ジェネレーター出力の設定はいらないat X3
ジェネレーター出力の設定はいらない - 暇つぶし2ch2:通常の名無しさんの3倍
07/01/10 02:19:22
そうだね小宇宙だね

3:通常の名無しさんの3倍
07/01/10 02:20:25
設定されてたけど
最近じゃ触れられないような設定は実際あるよね

4:通常の名無しさんの3倍
07/01/10 02:22:58
スラスター推力(kg)×9.8=N/sだったかな?
で、キャパシティ(全体の出力kw)÷N/s=・・・
忘れてしまった。たのむ現役の学生、おじさんは忘れてしまった。


5:通常の名無しさんの3倍
07/01/10 02:25:50
○○より××の方がジェネレーター出力高いから××の方が強いよね^^

6:通常の名無しさんの3倍
07/01/10 02:27:37
ジムのスラスター出力はガンダムと同じ。
重量が軽くなった分ジムの方が高機動!

7:通常の名無しさんの3倍
07/01/10 02:29:01
ガンダムの出力は65,000馬力(約47,480kw)で起動用ジェネレーターが1,380kw
ジムって何馬力?

8:通常の名無しさんの3倍
07/01/10 05:40:28
まあ、実際いらないとは思う

9:通常の名無しさんの3倍
07/01/10 06:08:04
まあ、あれですよ。怪獣図鑑のなんたら胃袋みたいなもんですよ。

10:通常の名無しさんの3倍
07/01/10 06:15:37
ジェネレーター出力とかじゃなくて、ジャイアント馬場15000人分のパワーとかにすべき。

11:セヴン ◆z0Edg7Vtjw
07/01/10 21:53:09
まぁインフレになりやすい話だわなぁ

12:通常の名無しさんの3倍
07/01/10 23:07:54 Q1hkUNZD
>>10
やあ、柳田さん

13:通常の名無しさんの3倍
07/01/10 23:11:46
>>10

平成の人は知らない人多すぎ。

ここは、サップか曙辺りを・・・。

14:V厨@トムリアッ党 ◆SUkwIyqGAA
07/01/10 23:13:34
ビームライフルも戦車500台を一撃でとかにすれば。

15:通常の名無しさんの3倍
07/01/10 23:22:40
ウルトラマンの怪獣の解説図でゼットンの火球の温度は
一兆度と書いてあって驚いたのを思い出した。

16:通常の名無しさんの3倍
07/01/11 00:49:43
ガンダムは10万μP(ミノフスキぱわー)

17:通常の名無しさんの3倍
07/01/11 01:23:05
ZZガンダムってνガンダムより高出力なんだね意外だったな

18:通常の名無しさんの3倍
07/01/11 01:28:14
ゲーマルクはV2ガンダムよりジェネ出高いわよ。

19:通常の名無しさんの3倍
07/01/11 02:41:34
あってもいいけど一回全部設定を見直してほしい

20:通常の名無しさんの3倍
07/01/11 02:44:55
キン肉マンの超人強度といい勝負

21:通常の名無しさんの3倍
07/01/11 02:54:40
センチネルとか見てると本当、スペックなんてあてにならないなと思えてくる。

22:通常の名無しさんの3倍
07/01/11 03:34:39
センチネルなんて同人作品の設定が厨なのは当たり前

23:通常の名無しさんの3倍
07/01/11 03:44:36 IX+qPqXh
MKⅡ「いいかみんな! 100kwづつだ!!」
ゼータ「よし!」
ΖΖ「オレも!」
百式「受けとてくれ! ストフリ!」
ゼータ「ゲッ! 出力が入らない!?」
ストフリ「だってオラは種MSだから・・・」

24:通常の名無しさんの3倍
07/01/11 03:51:37
ジェネレーター出力…たったの400kwか…ゴミめ!!

25:通常の名無しさんの3倍
07/01/11 04:38:14
サイコミュだのバイオセンサーだのサイコフレームだのを搭載した機体とか
出力や推力とかのカタログスペックだけじゃ性能分からない連中も結構いるからな。

26:通常の名無しさんの3倍
07/01/11 09:23:21
重量の設定も廃止でいいと思う

27:通常の名無しさんの3倍
07/01/11 09:59:35
明らかに軽すぎるよな。

28:通常の名無しさんの3倍
07/01/11 10:14:44 WywBXWfK
バイクとか車で例えると
バカみたいに高馬力のエンジンを載せた旧車よりも
大幅にパワーを押さえた新車の方が速いし曲がるみたいなもの

いかに馬力が高かろうと身体が付いてこなければ意味無し
パワーがあったってフレームが弱けりゃ動いただけで自壊ちゃうんだぜ

0083なんかも当時の技術で好きなだけ出力高く出来たろうけど
各部位が洗練されたZモビルスーツには総合的に叶わないって見方が出来る

29:通常の名無しさんの3倍
07/01/11 11:39:01
デンドロは旧式のスーパーコンピューターで
ゼータは新式の家庭用コンピューターといったところ?

30:通常の名無しさんの3倍
07/01/11 15:15:46 F/gXns2m
スレリンク(x3板)l50

31:通常の名無しさんの3倍
07/01/11 15:33:19
ザクの出力が現用戦車より低い件

32:通常の名無しさんの3倍
07/01/11 16:29:43
ジェネレータの出力とモータの出力は別物なんだよきっと

33:通常の名無しさんの3倍
07/01/11 16:58:42
>>31
電池が付いてるんだから、発電だけでみたらいかん。

34:通常の名無しさんの3倍
07/01/11 17:51:08
>>32
当たり前です。前もどこかのスレであったけど
それは>>7のジェネレーター出力と機関出力の違い。

35:通常の名無しさんの3倍
07/01/11 18:49:05
全高の設定もイラネ

36:通常の名無しさんの3倍
07/01/11 18:54:11
>>35
エヴァみたいのしろとでも?

37:通常の名無しさんの3倍
07/01/11 19:46:31
カラー設定もイラネ

38:通常の名無しさんの3倍
07/01/11 19:57:25
形式番号もイラネ

39:通常の名無しさんの3倍
07/01/11 20:17:00
もうおまえらイラネ

40:通常の名無しさんの3倍
07/01/11 23:08:28
全人類がイラネ

41:通常の名無しさんの3倍
07/01/11 23:16:37
地球イラネ

42:通常の名無しさんの3倍
07/01/12 03:40:02
【完】

43:通常の名無しさんの3倍
07/01/12 06:14:19
>>28

実際に存在している機械ならそれでいいけど
ガンダムでの設定の場合、
そもそも劇中の描写と出力の数値との関連性が見られない(というか関連させるのが無理)だから
何の役に立てるかとしたらドラゴンボールの戦闘力みたいに比べて遊ぶくらいしかないんだけど、
でも>>28みたいな見方をせざるを得ないんだったらやっぱり数値そのものの意味は無くなるよね。
(>>28のような解釈そのものはそれでいいと思うが)

設定作る側も適当にやってるみたいだし。
ジェネレーター出力辺りの設定いらねー。

44:通常の名無しさんの3倍
07/01/13 20:33:42 iOdAYJiB
ジェネレーター出力ってどこに反映されるの?
腕力とか?

45:通常の名無しさんの3倍
07/01/13 20:40:37
火力と機動力
byピヨリ

46:通常の名無しさんの3倍
07/01/13 21:02:33
小学生とかは戦闘力好きだからな

47:通常の名無しさんの3倍
07/01/13 21:39:57
つまり高火力なほど機動力も高い、と?

48:通常の名無しさんの3倍
07/01/13 21:58:39
出力が高ければ得られるパワーが高くなる
故に火力も高くなり機動力も高くなる
しかし昔は高出力を得ると同時に大型になってしまう問題があった
その条件を覆し高い出力と軽い重量の両立し
脅威のパワーウエイトレシオを達成したのが小型MSの集大成F91でありV2

49:通常の名無しさんの3倍
07/01/13 22:42:40
ジオとか解説文だと高出力ジェネレーター搭載とかあるのに
設定の出力見ると、たいした事なかったりするし
矛盾しまくりでワケわからない事が多い気がする。


50:通常の名無しさんの3倍
07/01/13 23:00:55
ジ・Oの1840Kwよりメッサーラの4900Kwの方が高出力なんだよな


51:通常の名無しさんの3倍
07/01/14 23:01:47
キュベレイなんざサイコミュ積んでなければガザDとかその辺以下だぜ

52:通常の名無しさんの3倍
07/01/15 01:32:10 HDQHwquH
パワーがダンチなんだよ!

ジ・O    1840kw
Zガンダム 2020kw


  ( ゚д゚)      
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

53:通常の名無しさんの3倍
07/01/15 01:37:44
こっちみんな

54:通常の名無しさんの3倍
07/01/15 01:39:38
そもそも絶対値が低すぎる
何のために核融合炉積んでるのかわからん


55:通常の名無しさんの3倍
07/01/15 01:50:08
サイコガンダムは出力30000越えてるのに
Mk-Ⅱ、クインマンサ、アルパは20000前後。

軽量化したからか?

56:通常の名無しさんの3倍
07/01/15 02:06:10
その3機はビットとかファンネル付いてるし、いいんでね?
推力とかもかなり高まってるし。

57:通常の名無しさんの3倍
07/01/15 02:27:16
クインマンサの出力が21370Kwでファンネルの出力が1.3Mw×30
α・アジールの出力が19830Kwでファンネルの出力が20.4Mw×8

58:通常の名無しさんの3倍
07/01/15 02:31:56
武器の出力設定もハッキリ言ってスゲー適当

59:通常の名無しさんの3倍
07/01/15 02:35:11
出力下がって推力上がるのも良くわかんない
誰か解説して

60:通常の名無しさんの3倍
07/01/15 02:39:24
センサーの有効半径のせまさも異常
宇宙で10kmてすぐそこじゃん

61:通常の名無しさんの3倍
07/01/15 02:41:42
クインマンサより出力下がってんのに推力は10倍近く跳ね上がってるアルパ
強襲用ブースター付いてるにしても…

62:通常の名無しさんの3倍
07/01/15 03:06:14
ビグザム:140000Kw
ノイエジール:75800Kw
サイコガンダム:33600Kw
サイコガンダムMk-Ⅱ:19760Kw
クインマンサ:21370Kw
αアジール:19830Kw

63:通常の名無しさんの3倍
07/01/15 07:59:27
クルマの排気量ぐらいにしか考えてないな
ZZあたりのMSは一昔前の下品なアメ車

64:通常の名無しさんの3倍
07/01/15 08:59:40
ビグザムの10万kWは何に使ってるんだ

65:通常の名無しさんの3倍
07/01/15 09:04:54 XQ+EedNQ
シールドとゲロじゃね?

66:通常の名無しさんの3倍
07/01/15 10:46:41
>>59
マジレスすると、核融合炉のエネルギーがあって、
ジェネレーター出力とスラスター推力のどういう風に割り振るかがポイント。

67:通常の名無しさんの3倍
07/01/15 12:43:53
ジェネレータ出力は使えるエネルギーがどれだけあるかってだけの話。
ジェネレータから出たエネルギーを機体各部がそれぞれの効率で使う。
例えばジェネレータから100の出力があったとして体を動かすモーターに50、推進器に50振って
それぞれが50%、30%の効率でエネルギーを使えたとすればモーター25、推進器15で
機体全体では40のパワーで稼動する事になる。
よってエネルギーの利用効率が上がればジェネレータ出力が同じでも劇的にパワーアップしたりもする。

68:通常の名無しさんの3倍
07/01/15 13:02:41
モビルスーツの推進は推進剤によって行われてるんじゃないの?

69:通常の名無しさんの3倍
07/01/15 13:18:32
プロペラントタンクの蓋を開けて勝手に吹き出る圧力だけで進むMSか。

70:通常の名無しさんの3倍
07/01/15 13:21:57
いや、核融合炉の冷却もあるから
推進剤は普通に垂れ流していると思うぞ。

71:通常の名無しさんの3倍
07/01/15 13:25:36
それで進んでるとは知らなかったぜ。

72:通常の名無しさんの3倍
07/01/15 13:42:43
素直に熱核ロケット使えよw

73:通常の名無しさんの3倍
07/01/15 16:04:23
>>69
GFには推進剤支給も推進剤補給施設もございません。
2000年間眠って起きてみれば畑と山で推進剤支給も推進剤補給施設もございません。
XとWは知らない。

74:通常の名無しさんの3倍
07/01/15 16:13:24
AW15は整備が町工場だから推進剤なんて調達できるか怪しい
少なくてもUCMSよりは長持ちするだろうね

75:通常の名無しさんの3倍
07/01/15 16:13:31
連合艦隊がどうしたって?

76:通常の名無しさんの3倍
07/01/15 16:54:04
ハンマ・ハンマ
出力 3,820kw
推力 258,200kg

アッグガイ
出力 2,010kw
推力 109,000kg

77:通常の名無しさんの3倍
07/01/15 18:04:36
原子力利用のロケットは
推進剤なんか水で上等なんだがな。でなきゃドライアイスとか。

78:通常の名無しさんの3倍
07/01/15 18:14:00
火力と推進には電気イラネーダロ
MSの携行ビーム砲はバッテリーパックだしね

79:通常の名無しさんの3倍
07/01/16 14:04:09
>>55
サイコは大気圏内用で、ミノクラに回す分の出力がいる。

と思ったが、サイコⅡもZZで大気圏内運用やったんだよな

80:通常の名無しさんの3倍
07/01/16 14:41:28
サイコを運用してみた結果、ミノクラ中にIフィールド使ったり、
たくさんメガ粒子砲撃ちまくっても15,000も使って無かったとか。

81:通常の名無しさんの3倍
07/01/16 20:58:31
たぶん、コクピット内のエアコンで10000kw位使ってるんだよ。

82:通常の名無しさんの3倍
07/01/16 21:08:41
そういやハイザックのインストでコクピットハッチの動力パイプは
増設されたリニアシート用というトンでも解釈があったな

83:通常の名無しさんの3倍
07/01/16 21:09:48
うむ、理屈と膏薬はどこにでも付くの極みだな

84:通常の名無しさんの3倍
07/01/17 04:24:56 9KwxrjGc
ブラウ・ブロ
頭頂高 60.2m
本体重量 1735.3t
全備重量 2602.6t
ジェネレーター出力 74,000kw
スラスター推進力 1,760,000kg

エルメス
頭頂高 85.4m
本体重量 163.7t
全備重量 291.8t
ジェネレーター出力 14,200kw
スラスター推進力 645,200kg

中々素敵な性能だな、ブラウ・ブロ

85:通常の名無しさんの3倍
07/01/17 04:40:56
>>84
エルメスはビットに搭載されてるジェネレーターの出力は入ってないんでは?
ブラウブロは有線だろうからビーム出力は全て本体からまかなってるし。

つーかブラウブロってエルメスの10倍重たいんだな。

86:通常の名無しさんの3倍
07/01/17 04:50:27
重いの動かさなきゃいけないから出力高いとかじゃね?

何気にビグザムより重いから困る

87:通常の名無しさんの3倍
07/01/17 08:59:15
ゾディ・アック
全高 44.2m
頭頂高 218.3m
全幅 41.65m
本体重量 9,640t
全備重量 22,580t
ジェネレーター出力 197,400kw
スラスター総推力 496,000,000kg

88:通常の名無しさんの3倍
07/01/17 10:18:22
スラスターが億を越えるMAいたんだなw

89:通常の名無しさんの3倍
07/01/17 10:51:43
アプサラスの立場は・・

90:通常の名無しさんの3倍
07/01/17 11:38:10
ZZ、センチネルと0083のSpecは捏造と見て良いと思う

91:通常の名無しさんの3倍
07/01/17 12:37:29
いや全部捏造ですから

92:通常の名無しさんの3倍
07/01/17 15:43:03
捏造というか
「架空の物語に登場する架空の兵器」の設定だしなぁ

93:通常の名無しさんの3倍
07/01/17 17:26:54
まぁ全部捏造だけど、出力にだけ目を向けたオーバーテクノロジーいやんな人が、
不必要に騒いでるだけだな

94:通常の名無しさんの3倍
07/01/17 18:54:35
既存の作品と比べて明らかに整合性の取れてない設定が嫌がられるってだけ

95:通常の名無しさんの3倍
07/01/17 19:33:25
目的を特化したような機体なら汎用機に比べて数字だけとりだせば化け物じみたスペックもってて当然だろ

96:通常の名無しさんの3倍
07/01/17 20:17:08
それでも限度ってものがある
2倍3倍ならまだ笑ってすむレベルだが5倍や10倍ってのはな
どこのキン肉マンだよって感じだ

97:通常の名無しさんの3倍
07/01/17 20:35:57
ガンダムがキン肉マンやドラゴンボールなどと同レベルではいけない理由とは

98:通常の名無しさんの3倍
07/01/17 20:41:01
>>97
作風の違い
Gなら別にいいが

99:通常の名無しさんの3倍
07/01/17 21:18:32
>>96
別に5倍10倍の戦果を上げた訳じゃないんだからそんなに目くじら立てんなよ。EX-SやGP03が単機で
敵軍を全滅させたとかなら黒歴史だが。

100:通常の名無しさんの3倍
07/01/17 21:21:23 e9iETsp1
>>99
あの設定を見れば、「どうせ利口ぶった設定考えるならもっと頭使えよ」ぐらいのことは思うだろ

101:通常の名無しさんの3倍
07/01/17 21:31:40
人それを「厨設定」と言う・・・

102:通常の名無しさんの3倍
07/01/18 01:37:15
10倍くらい別に厨設定ってほどじゃないぞ
レギュレーションのなかでやってるお遊びじゃないんだから

103:通常の名無しさんの3倍
07/01/18 01:45:44
どう考えても厨だろ
むしろ子供が考えるような設定か

104:通常の名無しさんの3倍
07/01/18 01:56:31
10倍潰瘍拳

105:通常の名無しさんの3倍
07/01/18 02:22:34
今の原子力空母の出力は50万kWくらいだよな…
むしろゾディアックはサイズの割に異常に低くないか

106:通常の名無しさんの3倍
07/01/18 14:34:46
それはゾディアックに限った事じゃないな

107:通常の名無しさんの3倍
07/01/18 19:40:19
逆に考えるんだ。

それだけエネルギー効率がいいのさ、と考えるんだ。

108:通常の名無しさんの3倍
07/01/18 19:47:52
これを見るんだ。
URLリンク(blog.livedoor.jp)


ここにあるように、ガンダム世界と現実世界では単位が微妙に違うんだ。
つまり、ガンダム世界のkwは、リアル世界でのテラwに相当すると考えるんだ。

109:通常の名無しさんの3倍
07/01/18 20:53:58
キラwがどうしたって?

110:通常の名無しさんの3倍
07/01/18 21:14:29
>>105
空母とゾディアックを一緒にするのか・・・。てか50万kwと言う数値はどこから?
ニミッツ級で30~40万位だと思ったが。

111:通常の名無しさんの3倍
07/01/20 15:41:36
ザクの出力は電車2両より小さい

112:通常の名無しさんの3倍
07/01/20 16:37:37
MSの重量なんて客車1~2両分だしな。

113:通常の名無しさんの3倍
07/01/26 04:51:54 GEEocthK
そこかしこで見受けられるけど
適当に設定された数値で罵りあうような愚かな行為は
とてもむなしいよね。

114:通常の名無しさんの3倍
07/01/26 05:00:54
>>50
メッサーラはMAだし

115:通常の名無しさんの3倍
07/01/26 15:32:16 VMj5Fyzd
だから適当に設定してるの。1stは30年近く前のアニメなんだから。キン肉マンより古いのかな?

116:通常の名無しさんの3倍
07/01/27 02:44:10
30年前でも電車とか原子力空母はあったけどな

117:通常の名無しさんの3倍
07/01/27 12:06:52
出力とかの設定は当時のオタが作ったのが元だったはず
それにしても出力をメガワットにしておけば良かったものを

118:通常の名無しさんの3倍
07/01/27 12:13:49
>>117
それはそれで突っ込まれていただろうな。
スーパーロボットじゃあるまいし、て。

119:通常の名無しさんの3倍
07/01/27 13:55:23
スーパーロボットだろ

120:通常の名無しさんの3倍
07/01/27 16:01:59 PprCzRxI
>>117

ずいぶん余計なキモイことをしてくれたもんだな
当時のオタも

121:通常の名無しさんの3倍
07/01/27 16:18:02
でも昔の玩具の設定はもっと酷い
ジムが時速90kmとか

122:通常の名無しさんの3倍
07/01/27 16:28:39
キロワット表記はZからだから、Zが諸悪の根源とも言える。
それまではろくまんごせんばりきとか、いかにも子供向けの大百科数値だったのに。
ちなみに当時の馬力設定だと

 ガンタンク(85000)
>ギャン(83000)
>ゲルググ(82000)
>ガンキャノン(75000)
>ドム(70000)
>ガンダム=ジム(65000)
>ザク(55000)
>ボール(50000)


燃え上がるガンタンク!

123:通常の名無しさんの3倍
07/01/27 16:41:12
MSは空飛ばない、という不文律があったから
無茶な数字は使えなかったんだよ。

124:通常の名無しさんの3倍
07/01/27 18:29:40
ガンタンク最強かよ

125:通常の名無しさんの3倍
07/01/27 18:39:04
無駄に馬力ばかりあって効率悪いともいえるが。
MS相撲があったら横綱だな(ガンタンク

126:通常の名無しさんの3倍
07/01/27 20:55:57
ガンタンクは重いし

127:通常の名無しさんの3倍
07/01/27 22:03:28
>>122

なにげにギャンも凄い事に。

ビーム系の出力はライフル装備不可な程度しか使われてなかったし
それほど高機動型でも無かったとすると、そのパワーのほとんどが
手足のアクチュエーター向けか???

素手で殴り合いしたらNo.1かもな。(水陸両用系は別格っぽいけど)

128:通常の名無しさんの3倍
07/01/28 13:16:22
ボールもなにげに凄い。
旧ザクの48000馬力を上回ってる。

129:通常の名無しさんの3倍
07/01/28 13:28:12
>>128

そのパワーはどこに投入されるのだろう。
主砲は実体弾だしスラスター系はほぼ関係ないし。

クローアームが超強力だったりして。使う前に毎回撃ち落とされるだけで、
仮に格闘に入れば「へっ、パワーならこのボールも負けてないぜ!」
みたいな。

130:通常の名無しさんの3倍
07/01/28 13:33:54
アフォか。
スラスターは関係あるだろ。

131:通常の名無しさんの3倍
07/01/28 13:58:06
>>130

スラスター系はロケットエンジンだから推進材はいるけど
そんなに大量に電力使わないんでないの?


と思ってググったら熱核ロケットとかだと関係あんのね。こりゃ失礼。

と思ったら

「マジックハンド(マニピュレーター)は燃料電池で駆動され、熱核反応炉を
持たないため帰還後の冷却が必要なく、」???


もう設定がバラバラでなんだか分からないよママン。

132:通常の名無しさんの3倍
07/01/28 14:03:15
スラスター・推進系統
アクチュエータ駆動系等
武器系統
センサー・コンピュータ系統
通信系統
動力冷却系統
生命維持系統

ボールの場合、スラスターが直線番長なのかもしれんな。
逃げる為に。

133:通常の名無しさんの3倍
07/01/28 14:07:32
実体弾=火薬式とは限らないべ。
あとあのアームでザクをバリバリ引き裂くパワーがあるとか。

134:通常の名無しさんの3倍
07/01/28 16:45:26
>>129
>そのパワーはどこに投入されるのだろう。

逆に考えるんだ。
全身のスラスターやアポジモーター、アクチュエーターの馬力を合計した数値なんだよ!

135:通常の名無しさんの3倍
07/01/28 23:42:22
ボールはアポジ少なくて運動性最悪だったと思うが

136:通常の名無しさんの3倍
07/01/29 00:00:07
運動性が悪いが超加速性能ってわけだな。

137:通常の名無しさんの3倍
07/01/29 00:03:29
>>136
一撃離脱戦法には最高だ。
零戦はそれでやられた。

138:通常の名無しさんの3倍
07/01/29 00:15:24
なんだかずいぶん真っ当な結論になったな。

139:通常の名無しさんの3倍
07/02/05 19:51:29
んでその辺理解出来ずに格闘戦始めてサッカーボールにされたと。

140:通常の名無しさんの3倍
07/02/26 23:23:19
age

141:通常の名無しさんの3倍
07/03/16 16:33:43 lZLdUEYg
揚げ

142:通常の名無しさんの3倍
07/03/16 16:35:58 VAsS2bmc
イグルーのボール表現はわりといいと思う

143:通常の名無しさんの3倍
07/03/16 22:10:01
10倍の出力とかが厨っぽいってのは、いかにも数値的な物をキチンと思考した様に見えるけど
体積10倍のサイズのエンジンが載ってれば出力が10倍くらいは有って当たり前じゃね?
10倍の出力を得るために、無茶してますって形がデザインとして表れてれば何の問題も無いし
同じエンジンサイズで文字設定のみで唐突に出力10倍とか言い出したら厨だが

144:通常の名無しさんの3倍
07/03/17 19:43:27
>>143
それをみなが納得できるつくり方ならいいんだけど
単純にジェネ出力10倍=10倍強いとか言い出すやつがいるから
んなもんいらねぇよという趣旨だと思うが

145:通常の名無しさんの3倍
07/03/18 01:20:28
カードダスにHP表示が有るみたいなもんだろ。ここ2、3年だと自由
叩きに使ってたのくらいしか記憶が無いが。

146:通常の名無しさんの3倍
07/03/18 07:34:44
>>28
少なくとも最大出力=最大加速性能になるんじゃないの?
クルマのコーナーリング性能と比べる意味はないでしょ

147:通常の名無しさんの3倍
07/03/18 07:41:41
推進器と発電機混同して、うかつな事はいわないこと。

148:通常の名無しさんの3倍
07/03/18 07:44:52
>>147
ええっ、MSって電力をそのまま100%の効率で推進力に変換できるんでしょ??
プロペラントとかは必要ないって聞いたよ?
違うの?

149:通常の名無しさんの3倍
07/03/18 09:22:42
つプロペラントタンク

150:通常の名無しさんの3倍
07/03/18 11:54:06
謎の厨設定出現

151:通常の名無しさんの3倍
07/03/18 12:27:30
>>148
そりゃミノフスキクラフトのことじゃないかな?

152:通常の名無しさんの3倍
07/03/18 12:33:09
うむ、良い質問だね
キラ「整備や補給の事を仰っているのなら、今のところは不要でしょう。あれには、ニュートロンジャマー・キャンセラーが搭載されています」
確かにプロペラントは必要ないね。

だがこれはガンダムSEEDの台詞でこの板では扱わないのだ!!

153:通常の名無しさんの3倍
07/03/18 13:26:08
>>152
今のところは、って言ってる辺り別に要らないなんて言って無い気がするが…。
NJCの話はその後の仕組みバレたら危ない、とかいう話に繋がってるんじゃないの?

ジェネレータ出力で強さを語るってのは、例えば肺活量で人間の強さを語るようなもんかね。

154:通常の名無しさんの3倍
07/03/18 22:00:34
種アンチにもそれぐらいの知能があればよかったなぁ、と思う

155:通常の名無しさんの3倍
07/03/19 06:20:56 96RdfrA+
>>154
??
いきなりどうした

156:通常の名無しさんの3倍
07/03/19 10:06:07
>150
推進剤不要はミノフスキードライブの方だな。
ミノクラは浮くだけで別に推進器がいる。

まぁミノドラも出力を100%推力とするには程遠い効率な訳だが。

157:通常の名無しさんの3倍
07/03/19 22:45:21
>>155
アンチが台詞を曲解して、補給無しで「永久的」に使えるって意味に解釈して叩いてた
ことについてじゃない?よく分からんが。



158:通常の名無しさんの3倍
07/03/22 03:50:47
ミノドラは質量ゼロのミノフスキー粒子でどうやって推進してるの?

159:通常の名無しさんの3倍
07/03/23 03:13:02
>>158
ミノフスキー粒子の設定って何でもアリだからな…。
極端な話、ミノフスキー物理学を極めれば死んだ人間も蘇りそうな雰囲気だし。
まあ気にしたら負けかと。

160:通常の名無しさんの3倍
07/03/26 09:09:05
今までコンデンサのことに触れられていないような。

コンデンサの存在を無視して、ガンダムが数メートルしかジャンプできないって言う柳田と山本のアフォさかげんには呆れた。

コンデンサなかったらテレビもつかないんだよwwwww

161:通常の名無しさんの3倍
07/03/26 21:02:43
柳田はともかく、山本はコンデンサについては言及してたような。
その上でコンデンサ無しの柳田説に反証してた。


162:通常の名無しさんの3倍
07/03/26 21:14:21
ミノフスキコンデンサが付いてるんだよ。当然じゃないか。

163:通常の名無しさんの3倍
07/03/28 18:38:15
コンデンサって何さ
練乳のこと?

164:通常の名無しさんの3倍
07/03/30 13:41:21
ジェネレーター出力の設定だけならばまだいいさ
一番破綻しているのは、ビーム兵器の出力設定

165:通常の名無しさんの3倍
07/04/14 08:57:34 kdWYelsS
上げ

166:通常の名無しさんの3倍
07/04/14 09:25:27
コンデンサは当然あるとして(MSみたいな間歇的に動くものがコンデンサ無しなんて効率悪すぎてありえない)、
例えばガンダムは一時間に何回スクワットできる事になるんだ?

167:通常の名無しさんの3倍
07/04/14 10:21:11
>>166
つーかそれが「ゲインが五倍」発言の元なんだろう。

スラスター出力って今まで化学式のスラスターだと思ってたが、
このスレ的には電気ロケットみたいなものなのか?
Wがあの質量で海水に沈んだり設定つっこんだらきりないけどね。

168:通常の名無しさんの3倍
07/04/14 13:00:10 DGcm/0Zc
>>158
みのふすきー粒子をメガ粒子に変換して力場をつくる

169:通常の名無しさんの3倍
07/04/14 20:26:42
フィンファンネル3MWがビームの出力なのか本体の出力なのか気になる

170:通常の名無しさんの3倍
07/04/14 21:22:49
本体出力だったらν以上のジェネ出力に

171:通常の名無しさんの3倍
07/04/15 13:57:47
MW表記がジェネレーター出力なら、ZZのダブルメガビームライフルは
21200kwのジェネレーターを積んでることになるな。

うはwwwZZ本体イラネwwwww


172:通常の名無しさんの3倍
07/04/17 19:00:54
1W=1J/secだから、Wが大きくても運転時間が小さいなら総エネルギーは小さいよ。
例えば現代の原子炉は150万kWとかだけど、超高強度レーザーは1PWぐらいある。
でもレーザーは1fsecくらいしか動かさないからエネルギーとしては、ごく小さいだろ。
ビーム兵器にも同じ事が言える。

173:通常の名無しさんの3倍
07/04/19 04:06:19
>>170
νの基本構造は内蔵ビーム兵器無しでザクやガンダムと同じだからな。
重量を考えれば初期ガンダムより遥かに軽いわけでガンダムの半分もあれば稼動には全く問題ないくらい。

一方のファンネルはビーム兵器を内蔵する独立した一つのユニット。
ビーム兵器の内蔵はジェネレーターの高出力化を必要とするため
必然的に本体ジェネレーターより高出力なものをつまなければならなくなる。
これはグリプス時代のMSがビーム兵器内蔵でジェネレーターが高出力化していったのと同じ。
νはそれまでのオールインワンから発想を変えてジェネレーターとビーム砲を一つの独立ユニットとして外付けにしただけ。

174:通常の名無しさんの3倍
07/05/04 07:21:54 C+a71Kzk
あげ

175:通常の名無しさんの3倍
07/05/04 08:51:30
νガンダム
ビームライフル(3.8Mw)で戦艦の主砲クラスで
シールドビーム砲で(7.8Mw)で1年戦争時のビームライフルくらいの威力

176:通常の名無しさんの3倍
07/05/04 13:03:10 Kf8D5IEQ
>>50>>55>>57
JR東日本の209系は、
出力半分、重量半分、寿命半分、
コスト半分で、つくられてるぞ。
インバーターを使えば、電力は抑えることが、出来る。

177:通常の名無しさんの3倍
07/05/04 13:17:26
>>175
冷やすのに使うんじゃね

178:通常の名無しさんの3倍
07/05/04 14:56:42
1.3MW程度だったキュベレイやクインマンサのファンネルから
10.6MWにまで跳ね上がったサザビーやヤクトのファンネル

179:通常の名無しさんの3倍
07/05/04 15:17:51
>>178
あれ流石に誤植でしょ
1.6MWの間違いじゃね?

180:通常の名無しさんの3倍
07/05/04 15:37:44
10.6MWってハイパーメガランチャー以上だな

181:通常の名無しさんの3倍
07/05/04 15:49:57
そしてまた3MWに戻るお茶目なフィンファンネルが最高

182:通常の名無しさんの3倍
07/05/04 15:57:29
出力=破壊力では無いからな。
ファンネルは小型化が宿命づけられてるから高効率の砲は積めないだろう。

183:通常の名無しさんの3倍
07/05/04 16:21:08 Kf8D5IEQ
だから、インバーター使えば、低電力でもかんけーねーって。

184:通常の名無しさんの3倍
07/05/04 16:32:15
インバーターがあればレールガンの実用化なんて簡単ですね

185:通常の名無しさんの3倍
07/05/04 16:39:54
>>183
こんな馬鹿見た事無いw

186:通常の名無しさんの3倍
07/05/04 16:48:06
きっとインバーターがあれば、俺の車のエンジンで日本の全電力賄うこともできるぜ

187:通常の名無しさんの3倍
07/05/04 17:39:50 Kf8D5IEQ
今の技術でも、鉄道なんか、ブレーキ掛けた時点で、電力をか線に返すんだから、本当のところ、大電力なんて、必要ねーだろ、ただそうすると、電力会社が
食えないから、やらねーだけだろ。

188:通常の名無しさんの3倍
07/05/04 17:40:10
いや、俺の自転車のダイナモでもきっと可能だ!


189:通常の名無しさんの3倍
07/05/04 17:46:29 Kf8D5IEQ
>>186
そのまえに、ガソリンが無くならなきゃいいけどな。wwwww

190:通常の名無しさんの3倍
07/05/04 17:55:51
うちのインバーターエアコン、きっとコンセントはダミーで、実は静電気が動力源なんだな
日立か中部電力の陰謀に違いない

191:通常の名無しさんの3倍
07/05/04 17:57:10
>>189
だから、インバーター使えば、低電力でもかんけーねーって。

192:通常の名無しさんの3倍
07/05/04 18:18:13 Kf8D5IEQ
wwwwwwwwww

193:通常の名無しさんの3倍
07/05/04 18:49:23
>だから、インバーター使えば、低電力でもかんけーねーって。

発電機回して発電
その電力をインバーターでどうにかして、より大きな発電機を回す
その電力で最初の発電機を回す

永久機関の完成!!


194:通常の名無しさんの3倍
07/05/04 19:02:14 Kf8D5IEQ
そんなことしたら、電力会社や石油会社が、食えなくなるから、
仮に出来ても、作らねーだろ。

195:通常の名無しさんの3倍
07/05/04 19:12:08
もう大昔の話だが、中学生のころ、数学の先生がいきなり授業ぶっ潰して、

「原子力発電所は政府の陰謀。
 火力発電所で十分補えるが、政府がその情報を隠してる。
 ガソリン車も、わざと燃費を悪くして、国民から金を絞り取ってる」

とか、資料配って、1時間延々電波を撒いてくれたことを思い出した。
今だったら大問題だろうな。

196:通常の名無しさんの3倍
07/05/04 19:22:28 Kf8D5IEQ
その話、俺も聞かされた、偶然にも数学の先生だったけど。

197:通常の名無しさんの3倍
07/05/04 19:29:21
俺も何かそれ記憶ある
お前ら体罰上等の時代の人間か

198:通常の名無しさんの3倍
07/05/04 19:36:53
>>194
出来るけど作らない って製品けっこうあるよな

永久脱毛に使う赤外線の奴とかは、髭剃り会社とエステ会社が損するから
コストダウンしないらしい(出力の低いのが一般用で売られてる)

199:通常の名無しさんの3倍
07/05/04 19:46:55
ゴルゴ13「ゼロ・エミッション」でもあったな。
燃料電池車は既に10年前に完全な技術を確立されているが、
石油メジャーの都合で、石油が枯渇するまで隠しているって話。

200:通常の名無しさんの3倍
07/05/04 21:02:17
日英、英日の自動翻訳機(音声変換)もほぼ実用段階らしいが
英会話学校が潰れるから作らないんだよ

201:通常の名無しさんの3倍
07/05/04 21:12:36
インパーターでぐんぐん背が伸びました。
仕事も上手くいきいまではすっかりモテモテです。

202:通常の名無しさんの3倍
07/05/04 21:26:23
日本は既にミノフスキー粒子とガンダムを完成させているが、既存の兵器が役に立たなくなると困る
アメリカの軍産複合体とユダヤ財閥とフリーメーソンとシークレットガバメントとリトルグレイとチュパカブラ
の都合で、兵器として表に出せないんだよ。
その機密をリークするために作られた企業がサンライズとバンダイなんだよ。

203:通常の名無しさんの3倍
07/05/04 21:27:28
ええー!信じられないよあすか先生!!!

204:通常の名無しさんの3倍
07/05/05 00:08:53
   /.   ノ、i.|i     、、         ヽ
  i    | ミ.\ヾヽ、___ヾヽヾ        |
  |   i 、ヽ_ヽ、_i  , / `__,;―'彡-i     |
  i  ,'i/ `,ニ=ミ`-、ヾ三''―-―' /    .|
   iイ | |' ;'((   ,;/ '~ ゛   ̄`;)" c ミ     i.
   .i i.| ' ,||  i| ._ _-i    ||:i   | r-、  ヽ、   /    /   /  | _|_ ― // ̄7l l _|_
   丿 `| ((  _゛_i__`'    (( ;   ノ// i |ヽi. _/|  _/|    /   |  |  ― / \/    |  ――
  /    i ||  i` - -、` i    ノノ  'i /ヽ | ヽ     |    |  /    |   丿 _/  /     丿
  'ノ  .. i ))  '--、_`7   ((   , 'i ノノ  ヽ
 ノ     Y  `--  "    ))  ノ ""i    ヽ
      ノヽ、       ノノ  _/   i     \
     /ヽ ヽヽ、___,;//--'";;"  ,/ヽ、    ヾヽ

205:通常の名無しさんの3倍
07/05/05 04:17:30
フィンファンネルは3Mw説と10Mw説あるけど
どっちが正しいの?

206:通常の名無しさんの3倍
07/05/05 04:26:20
>>205
10MW説はどっから出てきたの?

207:通常の名無しさんの3倍
07/05/05 20:34:26
逆シャアのジオン製ファンネルは低出力レーザーで敵の機関部や推進部を狙撃する設定だったと思うが。
ノズルやその周辺を撃てば重装化されたMSや艦船でも破壊できるという話。

208:通常の名無しさんの3倍
07/05/05 20:50:11
>>206
サザビーやヤクトのファンネルが10MW越えてる
設定上だと大型でネオジオン側のファンネルより威力が高いってことだから当然10MWをゆうに越えてるってずっと思われてたんだが
3MWって設定が出てきちゃった←今ここ

209:通常の名無しさんの3倍
07/05/05 21:01:47
>>208
>>175にもでてるけど7.8MWあっても1年戦争のビームライフル並みだったりするんだから
別にそのまま出力=威力ってわけじゃないってことで問題ないんじゃない?

210:通常の名無しさんの3倍
07/05/05 21:03:43
>>207
何に書いてあった?

211:通常の名無しさんの3倍
07/05/05 21:06:45
>7.8MWあっても

これと(昔のプラモのインスト)

>1年戦争のビームライフル並みだったりするんだから

これは(最近のプラモのインスト)
別ソース



212:通常の名無しさんの3倍
07/05/05 21:11:40
>>211
?ソースは別でも捏造とかじゃなかったら問題ないんじゃないか?

213:通常の名無しさんの3倍
07/05/05 21:28:00
昔のいい設定と今のいい設定だけチョイスすればいいんじゃね?
都合の悪い設定は昔のも今のも無視すればいいんだし

214:通常の名無しさんの3倍
07/05/05 21:33:26
公式設定ってもう滅茶苦茶だろ。ゲルググは何機生産された事になっているんだっけ?

215:通常の名無しさんの3倍
07/05/05 21:44:19
>主力MSのライフル出力が2MWクラスの時代に
>ビームライフル:出力5.7MW
>+通常型を上回るビーム収束率と貫通力を獲得している

これも別ソースを混ぜた例
出力は「ミッションZZ」から(センチネルの原型)
収束率うんぬんはMWの電撃データコレクションから

>ハイパーメガランチャー(戦艦の主砲をはるかに凌ぐ威力):出力「8.3」MW

ハイパーメガランチャーの場合、MWの電撃DCには

「Zガンダム用の超高出力ビーム兵器が「ハイパーメガランチャー」である」

という設定があり、明らかに8.3MWと矛盾している
適当に都合のいいとこだけ混ぜてデマ撒いてると、それ信じるバカが再生産
されてくんだけどなぁ……困ったもんだ

216:通常の名無しさんの3倍
07/05/05 22:33:41
>>215
>「Zガンダム用の超高出力ビーム兵器が「ハイパーメガランチャー」である
これと8.3MWと明かに矛盾ていうのは、8.3MWっていうのは超高出力というには低すぎるので
矛盾してるってこと?

217:通常の名無しさんの3倍
07/05/05 22:39:06
>>210
小説

218:通常の名無しさんの3倍
07/05/05 22:53:00
ガザDのナックルバスター(8.5MW)どころか、ZZのダブルメガビームライフル(10.6MW)、
ダブルキャノン(20MW)ですら、「超高出力」なんて言い切ってる資料にお目にかかったことないな。
とりあえずセンチ系のスタッフが設定した数値はデタラメだと思うよ。

219:通常の名無しさんの3倍
07/05/05 23:50:38
ΖΖのビームライフルは「Ζのメガランチャー並み」という添書きはある

220:通常の名無しさんの3倍
07/05/06 00:11:10
威力のことか出力のこと書いてないじゃん

221:通常の名無しさんの3倍
07/05/06 00:45:38
ぶっちゃけ現在は武器の出力設定って無かった事になってるしな

222:通常の名無しさんの3倍
07/05/06 04:13:37
出力設定がある公式サイトはMAHQぐらいか

223:通常の名無しさんの3倍
07/05/08 12:29:03
プラモのインスコじゃメガバズーカランチャー並みと書いてあったな>ダブルメガビームライフル

224:通常の名無しさんの3倍
07/05/11 08:20:34
ジェネレーター出力っていうのは結局なんなんだ?
秒間に作り出せるエネルギー量なのか、起動用のエネルギーなのか、その機体が作り出せる最大エネルギー量なのか

225:通常の名無しさんの3倍
07/05/11 08:49:41
直訳すると発電機>ジェネ
そのMSの電力の安定供給量だね

226:通常の名無しさんの3倍
07/05/12 11:00:37 v2ZV9vCc
Zから、ZZでジェネが飛躍的に向上したのは、メガコンデンサーのおかげって
ことに、公式ではなってるはず、じゃあνのときは、メガインバーターがあったのか?

227:通常の名無しさんの3倍
07/05/12 11:02:26
最近インバーターという単語に触れると笑ってしまうのはこのスレが悪い

228:通常の名無しさんの3倍
07/05/12 11:43:42
現実と区別がつかないヲタの気持ち悪い笑いのことですか

229:通常の名無しさんの3倍
07/05/12 11:44:23 v2ZV9vCc
あーたーまーのーた・い・そ・う♪♪
Wiiサイコー

230:通常の名無しさんの3倍
07/05/12 13:32:53 v2ZV9vCc
>>224
鉄道のモーターの出力とおなじだよ。

231:通常の名無しさんの3倍
07/05/12 13:50:13
ザクの出力は電車2両より低いんだっけ

232:通常の名無しさんの3倍
07/05/12 13:53:25
MSならザンネックがダントツ
あとはV2、EX-S、ゲーマルク、ZZなどじゃね?
マンサをMS部類にするとマンサだけど。

233:通常の名無しさんの3倍
07/05/12 15:22:44 v2ZV9vCc
>>231
電車の場合、制御車、や電動車、非電動車
の組み合わせ、による大体10両で一セット
で、電動車6両非電動車4両の組み合わせ電動車一両
でやく150kwぐらいだからかける6両で900kwぐらい
これに対してJR209系は、一両で95kwで4両だから
380kwですむ、これを10編成で動かしてる。
ザクは800kwぐらいだろ。





234:通常の名無しさんの3倍
07/05/12 15:27:48
外部から給電している電車との比較もピント来ないけど
JR在来線の旧型車両(10両編成もないけど)と
ザクがほぼ同等の出力だと言うことは理解できた

235:通常の名無しさんの3倍
07/05/12 15:30:34 v2ZV9vCc
エヴァは外部から供給してんじゃん。

236:通常の名無しさんの3倍
07/05/12 15:32:53
EVAは40~200mだから比較対象外

237:通常の名無しさんの3倍
07/05/12 15:43:32
ザクⅡ一機でPS3約2568台分の電力がまかなえるのか
すごいかどうかよくわからんが

238:通常の名無しさんの3倍
07/05/12 16:02:43
ザクにメガインバーター積めば、マンサの出力越えるよ
低出力でも関係なくなるしね


239:通常の名無しさんの3倍
07/05/12 20:49:48 v2ZV9vCc
その前に、サイコとサイコMK2の出力差は、
インバーターの恩恵か?

240:通常の名無しさんの3倍
07/05/12 21:00:11
しろくまくん

241:通常の名無しさんの3倍
07/05/12 21:45:14
メガインバーターとか言ってて虚しくならないのかな?

242:通常の名無しさんの3倍
07/05/12 22:05:07
じゃギガインバーターで

243:通常の名無しさんの3倍
07/05/13 03:49:19 Yz7tjkNQ
じゃガギインバーターで


244:通常の名無しさんの3倍
07/05/13 04:01:47
まぁこんだけ話題広がるんだから必要って事で

245:通常の名無しさんの3倍
07/05/14 15:11:00
500系新幹線調べてみたら編成出力17.6MWで吹いた

246:通常の名無しさんの3倍
07/05/16 17:22:33
ガンダムは65000馬力、つまり4~5万kwくらいのパワーなのに
ジェネレーターだと1380kwってどういう事ぞな?


247:通常の名無しさんの3倍
07/05/16 19:05:55
馬力表示は各部モーター出力+スラスター出力の総計で、出力表示は発電性能。

248:通常の名無しさんの3倍
07/05/16 20:29:18
>>247
納得
ジオなんてのは馬力にすればZとはパワーが段違いの
ライラのセリフが頷ける

249:通常の名無しさんの3倍
07/05/16 21:35:36
らいら?

250:通常の名無しさんの3倍
07/05/16 22:03:56
Ζ最終回の対ジオ戦でライラが言ったセリフ

251:通常の名無しさんの3倍
07/05/17 06:08:06
ジェネレーターではキャノン>タンクだけど
馬力ではタンク>キャノンなんだっけ

252:通常の名無しさんの3倍
07/05/19 23:51:11
リゲルグもZZとはパワーがダンチだそうな

253:通常の名無しさんの3倍
07/05/20 00:44:35
まぁ宇宙空間では、腕力ではなく、質量と速度による運動エネルギーが、俗に言う「パワー」を決定するんだろうしな。

254:通常の名無しさんの3倍
07/05/20 13:11:46
だれかガルカがパワーって言ってるやつ貼ってくれ

255:通常の名無しさんの3倍
07/05/20 22:15:26 dF70H6dH
頭脳戦艦ガルッ!!

256:通常の名無しさんの3倍
07/05/22 11:07:59
>>234
国内最新最強のディーゼル機関車「DF200」は、ディーゼルエンジンで発電機を回し
その電力でモーターを回して走るタイプだけど、
V型12気筒エンジン(定格出力1700PS/1800rpmもしくは定格出力1800PS/1800rpm)を2台搭載して
定格出力320kWのモーターを6基すなわち定格出力1920kWをまかなっています。
モーター定格出力1920kWだと平地で800tを牽引して110km/h以上で走ることができます。
発電機が外部にある電気機関車だと「EF200」がモーター定格出力6000kWを誇っていたりします。

で、勘違いを防ぐために一言二言。
鉄道では末端の電動機(モーター)の出力表示すなわち走行能力の指標であるのに対し、
MSのは発電機の出力表示すなわち発電能力を示しているものだと思われる点です。
当然のことながら、いくら発電能力が高くても電流や電圧を制御する機器が
古臭い理論に伴う古臭い設計では大出力のモーターは回せないということです。
こういったことから鉄道の世界では制御機器は性能を語る上で重要な要素となります。

ですから、
「○○のジェネレーター出力は△△より劣ってるじゃないか、だっせー」て発言も
○○のほうに、ある画期的な制御機器が積み込まれていれば△△より優れた運動性能を
発揮してもおかしくはないので、ハズカシイ発言になってしまう可能性はあります。

257:通常の名無しさんの3倍
07/05/22 21:46:47 tGzd/vBL
つまり、THE-Oのジェネが1800kw台なのは、
最新のメガインバーターを、つんでると言うわけだ。








だから・・・・パワーが団地なのか・・・・・orz

258:通常の名無しさんの3倍
07/05/22 21:49:31 bE/PsG9S
ダンチってなんですか?

259:通常の名無しさんの3倍
07/05/22 22:10:10 paCMQnmT
団地だよ

260:真紅 ◆KYKBt5Pnlw
07/05/22 22:13:50
段違いよ

261:通常の名無しさんの3倍
07/05/22 23:41:02
いまさら>>23吹いた

262:通常の名無しさんの3倍
07/05/23 01:07:20
実際に存在するものの場合は、実はこうだといえるかもしれないが、架空の
機械だからねえ。寝不足の奴がやっつけで設定しただけのような。

263:通常の名無しさんの3倍
07/05/23 09:53:29
>>257
肝心なのことはさー
「最新のメガインバーター」て言うのが
どういった電気工学、電子工学の理論で成り立ち
それ以外の制御機器よりどうすぐれているのかを
簡単でもいいから説明できないと>>262だね。

264:通常の名無しさんの3倍
07/05/23 22:22:18 C0dvlVCF
そうさなー、インバーターは、省エネだけが、注目されるけど、
大電流大電力も、使えるらしい、物によってはコンデンサー
も使うから、ガンダムの世界で使ってる、メガコンデンサー
があればメガインバーターも必然的にあるだろうな、
鉄道にたとえれば、抵抗制御、界磁チョッパ方式に比べて
周波数の変換で、電力を制御したり、コンバータと電気ブレーキ
の併用で、回生ブレーキを使えば、電力を作ることも出来る、ただし界磁チョッパも
回生ブレーキは可、しかし回生失効があるらしく、それを補うために、架線から電力を取り込むケースもあり、
車でいえばプリウスはそれをやっているんだろう。だから、技術が
もっと進めば、ハイブリッドの比率から9:1ぐらいの割合で
将来的には、ガソリンエンジンが衰退していくんじゃないか?
THE-Oもインバーターを使ってアポジモータを周波数変換やコンバータ
や回生電力で、ビームの電力をまかなってるかも知れん、あくまでも創造だけど。

265:通常の名無しさんの3倍
07/05/23 22:29:17
歴史をコリエイト

266:通常の名無しさんの3倍
07/05/23 22:33:29 C0dvlVCF
ガンダムmk-2のジェネが1930kwなのにガブにパワー負けしてるのは、
制御機器の設計の差かもな、ビームライフルも、出力は負けているはずだ、
ジェネが低い百式にも、ライフルの出力は負けているからな。

267:通常の名無しさんの3倍
07/05/23 23:24:27
ガンダムのビームライフルってミノフスキー粒子で中にメガ粒子押さえつけてるんだよな?それを維持するのってどれくらいの電力が必要なのかな?

268:通常の名無しさんの3倍
07/05/23 23:32:31 C0dvlVCF
わからん、スペックじゃ、1.9MWじゃねーの?
それに、電力であればコンデンサーのようなものがなければ、
蓄電は出来ない、回生失効があるのはそのため、優れた蓄電装置
があれば、OK、メガコンデンサーはビームを蓄電しておくことが出来るだろう。
zのエネルギパックがビームをどう保存してるかは不明だが。

269:通常の名無しさんの3倍
07/05/24 00:07:44
∀も最強の機体で、今までの融合炉とは違うエネルギー回路というわりには
結構フツーだしなぁ。

いや、あのサイズの機体としては破格のエネルギーだけどさ

270:通常の名無しさんの3倍
07/05/24 00:58:32
でも総合ジェネレーター出力ではν>∀らしいしな

271:通常の名無しさんの3倍
07/05/24 02:00:35
いい加減PCにもジェネレーター付けろよ!
あと、スラスターもな!

272:通常の名無しさんの3倍
07/05/24 04:51:46 dR3L9NOq
家のPCは

273:通常の名無しさんの3倍
07/05/24 05:22:08
だろう、だろう、らしい、らしい

以後、禁止

274:通常の名無しさんの3倍
07/05/24 08:00:15
ジェネレーターなんて富野補正でいくらでも変わるよ

275:通常の名無しさんの3倍
07/05/24 14:16:59
正と負のミノフスキー粒子を圧縮させ、
これが限界に達すると正と負の粒子が融合し「メガ粒子」となる。

で、このメガ粒子への融合直前まで圧縮したミノフスキー粒子をライフル内に保持、
蓄積させる技術がエネルギーCAPで、
これにわずかな電力を供給するだけでメガ粒子に融合し、これを解放、射出したものがフィルムにおけるビーム。

276:通常の名無しさんの3倍
07/05/24 14:45:47
>正と負の粒子が融合

イオン結合して安定物質に変わるだけなキガス
とても莫大なエネルギーを秘めてるイメージには繋がらないな。

277:通常の名無しさんの3倍
07/05/24 14:50:10
>>274
ジェネレーター出力=カードダスのHP

って感じかね。

278:通常の名無しさんの3倍
07/05/24 14:55:14
エネルギーCAP内のその縮退寸前のミノ子の保持にもIフィールドを使ってるんだよな
……そのIフィールド発生のためのミノ子や電力はどこから賄ってるんだ?

279:通常の名無しさんの3倍
07/05/24 15:12:01
>>271
家のPCはサイコミュ搭載してるよ

280:通常の名無しさんの3倍
07/05/24 15:34:05
全天視界モニターを使いたいが、せいぜいデュアルモニターが限界。

281:通常の名無しさんの3倍
07/05/24 16:39:50
>>278
陸ガンだと手のコネクタからエネルギーを供給したとある。
(これは設定図に描かれている、ただ、アニメのシーンでは省略)

 他のMSのいくつかも本当はエネルギー供給コネクタを
持てっいるが作画の都合で省略していると禿が言っていたらしい。
(後半の部分の根拠文書なんだったか忘れた)

 ビームサーベルは本体収納時にエネルギーを供給ということらしい。
このため、ビームサーベル兼ビームガン(Z、キュベレイ、ガズRL等)が
できるようだ。

282:通常の名無しさんの3倍
07/05/24 17:26:41
核融合的イメージで「融合」とか使ってみたり
縮退炉的イメージで「縮退」とか使ってみたり

なんかすごうそうな言葉を適当に使ってるだけの
もうめちゃくちゃな理屈になってやしないか? もまいら。

283:通常の名無しさんの3倍
07/05/24 17:53:44
そういう設定だから仕方がない

284:通常の名無しさんの3倍
07/05/24 18:09:58
>>277
それだと初代ガンダム>サイコガンダムなんていうことに(ry

285:275
07/05/24 18:51:58
>>275はオフィシャルズからそのまま引っ張ってきただけだから。

俺が考えた設定じゃない。

286:通常の名無しさんの3倍
07/05/24 18:59:44
>……そのIフィールド発生のためのミノ子や電力はどこから賄ってるんだ?

ミノフスキー粒子が構成する立方格子そのものを「Iフィールド」と呼ぶものだから、
ノイエ・ジールとかに付いてるバリアはこれの発展利用だろう。

電力は>>281の通りで、一年戦争以降のライフルは普通にライフル内のコンデンサーからじゃないの?

287:通常の名無しさんの3倍
07/05/24 19:53:41
母艦とかのエネルギー使ってメガ粒子化ギリギリの状態にしたミノさんをチャージしてある。
発砲時は機体のエネルギーちょっとだけ使ってミノさんの背中押してやってメガ粒子にして発射。
一年戦争の頃はミノさんの控室は武器内蔵だった。その後Eパックで交換可能になった。

288:通常の名無しさんの3倍
07/05/24 19:59:56
KW表記っておかしくね?例えば、ガンダムの1380KWだけど1KW=約1.4馬力だから
1380KW=1900馬力ってことになってしまうぞ。
F-15のエンジンが6万馬力ぐらいだからガンダムは(出力で比べると)F-15より弱いってことに・・・・

289:通常の名無しさんの3倍
07/05/24 20:02:48
ジェネレータ出力と機体の出力の区別がつかない人間が無限に湧き続けるのはなんでだぜ?

290:通常の名無しさんの3倍
07/05/24 20:25:27
熱核ロケットだと熱出力分はジェネレータ出力に含まれないんだよな

291:通常の名無しさんの3倍
07/05/24 20:42:11
>>289
どう違うのか詳細キボンヌ

292:通常の名無しさんの3倍
07/05/24 20:45:47
>>282
 トップを狙えのブラックホールを利用する縮退炉とガンダムの
「縮退」をゴッチャにしていないか?

 ガンダムの「縮退」はミノフスキー粒子が「縮退」を起こして
メガ粒子になるという設定で、トップのとは明らかに違うぞ。


293:通常の名無しさんの3倍
07/05/24 21:13:21
>>291
例えばF-15J MSIP機の発電機は75KVA、力率100%としてジェネレータ出力75kwなわけだ。
これがそのまま総出力だとするとF-15は105馬力で戦闘機動やってる事になっちゃうけど
それは違うだろ?

294:通常の名無しさんの3倍
07/05/24 22:08:37
>>286
……って、ライフルのコンデンサーへの電力供給が途絶えたり、機体から電力供給ができない
機種がビームライフルを持つと、そのうち保持用Iフィールドを喪失した高ミノ粉が
エネルギーCAPを内部から爆裂することになるかも……妄想だけどな。
いくら何でも安全装置くらいあるだろうし。

295:通常の名無しさんの3倍
07/05/24 22:27:52 kKNWM6aL
なんかスレが伸びてるな・・・・
やはり、インバーターだな。

296:通常の名無しさんの3倍
07/05/24 22:38:58
空気読めない馬鹿のチャチャが入ると萎えるな

297:通常の名無しさんの3倍
07/05/24 22:43:51 kKNWM6aL
チャチャチャおもちゃのちゃっちゃっちゃっ!!

298:通常の名無しさんの3倍
07/05/24 22:49:29
>「縮退」を起こしてメガ粒子になるという設定

てことは、この設定をした奴は「縮退」という言葉の意味も知らず&考えずに
「縮退」という言葉を使っちゃったマヌケだな。。。
まだ、「融合」のほうが理があるな。

299:通常の名無しさんの3倍
07/05/24 22:56:43
つか、縮合 だな。

300:通常の名無しさんの3倍
07/05/24 23:29:28
>>293
つまりMSのジェネレータ出力表記は、自動車のオルタネータの発電量みたいなものと言いたいのか

何でそんなもの前面に出してるの?w

301:通常の名無しさんの3倍
07/05/25 01:28:28
しらね

302:通常の名無しさんの3倍
07/05/25 03:32:12
>>177
最近のJR東の車両の乗り心地は最悪だぞ・・

303:通常の名無しさんの3倍
07/05/25 03:34:48
>>300
一応、関節等の電気モーターで歩行したり腕を振り回したりするのがMSの特徴だから
それら多種多様な電気モーター達にどれだけ電力供給できるかで機体性能が変わってくるからでは?
スラスターってのもどんなもんかさっぱりワカランけど、
仮に内部に大電力を必要とする粒子加速器みたいな代物が詰まっていれば
そこにどれだけ電力供給できるかも機体性能にかかわってくるだろうし。
ただ、人だって心肺機能の数値だけで運動能力が決まるわけじゃないから
ジェネレータ出力に異常な執着心を燃やしてるスペックバカの気は知れない。

重要なのは鉄道の例を見ても分かるように、各モーター出力のほうなんだと思う。
それと各スラスターにおける消費電力。まあコンピュター等の電子機器の消費電力もかな。
そのうえで、人と同じように腕力、握力、脚力、走力、etc.を個別に出し
また、大気圏内推力と宇宙空間推力を別個に出すと。
ここまで表記することによってようやくジェネレータ出力に意味が現れると思うな。
ジェネレータ出力に余裕がある機体なのか無い期待なのかも大体つかめるだろうし。
ほんとうは電気制御機器が分かってないとなんとも言えなかったりするんだろうけど。

304:通常の名無しさんの3倍
07/05/25 04:09:28
>>233
東北本線のボックス席がペラペラなはずだわ、、

305:通常の名無しさんの3倍
07/05/25 04:15:03
てめぇら!
俺が理解できねぇ事を議論すんな!

306:通常の名無しさんの3倍
07/05/25 04:21:44
200系って聞いただけでケツが痛くなる

307:通常の名無しさんの3倍
07/05/25 16:43:37
>>303
スラスターが仮に熱核ロケットだとすると、
核融合炉の熱でプロペラント加熱してロケット噴射だから
この場合電力は全然関係なかったりする。
熱核ジェットもプロペラントを機体外から調達するだけで後は一緒。
化学ロケットに至っちゃ要するにただの普通のロケットだから別に電気食わない。

いや弁開けたりポンプ回したりには使ってるだろうけど。

308:通常の名無しさんの3倍
07/05/25 18:47:11
Wは別に電気の単位という訳じゃない
MSの融合炉が熱核ロケット焚く熱源としても、熱量はW表示できるから出力に入ってるだろ

309:291
07/05/25 18:57:05
>>293
そうか、あれは始動用の発電機の出力だったのか。

・・・・・・・待てよ。始動用の発電機の出力なんぞ書いて何の意味があるんだ?
読者が知りたいのは総出力だろうに。これじゃあ俺みたいに誤解する奴を量産するだけだぞ。

310:通常の名無しさんの3倍
07/05/25 20:09:29
ジェネレーター出力は要するに時間あたりに使える最大エネルギー量。
なにを表すのかわからない「総出力」より意義のある数字。

311:通常の名無しさんの3倍
07/05/25 20:46:11
アニメみてる分には全く意義なくなるんだけどな

312:通常の名無しさんの3倍
07/05/25 21:23:27
>>309
なんで始動用なんだよ。
F-15Jのアビオニクスは歯車コンピュータなのか?

313:通常の名無しさんの3倍
07/05/25 22:19:59
>>310
だとするなら、単位は「Kw」ではなく「Kw/h」だな

314:通常の名無しさんの3倍
07/05/25 22:30:47
>>313
普通にそう思っていたよw

315:通常の名無しさんの3倍
07/05/25 22:30:48
>>307
プロペラントって簡単にいうけど、具体的にはなんなわけ?

316:通常の名無しさんの3倍
07/05/25 22:36:06
>>314
発電所の説明で、「この発電所は60万Kw/hを供給できる」とか平気で言っちゃう奴のたぐいか。。。

317:通常の名無しさんの3倍
07/05/25 22:37:54
>>298 の知っている「縮退」の意味を教えてくれ。
なぜ「融合」の方に理があるのかもkwsk。

318:通常の名無しさんの3倍
07/05/25 22:43:40
そんなに必死にならなくても、縮合でいいだろ
圧縮して2つの粒を1つにくっつけるんだったら

319:通常の名無しさんの3倍
07/05/25 23:04:14
水陸両用機のジェネレーター値がやたら高いのは何ゆえ?

320:通常の名無しさんの3倍
07/05/25 23:06:36
ビーム内臓だから

321:通常の名無しさんの3倍
07/05/25 23:10:45
>>315
現実世界の熱核ロケットだと水素が想定されてたはず。

MSは設定されてない事が多い気がする。
とりあえず解る範囲だとオッゴは巡航用兼アイドリング用の水素と大推力用の重推進剤。
後者が具体的に何なのかは設定されてないのかな。

322:通常の名無しさんの3倍
07/05/25 23:12:36
ミノフスキーだろ

323:通常の名無しさんの3倍
07/05/25 23:16:41
ヘリウム3だろ


324:通常の名無しさんの3倍
07/05/25 23:23:10
ただの水だろ

325:通常の名無しさんの3倍
07/05/25 23:26:23
水でええやん
電気分解で水素も酸素も取れるし


326:通常の名無しさんの3倍
07/05/25 23:26:26
またガス上がってきたよな

327:通常の名無しさんの3倍
07/05/25 23:31:37
水か…
また地球の価値があがるな

328:名無シネマ@上映中
07/05/25 23:59:52
>>318
 縮合をググって見たがほとんど化学系の縮合しかなかったぞ。
核融合系とは余り関係が無いな->縮合
 お前、物理知らないのに言葉だけ弄んでるだけだろ。

329:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 00:07:28
>>327
スペースコロニーを運用するなら、彗星でも捕まえて氷の塊を確保する必要があるな。


330:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 00:21:16
じゃ地球から輸送か?
コロニーの奴らの住民税ってすごそうだな

331:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 00:25:27 RRJQg6V9
>>321
水素はプロペラントとしては、実戦では使えないよ、
それこそ、戦闘するとすれば、エルメスぐらいのサイズ
ぐらいにならなきゃ、水素が持たない、あっという間に
燃料切れだ。ロケット見たいに運用が限定されれば
いいが、MSサイズじゃ、戦闘に使うには、水素タンクは小さすぎる
おそらく30分も持たないんじゃないか?

332:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 00:26:57
>>328
ミノ粉って核のある粒子って設定だったのか?

333:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 00:28:46
>>303
MSはIフィールドの反発力を利用したモーターであって
電力で出力が決まるようなモーターではない。
各部モーターのパワーを決めるのはIフィールドの出力(濃度?)で
電力はそれを制御機器する程度でしか使われていないと思われ。

そのIフィールドの反発力は巨大な戦艦やMAを重力下で浮遊させたりすることもできるほどのものだから
それを駆動系の反発力に使っているMSだからこそ低出力(電力)で
高出力(馬力)を得られるんだろう。
ミノフスキー物理学を応用した動力を現代のそれに当てはめればエネルギー効率は数百%とかになっているのかもしれない。

334:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 00:28:56
>>331
しかし、水素以上に熱膨張の効率がいい物質って何だろ??


335:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 00:30:04
>>331
じゃあ、MSのプロペラントってなんだと考えるのか

336:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 00:37:09
ミノフスキー粒子って、極短時間で寿命をむかえる粒子って設定だったようなきがするけど
MSの各関節駆動までミノフスキー粒子にたよっているのか・・・

もうなんでもありあり解釈なんだね。

337:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 00:40:02
ミノフスキー粒子は核融合炉から発生するという設定。
MSにとっての核融合炉は電力はおまけのようなもので
ミノフスキー粒子発生機としての役割が大きいんだとおもう。

338:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 00:40:02 RRJQg6V9
ちがうって、ロケットとして考えたら、サイズが小さすぎるってことだ、
車の水素エンジンもタンクがガソリンの何倍も大きさが必要だからだ、
燃費でNGになってるんだよ、マツダがやってるけど実用性は低いな。

339:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 00:41:31
うむ、だんだんトンデモ話になってきたな

340:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 00:46:42
>>338
水素エンジンのタンクがガソリンの何倍ものサイズが必要なのは
水素を保管しておける状態を維持するための周辺装置が大きいだけな。
タンクの容量が同じならガソリンの比ではない。
そしてタンク周辺の装置は技術である程度縮小することができる。
ガンダムの世界が本来大規模な施設が必要とされている核融合炉を
戦闘機サイズにつめるまでに小型化しているということを考えれば
水素タンクも超小型化に成功したと考えるべきだろう。

341:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 00:50:53 RRJQg6V9
普通に考えて、スペースシャトルが、自機の何倍も大きい、燃料タンク
をつんでること自体、水素自体が燃費が悪いってことだろ、少なくとも
成層圏までは、熱核ジェットでもいいわけだろ、空気がある以上、
空気のないところじゃ、水素やヘリウムが、燃料になるけど、そのタンクのサイズほど
航行出来ないってことだろ、おそらく宇宙空間で遠くに行くには、惑星の重力を利用した、
惑星間移動みたいなことが出来ればいけそうだけど。

342:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 00:51:43
>>338
自動車事故なんて日常の街中で使う車に液体水素を積むのは危険すぎる。
冷たすぎるし、爆発もガソリンよりはるかにしやすいし。
ってことで水素を金属に吸着させて運用するようにしたんだけど、
結果、その合金が重すぎて燃費が悪くなった。
ってのがマツダあたりがやってる水素エンジンカーの問題点だと思ったけど。

343:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 00:56:10
>>341
だから、水素以上に効率のいい物質をお教えください。


344:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 00:58:36 RRJQg6V9
>>340
そんな、技術は今は、出来ないだろ、それが出来りゃ
マツダが水素エンジンを、実用化してるって、ダダでさえ
燃費悪いのに、どうやって実用化するんだ?

345:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 01:00:10
大変です!!突然、「今」の技術でUCの技術を否定する方が現れました!!


346:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 01:01:24
>>344
「今」は関係ないよな。
現代において水素ガソリン自動車をいかにして作るかを議論してるのではなく
MSのプロペラントの話なんだから

347:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 01:02:07 RRJQg6V9
>>343
そんなのが、わかれば苦労しねーだろ。


348:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 01:13:42
スペースシャトルの燃焼効率は10%らしい。
宇宙世紀の燃焼効率が何らかの技術革新で限りなく100%に近づいたとすれば
効率アップとそれによる燃料削減の軽量化で1/100以下の燃料で宇宙まで運べるわけだ。
MSは単独で大気圏離脱するほどの航行能力は必要としないから
少量のプロペラントで十分。

349:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 01:16:03
ガンダムは対策済み

350:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 01:21:39
プロペラントと、かんたんに口にするけど、なんなのかはシラン。
推進剤と、かんたんに口にするけど、なんなのかはシラン。
そんな奴がかんたんに口にする、熱核ジェットとか熱核ロケットってのは
おれにはさっぱりワケワカラン代物とあいなった。

351:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 01:24:13
プロペラント=推進剤

352:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 01:26:55
ID:RRJQg6V9
なにこの馬鹿自分の知識誉めて欲しいだけかよwwww

353:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 01:28:02
典型的なデキッコナイスですな。


354:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 01:29:21 RRJQg6V9
>>348
それでも、宇宙で戦闘するには、実用レベルまでいくかな?
宇宙空間で戦闘になれば、戦闘機みたいな運用になるなら、ほとんど
一撃離脱の強襲的な、なりそうだけどな、格闘戦はありそうもないな
少なくとも宇宙空間では。

355:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 01:30:54 RRJQg6V9
>>352
そう思ってるお前がほめてほしいのか?w

356:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 01:31:04
罠しかけてたほうがいいよな

357:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 01:33:49
>>350
プロペラントは推進剤、推進剤は主に熱反応による膨張を利用して機体を推進させるための物質。
熱核ジェットは熱核融合炉の熱量で空気を膨張させ、ジェットエンジンの原理で空気を噴射し、推進するエンジン。
熱核ロケットは、熱核融合炉の熱量で推進剤を膨張させ、ロケットエンジンの原理で推進剤を噴射し、推進するエンジン。


358:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 01:52:48
「普通に考えて」

ねぇ……馬鹿の考え休むに似いや何でもない。
MSの推進材なら、イグルーで設定されてるよ。
エンターブレインから出てる資料集に、主な構成物が記載されてる。

359:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 01:53:16
なんだかよくわかんねープロペラントうんぬんなんって投げ捨てて、
核パルスエンジン搭載にしちまえよ

360:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 01:56:50
改造型か…
これをどうとるかだよな

361:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 07:29:18
水素は水素のまま保管しようとすると体積が大きくシールドも難しい。
技術革新で桁違いに小さく保存できる可能性は十分あるよ。

362:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 10:10:45 RRJQg6V9
水素を素粒子レベルで、分解や縮小出来る技術があれば、出来そうだが。

363:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 10:33:12
>>362
( ゚Д゚)ポカーン

水素が化合物を作らない異次元から来た人のようだ。

364:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 12:08:25
だから、技術革新もなにも分子量18の「水」か分子量17の「アンモニア」でいいだろ。

365:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 17:25:37 wXpnNlP4
>>359
 カコイイ!

366:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 18:09:30
なんでビームライフルはミノフスキー粒子を縮退して撃ち出すんだ?

367:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 19:39:24
そもそもミノフスキー粒子って縮退するもんなのか?

368:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 19:47:32
ミノフスキー粒子は塩で焼くとウマイ

369:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 19:59:10
>>367
ミノフスキー粒子をIフィールドで圧縮し縮退融合させる事で生成された粒子をメガ粒子と呼ぶ
って設定なんだから縮退しなきゃおかしい

370:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 20:25:58
ミノフスキー物理学自体が現在の量子力学とは相容れない超越した体系にあるわけで、
博識ぶってへたに素粒子論とかの現代物理学にふれるとワケワカメなことを口走るだけになるし
後ではじかくだけでしょ。

だから公式設定とかも本当は「ミノフスキー物理学にしたがって」とか「ミノフスキー物理学において」
とかのあいまいな一言で済ませておけばよかったものを、公式設定した奴もしょせんはSFオタなんだろうな、
SFオタの悲しい性で、「縮退」ていうかっこいい単語使った方がサイエンスしてるじゃんてな感じを抱いちゃって
ミノフスキー物理学における縮退とはなんぞや? なんて整合性を考えもせずに書いちゃったってのがみえみえだし。

おかげで、>>328みたいな言葉知ってるだけで自分の言い分のほうが正しいと宗教的に思い込んじゃってる
イタイガノタを大量排出することになって
今じゃ、現代物理学の話なのか ミノフスキー物理学の話なのかぐっちゃぐちゃになっちゃってカオス状態なありさま。

371:367
07/05/26 20:47:06
>>370
なるほどね、
「ミノフスキー粒子を圧縮すると融合する」っていう現象を
ミノフスキー物理学においては「縮退」と言い表すと。

現在のスピン角運動量が半整数のフェルミ粒子における
高密度化での特異な振る舞いを表す「縮退」とは言葉が同じでも
全然関係ないってことね。

372:367
07/05/26 20:49:15
アンカミス
× >>370
○ >>369-370

373:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 21:11:37
無理スンナ

374:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 21:21:56
5 :通常の名無しさんの3倍:2007/05/14(月) 12:31:12 ID:???
あんまり複雑な設定とかしない方が楽しめる感じがしてきた

375:通常の名無しさんの3倍
07/05/26 23:58:40 NSjFG3eA
そもそも、ミノ粉そのものの設定が現在の素粒子物理学の体系には
一切かかわらない&かかわるのを避けてお茶を濁してるというのに、
ことミノ粉を応用するとなるととたんに現在の素粒子物理学の体系で
それも付け焼刃な知識で語ろうとするから設定がボロボロになっていくんだよ。
素粒子物理学の体系に含まれないミノ粉なんだから、
ミノ粉にかかわる全ての説明では素粒子物理学や量子力学は禁止とすれば
すっきりするよ、きっと。

376:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 00:48:35
そもそもミノフスキー粒子を縮退するとメガ粒子になるとかいう設定は
どこにも存在しないわけだがw

377:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 01:18:21
ミノフスキー物理は魔力とかマナとかオーラと同レベルの存在なんだよ

378:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 01:19:05
細かい設定を決めつけたら
それに縛られて面白い作品は作りにくくなるのかもな

とはいえロボット物で世界観・メカ設定が少ないつーのも変だし…

379:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 01:38:39
>>378
鉄腕アトム、ドラえもん、鉄人28号、マジンガーといったロボットに
ガンダムほどの詳細なメカ設定があるかといえば否。
設定がありそれにのっとった映像作品なら細かい設定の作品も存在するが
映像が先にできていて設定が後から付けられたガンダムでこの細かさは異常。

380:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 01:41:14
>>379
鉄人28号についてはアニメ、長谷川マンガでかなり解析が進んだけどな

381:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 02:18:36
ドラえもんは食料から水素を取り出してH-H核融合で動いてるんじゃなかった?

382:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 02:23:16
>>381
激しく無駄な機構だな。

383:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 02:27:33
4次元ポケットがあるんだから、とんでもなくでっかい高容量のバッテリだろうが、
それこそ発電所があろうがなんでもアリアリだろうが。

384:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 02:30:12
>>378
↓ぐらいの設定でよかったってことじゃね

86 :通常の名無しさんの3倍:2007/05/27(日) 00:30:26 ID:???

ミノフスキー物理学においては、
磁場の中ではミノフスキー粒子は立方格子状に整列しようとする力が働く。

とか

ミノフスキー物理学においては、
高温高圧力下ではミノフスキー粒子は立方格子状に整列しようとする力が働く。

とかにしとけば、なるほどすっきりするね。

385:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 02:54:09
解析ってあんたw
すごかがの延長だろありゃ

386:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 03:29:46
立方格子に整列っても何の力で整列してるんだって話だ
電磁力じゃ強くないし、核力じゃ遠くに届かない

387:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 03:59:45
だから、 ミノフスキー物理学でっていってんだろ。
なんで今リアルにある物理学で考えようとするんだよ、タコ。

388:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 09:05:39
>>276
クォークと反クォークが融合して中間子になる感じじゃないの?
ミノフスキー粒子はイオンじゃないし、メガ粒子も分子じゃないでしょ。

>>336
間接の駆動に使ってるのってIフィールド・ビーム・ドライブを採用してる∀とかスモーとかターンXだけじゃないの?

>>386
ミノフスキー粒子間にだけ働く、それなりに遠くまで届いてそれなりに強い第五の力があるんじゃないの?

389:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 09:16:46
力が働く=粒子のやりとりがあるって事。
ミノフスキー粒子で起こる現象がミノフスキー粒子の相互作用で完結してはいけない道理は無い。
>>386>>388のほかの粒子が関係しなきゃいけないという思い込みのほうが謎。

390:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 09:31:18 4NuxLJPd
ようは、水と一緒だろ、水だってカッターみたいにすることできんだから、
ミノフスキー粒子を、カッターみたいに出来るだろ、空気だってカマイタチがあるんだから
できんだろ、Iフィールドで力場みたいに作ることも可能じゃないか?

391:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 11:28:05
ミノ粉ミノ粉って略してる奴が多いせいか、気管支に詰まって喘息引き起こせそうなほど
大粒なイメージがあるけど、粉じゃねぇんだからw

392:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 12:18:55
>>388
>クォークと反クォークが融合して中間子になる感じじゃないの?

それなら、まぜるだけでいいよな。 なにも圧縮させなくても。

393:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 12:43:10
>>391
ミノ子って略すようにすれば、大粒な勘違いはなくなるんじゃないかな?
その代わり、萌え要素が加わったと勘違いする奴は出て来るかもしれんが

394:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 12:49:58
ミノフスキー粒子ってそもそも電荷とか持ってるの?

395:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 12:57:53
さあな、宇宙世紀になりゃ分かるだろ

396:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 12:58:19
>>386
核力って・・・
あんたのイメージではミノフスキー粒子は原子なのかよ

397:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 13:06:12
>>394
ミノフスキーさんがミノフスキー粒子の発見だか製造だか合成だかに成功してくれないことにはなんもわからん
さらにその先に新たな地平として広がっている学問のミノフスキー物理学なんて現代人にとっては魔法とかわらん

398:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 13:18:37
力には万有引力、電磁力、強い核力、弱い核力しかないわけだが

399:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 13:24:14
>>398
>>387

400:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 14:32:18
>>377>>397
まあほんらいそんぐらい曖昧な感じのほうが親しみやすい作品になると思うんだけど

「ガンダムはリアルであることが身上の作品なんだから
 魔法だとか魔力だなんてとんでもない。力ずくでも科学的に理屈付けしてやる!」

みたいなのが作り手にも受け手にも溢れかえっちゃって、
ボーアの原子モデル程度をイメージするのがやっとなやつらなのに
量子力学やら素粒子論やらの難しい本に出てくる高尚ぶれそうな単語だけを並べて
未知のミノフスキー物理学を語っちゃう。
6次元の立方体を1枚の紙の上に描こうとしてるぐらい無理あるんだけど
本人達は非の打ち所のないすばらしい理屈付けができたと思ってるからたちが悪い。

401:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 16:21:50
>>400
 今の時代、様々な方面のツッコミに対して理論武装しなきゃ
ならなくなってきたんだよ。遊びも全力、マジの時代。
 ただの遊びだと見透かされたらそれでそのメディアは終わり。

 数式の無い文脈だけで済まそうとするお前さんの考え方も
性質が悪いな。

402:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 16:28:51
ここからは>>401による数式をもってなしえた理論を公開するスレとなりました



403:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 16:31:12
>>376
wikiにも書いてあるぞ。サンライズ公式設定かは知らんが。

404:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 16:32:34
励起状態のミノフスキー粒子がメガ粒子じゃなかったの?

405:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 16:36:30
てか、現在進行形でガンダムってただの遊びだよね。。。

406:401
07/05/27 16:38:36
>>402
 MS DEVELOPMENT HISTORYというHPにある説明が
 設定本にされた掲載ミノフスキー物理学関連を
図式化したものとほぼ同じ説明だな。

407:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 16:40:56
>>405
いや新興宗教の一種かもしれんぞ

408:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 16:44:34
>>406
なにこの逃げはw

409:402
07/05/27 16:52:22
>>407
 確かに新興宗教になったらマズイな。
 ただ、メディアが続いていくためには、それに参加する人間の中に
合理的には説明できないパッションとかが必要だ。
 冷たい目だけで作品を見ると、官僚的評価のみになって
欠点があるがいい物もあるという作品が否定的視点だけで語られ
新しいものが生まれずらくなる。昔のIBMとか今の○立とか・・。

>>408
言葉だけの君よりマシ

410:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 16:54:06
ああ~ 精神論語りはじめちゃったよ

411:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 16:55:17
いよいよ新興宗教だな

412:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 16:57:50
ミノフスキー粒子のパッションが燃え上がった状態がメガ粒子だよ。

413:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 16:58:30
>>403
ウィキペディアなんて誰でも書けるわけで
だからどうしたってところなんだけど



414:402
07/05/27 16:59:54
>>410,411
 お前さん達、物作りをしたことがあるか?
最初は馬鹿にされるんだよ、そんなもの作ってどうするんだ
誰が買うんだ?売れるのかって・・・。

 でも、売れ始めるとそういう意見は雲散霧消するんだよ。

そういう経験があるのと無いのとでは409の文の意味の取り方が
変わってくる。 

 2ch的ニヒリズムがかっこいい場合もあるがさてここに関しては
どうかな?

415:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 17:03:13
>>409>>414
402じゃなくて401だよね。
とりあえず、おちつけ



416:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 17:05:16
>>412
それでも十分いけるなw

417:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 17:09:48
ここからは>>401による「商い」を語るするスレとなりました




418:402
07/05/27 17:10:45
>>413
 まあ、設定のタネ本位はあるだろうと想像力を働かせて欲しかったが

メディアワークス データコレクション② 機動戦士ガンダム 一年戦争編P.53

 メガ粒子砲は、宇宙世紀0070年に公国軍によって開発された。
その原理は、M粒子が構成する立方格子をIフィールドによって圧縮し、正、負双方の
粒子が融合、

                     「縮退」 

した状態で射出するというものである。M粒子はメガ粒子はとなる時に質量の一部を
運動エネルギーに変化させる。

 記述が存在することは御理解いただけたかな?サンライズ公式化はシラネ。

419:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 17:15:36
>>418
いつまで402を使うのか?
引くに引けなくなってイジなのか?

420:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 17:21:11
>>418
ツッコミどころその1

それは「メガ粒子砲」の説明であってビームライフル等のビームの説明じゃない。
MS DEVELOPMENT HISTORYではそこらへんのことなんも突っ込んでないのか?

ツッコミどころその2

その現象で「縮退」という表現を使ってしまうことに
MS DEVELOPMENT HISTORYではなんの突っ込もないのか?

421:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 17:22:30
>>415,419
スマン、俺も顔が真っ赤で415見落としたw

422:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 17:22:49 ut8DVAHd
ジェネレーター出力より
センサー有効半径を削除して、アポジモーター数が追加したのはどうかと思う

423:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 17:26:27
センサー有効半径って最も意味不明の設定だったからな。

424:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 17:34:23
EWACネロで 6.250.00m とかやっちゃったから
エビル・Sやダギ・イルスのセンサー有効半径を設定出来なくなったんだよな

425:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 17:38:31
>>420
>ツッコミどころその1
>ツッコミどころその2
その人はただ、転記に近いことをやっただけなんだろう。

>ツッコミどころその1 に関しては
メディアワークス データコレクション② 機動戦士ガンダム 一年戦争編P.53

ビームライフルはMSによるメガ粒子砲の携帯を可能にした。


426:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 17:40:23
>>420
ビームライフルは手持ち式メガ粒子砲なので
メガ粒子砲の説明はそのままビームライフルの説明になる

427:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 17:44:27
光学センサーが基本なんだから分解能はあっても有効半径なんてありえないしな。

428:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 17:45:29
メガ粒子がビームなら
メガ粒子砲なんてわざわざビームとは違う印象を持たせる
ネーミングなどせずビーム砲でよかったんじゃねーの

429:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 17:45:43
>>424
Sガンダム[bst]のスラスター総推力2.140.000kgといい明らかに設定ミス

430:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 17:48:02
>>428
メガ粒子砲=ビームなんじゃなくて
メガ粒子砲はビーム砲の一種だからだよ。

431:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 17:52:55
>>430
>>428では メガ粒子「砲」がビーム なんて言ってないし

それにその説明ならMSが携行してるのはメガ粒子ライフルってネーミングが筋じゃね?

432:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 17:54:07
>>428
レーザービーム砲もあるから。ファンネルとか。

433:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 17:54:56
>>432
>>431

434:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 17:58:54
>>431

メガ粒子がビーム?
馬鹿じゃ無いの?

435:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 18:00:19
まあ、 メディアワークスデータコレクションなんて後付け設定の固まりだし
そんなもん後生大事に抱えてる奴ってのもバカだよな。

436:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 18:00:29
>>431
こんなバカ珍しいw

437:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 18:02:29
声優が言いやすいか、ガキが聞き取りやすいか
だろ?

438:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 18:02:49
>>431
「ビーム」ってのは物の名前じゃなくて物の状態を表す言葉なんだよ。
メガ粒子はメガ粒子。
メガ粒子をビームにしたものがメガ粒子ビーム。
それをつかったビーム砲がメガ粒子ビーム砲。

439:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 18:04:20
ならメガ粒子砲もおかしい表現じゃん

440:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 18:07:20
メガ粒子ビーム砲をメガ粒子砲というのOK
メガ粒子ビームライフルをメガ粒子ライフルというのはNG

後付け設定はややこしいねー。。。

441:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 18:07:49
>>439
なにがおかしいか言ってみな。



笑ってやるからw

442:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 18:09:04
>>440
> メガ粒子ビームライフルをメガ粒子ライフルというのはNG
どこでいけないと言われてんの?
ソースキボン。

443:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 18:11:11
>>442
>>431を否定しまくってるよね


444:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 18:13:00
姿勢制御用スラスタが「アポジモーター」とか
ガトリングガンが「バルカン」って通称になっちゃってる世界だってのを忘れるな

445:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 18:13:32
5 :通常の名無しさんの3倍:2007/05/14(月) 12:31:12 ID:???
あんまり複雑な設定とかしない方が楽しめる感じがしてきた


446:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 18:14:07
メガ粒子ビーム砲を「ビーム砲」と一般的に呼んでたから
メガ粒子ビームのライフルが「ビームライフル」なだけだろ?
>>431はなにが言いたいんだ?

447:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 18:15:54
>>444
アポジモーター数87のビギナ・ギナはおかしいような

448:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 18:16:48
アポジモーターは普通に使っていいでしょ。
今時のスペースシャトルや人工衛星だって姿勢制御用はアポジモーターって言ってんだし。

449:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 18:19:22
厳密にはメガ粒子砲も「メガ粒子ビーム砲」の略だな。
「メガ粒子」も正式かと言うと怪しい感じの呼称だし、
正式な書類だとメガ粒子砲とかビームライフルとかはどういう名前になるんだろうな。

450:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 18:21:12
>>446
船の主砲とかは メガ粒子砲 って言ってるじゃん
メガ粒子ビーム砲を「ビーム砲」と一般的に呼んでいるのなら
ブライトとかも「ビーム砲開け!」ってなるよね

451:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 18:22:42
>>447
小型MSが出始めた時代だから仕方ない
Vの時代になると6~50くらい

452:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 18:24:15
たしかに、あきらかにメガ粒子砲って言葉が作中に何度も出てくるよな。
メガ粒子ビーム砲を「ビーム砲」と一般的に呼んでいる世界には思えないな。

453:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 18:24:23
正式でない名称を現場で使い分けるなんて当たり前。
>>450はどう見ても消防です。

454:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 18:28:02
正式でない名称をめぐって>>436みたいな発言かましていたのか・・・
もまいらバカすぎw


455:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 18:31:37
ちょっとまて、正式でない名称ってことで幕引きなら
>>418 のメディアワークスデータコレクションの情報は当てにならないでFAだよな


456:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 18:31:48
艦艇に搭載されてる場合はメガ粒子砲、MSだとビームと呼ばれる場合が多い感じだな。
どっちもメガ粒子ビーム砲なんだが。

慣例?運用上の問題?
まあなんにしろ本質的では無いいきさつがあるんだろう。

457:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 18:32:59
>>454
>>431がアホなのは「ビーム」って物があると思ってるとこだよ。

458:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 18:35:04
>>456
だからただの後付け設定だってw

459:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 18:35:52
”メガ粒子砲”と”ビームライフル”は命名の視点が違うだけでしょ。

460:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 18:36:58
>>459
視点とか言われてもようわからんし

461:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 18:37:23
>>458

これはホントにアホw
そもそも後付けの屁理屈でない設定のほうが少ないわなw

462:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 18:40:09
屁理屈めぐってヒートアップしてるのか・・・
もまいら大バカすぎw

463:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 18:41:54
「ジェネレーター」も本当はジェネレーターじゃない気がしてきたぜ。

464:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 18:47:51
ここからは実存について考えよう。


465:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 18:48:27
未来の兵器にそんなくだらんもの付いてネェ

466:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 18:49:54
ジュネレターとかジェーネレタとかなのかもな

467:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 18:51:58
つか、MSにも四次元ポケット付ければいくね?

468:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 19:51:31
>>461
>後付けの屁理屈でない設定のほうが少ない

そうなんだよね、普通ならそういう感覚を持つもんだよね。
メディアワークス データコレクションとかもネタ的に楽しむ分にはおもしろいけど
物理学者等各方面の権威による監修がなされてるわけでもないんだから、
書かれてることなんて適当なんだろうなー、まあオタから金搾り出させるのには
ちょうどいいのか。って感想を持つよね、読者の大多数は。
でもなんかに憑り付かれた信者かと見まがうヲタとなると、
「金出して買った書籍に書かれてんだよ。
 おれほどのガンダム通を唸らせた書籍にな。
 おれの言い分に理がある。
 間違いないね。」
となるから困りもの。

469:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 19:59:35
まあ現傭兵機っぽく名前を付けると種になっちゃうし
種もMSとキャラ以外の世界観、艦船、装備、
CE年表は評価できるんだが和田が飛び回りだした辺りから萎えた


470:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 20:40:20
どうでもいいが、E-CAPの意味が前から疑問だった。
ビーム8発分しか入らないんだぜ?
一発で仕留めれるわけないし、換装してる最中にあぼーん。
むしろ、ジェネレータ直結の方がいい。
あとは、融合炉使って4000kw(kw/hか?)程度の低出力には驚いた。
バッテリーにした方がいいじゃんよ。

471:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 20:47:33
怪獣大図鑑とかと同じだな

472:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 21:27:19
>>420
>ツッコミどころその2 「縮退」という表現を使ってしまうことに
現在の物理学の「縮退」という定義とガンダムのミノフスキー物理学上の
「縮退」の定義と一緒にするのは確かにマズイのかも知れない。

旭屋出版 GUNDAM THE MOVIES Ⅱ P.275
ミノフスキー立方格子を縮退寸前まで圧縮すると、圧縮のため加わったエネルギーが
講師の見かけ上の質量に変換され、蓄積された状態になる。非常に接近した状態の
正負ミノフスキー粒子が融合し、メガ粒子が発生する。

旭屋出版 GUNDAM THE MOVIES Ⅱ P.271
正、負に荷電したミノフスキー粒子のIフィールド圧縮率が臨界点を越えると、
粒子同士が融合、中性で、見かけの質量が極めて大きいメガ粒子が形成される。

つまり、ミノフスキー物理学上の「縮退」とは
ミノフスキー立方格子を縮退寸前=Iフィールド圧縮率が臨界寸前
ということのようだ。

>>455
>メディアワークスデータコレクションの情報は当てにならないでFAだよな
データコレクション記載の設定が当てになるかどうかはサンライズが決めることでは?

>なんかに憑り付かれた信者かと見まがうヲタ
という「人と違う感覚の持ち主」の書類の提示があっても
>そうなんだよね、普通ならそういう感覚を持つもんだよね。
と自分の価値観を押し付け、自分に都合の悪い書類の持つ意味は一言で
無視して済まそうとする
>>468がいるから困りもの。

>>471
結局そこに落ち着くんだろうな。

473:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 21:56:00
ガンダムのビームライフルは王選手のホームラン○○本分。
ザクのバズーカはジャイアント馬場のチョップ○○発分。

474:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 22:31:28
>>472
結局そこに落ち着くんだろうな  って分かってるんなら
そんなひっしにならなくてもいいじゃん
あんたはピエロか?

475:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 22:45:00
頭で分かった事だけが全てじゃねぇんだよ、坊主

476:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 22:45:04
興奮したり冷静になってみたりを激しく繰り返す新手の漫才師のようだw

477:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 22:48:43 4NuxLJPd
イヤーすれが進んで増すな、






で・・・・結局ミノ粉って何なの?

478:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 22:49:00
それが成長ってもんだ

479:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 22:49:14
>>418と同じことはガンダムオフィシャルズにも載ってるよ。

あの本はサンライズ設定資料室のチェックを通った本と謳われてるから、
仮にこれが当てにならないとなると、もう何を参考にしたらいいのかわからなくなると思われ。



480:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 22:50:26
自分で決めろ

481:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 22:58:48
自分で決めて人に押し付けなけりゃそれでいいよ
オレ的にはこう解釈してるけどな
ぐらいの低姿勢で語る分には角は立たないだろ

482:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 23:02:32
そうだな、どうせ怪獣大図鑑とかと同じなんだし。

483:通常の名無しさんの3倍
07/05/27 23:19:24 4NuxLJPd
ウルトラボーナスアタッカーをねらうんだっ!!

484:通常の名無しさんの3倍
07/05/28 09:07:49
できたてのビグザムはエビの味が(ry

485:通常の名無しさんの3倍
07/05/29 21:01:11
>>477
1.レーダーによる誘導兵器があるとミサイルを発射して戦いが終わってしまいMS同士のチャンバラや
  劇中のドラマが出来ないので禿監督が1stで考え出し劇中で使用したレーダーを妨害する空想の粒子

2.ファンサイドが設定を肉付けしていった日本では珍しい成り立ちの空想の粒子

3.UCガンダムという仮想歴史作品を形成していくうちに、その世界におけるテクノロジーの基礎となっていった
  仮想粒子

4.UCガンダムもう一つの柱NTにも関係する仮想粒子

486:通常の名無しさんの3倍
07/05/30 02:25:05 So/I4wTX
>>485
そんなのわ、わかっとるわっ!!www



もっと、具体的に言ってくれw

487:通常の名無しさんの3倍
07/05/30 10:34:19
とりあえずガンダムで超展開しちゃったときは、
こいつのせいにしておけば信者が勝手に解釈してくれる粒子

488:通常の名無しさんの3倍
07/05/30 10:45:04
トミノフスキー粒子だよ。

489:通常の名無しさんの3倍
07/05/30 11:21:48
ほんとガンダムってリアルだよねー (棒読み)

490:通常の名無しさんの3倍
07/05/30 18:28:31
リアル(笑)

491:通常の名無しさんの3倍
07/05/30 23:14:16
>>486
>>487(488,489)のようにこのスレに張り付くほどのアンチを作り出した
偉大な粒子

たかが、アニメ作品でこれだけの病的な粘着アンチを作り出すガンダムスゲー。

492:通常の名無しさんの3倍
07/05/30 23:27:42
確かに設定に対して批判すら許せない可哀想な信者を作り出すガンダムスゲー。

493:通常の名無しさんの3倍
07/05/31 02:35:51
批判だったら、かまわんが、嘲笑や愚弄は許しがたい。


494:通常の名無しさんの3倍
07/05/31 07:47:40
>>492
>>488>>489が批判w



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch