースNo.な-74
08/02/17 18:07:02
グラフィック社のパースの描き方とか分かりやすいんじゃね
というよりルーミスのパースは全く持って分かりづらいから見ないほうがいいよ

601:スペースNo.な-74
08/02/17 19:18:34
ネットの講座でおk

602:スペースNo.な-74
08/02/17 19:45:38
パース定規って消失点が紙の外に出ちゃう場合かなり便利だけどな
むしろその場合しか使わないけど
自分はよく外に点が出る事が多かったし(構図悪いのかなぁ)
紙貼って長い定規使ってしなくてもよくなった分
作業効率上がって綺麗に書けるようになった気もする
たかがプラ板2枚にこの値段はちょっとアリエナサスなんだけどなぁ


603:スペースNo.な-74
08/02/17 19:48:03
滲まずにハイライトを入れられるホワイトを探しています。
主にコピックやカラーインクで使用します。

有名どころでは、
  ・ドクターマーチンのbleed Proof white
  ・コピックオペークホワイト
あたりでしょうか?

ご利用の方、ご意見下さいませ。


604:スペースNo.な-74
08/02/17 20:23:00
消失点が遠いとき、壁まで糸ひっぱって貼るといいお
って同人板で見て真似してる
遠いから多少ずれても無問題

605:スペースNo.な-74
08/02/17 23:33:28
>>603
俺は全部ミスノン

606:スペースNo.な-74
08/02/18 01:04:15
金髪と赤いドレスに使うコピックの色を教えて下さいませ

607:スペースNo.な-74
08/02/18 01:31:56
しつっこいな
そんなのてめえでなんとかしろ

608:あきらこ、7さい
08/02/18 02:45:45
》606のおにいちゃん
あえてちょいすすると
きんぱつ…Y00、Y02   どれす…R35、R37(R37はCARMINE、つまり「しんく」だよ)
いちおう、おみせでかくにんしてね。

609:スペースNo.な-74
08/02/18 08:48:25
口が悪い奴いるね
同一人物だろ

610:スペースNo.な-74
08/02/18 09:03:52
は?

611:スペースNo.な-74
08/02/18 09:16:56
「は?」は禁止!

612:606
08/02/18 09:36:49
>>608
トン!

613:スペースNo.な-74
08/02/18 16:23:39
あ?

614:あきらこ、7さい
08/02/18 18:59:03
トンってなぁに?
しつりょーたんいのこと?

615:スペースNo.な-74
08/02/18 21:04:01
ありがとって意味

616:スペースNo.な-74
08/02/18 21:30:12
うげえぇぇぇうぷぇ 失礼ゲロ吐いちゃった

617:あきらこ、7さい
08/02/18 21:55:01
えへへーっ(^∀^)
いえいえ、どういたしましてだよっ☆

618:あきらこ、7さい
08/02/18 22:17:16
》616のおにいちゃん
げーしたの?だいじょうぶ?
ぽんぽんいたいの?

619:スペースNo.な-74
08/02/19 00:27:43
ほら、しゃぶれよ

620:スペースNo.な-74
08/02/19 00:37:25
は?

621:スペースNo.な-74
08/02/19 00:50:45
おっさん何やってんの?

622:スペースNo.な-74
08/02/19 09:13:46
なんだこの流れ

623:スペースNo.な-74
08/02/19 10:31:55
無力な俺にはあぼーんするくらいしかできることはないな

624:スペースNo.な-74
08/02/19 13:21:34
皆気持ち悪い糞コテに嫌気がさしてるってことだろ

625:スペースNo.な-74
08/02/19 16:43:20
正直言ってることはマトモだと思う
最近の初心者スレみたいな流れには少々辟易してたので
こういう人が対応してくれて助かります

>>625
本人乙

626:スペースNo.な-74
08/02/19 17:51:52
は?

627:スペースNo.な-74
08/02/19 17:56:07
ひ?

628:スペースNo.な-74
08/02/19 18:06:56
ふふふ ばかばか

629:スペースNo.な-74
08/02/19 18:26:38
バカバカ!チンコ!

630:スペースNo.な-74
08/02/19 20:37:04
ほら、しゃぶれよ

631:スペースNo.な-74
08/02/20 04:02:56
あきらこちゃんのアドバイスで病気が治りました!

632:スペースNo.な-74
08/02/20 04:32:56
は?

633:スペースNo.な-74
08/02/20 05:03:02
ひっ

634:スペースNo.な-74
08/02/20 15:29:11
ふぅ

635:スペースNo.な-74
08/02/20 16:04:53
へへへ

636:スペースNo.な-74
08/02/20 16:11:33
セーラーの漫画用万年筆いいね!
コピックとタチカワのは使い物にならなかったけど

637:スペースNo.な-74
08/02/20 17:08:51
>>636
最近ちょうど万年筆のこと調べまくってたからレポ嬉しい。ありが㌧!
セーラーって極細だよね?付けペンでいうとどのくらいの細さまで描けます?
いつも背景をスクールペンで描いてるんだけど、細い線をしゃっしゃっと描いてるうちに
かすれてきたりして雑に見えちゃうので、インクフローのいい万年筆に
替えようかと思ってたところなんだ。

プラチナの細と極細(デスクペン)と超極細(3776)のどれか二つを買ってセーラーの極黒入れて…と考えてたんだけど、
田舎なもので実店舗で試し書きできず、どのくらいの太さなのか分かりません。
用途は書き文字用にハイテック0.3くらいのと、背景用にコピックマルチライナーの0.03~0.05くらいの
細さのを探しています。「万年筆は細さはプラチナ」というのを聞いてプラチナの安価なのを
考えていたんですが、上記用途に耐えられるならもちろん他のメーカーでも。
当方データ入稿なので、多少のインクむらは大丈夫。
どなたか万年筆使ってる方、ご教授頂ければ幸いです。

638:スペースNo.な-74
08/02/20 17:28:14
下描きにユニアーテレーズカラーの青や黄を使う人いますか?

639:スペースNo.な-74
08/02/20 18:07:37
いるとなんだ?
何を訊きたいかまで一度に書けよめんどくさい

640:スペースNo.な-74
08/02/20 18:15:10
は?

641:スペースNo.な-74
08/02/20 18:35:05
>>639
スミマセン。
色鉛筆で下描きする人はどのくらいいるのかなと気になったのと、
消しゴムでどのくらい綺麗に消えるかが知りたかったんです。
近所に売ってなくて自分で試せないもので。

642:スペースNo.な-74
08/02/20 19:46:00
は?しねよ

643:スペースNo.な-74
08/02/20 19:48:06
は?なんで?

644:スペースNo.な-74
08/02/20 20:00:00
自分で試す手間を省こうとしてるからじゃね

645:スペースNo.な-74
08/02/20 20:05:35
したらここで質問するヤツの大半は死ななきゃだな

646:スペースNo.な-74
08/02/20 20:12:24
>637
>636ではないけどセーラー漫画用万年筆愛用中
>637と同じ用途、書き文字と背景に使用(主線は自分はちょっと不向きだった)
太さはスクール程度だと思う
おろしたてのスクール程は細くないけど
入りの時、付けぺんが「点」なら万年筆は「丸」な感じなので
入り抜きも出来るけど自分はちょっと線が野暮ったくなった
定規を使って書くような所だと速乾性だしかなり重宝
ペン先は引っかからずスムースなので使いやすい
それまでロットリング0.25~0.3を使ってたけど
それよりは入り抜きしやすいし、何より安価
カートリッジインクも3本目だけど、まだペン先は使えてる


647:スペースNo.な-74
08/02/20 20:43:31
>>641
下書きに一部水色鉛筆使ってるけど、印刷に出ないから消さずにそのままだなあ
ていうか印刷に出ないからこその色鉛筆だ、自分の場合。
ユニアーテレーズカラーではなくそのへんにあった色鉛筆だけど

648:スペースNo.な-74
08/02/20 20:57:27
何色が忘れたが蛍光ペンも印刷出ないはず

649:スペースNo.な-74
08/02/20 21:13:15
しかし印刷所によってはでちゃったりするので気をつけないといかん

650:スペースNo.な-74
08/02/20 21:14:34
>>649
白黒なら水色はでない

651:スペースNo.な-74
08/02/21 00:43:35
白黒ならって…

652:スペースNo.な-74
08/02/21 00:54:51
印刷所によって水色か黄色は出るとかあるな
黄色の場合赤が混じってると出るそうだ
蛍光イエローはトーンの指定に使っているのを見たことある

トレスペン入れ、トーン指定は裏から鉛筆でするようになったから
もう使わなくなったテクだけど

653:スペースNo.な-74
08/02/21 02:25:32
>>652
裏から……?

654:スペースNo.な-74
08/02/21 10:54:16
トレス台のっけると見えるじゃん

655:スペースNo.な-74
08/02/21 20:57:41
トレス台くれお(´・ω・`)…

656:スペースNo.な-74
08/02/21 21:04:14
そんなにトレス台が欲しかったら自作すればいいじゃん

657:スペースNo.な-74
08/02/21 21:12:42
トレス台の人保守乙w

658:スペースNo.な-74
08/02/21 23:05:17
CDのケースで作れるとか作れないとか

659:スペースNo.な-74
08/02/21 23:20:09
百均で自作できるらしいな

660:スペースNo.な-74
08/02/22 00:19:53
基本的にはインクと万年筆はそのメーカー毎で最適化されているものだから
セーラー万年筆使うならセーラーの極黒
プラチナだったらプラチナのカーボンインクがいいんじゃないかと思うんだ
ただ、極黒に対してカーボンはさらさらしすぎてる印象があったけど。
耐水性インク出してないメーカーは知らん

661:スペースNo.な-74
08/02/22 02:54:13
前に枠線の薄さを印刷所に指摘されてここのオススメでロットリングのペンを買った者なのですが
全然まともに線を引けないんです。
ゆっくり引くとガタガタになって早く引くとインクさえつきません。
何かコツとかありませんか?

ちなみに2mmのを買いました。
ちょっと太いので買い直そうかとも思うのですが値も張るし同じ引き味だったらちょっと…て感じなので何かアドバイスをください。お願いします。

662:スペースNo.な-74
08/02/22 03:25:19
真っ直ぐ立てて使う
普通のペンと同じ様に使うには慣れが必要
習字の筆を持つ感覚でやらんと
2㎜位じゃ厳しいぞ
ロットリングは細ければ細いほど扱いが難しい

663:スペースNo.な-74
08/02/22 03:28:09
あー、それと
慣れないうちに早く引こうとしても難しいだろうと思われる
製図用のペンだからな
慣れていても、普通のミリペンなんかよりはゆっくり引かんとかすれがちだ
その辺は練習してコツを掴むしかない
まあ、練習って程大げさなもんでもなく
暇な時に線引いて遊んでみりゃいいさ

664:スペースNo.な-74
08/02/22 04:04:17
てか2mmって、0.2mmの間違いじゃなくて、2mmなの?
ロットは細くても扱いが難しいけど、太すぎても難しいと思うよ
自分は相当使い慣れてるほうだけど、以前1.4mm買って見たら太すぎて扱いづらかった。

枠線だったら自分は0.8mmを使ってる。せいぜい1mmじゃないかなあ。
初心者が使いやすいのは0.3~0.5あたりかな。
背景をロットで書く場合は0.13を使う人が多いらしいが、
これは相当扱いに慣れてからじゃないと使いこなせないと思う。

もし買ったのが0.2でその状態なら、それはもう使い慣れるしかないかも。


665:スペースNo.な-74
08/02/22 04:22:53
2mmのロットリングなんてあるのか
ロットのインクはかなり粘性が低いから、そんな太さだと綺麗に引くのは
難しそうだな

666:スペースNo.な-74
08/02/22 05:35:59
ああ…0.2ミリの話してんだと思ってたw
太いっつーか、むしろ細いんじゃ…とか考えてたんだけど、2ミリのなんてあるんだなあ
そりゃ太いわw
私はラピットグラフタイプ使用で枠線は0.6ミリ
手描きの書き文字とか書くのに0.3と0.6とマッキーを使ってる
0.6の枠線はやや細めだと思う
通常は0.8かな?
前は0.2も使ってたけど、今はその辺シグノとかで済ませちゃってるからなあ
それより細いのも試してみた事があるけど
0.2より細くなると、とたんに扱いが難しく感じた
0.2も気を使う事は使うんだけど、全然違う感覚だった(値段も変わるしねw)
イソグラフは使った事ない

667:スペースNo.な-74
08/02/22 13:46:13
ロットリングのイソグラフ愛用
絵柄複数つかっているが絵柄によって2mmとか1.4mmとか使うことがある

太めのロットリングは線がぼろぼろになりがち。素早くかくと特に顕著
自分は、定規使って太めのロットリングで線を引くときは
ロットリングを往復っつーか二度引きさせている
フリーハンドの時は、基本あとで0.2のロットリングで線を縁取りしてる

枠線の太さは、絵柄にもよるけれど0.6mm~1.0mmくらいのほうがいいかと

イソグラフは、詰まったときとインク詰め直す段階で
ペン先洗った方がいい
洗うときは分解するのが一番だけど、素人には分解はお勧めできない
自分は0.1とか0.13だと分解しちゃったら戻せない(0.2はギリギリ戻せる)

668:スペースNo.な-74
08/02/22 13:50:03
追加

自分はロットリングで線を書く前に
ロットリングをペン先と尻の方向に振るクセがある
インクの出がよくなるのだ。
振ったとき音がしない場合は、そのロットリングは詰まってる

669:スペースNo.な-74
08/02/22 16:10:14
2mmで漆黒のつるつる線引きたかったら烏口だべー
でもロットリングより高いね

670:スペースNo.な-74
08/02/22 16:26:50
>>661です。
皆さん回答ありがとうございます。
2.0と書いてありますので2mmかと思います(枠線にしてもとても太いです)
元々名前ペンで引くぐらい太枠の作風だったので適当に一番太いのを選んでしまいました。
ラピットグラフやイソグラフはよく分からないのですが太さは0.8周辺が初心者向けなんですね。

ちなみに私のロットリングは振っても特に音がしません。勉強代だったと思って廃棄する事にします。
値段は本体のみで3000円ぐらいだったのですが善し悪しがよく分かりませんでした。

671:スペースNo.な-74
08/02/22 16:29:56
>>669さん
情報ありがとうございます。
烏口、というのは名前的に万年筆のようなものでしょうか?
自分で書いてみて2mmはちょっと太すぎたのでもしそれ以下の細さがあれば試してみたいと思います。

672:スペースNo.な-74
08/02/22 16:34:07
>>637です。
>>646
情報ありがとう!
やっぱりペンのタッチを生かすよりも、正確な線を引くのに向いてるんですね。
ペンの形状からしても、細めのかぶらペンって感じなのかな?
ロットリングは以前使ってたけど、フリーハンドでガンガン書くのには
向いてないからほとんど使えず、かといってハイテックは乾かないし
ドローイングペンは入りが滲むし…で万年筆の使用を考えました。
次の原稿のために購入する決意ができました。ありがとう。

>>660
まさしく長いこと懸念してることなんですが、極黒の強さと耐水性、にじみにくさの
評判が高いことや、実際にプラチナに極黒を入れて問題があったという記事が
見当たらなかったことから、この組み合わせを考えています。
普段使い(非耐水)してるものは純正の組み合わせばかりなんですけどね…。

673:スペースNo.な-74
08/02/22 16:45:53
>>671
ラピッドグラフとイソグラフはインク補充方式が違う
カラスグチは二枚の金属片の間にインク入れて、その隙間の幅を変えて太さ調節ができる
どのペンよりきれいな線が引けるけど、ペンよりちょっと手間

674:スペースNo.な-74
08/02/22 17:08:16
使い古しのペン先のさきっぽをハサミでちょんとやれば
烏口の変わりになる
角がシャープなワク線はペン入れの時も気が引き締まるね

675:スペースNo.な-74
08/02/22 18:09:52
>>673
烏口、インクつぼに突っ込んで、ティッシュで外側をちょちょいと拭いて
がんがん線引いてる。
なれると、直線引くのは烏口が一番楽なんだよなあ。

676:スペースNo.な-74
08/02/22 20:48:04
>661
ロットもったいねえー!!すてんな!
詰まったら、洗浄すればいいだけで
2mmだったら芯折ることもなかろうから調べてやってみそ。
寝かしておいて、5年後でも使える物だ。
捨てるなよ…………誰かががんばって作ったもんだぞ。

バザースレに流すのもアリ。

677:スペースNo.な-74
08/02/23 02:53:56
そうだそうだ、捨てるのはあまりに勿体無い
バザースレかヤフオクにでもだしてみたらいいんじゃないか

678:スペースNo.な-74
08/02/23 03:26:29
簡単枠線引きアイテム作ってみた。
目標はカリグラフィーペン。なので、既成のカリグラフィーペンが好みの太さならそれが一番w
材料:使い古したスクールペン、同じく丸ペン以外のペン先、ペン軸

まずスクールペン(以外でも固いペン)の先をハサミやニッパーで好みの太さに切る。
オイルストーンとか糸きりとかで先を整えておく。
これをペン軸に刺すだけでいいけど、インク持ちが悪いのでリザーバーを取り付ける↓
もう一本のペン先を、切ったペン先の2~3ミリ引っ込んだところに重ねる。
当然ペン軸が邪魔になって2本のペン先の間に隙間ができる。ここにインクが溜まる。
この隙間のペン軸ギリギリのところに練り消しでも詰めて2本を接着。以上。

線のきれいさと線幅の変えやすさでは圧倒的に烏口の方がいいけど、
烏口持ってないヒマな方は試してみてくださいw
もともとは普通のペン入れ用にリザーバー考えたんだけど、そうすると2本目のペン先が
長すぎて邪魔なのに、手近にニッパー無くて放置。でもずっと前に出てた空き缶方式みたいに
その辺にあるものでなんとでもなりそうだね。

それにしても練り消しは便利だ。今はインクつぼ(スプレーの蓋)の下に貼り付けてる。
以前すこーんと叩いちゃって真っ青になったけど、練り消しのお陰でちゃんとくっついてた。
ありがたや練り消し様様。

679:スペースNo.な-74
08/02/23 07:16:39
うちのスクール用のペン軸は
自動的に2本さしになるな
一度無理矢理嵌めたまま使って放置していたら
ガッチガチに固まって抜けやしねー
しかし安定感が抜群にいいw

680:スペースNo.な-74
08/02/23 12:42:18
くれよトレス台(´・ω・`)

681:スペースNo.な-74
08/02/23 12:46:35
穴アナ掘らせてくれるならいいよ

682:スペースNo.な-74
08/02/23 14:24:52
烏口は黒々しい線が引けるのは良いのだが、
枠の縦横線の重なりが綺麗におさまらなくて、技術が要ると思った。
線の太さを変えないように引くと、はみ出してしまい、
きっちり角で止めようとすると、線の最後がやや細くなってしまったり。
練習不足もあるけど、自分には難しかったなぁ。

枠線に何を使うか迷ってるので、いろんな意見あって参考になるなー

683:スペースNo.な-74
08/02/23 20:57:29
後から修正すればいいだけ

684:あきらこ、7さい
08/02/24 07:07:15
くれたけのふでぺんがね、インクがきれてたからスポイドみたいに
ぼくじゅーすってみたらほじゅーできちゃった。
ふつーにつかえるけど、これっていいのかな?
あとねLのえーがみにいったけど、ラストの○○(けいしょうりゃく)は、がっかりしちゃった。
わかるおにいちゃんいる?

685:スペースNo.な-74
08/02/24 08:11:23
親が泣くよ

686:スペースNo.な-74
08/02/24 08:56:59
いや死んじゃうね

687:スペースNo.な-74
08/02/24 09:34:06
いい加減夢見てないで就職しろ

688:スペースNo.な-74
08/02/24 09:52:51
は?

689:あきらこ、7さい
08/02/24 10:08:24
ひっひっ

690:あきらこ、7さい
08/02/24 10:09:08
ふー

691:スペースNo.な-74
08/02/24 21:21:11
トレス台自作する方法思いついたよ
100円ショップで
下敷きかう
ライト買う
台用にケースを買う
電池買う

わずか400円でできる


692:スペースNo.な-74
08/02/24 21:34:28
さあ!やってみよう!

693:あきらこ、7さい
08/02/24 22:04:51
あきらこはね、アクリルばんでとれすしてるよ。
ペンキとかレンガとかネジとかがいっぱいうっているおみせ(ホームセンターっていうのかな?)で
たしか3000えんくらいだったとおもう。
おっきくてかたいからけっこうつかいやすいよ。


694:スペースNo.な-74
08/02/24 22:09:26
>>693
アクリル板の下にライト置いてるのか?
それも自作?つーかお父さんに作ってもらったのか

695:あきらこ、7さい
08/02/24 22:27:33
>>694
いいえ、けふぃあです。

696:あきらこ、7さい
08/02/24 23:03:21
なんかでんきゅーねじこめば、でんきながしてあかりつけれるのが
いえにあったから、ライトはそれつかってるよ。
あとね、695のあきらこはニセモノだからね。

697:694
08/02/24 23:06:09
>>696
そうかありがとう
今使ってるやつが使いづらいから俺も自分の姿勢にあったやつ作ってみよう

698:あきらこ、7さい
08/02/25 00:17:26
あとね、いちおうほそく
ネオボールとかのでんきゅーはあっつくなってアクリルばんゆがんじゃうから、あんまりちかづけないようにきをつけてね。
それとね、アクリルばんは3000えんくらいだったとおもうっていったけど
もっとやすかったきもするんだ。ぜんぜんちがうねだんでもおこらないでね。

699:あきらこ、7さい
08/02/25 00:27:51
あとね、あきらこ
おにいちゃんたちのおっきくてかたいおちんちんみたいな。
たくさんみせてくれたらあきらこもいいものみせてあげるよ。

700:スペースNo.な-74
08/02/25 01:19:10
>>699
帰れ

701:あきらこ、7さい
08/02/25 07:57:58
699のあきらこはニセモノだからね!
おにいちゃんにはわかるよね?
ねっ?

702:スペースNo.な-74
08/02/25 08:33:59
いいからクソコテはうせろ

703:スペースNo.な-74
08/02/25 10:15:48
変な流れ豚切って質問。

初めて印刷所使って本作ったんだけど
そのサービスで付いて来た原稿がツゥルツゥルでめっちゃ描きやすいんだ
曳航なのだが誰か市販で同じ材質のもの知ってる人いる?

今までマクソソ使ってたのだがこっちに鞍替えしようかと思って。
シャーペンの滑りが良くて驚いた。

704:スペースNo.な-74
08/02/25 17:41:21
トゥルトゥルならアップル原稿用紙とか

上質紙じゃなくてケント紙原稿用紙かな
メモリつきのやつあったはず

705:スペースNo.な-74
08/02/25 19:54:26
一度その印刷所のHPの商品案内の販売物リストを見ることをお勧めする
って書けって7歳児から命令されたい

706:スペースNo.な-74
08/02/25 19:58:51
本人乙

707:スペースNo.な-74
08/02/26 00:08:11
>703
曳航のおまけって枠線が黄色いやつ?
あれって質はいまいちだったような
別のなのかな

708:スペースNo.な-74
08/02/26 00:10:58
痲。ン、ヘホホ

709:あきらこ、7さい
08/02/26 00:20:57
みんな、あきらこのことすきになればいいとおもうよ。
そっちのほうがみんなしあわせだよ?
あのね、おにいちゃん。
わるぐちも、やさしいことばも、それはぜんぶぜんぶじぶんにはねかえってくるんだよ。
すさんだこころじゃ、けんぜんなマンガはかけないよ?
マンガにいちばんひつようなのは、きっとあいだとおもうよ。

710:スペースNo.な-74
08/02/26 01:34:23
アクリル板100均にもあるがな(´・ω・`)
トレス台を100均グッズで作ってる人の話は聞いたし、
ぶっ壊れたスキャナなども転用して使えるらしい。
ガラステーブルと普通の蛍光灯の組み合わせがお手軽かな。



711:スペースNo.な-74
08/02/26 01:41:27
>709
オッサン、気持ち悪いです

712:あきらこ
08/02/26 01:48:08
あきらこ、オッサンじゃないよ

713:スペースNo.な-74
08/02/26 01:52:14
漢字覚えてから来て

714:スペースNo.な-74
08/02/26 02:27:43
少なくともウザイやキモち悪いという奴より
このスレの趣旨には沿った話をしてる

擁護したから掘らせてください


715:スペースNo.な-74
08/02/26 02:34:05
マンガだって絵柄がキモかったら読まねえだろ?

716:スペースNo.な-74
08/02/26 02:38:28
そうとは限らない現実

717:スペースNo.な-74
08/02/26 02:43:01
擁護必死だなw

718:あきらこ
08/02/26 02:43:33
》714のおにいちゃん
よーごしてくれてありがとう☆
でもね、あきらこ、さいごなにいっているかよくわかんないんだけど?
あきらこを、くっさくしたいの?

719:703
08/02/26 03:08:42
いろんなレス㌧
販売物見てみたけど「同人用原稿」としか書いてなかったんだ

707の言うように枠線が黄色いやつ
枠線が黄色だから見難くて、同じ材質の目盛ついてるのを聞きたかった。
そうかこれがケント紙なのか。そして曳航の質はいまいちなのか
だったら奮発して高めのケント紙買ったらもっと素敵な描き味になるのかな?

720:スペースNo.な-74
08/02/26 05:14:35
亜ああ

721:スペースNo.な-74
08/02/26 11:00:29
内容だけはスレに沿ってる分、無視できない奴がいるのが性質悪い
面白いと思ってやってるならセンスも悪いことこのうえない
他人が読んで苦痛な文章を書いてる奴が他人を諭そうとするとか片腹痛い
この際なりきるなとは言わんからせめてちゃんと漢字入れろよ
絵柄がキモくても読む漫画はあるけど、作者が面白いと独りよがりで思い込んでいるつまらん漫画は読まないよ

722:スペースNo.な-74
08/02/26 17:47:14
>>709
お前がどんな人間か知らないんだから
いくら金言箴言じみたことを吐こうとも無意味で無価値
なりきりでレスするのは構わないと思うけどある程度空気を読むことは必要
リアル7歳児でもそろそろ身につく時期なんでは

723:スペースNo.な-74
08/02/26 17:48:48
さくっとNG設定で無問題

724:スペースNo.な-74
08/02/26 18:36:09
>>709
お兄ちゃんはあきらこちゃんのこと好きだよ(^^)

725:スペースNo.な-74
08/02/26 18:42:33
あきらこが答えるスレ
でも作れや

726:スペースNo.な-74
08/02/26 20:40:02
かんじをつかえば
キャラがくずれるとおもっているやもしれん

727:スペースNo.な-74
08/02/26 20:42:24
なんで上げてんだよ本人かよだせえ

728:スペースNo.な-74
08/02/26 21:31:57
内容がそってればキャラなんかどうでもいい
匿名掲示板で何を期待してるんだ

729:スペースNo.な-74
08/02/27 00:18:45
        __
       /ヽ /\  キリッ 
     / (ー -)\   
     (   (_人_)  ) 内容がそってればキャラなんかどうでもいい
     ノ   `-'  ヽ   匿名掲示板で何を期待してるんだ
    (_つ    _つ

        __
       /ノ ヽ\
     / (● ●)\ だっておwwwwwwwwwwwwwwwww
     (  o゚(_人_)゚o )
     ノ/) )) lr-l  /) )) バン!!
    (_つ ))`-' _ つ ))  バン!!

730:スペースNo.な-74
08/02/27 00:28:01
ん?あきらこより子供がいるようだな

731:スペースNo.な-74
08/02/27 00:33:30
あきらこの方がマシだな。

732:スペースNo.な-74
08/02/27 01:07:36
いやぜんぜんマシじゃないから

733:スペースNo.な-74
08/02/27 02:43:37
なんだこの流れ

最近おかしいぞこのスレ・・・

734:スペースNo.な-74
08/02/27 02:48:58
だって春休みなんだもん!

735:スペースNo.な-74
08/02/27 04:03:34
ウザイ奴は無視すればいいだろ
相手にするとレスがつく
無視がベスト

736:スペースNo.な-74
08/02/27 20:47:58
ちょ「あきらこスレ」たってるじゃないかw

737:スペースNo.な-74
08/02/27 20:53:13
なんでだよwwww

738:スペースNo.な-74
08/02/28 01:56:21
めでたしめでたし
じゃまいか

739:あきら子、七さい
08/02/28 07:49:27
あきら子、スレ立てたおぼえないんだけど………
ねぇおにいちゃん、あきら子どうすればいいのかな?
あのスレ立てたあきらこさんは、あきら子じゃないからあきら子はかんけいないのかな?
それにね、なんかヘンなこといっててちょっとこわいんだ……

740:スペースNo.な-74
08/02/28 08:26:38
トリップつけろや

741:スペースNo.な-74
08/02/28 08:31:16
あきら子上げないでくれ

742:スペースNo.な-74
08/02/28 09:53:43
いつから こ 漢字にしたんだよ
ホンモノもうぜえがニセモノはさらにうぜえな

743:スペースNo.な-74
08/02/28 10:04:46
君たちなんでスルーできないの?

744:スペースNo.な-74
08/02/28 10:29:01
そんなの出来たためしないじゃん

745:スペースNo.な-74
08/02/28 11:20:44
ハイテックとかのゲルインクボールペン
縦置きと横置き、どっちがいいのか?

746:スペースNo.な-74
08/02/28 13:12:26
>>745


747:スペースNo.な-74
08/02/28 13:42:22
>>745


748:スペースNo.な-74
08/02/28 13:59:00
斜めか!?斜めだな!

749:スペースNo.な-74
08/02/28 16:35:30
無重力状態で

750:スペースNo.な-74
08/02/28 17:38:42
むしろ冷蔵庫で

751:スペースNo.な-74
08/02/28 19:15:16
ゲルインクボールペンは
保管時にペン先を上に向けなければ
大丈夫ってきがする

752:スペースNo.な-74
08/02/28 19:29:39
販売時は上向きになってるじゃん

753:スペースNo.な-74
08/02/28 21:33:24
縦置きするとやばいのはコピック
フタ開けたらインク垂れたことがあったわ
ハイテックとかは気にしなくて大丈夫っぽい。
ロットリングはどうなんだろ

754:スペースNo.な-74
08/02/28 21:43:11
ロットリング買った文房具屋は横置きだった
使い捨てのはどーでもいいから縦置き

755:スペースNo.な-74
08/02/28 21:51:13
コピックを立てて置くときは太い方を下にしておくと垂れにくいらしい
長期保存の場合は横置きにするようにと公式かどっかに書いてあった

756:スペースNo.な-74
08/02/29 04:10:11
コピックは揃え易いという事と
揃えるとオサレ感がするという事意外に利点を挙げれないなあ


757:スペースNo.な-74
08/02/29 06:32:44
水彩と比べたら片づけが段違いにラクってことなら利点として挙げられる

・・・しかしコピックって本当、飽きると一切使わなくなる

758:スペースNo.な-74
08/02/29 06:43:49
ネオコピ使い切る前に飽きたよ。

759:スペースNo.な-74
08/02/29 08:23:01
飽きない方法ないかな
塗り絵だけでももっとこー楽しい塗り絵とか


760:スペースNo.な-74
08/02/29 09:57:02
URLリンク(www.kadokawa-cineplex.co.jp)
おすすめ

761:スペースNo.な-74
08/02/29 14:41:19
ハイテックは呪いがかからないように先を下にして保存してる。

762:あきら子
08/02/29 16:39:35
ねぇ、おにいちゃん。
29だい目の大とーりょーがウォーレンGハーディングだってしってた?
おぼえといてね。
さいばんできかれるかも?

763:スペースNo.な-74
08/02/29 19:23:20
以前ここで日本字ペン先を勧めてくれた人ありがとう。
魔法使いの杖みたいに上下左右くるくると描けるんだね!
線が細くて全体に硬質なんで、にじまない極細ミリペンみたいだ。
背景描きにすごい重宝しそう。
ただ、自分が買ったのはゼブラのなんだけど
うちに帰ってネット検索したら、もしかしてもう製造中止…?
数年前に退職したという神技師さんの作だから書き味がいいんだろうか?

764:スペースNo.な-74
08/02/29 20:11:00
それ日本字ペンじゃないw
日本字ペンはタチカワと日光からしかでてないよ。
ゼブラの買ったのなら形が似ているカブラペン
(シュタインペンとかさじペンとかスプーンペンともいう)じゃね?

765:スペースNo.な-74
08/02/29 20:38:02
>>764
箱に書いてあったのは「日文ペン」と言う名前だった。
もちろんカブラとは違う。タチカワと日光もそばにあって形は全く同じだったけど
自分がゼブラ信者だったのでゼブラを買ってきて
うちに帰ってネットで見て首を傾げたと言うわけ。
箱が昭和初期のマッチ箱みたいなデザインの紙箱だったから
多分相当前に製造中止になったんだと思う。

766:スペースNo.な-74
08/02/29 21:01:23
そうか。相当前はあったんだな…。ゼブラの日本字ペン。
ちなみに日本字ペンは日光のほうが柔らかくて、
タチカワのほうが硬いから、新しく買うときの参考にしてくれ。

767:スペースNo.な-74
08/02/29 22:58:07
自分もここ見て日本字ペン使った
すっかり虜だありがとう
自分はタチカワより日光の方が硬く感じてタチカワの方が使いやすかったんだが
日光の方がやわらかいの?

768:スペースNo.な-74
08/03/01 04:31:51
日光の日本字のほうが太い線が引ける印象がある

769:スペースNo.な-74
08/03/01 07:40:00
》762
アイアムサム?

770:スペースNo.な-74
08/03/01 15:08:58
tooでナイロン毛のコミック用面相筆買ったんだけど予想外にいいな
筆って天然素材のがいいに決まってる!って思ってたし
安いのよりちょっと高目(といっても1000円程度だけど)のを
選ぶようにしてたのだけど
350円くらいのナイロンが全てを凌駕してしまった

安くてもこんな良い物があるのか
って思えた時って幸せだよな

771:スペースNo.な-74
08/03/01 16:12:41
ペン先の交換時期についてご意見を聞かせて下さい。

丸ペン(ゼブラの)使っています。
ある程度使っていると線が太ってくるので交換するのですが、
変えたら変えたで
描きにくい・線が太めな気がする・線が固いなど違和感があって
変えるべきか変えないべきか毎度悩んでしまいます。

また同じメーカーの同じペン先なのに最初の描き味や太さが違う気がしてペン先をよーく見るとちょっと先が開いてるものがあったりなかったり…
これって誤差なんでしょうか?

772:スペースNo.な-74
08/03/01 16:24:15
ゼブラ丸ペン質が落ちてハズレ割合が多くなった気がする。
当たりのはかなりもつけどハズレだとすぐ替えないとダメな感じ。

773:スペースNo.な-74
08/03/01 18:38:59
…(´・ω・`)トレス台ちょうだい

774:スペースNo.な-74
08/03/01 21:03:25
十年前くらいまでは腕のいい職人がいて質もよかったんだけどね。
自分は嫌気がさして、ゼブラから日光・タチカワに乗り換えた。
それでもハズレの時は1コマも描けない。

775:スペースNo.な-74
08/03/02 02:19:28
Gだけじゃなく丸も駄目になったのか
なんてこった

776:スペースNo.な-74
08/03/02 15:19:39
なん…だと…?

777:スペースNo.な-74
08/03/02 17:26:56
10年以上、日光を愛用していてなにげにゼブラの丸を買ってみた。先月のことだ。
ゼブラは初めて。

線が太くてびっくりした。おろしたてのGより太い。
集中線で力込めて描いたとき、開いたペン先が元に戻らないように感じる。
そして、すぐダメになる。

>>774のレス読んで納得したよ。
ゼブラの丸、ものすごい値上がりするのにこれではね…

>>770
ナイロン筆いいよね。
私もイタチ毛とか大好きだけどナイロン筆も使う。
ただ、ナイロンは摩擦に弱いのか、穂先が縮れてくるのがちょっとイヤ~ンw

778:あきら子
08/03/02 18:03:49
あきら子の学校のちかくの文ぼーぐやさんは
なぜかいつも日光のGペンとタチカワの丸ペンがうりきれてるよ。(ゼブラはおいてないみたい)
あきら子ね、なんかカッコイイからゼブラだけだったけど、いろいろためしてみてビックリしたよ。

779:スペースNo.な-74
08/03/02 18:47:04
自分もゼブラに迷ってたんだ。

ここ数年ゼブラ丸を愛用して浮気せずに妄信していたが、ついに路線変更だな…

残ってるやつ使いながら他社の丸も試してみよう…

780:スペースNo.な-74
08/03/02 21:12:57
個人的にタチカワGの繊細さが最強!
だけど画面全体で見て見栄えするようにあえて荒々しいゼブラGを併用

781:スペースNo.な-74
08/03/03 01:05:01
白っぽいゼブラ丸ペンAは極細で、
黒っぽいゼブラ丸ペンEはGペンのような線がひけたけど、
どっちの質が落ちたたの?

782:スペースNo.な-74
08/03/03 01:05:34
なんだかんだ言ってGペンが一番応用きくな

783:スペースNo.な-74
08/03/03 04:16:50
>780
自分もタチカワG愛用中
多少手首使って描いても綺麗に線引けたりする気がする
髪の毛とか描きやすいのがすごく嬉しい
が、自分も太い所とかは他メーカーG使ったりするなぁ

タチカワG、1月のインテの画材売り場で買おうかと思ったらなかった
ペン先はゼブラと日光しかなかった
前はタチカワも各種あったと思ったんだけど
地元の画材屋さん行ったら、5本入りのビニールパックになってるやつしかなかった
ゼブラと日光はケース入りの売ってるのに
まぁ今はあるからいいんだけど
売れてないからと、どの店からも姿を消したらどうしようと不安になった
やっぱ需要少ないのかな

784:スペースNo.な-74
08/03/04 10:11:39
質問です
本で模写するときに見たいページを開いたまま保持する
イーゼルみたいな便利なものってありますかね?
ルーミス買ったんですけどすごく模写しづらくて…

785:スペースNo.な-74
08/03/04 10:20:16
ブックスダントでぐぐると幸せになれるかもしれない

786:スペースNo.な-74
08/03/04 10:28:34
>>785
おお!即レスサンクスです!
まさにこれです!

参考までに皆さんはどういったのをお使いで?


787:スペースNo.な-74
08/03/04 12:24:37
ブックスタンドで検索して、まともに使えそうなのって一個しか出てこなくね?

788:スペースNo.な-74
08/03/04 13:32:29
ELECOMのやつ

789:スペースNo.な-74
08/03/04 14:56:19
確かにエレコムのやつ以外は作りがしょぼかったり
使いにくそうだったりしますね
エレコムのにしようと思います
みなさん質問に答えていただきありがとうございました

790:スペースNo.な-74
08/03/05 02:56:35
だけどステッドラーにはかなわない

791:スペースNo.な-74
08/03/05 11:52:16
河下水希氏の使用してるペン先ってスプーンペンあたりなの?
ああいう線描きたい

792:スペースNo.な-74
08/03/05 12:29:38
丸じゃないかな
川下も小幡も

793:スペースNo.な-74
08/03/05 15:02:50
アップル原稿って描き味どんな感じ?

794:スペースNo.な-74
08/03/05 16:27:46
サイコーです

795:スペースNo.な-74
08/03/05 18:45:47
だけどステッドラーにはかなわない

796:スペースNo.な-74
08/03/05 22:21:10
最高なら店頭で売ってないものかね

797:スペースNo.な-74
08/03/06 14:08:26
お前ら漫画とか書くのにペンが一種しか使えなかったら何使う?

798:スペースNo.な-74
08/03/06 14:25:10
かぶらペン

799:スペースNo.な-74
08/03/06 14:57:33
日本字

800:スペースNo.な-74
08/03/06 14:59:37
その質問に何の意味があるのか教えてくれ

801:あきら子
08/03/06 16:59:33
あきら子は、タチカワの日本字ペン。
あきら子はね、いっしゅるいしかつかわないのがカッコイイっておもってるから、あんまりつかわないんだ。
でもね、タチカワの日本字ペンって、あんまりふといせんひきにくいよね。
もうちょっと、やわらかくできればかんぺきなんだけどなぁ(おにいちゃん、なんかうらわざとかある?)
あとね、ほそいせんっていんえーをきょーちょーしたタッチにはえると思うんだけど、どうかなあ?
(さいきん、そういうタッチの人、多いきがする)

802:スペースNo.な-74
08/03/06 18:58:25
だけどステッドラーにはかなわない

803:スペースNo.な-74
08/03/06 19:00:11
ステッドラーって付けペンあったっけ?

804:スペースNo.な-74
08/03/06 21:31:17
スプーンでどうやって背景細かく描くんだよ
一種類のみと言われたらGペン以外ねーだろ

805:スペースNo.な-74
08/03/06 22:02:04
スプーンは裏返して描くと
かなり細いよ

806:スペースNo.な-74
08/03/06 22:13:47
自分ずっと丸しか使ってないし

807:スペースNo.な-74
08/03/06 23:13:57
丸かスクール

808:スペースNo.な-74
08/03/06 23:23:45
ゼブラ丸、使ってるうちに太るから極細~極太までいける
最近質落ちたと聞いて心配

809:スペースNo.な-74
08/03/06 23:49:14
コピックを塗っても薄くならないペンありませんか?せっかくペン入れしたのにコピックで色塗ったら描いた線が薄くなってしまい困ってます><

ちなみにマルチライナー使ってます

810:スペースNo.な-74
08/03/07 00:05:18
コピック使うときは耐水性のペンより水性で描いたほうがいいよ
開明墨汁とか

811:スペースNo.な-74
08/03/07 04:07:00
つかコピー取れ

812:スペースNo.な-74
08/03/07 12:39:22
今までスクール信者だったがGペン使い始めて戻れなくなった
線の強弱が色っぽい。最高

813:スペースNo.な-74
08/03/07 17:25:31
>>812
>線の強弱が色っぽい。最高

うんうん、私も強弱のある線が大好きだ。一本の線に表情やリズムが生まれるよね。

814:スペースNo.な-74
08/03/09 18:15:40
>>812
ペンの醍醐味って強弱にあると思う。
やわらかいゼブラGで強弱をつけて輪郭を書いている。

815:あきら子
08/03/09 18:36:51
ねぇ、おにいちゃんあきら子すごい発見しちゃったかもしんない。
ペン先の上とか下のとこをね、つくえとかにおしつけて
ペン先をとじたりひらいたりするとやわらかくなるよ。
おにいちゃん、これしってた?あきら子でもおもいついたくらいだから、ひょっとしたらゆうめいなのかな?

816:スペースNo.な-74
08/03/09 19:22:40
知らなかったけど、やわらかいと書きにくいからやりません

817:スペースNo.な-74
08/03/09 19:39:56
アップル本ケントすげええええEEEE
なんかもうすごいとしか言いようがない
これしか使う気ないわ

818:あきら子
08/03/09 20:30:00
どうすごいの?
アイシーとくらべて、どんなかんじ?

819:スペースNo.な-74
08/03/09 21:51:34
ステッドラーにはかなわない

820:スペースNo.な-74
08/03/09 22:22:32
今アイシーの原稿用紙に描いてるんだけど、突然
紙質が裏表逆になった、っていうか裏側にガイドが印刷されてる
ような気がするんだコレ。妙に線がささくれる気がするし・・・
でも、紙の裏表なんて目で見てもわからないんだ。

誰かこういう経験した事ある人いませんか??

821:スペースNo.な-74
08/03/09 23:05:29
新人くんのミスか?

822:スペースNo.な-74
08/03/09 23:44:21
紙の裏表の見分け方はあるんだが説明がしづらい。
紙は表から刃を入れてカットするから、裏側の裁断面の角部分が毛羽立ってるほうが裏。
薄っぺらい紙だと見分け付かないけど
原稿用紙くらいなら見分け付くと思う。
この説明で解るかな。

823:スペースNo.な-74
08/03/09 23:57:50
カットした部分の紙が刃に押されてるから、表はめり込んでる感じになりそうだが

たとえるとケーキとか切るときに、表面だけ包丁がめり込んでスポンジがしぼむ感じ。

だから裏にすると、表とは逆に切り口が若干盛り上がってる感じがする。指先で触れればわかる。

自分はそれで見分けてるが
切る行程で裏にして切ってるなら、この見分け方は意味ないけど

824:スペースNo.な-74
08/03/10 00:08:18
確かに原稿用紙は「印刷物」だから、印刷機にセットした段階で裏だったら
裏のまま裁断する…っていう工程になっちゃうかもしれないね。
試しに裏に同じように線引いてみて、そっちの方が滑らかだったら
裏かもしれない。ガイド無いと面倒だろうからほかの用途に回しちゃうとか?
上質紙なんかじゃあまり紙の裏表気にならないかと思ってたけど、
分かる人には分かるもんかね。

825:スペースNo.な-74
08/03/10 00:45:05
紙の表裏の見分け方は習ったな(デザイン系の学校に行ってたので)
光にすかして見て、表面がすべすべしてる方が表だ、と教えてもらったけど
結局のところ、切り口触って(>823方式)確認するのが
一番手っ取り早いと先生に言われたorz
でも両面印刷ならともかく、【紙の裏に印刷】なんてことはないと思う。

826:スペースNo.な-74
08/03/10 00:59:12
単にペン先に限界が来たという線はないのか

827:820
08/03/10 01:42:13
ごめんなさい、いろいろ試してみた結果、悪いのはペン先でした。
はずかしい…。

でもね、このペン先、ほんとにおろしたてだったんですよ。
「はずれ」のペン先だったみたい。ちなみにゼブラの丸。
なんか昔よりはずれ率が高くなってる・・・?

レスしてくださった方ありがとうございました。


828:スペースNo.な-74
08/03/10 09:21:54
ICの原稿用紙が裏表逆に印刷されてる?という書き込みは以前にもあったね。
ゼブラの丸ペンの質が落ちてるのも既出。

829:スペースNo.な-74
08/03/10 10:00:17
パイロット証券用インク使ってきたけど線のびないなこれ
昔のレタリングゾルひっぱりだして見たけど
こっちのほうが描きやすい

830:スペースNo.な-74
08/03/10 19:27:18
最近、開明の漫画インク買ったんだけどあまりの描きやすさに感動した。

831:スペースNo.な-74
08/03/10 19:35:36
あ、開明のまんが墨汁だった。

832:スペースNo.な-74
08/03/10 22:05:05
アップルのパソコン用ケントって同メーカーの漫画原稿用紙と何が違うのだ?
ICの110kgでも厚いから、アップル評判いいしパソコン用90kgいいなと思ったんだけど
目盛りやトンボがないとかだと困る

833:832
08/03/10 22:14:26
ごめん、自己解決しました
フォーマットなしってことはただの白い紙ってことか

834:スペースNo.な-74
08/03/11 00:05:55
ちなみに透過性だとIC110kgもアップル90kgも変わらない
自分はアップル90kgはなんだかペンの滑りが悪くて良くなかった

835:スペースNo.な-74
08/03/11 06:28:27
アップルケント最強

836:スペースNo.な-74
08/03/11 16:03:32
トレスペン入れで墨の華使ってたときはアップルケントよりも上質が良かったんだけど、
今回通常ペン入れでPILOT製図用でやったらやたらとペン先に削れた紙がついた。
アップルケントもう一度試してみないとな。

837:あきら子
08/03/11 17:51:59
アップルケントってなんかおいしそう

838:スペースNo.な-74
08/03/12 14:25:49
大暮維人は、精密な部位もフリーハンドでがんがん描いていくらしいが
どこからどこまでフリーハンドだろうか

839:スペースNo.な-74
08/03/12 16:35:28
精密なものこそフリーハンドの方が楽じゃね?
細かいところをちまちま定規回してらんない

840:スペースNo.な-74
08/03/12 17:02:40
ごめん。言葉が足りなかった。
言ってるのは、武具や機械とかの、精密なデッサン、タッチで描く部位って意味
フリーハンドで描くと、歪むから見てわかるけど、この人のはよくわからないんだよね。
線が綺麗だから(っていうか上手いから)かな?

841:スペースNo.な-74
08/03/12 17:50:07
Gと丸ペンは常にタチカワ使ってたけど、最近紙とインク変えてからはGはゼブラつかってる
線に躍動感がつくから気に入ったんだが、
丸ペンがしっくりくるのがない
タチカワだとなんか描いてる時はいいんだけど、仕上がりがよくない
ゼブラのEは太すぎ、Aは細すぎ
日光→微妙

やっぱGはともかく、丸ペンはタチカワ使いたいなあ
インク戻せばいいのかわからん
紙とインクと付けペンの相性があるからめんどくさい

842:あきら子
08/03/12 19:42:34
そういえば丸ペンのさきっちょを少しきってつかう人いるみたいだね
あとね、ペン先のせなかやおなかをあしつけて、とじたりひらいたりすると
やわらかくなって太いせんもひけるよ
(あくまでも、さんこーいけんだからね。つよくはすいしょうしないよ)
ところでアップルケントって、どのくらいさいきょーなの?
アイシーを10サイキョーだとすると、なんサイキョーぐらい?

843:スペースNo.な-74
08/03/12 20:05:43
わざわざ切るのはもったいなくね? その分はやく消耗するわけだし
自分は新品のペン先はフキダシや髪の毛線にで先に使って
ある程度なじんでから主線にまわしてる

アップルケントも人によってはつるつるしすぎて使えないいうしな

844:スペースNo.な-74
08/03/13 07:53:05
>>842
というよりアップルケント以上の原稿用紙がないので比較にならない

845:あきらこ
08/03/13 08:44:59
じゃあ、13サイキョーくらい?

846:スペースNo.な-74
08/03/13 16:34:48
あのな なりすましくらいちゃんとやろうや

847:スペースNo.な-74
08/03/13 19:52:47
いきなりでなんだけど、筆ペンで描いてる人いる?(しかも毛筆の方で)
ある絵描きに触発されて使ってはいるが、Gペン以上にタッチが難しい
同士はいるか、と思って

848:スペースNo.な-74
08/03/13 21:17:56
>>847>>86

849:スペースNo.な-74
08/03/13 22:41:56
やっぱり漫画はつけペンで描いてみたいけど、手軽だからって理由で今までつけペンじゃないスクールペン(カートリッジ式のやつ)使って描いてた。
でそのスクールペンもあんまり自分に合わなくて今はSALAのボールペンの0.5と1.0で描いてるんだが、ここ見てたらなんか心配になってきた。

ボールペンとかサインペンで漫画かいてる人はもしかしていない?
柴田亜美はサインペンって聞いたけど。


850:スペースNo.な-74
08/03/13 22:54:29
>>849
サインペンだから心配とかはしなくていいと思うよ
コピ本の原稿はよく極細マッキーさんと極細・超極細のシグノさんに手伝ってもらってる
他にどんなボールペンやサインペンが好まれてるのかもちょっと知りたくなってきた

商業でやってる人はしらないけど同人さんならボールペンは結構いる

851:スペースNo.な-74
08/03/13 23:10:24
柴田亜美が使ってるサインペンは生産終了したモデルだから
入手しようがないなあ

852:スペースNo.な-74
08/03/13 23:33:08
>847
筆ペンじゃなくて、筆で描いてる…。墨汁でなく墨をすって。
面相と削用を適宜使い分け。
ちょっといいめの墨(といっても1000円くらい)を使ってるけど、
なかなか減らないからかなり使えるし、のびもいいー。

853:スペースNo.な-74
08/03/13 23:34:04
黒田硫黄みたいだな

854:スペースNo.な-74
08/03/13 23:53:44
>>847だけど

>>848
違うぞ、でも凄い人だよな

>>852
凄いな
俺もやってみたいが、そこまで手を出す勇気がない……
買ったら慣れるかな?

855:スペースNo.な-74
08/03/14 00:03:28
手で墨をすって使うって、修羅場で足りなくなって困ったりしない?
いやもちろん修羅場にならなければいいんだけど。

856:スペースNo.な-74
08/03/14 01:30:27
一時シグノでペン入れしてたけど
線の汚さに耐え切れなくて止めた
つけペンマンセーw
でもデジタル(カラーとかサイト用)だとシグノとか鉛筆のままだ

857:スペースNo.な-74
08/03/14 03:53:49
サインペンって使っても大丈夫なの?

最近立ち読みしたマンガ雑誌で、
サインペンを使っていた唐沢なをきの昔の原稿の
線がにじみまくっていたというエッセイマンガを見たけど…。
同じくサインペンを使っていたとり・みきも酷いことになってて、
経年劣化しないデジタルに切り替えたとか。
(データが全部飛んでオワタというオチに笑った)

858:スペースNo.な-74
08/03/14 04:33:06
顔料インクのサインペンなら、大丈夫だと思うけどなあ。

859:スペースNo.な-74
08/03/14 06:39:46
下書きで消しゴム使いまくると紙がけばだって劣化するからにじむ
新しい紙にトレース台でトレスするなら大丈夫じゃないかな

860:スペースNo.な-74
08/03/14 15:54:51
3色種類があるプラスチック製で細長いサジペン用の軸なんだけど、
これ小回りが効いていいな。細長くて安定してるし。
ただメーカー名が字潰れしてて見えない。

十字金属のやつはグラつくから、マクソン試すと、やっぱ重くて、
タチカワの万能使ってたけど短くて、手がぐらついていたからベストだった。

861:スペースNo.な-74
08/03/14 17:05:46
デリータってカラー用の原稿用紙出してないかな?

いつもデリータの紙質が気に入ってデリータオンリーなんだけど、近々フルカラー便箋作成するのにカラー用の原稿用紙が必要で;

印刷所専用の用紙取り寄せたんだけどどうも色ぬりずらい…

862:スペースNo.な-74
08/03/14 17:41:47
なんでデリータ?

863:あきらこ
08/03/14 17:45:04
えっと、その、あのね、おにいちゃん
今日は、なんの日かしってる?

864:スペースNo.な-74
08/03/14 19:46:13
うっせぇ氏ね

865:スペースNo.な-74
08/03/14 19:48:51
>>863
今日はホワイトデーだっけ?
心の中で受け取ってね^^

866:スペースNo.な-74
08/03/14 20:43:15
>>861ですが、

なんでデリータかと言われると、
デリータが自分にとっては描きやすいので^^;
カラーもデリータの無地で描くと塗りやすいんです

でも入稿となると無地じゃ駄目だし。枠線がないと;
カラーなので水色線が中に入ってると駄目だしorz

867:スペースNo.な-74
08/03/14 22:31:46
トンボ引けばいいじゃん

868:スペースNo.な-74
08/03/14 23:21:54
>>852
筆の画像up希望


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch